( 267318 ) 2025/02/18 18:39:49 2 00 オズワルド畠中悠、オンラインカジノ問題に持論「法律でダメ」「罰金払ったら良くない?」日刊スポーツ 2/18(火) 9:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/625fad1c1b517700b2705c40d4b4f34b9fe31475 |
( 267321 ) 2025/02/18 18:39:49 0 00 オズワルドの畠中悠(2024年11月撮影)
お笑いコンビ、オズワルドが18日までにYouTubeチャンネルを更新。お笑い芸人をめぐるオンラインカジノ賭博疑惑に言及した。
オンラインカジノで賭博をした疑惑の渦中にある芸人らが、テレビ番組や劇場への出演を見合わせている状況に、畠中悠は「寂しいよね、単純に」と切り出し、「ルールとして自粛するっていうのがあるけど、誰か怒ってるのかな?」と疑問を投げかけた。
「『(オンラインカジノで)いっぱいお金を使ってバカだな』っていう話じゃない? ルール上、日本の法律でダメだから罰金は取られるわけ。それ払ったら、それで良くない? 違法駐車と同じだと思う」と持論を展開。
相方の伊藤俊介からは「かなり危険な発言、、、もう怖いよ」とツッコまれたが、畠中は「(自粛中の芸人たちは)戻って来てほしいし、戻ってくるべきだと思う」と続けた。
また、企業のYouTubeチャンネルなどで芸人らが出演していたCMなどが非公開とされている状況にも「本当に果たして消さなきゃいけないかな」「会社も企業もこの(ネットの)中の声を気にしちゃって、それって本当に世間の声なのかな」と疑問を呈した。
|
( 267322 ) 2025/02/18 18:39:49 0 00 =+=+=+=+=
オンラインカジノがなぜ違法なのかをもっと周知させないといけない。ゲームの課金の延長の様な感覚しかなければどんどん利用者は増えていくよ?大事なのはそのお金がどこに流れるのかをよく説明する事が大切だと思う。
▲1606 ▼125
=+=+=+=+=
駐車違反と同じ、罰金払うから良いでしょじゃなくルールや法律を守るって言うのが大事なとこでしょ。ルール違反した事を反省すべきで罰金払うから良いでしょの考え方は全く賛同出来ない。ただ寄ってたかって失敗を叩く必要はないし反省してやり直せば良いとは思うしこのオンラインカジノについては色々と法律の整備含めて早急に対応は必要。
▲1240 ▼147
=+=+=+=+=
比喩が間違っているだけじゃないか。 駐車違反は緩い、厳しいの差はあってもどの国も違反は違反。
比喩表現としてはマリファナだろ。合法の国もあれば、非合法の国もある。 日本ではタバコは同法だが、マリファナは違法。 パチンコは合法(グレーではあるものの)だが、ネットカジノは違法。
この比喩表現であれば、なぜネットカジノが違法になっているのかが分かる。個々が手を染める上で被害者は生まないが、社会に蔓延することによって国全体のマイナスにつながる。
それを駐車違反と同等に扱い、罰金で済むと思っているところが畠中の視野が狭く、自己中心な考えかたであるのかが推して知れる。
▲51 ▼21
=+=+=+=+=
気持ちはわかります。戻ってきてほしいですよね。
ただカジノが違法となっている意味を考える必要はありますよね。 もともと賭博が反社の資金源となっていたことなどがあるかと思います。 あとは反社のマネーロンダリングを防ぐためだったり、ギャンブル依存症を防ぐためだったりと言ったところかなと思います。
なので、カジノにお金を入金するところからダメなんですよね。 入金したら、それだけでマネーロンダリングに利用されているかもしれませんからね。 反社に利用されている可能性が否定できません。
気持ちはわかりますけど、法律の意味を考えると「罰金払ったら良くない?」の考え方は、この法律の目的を果たせないということになるのかなと思います。
▲821 ▼112
=+=+=+=+=
ほんとにそう思う。 罰金を払うからオンラインカジノを続けたい、だったら話は違うが、芸能人でなければこんな晒し者にならなかったし、数日聴取で休まないといけない程度でおわるだろうに。 罰則以上のダメージは重犯罪でない限りおわせるのは良くないと思う。 警察もオンラインカジノに関して違法なんだ、と強く印象付けるのには成功したと思うが、こんな犯罪で人の人生を大きく狂わせるようなことをするなんて許せない。 そもそもオンラインカジノが出してしまう状況を野放しにしているわけで、今まで特に逮捕みたいな話も出てなかったからグレーなのか?みたいな雰囲気にもなっていたのは警察の責任でもある。
▲17 ▼68
=+=+=+=+=
罰金ってのはあくまで懲罰の種類であってそれで許可がでる訳ではない。昔の飲酒運転もそうであるが現行の懲罰で改善されなければさらに懲罰は重くなるだけ。誰にも迷惑かけていないとも言っているが、直接的な被害者がいないのでそうは感じるかもしれないが、違法な賭博は反社や半グレなどの誰かの収入源となりそこに加担したことになるという事も広く周知すべき。畠中の気持ちはわからないではないが、お金払えばよくないか?的な発言は容認してはいけない。そうなると金の力で法律さえ変えられる可能性もできくる。
▲365 ▼30
=+=+=+=+=
罰金刑は罰金を払ったことで「罪がなかったことになる」わけじゃないからなあ ただ罰を受けている≒罪をつぐなったことは確かなので、必要以上に委縮したり謹慎したりする必要もないとは思う 「罰金払ったからチャラでしょ」的な開き直りを許すような社会だと、ハザードが起こりやすいのでちょっと反省の意を示すぐらいのプラスアルファはあっていいんだろうな バランスや程度がむつかしいところだけど
