( 267368 )  2025/02/19 03:34:30  
00

「消えたコメ」を探しても絶対に見つからない…「コメの値段は必ず下がる」と言い続けた農水省の"壮大なウソ"

プレジデントオンライン 2/18(火) 20:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f3feeaf0a1002edec174309042f2636fa76476bf

 

( 267369 )  2025/02/19 03:34:30  
00

高騰するコメ価格に対応して、農林水産省が政府備蓄米の放出を決定した。

しかし、農水省はコメ不足を否定し、備蓄米を放出しても米価が下がらないような条件を設けている。

農水省は卸売業者が買い占めていると主張し、「消えたコメ」は実際には存在せず、コメ価格が下がらない要因は投機目的でコメを抱え込んでいる業者にあるとしている。

農水省は備蓄米を放出してもコメ価格の暴落を防ぐための2つのトリックを用いている。

しかし、農水省の主張が正しいなら、コメが投機目的で抱え込まれているはずの21万トンは見つかるべきであり、トレーサビリティ法によりコメの流通ルートは把握されていることから、実際には「消えたコメ」は存在しない可能性が示唆される。

(要約)

( 267371 )  2025/02/19 03:34:30  
00

政府の備蓄米について、閣議後に記者会見する江藤農相=2025年2月14日午前、農水省 - 写真提供=共同通信社 

 

コメ価格の高騰を受けて、農林水産省は政府備蓄米の放出を決めた。これから価格は下がるのだろうか。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「農水省は、米価が下がらない原因は卸売業者が貯め込んでいるからだと主張している。『消えたコメ』はない、ないものが消えることはない」という――。 

 

■「米価を下げない」備蓄米放出のトリック 

 

 店頭からコメが消え米価が史上最高値に騰貴しても、農水省はコメ不足を認めない。「新米供給後には下る」と言った米価がさらに上がると、「農協の集荷量が低下して他の業者が貯めこみ、あるはずの21万トンが流通から消えたからだ」と主張している。 

 

 農水省がコメ不足を否定するのは、備蓄米を放出して米価を下げたくないからだ。総理サイドから要求されてようやく備蓄米を放出することにしたが、あくまでも「コメ不足を理由とするのではなく、流通段階で投機目的でため込んでいる業者がいるからだ」と主張している。 

 

 前回指摘したように、この備蓄米放出には「米価を下げない」ための2つのトリックがある。 

 

 一つは、市場での供給を増やして米価を下げるつもりなら、スーパーや小売店に近い卸売業者に放出すべきなのに、流通の上では卸売業者の1段階前の農協など集荷業者に販売することにしている点だ。農協は米価の低下を嫌がって備蓄米放出に反対している。農協が政府から買い入れた備蓄米を卸売業者に販売しても、その分以前から卸売業者に販売していたコメの販売量を控えれば、市場での供給量は増えない。具体的には、従来30万トン卸売業者に販売していた農協が、備蓄米21万トン、自己の在庫9万トンを卸売業者に販売すれば、放出効果はない。おそらく、農水省はこうした農協の行動を予期して集荷業者に放出することとしたのだ。 

 

 二つ目は、いったん売却したコメを1年以内に買い戻すことにしている点だ。農水省は、米価高騰で生産者は今年産の主食用のコメの作付けを増やすと予想している。仮に21万トン生産・供給が増えて米価が下がるはずだったとしても、21万トンを買い戻すことで市場から引き揚げてしまえば、米価は下がらない。10万トンしか生産が増えないときに21万トンを買い戻せば、市場での供給量が減って米価は逆に上がる。 

 

 つまり、農水省はしぶしぶ備蓄米放出に応じることとしたが、米価を下げるという備蓄米放出効果がないような条件を付けたのだ。 

 

 

■農水省が卸売業者を悪者にするワケ 

 

 昨年の夏、スーパーの店頭からコメがなくなったときも、農水省は「コメは十分にある」と主張した。それ以降も、米価が史上最高値にまで高騰した現在でもこの姿勢を貫いている。今回の備蓄米放出も、コメが足りないから出すのではなく、卸売業者などの流通業者が投機目的でどこかに貯めこんで市場にコメが流通しないため、それを吐き出させるために行うのだ(抱え込んでいるコメを放出させる呼び水とする)と主張している。流通を円滑化することが目的だと言う。 

 

 昨年夏も、卸売業者の在庫が異常な水準にまで低下していたにもかかわらず、スーパーからコメが消えたのは卸売業者が在庫を抱えて売り渋っているせいだという根拠のない主張を行った。一貫して集荷業者の農協は善玉、卸売業者は悪玉という主張だ。 

 

 24年産米の生産は18万トン増加してコメは十分あるのに、農協の集荷量は21万トン減少した。21万トンは、投機目的で参入した業者などを含め流通業者が隠していると主張している。コメはあるのだが消えている。それは卸売業者などが投機目的で抱え込んでいるからだというのだ。 

 

 コメが足りないことを認めれば、上のような条件を付けないで備蓄米を放出せざるをえない。そうなると米価は下がる。農政トライアングルの仲間のJA農協、自民党農林族議員の反発を受けることを恐れているのだ。 

 

■農水省が正しいならコメ価格は暴落する 

 

 しかし、そもそも、この算数はおかしくないだろうか? 

 

 18万トン増加しているのに21万トン減っているのであれば、隠している量は39万トンになるはずだ。 

 

 また、もし農水省の主張が正しいのであれば、備蓄米の放出で米価が下がると予想すると、コメを投機目的で抱えている業者は慌てて売りに出すはずである。農水省自身、今回の放出の目的を流通の円滑化、つまり投機目的の買い占め抑制だとしている。そうすると、市場での供給は42万トン(21万トン+21万トン)増加する。今の60キログラムあたり2万5千円が1万2千円にまで米価は暴落するおそれがある。 

 

 農水省自身、自己の主張を信じていないのではないだろうか? 

 

 

■もともと下がっていた農協の集荷シェア 

 

 農水省は、隠しているという根拠を全く示していない。その事実を確認さえしていないのだ。それなのに、盛んにコメは消えた、どこにあるのかわからない、これから調査すると主張している。マスコミもこれを無批判で報道している。 

 

 しかし、あるのに隠されて消えているのだろうか? そもそも、もとから“ない”のだろうか? 

