( 267338 ) 2025/02/19 02:59:37 2 00 「どこの激安スーパー?」石破首相 お米が高騰「倍とは言わないが5割増の実感」国会発言にネットでツッコミ続々「2倍超えてる」「おいおい」「いつの話してる」デイリースポーツ 2/18(火) 19:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6ae3901f7c6cbef834adf164e898c994d4f22c24 |
( 267341 ) 2025/02/19 02:59:37 0 00 石破茂首相
石破茂首相が17日の衆院予算委で、高騰する米の値段が高すぎると思わないかと問われ「高いですね」と応じた。
「倍とは言いませんが、5割は上がったという実感は持っております」と述べ「これは消費者の方々にとって、極めて深刻かつ重大な問題だという意識は共有いたしております」と語った。
米の値段は昨年から高騰しており、いつを基準とするかで変化するが、ネットでも首相の発言が話題に。「米価格の値上げは5割どころではないよ 倍を超えている よく観察してよ!」「もう倍以上の価格だけど…」「現状は2倍だ」「スーパー行ったことねえだろ?倍上がってる」「2倍以上に上がってるよ!」「いつの話してるのかな?」「小売価格が2倍になってるよ!」「おいおい、どこの激安スーパーの話?」と指摘する投稿が集まっている。
|
( 267342 ) 2025/02/19 02:59:37 0 00 =+=+=+=+=
総理大臣の年収 同資料によると、総理大臣の年収は約4061万円です。俸給月額と地域手当をあわせた241万9200円を単純に12倍した金額は2903万400円であるため、ほかにもさまざまな手当が発生していると考えられます。 総理大臣を含む国会議員が受け取れる手当には、ボーナスに相当する期末手当、文書通信交通滞在費、立法事務費、JR特殊乗車券などがあるといわれています。 なお、国税庁が公表している給与所得者の一人あたりの平均給与は460万円であるため総理大臣の年収は平均給与の8倍以上であることが分かります。日本の代表という立場に見合った高待遇といえるでしょう。お金が欲しけりゃ国会議員になるのが1番でしょう。闇金、政治献金、何をしても無罪放免。省庁なら人を殺しても捕まらないしこれも無罪放免。働かないで闇金などで稼いでも国会議員は税金も取られず食べて行けるんだからこんな天国な仕事はないでしょう。
▲11449 ▼629
=+=+=+=+=
いずれ新米が出回れば価格は安定するとした政府の読みが甘かっただけ、そしてその後の対処も収穫量と流通量に大きく誤差があると分かっていても既に大手外食チェーン店から自社買い付けに走っていてソコに備蓄米を即座に放出してしまうとその企業が単に米を高掴みしてしまい損失が予想されるとして株価下落に繋がる事を懸念し結果後手後手に回った可能性大だと思っている。
▲1061 ▼62
=+=+=+=+=
イオンのトップバリュのお米、国産コシヒカリ5kg1580円でした。今は2㎏でもそれより高く、5kgだと4000円を超えています。5割増しではなく、2倍以上です。 お米以外にも野菜やたまご等生活必需品はすべて上がっており、更に電気代の高騰も加わり、生活に困難が生じています。 電気代の補助も今年から再開していますが、お米などにも補助を検討する段階ではないのでしょうか?
▲887 ▼54
=+=+=+=+=
米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。
今となっては誰も信じてくれないかもしれませんが、昔の農協は本当に農家の味方だったんです。繁忙期の田植えや稲刈り時期になると、農協の職員さんがお手伝いに来てくれたり、農協から肥料や資材を買うと、ちゃんと納屋の奥にまで届けてくれていたんですよ。
今じゃ信じられないでしょ。
昔は、農協さんがいてくれて、本当に助かっていたんです。
そんな農協が、やる気をなくしたのは、日本政府がアメリカの圧力に折れ、牛肉やオレンジを解禁したからです。農協からすれば、日本の政治が日本の農業を守る気がないので、農協さんもポッキリと心が折れたんだと思います。
牛肉やオレンジ事件以来、農協は不動産業やら旅行業やら、病院まで多角経営の手を広げ、農家の応援団ではなくなちゃいましたしね。
諸悪の根源と言えば、”日本の農業を守る気もない日本政府”が悪いのです。
▲7055 ▼465
=+=+=+=+=
若かりし政治家の石破茂を育てたのは、地元・鳥取県の二十世紀梨を広めた方(もう故人)なので、もう少し農業に関する知見があっても良いのだが、警備の関係もあり一国の首相がおちおちスーパーにも行けないんだろうな。 でも、情報としてはぜひ知っておいて、なんとか対策してほしい案件です。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
お高い商品しか取り扱っていない高級スーパーと言われるところのお米は、確かに少し上がったかな?位で倍までにはなっていません 元々魚沼産コシヒカリ2キロ2780円位のものしか取り扱っていないお店なので 最低でも、イオンや、ライフくらいのスーパーを日頃から使っている人たちの金銭感覚を身に付けてもらいたいですね
▲4697 ▼313
=+=+=+=+=
お米5キロは値上がりする前までは2000円程で買えていました。安いものだと1980円とか1890円とかもあったと思いますが今は4200円程です。3000円ぐらいのがあるのですがそれはなんとこれまで見たことのない4キロに減量されているものでした(^_^;)10キロになると8000円に迫るか超えている⋯それに消費税を課せられるのだから苦しいはずですよ。
▲3630 ▼109
=+=+=+=+=
政治家が庶民の生活を正しく把握していないのは昔からですが、 単純な収入から家族を養う為に食糧費子供の養育費最近は年老いた親の介護費等!費用がどれだけ掛かるのかをシッカリと認識して貰いたい! と思います。 流石に現在の円安に食糧費燃料費全てが高騰し未来が見通せない状況で一般人の暮らしを全く理解していない様な発言には呆れるしか有りません。 国民の現状をよく理解して政治に携わって貰いたいと心から思います。
▲2725 ▼59
=+=+=+=+=
米どころですが、去年の春までは5キロ1500円で買えたものが、今は4000円。 確実に倍以上になっています。
うちの旦那も米の価格や野菜高騰について我関せずです。そうならぬ様定期的に買物に行ってもらっていましたが、言われたものを買ってきていた為相場はわからないそう。だめだこりゃ。
石破さんもそんな感じなんですかね。 奥さん、大変だと思いますがしっかり現実を教えてやってください。
▲2235 ▼169
=+=+=+=+=