▲535 ▼40
=+=+=+=+=
芸能人はイメージを売ってるわけだから、視聴者やスポンサーが「まあいいんじゃね」って思うようにならないと復帰は難しい 少なくとも不買運動とかそういう拒否反応が出ない状態になるまで待たなければならない
それは当人やその周囲の人らの思惑とは異なる事情で推移するから、当人らはすぐ復帰してよさそうに思っても、世間はそうは受け止めない可能性もある
イメージを売りにする、っていう商売の難しさはそこにあると思う
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
この発言はどうかと思うが、利用した人芸人が罰せられるので有れば、広告を掲載したサイト、今まで野放しにしてた警察、曖昧な法律のままの政治家も罰せられるべきだと思う。 広告が無ければ、もっと早くダメな物はダメと強く発信してれば、明確なルールを作ってればだと思う。
▲251 ▼114
=+=+=+=+=
罰金で済む場合と、常習性などにより、そうでない場合があるようですよ。
常習性という意味では、一回でも常習と判別される場合もあるそうだし。 下手すれば、投資詐欺、闇バイトの事案のように、そこに誘因する役目を行えば、そこにも罪が重なるし。
このような発言は、浅はかさが過ぎる。 とても残念だ。
30代以下の芸人さんには、40代以上の繰り返した過ちの先で、もう少し感覚を変えて欲しかった。 笑いを与えることを追求してほしかったな。 全員がこんな感覚ではないのだろうが、オズワルド二人ともに軽蔑の対象になりました。
目先主義が過ぎるんだよ。 こんな感覚であれば、また、あれらの事態を繰り返す奴も現れ得るということか。
被害者意識に浸った目には、現実は歪んで見えるんだよ。 戻れなくなるよ。あの人らみたいに。
▲67 ▼22
=+=+=+=+=
罰金は法的な罰則のため当たり前として、社会的制裁をどうするかが問題となっているわけですよね。 一般的な企業の一社員に置き換えたら、厳しい企業なら解雇とかになるかもしれませんが、解雇はないにしてもそれ相応の制裁はあるのでは? それがタレントさんで言うところの活動自粛や番組降板なのかなと思います。 決して社会的抹殺ではなく、一時的な社会罰です。 罰金払えばそれで良いじゃんは少々考えが稚拙なのではないでしょうか。
▲322 ▼71
=+=+=+=+=
お笑い芸人は頭がいいなんてイメージはいつからなんだろうな。口が達者だとかしこく見えるからか。そんなわけないだろ、というのがよく分かる。駐車違反だって犯罪だ。「罰金払ったらやっても良い」わけじゃない。ダメだけどやってしまったものを、粛清するわけにもいかないから、それで一応、トラブル処理の目途をつけてるだけだ。凶悪犯罪で懲役に行くと罪をつぐなったなどと言われるが、本当の意味で罪なんか償えるものではない。
▲267 ▼18
=+=+=+=+=
この人はテレビのギャラの原資が何処から来ているのかを理解していないような発言ですね。会社商品を宣伝したいスポンサーがわざわざ犯罪行為をしていた人にお金を流すなんてマイナスでしかないでしょ。そう言う感覚の芸人は芸人らしくテレビではなく舞台のみで活動すれば良いと思います。
▲661 ▼124
=+=+=+=+=
違法行為について「罰金払えばよくない?」だと、罰金を痛い出費だと考えない富裕層が金を払う代わりに違法行為し放題になってしまいます。昔からよくある議論ですが、考え方としてはよくないですね。 曖昧な謹慎期間じゃなくて、3ヶ月とか1年とか相場はっきりした方がいいんじゃないのとは思いますが、出役として何にもお咎めなしとはならないでしょう。時効だから無罪放免もちょっと違うかな。特に地上波テレビはスポンサーがいますから。逆に言えば、YouTubeや劇場は好きにしたらいいと思います。最近テレビの影響力低下が言われて久しいですが、それでも反省の時間はあって然るべきかな。 過去の不祥事芸能人も需要がある人は一定の謹慎期間を経て戻ってきてますから、変に庇いだてするとかえって本人の復帰が遠のく結果になると思います。 オンラインカジノの違法性が現状分かりにくいという話と違法行為そのものは切り離さないと。
▲120 ▼5
=+=+=+=+=
オンラインカジノが何故違法という意見が散見されるようですが、それは常習賭博罪という正式な罪名が設定されているからではないでしょうか。違法かどうかはあくまでも法律が決めるものであり日本国で生活するならばその法律を順守する事が国民の義務ではないかと思います。 ただその違法行為に対して第三者が議論したり罵ったりして発言者に口汚い言葉で論破しよう他する行為はあまり建設的なやりとりでない気がします。 確かに今回畑中さんが発言された内容は仲間をおもんばかった感情が含まれているという事実はあるかと思います。 でも日常的に生活していれば同じような感情を抱くことは人間であればあるのではないでしょうか。 ヤフコメは最近AI統制でそこまで口汚い言葉が散見されることはありませんが、同じ島国で生活している国民が罵り合うのではなくお互いを尊重して生きていけば決して住みづらい世の中居にはならないと考えております。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
意味が分からない。 仮に見知らぬ人がこの人に対して暴力を振るって怪我をしたとする。 法令違反だから罰を受けるけど、罰を受けたからまた暴力を振るってもいいんじゃない? と言ってるのと同じでは? 窃盗も同じ。 と言うかこっちは更にマズイケースとして、窃盗しました。 その後返却したからチャラと言われたらどうするんだろう?