 

 第一に、多くの業者が農家に買い付けに来ていると言うし、そういった類の報道が多い。しかし、新しい業者が参入することとその業者が隠していることは全く別物だ。“転売ヤー”がいたとしても、その名の通りすぐに転売し売り抜けている。隠し持ってはいない。報道されているのは、自己の店で提供するコメを仕入れにくる外食店だったり、仲間うちで販売する中国人バイヤーだったりで、買い占めのために参入しているというものはない。 

 

 そもそも農協以外の集荷業者が参入することは今に限ったことではない。食管制度があった80年代まで農協の集荷シェアは95%もあったのに、さまざまな業者の参入や農家の直販などで、今では農協の集荷シェアは5割に低下している。今回は米価が上がったので、新規参入が多くなっているだけだ。 

 

■「消えたコメ」論の無理 

 

 第二に、隠しているコメを保管するのに多大なコストがかかる。 

 

 温度管理が適切にできる倉庫でないと品質が劣化する。ネズミや虫の被害から守る装置や対策も必要になる。1万トンの保管に1億円の費用がかかる。21万トンなら21億円だ。また、投機目的で売り惜しみしているなら、農家に代金を払ってからコメを販売して代金を回収するまでの期間が長くなり、そのための金利負担が大きくなる。同じく投機でも為替などと異なり実物が伴う投機である。金利や保管料など多くのコストがかかることを覚悟しなければならない。コメを隠していると言われる業者はこれらの費用を負担できる資金を持っているのだろうか? 

 

 第三に、売り惜しみするのは、金利・保管料などのコストをかけても持っていれば将来高く売れるという見込みがあるときである。現在は史上最高水準の高米価である。今年産の収穫は終わっている。これからコメの供給量が減少する要因はない。農水省も予想しているように、今年産の作付けは増えるので、今年の10月から米価は下がる。早めれば、コメの作付けが始まる4〜5月ころから、市場は供給増加を予想し、米価は低下し始めるだろう。在庫を抱えていれば高く買ったものを安く売ることになる。損をするだけだ。 

 

 第四に、21万トンとは大手コメ卸売業者の年間販売量に匹敵する数字だ。21万トンのコメを、東京ドームの敷地に30キログラム袋で敷き詰めれば6メートルの高さにもなる。39万トンなら11メートルだ。各地に分散しても、21万トンも在庫を抱えているなら、すぐに見つかりそうだとは思わないだろうか? 

 

 

■トレーサビリティ法でコメは消せない 

 

 第五に、2008年汚染米事件が発生した際、農水省はコメのトレーサビリティ法を作った。 

 

 コメの流通を統制・管理していた食糧管理法の下では、コメ流通は、生産者⇒農協(一部は商人系の集荷業者)⇒卸売業者⇒小売業者⇒消費者というルートが固定されていた(集荷・流通業者は政府に許可・登録された者に限られる)。1995年に同法が廃止され流通ルートが複雑化したために、コメの不正流通をチェックできなくなり、汚染米事件が引き起こされたとして制定したのが、トレーサビリティ法である。 

 

 同法では、生産者から農協等の集荷業者、卸売業者、スーパー、小売店、外食店まで全ての事業者に対し、取引を記帳し保存することが義務付けられている。搬出入した場所も記載義務事項である。流通ルートが複雑化しても、農水省は同法によって各段階の取引やコメの在りかを把握できているはずである。農水省の視界からコメが消えるはずがないのだ。 

 

---------- 

(参考)米トレーサビリティ法の概要(「米穀等の取引等に係る情報の記録及び産地情報の伝達に関する法律」) 

 

1.対象事業者 

対象品目となる米・米加工品の販売、輸入、加工、製造又は提供の事業を行うすべての方(生産者を含む)となります。 

 

2.取引等の記録の作成・保存 

米・米加工品を(1)取引、(2)事業者間の移動、(3)廃棄など行った場合には、その記録を作成し、保存してください(紙媒体・電子媒体いずれでも可)。 

 

3.以下の項目について、記録が必要です。 

品名 

産地 

数量 

年月日 

取引先名 

搬出入した場所 

用途を限定する場合にはその用途 等 

---------- 

 

■結論「消えたコメはない」 

 

 昨年夏、減反政策で生産量を減らしていたところに、猛暑による23年産米の高温障害が追い打ちをかけて40万トンの供給不足に陥り、スーパーの店頭からコメが消えた。 

 

 図表1から前年産米と当年産米が入れ替わる端境期8月の民間在庫量が昨年は異常に少ないことがわかる。 

 

 本来昨年10月から食べる24年産米を端境期の8〜9月にかけて先食いしたため、同年産が供給される作年10月から今年の9月までの供給量は端から40万トン減少していたのだ。 

 

 

( 267370 )  2025/02/19 03:34:30  
00

この記事を通じて、農家や消費者の間でお米の不足や値上げに関する懸念や疑念が表明されています。

一部には、政府や農水省が統計データを操作していると疑う声もあり、農水省や業者の動きに不信感を持つ声も見られます。

また、備蓄米の放出や業者の行動についても疑念を持つ人が多く、メディアや政府による調査や情報の公開を求める声もありました。

 

 

一方で、農家の方々は実際にお米を生産している立場から高騰するお米や業者の動きに様々な意見を述べており、コメの生産から流通までの仕組みや問題点に対する提案もありました。

総じて、農業や食料供給においての懸念や疑問、そして政府や業者、メディアに対する不信感が広がっている印象です。

 

 

(まとめ)

( 267372 )  2025/02/19 03:34:30  
00

=+=+=+=+= 

 

私は兼業農家ですが、親戚の方が持って行かれ、自分ところの分しか残っておりません。直売所にもお米はあまり有りません。もっとお米を残して置けば良かった。この秋は、JA分をもっと減らすべきと思います。JAにお米を売っていたら農機具の更新ができません。会社勤めのお金で、今までは農機具の更新をやって来ました。JAにお米を出しても、絶対にJAは農家を助けてはくれません。 

 

▲1505 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては減反のせいです。自民党、小泉内閣からの愚策。日本人が1年間に100万トンを消費していますが収穫は年間80万トン、籾殻を除くと70万トン。20万トン以上不足しているのです。財務省、自民党はひた隠しにしてきました。財務省に財源を握られて農林水産省も沈黙。農家さんをもっと手厚く保護すべきなんです。それをカリフォルニア米、台湾米、中国米の輸入米で何とかしようとしています。この事態を招いた財務省、自民党に責任はあります。 

 

▲1632 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

農家を守るために農水省はあります。 

 

卸売業者は、これまでお米を農家から集めて多数の人に売る仲介をしてきました。 

これまでは評価できます。 

けど、ネット環境等で農家が直接販売できるようになった。農家は卸売業者が得ていた利益を享受できるようになったのです。 

その競争に負けた卸売業者は、退場して当然です。資本主義の中で商売してるからです。 

 

卸売業者を悪者にするな、とこの記事は書いてます。けど、ちょっと違うと思います。きっと、最近儲かるからと新規参入した卸売業者のことを言ってるのでしょう。 

尤も、編集の際に売れるような記事にしたく、この呈にしたかもしれませんが。 

 

▲43 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が集荷した分が少ないってのがミソなのでは?農家と販売店あるいは大手外食チェーンが直接契約していれば農協を通さないから生産数と集荷が合わないってなるだろう。スーパーの店頭から米が消えても外食チェーンで米がないから営業出来ませんとはならなかった。農協に頼らずに販売出来る強い農家、農業法人があるから農水省には数量が把握出来にくいのでは? 