お米の価格も解らない人が、家計の圧迫なんて興味ないですよね。億単位の数字しか見てない人に、5キロ1600円の米が4200円になったと言っても、倍以上に見えないって感覚なんでしょうか。5キロの米で何杯分になるか、4人家族で弁当持参出勤なら何日分か、昨年6月以降に米代だけでどれだけエンゲル係数を押し上げたかなんて、秘書や事務方が教えてくれないですもんね。米が高騰しても裏金の金額に比べたら、微々たる物。議員先生には興味ないでしょう。
▲1025 ▼41
=+=+=+=+=
昨年の夏、コメが店頭にないのとあっても価格高騰の状況の折に坂本前農水大臣は『新米が出れば、落ち着く』と仰っていて、それを信用して新米流通の時期までパスタや麺類、小麦粉類でしのいでいました、が、新米が出てきても価格は上がる一方!何軒かのスーパーでもコメ価格が安いスーパーでも今では2倍以上の価格になっています。つまり消費税分もこれまでの2倍以上それだけ上乗せという形になっています。二重の値上がり負担です。コメ本体と消費税分。こんな状況にまで至らせて国民に対して詫びることもしない見通しの甘かった前岸田政権は口先だけの政権だったというのを今更ながら感じます。前農水大臣は政治家の資格はないと思います。選挙運動期間中は有権者に【お願いします】と低姿勢でも、国民が悲鳴を上げていてもとにかく判断、実行までが遅く感じます。
▲1159 ▼25
=+=+=+=+=
エンゲル係数30%以上の貧困がほとんどの日本は物価をあげるより、給料をあげないと、二年連続実質賃金がマイナスだし、食品あげて、消費税から税金を取ろうとしているのが見え見えだから、 食品だけでもしばらくは消費税を下げてほしい。 東京は仕事はあるけど、畑を作る場所もないし、物価はたかいし、家賃の高騰もどうにかしてほしい。政府の政策は株富裕層を作って、貧乏人はより貧乏になっていくだけだし、金持ちはどんどん金持ちになっていく。 富の再配分をしてほしい。
▲706 ▼53
=+=+=+=+=
石破氏の発言で自民党に背を向ける有権者は着々と増えているだろう。日本の現状を人望のない政治家と聞くが、石破氏に伝える部下がいないのでしょう。
自民党議員の大半は石破氏降ろしの方向に動いていると推察できるが、時期を見計らっているうちに自民離れが着々と進んでいる。手遅れになる前に手を打たないと悲惨な結果になると思う。
▲827 ▼46
=+=+=+=+=
これだけ『物価高騰』が世間で毎日のように騒がれ続けて1年・2年以上になるのに、全国民にとって死活問題となっているというのに、やっぱり政治家さんたちは国民の事には関心が薄いんですね。 国民の給料を増やしますとやってはいるが、実際には増税などするための土台作りでしかないわけですし。
どうして日本はこういう人達を議員に選んでしまうのでしょうかね? 楽しい日本というのは、議員が日本を見おろして困った国民たちが政治家に頼って集まってくる様が楽しいということなのかな?異様な光景だと思いますが。
▲719 ▼13
=+=+=+=+=
こう言った発言されると、政治家や富裕層と庶民の格差が実感されて虚しくなる。 もっと一般市民の感覚を持って欲しいし、 政治家ならばそこに寄り添って発言して欲しい。 そもそも一般市民の事を考えて国を動かす事が政治家の仕事では無いの? 国民が苦しんでるのに、当たり前以上お給料もらってる議員さんには他人事でしょうが、 物価上がって税金なんかで皆んな大変だから議員の数や給料減らされるってなるともっと親身になって、真剣に取り組むんだろうね。
▲502 ▼24
=+=+=+=+=
国がお給料も倍にしてください。 賃金が上がるなどうかは企業によって違います。 日本人にとって米は食の基礎です。 インバウンド需要、万博関係、中国人の買い占め、アメリカへの輸出、農協問題と色々言われていますが、さすが5キロ4000円は高過ぎます。日本人をまず大切にしてください。
▲623 ▼37
=+=+=+=+=
スーパーの店頭に行けとは言わないが統計数値くらい見ておいてほしい。
これは米に限らず非正規を含めた勤労者の賃金や生活費、外食産業や小売店の売上推移など、国民生活に関わること全般です。
統計数値を全く見てないから消費税減税は全く考えないと平気で言えるのだと思う。
▲440 ▼10
=+=+=+=+=
米はあるのに外国へ、米はあるのに買いだめ、世の中の物価を悪戯に操作し、社会的な物価の高騰を招いたものは、無期、又は30年以下の懲役、50億の罰金 これ位してもらいたいです。 米の生産量は大して変わってないのに、意図して売値を操作してる。 これは犯罪だと思います。 お米を作って下さってる、農家の方の売価を上げるから、その分、値上がりしました。なら、そんなに騒ぐことにはなりません。 備蓄米も、5年大事に保管し、以後、家畜のエサにするなら、今回も80万トン位は、どんと放出し、各県や市町の役場で販売する方式で、へんな業者を交えず、とにかく安定した、だれもが納得する値段にして欲しいものです。 アメリカに150兆円、他の国にもお金をバラマキ、外国人を優遇する…これでは、楽しい日本にはなりません。 先ずは、困ってる日本人を優先! ジャパン、ファースト
▲297 ▼11
=+=+=+=+=
米だけじゃなく、ありとあらゆる物が高くなっている。唯一の救いだった激安系スーパーもかなり高くなりました。例えば1年前に100円だったダブルシメジが今日みたら270円。コーヒー切れたから買いに行ったら、400円程だったものが800円しました。 体感1.5倍から3倍くらいになってきていますよ。
▲253 ▼4
=+=+=+=+=
米の買い取り価格が高い業者が増えれば、農家がそちらに売るのは当然の流れですよね。生産者としては、より良い条件で取引できるところを選ぶのは自然なことです。
一方で、消費者も社会情勢の変化に応じた行動が求められる時代です。価格が上がったことで手が出しにくくなった場合は、無理してまで買わずに、別の選択肢を考えることも必要かもしれません。食生活の見直しや、他の主食を取り入れるなど、柔軟に対応していくことが大切だと思います。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
去年・一昨年なら5キロの袋が1,100円とか1,580円だったアメリカ産米のカルローズも最近店舗で見たら三千円以上で。3倍超えていました。 10キロの値段かと思ったけどもう一度確認したらやはり5キロの値段で、ビビりました。
去年は百円ショップで300g百円で買えたパックご飯も値段が倍になっていたので、冷凍の炒飯やお米より安い輸入品のインスタントオートミールにシフトしました。
先日もスーパーで有名メーカーの明太子が400g千円と激安だったけれど、白米が無いので買うのをためらいました。
漫画の巨人の星の左門豊作なら「あれはセレブの食いもんたい」と言いそうなシチュエーションでした
▲62 ▼17
=+=+=+=+=
