( 267358 ) 2025/02/19 03:21:48 2 00 「二度と買うことはない」新幹線車内の車内販売にクレームで炎上の公明・副代表 謝罪も「誤解を招く結果」にツッコミ続出…議員はグリーン車に無料乗車の“特権”女性自身 2/18(火) 18:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d42f49cf724863f6b51fd9c4b4adab0a90bf02f4 |
( 267361 ) 2025/02/19 03:21:48 0 00 公明党副代表・赤羽一嘉衆院議員
《この度の私の新幹線の車内販売やサービスの価格について発言の表現が適切ではなく、多くの方々に誤解を招く結果となりました。特に、日頃から新幹線を利用される皆様や、サービスを提供されている方々に対して、配慮を欠いた発言であったと深く反省し、発信を削除の上、心からお詫び申上げます》
2月17日に更新したXでこう謝罪したのは、国土交通大臣や財務副大臣などを歴任した公明党副代表・赤羽一嘉衆院議員(66)。発端は、前日の16日にポストしたXの内容だった。
新幹線車内で炭酸水を注文したという赤羽氏は《値段は、通常価格の1.5倍以上高い160円!車内レートかとブツブツ呟いていたら品物登場。ナ、ナ、ナント、300mlのミニサイズ!》と写真付きで綴り、《酷いな~ 二度と買うことはないでしょう》と私見を展開。さらに、《JR東海のサービスの概念はどうなっているのでしょう》と怒りをあらわにしていた。
この投稿に批判が相次いだことにより、当該のポストを削除したうえで冒頭の謝罪をおこなった赤羽氏だったが、Xでは
《誤解とは?》 《責任逃れにしか聞こえない》 《何がどう誤解なんだか……》
といった厳しいツッコミが殺到してしまう事態に。批判は収まるどころか、さらに広がっている。
「そもそも、現在の東海道新幹線『のぞみ』ではグリーン車でのみ車内販売がおこなわれています。実は、国会議員には『国会議員鉄道乗車証』というパスが与えられており、無料で全国のJR路線に乗車可能で、グリーン車にも乗車できます。
今回の赤羽議員もこのパスを利用してグリーン車に乗っていると思われるため、ネットでは《無料でグリーン車に乗って、水の値段に文句を言うとは……》《無料でグリーン車に乗りながら庶民アピール》といった声が上がっていました」(全国紙政治部記者)
“議員特権”とも言われるJR無料パス。2022年には元参議院議員がこのパスを不正利用していたことが問題となったが、不正防止策はまさかの「デザイン変更」のみという対応に、世間から怒りの声が上がったこともある。
世間から猛批判を浴びた赤羽氏。グリーン車の車内販売などではなく、政治家として庶民の生活を良くするために正すべきところに切り込んでほしいものだ。
|
( 267362 ) 2025/02/19 03:21:48 0 00 =+=+=+=+=
確かに、新幹線のジュースとかここ以外でどこで売ってるのとききたくなりますが、 社内販売の不満を言ったら、 賛同をもらえると思ったのでしょう。
ただで乗せてもらってるのに。 思慮が足りない方でした。
私はコンビニのトイレを使わせてもらったら、今必要なくてもなにがしか買わせてもらいます。
▲4944 ▼195
=+=+=+=+=
誤解があったと言うと、あくまで本質的な主張自体には問題は無かったと受け取れる あくまで誤解であり表現が適切ではなかったと主張するなら元の投稿で何を伝えたかったのかというのを説明する必要があると思う それが無いとなると本来の意図を説明しているとは言えないと思うし意味のない返答だと思う 万が一言った事を取り消したいという意図で言っているのなら誤解と言うのではなく撤回というべきだと思う
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
車内販売価格は新幹線内でのみ適用されます。価格が嫌ならホームで購入しておけば良かっただけです。
ホテルの冷蔵庫の飲み物と同じで、売店や近くのコンビニまで買いにいく労力を含めた商品と同じくらいの付加価値があります。
きっと普段は飲み物を誰かに買いに行かせるなどしているために、労力を含めた商品価値を理解出来ないのでしょう。
今の日本は特にインバウンドを対象として、物の価値を見直す動きがあります。 ダイナミックプライシングのように、需要と供給に応じた価格設定が常識となりつつあります。
浮世離れした議員の皆さんは、苦しい中での企業努力を軽視して、簡単に難癖をつける傾向があります。
こんな人が党の高位の役職にいるから、相変わらず公明党は調子の良いことばかり言うと思われているのではないでしょうか。
▲3095 ▼33
=+=+=+=+=
炭酸水を列車に積み込んで、注文を受けて運ぶ労力は、この人にとってはタダでやるべきと思っているんでしょうね。 飛行機の上級クラスなんかでもよく見かける、会社の金でマイル貯めて悦に入っている人と同じだな。傲慢極まりない。
国民の税金のおかげで、グリーン車に乗せて貰って、注文したら席に持ってきてくれる。なんと有難い事だろうか と考えていれば、こういう発言にならないし、持ってきてくれた人にありがとう と声かけるんだけどな。
あ、自分の財布から160円出したのが、頭に来たんですね。普段は経費か議員パスでタダが当然だから。うちの子が小学生の時でも、小遣いから新幹線硬いアイス買った時にはありがとうと言って嬉しそうに食べていたぞ。