根本的にルール違反だから罰を受ける。 罰を受けるに際して社会的制裁などもアリ、守らないとこういう目に遭いますよ、 と再犯防止と、抑止効果なんだけどなぁ。
こういう人が簡単にルール(法令)違反をするんだろうなぁ~と思った。
オンラインカジノについては昨日の伊集院さんのラジオを聞いていて、なるほどと 思ったのはX等でエロ画像が流れて来た。 違法画像や動画の保存はNGだけど見るだけならOKなんじゃないか?と思う人が いるのではないか、と。。。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
法律の運用は厳密であっても刑罰(量刑)については一定の考え(法理?刑罰を決める理屈)があると想像。
正解は専門家に任せるとして、個人的な法に対するイメージはある程度日常生活に於いての不手際(故意未故意含めて)を許容しているものがあり、それを厳密化してしまうと逆に社会を維持できなくなるといった人間の不完全さを想定している。
要するに、車や歩行者が信号無視をするのは法律違反であり取り締まりの対象ではあるが、それで裁判や刑務所などといった刑事罰を強化するのは社会維持の観点から難しいという解釈。(駐車違反罰金も同じ)
違法ギャンブル・カジノといったものが、社会維持を図る上で必須事項なのかを考えれば、自ずと答えが出るのではないかと推察。
ネタ云々抜きで金払えば良い(罰金)に似た考えをする人が多いとしたら、闇バイトや違法ギャンブル等の犯罪行為を行う者が増えるのも納得できる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
畠中さんの言うことも分かるが、それでは「罰金払えば良いんでしょ?」的な捉え方もできるよね あとは自分自身が反省なさって今後は違法な事には手を出さないって誓うのが1番いいのですが… それとちょっと物申したいのは「社会的制裁」とこういうコメント欄で「叩く」のを一緒にしてる人がいますがそれはまた別じゃないかと思います
▲145 ▼14
=+=+=+=+=
その発想は危険すぎ、軽度な犯罪ならお金が免罪符になる。また、犯罪を犯す時に倫理やモラルは関係なく、損得で犯罪を犯す思考となる。 この人はそんな世の中が理想なのかな? ただ、ネットカジノで芸能界に復帰ができないのはちょっとやりすぎだと個人的には思いますので、世間からは生暖かい目でみられて復帰するぐらいで良いのかなと思います。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
罰金払ったらいいだろうという考え方を堂々と言っちゃうのは怖いですね。 万引きして「払えばいいんでしょ!」って逆ギレする人とか、他者を傷つけたけど示談金を払ったから解決だとかそういう発想。 罰金は罪を帳消しにするためにあるのではなく罪を犯させないための抑止力という部分が大きいわけで、罰金を払わなければいけないような事をやってしまったという事をもう少し重く受け止めないと。 畠中さんのような考えの甘い人が多いから吉本内で不祥事が続いているのでしょうね。
▲97 ▼6
=+=+=+=+=
駐車違反は反則金で行政罰。前科はつかない。 賭博罪は罰金で刑事罰。前科がつく。
つまり、重さが全然違う。 駐車違反は単なるルール違反。賭博は犯罪行為。 賭博の収益は闇社会の活動源になるし、賭博は社会や個人への悪影響もあるので法律で犯罪として禁じられている。
この違いも分からないで、なんと浅はかな。
▲232 ▼20
=+=+=+=+=
「罰金を払ったり罪を償えばどんな法を犯しても良い」とも取れる発言。これは危険思想過ぎる。 そもそも法律違反は、罰金取られるからやっちゃダメなんじゃない。 違法駐車においては、交通の妨げや近隣住民の迷惑、事故の誘発などの迷惑かつ危険だから道路交通法で禁止し、違反した者に一定の罰則を設けている。
高比良氏の件については、違法なことに手を出していた点は反省すべきであり、スポンサーの契約解除はやむを得ない部分もあると思う。 しかし、常習性もなく時効が過ぎていることもあるので、劇場やYouTubeでの活動を制限されるほどではないと思う。
▲275 ▼100
=+=+=+=+=
こういうのは良くないですね。
懲役にしろ罰金にしろ「それを以て反省したものとみなす」為にある 刑罰であって、それを終わった後で「反省してません」と開き直られると 「足りなかったんですか?」という言い方にはなってしまいます。
「刑期や罰金払った後で真面目にやってるのに犯罪者扱い」 がよく無いのはそうですが、そもそもこういう反省の色が無いパターンや、 「その犯罪で失う金よりもそれをネタにした情報売れば黒字だから無問題」 みたいな考えで動く人も居て、そういう刑法の精神蔑ろにするのは反吐が出ますね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本は法治国家なのだから、 その法の元で社会生活を営んでいくのは当然。 違法だったら、その法に従って罰則を受けるのは当然として、 芸能人は人気とスポンサーありきの世界で、 一般人よりもより多くの収入を得ているのだから、 自分の身辺や周囲からどう見られるのかは、気をつけないと。。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
日本なら違法でも海外なら合法なドラッグがあるけどそれでも日本人はどこの国でも違法になると聞いた事がある。 でも海外で日本人がカジノに行って遊んでも違法にはならない。 だからオンラインカジノも違法ではないと勘違いしてる人多いと思うよ。 でもダークウェブのように特別なアイテムが無くても誰でも簡単にオンラインカジノにアクセス出来てしまうのも問題ではないかな?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
カジノや賭博は昔から反社会勢力の資金源になりやすい。社会的法益を守るためにも違法行為としているのに、罰金払えば良くね?とは。。さすが、吉本芸人の認識といったところでしょうか。 過去には闇営業や大物芸人の反社との付き合いもありましたしね。 ある意味、罰金発言は納得しますわ。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
「オンラインカジノはお金が反社に流れるから悪い」という論については、意味は分かりますが、腹に落ちないです。自分が払ったお金に対して見合った楽しみが得られるのなら、誰に払うかはあまり関係ないというのが、私の消費者として正直な感覚です。
