( 267348 ) 2025/02/19 03:11:18 2 00 コバホーク「インド人留学生に年300万円」支援に疑問符「まずは日本人」→ネット「党内議論して」よろず~ニュース 2/18(火) 18:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/744130923511cea0d6fe802f87c85e5c2fdefdda |
( 267351 ) 2025/02/19 03:11:18 0 00 小林鷹之氏(提供・共同通信社)
昨年9月の総裁選に出馬した自民党の小林鷹之衆院議員が17日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、外国人が日本に留学する際の費用支援についてコメントした。
小林氏は「インド人留学生に1人年300万円」と題した文書を引用。文部科学省や東京大学などが、インドからの留学生獲得の強化のために費用を支援するという内容だった。
これに対して、小林氏は「まずは日本人の学生や研究者の能力を高めるための留学費用などに充てるべきと考えます。」とコメント。「基本的に研究者は自分を高められる場所や高く評価してくれる場所に行くと思うので、インド人の学生・研究者が日本に本当に留まるのか疑問です。」と持論を展開した。
ネットからは「大賛成、頑張れ」「人材確保とか言ってるけど給料とやり甲斐がなければさっさと転職します。教育費払ってやってよその国に取られる。馬鹿馬鹿しい事この上ない。なぜ日本人を育てないのか。」と賛同の声も。しかし、小林氏が自民党の議員であることを踏まえて「自民党内で意見してください」「なぜ、党内議論します とポスト出来ないんでしょうか?」「Xで呟くだけじゃなくて国会で提案してますか?」と党内や国会内で議論しないこと疑問視する声もあった。
(よろず~ニュース編集部)
よろず〜ニュース
|
( 267352 ) 2025/02/19 03:11:18 0 00 =+=+=+=+=
自民党にもまともな事を言う議員がいる事に少し希望が持てるが、言うは易しってだけでは困る。 総裁選に出馬するくらい党内でも支持がある方なのだから、ぜひ行動してもらいたい
▲7769 ▼243
=+=+=+=+=
日本人に支援が必要だと言いたいのです。 苦学生の現状をわからないので、批判をされている方がおられますが、まったく的外れです。 遡りますが、子供手当が支給されていた頃は日本で働く外国人の子供(出生国に在住)まで支給していた経緯があります。 そろそろカッコつけのナショナリズムではなく、日本人ファーストの政策をする時です。
▲5045 ▼87
=+=+=+=+=
少子高齢化の大きな原因の一つに、学生時代が長すぎることがあると思います。猫も杓子も、同じコースを通らせようとするから、税金使用が膨れ上がるのだと思います。
将棋を見てもわかるように、優秀な者は早くから芽を出すのですから、 原則、中学卒業したら、就職しつつ学問を続ける制度にし、 特別優秀な者で研究者になることを希望する者は、15歳くらいまでに大学卒程度の制度を作ればよいと思いますし、そのためにお金を使うべきだと思います。
もちろん、就職しながら学問を続ける者でも、才能が開花したならばいつでも研究者になる道を設定しておけば、なんら、問題ないと思います。
お金の使い分けができない理由は、形式的な「個人の尊重」や形式的な「平等」から抜け出せないからだと思います。 つまり、憲法改正して柔軟で実質的な制度を作れないいつも他者のせいにしてばかりいる日本国民に問題があるのだと思います。
▲55 ▼85
=+=+=+=+=
一番大事なことは、税金を日本の将来のために使うことが最優先です。 大学、大学院での研究開発、経験が必要なものには、優遇措置を願いたい。 昔は、そのための科研費があったが、、、あの時にすべて無駄、不要と判断された。だが、結局これらが、技術大国の下支えをしていました。 科学技術があるから、日本たりえている事を十二分に理解し、最優先にすべきです。 技術が無ければ、税収の維持すら出来なくなり国の維持すらできなくなります。
▲588 ▼8
=+=+=+=+=
日本の学生が、経済的な理由で大学にさえ行けなかったり奨学金の返済に追われたりしているのに、日本人を育てることに使ってほしいです。 日本人より優先的に、外国人学生に年間300万支援して、いまの日本で働き続けてこれからの日本に貢献してくれるとでも? 生活保護といい、健康保険制度といい、日本は外国人にとっていい国過ぎると思います。
▲4309 ▼60
=+=+=+=+=
ちがいますね。「インド人留学生か、日本人学生か。」という発想自体がまちがい。「インド人も、日本人も」という発想が正しい。なぜかというと、優秀なインド人学生の存在が、日本人学生への大きな知的な刺戟となるからです。日本人学生にとっては、国内で海外留学生と接点を持てることの意義は非常に大きい。それと、日本とインドの結びつきは、これからもどんどん強化していくべきで、そのことにカネを惜しんではならない。特に若い世代における日本とインドの結びつきは拡大すべきことではあっても、縮小はあってはならない。むしろ、日本=インド学生10万人大交流計画ぐらいを構想できるスケールの政治家が出て来なくてはならない。
▲3 ▼71
=+=+=+=+=
学費無償化、給付型奨学金の充実など日本人学生の支援は必要ですが、これは研究力を充実させるための施策ですので、その両者を同列に並べて比較することに意味はないと思います。 インド人学生だけを支援することが、本当に研究力を充実させることにつながるのか、を論じてほしいと思います。
▲1184 ▼41
=+=+=+=+=
「自民党内で意見してください」
ホントそうですよね。 青山議員や西田議員にしろ、党にとどまって、正論ぶった野党風を吹かせて議員としてのブランディングに励むのはやめて欲しい。高市氏も然り。
国民は石破の件で完全に目が覚めた。 口だけ正論議員は正面切って増税を唱える人間よりも信用ならないことに国民は気づいています。
本気でそう思うなら、いち早く離党して政策が一致してる党に属して行動に示すべきだし、比例なら議員辞職して新たな政策で出直すべき。
自民には口だけ野党が多いし、この人も若くしてこんなでは、先は期待できない。 全く失望する 国民を馬鹿にするのもいい加減にしろ
▲2553 ▼154
=+=+=+=+=
日本人に優秀な学生がいないならまだ理解できますが、優秀でいてなおかつ生活に余裕がない学生がたくさんいる中で、なぜ「インド人」に特定して支援するのか理解に苦しみます。 特定の国籍の学生だけを支援するのは、優遇=逆差別にもあたるかと思います。
IT大国といえばインドという安直なイメージだけで政策が決められているのではないでしょうか。