飲食店やってますが、お米の仕入れ価格は、2020年ごろは10キロで2500円(税抜)くらいでした。少しずつ上がって昨年の夏までは10キロで3300円くらい。今は6000円超えてます。半年で2倍以上に高騰。ちょっと尋常でないレベルです。日本の主食でインフラと同じような扱いがされるべきお米が半年で倍以上とは、ガソリンや光熱費がいきなり倍に上がったらパニックや暴動が起きませんか?うちのお店だって来月から値段は2倍です、となったらお客さん一人も来ないと思います。いろいろなコストが上がってて農家さんのためにも値上げは仕方ないとは思いますが、この値上がり分は全て農家さんに還元されているわけではないように思えます。
▲126 ▼3
=+=+=+=+=
首相はなかなかス一パ一にはいかないだろうが、こと答弁にはいささか怒りを感じた人は沢山いただろう。 霞ヶ関の官僚が作成した答弁メモを見てから答えたのだろうが、私もいつの話をしているのかと思いました。 霞ヶ関の官僚も大変ですが、もっと真剣に閣僚の答弁を作成して貰いたいですね。
▲484 ▼28
=+=+=+=+=
スーパーでは、今は様々なものが爆発レベルで値上がりしてますね。
スーパーに行くたびに腰を抜かしており、最近は猫背になり過ぎて、前かがみになってお辞儀をしてる様な感じで歩いてます。 そうすると前方不注意で、先日はうっかり米様の袋に頭をブツけてしまいました。
そうしたら米様に怖い顔で睨まれた挙句に怒鳴られました。 今までは優しかった米ちゃんだったのに、今では途轍もなく恐ろしい存在です。
いつかまた、米様と仲良くなれる日がくることを願っております。
▲1083 ▼374
=+=+=+=+=
適正価格だと思います。今までが安すぎたんです。米も野菜も値段が上がると必要以上に消費者が悲鳴をあげる。その結果、今までなかなか値上げができず農業は稼げないからと継ぐ人間もいなくなる。 文句を言ってる方々は一度、自分でお米を作ってみると良いと思います。どれだけ農業が大変かわかると思う。今、手が回らずに余っている田んぼはたくさんあります。農家さんや地主さんに交渉すれば貸してもらえます。 私は3年前からお借り(お手伝い)して収穫したお米は自分達用にいただいてます。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
地方のコメの生産がある程度ある所では、1・5倍の5KG3000円ぐらいで売られてると云いたかったんだろうと善意に解したい。 コシヒカリなどブランド米は4,5年前にも4~5千円で売られていたことを考えれば、それらの米がたかくなったとはいえない。 金のある人はブランド米を買えばいい。普通の国民は普通の米を買えばいいのでは。味はそんなに変わらないのだから。 いっそちょっと前までの法律食管法を復活させて、国がヤミ米を規制したり値段の高騰を抑制する制度を復活させればよいのでは。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
毎度、スーパーに買い出しに行くたびに、同じような内容のものを購入しても、レジでの合計額が200円位高くなっている時が多い! 食品以外の購入品を含めると、月にしたら何千円、家庭によっては万単位の物価高による出費がでているかもしれないですね。
▲219 ▼13
=+=+=+=+=
22〜23年は標準米が10キロ2700円位、コシヒカリ10キロ3800円位だったと思うけど今は5キロ3000円切るのは見ないですね。 農家の後継者不足も深刻だと思うけどこの価格上昇もちょっと尋常じゃないですね。 うちは幸い家内の実家からのお裾分けでほぼ賄えているので米に関してはそれ程出費のダメージ無いけど家庭によってはかなり痛いでしょう ガソリンも高い、電気も高い、ガスも高い、野菜も高いで支出が3〜4万/月くらい増えています。 その分貯蓄に回す資金が減ってるので車なんかの耐久消費財や住宅の修繕に充てる予定を後ろ倒ししないといけないなぁと、これって経済活動としてはよろしく無いよね
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
前は探せば5キロ1780円。 今は4000円超えてます。 これ以上値が下がらないとやっていけません。他の食材も1.5倍くらいになっており、安いものを探そうとスーパーで血眼で探しても、ありません。 節約メニュー得意なのに、虚しいです。
うちは2人なのに 食費7万超えてます。
▲445 ▼57
=+=+=+=+=
現実、扱っているスーパーなどによっては、値段などはまちまちでしょう、特にこの方などがいくスーパーだと高級品ばかりかも知れません。 もっと安売りスーパーなどに足を運んでと言いたくなりますが、どちらにしてもなぜここまで小売価格が上がるのか、その流通過程を精査しないとダメだろうに農水省はいったい何をしているのでしょう。 今頃になって政府米を出しても遅すぎるだけで、焼け石に水です。 しかし政府を始め関係省庁のこのだらしなさは何だけです。 ちょっと前までなら、90%はJA経由での米の出荷でしょう。 そこで基本ベースの米の価格は決まります。 だってほとんどの農家の方は相変わらずJAに借金ですから、それ以外に出せません。 それが変わったのか? JAからとんでもない仲買人でも使っているのかと思える現在のコメ価格です。 とにかく流通経路を調べろだけです。
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
ブランド米を精米所からの直販で買っていますが今は夏前の1.8倍、その価格でも購入制限がかかってご新規様お断りなので、スーパー等の廉価品だと2倍は超えていると思われます。
まあ米特有の事情が無くても円安で米を作るための費用が軒並み上がっている訳ですから、1.5倍ぐらいは必要なコスト増加なんでしょうが、それにしても妙に高いとは思います。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
米価の高騰は主に岸田前首相と坂本元農水大臣らに大きな責任があります。 2024年に米の先物取引が再開され(2023年に取引低調のためいったん廃止)、それを盛り上げるために米不足が演出されたのではないでしょうか。 政府は米不足に対して備蓄米放出をすればいいのに、国民が不安視した通り米価はとんでもない高騰を見せ、今は5割増しどころか8割~9割増しという異常な状態です。 ちなみに私が購入していたコシヒカリ5kgは以前2100円程度だったのが今は4099円。9割5分増しですからほぼ倍です。 石破首相も本当に何も知らないまま官僚の言いなりに原稿を読んでいるだけですね。つくづく使えない首相だと思います。
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
地域差もあると思いますが、うちの近所では5割はあがった、というのは2kg入りの米ですね。 (実際は昨年の今頃の7割増ぐらいですが) 5kg入りだともう2倍超えてる感じがします。 1kgあたりの値段だと、2kg入りと5kg入りの差が縮まってきています。