また、ラスベガス旅行で合法的にギャンブルを楽しむ芸能人はいらっしゃいますが、アメリカのギャングにお金が流れる可能性については道義的な責任が問われないのでしょうか。あるいは日本のパチンコでも同じことが言えます。合法だと悪くないが、違法だと悪いというのは幼稚に感じます。
違法だということと、倫理的に悪いかどうか、は別の問題として考えるべきと思います。
私は、現状の情報では、この芸人さんが倫理的な悪の行為を行ったと断罪されるほどのことではないと思います。行政的な罰金処理などの刑罰が下ることもあろうとは思いますが、責任を果たしまた頑張っていただきたいです。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
正直、私個人は気にしてませんし、どうでもいいです。 でも、社会的な影響があることから、芸能人は違法な行動をしていないか、日頃の行いを気にしないとならないとは思います。 これで許されると、別にやってもいいんだと多くの人が思ってしまうかもしれない。 有名人の宿命として、どうしても率先してルールをきちんと守る立場になるのは仕方ないのかなと思いますよ。 YouTubeでもテレビでも、結局広告費用をもらってるわけなんだから スポンサーや周りの影響も考えて、ちゃんとしてないとね。。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
駐車違反でも、もし自動車会社のスポンサーが付いてる番組ならどうなんだろう? ただ、CMに出演していたのなら、確実に降板させられるのでは? 吉沢亮さんの場合、アイリスオーヤマはCM契約を続けたけど、アサヒビールは降板させたものね。 でも解る、酒の失敗だもの、アサヒビールが許す訳にはいかないよね。 アイリスが偉いとかアサヒは酷いとか、アイリスは不謹慎とかアサヒは正当だとか、そんな問題ではなく、それぞれの立場があるから。 畠中さんのような意見は、一概に言えない部分もあるとは思う。
▲35 ▼12
=+=+=+=+=
普段暴走しがちな伊藤さんがなんとか軌道修正しようとするあたり、危機管理能力が本当に高いのは伊藤さんの方なんだろうな。 小ネタになりそうなことは放置・逆ギレしてエンタメに持っていくけど、マジで立ち入ったらシャレにならないところには踏み入れない・自制するのは売れる上でも大切なことよなぁ…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「駐車違反と同じ」という表現には賛同できませんが、果たしてそこまで重い罪かなぁというのは同意できます。 自粛してほとぼりが冷めるのを待つよりは、オンカジ撲滅のための広告塔になるとかするほうがよほど意味があるのかな。1年間ぐらいは無償でそういった活動に参加させるとかね。
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
出てほしいというのも世間の声ではないだろう。 違法駐車も、「金があるからどこでも駐車して良いだろ」というような態度など、状況によっては罰金払ったから世間的に許される訳ではない。 一部の芸人の間で広がっていたらしい違法カジノの全容が分からなければ自粛しても仕方ないだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国内で禁止されているオンラインカジノはお金の流れが問題であって、個人の勝ち負けが自己責任とか罰金払えばとかいう問題ではない。 違法駐車も飛び出し事故等による人命に関わるので軽視する発言もどうかと思う。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
ほんとそれ。罰金払って仕事に戻ってきてもらいたい。
今回は海外のオンラインカジノでしょ?暴力団とは関係ないけど。
資金の流れがとか言ってるけど、普段そんなこと気にしてる人どんだけいる?
日本の風俗だって巡り巡って暴力団の資金源になってるしな。
昔のPRIDEも暴力団と繋がってたし、日本の興行には形を変えてでも必ず絡んでくるよ。
▲1 ▼19
=+=+=+=+=
日本人はとにかく1つのイメージで物事を語るからね。。本来は様々な側面を持っているのが人間なのに、1つ悪い事したらとにかく何から何までボロカスに言う人がほとんど。特にSNSが発展してきて以降、この傾向が著しい。 それをテレビ局も分かっているから、「いい」「悪い」ではないところで判断された結果出られなくなっているのだと思います。こういう「開き直り」も、メディアの嫌う典型例でしょう。
テレビに出られなくなった人たちで、youtube放送をする組織とか立ち上げたら面白そうですけどね。まあでも、そういうのもそのうちスポンサーが着いて、結局同じ末路を辿るのかな。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
罰を受ければ罪が消えるわけではない。誰かが怒るから禁止されてるわけでもない。 なぜ路駐が罰金の対象なのか、オンラインカジノが規制されてるか分かってないからこういう発想になるんだろうな。その程度のことも考えられないなら黙って法律にしたがってればいいよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
番組、CM然りスポンサーなんかがいて出し続ける事でスポンサーのイメージも悪くなる事ある。だからリスク回避のため中止したりするのであって、そういう業界、そういうお仕事。 誹謗中傷とかの制裁(ではないが)は言語道断だけどイメージ悪くなったら下ろされるのは仕方ない事だと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には直接誰かに被害を与えるわけでもない賭博やカジノを禁止する法律はおかしいと思うけど、違法駐車と同じと言うのは違うと思う。 違法駐車は交通ルールに対しての反則であって払うのは反則金、罰金は犯罪に対して科される刑罰で当然前科も付くのだから、現時点の法律においては立派な犯罪。 芸能人は不倫ですら自粛に追いやられるのだから、犯罪行為ならなおさらのこと。
ただいつも思うのはグレーゾーン的に存在するパチンコ、パチスロと同じ方式でな運営にしたら国内でもカジノ運営は認められるだろうか?