自公政権に余分な税金を持たせるとどうなるかを如実に表しています。
▲1788 ▼38
=+=+=+=+=
私も小林氏の意見に賛成です。 他の自民党員にも同じ意見の議員はいないのか? 選挙の時は国民のために尽くすので投票して下さいと散々言ってたのは嘘だったのか? 国会議員は国民の税金を基に国民のために必要な政策を実現する事が優先されるべきです。 財源が逼迫して国民が望んでいる事も実現できないのに何故、インド人留学生に年300万も支援するのか?その財源があるなら日本の専門的な学習をしている学生に対して支援すべきです。
▲799 ▼28
=+=+=+=+=
この件に限らず、自民党の保守派と呼ばれる議員はSNSでアピールすることが多いのだけど、その報告は党内でしっかり議論して方向性が決定してからにしてほしい。法案として出てくるころに疑問を呈されても、反対する議員が少なくて党内で執行部に押し切られたか、保守的支持層に対するガス抜きとしか感じられない。
なんのために与党にいるんだと思ってしまう。与党にいても意見が通らない状況なら、離党して新党でも立ち上げたほうがいい。
▲467 ▼5
=+=+=+=+=
政府は日本人の為の政治をしてほしい。 特に将来の日本を背負う日本人学生を支援してあげてほしい。もちろん頑張る学生のみで良いのです。 旧帝大の日本人学生は学費免除で良いと思います。 そして外国に頼らないもっと自立して魅力ある国にならないといけない。 今後世界的人口激増を考えれば食料自給率を上げて中国などに食を頼らない強い農業の仕組みを作ってほしい。その為にも優秀な人材を一次産業に回して給与補償を国がすれば良い。もちろん現場作業をする者にもだ。 天候などで作物が出来るかどうか不安定な農業を支援していない先進国はない。 この問題は防衛問題と同等レベルで大切だと思います。
▲190 ▼6
=+=+=+=+=
日本人の若い方でも優秀な方は沢山いる。昨年、10代でアメリカの大学へ入学して学業と研究をしている方々(2名)の番組を見ました。相当頭がいいんだな、と感心しながら観ていました。うろ覚えですが、うち1人は温暖化対策として、二酸化炭素を吸収して酸素を放出する機器を開発中だったと思います。 若い人の人数だけ見ていきなり外国人を頼りにするのではなく、まずは日本人学生に安心して勉学に励める環境を作ることが政治家の、大人の役目ではないでしょうか。 そして他の方も言及していますが、ネット上で呟くより前に国会で議論してください。
▲223 ▼7
=+=+=+=+=
税金は主権者である国民に投資するためにあるもの。 外国人に投資して彼らが何をリターンするの?またその費用対効果は? 留学生にいくら投じても期待できません。なぜなら彼らの目的は自国の発展に貢献するためだから。他方、投資でなく消費として留学生を捉えるなら、あまりにもコストが高すぎる。
▲360 ▼8
=+=+=+=+=
政治家として留学生支援が無意味だというなら、例えばせめて日本企業への就職率とか数値で示すべきでしょう。そもそも留学生支援と日本人学生への支援は全く目的の違う話なので、留学生支援云々抜きに優秀な日本人学生の給付型奨学金を充実させるべき。トレードオフじゃない。自民党の有力政治家候補として、ぜひ奨学金の充実に取り組んでいただきたい。
▲315 ▼72
=+=+=+=+=
こういうのは損得で評価することが大事。支出に見合う利益が日本にもたらされるのなら悪くない。だが福田内閣の「留学生30万人計画」では、留学生は沢山来たが、優秀な人材には卒業後にアメリカなどに去る人が結構いたそうで、それなら意味がない。記事の制度がそうならないかどうかが問題。一方、たった300万円では優秀なインド人が来るわけはないと言う人もいる。必要ならもっと出した方がいいかもしれないし、そういう人が日本の企業または研究機関で貢献してくれるかどうかも分からない。定期的に政策の効果を検証すべきだ。個人的には「留学生30万人計画」をさっさとやめて、日本人の留学を奨励するのが良いと思う。
▲95 ▼3
=+=+=+=+=
日本人のエンジニアや研究者を育てないといけないのならば、学校教育のカリキュラムから変えようよ!古文・漢文などは共テから除外、その分理系教科の配点を上げるだけで勉強力は変わってくる。 あと大学の文系学部の定員減らすなども必要かな。今後は文系の仕事が減るのも目に見えている。 日本の未来、子供たちの為に考えてあげるべき。
▲191 ▼46
=+=+=+=+=
日本にいるインド人学生や研究者への研究支援と日本人を育てるための支援は同じ様で似て非なるものだと思います。他の国でも、国内の高等教育の水準を上げるために優秀な留学生や研究者を取り入れることは盛んにされています。勿論、そのための支援プログラムもあります。
本来ならば、この件と日本の学生を育てることや支援はまた別の件なのですが、外国人の優遇と捉えられてしまうのは、国内の大学、特に国公立を独立法人としたことで、大学などの研究開発に対する支援金が減らされている現実があります。
また、研究に勤しむ博士を目指す学生に対しても優しいとは言い難い環境です。
これでは、日本の研究者は伸び悩んでしまう。だから、海外からの学生だけを優遇するなんてという不平不満がでてしまいます。
理数系やAIなどを先進的に国力として取り組みたいのなら、時間をかけても国内育成にも並行で取り組むと明言すべきかと。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
自分は先の自民党総裁選では、小林氏を支持するべきとコメントをしましたが、彼のその後の動きを見るに、やはりそれは正しいと再認識しています。
やがて時が来れば、自民党の若きリーダーとなるはずで、もしそれを阻む党内なら、いち早く見切りをつけ、新党結成に舵をきって欲しいと思います。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
インド人だからではなく、外国人に300万も出せる財源があるなら、 給付型奨学金を増やすとか、貸与型奨学金の返済に大変な思いをしている優秀な人材を救済するとか、もっと先にやるべき使い途はたくさんある。
▲198 ▼5
=+=+=+=+=
こういう支援は、国内企業での税制優遇とかでやればやりやすいと思う。 優秀な人材で将来、日本にも有益になるならば呼びたいということはあるだろう。しかし、こういう制度を使って、大学側が足りない生徒集めになるのはよくないし、そういう趣旨や対策をしていても、どうしても、内容が伝わらない。