▲838 ▼7
=+=+=+=+=
一、国会議員が何かしでかすと、書きまぐる方々がいるが、このような方を選んだ有権者の人の見る目がなかったことを反省すべきで、いい加減日本人も大人になれよ、昔お世話になったから、近所の方だから、村、町、市の名士だからの日本独特の情などから脱却し本当の政治家さんを選びなさい、日本人は何事か起こらないと行動を起こさないなどからもしかりですね。
▲20 ▼19
=+=+=+=+=
国民の代表であるなら一般的な扱いであるべき 議員が新幹線など無料乗車は百歩譲っても自由席であるべきだろ なぜ優遇されるのかがわからない グリーン車に乗りたければ自由席との差額を自己負担のように制度変えるべき 一般社会の物価高や社会状況わかるわけないよな
▲108 ▼2
=+=+=+=+=
グリーン車パスの存在とは関係なく、「社会水準」と「経済論理」をまるで理解していない書き込みである。 仮に氏の感覚として、炭酸水のハーフボトル160円が高かったかもしれないが、それが今日の日本社会全体を見渡して、明らかに、そして不当に高いといえるのかというと、大多数の人はそうとは思っていない。故に、氏が自身を俯瞰視出来ていないことがよく分かる。 また、(極めて考えにくいが)利益率の点を指摘したかったのだとしても、JR東海だけが暴利を貪っているのではなく各販売会社や小売店の水準と大差ないのだから、JR東海一社のみ取り上げて批判するのも筋違い。JR東海の公共交通機関の姿勢を批判するための一要素とするには浅すぎる。 とにかく、政治家に相応しくない人物でしかないことだけは、よく分かった。
▲2183 ▼28
=+=+=+=+=
国会議員に莫大な歳費やら文通費やらを与えてはいけません。 企業団体による政治献金、パー券も全面禁止にすべきです。
国民の平均的な生活と同じ生活をさせなければ、国民生活が理解できるはずがありません。 国民生活が理解できなければ、国民にとって良い政治が行われるはずがない。 国会議員の待遇については、全面的な見直しが必要。 無税の政治資金を生活費に流用できてしまうことも大問題。
国会議員の意識改革なくして、より良い政治は望めない。
▲1420 ▼14
=+=+=+=+=
庶民派っぽいフリをして好感度を稼ごうとしたら、あまりも国民生活の実情に疎くて大失敗したって感じですね。この人に限らず、議員特権に甘えて一般的な国民生活を理解していない政治家が多すぎる。そんな人達が国民への還元を議論したって、無意味なバラマキになるだけ。政治家は後援者だけでなく、もっと幅広い国民の声を聞く努力をすべきだと思う。
▲1910 ▼14
=+=+=+=+=
この発言を受けて創価学会員はどう思っているのであろうか。 創価学会員は他党の批判はするが、公明党議員の不適切な発言にはダンマリですね。 この発言が如何に世間とずれているか、わかっているのだろうか。 お金持ち以外は普通はグリーン車の利用はしませんよね。 自党には厳しく、というのなら聖教新聞で取り上げてみたらどうなのか。
▲1799 ▼24
=+=+=+=+=
車内販売の相場を知らないただの無知で情弱をJRのせいにしてるだけですよね?
高いと思うなら買わなければ良いだけだし値段聞いてから買えって話だよ。 自分で水筒にお茶でも入れて持って歩くなりスーパーで安く買っておくとかいくらでも節約する方法はあるし庶民はそうして節約してるんですけど?
▲1744 ▼11
=+=+=+=+=
ペットボトルの飲み物、高くなりましたよね。 高くなったのは物価高が原因ですね。 ついでに、新幹線車内では全席で車内販売があったのにグリーン車のみとなりました。 これも物価高と人件費高騰が原因でしたね。
与党の議員様は今でも過剰なサービスを受けているのになぜこんな発言が出来るのでしょうか。 誤解を招いたそうですが、「JR東海のサービスの概念はどうなっているのでしょう」という発言について具体的にどういうことを伝えたかったのか私のような人間でも判るように説明して頂けないでしょうか。 頭のいい人ってどんな人相手にでも相手が理解出来るよう説明出来ますからね。
▲689 ▼14
=+=+=+=+=
この人、国交大臣当時に東海道新幹線の車椅子席を強引に6席にさせた人だよね。 席数変えると運用が複雑になるし、そんなに需要も無いと反対したJR東海に対し、「需要がないんじゃなくて、そういう席が少なすぎるから車椅子団体ががグループで利用出来ないだけだ!」的な発言を上から目線で強い口調で言っていた映像をニュースで見た記憶がある。 あまり人物的に良い方で無いと受け止めてしまう。
▲694 ▼7
=+=+=+=+=
なんだろう、ということは国会議事堂や議員宿舎の飲食店(自動販売機)は市販よりも安かったりするのだろうか?
と気になってしまう。 場所的に利用者が多い訳でもなく、それなりの手間がかかっているはず。 当然、手間賃などが価格に上乗せされているはずですよね。
▲569 ▼2
=+=+=+=+=
JR無料パスを今だに発行しているのに腹が立つ 国鉄の頃の慣習を引き継いでいるのか? JRは、民営のはずだけど何で無理にするのか? 新幹線の新規路線を開通する時の便宜を図るのを、期待しての作戦なのか? 国家で、論戦して欲しい こんな、無駄な国会議員を無料で乗せてやる必要はない!