一人暮らしで2kg入りを買ってきた人と、所帯持ちで5kg入りや10kg入りを買ってきた人でも感じ方が違うかも知れません。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
同じ銘柄でも新潟県産だというのと関東の某県産とでは以前は価格に差がありました。ホームセンタで売っていた安いコシヒカリなどもランクが下だったのか味が違ったと記憶しています。今はほぼ一律に高いですね。ジャスミン米は昨年新米が出るまでのつなぎに数回お世話になりましたが2000円ちょっとで購入していました。新米が出てから売れないからなのか店頭から消えていましたが最近また同じ店に置かれました。が、3000円ちょい。輸入品も高くなったのですね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカでいつも日本の米(コシヒカリ)を買ってますが、5kg3500円くらいです。安定してこの値段です。 子どものお弁当にご飯を入れてるし、家で作るご飯も日本にいた頃とあまり変わらず日本食メインなので米の消費はそこそこあります。 アメリカに来た時は物価が高すぎてビビってましたが、物価高でも生活できるくらいにはお給料いただいてるので全体の生活費を見れば貯金には影響しません。 日本は給料が多くないのに物価だけが上がり続けるから生活必需品を買うたびに国民は悲鳴を上げる。 会社が倍の給料を払ってくれないとそろそろやっていけませんよね。 日本全体の仕組みが変わっていかないと、外国人に乗っ取られていずれは日本人が絶滅するのではと最近思っています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この問題の本質についてニュースでは言わない。米が投機の対象になっている。金持ちの金もうけの道具となっている。でも米作農家は、さして収益が上がっているわけではない。何故なら、燃料をはじめ農業資材が値上がりしているし、特にウクライナ戦争の影響で肥料が異常に値上がりしているからだ。つまり生産コストが上がっているのだから、最終の小売り価格が値上がりするのは当たりまえなのだ。ソーラーパネルの設置とかで耕作地は減少しているし、米作農家の耕作者の平均年齢が69歳だとか。これでは、現状維持さえ難しいではないか。むしろ、近い将来本当に米不足になるのは目に見えている。 政府は、本気で若い人が米作に参加できるような支援をしないとダメだと思うよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今回の米高騰の原因は一部でJAの策略という話も出てきてます だから政府も消えた米の行方を追わない 追うと必然的にJAに辿り衝くでしょうから 第一次産業からの票欲しさ、そして新米が出回るということで当初はスルーしましたが、全く収まらない価格高騰継続に世間からの突き上げが激しくなり、さすがにヤバいと感じて急遽農林水産省と相談して備蓄米放出を決めたと個人的には思っています 中国地方のJAが備蓄米放出に強く反対しているのも、赤字補填の為に価格が落ちないよう操作している、という噂も出てきました これまで異業種外国人に米を卸したとか色んな話も出てきてますが、このJA説は自分でも一番腑に落ちます 農家の米を最初に買い取るのはJAですから 市場に流さない操作はいくらでも出来るでしょうし、相当な数を隠し持っているかもしれませんね
▲88 ▼16
=+=+=+=+=
農林水産省は18日、2月3~9日にスーパーで販売されたコメ5キロ当たりの平均価格が、前年同期と比べ89.7%高い3829円だったと発表している。5割増しどころではない。もしも投機目的で一部の卸売業者などが、より高く売れるタイミングまで米をストックしているため、市場に出回らず価格が高騰しているのであれば大問題だ。石破総理には、この米の流通に農協も含めてメスを入れて欲しい。国会議員は常に国民の生活を守る立場にある。アメリカ大統領のように即断即決即実行して欲しい。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
物価の高騰私も煽りを受けていますが一時的には大変ですが今後の為に必要だと思います。 米農家、米の卸や販売店の売上増えます。 米に限らず物価も所得も上がる社会になって欲しいと思っています
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『米が食べられないならパンを食べれば?』などと言わないだけマシですね
問題なのは、倍か五割増かなどと些末なことではなく、新米が出回って価格が下がる筈なのに、そうなっていないことであります。 誰かが、コメ相場を引き上げるために暗躍していることが原因なのでしょう。 備蓄米を放出するらしいですから、政府が何もしないわけでは無い。 放出後にもコメ価格が下がらないとなれば、これはもはや”犯罪”です。 政府のみならず、警察や公正取引委員会なども動くべきでしょう。 まっ、私には世の中の仕組みが良く解らないですけども。 間違っていたらゴメンナサイ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の同時期と比較すればすでに倍以上の価格だよね 昨年は五キロで1800円くらいだった米が すでに四千円を超えているのだから 以前は10キロで購入していたのに、それでは厳しいと皆さん5キロに抑えている 10キロで3000円くらいだった米がすでに7000円くらいまで高騰しているのだし あまりにも急速にインフレが進みすぎているわ 東京で米の価格が七割増になっていると聞いた時には、うちの地元より価格高騰は低く ずっと安いではないかと驚いたくらいだ
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
周りの家も米作るのやめちゃったもんなぁ。 うちはまだ父母が作ってくれてる。ありがたや。
買取価格も少し上がったけど、家と親戚分を除けた余りを売ったとて機械の調子が悪くなって修理でもしたらものすごい赤字。スーパーのお米買った方がまだ安いかもしれません。 専業農家ならさらに機械も大型で、ぜんぜん儲からないだろうな、と思います。 このくらいの米価格で農家が持続できるならしょうがないかも、とも思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
テレビで見ていて、「うそでしょ、東京はまだ安いのか?それとも激安なお米の入手ルートでも持ってるのか?」なんて思ったけど、みなさん同じ気持ちだったみたいで安心しました。 元々5キロ1980円とかしか買わない私からしたら、この前行ったスーパーで5キロ5000円(税抜)が一番安くて、10キロでも買うのをためらう値段でした。 春には元の値段に近づいて欲しいです!