であれば、例えば、企業が300万を留学生に学費負担したら、そのうちの最大X%まで経費として認めるとかにすればいい。 その割合も、例えば業種によって違うとか、日本語レベルによって変えるなどすればいい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米国の有名大学のMBAのオンライン講座は、2年間で受講料が約1500万くらいで世界中で受講できるようなっている。日本に来てもらわなくても、日本の大学もオンライン講座にすれば、\300万の支給も不要で、その収入で大学教員の人件費にあてられるのではないでしょうか。 そもそも、子供の人口が減少する中で、大学の定員を減らさず、今までと同じにしているのが問題。大学の需要がなくなっているのに、教員や学校関係者の報酬も減らさず、リストラもしないで、現状のまま維持しようとする。 そのため、外国人の学生が必要となり。税金使って外国人にきてもらうようにしようとする。結局は、大学教員、関係者が楽していい暮らしをしたいがために、国民の税金を使わせろということではないのでしょうか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
海外の優秀な学生が落ち目の日本に行きたいと思わんのでは? 海外の優秀な学生も大事かもしれんけど日本の学生さんを優秀な学生にして日本で貢献してもらったほうが将来的にいいから日本の学生がいっぱい研究できる環境を作ることにお金をかけてほしい。
▲95 ▼2
=+=+=+=+=
まず自国民に給付型の奨学金の充実と国公立の大学の授業料を下げる事を優先するのが筋でしょう。それこそ優秀なら無償でも良い。なぜインド人?日本で学んでも日本に留まるわけないでしょう。前にインドの大学の就活イベントの番組を見ましたが日本の企業総じて負けてました。優秀な学生は日本になど来ません。東京大学は世界で何番ですか?まず日本人に投資すべきです。
▲130 ▼1
=+=+=+=+=
小林議員の仰る通りです。インド人に出す前に、先ずは日本人に出すべき。日本でのAI、IT技術者が不足している原因は、40~50年前からの政策の結果です。私は55年前からIT技術者をしておりましたが、民間企業の中でさえも身分の低い存在でした。旧来の総務担当や経理マンが重宝されて、IT技術者は彼らの言いなりを求められて、言われたことをその通り情報管理する事しかできない存在でした。だから、AIやIT技術者になろうとする人材が極めて少ない時代でした。その事が、今世界から後れを取る結果に至っています。私は自分の信念で、企業内でIT改革を提案しながら自己実現に努めてきましたから、出世はそこそこで、裕福にも慣れなかったけど、社内で改革・改善を繰り返す事で、楽しい時間を持てたと思っています。
▲90 ▼6
=+=+=+=+=
インド人の他にも中国人留学生にも、非常に手厚い手当や支援を行っています。日本の学生は、奨学金を得るのも大変、卒業後も、その返済に苦労してます。自国の将来ある学生を大切にすればこそ、わが国の人材が人財となり発展につながるというものです。自民党内では、小林氏だけでなく小野田氏ら等かなりの方が指摘してます。速やかに制度の修正を是非お願いします。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
私の息子は大学を新聞奨学生になり学費生活費を親の負担無く全て自分で賄いました。その4年間は、台風、大雪、インフルエンザでも歯を食いしばり築50年の火の気のない寮で300件配達しました。そして現在、大学院博士課程におり新聞奨学生で少しずつ貯めた貯金と優秀学生に選ばれ報奨金が授業料になりました。もっと研究したかったのですが、私の母が介護となり経済的に苦しくなり、息子は大学院を早目に卒業する事を決めたようです。未来の日本を担う学生達の殆が経済的理由で諦めざるを得なくなり誠に残念としか言えません。外国人の生活保護費2000億、無税、治療費無料、年金支給、さらに選挙権まで与える案が出ていると…昨今の凶悪犯罪の大多数が外国人籍ですよね。もう外国人優遇は辞めて、日本の未来を守ってください。優秀な日本の学生に希望を与えてください
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
まずは日本の学生への支援、次いで外国人の中から優秀な人への支援。優先順位が違うのでは。日本の学生も優秀な人もいるし、インド人だって優秀ではない人もいる。日本人学生が将来日本国内で活躍し還元してもらえれば一番いいと思うんですがね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
優秀なものを育てる教育をすべきだ。日本は義務教育の時点で教科指導にあまりにも力をいれていない。極端な話、問題児や問題生徒を排除すべきだ。授業を妨害するのもは排除すべきだ。日本で優秀なものを育てないと日本の将来はない。学校は甘える場所でもないし、教師から愛情を得る場所でもないとはっきりすべきだ。学校は厳しさは必要だ。インドで優秀なものが生まれているということは教育の差ではないか?日本はみんな一緒教育をして優秀なものをつぶしている。優秀なものにはたくさん勉強をしてもらう機会を与えるべきだ。努力も何もしていなくて勉強を軽視している者には未来はない。
▲111 ▼4
=+=+=+=+=
日本の学生でってなると、あまり必要じゃない文系に持ってかれる。文脈としてはAI人材が欲しくて情報系の理系がほしいわけでしょ? 日本人の人材ではあんまりいない。 苦学生とかは別枠であるから、そっちらへんは関係がない。 優秀さで言えば、絶対にキャッチアップできないよ。 そもそもIT系の人材がきちんと評価されない日本の環境があっての現状なわけで
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
外国人を優遇しすぎているのはその通りだと思います。 日本人の若者に対しても技能訓練や実習をさせてまともな職業に就けるようにして欲しい。 闇バイトに手を出すなどの無いように中学、高校の頃から教育するする必要が有ると思います。 外国人は日本の産物(例えばブランド苺やブランド米等)を自国に持ち帰って栽培し、堂々と販売している。 知識等の流出も酷いと感じます。 国内のことは国内で処理できるようにしましょう。 後継ぎ問題や空き家問題も若い方々を上手く育てて使えばなんとか出来そうな気がします。
▲125 ▼3
=+=+=+=+=
既に海外の留学生に対して、国は多大な支援をしているんだよね で、圧倒的に多いのが中国人留学生 日本国を将来害する可能性のある国家を利するような事は、即刻中止 すべき インドは将来、日本国が中国に対抗するためには絶対的に必要な国 米国が安全保障の上であてにならない事が明らかになった今、必要な 政策だと思うがね
▲366 ▼110
=+=+=+=+=