▲9 ▼39
=+=+=+=+=
だったら無免許運転も飲酒運転も大麻も覚せい剤も「法律でダメ」だから、それでいいんじゃない。って話になるけどな。 そうはならないだろ。
あとさ、企業がネットの声を気にしすぎって当然じゃね。それも世論のひとつなんだし、広告はその世論へのリーチだし。 バズるだけが拡散じゃなくて、炎上も拡散の一部だしな。 企業が何に金を払ってるかすら理解できてないのがすごいな。
▲83 ▼20
=+=+=+=+=
要は、国が公営ギャンブルで入ってくる金額が減るからオンラインカジノは違法だ! って事でしょ パチンコは政治家と警察に金と天下りを用意してグレーゾーンにもっていってる オンラインカジノはその辺りのやり方が甘かった こんなにギャンブルの種類があってギャンブル依存性が多い国は日本が世界でトップクラス 日本は全国の国民が思っている以上に腐った国になってますから、平和で真面目で騙されやすい国民性を利用して年月を掛けて作り上げられました
全国の皆さん その中でも約半分の投票に行かない方 政治に興味を持って投票に行きましょう
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
例えば違法薬物は何が問題なのか?〇〇は海外なら合法だ、使用者が手前の身体を壊すのは勝手だ、とうそぶく意見がありますよね。でも問題はそこじゃない。違法薬物を入手するために、反社会・犯罪組織に金を払っていることこそが社会的な問題なのです。
オンラインカジノも同様。運営側は日本で違法なのを絶対に認識しているのにわざわざ日本語訳し、日本人YouTuberに案件を依頼して勧誘している。つまり明確な悪意がある。カタギではありませんよ。そこに賭けた金はマネロンに使われ、犯罪資金に流される、その可能性が高いのです。絶対に遊んではいけない。
畠中さん、この発言は人としての株を大幅に下げましたね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもなんで罰金があるのか、考えたことあるのかな?
『罰がないとルール守らないでしょ?』 ってことだよ。 怒られるから、って理由がないとルールを守らない子供と一緒。 まず、『恥ずかしい』という感情が1番最初に来ないと、軽い罰則の違反は治らないと思う。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
早く日本でカジノが認められるべき。 オンラインカジノは100%海外。海外にお金が流れる。 どんな人達が経営してるか分かったもんじゃない。もしかするとかなりブラックかもしれない。 それなら日本の遊戯メーカーがしっかりした機器&整備されたルールで遊んだほうが100%健全。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
世知辛いのほ間違いないけど、こういう事件や問題が起きた時にちゃんと記者会見をして、誤解があるなら釈明したらいいし、反省してるなら謝罪すればいいんじゃないかな。その後の判断は世論に任せたらいいと思うけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
数年前に横浜にカジノがオープンするとかしないとかのニュースがあったと思うからそもそもカジノが違法という認識がなかったんだろうな。それに駐車違反は他人に迷惑をかけるけどカジノは必ずしも他人に迷惑をかけるとは限らないもんな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
吉本での講習では教えないのかな?
>違法賭博への関与が原因で有罪判決が下されると「前科」がつきます。 実刑判決・執行猶予付き判決・罰金刑・科料のいずれも有罪であることに変わりないので、これらの判決が確定すると「前科1犯」扱いです。 >【反則金と前科の関係】 一方、軽微な交通違反の場合は、反則金を支払うことで刑事裁判や家庭裁判所の審判を受けずに事件が処理されるため、前科はつきません。反則金は行政罰で、罰金とは性質が異なります。 >【前科の消滅】 前科は一度つくと一生消えません。検察庁に保管される前科情報は、前科者が死亡するまで削除されません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
罰金で済む刑って軽いんですよ。 なのでそもそも大きな世間を騒がす大きな罪じゃないんです 事が大きくなってるのは、スポンサーのイメージが悪く、 当該タレントだけでなく監督する立場の会社、使った代理店 出演した局、番組、全て迷惑になるからです。 この畠中さんは生活してる原資がどこからきてるか 理解したほうがいいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
交通違反と同じレベルでの認識しかないんやな・・・ 交通違反でも軽い違反は、簡易的に行政処分(罰金)ですむような仕組みにしてるだけ。
オンラインカジノは賭博罪 交通違反とは、全く違う 初犯であれば罰金で済む可能性は高いけどね
▲87 ▼32
=+=+=+=+=
違法行為をしても罰金を払えばOK 罰金を払えば違法行為をしてもOK という考えではないのは前提で、最近の不祥事は法による裁き以外での罰と償いが大きすぎてまずいと思う
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
常習性が認められる場合常習賭博罪は懲役刑なので罰金を払っておしまいではないぞ。 せめて法律を調べてからなにかしゃべれば良いのに。 もっとも本人の証言ではすでにやめたようだし、おそらく時効が成立するので常習賭博でしょっ引かれることはないと思うけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ダメなもんはダメだけど、悪意のある何かとも思えない というか、国がそんなノリで取り締まらんからここまで蔓延したわけだしね 知らないことは恥ですし、知らなかったじゃ済まされないこともある が、知る機会に恵まれなければ知りようがないのも事実です 罪を憎んで人を憎まずの範疇だと思う 仕事には影響しなくて良いとは思う
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