 

▲49 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ、米って言ってるが、どの「コメ」を指して「コメ」って言ってるのかな? 

 

いわゆる「米」には2種類あり、人が食べるコメと、飼料や菓子などへの所謂、加工米の2つがあるよね 

その中で「減反」と言うのは「人が食べるコメ」の方であり、加工米は含まれず、どれだけ「人が食べるコメ」に廻すかは、JAの判断に任されている   

JAが集めたコメは恐らく、JAの判断でヒト用のコメと加工米の比率を決めているでしょう 

 

加工米価格は安くて、そちらに廻したくないのが本当のはずだが、人が食べるコメとの価格差は、「減反」と称する補助金で調整され価格に差はなくなるから、どちらへ配分してもJAは困らないカラクリになってるはず 

 

「減反」の補助金は正しくは、米から麦や野菜へ転作した分の補助金のはずですが、今は「加工米」と称する方へも補助金を支払っているようだ 

 

減反で生産量が減り、コメ不足という説は極めて怪しい! 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

冬場は新規参入した転売ヤーでも大量保管が可能だが、夏場を越すには冷蔵保管施設が必要であり、それなりの設備や電気料金が必要になることから5月くらいまでが設備を持たない業者の保有期限になると思われることから3~4月が転売業者の放出の山場になるのではないかと考えられます。 

 

消費者側としては3月末くらいまで買い控えるというののも一つの対策になるのではないかと思うのですが、どうでしょうかね。 

 

▲367 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

別に暴力に訴えたいわけではないので、米一揆とかは考えないけど(俺は農家じゃないし) 

国民の思ってること、政策が間違ってることを、政治家に分かってもらうためには、どうしたらいいのだろうね 

選挙に行ったところで、何かを変えられてる気はしないね、今のところ 

そもそも何が正しいのかの判断基準が国民レベルでは統一できなくなってきてるから、何について文句を言うのかも散漫になるし、まとまらないのかな 

絶対に「敢えて逆に張る」ことを「カッコいい」と勘違いしてるやつが出てくるしなぁ 

 

政治家もさ、俺は別に裏金あってもいいし、女遊びしてもいいと思ってるんだよね 

でも、それは国民のために何かを成し遂げたご褒美としてであって、国民のためには何もしないで自分と自分の取巻きだけでウハウハするのは違うのだよね 

 

第一次産業を大事にしたいから農家には儲かって欲しいんだけど、政府がやろうとしてることには違和感 

 

▲92 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が高い高いと言われますが、山間地でお米を1.5haほど作ってます。ミルキークィーンをこだわって作ってますが、1反あたり400キロほどしか出来ません。この3年間に更新した機械代は約600万ほど。30キロ玄米を150袋毎年買ってくれてる知人に9千円円で販売。135万になりましたが、肥料、燃料代だけで昨年は支払額約95万でした。機械代、人件費は含まれていません。農業所得も他の所得と一緒に申告してるので、税金や消費税も支払ってます。とにかく、大変なのです。 

 

▲429 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が不足していた時、不思議だったのは、一般の人に売るお米はどこに行っても無かったけれど、売っているお弁当とかレストランでご飯が出せないという状態には無かったと思う。デパートでもお弁当にはご飯がいつもと同じようについていた。お弁当屋さんやレストランは年間契約でお米を仕入れているのかもしれないけど、それにしても不思議だなと感じた。きっと、何処かで誰かが販売を止めていたよねと思います。 

 

▲599 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者としては、今回の放出で米の価格が半分にならないなら、米の消費を減らす、パンや麺などを主食として週2回から3回代用品に変える事を検討します。学校給食も米はやめ、パン、麺に変えないとおかずがさびしいものになるでしょう。日本人は米を主食としてきましたが、官民で米の価格を釣り上げるなら、消費者も対抗手段を取るべきです。結果として米が主食の位置から穀物の1つになっても仕方ないですね。 

 

▲252 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた米の21万トンも正確ではないと思います。 

現状、農協に米農家が売っていないため農協が把握できない状態で政府が把握できていないと思います。数字が合わないマイナスを消えた米と言っているだけだと思います。 

また、備蓄米放出が米市場で流通すれば一時的に値下がりの確実であっても消費者の期待値まで下がることないと思います。劇的に下がる予想は売り渋りしている卸売業が放出すると米が値下がりすれば売り渋りのメリットはないとい言うが、実際の卸売業は放出しないと言っているようです。既に買い手がおり、契約業者との安定供給するためとか。また、海外からの注文もあり、売り手いるため放出するメリットがない。 

問題は農協より倍で買取りしている卸売業の存在であり、更に小売店まで米農家に買取りしており、今年の新米時期も同様に卸売業や小売店が直接米農家から買い付けすれば今年も米高騰で、令和の米騒動は継続予想です。 

 

▲23 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の山下氏の話はテレビのワイドショーで聞いて、それなりの説得力が有ると思った。今年のこの米問題は農林中金の巨額損失の穴埋めの影響ではないかと思う。JAはすでに1兆円程度の金を農林中金に入れたと聞いたし、とにかく農林中金、JA共に金がいるのだろうと思うしその影響と感じる。 

 

▲534 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

高値で放出したら価格は下がらないだろう、安値で放出し小売り価格が下がる様にすべきである、高い米価は国民の米離れをより進めることになり、引いては日本の農業の衰退を招くことになる、そんなことをするのが農水省の役割ではないだろう、ましてや高値放出で利ざやを稼ぐことなどしてはならないと思う。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた米と言っているけど去年の猛暑日でやられてしまった米もたくさんある。米だけでなく昨日とかは暖かくて今日は急に寒くなって雪が降っているけど暖かくなってつぼみが出てきて急に雪が降るとそのつぼみも寒さでやられてしまう。農業のことを何もわかっていない人たちは水をまいとけば勝手に作物が育つといい加減な事を言っているけど農業はそんな楽で単純な事ではない。農業で作物を育てるのはものすごい技術が必要なんだという事もわかってほしいかな。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米がどこに流れてるか、何が本当かはわからないけど、海外には日本の米が山盛りになって、かつ安く売られてるのは事実。 

勝手に思ってるんだけど、国内にないお米は、多くが海外に安い値で輸出されてるんじゃないの?と。 

 

実際問題、消えた米がどこにあるのか分からないけど、長年の減反政策で少なくなってるとは言え、農家の方々が作ったものが、自然に消えるなんて事はない。業者が買い占めてストックしてるとか可能性はあるだろうけど、しっかりとした環境で保管しないと、数ヶ月程度で米は虫の餌になるだけで、長期保存にはそれなりの金がかかる。 

農家から直接買ってる人もいるらしいけど、それにもリスクはあるよね。 

なんにせよ、日本人の主食なんだから、もっと大事にしなきゃいけないよね。米は。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年度問題もこれの問題も合わせて 官民一体となり考えなければいけない問題なのです。 