日本の学生に日本国の役に立つようなのが少なすぎるのでインド人の学力に期待してるってことなんじゃないの。高校、大学の授業料国家負担が少ないなんて騒いでるが、日本の生徒、学生って勉強してるってのは一部で国で出した金が国民のためになるって見込めるんですかね。学校、大学って勉強するところより卒業したって履歴だけ欲しがってるんじゃないの。商業高校、工業高校、高専などを充実させ初任給を出ただけ大卒などより優遇し、早く社会で活躍する方向の方がいいような気がするけどね。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
日本人学生を教育するには、日本人同士ではダメなことはわかっている。優秀なインド人留学生を招き入れて、彼らがなぜ優秀なのかを体験させるべき。仮に彼らが日本以外に就職しても、彼らと友人関係が築ければ、国際的な先端情報も入手可能になる。旧態依然の日本的な考え方では、ますます世界に取り残される。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
将来の人材確保といって留学生を支援しても、日本に魅力がなければ海外に行くと思います。 隗より始めよの語源のように、まずは今、意欲的に大学で研究したい人達が、集中できるように支援したほうが良いのではと感じています。 魅力的な学校であれば、優秀な人材を確保しやすくなるのではと思っています。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
国内の優秀な人には給付型の奨学金がすでにある。 国外の優秀な人に向けて給付型の奨学金を付与することは国益につながるよ。凡才には無理して大学に行ってもらわなくてもいい。国を引っ張る可能性が高いのは優秀な人。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
何の為にインド人留学生を東大に迎え入れたいのか?ここが分からない。 優秀で大学の研究発展に大いに貢献するとかであるならば、大学が特待生制度でも作って迎え入れたら良いのでは?何故、政府が支援する必要があるのか? この留学生は将来的に日本に貢献するのだろうか?卒業後、母国に帰って母国の為に活躍するのであれば、インド政府が国費を使って留学支援したら良いと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
留学生支援も必要なのかもしれないけれど、まずは日本国民の税金が投入されるならば、日本国民の大学生に必要な支援を提供した方が良いように思えるが。 結局、国内での人材として役立っていってくれる留学生なんて数少なく、大抵は戻っていってしまうのだろうし、やはり国内の学生たちを育てていって、国内人材や研究に更なる建設的な支援や議論がなされていく必要があるのではないかと思えるのだが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも外国人頼みの国家運営に安定性も持続可能性も無い。おまけに経済力や研究力に秀でる米中、旧植民地とのつながりが深い欧州、成長著しい新興国、などと日本は人材獲得競争をしなければならないのだ、特殊な言語、特殊な文化というハンデを背負って。 自国民を増やし投資するのが最も手堅くコスパもよく安定した国家運営に資するだろう。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
最初に私の意見を書くと、もうこんな支援政策は止めるべきだ。
いつからこんな支援政策が始まったのだろうと調べてみると、以下の2つだった。 ・1983年、中曽根内閣による閣議決定「留学生10万人計画」 ・2008年、福田内閣による閣議決定「留学生30万人計画」
前者と後者で決定目的が全く違う。
前者は主にASEAN諸国対象で、留学したくてもできない人達への「ODA的な支援」で、当時は「ベトちゃん・ドクちゃん」の治療を受け入れたり、テレビでも海外を取り扱う番組が増え、真の意味での「グローバル」だった。
しかし後者は、現在の移民受け入れ賛成派が唱える日本人口補充、労働確保、頭脳確保と同じ目的の政策だという(独立行政法人日本学生支援機構の資料から)。
外国人が何のトラブルも起さず性善説的に事が進めば、移民受け入れ賛成派の言う事が正しいのだが、実際はそうではないため反対派が多くなったのだろう
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
留学生の支援より日本の若者への留学支援が先だろう。円安もあり海外が遠くなっている。昔の日本なら財源も豊富にあっただろうが今や国は斜陽、政府自民党は自国の若者のやる気を削ぐようなことばかりしている。ここは日本、日本の子供が報われないということはあってはならない。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
コバホークこと小林鷹之議員は、選挙区(千葉2区)が自分の住んでいる所の隣ということもあって、初当選時からどんな人物なのかは知っていました。
2024年の衆議院選挙で大幅に議席を減らしたとは言え、自民党は比較第1党の座を維持していて、尚かつ政権与党の座にいる以上、これらの政策は比較的簡単に実行できるはずです。
やるのであれば、早く自民党内の意見を集約して、この通常国会に議案を出して欲しいものです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
庇を貸して母屋を取られるような現状には、小林さんのように声を挙げる事が今後もどんどん出てきて欲しいとは思うものの、限定的なものだったり、何より同じ意思を持つ人達が増えて行かないと閉塞感のような現状を変えるのは難しいのでは。
こういう大事な事をメディアがどんどん取り上げるのも然りかと思う次第です。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
息子は大学院を出て研究職に就いたけど研究費が足りずに満足な実験も出来ないと嘆いていた。コロナ禍が過ぎた頃、スカラシップに合格したと言ってスイスの研究所に行ってしまった。こんな人が沢山いるらしい。誠に寂しい限りだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何故、東京大学はインド人留学生が日本の戦力になると思うのだろう? 日本学生支援機構の調べでは2016年の時点で日本で就職を希望する留学生は全体の63.6%に上るが、2017年の留学生進路調査によれば実際に日本で就職した者の割合は30.1%で希望者の5割程度に過ぎない。 経済産業省の委託を受けた新日本有限責任法人の調査によれば日本企業に勤める元留学生の勤務希望年数は5年程度が21.9%で3年程度が17%と比較的短い者が4割近くに上る。 労働政策研究研修機構の調査でも元留学生の3分の2は将来、今の会社に働く事にこだわらず、3分の1はいずれ日本を離れる予定と回答している。 こんな短期間で帰国する外国人が日本の戦力に成っていると言えるのでしょう? 特にCPプログラムやAIの領域はどっちかと言えば、オタク的な技術を持つ若者がその才能を発揮しています、インド人ではなく日本人の若者を支援すべきです。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