うーん そうすると罰金払えばルールを守らなくてもいいって思う人もいるしそもそも違法な事には反社がからんでいることもあるのでそういった組織の資金源になりうることもあります
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
考えもわからないではない、駐車違反の方が人に迷惑かけてるとかの考え方もある。 問題は金が反社に流れてたりマネーロンダリングの問題があるからやはり社会が厳しく対応すべきだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
結局、罪の重さに対して相応の制裁があるかどうかという話だと思う。 自分はオンラインカジノの罪の重さがどれくらい重いのかわからないのでそこは差し控えるが、 例えば芸能人の方が運転してて10キロオーバーで捕まって、切符きられて罰金払ってちゃんと反省したとして、これをヤフーニュースや文春なんかで大々的に扱ったら少なからず仕事に影響あると思うんですよ。 罪の大小じゃなくて、メディアがどう表現するかで実質芸能人の人生を左右できる状態にあるっていうところが問題だと思う。
▲146 ▼160
=+=+=+=+=
警察はギャンブルの何が悪いと とらえているのか。 それは 利益がどこにいくかにある。
反社会組織に行くことを防止するのが目的。だから公営はいいとなる。 パチンコは、キチンと管理して税金を納めさせるから良いとなる。
今回のオンラインは、海外企業で税金もとれない。また その企業を管理指導出来ない。 だからダメとなる。
麻雀だが、個人間の少額のものをわざわざ捕まえない。だが 時々 見せしめ程度に検挙はする。 ゴルフなどでも賭けは存在するが検挙とはきかない。 ちょっとの賭け事でも ワーワー騒ぐ方がいるのだが、どうなんだろう。
例えば 自転車は基本 歩道は走れない。だが 捕まえないし、何なら警官も走る。
今回のオンラインカジノは、参加者の数、収益の金額などが 無視できないものになったから検挙し始めたと考える。
そして 宣伝の意味で有名人をねらう。
▲10 ▼26
=+=+=+=+=
オンラインカジノがダメなら それの広告を当たり前の様に出してたメディアも当然罰を受けるべき あれだけ当たり前に宣伝してたら違法だと思わない人が出ても当然だと思う。 個人を責めるよりもまずは宣伝してたメディア側から責任を取るべき
▲102 ▼23
=+=+=+=+=
オンラインカジノを合法化して、税金をがっぽり取れば良い。 税収不足解消には1番手っ取り早い。 ただそうすると、合法化されてる競馬競輪競艇などや、パチンコの売り上げ落ちるだろうから税収余りプラスにならないとは思うけど。 あと合法化して税金取られると今よりオンラインカジノの還元率下がるだろうけど。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
どう思うかは自由だよね。ただなぜ罰が設けられているか深掘りしてみてほしいかな。たぶんしていない状態での発言なのでしょう、というだけのこと。 伊藤さんも妹のクレジットカードがゴニョゴニョ…てことがありましたが、みんながそれをやったらどうなるのかとか、それを許せば今度は悪いやつが閃いて…というところまで考えるべき。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一言言いたいのは分かるが芸能界で長く生きて行こうと思うなら喋らない方がいい伊藤の実際の本心は分からんが伊藤のスタンスが正しいと思うけど!芸人は売れたい奴らが列を成して順番待ちしてる世界だから!余計な一言で干された人間沢山いるし、あの竹山も過去後輩からアテンドされた事が今にってネットで蒸し返されとるし。私たち面白い事を職業にしています!運だけでTVに出てる人がいっぱいいる芸能界、その位置を掴み取ってるんだから危険をおかしてまで首を突っ込まない方が良いと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
公でこの発言は芸能人として問題。日本のお金が海外に逃げていく、税金がきちんと管理できない。そもそも改正が必要な法律とは思いますが毅然とした態度でダメなものはダメと言えるほうがかっこいい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
オンラインカジノ問題、確かに難しい問題ですね。 畠中さんの意見、単純すぎる気もしますが、 一理あるかも。法律違反は罰金払えば済むって単純じゃないですよね 。でも、芸能人だからって必要以上に自粛する必要あるのかな? 普通の人なら罰金払って終わりなのに。
ただ、影響力のある人だからこそ、 責任も重いんでしょうね。 でも、永久追放みたいなのはやりすぎかも。 反省して、罰を受けて、 そしたら復帰してもいいんじゃないかな。
結局、バランスが大事なんでしょうね。 法律は守るべきだけど、 人間味のある対応も必要かも。 みんなが納得できる落としどころって、あるのかな
▲18 ▼104
=+=+=+=+=
「罰金払ったら良くない?」なんて感覚だから様々な犯罪が後を絶たない。 このまま切り取れば犯罪に対する意識が低すぎやろ!!! もちろん罪をおかしても反省し罪を償い社会が許せば再登場はあるでしょう。
でもそもそもにこんな感覚の持ち主はそのうちに何かやらかしかねないと思えてしまう印象だ。事務所も注意すべきだと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノも駐車禁止も違法であることは同じ。寧ろ他者への迷惑という点では駐禁の方が重い。 駐禁は罰金払っておしまいな上にテレビ・ラジオ等でネタにできるのに、オンラインカジノは謝罪&出演取りやめみたいな対応になるのはおかしくないか?と思う。
▲0 ▼18
=+=+=+=+=
反社や敵対国の資金源になる可能性(今後って意味合いも含めて)があるから禁止してる 公営ギャンブルとは公平性や資金の流れや管理・監視の部分で違いがあり危険
やり方次第では投資の方が確実に儲かるからギャンブルなんてしない方がいい
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