超高齢化社会を迎える2025年、日本人口の5人に1人が75歳以上の後期高齢者になる 

国や企業は労働力の減少、医療・介護制度等の課題解決に向けたさまざまな取り組みが求められる 

社会保障制度を維持するためには、一人一人の健康寿命を延伸することも重要 

これを考えると、過疎地の農家はどんどん減っていきます。。 

これから先、高いお金を払っても国産の農作物が手に入らなくなるかもしれません。これは、米の問題だけではないのです。農家も含め 2025問題に向き合うべきではないのでしょうか?米の消費は増え続け、農家は高齢化が進み離農が年々増えていく。天候、災害の影響もうける。2025年問題の一つの始まりではないのであろうか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前から、毎年お米を植えていた田んぼが、麦畑に成って居るのを、見かける様になった。もしかして、兼業農家は自分の家の分しか、お米を作らなくなったのでは。 

 アメリカは、数十年前から、穀物栽培の為に膨大な予算を注ぎ込んで、農家の保護してきた。しかしながら、アメリカの食べ物は高い。これは、国土が広い為で、コスト掛かる。さらに、販売価格は、アメリカのインフレのせいで、販売地域のサラリーで、弾き出さざるをえなくなったからだと思う。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この間の記事では海外の業者が・・・みたいな話が 

ニュースになっていましたが、さもありなんと思いました。 

さもありなん、というのは外国人ならそう言う事をするだろう、 

ではなく、問題の本質から目を反らせたい時には 

外国人のせいにするのが定石と言う意味で、です。 

 

まあ仮に高値で相場を乱す業者が居たとして、 

需給に余裕があればここまで値段が乱高下することは無いはずです。 

コメは保管するのに場所も取れば、輸送にお金もかかります。 

電子化された資産や、金などの貴金属とはわけが違います。 

需要に対して供給があまりにタイトなのが 

今回の米価高騰の本質的な原因でしょう。 

 

そして農水省の発言に対する信頼にも、その能力にも、 

大きな疑問符が付いたことは 

今後に禍根を残すだろうなと暗澹たる気持ちになります。 

 

▲277 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

先月末に購入した米がとても新米とは思えない炊き上がりで疑問を感じてます。ブランド名はコシヒカリだし日付も1月下旬と表記されてるけれど明らかに古米だと思います。最初は自分の計量ミスで微妙な炊き上がりになってしまったのかなと思ったけれど、米を洗う時点で洗えど洗えど濁りが取れない。米粒を砕いたような粒が後から後から湧いてくる感じ。今の精米技術で新米であればこんなになる事はないと思います。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格だけでなく、なんでも値上がりしてるのだから、米価を守るのは良しとして、人を雇っている企業・個人に賃金の実現期限(半年以内)を決めた上で最低倍化を義務づけ守らない企業からは、人件費で倍にするより高い罰金と企業名公表その上で罰金等は国民の収入に反比例して分けあたえるくらいの事をしないと改善は進まないかもしれませんね。 

これをしても、物の価格も上昇してお金が数字ではなく紙幣の重さで測られるようになるかもしれませんね、根本的に日本人の考え等を変える時期に来ているのかもしれませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JA系のパールライスから出荷されたブランド米は、今年になってから価格が上がってない。 

 

価格が上がってるのはJAを介さずに流通している米という事。 

 

ウクライナ侵攻当初に余剰電力を安く買い叩いて廉売していた新電力の電力販売価格が、発電会社の売電価格以上に上がったのと同じ現象が、米でも起きているだけの話しなので、パールライスなどを通してJAが流通させる正規の米が増えれば、スポット市場などに頼る非正規系の米も価格を下げざるを得なくなる。 

 

気温が上がれば玄米の冷蔵保管コストもバカにならないから、かなり早い時期に備蓄米の効果が現れるよ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

注文してもお米が入ってこないと嘆く問屋や小売業者は、取引している集荷業者が農家からの米の買い付けに負けたに過ぎない。 

集荷業者は昨年の収穫前から米不足は予想していたわけで、買い負けしないように価格を提示した。 

昨年の米価格が例年と比べて然程変わらなかったのなら、そんな業者との取引はやめた方が良い。私のところは最初から30キロ11700円の提示であった。コシヒカリならもっと高額だったのだろうと思う。 

 

米はいくらでもある、米は安くなくてはいけないと思っているのは勝手だが、食べていけなきゃ消滅する。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にこの上がり方だと買い付けが厳しいから、スーパーや弁当屋が在庫を増やしているのだと思う。21万トンくらい渋りながら出してもまだまだ需要のほうが高く米価は下がらない。輸入を解禁するとか作付を増やすとかしないと高止まりは続くと思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たぬきの皮算用のようだ。初めから田んぼの成作量から集荷までの数字のトリックに見えてきた。農家が集荷の売る前に中国の転売ヤーに20袋400から600万円の高値で売ってしまえば、証拠はない。集まるはずだった米の総数から21万トンという差が生まれている。減反が招いたニュースでもある。そう考えるのが普通の人の推移だ。高級日本米を中国で5倍の値で売ってしまえば、儲けは出る。いい商品がよい値段で買えた外国人は買うだろう。農家は高い要望でたくさん売れた。と思うだろう。日本人のための米が高級米として海外へ商品化されたという印象だ。21という数字は人間の欲から自然と出てくる値なのだ。経験則からなので確証はない。だが、ネット販売への売り込むきっかけを創ってくれたのかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だんだん企みが見えてきました。 

米農家も高齢化や物価高による影響で、米単価を上げなければならなくなってきたところで、農水省と画策し、米の流通を自ら業者に依頼してマヒさせたのだろう。それにより、知らない業者のせいだという、悪者をつくり、米農家は儲かるようになった。そんなシナリオだな。 

宣言します、おそらく米単価を最終的に3〜5割り増しで落ち着かせる気でしょう。 

さらに、古くなった備蓄米も処理でき、その利益は、こないだ損益を出した農林中金に流れ、政治家の私腹も肥やすことになるのだな。よく考えられた企みであり、国民だけが苦しむというシナリオ。まさに、国民を嫌う政治家がやりそうなことだな。 

さらに言うと、米備蓄倉庫の管理、これだけで税金が年間数十億消えてます。これも政治家に流れるんですね。とんでないやつらがいたものだ。 

 

▲32 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

僕も、お米がすでにないという意見には賛成です。ただ、消えた先は輸出かなと思います。農水省の資料では毎年2割増しで増えてるので・・・。 

 生産から消費まで、管理したいのならトレサなんて煩わしいことをせずに、食管法時代に戻せばいいと思います。 食管法がまだあれば、この高騰はなかったと思います。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論で言えば 10必要な米を8しか 