日本国内での日本人学生への支援には大賛成です。そもそも人は親の経済状況ではなく、意欲と能力によって高等教育の機会が均等に与えられるべきですので、高等教育の無償化や奨学金の拡充は大いにすべきでしょう。
ただし、国益という観点からすると、この場所(ヤフーコメント)で嫉妬とルサンチマンに基づいたコメントしか書けない人より、外国人に投資して知日家になってもらった方が、将来よほど国益になると思われることも、付け加えておきます。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
日本はその独自性が檻になって人を留めていると、遅れているように見えて実は国際化の最前線なので、国籍での選択は不要。 言語と文化が独特な民族は世界にもいる。例えばユダヤ、華僑。彼らは独自の文化を世界で構築する。その際、ユダヤは宗教を、華僑は父系一族を中心に据えることで世界中に散らばっている。 日本人の世界への躍進は緩やかだ。そして彼らの多くは現地化してサバイブしている。例えば、在米や在伯の日系人がいるが彼らが宗教や中華思想のような日本思想で連帯しているかとそうではない。では言語や文化が中心になっているかというとそこまででもない。 世界を自由に飛び回るのが国際化だとすれば、日本では達成され、その障壁で防波堤が日本語と日本文化。日本にあるが故、まだ浸食されていない。日本が国際化していないのではなく既に国際化されており、遅れているのではなく、独自過ぎて世界が追い付けないだけ。気にしないでいいのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大学で「真面目に」研究している学生が、どれだけいると思っているのだろうか? 東大ですら、就職のため、ってやつが多いのが現状。 日本人の学生に300万投資して、意味ある研究実績残せる学生が どれだけいると思ってる? 実際レベルの高い学生はいるけど、そういう人って、すでに 何らかの資金支援は受けている。 何もことをなさないやつに金を出すくらいなら、大学の間だけでも 学内で研究実績残してくれる留学生に投資したほうが、 国内の研究が進むという意味が大きくある。 日本人に投資しろ、じゃないんだよ、投資するだけの価値のある 学生がいないってことを、先に何とかしろよ。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
日本人が大学出るまでに国がいくら負担しているか。公立高校でさえ1人当たり年間100万円以上のコストがかかっています。見えていなくてもそれだけ県や国から支援してもらってるんです。自分たちは負担ばかりだと思ったら大間違いですよ。外国人に支援するのが面白くないのはわからないいでもないですが、日本人より優秀だからね。ちなみに優秀な日本人学生は外国で同じように支援受けてますよ。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
今の日本政治家の多くは儲かると思えば何にでも投資する。外国でも何でも構わない。しかし、日本人には何故か投資しない。博士号を持った学者を非正規雇用で使う。科学技術の発展には根気強く時間と金を掛けなければならない。正規の職員は定員があるから増やすのは難しい。しかし、彼らが研究能力が高いとは限らない。お上大事な要領の良い人が多い。研究などは一見風采の上がらない人が良い成果を出す。日本は上辺を飾っているうちに内容のない国になった。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
文科省の考えは、少子化の影響で大学受験者、入学者が減少している。大学進学率は、今後上がりそうにない。だから留学生を獲得して大学を支援したいといったところか。 逆に学生が集まらない等の不要な大学には、統廃合を促すことや、統廃合により職を失う者の再就職支援等に補助金使った方が良いのではないか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
やってることは理解はできるが、こういった投資は民間が将来自社で働くことなどを条件にやることであり、何の制約もなく何処かへ行ってしまっても罰則のないことを税金でやるべきではない。金が余っているなら返還しなさい。 できないなら政府効率化省を求める声が出始めるでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自身が思うことはすべて党内で議論してから表に出すべきだ、ということは党として方向性が見えてから発言しろということか。そんなことになったら、議員は思うことをどこかで発言することも、SNSでの発信も何もできなくなる。 どう考えると党内で話をしてから、などという考え方が出てくるのか、信じられない話だ
▲255 ▼54
=+=+=+=+=
これは大学のための留学生誘致政策です。 この300万円は何もなければ大学へと流れていきます。 本来の目的を誤魔化して、政策予算を使っていた政府与党の政策で、以前は中国人留学生などにも行っていましたが、日本を敬遠するようになったのでインドにターゲットを変更したのでしょう。 とはいえ、インドからして日本の大学は魅力的だとは思えません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
学国籍の優秀な学生への投資はどんどん進めるべき。 知識産業が世界をリードしていく世界において、優秀な人材を世界から集めるのは基本中の基本。 減税とかしなくていいから、科学技術を発展させるために日本はもっともっとお金を投じるべき。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