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
本当であれば新米が出れば落ち着くはずだったのですが、まさか転売ヤーが買い占めるだなんて、頭の良い政治家や官僚は夢にも思わなかったのでしょう。 コメは生鮮食品で正規の卸売業者でないと扱いが適切でなく、転売米は腐っている可能性が高いので新米でも食べられません。ドブに捨てられた去年の新米は二度と戻って来ません。 いい加減に転売ヤーを流通を阻害する社会的犯罪として処罰できるように法整備をしていただきたいものです。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
米は主食です。 それを外国籍の人間が買い占め、売り時を見計らって儲けようとしているために値段が上がっている、いや、2倍以上になっていると記事が出ていました。 国がそれを阻止しなければならないでしょう 。備蓄米放出だけでなくそういうことができないように国が踏み込むべきだと強く思います。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
超高齢化社会を迎える2025年、日本人口の5人に1人が75歳以上の後期高齢者になる 国や企業は労働力の減少、医療・介護制度等の課題解決に向けたさまざまな取り組みが求められる 社会保障制度を維持するためには、一人一人の健康寿命を延伸することも重要 と考えれば、農家は 離農は増えていきますよね。 農家は儲かる仕組みをつくらないと、後継ぎは増えません。 また、そう簡単に米作りは出来るものではないのですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
身内がJA職員をしています。昔はほとんどの農産物は農協を通して市場に出ていたので価格が安定していましたが、今は別の卸業者の登場で、高付加価値米として高値で販売するようになり、農協を通らない割合が増えたそうです。 ですので、米自体は不足していないのに、スーパーで手軽に買える米が減っているのだとか。 で、もともと高値で取引されていた米は値上がり幅が小さいため統計上は2倍にまではなっていないというのは首相の認識の通りかもしれません。 どちらが農家や消費者のためになっているのか分かりませんが、農協以外のルートを持っている農家は以前よりいい米を作ればその分儲かる。消費者もお金を出せばいい米が買える構図になっています。 一律農協が買っていた時代だと農家は努力をせずとも売れる、余れば国が買ってくれる。 そんな農家さんだけではないと思いますが、農産物の価格上昇は流通経路の多様化にも要因があるらしいです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
販売店では去年の夏の米不足を除き、値段が上がると同時に売れていません。確実に米離れが加速してる実感があります。日本人の主食と言われる米を安定供給出来なかった政府の責任は重い。備蓄米放出が遅すぎた。米以外を色々食べるようになると当然副菜の種類も変わってくるのでまぁ楽しいですよ。アルコールも変わりますけど(笑)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一年前は北海道で10キロ税込4000円、現在6000円で販売されており、5キロは3000-3500円で販売されています。 5キロは倍近い金額上がっておりますがそれは最高値であって普段の価格は多少下がります。 なので石破さんの5割は10キロ単位で購入していたのであればわからなくもありません。 また新規参入や転売ヤーのせいで価格が釣り上がっているのも事実です。 そろそろ転売対策として、yahooやメルカリなどのネット販売している先への情報提供並びに税務調査をかける規制法案の作成をすべき時です。 国が財政厳しいと言うのであれば是非やって頂きたいです。 国庫増やして国民に現金還元してください。 特にネットの売上が20万以上の方は率先して税務調査すれば自ずとこういった事態は減少するでしょう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
地域によるのかな? 今はスーパーでお買い得な日は5kgで3,280円のブランド米が買える地域です。3,400円くらいまでなら仕方ない、買おうかと話してます。ただ、生協が3月から5kg4,000円に値上がりするとのことなので、そちらではお米の定期購入やめました。4,000円はツライ。元の安値に戻ってとは言わないので、3,000円前後でなんとか抑えてほしいです。 お菓子は量目が減って、袋菓子とかは、手にするとなんか軽くてスカスカしてて、値段はちょっと上がったのになぁと悲しくなっちゃうから買わなくなりました。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
いい米をちゃんとした米屋で買えば、5割り増しぐらい。いいお米を作る人にちゃんと敬意を払いたいのでスーパーより割高でも農家と直接取引している米屋で買うし、そこを通じて農家の経費増加を聞けるから値段が上がっても納得している。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
今のように値段が上がる前、5kgで1500〜1600円のを買ってた。 まぁこれはスーパーの企業努力、そして客寄せのためのサービス価格品みたいなものだったのだろうけど今では5kgのを買うのに3000円は余裕で超え3500円から4000円近くに。
前と今ではお米の銘柄が違うので単純な比較はできないけど家計への負担としては2倍以上になったのは確か。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
コメの価格、スーパーで5キロ、5000円。以前は2500円。倍ですよ。米を主食にしている日本人には痛い出費。妻と2人分の買い物、毎週行ってますが、食料品だけで1万円はかかる。息子は社会人になって大阪で暮らしているので、経済的には家は未だマシな方。買い物カゴ2個使って買い物している人、家らぐらいで皆さん少しの買い物しかしていません。この前、買い物カゴにアイス3個だけ子供に買っている奥さんがいました。それでも子供は大喜び。スーパーでこれだけの買い物でも、子供が喜ぶ姿が印象的でした。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
政治家の偉い方特に男性は、米の価格すら知らないと思います。その様な意識の方々が、103万だの150万だの会議しても他人事に過ぎません。自分達の地位や利権を守る事が人生の目的である方が多い様に見受けられます。 国民は、国内で何が起こっているのか 知る必要があると思います。何がフェイクニュースで何が真実なのか 私たちには完全に知る事は不可能に近いと思いますが、それでも 無関心ではなく 私たちの子孫が暮らしていく日本を良くしようとしているのは誰なのか。関心をもち、考え、声を上げていきたいと思います。少なくとも、政治を行う方々が日本国民が海外に脅かされる事がない様にして欲しいと願います。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