作らない農水省の年間の米生産量策定が 

おかしいんですよ。 

最初から足りない計画で米を作らせない 

んです。それも補助金を払って。 

試しに日本中の米農家さんにフル生産して 

もらったらいいと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出と外食業者が輸入米の量を増加させて居る様ですね、大量に消費する外食産業が輸入米に切り替えると今回だけでなく毎年安定した量を輸入する事になり、数年後には国内米余りになるのでしょうね 

 

▲106 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模米農家です。ずっと言ってるのは、農水省公表値、上振れすぎてて本当にお米が足りない説。 

そもそも農水省統計部公表の24年度収穫量679万トンという数値を、メディア含めてなんでみんな正しいと思ってるんでしょうか。この収穫量、実際の収穫量を積み上げた実数値ではありません。全国何百万枚もあると言われる田圃から8000枚(0.数%)抽出して出した推計値です。しかも近年何回も簡略化されて上振れるような甘々な推定になっている。特にここ数年の高温障害や害虫被害の考慮が甘く上振れすぎてるんじゃないかと思う。 

 

それなのにこの推計の公表収穫量、消えた21万トンや前年比18万トン増報道のもとになっている。もし公表収穫量が上振れてるなら、問題の根底が変わってくるのに。 

ぜひ農水省HPの収穫量や作況指数の算出方法を見てみてください。統計学や現状の稲作について詳しい識者のご見解を伺ってみたいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

集荷業者が出し渋ってたりするとのことやから備蓄米をそそう言う輩集荷業者が手に入れて、また同じことになる。 

すごい面倒かも知らんけど、備蓄米を卸す先に何トン卸したかの把握と、そこから卸した先にいくら動かしたかなどの把握してほしい 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は何故無い時に備蓄米を放出しなかった米の値段を上げる為にワザとやっていると思う。完全に業者とぐるでは?国民が困っているのに知らん顔してる普通の人だったら手を差し伸べるのが人間では農家は米を農協に卸す時はバーコードを義務づけ卸す様にするべきだと思う。そうすれば何処に米が貯まっているか直ぐ分かるしコードが無い物は販売禁止すれば良いのでは?農家に国民は振り回されてはいけない。全部の農家では無いけどネットで販売してる農家に対しては処罰が必要だと思う。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ、「消えたコメ」が本当にあるのかないのか(ややこしいな…)、この国のどこかに密かに隠匿されたコメがあり、今年も繰り返されるであろう夏場のコメ不足の時に高く売ろうとしてるのか、残念ながらメディアにより説は様々で、真相がどこにあるのかはようとして知れない。 

この記事では卸売業者が買い込んで溜め込んでる説には否定的で、農水省とJAがコメの値段を下げさせないために暗躍してるという説を採用している。 

トレーサビリティがちゃんと機能してるのなら、確かに隠匿されるようなコメは出てきようがないが、終戦直後のヤミ米のごとくそうした記録をされないまま精米とパッケージングをされたコメが夏頃になって出てくるようなら、それを売った業者は疑ってかかるべきだろう。 

しかし備蓄米をスーパーや小売りに近いポジションのところに卸せばいいのにという意見は同感。 

ただ、その段階の業者が精米設備を持ってるかどうかだが。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、古米を食べる時期に新米を食べてるんやから米が足りないのは当たり前では? 去年放出するべきだったと思います。 あと作況指数の評価の仕方。ちゃんと現場見とるか?って言いたい。 カメムシ被害と高温障害ヤバかったですけど。 

いずれにしても農政の失敗を認めたく無いだけかと。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時こそ、既存メディアがあらゆるルート等を駆使して、徹底取材調査をし事実を突き止めるべきではないのか?コメ不足が露呈した昨年、当初はインバウンドだのを理由としていたが結局的外れで、ただ雪だの火事だのニュースを垂れ流すだけでなく、あらゆる関係者と会いまくって歩きまくって取材をし、問題を世に提起するのが報道の責務のひとつではいのか?様々な記事やコメントを読んでも、誰しも自分の周囲以上ことは知らない訳で、言っていることがそれぞれ違い、何が起こっているのかが分からない。そして分からないのをいいことに中抜きし、庶民を苦しめ私腹を肥やす者がいる。当局からして機能すべきものが機能せず、日本がどんどん毀損していく感しかない。そしてこの世襲農水相は、危機感が全く顔に現れておらず、少なくとも現時点では問題が解決するとはとても思えない。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは工業製品の様に材料入れれば計画通りにアウトプットが得られるものではない。天候など人が関与出来ない外的要因が多くあるのですから、その農作物を投機目的にするなどもっての外だと思う。投機目的に新規参入している業者は公表しても良いし、外国人が購入しているようだが今までの確定申告の記録や査証種類によっては売買の制限など厳しい処分を与えるべき。法律がと言うのではなく法律や条令は作れば良い。日本国民を守る気概が政治家も官僚に見えない。将来の日本は大丈夫ですかね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも農家さんからお米を1袋(30kg)ずつ購入してますが、今日、買おうと思って電話したところ、もう売るお米が無いとのこと。他の近所の農家さんも。皆さん自宅用の物しか無くなってしまってました。 

スーパーも在庫少ないですね。5kgで3800円位だったかな。価格は、まぁ、仕方ない。何でも値上がりしてるし。物が無いのは困る。主食なので。 

 

▲64 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コメトレーサービリティー法とは工業製品のMSDSの様なものでは無いのか? 

概要を見た感じでは集計や取りまとめて公表する機関や時期が明示されていない。これを使ってコメを探せるのだろうか? 

量を管理するにはPRTRの様に公表を前提に管理体制を整備することが必要ではないか? 

買い占めた中間業者は少ないのかもしれないが、在庫の減少は流通の多様化もあると思うのでどれだけ足りないのか分からない様に思う。 

 

▲16 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

農家です。 

うちでは自分のところで食べる用に少量米を作っていますが、収穫時期に聞いたこともない業者の人間が直接米を買いたいと交渉をして回っている人がいるという話をよく聞きました。しかも地元の県ではなくかなり離れた県外からも来ていたようです。 

 

ちょうどメディアで米が不足しだしていると言い出した時期のことです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜の高騰が23年夏の猛暑でもあったが、昨夏から続く24年度の異常な猛暑と不作と価格高騰は比じゃない現状になっている。 

晩秋からの雨不足の影響があったとしてもだ、米だけが前年より取れ高が好調で並み以上の出来だったのほうが嘘くさい。高温の影響を受けやすい作物なのに 

加えて政治家や官僚が一旦言ったことの間違いを認めたり、撤回したりしない。 

備蓄米放出の決定発表は大阪万博開催まで2カ月前の前日に行ったし、高額療養費改悪も撤回するとは4んでも言わない、絶対非は認めないのが政治 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実はどうなのか調べる必要があり、それにより対処方法も変わるのではないか? 