▲825 ▼5
=+=+=+=+=
一応 スマホでメニューは見ることができるし 高いと思ったのなら買わなければいいだけ
それをわざわざ「高い」とポストするのは 一般人ならまだしも、国会議員が国会議員のパスを使って乗っている以上適切では無い 民業圧迫だし、偽計業務妨害になるような事案
全く議員にあるまじき行為 JR東海に謝罪文を送るべきだと思う
▲677 ▼2
=+=+=+=+=
車内販売価格が高めに設定されていることは別に珍しいではないでしょう。 東海道線や横須賀線など、グリーン車の車内販売も高めですし。 そもそも、それを言ったら、アミューズメントパークの飲食の価格設定なんてどうなってしまうのやら。自販機の価格を見て驚かれた方も多いハズ。 稼げるときに稼ぐ、これは鉄則です。そうでなくても、数十編成走る新幹線に一人は配置しないといけない(つまり数十人を一度に確保しないといけない)車内販売の人件費を考えれば、ある程度はやむを得ないところはあるはずです。 買う側は、利便性も購入しているのですから。
私は議員特権に関してはある程度は仕方ないとは考えていますが(地方議員の東京との往復数の多さなどを考慮して)、それにしても、ちょっと庶民感覚とは乖離しすぎていないかな?と感じます。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
日本ほど場所と時期で物価の変わらない国は非常に珍しいんですよ。
自分が住むアメリカなら、500mlのペットボトルの水は、スーパーでは24本3.99ドル。空港の売店は1本4.5ドル。 缶ビールはスーパーなら6本で11.99ドル。列車内の売店やスタジアムでは1本で10ドル。
羽田空港はセキュリティーエリア内でも150円で飲み物が買えるが、これは途上国より安い。
新幹線の車内販売なんて、企業努力というかほぼ客へのサービスの意味であんなに安いんでしょう。だからコスト対策したくなって近年は廃止の動き。 続けてくれているだけで感謝しないとね。
▲148 ▼4
=+=+=+=+=
ワゴンの重さは100キロあるらしく、腰痛の原因にもなり、整骨院に通うパーサーさんもいるとか。乗車前にパーサーさんは基地でスタンバっている方々と連携して各々で商品を用意して、車内では重たいワゴンを押して笑顔で対応してくださる。見えないところでの労力を分かっていない。しかも飲みものが160円?500円とかでブツブツ言うならまだしも!なんだかなぁ、乗車してやってるとでも思っているのだろうか⋯。商品1つが手に届くまでにたくさんの方々が動いています。働く人々への感謝の気持ちや配慮不足に何とも言えない苛立ちを感じました。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも自民、公明の議員は権力を得て、特権を得て、金を得て、それが当たり前になってる。 悪い事したら落選。 能力を示さなかったら落選。 不適切な言動が複数回あったら落選。 それくらい厳しい目で見ないと、この手の連中が蔓延る。 まぁ、悪い議員には悪い支持者が付いてて、ギブアンドテイクが成立してしまうのも悪いんだけどね。
▲359 ▼3
=+=+=+=+=
国会議員で信仰心を謳う創価学会員が社内販売ごときに偉そうに「2度と買わない!」議員特権とやらでグリーン車に無料乗車しといて領収書も出さない議員特権は即刻廃止すべきだと思う。国会議員の特別待遇は結果として庶民感覚からは程遠くなるばかりで全ての出費にも細かくなっている証明だ。今、国民生活が生活必需品の値上げに次ぐ値上げを先ずは実感することから始める必要がこの議員にはありそうだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
1リットル 98 円の炭酸水を飲んでいると 300ml で 160 円の炭酸水は、高過ぎる。
1リットルなら 500 円以上だものな、破格だ。
二度と買わなくていい。
ちょっと重いが、1リットル 98 円のペットボトル炭酸水を、常日頃から持ち歩いたらいいだろう。
新幹線の旅は、何もレジャーばかりではない。
車内も仕事しないといけない。
安易に価格を釣り上げる前に、安価な提供ができる方法を考えてもらいたい。
たとえば、駅にドラッグストアを併設するような方法だ。
▲2 ▼23
=+=+=+=+=
ならば駅の自販機でも売店でも別のところで自ら買えば良いのではないかと思ってしまいます。 乗る間際にでも買う選択肢があったなかでも、列車に乗ってから自らの席に持ってきてもらっている以上、それは「サービス」に当たるのでしょうし、そのサービスに料金がつくことは致し方ないものではないかと思えます。でなければ本当に列車外で買うしかないでしょう。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
キヨスクや車内の移動販売で弁当やたこ焼き売っておきながら、電車内で食べるなというのは少し無理がある話だと思います。
その矛盾を鉄道会社は何も考えないのでしょうか?