外国人が日本で活躍してくれると思いきやみんな卒業してアメリカの企業に行きます。行かなかった外国人は海外の採用ない落ちこぼれです。ただ無駄に出して他国を支援するだけです。 インド式の掛け算を日本の学校で学ばせるだけで海外の優等生が極端に必要なくなるのですが。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は奨学金という借金を負わされ、返済で苦しんでるのに、外国人留学生は私達の血税から金支給されさらに授業料免除っておかしくないですか?大学も日本人の授業料ばかり上げて日本人学生の足元みるのは止めるべき。大人として恥ずかしくないですか?留学生は日本人と同等かそれ以上に払うべきでしょう。日本に来ること自体どう考えても裕福でしょう。不公平だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インドに日本はものを売れるように政府が力を貸せば良い。 外人を出稼ぎ扱いで安い人件費扱いしか日本の企業は出来ないので、将来、日本に恨みつらみを持つインド人が増える方が日本にとって良くない事。 インドだろ あの汚い川を綺麗にする浄化装置を売りつけるなり 綺麗な水がインド中に行き渡るライフラインの支援 材料等物資は購入して貰って 技術指導は日本からの支援で良い。インドの方が日本より金を持っている。その後ランニングコストと、として、日本から配管などを買ってもらえば良し。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
もっと東京サラダボウル見て勉強したら良いのに。日本は外国人を体よく呼び寄せて、数年間、企業で低賃金で働かせて人出不足を補って元をとっている。 日本人に同じ金額かけても、その日本人は元々働かないといけないのだから、働き手が増えることにはならないし、では、その人間の能力が300万円分以上に上がるのなら良いが、なかなかそううまくいかない。そもそも、日本人は、指示されてそのとおり動くにはもってこいの奴隷体質だから、下働きには向くが、指示を出す側には向かない。そして、企業では、下っ端としては優秀だったという人材が出世するだけで、幹部として優秀な人材自体が足りていないから、結局、企業の業績は上がらない。 本当に日本に必要なのは、いずれロボットに取って代わられるような一時的に人出不足を補う低賃金の外国人ではなく、本当に日本人から仕事を奪うクラスの優秀な外国人なのだが、今の制度は中途半端だ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
世界的に能力が高い人材の争奪戦になっているので、共同研究を目的としたインド人留学生は必要だと思う。 「まずは日本人」は聞こえはいいけど日本人だけでは研究の分野で世界から取り残されていくのでは?
しかしたった300万で優秀な人材が日本に来るとは思えない。アメリカ行ったほうがいいとなるのは明白なので、中途半端なことはしないほうがいい
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
税金って余ってるんですか? 返済が必要な奨学金で良いでしょ 万が一母国に帰国するなら母国の保証人に一括請求で 税金を外国人にばら撒かないで欲しい
▲541 ▼6
=+=+=+=+=
今の職場も8割が40台後半。皆が知っている大きな会社ですが… 本当に育てる人材がいないのが実情です。 外国人にも来てもらえなくなったら… もう日本に未来は無いのは誰も分かっていると思うが…延命は大事なこと。 他に対策があるなら、批判では無く意見や案でも出せばいいだけだと思うが、それが出来ないからここまで酷いことになったことを理解するべき!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
「基本的に研究者は自分を高められる場所や高く評価してくれる場所に行くと思うので、インド人の学生・研究者が日本に本当に留まるのか疑問です。」 って意見は以前ヤフコメでも見たけど、 この支援は「日本の研究室で共同研究をする為に来日する留学生や若手研究者」が対象なので、そもそも認識が違う。 それに研究が終わった後に日本に留まってくれなくても、共同研究である以上は成果は日本のその研究室のものでもあるから。 それにその理屈だと、日本人研究者が海外に留学する為の支援をしたらそのまま海外に留まっちゃうんじゃない? 勿論有望な日本人学生を優秀な研究者にする為の支援は大事だけど、 同時に世界基準から見て優秀な若手研究者や院生がいるなら日本に招いて研究をしてもらうべき。その成果は一義的に日本のものなんだから。 サッカーで代表レベルの外国人選手呼ぶよりその金も若手育成に使えって話になる?どっちも大事でしょう?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
日本人学生優先というのもわからないでもないが、試しにやってみてもいいのではないか。めちゃめちゃ優秀なインド人留学生が来るかもしれないし。
超少子化社会では優秀な人材も確保がなかなか難しいし、外から集められるなら集めた方がいい。
▲2 ▼53
=+=+=+=+=
日本の学生へ支援を、という考えに期待したいです。 最近は高校の教育無償化の話も出ているが、これまで日本は未来を担う人材への投資が不足していたのだから、今後は積極的に投資し、日本の科学技術が発展することを願います。
政党は会社と違って個人事業主の集合体なんだから、たとえ自民党という一つの括りであっても、大所帯で党内の意見統一なんてできていないんでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本の最高学府は国民の税金で運営されている。東大を例に挙げればその世界的権威と名誉だけでなく実力を伴った場で無ければならない。「インド人留学生に年300万円」というのが少額過ぎると言うのなら理解できるが、まず日本人というのが理解できない。 インド人留学生よりも優秀であれば分かるが、そうでなければ「まずは日本人」と言うのは税金の無駄遣いだろう。 インド人留学生は最終的には日本に残留して頂き日本国に貢献して頂くことを目的としている。税金は多くの日本国民の為に有意義に使われるべきだ。その為には優秀な人材を日本に呼び込み帰国させず国内で活躍してもらうために国民の血税を使う意味がある。 例えば東大留学生は昨年11月時点で5200人を超えている。国別で見ると最も多いのが中国で、東大全体の留学生の3人に2人は中国人留学生で割合は68%と圧倒的で一大勢力をなしている」対抗できるのはインド人留学生だろな。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