そして、いろんな意見や思惑がある中、誰がどのように責任を取るのか全然話しが上がってこない。普通の企業なら、責任問題になると思うのだが、株式会社日本は、誰も責任を取らない。 

 

▲33 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格、5キロ1600円の米が4200円になりました。倍以上値上がりしています。 

 

5キロの米は約33合(約73杯分)になります。大人1人1日にお茶碗1杯で73日分、1日お茶碗2杯で36日分、1日お茶碗3杯で24日でお米を消費します。 

 

4人家族で食べ盛りの子が2人いると、5キロのお米が約5日でなくなります。 

30日で4人家族で25キロ以上は必要なんです!!高校生は給食がないですからね、毎日弁当手作りが必要なので買わないわけにはいかないんですよ。 

 

月に25キロ買うのに、今まで約8000円で買えてたのが約21000円ですよ!2倍どころではないです。3倍の値上げです!米だけでなく、世の中の生活に必要なものが全て値上がりしているので苦しい思いをしているのに、備蓄米放出にしても実行が後でになり遅すぎる!!価格を元に戻してください。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

探しても見つからないと言うけど、もうSNS上では見つかりまくって買い占め業者とか何件も拡散されてるけどな。値段が上がるのを待って売るつもりだったっぽいけど備蓄米が出回って値が落ちると思ったのかメルカリとか日本語があまり上手ではない人が出品を始めましたね。国産米とは言え管理がしっかりされてない米は買わない方がいいですよ。高い金出してカビや虫がいても大丈夫な方は買ったら良いかと思いますが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリだけみても、米が5キロ5000円とかで売られてます。 

これらを集計したらかなりの量になるかもしれません。 

転売ヤーかもしれませんが、そういうコメは絶対に買わないように 

メディアも呼びかけてほしいと思います。 

これに味をしめたら、何でもかんでも買い占められてしまうと思います。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米は美味しい。海外に輸出すれば高く売れる。米が足りなければ値段は高くなる。 

おまけに直接業者に売れば高く買ってくれるなら業者に売るのは必然。 

まだ業者が溜め込んでいるのなら放出で安くなるだろうけど。直接消費者に売れば高く売れるならそちらに流れるのも必然。 

わざわざ農協に流す農家いなくなるんじゃない? 

時代が変わって来てるのに政策が後手なのはどうなんだろう。 

消えた21万トンが業者の買い占めが本当ならまだ良いけど。どうなるのかな? 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建設業者が大量にお米買い漁り保管していると言われています。販売先は飲食店に買い取って還元利益を欲しいとか、卸売り許可証を確認しないで玄米を卸しているからでしょうね。 

近くのスーパーでお米販売が有りました。通常米で令和6年度5キロ3000円超でしたが5分で完売したそうです。 

 

▲39 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の卸売業者米隠し説なのか、プレジデントの米はない説なのか、はたまたその他に悪者がいるのか…真相はわかりませんが米価高騰を良い機会と捉え、ローカーボに食生活をシフトすることにしました。米も小麦も食べなければ高くても困りません。しかも身体にも良いですね。米離れは進むでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

う~ん、昨夏は米が無く食べたくても食べられないから消費量は落ちているはず。新米が出てからは高くてやはり消費が落ちているのでは? 先食いした分が丸々不足ってのはちょっと疑問。 

各農家やその親戚の所持量、農家直販分がちょっとずず多かったのも考えられる。米が無い+南海トラフ騒動があったので、農協などの流通にそもそも乗らなかったのかも。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなカラクリ等で、米不足となり、米価が上がってるのか、きちんと調査すればわかる筈 

昨年、米が不作と言ってたけど、それは一部の地域だけ、全国的には、通年と変化なし、さらに去年の米が収穫されたのに、米が下がらない。 

私は、平年ならお茶碗一杯の一食でしたが、今は、食べる量を半分にしてます。 

計算上は、これまでの米価 

野菜も、もやしを主とし。 

オカズは納豆を主に 

ない袖は振れないから、質素倹約 

国会議員さんは、そんな苦労とは無縁でしょう。 

だから、税金を増やし、生活苦にし、生活苦だから少子化なのに、少子化対策として、また、変な名目の税金をとろうとしてる。 

少子化なのは、30年しても給料が下がってるから、さらに税の追い打ち。 

他国にお金をばらまいても、なんにも考えてないのでしょうね。 

国会議員は平均年収500万、政党助成金等なし、政策秘書もなし、議員数は、今の10分の1に…これくらいして下さい 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年も米作りから小麦や大麦に変えれば補助金を出す、実質の減反政策をやっていた。ギリギリしか作らせないから天候不順があると足りなくなる。米の絶対量が少ないのが原因だ。何処かの倉庫にあるかもしれないが、それは農水省の減反政策の失敗を見越しているからだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省とこの専門家の意見は対立していますが、ある程度、何らかの類推は可能なのではないでしょうか。それをメディアが実証的な取材を通して突き止めて欲しいと思っています。よく備蓄米の販売が遅いとは言いますが、それよりも早く真相を突き止めるのが本来のメディアの役割なのではないでしょうか。どこかの機関の広報担当で無い限り。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値段が下がるのは消費が減るのが一番だろうね。小売店もダブついたら赤字でも価格下げるし転売屋・備蓄屋のそんなに長くは置いておけないだろう。消費者は妥当な値段に下がるまで不買まで行かなくても節米して 

パンや麺・パスタでしのげば来年の秋には大暴落でないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トンに囚われすぎだと思う もっと多いかもしれない 一か所にため込んでいるのではなく 20トン以下で闇で高額転売を狙っている隠れ業者がたくさんいて 農家から手に入れたものを蓄えているのかもしれない 農水省は価格を下げることは考えていないと思う 買えるようにしたいだけではないか 高く売れる方が農家農協は自民党の票田でもあるといううがった見方が外れていない気もしてきている 1年でか戻すというおまけつけたのだから 我々は騙されているのかもしれない いろいろと。米騒動でタイ米を混ぜられた恨みは忘れてはいない。。。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとにそうなのか? 去年米を買い占めた国民が買いすぎて廃棄しちゃったんじゃないの。買い占めで数ヶ月2倍以上の売上があったはずだから、ほぼ無いくらい急減の月があってもおかしくないのにそんなニュースは無い。精米した米が何ヶ月もおいしく食べられる訳ないのでその分が消えただけじゃないの? 

だとしたらまた政府が地震デマでも流さない限り秋には余ってくる。政府が備蓄米を放出しても値段が下がらなかったらそう判断するしかない。 

 

▲4 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

需給のバランスが意図的に崩されたもの 

と仮説したとすると疑うべきは得をする人、 

コメの値段が上がって得をするのは誰かと 

いう事でしょうね、一部ブローカー的な 

動きをしている人、組織もあるでしょうが 

これほど値段を上げるだけの調達力は無いのでは? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山下氏はとにかく国の減反政策犯人論に固執されてるが、ホントにそうか? 