地域にもよるのでは? 私が買う店では、値上がり前は5kg¥2000~3000で揃っていたのが、¥3200~4500円になった。 2倍になってる地域もあるだろうが、1.5倍というのも間違ってはいない。 単に物価が高いエリアの人達だけが騒いでるに過ぎず、その声をネット記事が拾ってるだけの可能性もあるので、きちんと全国的な統計を取って欲しい。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
米も高くなっているけど、お菓子や野菜等食材全般だけではなく、車や家ありとあらゆる物がめちゃくちゃ高くなっている。 給料も1.5倍くらいにならないと同じ暮らしを送れない。 今の若夫婦が家を買うとか昔よりめちゃくちゃハードルが高い。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
昔からの高級な銘柄米は5割増しから2倍までだけど 庶民の生活に使われていた米なんかそれこそ3倍近くまで高騰している だからずれてるんだろうね 同じ金額払うなら古くから商いしているところで産地明記の銘柄米を購入することをお勧めする。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
多くの国民を苦しめている物価高。 特に主食の米と、流通や移動に欠かせないガソリン。 シンプルに、この2つを安定した安価で供給できない国そして政府は無能!若しくは私利私欲を満たす為には努力を惜しまない努力家!のどちらかですね。
少し時間は掛かるでしょうが、国民の権利と力を使って国と政府を正しましょう!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
農家の生産者は今のお米の金額は迷惑です 流通経路の見直しをして、中間業者の数を無くしたら農家手取りも増え、消費者の方々もそれなりの金額で購入出来ると思います これから、スパーとかは米の値段を考えられない位値下げして、目玉商品にして集客とかされてしまう事に利用されて、米価を乱すような状況になるような事を危ぐいます
▲79 ▼14
=+=+=+=+=
ふるさと納税でお米調達していましたが、値上がり前は10kg10,000円の納税でも安い銘柄はありましたが、今はの安い銘柄でも10kg20,000、21,000円でブランド米はその1.5~3倍はします。ふるさと納税のメリットが米では薄らいでいる。。。私はちなみにさとふるメインで無いときふるさとちょいす、フルナビ利用です。年間200万程度納税で楽しんでいますがコメの値上がりは、ふるさと納税で一番激しい。。。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
普通に倍ですね。 セールとか探して買ったとしても、 5割増しではおさまらない。 ずっとゆめぴりか買ってるけど、同じものが 2023年は、10kg4000円 2024年の前半は10kg4400円、 7月ぐらいが5200円で、その後米不足で 一気に上がった。 2025年は、10kg8880円とかする。倍以上。 最近は米の品種にこだわらずに、 ある程度のランクの米が、セールとかで 安かったら買っちゃう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米価は上がらないと米農家は持続可能な稲作が実現しないわけだよ でもそれじゃ消費者が困るというわけ 米価は下がり続けていて儲からない農家のおかけで安い米が食えていた ここをちゃんと理解した上で、上等な米は高くても買うべきだし 一方で主食であるからには緊急輸入でも何でもして安い米も確保しないと 日本の稲作技術は世界一だから、国産米は高級米を富裕層向けと輸出に特化 裕福でない消費者向けに外米を解禁していく 多収米に補助金は付けずに、高級米のみを助成していけばよい 段階の世代の農家の担い手が20年以内にいなくなる 国も長期的なことは考えていると思っていたが、こうも行き当たりばったりな農政を見ていると、先のことまで考えていないのかな 政治家も官僚も、自分の食い扶持の米しか考えていない感じだ 実感無いだろうけど、米は本当にまもなく作り手が半減するんだよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は米は昨年や一昨年と比較して、8%値上げで今年分を買いました。 販売されてる地域や産地に違いにより、値上げ幅は異なると思います。 需給バランスだけでなく、運送費も価格に反映されますからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
無農薬有機栽培の一等米で特別産地品だと10kg2万円が3万円強になった くらいなので間違ってはいない。但し所得の上位1割に満たない人達が持つ 感想なので過半数を超える低所所得層の国民の感情とは乖離している。 代々議員を仕事としている家系の方々は多くが思っている事なのかも しれないが、市場調査くらいは膨大な額の活動費で行って欲しい。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
確かに5割り増しなんて比ではない高騰ではある。ただ、確認したわけではないけどもしかしたら、元々、高価な品種の米は、倍まではいってないのか?とちょっと気になった。安かったり中間的な流通米は、急激に値上がりしてる実感ではあるけど高級ブランド米がえぐいから値上がりしてる記憶はないので、石破首相はもしかしたら元々最高級ブランド米を食べているとかで倍まで値上がっていないのだろうか。 ただ、ここにきてまた値上がりしだしてるようにみえるので、今年の夏はもう米が変えない高級食材になりかねない気がしている。 なのに国は、備蓄米は放出しても米の増産には動かないんですね。備蓄米出しても買い戻すって言ってる以上、米不足は解消されないんじゃないでしょうかね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
選挙区の鳥取・島根の小売店ならそうなのかも...そもそも第一次産業が中心の地域では、主食や根菜、名産品は「商品」じゃなくて「物々交換」や「威信材(人に贈与して交流をはかるもの)」としての取引が主流ですからね
自分も上京するまで米買ったことがなくてあまりの高さに驚き、「苦学生が親に米買う金もねンだわって泣きつくのは本当の話なんだ」って理解した
石破さんの場合、市民の声をきくために募ってるサポーターは昔から支えてくれた地方の人たちばかりだから日本全体や都市部の経済状況に関しては麻生さん以上にトンチンカンなのかもしれないね。上に立つべき人では...