それよりも、個人的には駅内での酒類の販売及び飲酒は禁止してほしいです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ホテルの自販機の飲料だって巷より高いし、ちょっとした遊戯施設内でも富士山やスキー場売店レストランでも、巷に比べたらかなり高い。でもそういうものだから仕方なく受け入れる。
新幹線グリーン車にも、自腹はまったく傷まず乗れるから、つまりは彼にとっては日常の事だから、そこには気が回らなかったのでしょうね。個人的負担無しにグリーン車に乗れてる時点で「かなり優遇されてる」と理解しないとね。我々国民有権者の代表だから、許してるだけなのよ。エラそーにさせる為に選んでる訳じゃないの。
66歳にもなって、何考えてんだか?私より一回り近く上なのに。代議士制とはなんなのか、改めて勉強してください。
▲205 ▼1
=+=+=+=+=
吐いた言葉は消せません。この人も公明党副代表なら創価学会員なのでしょうね。 庶民の為と言いながら安易に不平を吐いてはならぬと思います。言い訳は見苦しさを増すだけではないでしょうか?国民の税金でグリーン車を利用してると感覚が麻痺してしまうのだろうか?昔から映画館や行楽地や海や山など街中で簡単に手に入らないものは割高なのは当たり前でしたが、知らない世代とは思えないのですが、仏法の心を取り戻して欲しいと思います。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
こういう人は無料で新幹線に乗れる事が当たり前になっていて他の人が金を払って乗っていることを忘れているのだろう。こういうところから一般人と認識のずれが起きてくる。半年くらい議員特権を停止して一般人の認識を学習させたらどうかな。
▲80 ▼0
=+=+=+=+=
確かに、高いという印象はある。普通は数十円くらいの上乗せで済ませるはずだが。 しかし、多くの人が指摘するように、そもそも無料パスで乗車していて、態度がデカ過ぎないかという話だ。 聞き苦しい事、この上ない。JRを責めるなら、リニア工事によるトラブルへのJRの対応のまずさだろう。まあ、与党の立場では、言えないだろうが。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
「表現が適切でなかった」でも「誤解」でもなく、『私が自分で炭酸水を買ったことがないことから始まる見識不足、無知だった』と頭を下げて詫びるのが、まず謝罪のはじめの一歩ではないでしょうか。 今度の選挙の時に、票を入れてくれと電話をかけてくる商店街の某商店主に聞いてみたいと思います。
▲140 ▼1
=+=+=+=+=
これが今話題の 「SNSによる誹謗中傷」ってやつですよね。 誤解と言うなら、別解があるようですが、 別解の弁明はなされないですか? 文章的に誤解を受けるような文面は 存在しないような気がしますが。 実に、包み隠さず、本音を投稿されているように 感じます。 でも、総理大臣と違って、割と庶民感覚ですね。 車内販売のアテンダントさんの給料の支払いを 考えると、これぐらいの価格設定は 致し方ないのかもしれませんね。 こういう発言を国会議員の口から聞きたいね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JR分割民営化になり、私企業であろうが、依然として無料。というより国からその分を支払われているのだろうが、適切な支出となっているのかどうか疑わしい。
▲195 ▼2
=+=+=+=+=
何から突っ込んでいいかびっくり 社内販売に対してでてなく「水ミニボトルが160円か高いな...頑張って安くできるように外交(関税、輸送、取引)をがんばるか、みんながこれでも安いと思えるくらい給料もらえるように景気を良くしていきたいな」とか言ってくれてたらまだ良かっけどね...
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私は東京から大阪や名古屋へ行っても(運賃が高い)新幹線には乗らずに高速バスや青春18きっぷの期間なら在来線の(新快速以下の)普通列車しか乗らないが、今月新潟や仙台行った時に行きは夜行バスだが、帰りは翌日が仕事なので新幹線乗ったが、それでも安い自由席で各駅停車やそれに近いタイプ。 こういう新幹線には車内販売というのはまずない(そういうアナウンスもしてた)。 東海道新幹線は1回しか乗ったことないが、国会議員は一度は東海道新幹線ならのぞみ、東北新幹線ならはやぶさ、北陸新幹線ならかがやきの速達性列車ばかりのらずに、たまにはひかりやこだま、やまびこ、はくたか(長野行きならあさま)などの各駅タイプの乗って移動したら?
▲62 ▼101
=+=+=+=+=
モノの値段が販売されている場所、時間等により変わるのは当たり前。そんなこともわからない人が国会議員、しかも与党の人間だとはあきれてものが言えません。JR東海を批判する前に自分達のやっていることを省みてはどうでしょうか。 今、日本はとても大きな変革の時代を迎えています。多くの国民が今の日本に輝く未来はないと思っています。そんな日本を作ってきたのは、こうした現状認識も甘い、自分たちのことしか考えない与党自民党と公明党の議員達です。 この人の選挙区の有権者の方、次の選挙には他の方に投票して落選させた方が良くないですか?創価学会の人達はこんな人でも支持するんですか? 日本は国会議員の数を大幅に減らし、歳費を減らし、こうした特権も無くしまずは自分達が身を切る改革をして、少子化対策等に予算を投じるべきです。あと25年したら人口は一億人を大きく下回り、日本は衰退の一途をたどるのてすよ。このままでは。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
JRは国営ではありません、国会議員の乗車証も廃止にしてください。 議員が自腹を切る必要があるとは思いませんが、せめて切符は購入し領収書を発行してもらい後日清算とかにしてもらわないと用もないのにグリーン車に乗り放題になってしまいます。
▲79 ▼2
=+=+=+=+=
議員先生達は何でも割引や無料になるし、普段から秘書やら役人が色々と仕事や行動の段取りをしてくれるのが当たり前、その人達に有り難味も感謝の念も全く無い。だから国民の経済的苦しみも分からず、物の値段も間違える。国民の代表のハズなのに、一方的に上手く行くはずが無いような法案を、地元民も国民も無視して採決する。これからも同じ様な事が起きるに違いない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