米の作付け面積=生産量が減り続けてきたのは事実だが、各種報道から流通問題は確実に存在してることは間違いない。 

 

また氏に答えてもらいたいのは、過去30年減反し続けたのに米の値段が緩やかに下落を続けてから理由だ。米価の高値維持が目的のはずなのに、結果逆のことが起きている。 

 

ここから導き出されるのは、減反政策はそもそも米の価格維持のために行われたものではないのではないか?山下氏の異常なまでの減反政策批判は、反対にこの不都合な事実を隠そうとしてるように映るのだが。 

何しろご自身、キャリアのど真ん中をこの政策と共に歩まれてきてるのだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実質的に、同じブランドの同じ商品で先月よりまた少し(500円位)値上がりしてます 

このような状態では国産米からどんどん客が離れて行きます 

実際、今までスーパー等で見向きもされなかったカリフォルニア米が絶えず品切れ状態です 

 

まあ農水省はこうやって自国の米農家の方達や自国民を「真綿で首を締める」事で国を滅ぼそうとしている訳で 

 

ガソリン価格しかり、米価格しかり、低所得者と言われる非課税世帯にばらまきしかり、日本を支えてる納税者を御座なりにし、政治屋や官僚や各省庁の職員が私腹を肥やしてる訳です 

 

まあ、暴動が起きない限り変わらんやろね 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年から需要に対して供給が少ないのに、農水省は嘘をついているとの説です。更に農水省と農協と族議員が結託して、米価高止まりを狙っているかも知れないとのこと。 

 

農水省に頼らずに本当のことを知るには、どうしたら良いのか。元農水省官僚にも方策が無さそううなのが、困ったことですね。(これから米価が暴落すれば農水省の説明が正しい。少ししか下がらなければ元官僚の説が正しいだろうと想定される) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、大手スーパーに行ったらくまモンのコメが大量に積まれていた。九州で建設会社が買い占めたというニュースがあったが、そういったたぐいなのかなと思った。でもねぇ、価格が南魚沼産コシヒカリよりたったの1割安いだけ。なのでどの客も振り向きもしないようだった。西ではどうか知らないが、坂東では熊本産コメの価値は南魚沼産の3割引きがいい線でしょ。そういう意味ではこの買占め業者はうまく売り逃げたって感じ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な米に関する記事があるが、この記事は当たっている。何十年にも渡り行われてきた、いい加減な農政の失敗が爆発しただけ。お米の価格、供給の安定を取り戻すにはまだまだ何年もかかるでしょう。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一部は飲食店や家庭などに有る、と想像します 

でも、それは言いにくいですね 

だから悪質業者のせいにしている、のかな? 

いずれにしても、農水省のせいにすれば解決する問題ではない 

マスコミは農水省批判して稼いでいればいいでしょう 

今後どうするのか? 

それを国会で与野党国会議員が議論して決めるべきです 

当然ですが、政策を遂行するのには組織が必要、人材が必要、予算が必要です 

それも与野党国会議員が責任を負って決めるべきです 

国会で政府の責任を追加したって問題は解決しないのだから 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の元キャリア官僚が書いているというのが面白いよね。 

米って1年経ったら価値がダダ下がりするわけで,抱え込んでいるだけでは損するばかり。含み損に食いつぶされる。そこを指摘しないと。 

食糧生産を減らして自給率を下げる愚策はやめるべき。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>総理サイドから要求されてようやく備蓄米を放出することにしたが、あくまでも「コメ不足を理由とするのではなく、流通段階で投機目的でため込んでいる業者がいるからだ」と主張している。 

 

それが本当に理由になるのなら一定期間以上一定以上のコメを保有している 

者に対して固定資産税のような税金をかけるのがいいんじゃないのかねぇ? 

 

保有する組織の業種限定はもちろん個人レベルから規模によって段階性のある制限が望ましい 

穴がないようにね・・ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に米作の制限を緩和して、農家の方の自由を尊重するだけで良いと思います。「減反政策」はして居ないと言いますが、制限は加えて居ます。言葉遊びに見えますが仕方がないです。 

農家の自由意志をもっと認めましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポンコツ戦闘機を言い値で買わされたり、利権がらみがあったりとかで防衛費上がっているけれど、食料自給率を上げるとか、水道を外国資本に売り渡さないとか、攻撃目標にされやすい(既にロシアの拠点リストに入っているとかいう)原発を停めるとかも国土防衛につながるんだから、口先ばかりで防衛防衛言わないで、一貫性のある真剣な政治をしてくれないかな。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議なのが 

農家→JA→卸→販売店→お客 

の価格が手数料の関係で高いのは理解するが 

農家→お客も10㌔100円位しか変わらない 

農家によるかもだけど 

とりあえず同級生だからと内緒で安くはしてもらってはいるけど 

もちろん燃料費代等々で価格が上がるのは仕方ないと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米のフードバンクへの無償交付申請期限が、2月21日(金)までとなっています。 

これPR不足で、全く知らないNPOの方が結構多そう。 

もっと積極的にPRすべきだし、交付申請を請け負ってるのが、なぜか日本穀物検定協会。これ、調べたら、ここの会長が農水省の天下り指定席みたいです。 

政府備蓄米放出の手数料の中抜きとか、備蓄米価格自体の中抜きとか、一切止めるべきだと思うし、これ国会はキチンとチェックしてほしいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トンは20kg袋換算だと、1050万袋 

10トン運べるトラックなら、21000台 

 

複数の転売ヤーでも、抱えれる量ではない 

 

一部を転売ヤーが持ってるのは間違いないだろうが、全部というのはなかなか考えづらい 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省も国会も官僚も警察も報道機関も全て信じれない。 

 

21万トン、39万トン、本当はいくら無いの? 

 

コメの値段下がらないのは卸売業者が悪者なら何のためにしてる? 

 

米がどこの小売店でも品薄な上に昨春ころの2倍の価格でも売り切れている 

 

減反政策はもうやめている事になっているが日本の低い食料自給率をまだ減らすため農協が農家から買い上げる価格の低さはもう政治が国民食を滅ぼそうとしてる。 

 

小麦がウクライナ紛争のおかげで足りなくなり高騰が続いていると言うが業務スーパーなどで海外産のパスタが安売り出来るのはなぜ? 