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
問題なのは高い給料もらっている政治家が物事いろいろ決めるから現実をわかってなくて決めることになっていると思う 高い車や高い家買う時の補助金とかよりも現実生きるのに必要だし農家さんも今減っている現実あるのだからお米の補助など生きるために必要なことにもっと真剣に考えたらいいのにと思います 農家さんも嫌になってお米作る人が減ってきたらもっとお米の値段も上がるだけだし補助金の使い方ちゃんと考えないからどんどん状況酷くなるだけだと思います
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
昨夏以前は5キロ1,580円(税抜)が買うか買わないかのラインでした・・・。特売で1,480〜1,380を見つけるのに必死でしたね。日本人の主食ですから、安いに越したことはない。一般的な買い物にしたって、米だけを買いに行くことは少なかったハズ。農畜水産物も加食も飲料も総菜も同時に買います。やはり米が高いと困りますね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
自分の環境だと5割増し程度だけどな〜 買う時はその時買える出来るだけ安い米を買ってるけど、年に10kgも炊かないので正直値段は気にしてない。 米関連で食ってる人にとってはやっと価格が上がって良い事とさえ思ってる。 ただ最近は投機による値上がりとも言われ出して、それが本当ならこの価格は許せんな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近所の激安スーパーで一番安い部類の米やパン、パスタを参考にカロリー単価をざっくり計算してみました。数値はすべておおよそです。ネット調べなので正確性は保証しませんが。
1カロリーあたりの値段(\) 米5kg 4000円 0.23 パン1斤 100円 0.12 パスタ1kg500円 0.14
したがって「富裕層には米を、貧乏人には麦を」は正しい。 ちなみに自分は生活防衛のため他の消費や貯蓄投資分も加味して、だいぶパンパスタ麺類増やしています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の値段は上がったが、パンと較べるとまだ安い。米が高いと思うなら食わなければ良い。値段は別だが、他に食べるものならある。 ワーワー騒ぐのは止めて、買いだめと値上がり待ちの投機をやった奴らをネットで吊るし上げして貰いたい。 政府には今年の米増産を強く進めて貰いたい。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
48ですが実家が買ったお米をくれるのでお米を一度も買ったことがなく、この間切らしてしまってスーパーに行きました。 お米が売ってないことに驚きました。
今すごく高いんですよね。4人年子が大学生なので末っ子が卒業するまではくれると言うので、感謝して頂こうと思いました。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
急激に上がりすぎてるから困るんですよね 米を食べないようになるか、外国産の米も品質が良くなってるので外国産を食べるようになれば、農家さんも業者さんも困るでしょう、もう少し適正価格に下げる余地有ると思いますよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今頃になってやっと備蓄米を放出できるんなら もっとずいぶん前に出す機会もあったろうに。
値上がりずっとしてた時に 秋には収穫も出来て価格は落ち着くとかって言ってた時点で 出してればここまで悪化してなかったんじゃないのかな・・・
自分たちがきっかけを作ったと言われてる 令和の米騒動が 次の選挙でなおさら議席数減のポイントになってたりしてね。
▲87 ▼9
=+=+=+=+=
ここ一年で2倍、さらに半年ほどさかのぼると2.5倍くらいにはなってます。 そして今年に入ってからは毎週少しずつ上がってる。
ついでに言うと、野菜もかなり高くなっていて今までの感覚では買えなくなっていますね。揚げ物の付け合わせにキャベツってのもちょっと躊躇が出てしまうくらい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
以前ウチで買っていた米は、コシヒカリレベルで5キロ1,600円程度で買えた。割高な時でも2,000円以内だった。 今、同じ米が、4,000円。5割り増しどころか、軽く倍を超えている。逆に5割増しなら買いたいくらいだ。 さすがに倍はキツ過ぎ、手が出ないからパスタ食を増やしてる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お米5kg4000円超えます。 この騒動が始まって、新米が出れば価格は落ち着く…なんか言われて数ヶ月、信じて過ごしてきたけれど下がるどころか上がり続けるお米。なんで? 今までなら10kg買えてますよ。 本当に倍以上になってて、どんだけ節約したって主食がこんなんじゃやっていけないよ。 他で代用したって結局お米は食べたいし、子供にお米は食べさせてあげたい。生きていくためにはこの価格で、農家や知り合いがいない限りは買うしかないから買うけど、本当にもうしんどいです。 給与の手取りも倍くらいにしてくれないと追いつかないよ。それかそれが無理なら、せめてお米の割引券出すとかなんか対策して欲しい。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
フォローするわけじゃないが、コンビニのおにぎりの値段とか飲食店のライスの値段でならその実感はまあ間違ってはいないかな。 それに、あくまで本人の実感だし。 パックのお米も倍にはなっていない。 値段が倍以上に上がってるのはあくまでスーパーやドラッグストアなんかの精米だけなんだよな
▲11 ▼22
=+=+=+=+=
レシート記録する家計簿見てみましたが、うちの近所は5キロのものが1.5〜1.8倍くらい。10キロが1.4〜1.7倍くらいなので、あながち総理の話も嘘ではないかも。どこの田舎だよ。っていうのは同意見(笑)
値上がり率は品種や産地によってあるようで、因みに富山県産コシヒカリと華越前が一番値上がりしている。
あきたこまちはそもそも最近見ていない。 つや姫とかも好きだったけど、それも見てない。