車内販売、コンビニや自動販売機と比べて、ものすごく高くなるのは当たり前でしょう。でも、帝国ホテルのラウンジで、同じものを頼んだら、きっと、もっと高価です。 慈善で車内販売をしている訳ではないのは、当然ご承知の筈。 承知で注文し、買うのが当たり前です。 原価と様々な賃金経費を考えたら、自動販売機で購入するケースとは、比べ物にならない。議員の特権に慣れ、原価賃金とは無縁の単なる言葉尻での政争に溺れてしまった人の戯言でしょう。 こんな人が、副代表とは、私公明支持者ですが、情けない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
自分は過去新幹線を何度も利用したことはありますが、一度もグリーン車に乗ったことがありません。グリーン車のみで行われている車内販売の飲料が高いとのことですが、そもそも土俵の違う特権階級の人が文句を言っているようにしか聞こえません。こんな人が庶民の生活の味方になってくれるとは考えられません。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
議員バッチがあれば新幹線乗車券無料なら、「ありがたい。国民のために仕事しなきゃ」となるのが本当。連立当初は自民党の暴走にブレーキをかける役目を果たしていた感もあったが、今や自民を見捨てて国民民主との連携を模索?とかありえない。参議院議員選では、自民にも公明にも絶対いれない。未来はない。ただ、立民(旧民主)にも託したいと思えないのが日本の不幸。
▲78 ▼1
=+=+=+=+=
グリーン無料云々以前にそもそも移動中に飲むだけならミニサイズで十分でしょ 容量多いと飲みきれないし勿体ないし、飲み物売ってくれるだけ親切だと思うけど? 物の値段なんて場所やら需要によって変わるのは当然と庶民は理解してる、サービスではなく商売なんだから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
議員だから特権でいつもタダで乗っていて今更何を言うのか。 物価高を(自民を助長して)あげてきたのに、いざ自分で払うとなると.このような事をのたまわれらとはビックリした!普段から庶民を見ていない証である。これで学会の皆さんもこの方の本性が見えたと思います。
▲192 ▼0
=+=+=+=+=
国土交通大臣やってたのに 新幹線の車内販売の飲み物の値段で不満があるのなら 高速道路代や今まで散々年度末の国道などの道路工事で余った予算を消化するが如き予算を使ってきてたのに 埼玉の下水道問題が起こったら予算が無いかの如く取り扱うのは国土交通大臣としてどう思っているのか所見を述べてもらいたいと思うのだが それと国土交通省幹部にも意見を聞きたいですね 今まで何をしていたのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
と言うか、新幹線内で300mlの炭酸水、160円が「高すぎる」と思っている人の方が少ないから、それに対してサービスはどうなっているんだという言葉に反発が出ることもわかっていない。 「特別な場所」で販売されている商品だ。 これがもっと500円とかなら共感も集められたかもしれないが、見せかけの庶民派発言。
もし、特別な場所でこの価格を高いと表現するのなら、観光地の自動販売機、祭りの飲食物などになぜ声を上げないのだろうか?
もっと言えば、そこらの居酒屋や飲食店のジュースやお酒に下げるようなことを言うべきである。 それこそ普通の飲食店でお酒を飲めば、スーパーで買えばその半額くらいで買えることも多い。 それらに対しては人件費が掛かっているからと思えるのなら「新幹線内の販売」も同じことだと気づけるはず…だが気が付けないレベルの人がバレてしまいましたね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
それを言うなら映画館の売店のソフトドリンクなんてクラッシュ氷カップの半分くらい入ってて普通にぼったくりレベルの価格!以前海外の映画館等むけのドリンクの販売機器の販売のメーカーが260円飲み放題のシステムを売り込むと言うニュースを聞きましたが結果何処も採用した映画館は無かった様ですね。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
自ら政治家いや人としての資質を疑問視されるような発言やコメントは立場上控えるべきだったね。昔なら問題にならなかったちょっとした事でも今では取り上げられて大問題になる。かばうわけじゃないけど何も言わない方が無難だと思いますね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
いまやJR各社は日本国有鉄道では無く立派な民間企業であり私企業の運営する新幹線のグリーン車にタダで乗って、都心の一等地にある相場の半値以下の超格安議員宿舎に住まえる国会議員特権を享受した上で特権を提供している企業に対し何を言っているのだろう。公明党のスローガンは結党以来《大衆とともに》だったはず。多くの大衆は車内販売は高く品数も制限される事を知っているので、防衛の為に乗車前にホームの自販機で必要な量の飲み物や弁当を買い新幹線に乗る。現職の党副代表が浮世離れした投稿で大衆に向かって「ごめんなさい。あれは【誤解】に付き投稿を削除します」とは、どこの大衆と向かい合っているのかわからない。 これを機に公明党は「JRパスの返上」と「議員宿舎家賃の民間相場との差額寄付」など副代表として国民と約束し矜持を示したら如何か。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
誤解とは、謝罪するときに使う言葉ではないけど。国会議員になって、新幹線グリーンにただで乗り放題などの各種ベネフィットにドップリと浸かり、特権意識が醸成された結果の言動なのでしょう。慎ましくを是とする創価学会の支持者からしても、あり得ないと思われたのではないだろうか。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
この方は球場価格とか、観光地価格とかすら知らない、庶民とは無縁の方らしい。 そもそもスーパーと駅の売店やコンビニも価格が違うのだから、何の価格を基準にしたのやら。
車内販売は少数の商品しか持ち歩けないから、人件費単価の分散負担が少ないから、当然高値になる。 嫌なら売店なりスーパーで買えばいい。