インド人に300万円は日本人を怒らせる為にやってるのですか?日本人の人材が足りない原因は、日本の教育が左翼的でできる子を伸ばさず、メンタルが病むような政策がされているのから。友人の息子さんは優秀で開成学園に通っていたが、メンタル病み仕事をしてません。我が息子も開成ではありませんが、鉄緑会の特進クラス通うほど数学ができ、大学もたくさん受かりました。しかし、大学カリキュラムが合わずに中退してしまいました。北海道大学では中国との癒着があってニュースにも度々なってました。そちらで私腹を肥やしていた教授達は、学生を育てることよりも別のことを優先していたのではないでしょうか?USAIDからの賄賂を洗い出し、癒着した教授陣を追放し、大学もやり直してほしいものです。 多くの優秀な日本人の人材は世の中に出ていません。インド人に300万円の前に、潰されてる日本人の人材を世に出して欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
優秀なインド人かそこまで優秀でない日本人かどちらに投資するかの選択でしょう。AI人材の多くがインド人である現実を考えればインド人に投資するのが近道だと思う。
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
日本人優先で支援すべきだが、なぜ文科省はインド人支援を言い出したか。これこそ文科行政の白旗だ。日本人を国際舞台で活躍できる人材にすべく教育はある。ところが、長年勉強しても英語は話せない。IT教育は遅れ、今度はAIにも出遅れた。これでは何のための文科省か。文科行政の失敗がいまの日本ではないか。教育こそ国の未来への投資だ。それが教育もコスト感覚で、一斉に法人化し、教員は非正規化で雇用は不安定。どこに高度な教育ができる環境があるのか。インド人に助けてもらいたくなるのも当然だ。ただ、そうなる前に何かできなかった!?というのが国民の怒りだ。20年近く前「インド式算数」が日本で話題になった。インドは理系教育に国を挙げて取り組んでいた。その結果、GAFAの技術者の多くがインド系ということ。その間、日本は何をしていた?これは文科省と政治家に対しての怒りでもある。小林氏も政治家の一人としてやるべき話だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
根本的なところで、10月に衆議院選挙があったばかり。 インド人に支援とか、中国人にビザ緩和とか、公約に書いてあったのでしょうか?何のために選挙しているのか全くわからない。ウクライナ戦争とか選挙の時は予知不可能な案件なら分からなくもないが、今決めることですか? さらには、首相自ら公約は守らないと答弁。 参議院選挙では絶対に当選させてはならない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
おっしゃる通り。 インドの留学生をサポートしても、彼らは卒業後にアメリカに行く。英語喋れてITできるのに、なぜ給料安い日本に留まると考えてるのか。 もはや日本は先進国という考えを捨てないと、気がついた時にはアジアの最下位にいる、なんて事が現実味を帯びてきている。 ODAしている海外諸国と物価変わらない、という事は市民の収入も変わらない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
何故か日本の政治には他国からの人間にやたらと手厚い施策を行うおかしな風習みたいのあるよね。 二昔まえくらいに日本が「経済大国」であった頃ならそれなりに余裕があったり、敗戦国となっていたからの成り行き的な「迷惑をかけた国々への罪滅ぼし」的な意味もあったのだろうが、もはやそういう時は過ぎ去った。 これだけ国内に日々暮らすのも大変だったり、ギリギリで不安だったりの国民を抱えて、そのケアも面倒も十分ではないのに重税な国になっり下がっているのに、いつまでも見栄なのか?建て前なのか?で他国や他国民に施す施策とかほんと分けがわかりませんわな(笑) 日本の政治家であるのなら何をさておいても まずは日本人ファーストな政治をよろしくお願いします。他は二の次でいい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
納税している我が国の大切な有権者や納税者が納めた大切な税金を、明らかに誤った用途に垂れ流す辺りは、まさに経済オンチと言えるでしょう。金銭感覚がバグっているのです。今一度、有権者は投票先を再検討する必要があるように思えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうなんでしょうね。 伸びが期待出来ない日本人に支援するより、日本で働くことを条件に選りすぐられたインド人に支援した方が、効率がいいのは間違いない。 日本人だというだけで、優遇しても国の資金効率は悪いまま。 今の日本は、平和で安定していて、住みやすいですが、衰退の一途を辿っているのも間違いない。 そんな中、才能の無い日本人に金を注ぎ込む事は、明らかに間違いだと思いますね。選りすぐった日本人に支援するのは、当然の事ですが、少子化などで、それがいないわけだから。 まずは日本人ではなく、まずは”才能”でしょう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
地方は平均年収が400万。で、二人に仕送りして大学の学費なんて出せない。コバホークは東大なのでご存じかと思うが、本郷の周りに賃貸借りると9万以上します。平均年収400万の家庭がいくらの家に住んでいて、車買って生活しているか。本郷の近くにマンション借りられるか考えればわかる。それが子供が3つ違いなら1年と4年それぞれに仕送りなんてできますか?女の子と男の子が いて、今でも男の子は大学に行かせるが女の子は諦めさせている家庭も多いはず。理系に女子枠作るより、2人同時に仕送りしなければいけない家庭への援助が必要。女はバカだというが、諦めさせられれば高校へ入学後勉強しない人もいる。男子高でも母子家庭で仕送りができない地方出身者は大学進学をあきらめている。絶対、奨学金では足りない。日本人で東大、東工大、一橋に行く人位は生活費援助してもいいのでは?一橋なら国立なので家賃は安いけど、東工大は大岡山は高い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今、国は10兆円基金で、大勢の博士学生に多額の返済不要の奨学金をばら撒いているが、日本人学生であろうとなかろうと、お金を与えなければ学生を集められないような教育は、いずれ破綻する。しっかりとした研究労働の仕事の対価として給与を支給するなら理解できるが、そうでもない。そんなバラマキはやめて、本当に困っている人たちを支援したらどうだろう。 しかもジョブ型インターンシップという仕組みまで民間の人材業者に委託しても費用対効果が殆どなく、人材業者に学生の個人情報をほぼ強制的に登録させるだけで、学生が商売の道具になってしまっているのではないかと危惧をする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党でまともなことを言う人間は広報担当かな、選挙のためだけの?