地元産のものは5〜6割増しで値上がり幅も緩やかなので地元産は県や農協が価格安定して出しているのかもしれないです。そうなるとやっぱり一番売れるのは地元産になっています。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーの値札は2倍くらいだけど、同メーカー同銘柄(コシヒカリとか秋田こまちとか)の袋でも味がはっきり落ちた。昨年の猛暑のせいと言ってるがここまでは変化しないだろう。「標準米」をブレンドしているんじゃないか、と思う。実質2倍以上の値上がりだね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
Amazonで11月末に買ったお米、新米が10kgで4000円いかないくらいでした。7月頃に買った別のお米は品薄が囁かれる少し前頃だったので、10kg5000円くらい。どちらも買う際にかなり調べ、産地や品種を多少は拘りつつも格安のミックス米ではないものを探しています。
今Amazonを見てみると、11月購入したお米と同じ県産で同じ品種でも、10kgで9000円近いお値段。ネットですら新米流通時より倍以上の価格。
新米が流通する前の価格高騰直前と比べても倍近い。 5割って何を見比べたのやら。
ネットですらこうなのだからスーパーなど店頭はより差が大きいのでは無いでしょうかね。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
何というか、庶民感覚が無いのは仕方ないとして、当事者意識もなさそうだなと感じる。今回の米騒動は、政府の見通しが甘すぎた責任。米が高いのは、謎の組織が21万トンを隠しているからだとか言ってるが、そんなことはないと思う。何故、日本は自国の農産業を守らないんだろう。と思う。高齢化で農業の担い手がいなくなって、作り手がいなくなり、需要と供給のバランスが崩れてきたことが顕著に出てきたのが、まず、原因だと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
絶対に小売の値上げの現状を知らないんだわ 恐らくこんな感じに上がってるっていう資料は見たことがあって記憶で5割増しなんていう言葉を発したんだと思う 冗談抜きで倍の値段になってる。 そりゃ今までがひょっとしたらJAが安く買い叩く…というか、他で流通させるのが面倒だから…とかの諸事情でJA経由で流通してたから安かっただけかもしれないけど、この円安その他の理由による物価高のなか主食の急激な高騰は痛い
うちは奇跡的に価格が上がる前のタイミングで定期購入に申し込んでたから5kg2300円くらいで済んでるけど、やってなかったことを想像したらゾッとする
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
コシヒカリ、秋田小町と言うブランド米が10kg3千円台で買えていたのを異常と見るか自由化の恩恵と見るか。 平成5年のタイ米騒動の直前の標準価格米は10kg4000円です。当時の魚沼産コシヒカリが税抜き7700円(10kg) なので価格自体は現代の人件費高騰を考えればらしくなって来た価格ではあるが価格が高騰した理由が抱え込みでは誰も納得しませんよね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米の価格が上がっても生産農家には 届かない 摩訶不思議な現象。 生産農家の受けとるキロあたり単価と 小売りキロあたり単価の著しい乖離。 この闇の部分を潰さない限り市場に 流通する米の量も価格も変わらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員さんの報酬は成果報酬制にしていただきたいです。 国会中に居眠り? 普通の会社で会議中に居眠りなんかできますか? 国会議員さんの報酬も削減して欲しいです。 少ない報酬でも〝日本を良くしたい〟と崇高な志を持った方に議員さんになっていただきたいです。
自治体の予算も〝予算を余らせた自治体の方が優良〟として余った予算の何割かを年度末に職員さんに分配するとか、仕組みをガラリと変えないと国の予算の無駄は減らないと思います。 当然ただ削る事だけのケチケチでは無く、内容も伴った削減策で…。
政党助成金?選挙にはお金がかかる?資金集めのパーティー? お金がかからないやり方を考えて欲しいです。 選挙ポスターも街頭演説も要らないです。 どうせなら公約だけで投票して、当選したら期間を区切って結果が出せなければ退いていただくような精鋭が揃った国会を見たいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もう去年の秋頃から純粋な白米のご飯は食べていません。麦を混ぜたり工夫しても焼け石に水、パン食にしたり麺類に置き換えたり。他の食材ものきなみ値上がりしているので残飯なんか殆ど出ません。休日も安いスーパーを渡り歩き、大量に作っては冷凍保存して少しづつ消費して凌いでいます。多少の給与アップではもう耐えられません。
このままだと年金生活には老後2000万どころか4000万5000万必要になってくると思います。もし世の中生活保護だらけになったら誰が支えるんでしょうか。政治家が全て悪いとは言いませんが、もっと出来ることがあったのではないでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
2年前は5kgで1500円~だったけど、今は3500円~だからな。
倍以上だって。
パスタの方が断然安いし、ヘタすりゃゆで麺とか蒸し麺のうどんや中華麺よりコメの方が高いって。
白飯食べたければ、外食するみたいな世の中になるのかな?
▲158 ▼11
=+=+=+=+=
もともと高額な超高級ブランド米なんかは、今でも価格が2倍にまでは至っていない。
だけど5kg2000円くらいの価格帯だった米は2倍を超えているし、1kg1000円代の安い米を買っていた人にとっては3倍以上の値上がりだ。
つまり、非正規や年金暮らしなど、家計が苦しい世帯ほど米の価格上昇率が高くなっている。
5割増とか言ってる政治家たちは、たいした仕事もせずに高給もらって5割増ブランド米を食べてるから、庶民の生活苦に気づかないんだろうね。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
毎晩、会合と称して高級料亭で会食三昧の国会議員に、スーパーの肉や野菜の値段がいくらかなんて覚えなくていいから、自分の側近に国益最優先で政策を立案する人物を置いといてくれ。やることなす事、財務官僚の仕立てた増税政策ばかりじゃないか。国民を舐めてたら痛い目に合う事を次の参院選以降で実感すればいい。今回の国民の怒りは、自民党が下野した時くらいの大きさじゃないかと思っている。衆参同時になるのか参院選で大敗して野党に不信任案出されて国政選挙になるのか知らんけど、どちらにしても政権与党の自民党、公明党は相当な覚悟をした方が良いと思う。
▲13 ▼0
|
![]() |