こんなレベルの人が副代表では、今年の選挙も負けるのでは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんで無料でグリーン車乗って JR東海責めてるん? 普通車だとしても税金でダダで乗ってるの腹立つけどいい加減この特権やめて欲しい。
こっちは働いて給料上げても税負担が増えて実際手にするお金は変わりなかったりするのに、増税増税と勝手に決めていくけど どこの国より高い手当てをもらってる日本の国会議員は自分達の給料や手当てには 一切てをつけませんよね。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
税金でタダで新幹線に乗ってるのにという批判があるが、それは全く筋違い。 それだと免税やら補助金まみれの国民は何も言えなくなる。 児童手当もらって尚且つ幼稚園無償化の恩恵にあずかっている連中が幼稚園に口出すなと言っているような感じに等しい。 問題は議員が友達など仲間内だけにメールして新幹線の中たけーってやれば済むことを世界に発信してしまった点にある。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
あの業界に長期間いらっしゃるから毒されている そう思いたいが、こんな存在を長期間選んだ地方も毒されている。 変わらぬ素材では調味料では味付けは変わらない シェフは老化して品質が低下するばかりだ。
▲95 ▼3
=+=+=+=+=
もう政治議員にJRに無賃乗車出来るという特権が最早完全な時代錯誤。大体。かつての国鉄が破綻した一因に〈議員ただ乗り〉という最も金を持ってる者からビタ一文も取れなかったからだ。議員の、JR無料特権こそ〈不平等社会の最もたるモノ〉で一刻も早く廃止しなければならない悪法。大体、大昔からお上のやる事は一貫している一列がある。即ち、「札ビラで人の面をひっぱたける程の大金持ちからはビタ一文取らない癖に、額に汗水垂らして僅かな金しか、得られない者からは片っ端から巻き上げる」という図式でこれは古代~現代に至るまで全く変わっていない。こんな体勢では日本以外の国なら100%革命が起き、お上はぼ全員が断頭台の露と消えていただろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
大臣ともあろうかた、セキュリティや業務の静粛性の観点からグリーン車を議員パスで使うのは別にいいし、どんな値段の水を買ってもいいと思うが、合法的な民間の商習慣や値段には文句を言うべきではないな。
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
何が問題なのか、それは、一個人が新幹線のジュースの値段に文句を言ったという話ではない 国会議員であり、人としての範を垂れるべき人間が、軽率にもネットで私見を述べることへの社会的な影響を考えられないことに、資質の低さを露呈してしまったことが問題なのだ 庶民の党と看板を掲げてきた歴史は既に終焉を迎えたようで残念だ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
誤解というのが何を言ってるのか分からない。もしかして、「二度と水を買うことはない」と誤解させてしまったけど、「二度と新幹線に乗ることはない」が正しかったとかですかね?それならさっさと国会議員鉄道乗車証とやらを返上して頂けばよろしいかと思います。そうすれば、誤解は直ぐに解けるでしょう。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
こんな人でも大臣になれ、本記事て始めて知りましたがそのデザイン変更のみとなるに至った役人の体たらくは、端から見れば文句も言いたいけれど、そいつらを蔓延らせたのは我々国民なんですよね… それか民主主義。 本当に気に入らないなら、こんなところで知った気に文句を言ってないで、選挙に行き、自民党以外のところに投票してみませんか? 皆さんの無関心が今の議員の立場も作ってしまったのたし、役人の堕落も招いてしまったわけです。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
支持母体の一活動家の意見です。赤羽さん、高いなぁって思ったんですよね?自民党、公明党が30年間してきた結果ですよ。あなたより給料の低い国民は皆そう思っています。物価高、増税、少子高齢化も全て自公の責任なんだからあなたが率先して買えば良い。高いから二度と買わないってどの口が言ってるの?一般市民はグリーン車も料金払いますよ!あなたは特権で無料ですよね。誤解を招いたなんて最低な事言って言い訳しないで潔くなさって下さい。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
黙って買わなければいいだけなのに 与党の公人が公共の場所で誹謗中傷したら営業妨害にあたるのでは? 公明党は自民党より倫理的に厳しい筈。 オンラインカジノをやった芸人のように大人しくしておけばよいでは許されない。
▲291 ▼2
=+=+=+=+=
160円の炭酸水でブツブツ文句言うとは何てケチ臭いんだ。炭酸水も色々だからね。セブンイレブンのPBの500㎜lの炭酸水で85円(税込91.80円)ですから、これらと比べたら高いということなんだろうが文句言うなら買わなければいい話です。そんなにケチりたいならマイボトル持参するなり、スーパーやコンビニで買っておけって話です。その値段は許容範囲じゃないかな。議員が飛行機や新幹線等の運賃無料は不公平が出ない様にらしい。金持っている奴が当選しやすいとか活動しやすいみたいなことにならないようにという防止策らしい。自分は最初から無料とかじゃなく、あとから精算方式で良いと思うよ。少し前にもう議員じゃないのにパス使い放題して問題になった人もいましたし、野々村みたいにカラ出張繰り返してちょろまかしてた奴もいたね。共通しているのはケチ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
映画館のように"持ち込み禁止"なら千歩譲って分からないでも無い。 だがホームで買って持ち込む事も出来るし、それでも高いなら駅に入る前にディスカウントストアにでも寄って買っておけば良い。 車内に入るまで荷物を増やしたく無いなら、その分が上乗せされていると思って買うしかない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
車内販売はそもそも高いでしょ?何を今更ですわ。 こんな身の程知らずの、客とも言えない輩の為に車内販売続けるのはもうやめませんか?しかもグリーン車のみって。逆にそれ以外の客車での販売を復活させて欲しいよ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