日本人が優先なのは当然として、それでもそれを「差別主義者」と罵る輩も出てくる。 でもよく考えてみて欲しい。 余裕があれば人助けも良いのだけれど今は余裕がない。 自民党がずっと続けてきた悪政のせいで。 だから国民同士で揉めるのではなく(無駄なので)まずは自民党と揉めるのがすべての問題解決に有効だし唯一の方法。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府は、未来を担う日本の子ども達や学生達には支援する必要性や価値がないとお考えなのでしょうか? 外国人留学生ばかり優遇したり支援をするから、日本で子どもを産んでもお金がかかる上に良い未来はないと更に少子化が加速していくと思います。 今の政党や国会議員だとますます日本はダメになる。もっと日本国民を大切にしてくれる政府や国会議員がいないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう予算案に入ってるから修正も無理だろ。わからないのはよくそんな予算要求が財務省の査定を通るな。優秀なインド人を育成してもシリコンバレーに逃げられるだけじゃないか。 国家公務員のキャリアが官費で外国のMBAとって直後にやめるようなものだ。
▲294 ▼12
=+=+=+=+=
新入社員を最初の5年間、本業の為の準備として徹底的に教育し海外経験も積ませて莫大な費用を投資して一人前に育て上げる運営を行っているが、5年経つと退職して外資系に転職する若者の多いこと。国内の大手企業でもこんなものです。経営は頭悪いのがわかります。政治家はそもそも経営的感覚は持ち合わせていないのでさらにどうしようもない。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
そうなんだけどさ、日本の大学は大学卒業後にも高い学費を払いながら27歳まで大学院に行った人のお陰で成立してきた。このお陰でノーベル賞とか日本の科学技術発展に寄与してきた。ただでさえ海外より負担してるのに、さらに負担させた上で、海外の人に支援するのは本当に理解できない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お金出さないと留学生が来ないという考えがあることが、日本の大学の研究レベルが低いと国会でも認識されているということのように思います。 レベルの低い教育機関を整理していく、またはそこへの補助を減らしていくのが良いのでは思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私は長い事看護師をやってますが後輩の看護師は奨学金の返済で色々大変って話をよく聞きます。そういえば私もなりたての頃はそうだったなぁと思い出してそれによって看護師以外の職種へ転職しなくなってしまったなぁと
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
わかっていない。 実のところは、留学生を育てたり支援したりするのではなく、優秀な留学生に日本の学生を刺激して育ててもらったり日本の研究を支援してもらったりしてほしいの。
お受験・ガラパゴス環境で無駄な幼少期を過ごしたが、潜在力はある、東大生のような日本人学生のほうが、海外の優秀な学生から学ぶの。
本当は世界中から優秀な学生を呼び込んだり、日本人学生のほうが海外に出たりするほうがよいけど、そんな金は今の日本にはないので、インドなどの国にすがっているの。
だけど、落ちぶれたとはいえ先進国と思っているプライドもあるので、留学生を「支援」と言っている。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
税払うのに文句はないが、使い方 もっと考えませんか?
ヨーロッパの国々 大学授業料不要とかを見直してます。 外国人には 適用しないとか。 また 所得制限なども適用してたり。
日本の制度を利用する なんちゃって在留外国人がいます。 日本では子供の予防接種とか無料。 以前は、日本にいない子供にまで子供手当を支給していた。
様々な健康保険も。 病気になって日本に来る。1年以上在留するときは、国民健康保険に加入できる。
そのときに日本での所得なければ 安くすむ。 海外収入などわからない。
余っていたら文句もない?が、足らないばかりか、徴収は増えるのに。
トランプ大統領じゃないけど、日本人ファーストにならないかね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
賃金の安い日本にとどまるだろうか。 法人化で崩壊した日本の大学に残るだろうか。。
役人を容易くクビにできる制度は必要だろうな。 失敗の責任を取らずに安定して高給を貰い続けられるのはいかがなものか。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
日本にも優秀学生沢山いますよ。支援してあげて欲しい。私も優秀だったけどお金無かったから支援欲しかったな…。支援があればより国益になったかもしれない。あの頃の私に支援してあげたい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
小林さんは前回の総裁選の時の質疑応答で、どんな質問にもちゃんと答えていたし、その内容は誤魔化しなく勉強済みの回答だった。 高市さんも同様だった。 あの2人はものすごく時事問題や、日本の課題に対して幅広く勉強してると思う。
が、もう10年以上?議員してるのに、親が金総書記に会った事あるとか、金と同年代とか、カナダの首相と同い年。とか答えてた人にはびっくりしたね。田舎の主婦の私の方が新聞やラジオ、本や雑誌、それ以外でも情報は取るようにしてるので、この人よりはマシな回答出来るけど!って怒りすら湧いたな。彼はこの10年以上を議員として何してたんだろ?
それに比べて小林さんは優秀だった。 日本の問題点をしっかり把握してらっしゃる。と感じたね。日本記者クラブで会見するような有識者達が話す、現段階の日本の問題点も把握してるな!って思う言動もあったね。 この方は優秀だ。
▲43 ▼31
=+=+=+=+=
大学の学費は国立大学で初年度80万円、次年度からは60万円、それに加えて月10万の仕送りが必要です。いや都内では月10万では足りないでしょう。私立なら学費は倍です。 兄弟姉妹が二人いたらこれを二人分ですよ?こんなことができる家庭がどのくらいの割合でいるというのでしょうか。もう日本には教育機会の均等は完全に崩壊してしまっています。 誰がこんなことにしてしまったのか。怒りしかありませんよ。 で、日本国民には高等教育を受けさせるのにこれだけ金を巻き上げておきながら外国人留学生にはタダで大学で学ばせてかつ何百万もプレゼントする? ふざけてるのでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
優秀なインド人留学生というのは、ほとんどは格差の激しいインド社会の中で恵まれた環境に育った富裕層なわけで。そのような富裕層は、カネを払えばもっとカネ稼ぎできる場所に、どこにでも行けるわけです。
ということは、たかが300万円に釣られてくる留学生の質は程度が知れています。「日本が大好きで、日本のことをもっと知りたい」という留学生は別として。でも、そういう留学生は文系ですよね。
変に留学生にバラマキをするよりも、そのカネを使って日本の研究環境にもっと投資をすれば、自然に優秀な留学生は集まり、しかも日本に長期的に滞在してくれるのではないでしょうか。
もっとも、大学の中の既得権益層が、研究投資を本当に研究環境の向上に向けてくれるのかをしっかりチェックする必要があるとは思います。
留学生がスポーツカーで乗り込んで在留資格の更新に訪れている現場を見続けた者としては、そんな感じの感想です。
▲0 ▼1
|
![]() |