オンラインカジノがダメな理由って賭博法か何かで禁止されてるからよね。 パチンコや競輪や競馬が賭博に当たらなくてオンラインカジノが賭博に当たる理由って、そもそもなんだろうね。 賭博そのものというより、税を徴収する体勢が整っていないから違法なだけなんじゃないかと思うんだが、どうなんだろう? 売春も、行為そのものが違法なのではなく、税金を納めないですることが違法なんだろう? 結局、政府に都合の悪いことを違法としているだけで、利用する人がどうなるとか考えられているわけではない。まぁ法律ってそんなものか。 麻薬も売春も賭博も誰かに直接迷惑をかけたわけじゃないし、社会復帰の余地は残すべきだと思うな。でないと、社会はもっと悪くなる。
▲7 ▼54
=+=+=+=+=
ギャンブルは中毒性があり、自分の余裕金で行う分には趣味として成立するが、借金、強盗、刑務所、生活保護、刑務所となる人が増えてしまうから、違法としているのでは?ましてや税金として徴収も出来ないし。ギャンブル中毒で身を滅ぼした人を知った方が良いと思います。
▲88 ▼57
=+=+=+=+=
問題は、2点かな ①順法意識の有無 ②叩きすぎてはいないか ①まず、順法意識はあっても、失敗したものであれば、やり直しは認められていくべきだと思う。 運転が苦手だと分かったら、運転からは離れればいいと思うが。 でも被害が小さい【百円のものを万引】とか【悪いことだとわかっているのやる】ものに関しては、反省したといっても、繰り返す可能性を疑われるのはやむを得ないと思う。証明できないからね。(犯罪じゃなくても不倫とかも嫌われるのはここに入ると思う。) ②よく【過去のことはいいじゃん反省しているんだし、許してあげればやり直す権利はあるでしょ】という人がいるが許せるものだろうか。例えば【強盗殺人をして、巨額のお金を隠しておいて、刑期を終えてからまっとうな人生をおくります。事業も成功しました。寄付もします。お金は返さないけどね。】 これを応援できる人は?といえば、少ない気がするけど、どんなもん?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違法駐車とはちょっと違うでしょうね。国に罰金払うのと、犯罪組織の収益につながるのとでは全然違うわけで・・・自分のお金で人が殺されたりとか?そうは思わないんだろうか?競馬や競輪じゃダメだったん?そもそもギャンブルやらなきゃいいがね。テレビに出るためならってならん?まぁどうでもいいんだけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
罰金刑ならそれで終わりだと思います 後は戻ってきて仕事を取り戻せるかどうかは、その人次第。 会社が罰金刑の人をどうするかも会社に委ねるしかないけれど。 ただ、これは私のエゴですが自分が支払ってきたチケット代やグッズの売り上げは違法カジノから海外に流してほしくはない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「罰金払ったら無罪放免でよくない?」 は一般人の理論かと。それでも少し危険なくらい。
人様の人気で成り立つ商売をしている人は、たとえ違法じゃないとしても、起訴されないとしても、何かトラブルを起こせばそれで降ろされる可能性があることは理解すべき。
なんでスポンサーが世の中の声を正確に把握したうえで金出すかどうか決めないといけないの?って話。
法律上は「疑わしきは罰せず」だとしても、わざわざ企業が疑わしい人に金を出すのはバカだし、なんなら背信行為にさえ問われかねない。
とはいえ、まあ同業者の仲間だから、仲間を守るために一般と異なっても主張すること自体は間違いではないのかもしれませんね。 ただ、あまりやると言った人も干されかねないのでご注意を
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それを言い出すと、どこまでの犯罪が法的に償ったら人前に出て良いのか、どこからの犯罪は法的に償ってもアウトなのかという話になって、それこそ人によって違うし、ファンからしたらどんなに法を犯しても、もう償ったんだから戻ってきて!って話になる。 そんなの結論出るわけないじゃない。
とは言え、今回の件に関しては、そんなに首を取ったように非難するようなことではないと思う。
イメージが大切とは言え、芸能界にクリーンを求めすぎる。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
一理ある。
確かに、反社にお金が流れているから。 みたいな事をいわれてるが、 ギャンブル以外でも、そんな事あるだろうしな。
胴元を取り締まり厳しくしない限り、金をつぎ込む連中にだけ社会的制裁や批判、非難してもね。
そこは罰金程度で良いと思うけどな。
例えば、初犯、2回目、3回目で順に厳しくするとか、 常習性で厳しくするとか、 差はつけないとね。
▲6 ▼47
=+=+=+=+=
社会復帰という意味ならそうだと思いますが、テレビや広告出演などになると依頼人の方針に合わなければ、露出が少なくなっても仕方がないと思います。 例えば、無所属でYouTube配信したり、雇用してくれる企業に就職することも社会復帰ですよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
『罰金払えば良くない?』 は認識が甘すぎる。 交通違反の行政処分の罰金と一緒のように捉えた発言だと思う。
賭博は行政処分ではなく刑法に抵触する違法行為 芸能人は発信の影響が大きいんだから不用意にいうべきではないと思う
『賭博罪』は50万円以下の罰金又は科料だけど『常習賭博』であれば罰金なんてもので許されるものではなく3年以下の懲役やで? 3年以下なので執行猶予がつくかもしれないがそれば別の話として『罰金払えば良くない?』は完全に間違い。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
賭博に罰金は合わないね あまり意味がない
個人的には賭博をすること自体は特に罪が重い犯罪行為とは思わないが それが反社会勢力の資金源になると言うのが大きいかな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ドリフターズのノミ競馬のときは、関与したメンバーだけの謹慎処分だったけど、今回はコンビまとめてってところがなぁ もっともドリフの場合たまたまきっかけとなった時に参加してなかったいかりやは処分を免れてたから処分を受けた志村との不仲のきっかけになったらしいが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