昔の国鉄の時代での議員が無料で乗れるのはお、大きく譲って理解するが、民間になったJRを無料で乗れるのは廃止した方がいいのではと思います。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
出張で良く新幹線を利用させていただきますが、余裕もないので業務スーパーで購入したお茶をもっていきます。 グリーン車いいですよね(乗ったことないのでわかりませんが、席が広かったりするんでしょうか?)。 私も学会員の端くれですが、共感は得られないですよね。外国の方が多い席で予約も取れず大変な目にあうことのないグリーン車でゆっくり炭酸水飲みたいです・・・・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このような、一般とかけ離れた感覚の方に票を入れた学会の方はどう思っているのでしょうか? とりあえず、今後車内販売の方は「この方に対応しない」んでしょうか。 少なくともこの方よりは大人でしょうから、「お高くて申し訳ございません」くらいの皮肉は言ってもらわないといけません。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
元々、評判が良くない元国交大臣。JRを管理監督する立場にいたからだろうか、いちゃもんをつけたくなったんだろう。文句を言うなら、JR各社毎の精算の不便さを無くして欲しい。JR東海は東か西に吸収されるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
低所得層の国民が、値上げ値上げで疲弊して居るさなかに、国会議員は税金で、ぬくぬくと年収3000万の暮らしをして居る。文書費も秘書も税金で賄い航空機も鉄道もタダで、乗り放題の。余りにも、国民感覚から離れた国会議員の特権を見直す必要が有る!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分みたいな庶民は新幹線の車内販売は高いと感じて、乗車前にコンビニで飲み物やサンドイッチを買い込んでます。 新幹線の車内販売には人件費やサービス提供の費用が入るので高くても仕方がないとは思います。 でも、それを高いと感じて投稿しても、それくらい寛容に受け止める社会であっても良いのでは無いでしょうか? このくらいの事は世間で日常的に珍しい会話でも無いのに。 政治家をはたくエネルギーはもっと教育や医療、生活などへの提言に使った方がいい気がします。言葉狩りをしているようにも感じてしまいました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今どきはインフレが加速して、そんな価格は珍しくもなんともない。
こういう常識知らずの区蘇議員は一回ニセコとか富良野あたりのインバウンド向け店舗に行ってウニの値札でも見てみるとよい。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
この浮世離れした感覚が公明党議員の実態ですから、絶対に投票してはいけません。 第一、国土交通大臣の椅子に公明党議員が座るようになって、何か良いことがありましたか? 特に公共交通機関に従事する者たちは、我が国から公明党議員がいなくなることを願っていますよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こんなのが副代表だとよ、資本主義社会の政治家と言えるのか? 次は心配した方がいい。 何か?自販機価格が当然とでも思ってるのか?グリーン不相応のお門違い。 サービスって意味分かってない癖に、何がJRのサービス概念だよ、恥ずかしーい。 新幹線の車内販売はスタッフの素養も高く最高のサービスだったと思ってるよ、敬意を払ってた。売り子なんて捉えしたこともない。場所状況下に希望の物品が目の前に応対を伴ってもたらされる事も理解しない、特にグリーン不相応だ。自由席でいいだろ。 こんなのが日本のデフレ脱却も、給与収入増加も出来ず、分からず、てめえは不相応なグリーン税金国民負担でタダ乗りかあ。ご立腹なもんだな。 もう公明も高齢化激しく、将来意識、国民目線も無く、連立も解消相当じゃないの? ちょっともう不必要な特権なんて剥奪してよ。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
こういう時の常陽手段が(俺は正しいことを言ったけど)誤解を与えてしまったという言い草だ。そうではなくて、この発言自体が世の中の商品は場所とか積み込む手間等により高くなるという常識を知らない阿呆発言だったということ。これが10期も当選している大臣経験者というのだから恐れ入る。自分は庶民派なので値段の理不尽さに庶民を代表して文句を書いて共感を得ようとしたのが、己の愚かさを世間に示しただけだったという話。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
議員特権は要らない。日本が経済衰退途上国の今、時代錯誤の制度は撤廃していい。まずは国民を代表する国会議員からそれを実施してもらいたい。できない現職議員は次の選挙では落選でいい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こういう時によく「誤解を招いた」と言われますが、今回のは何が誤解されたと思ったのか理解できませんでした。 「私でも高いと思うのに、庶民の方ならなおさらでしょう。皆さんの収入が上がるように努めます」とか書けば良かったのにと思いました。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
税金の無駄遣いがまた明るみに出ましたね。 まあ、自腹で新幹線普通席を使っていると言っても税金から給料出てるでしょうから、どちらにしても、好感度が得られる立場ではないですよね。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
赤羽副代表は国交大臣やってた時も東海道新幹線の新型車両の出来に不満を露わにしていた それも自身が大臣を務めていた国交省の省令やガイドラインに準拠して作られたバリアフリー対応車両に対してだ 今回の発言もそうだがJR東海に対して個人的にいいイメージを持っていないのは間違いない 安易に発言して共感を得ようとする考えの浅さが目につく
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回は投稿しちゃったので表沙汰になってますが、表に出ないところで立場を利用して直接、鉄道会社や航空会社などにこういう的外れな指摘や要求をして各会社がその対応に無駄な労力を費やしている現実がみえてきますね。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
公明党が庶民感覚を失った典型事案だと思う。こんな公明党に誰がしたのだ。ある時は議員宿舎に女性を泊まらせて顰蹙の議員辞職。またある時はコロナ禍で銀座で豪遊する議員もいた。太田昭宏代表の時はこんな事は全くなかった。山口那津男代表以降にスッカリ変わってしまった。だから今の公明党は庶民派でなく権力の謳歌三昧に浸ってしまったのでしょうか。私は公明党に失望してます。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
政権党の副代表が発した水ボトル代コメントです。これをきっかけに国会議員の無料パスを見直しましょう。水ボトル価格について庶民感覚をもっていたのですから、公明党さん、明日からパスを返上して庶民感覚に戻り副代表の発言を応援しましょう。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員はグリーン車ではなく一般車で充分。飛行機もビジネスじゃなくてエコノミーで。上級国民扱いじゃなく一般的な扱いで良いと思います。少しは国民感情に寄り添うべき。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
好意的に取れば無料パスでのグリーン乗車をあまりしない清廉な人(?)ともとれるが、やっぱり世間知らずだなあ。党側近や創価信者にかしずかれて、サービスに対価が生じること、特別なサービスには特別な対価が上乗せされることに思いが至らないのだろうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
一般人がこういう投稿をしたら、マスコミやネット民はもてはやすんだろうな。 ちょっと前に、同じサイズのケースに入れて売られている0.3mmのシャーペンの芯の本数が、0.5mmに比べて少ないとボヤく投稿がもてはやされていた。 しかしこれは、0.3mmはもともと少ない量で売られていることを知らなかったか隠した投稿だった。
なんともはやと言うほかない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線内で購入した300mlで160円の炭酸水よりも、国民の日常生活に直結する米の価格やガソリンの価格にな〜んの対策も出来ない国会議員の収入のほうがよっぽどオカシイと思うが。 そして公明党の存在意義が全く解りません。 この世から無くなっても大多数の国民にはなんの影響も無いと思う(フジテレビと同じ)。
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
ただ乗りしていて何をおっしゃいますか? 先生方は身銭を切った生活をされてないので米が高いと言いつつ倍とは言わないが5割増しとかしれっとおっしゃる生活価格音痴な感じで、これで国民寄りに議論なんて出来る訳がないと改めて思ったりする。1週間の食費がいくらかかるか1週間7千円生活やってみてほしい。1日1000円で何買えるかやってみ?と思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高額な歳費(給与)と旧文通費、その上、JRの無料パス!なかには秘書給与もごまかす輩もいる! 給与は国民の給与の平均値、政策費は領収書添付!これくらいのことはしてもいいのでは?
▲68 ▼0
=+=+=+=+=
「二度と買うことはない」 こんなことで自分が偉い人間だと痛く勘違いしているのは、さすがは公明党だということだな でも次の選挙の後にはもう国民から巻き上げた税金でJRに乗ることはできなくなるんだろうから、せいぜいそれまではグリーン車の乗り心地を味わっておくことだな
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
社内販売のあるグリーン席で優雅な移動、方や、縮小される自由席や特大荷物スペースを外人と奪い合う国民。なんと楽しい日本なのでしょう。といいますか、そんなコスト気にするぐらいなら、せめて指定席で移動してもらえませんか? そのジュース代。どうせ調査研究広報滞在費から出してるんでしょ。どっちも税金からきてるんじゃ?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線から冷水機がなくなって何年経つと思ってるのだろう。水筒を常に持参して駅のトイレの洗面台から汲んだら?尚、新幹線車内の洗面台の水は飲めません。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
赤羽議員の投稿は、一時的な判断ミスから来るものであり、その背景には、サービスに対する高い期待と改善への望みがあるのかもしれません。議員として、公共交通機関のサービスや価格設定について関心を持ち、意見を述べることは、むしろ国民の代表としての責務とも言えます。
また、謝罪文からもわかるように、彼は自身の発言が誤解を招いたことを認め、速やかに謝罪と反省の姿勢を見せました。これは、責任を回避しようとするのではなく、誠実な対応を示したものです。政治家が自身の発言を検証し、間違いを認める姿勢は、公共の信頼を回復するためにも必要な行為です。
赤羽議員のひとつのミスでそのすべてを否定することはフェアではありません。彼の長年の貢献や、謝罪後の行動を見れば、彼が公共の利益を心から考えていることがわかります。批判は時に必要ですが、理解と寛容もまた重要だと思います。
▲2 ▼45
=+=+=+=+=
一時の感情で投稿したのだろうけど、これにより自身の財布から160円以上自腹でお金払った事ないのか、価値観と社会常識やが著しく欠如している事がわかる。 こんな我々庶民の事を知らない人が国会議員だとは…庶民の声が国家に届くはずが無い。残念です。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ、選挙に絶対落選しないと思い込みのうけ狙いの発言でしょう。 高いと思うのは、議員さんじゃなくて思う。 でも、山頂や電車の中でも飲める利便性+人件費を考えたら、当然で、嫌なら水でも飲んでおけ!!、新幹線の水が飲めるか知らんけど、美味しくはないよね。
▲1 ▼0
|
![]() |