常習とばくだと罰金ではなく、懲役刑ですね。 そしえオンラインカジノの場合、直接的、間接的に証拠が残ってるでしょうから、常習性を指摘される可能性は高そうです。 罰金払っておしまい、はちょっとお気楽すぎますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
消す消さないって表現はどうかわからんけどね 消されたほうが悪いのか消したほうが悪いのかは一目瞭然 更に消したほうだって余計な手間がかかってるし勘弁してくれって感じだろう お金出してんのにさ 罰金払ったら良くない?じゃなくそんな人がいないような業界にしないといけないんじゃないのかな
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
パチ屋も違法にしたらいいのにね。
ポイント貯めて景品と交換ってのも許可出てるところと出てないところがあるらしいし、オンラインゲームでポイント貯めて電子マネーとかに交換とかもあかんのかな。それはいいんかな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
金さえ払えばチャラって感じの発言だが、じゃあ金を払うから路中だらけになったら街中はどうなる?スピード違反で捕まったから罰金を払ったからスピードを出して良いのか?結果大事故を引き起こすヤツらが増えるだろう。有名人はスポンサーを通じてギャラをもらうのだから、悪事を働いてしまえばそれ相応の代償を払うのは当然だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その論理で言えば、人を殺しても懲役刑を受ければ問題ないでしょと言うのと同じなんだよね。 法というものはモラルで縛ることが出来ない人間を統制するためのものと言ってもいいんだけど、この考え方をする人間が増えたから犯罪に対するハードルが低くなった気がするんだよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
駐車違反と同じというのは、後で代金さえ払えば万引きして捕まって、忙しいお店の人に余計な時間かけさせて嫌な思いさせて、税金で動いてる警察の人員も割いてもいいといってるのと種類同じだよっていうことをわざわざおしえないとわからない人なのかなあ。 この手の子って、小学校で「幼稚園からやり直してこい」って先生に言われて多少マシになるんだけど、昨今の風潮でそれさえ言ってもらえなかったんだね。かわいそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
謹慎処分ではなく自粛なのだとしたら、それこそ周りがとやかく言うことでは無いのでは? 自粛するもしないも自由 自粛しろという声に反応するかも自由 芸能人という世間の目に触れる仕事を選んだのは自分なのだからそこら辺の塩梅は自分で決めるべきかと 視聴者がクレームを入れるのも自由ですが、スポンサー等色んな所が下す判断も自由 ただし、誹謗中傷は駄目ですが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁこれだけ社会的制裁も受けてるし オンラインカジノが違法だと周知はさせたと思う。 法律的には罰金でそこはクリアだし 視聴者の許す許さないは今後の活動姿勢を見て決まるんじゃない? 今回の事でテレビでは見たくない! とはなってない人がほとんどなら チャンスはやってもいいのでは?
▲31 ▼93
=+=+=+=+=
オンラインカジノは危険です。これを放置すれば、多額のカネがネットの闇を通して海外に流れるのですよ? 「罰金払えばいいんだろ?」なんて感覚で利用者が増えたら、どれだけ日本がカネを失い、不幸な人間が生まれるか。実際、オンラインカジノにハマって闇バイトで強盗を……なんて話もあるのに、なんで畠中さんはこんな発言をしたんでしょうかねぇ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
その通りだと思った。 いつまでも悪いことをしたんだから!と言っててもさ仕方ない。むしろ罰金払うなりしてメディアに帰ってきてもらってネタにして、もっと違法なんだということを世に広めてもらいたい。それこそ一般人がネタにするくらいになれば、プレイヤーも減るのではないでしょうか。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
全然わかってないな 公共の電波使ってて ましてスポンサーがいる 完全ホワイトじゃないと 今はもう無理なんだって テレビやラジオは 芸あっても、少しでも 疑惑があると出れない。 スポンサーはグローバル企業 がメイン、日本でだけ商売 してるわけではない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも公共ギャンブルの方が還元率悪いし粗悪だよ。 法律で決められているから良いとか悪いのは事実ですが、一度公共ギャンブル含め今後の在り方を見直ししたら良いと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも今回の芸人のオンラインカジノの件は、実際にやってたのは5年前で、法律では既に時効が発生してるのに、なんで今頃になって社会的制裁を受けないといけないのか意味が分からない。
仮にそれで水原被告みたいに他人の口座から勝手に振り込んでとかの犯罪を犯してたのならまだしも、別にそれで誰かを傷つけたわけでもないのに、活動自粛させるとかやりすぎな気がする。
それだと高校時代に酒を飲んでたりタバコを吸ってた元不良の芸能人は、みんな活動自粛になってしまうのではと思うし、ましてやいじめなんていう人を傷つける重罪を犯した芸能人は全員一掃されないといけないのではと思う。
▲93 ▼60
=+=+=+=+=
この様な発言が平気で出来るのは芸能界の中だけでは。違法行為をしたなら罰金を払えば駐車違反と同じではないか、この発言がまかり通り自粛期間が終わり罰金を払えば安易に復帰が出来る考えを持つ人間は芸能社、芸能界にはいらない気がする。
▲3 ▼0
|
![]() |