 

もしもの話ではなく極端な例になるが世界情勢が悪くなり農作物が天候不良でどこも輸出出来ないような飢饉がきた時に日本の食糧はどうやって確保し国民が餓えないように国はどう考えてあるのか。 

 

農水省、政府に今すぐ即答して頂きたい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、何故か適切な保管がされるものと決めつけてるけど、素人がそこまで気が回るかと言われると回らんと思う。 

YouTubeにも上がってる、しらべてみたらの番組の中で農家に買い取りに来た業者がどんな業種か追跡調査してたけどスクラップ業者とかの農業や小売、物流にも無関係な職種まで参入してて、そう言った業者なら倉庫とかはもってるだろうから、単にスクラップ置き場の片隅や倉庫に冷蔵もせずに積んでるだけとか有り得ると思う。 

去年、備蓄米放出をしなかったししないだろうと思って買い占めに参入したそう言った業者が慌てて売りに走るとしたら、店頭価格実際に大きく下がってからじゃないかって気がする。 

冬の間は気温低いから良いだろうけど、春になってきたらそう言った不適切な保管されてる米は、駄目になって売り物にもならず業者の大損だけでなく市場に戻ってこない可能性も有るから、3-4月中に放出されるの願うばかりかな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が紛失したと言い張って裏で横流しした17万トンのコメの利益を吊り上げるための茶番でしょ。 

記事でも述べられているようにコメの転売ヤーなんて維持コストや仕入れの人件費を考えたら効率が悪すぎる。 

これまで無策を貫き通し、誰でも嘘だと分かる言い訳をして私服を肥やし続けて来た農水省と江藤拓の責任は極めて重大だ。 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ相場のからくりは分かりませんが 

暴れん坊将軍の徳川吉宗 八代将軍の 

コメ公方と呼ばれたそうですね 米相場に苦心した 何とか安く安定させようとかなり腐心したと言う事ですが、思うようにならなかったとか 

 

米は日本では主食であり、経済を決める指針でもあり、税金であった時代も長くて 

かなり難しいものなんだろうと思います 

 

何とかなるといいけれども 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策が無能 

食料安全保障を考えてない 

米自給率200%とかにして平時は100%を超える分を輸出し、非常時は輸出を強制的に止めるとかにすれば有事も乗り越えられる 

 

農水省と政治家と農協は輸出により需要を増やし農業を支えて、自給率を保つのが社会的使命なのに 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいことはわかりません。ないものをあると言うのが嘘なら、許してはならない。政府は国民の生活、国民の命を守るためにある。主食を米とする国で、そんな嘘をつく政府を許してはならない。 

しかし、政府には期待もなにもしていないので、せめて輸入米の量を増やして、安く買えるようにしてくれ!それだけです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プレジデントの言うとおりなら、3割り増しで買っていた新規参入業者って何者なんだ。 

~はずだと言うなら、5月頃まで粘ってもう一度高値を狙うはずだ、とも言えるよ。 

米の輸入関税をを一時的に大幅に下げれば溜め込んでる業者は焦るよ。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は調べてもらうこととして・・・ガソリンよりもより影響が強いコメ価格。国から補助金を出してもらいましょうか。誰もこれを指摘しないのが不思議で仕方がありません。ガソリンを必要としている人は多いけれど、コメの方が必要としている人がはるかに多い。 

 

▲53 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも 

自由化のせいですよ 

農家は売り先を自由に選べるのだから、高いところに売るでしょう 

 

中途半端な自由化なんてやめて 

完全自由化して株式会社の大規模農業を解禁するか? 

昔のようにJA独占にした方がよい 

 

私は前者が希望ですが 

 

 

あと、報道が隠されてるだけで 

JA以外の真面目な卸が、買取価格を競ったせいで上がっている分もあるのでは 

つまり、一定程度は、農家の懐にも入っているはず 

農家だって儲けるのは当たり前やから、当然のことやけど、全く農家の懐に入ってないかのような報道は疑問やわ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の事を考えると、この物価上昇の中、値下げしないのは仕方ないとして、多少なりとも上がると見込んで置いてある米をだしてほしい。 

ただ、隠し持っている人が無駄に儲けないためにこれ以上値上げはやめてほしい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の夏に、早めに収穫し、10月からの新米を先食いした。40万トンらしい。それなら、今年はすでに40万トン足らないところから始まっている。とりあえず、家庭では安く買えるようにしてほしい。外米とかは外食で。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は米不足じゃないと言ってるのに秋に各テレビ局が一斉に米不足を煽り国民は買い溜めして棚から米が消えた。あまりにタイミング良すぎてマスコミも誰の利権で動いているのか、言う事もかなり信用していません。減反の影響なら今年いきなりこんなに価格が上がることもないと思うし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が消えたとか何とか報道されてるけど、米が消えようが、消えまいが、JAは農家から買い入れた米を2.5倍以上の価格で販売してるから高くなるでしょ!?農家の知人が30キロ、9500円でJAに買い取られた米は、25000円で販売されてます。結局、農林中金等が債権投資等で出した損害の穴埋めの為か何かで米価を釣り上げてるんじゃないのか!? 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

足らない分アメリカからコメを輸入すれば良いだけです。キチンと輸入量を決めてやれば良いだけです。・・政府は自国の農家に対して過保護な政策をしたツケを我々国民に高いコメを買わさしているだけです。30年後の一次産業等衰退してコメの収穫量は期待など出来ません。何度も言いますが、輸入すれば良いだけです。難しい事ではないです。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

当記事で山下氏が仰っている事は概ね正しい。 

ですが、そこまで仰るのであれば。 

農林中金が海外債権取引の失敗によって2024年度に2兆円という巨額の損失が見込まれている事に何故言及しないのか? 

今回のコメの市場価格の高騰は、その穴埋めをする為に現政権·農水省·JA·大手流通·マスメディアが結託して作り上げたモノである。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、非常に怒りを覚えるのは米農家さんと消費者なんですよね!直売所で米を買いましたが小売店やらスーパー、ディスカウントストアでさえ5㎏が4000円以上。 

直売所で購入したら3000円代前半。しかも銘柄米。その農家さんは昨年夏の米不足の様子見ですぐに新米を出荷しなかった、新米が流通する様子見て異常を感じて新規事業者などの買い付けは断り、JAへの出荷も控え目にしたそうです。 

周囲の米農家さんは騙された、と出荷後に憤りを。JAをはじめ新規事業者にも米を売れる分をほとんど出してしまったが、買い取り価格は過去にない高値だったけど店頭販売価格見て信じられない高値も高値。高値で買い控えや米離れが続くならば米の生産やめて他の作物に切り替えたいという人たちが増えたと。 

農林水産省とJAが真剣に取り組まないと日本の米は自給率低下、すでに輸入米の輸入量増えているというからますます苦しくなると怒りあらわでした。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米自体の買取価格が上がっての高騰なら仕方ないだろうけど、これはなぁ…間に入ってる所が儲けてるだけなら、早急に対処するべきだったろうに。ありえない対応の遅さと雑な対応…何とかするには数年単位でかかるのでは。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は基本JAとは、関わらない農業をしています、JAは農業協同組合で農家の為の組合のはずが、営利団体となり利益を追求する団体になっています、実際、営農部門より金融や保険がメインの組合になっていますからね! 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた米、昨年の政府備蓄米実績から今年の政府備蓄米実績を差し引いた差が【消えた米】と言っているのだから 政府が調達出来なかっただけ。政府の買い取り価格設定と 庭先取引価格設定とが 違ったので【約21万トン】と云われている米が調達出来なかったのでしょ? 皆さんのおっしゃる通り、営利目的に米を購入している【にわか業者】が増えてきただけの事。顧客への安定供給の為に備蓄保管している業者とは違うんじゃないの? 転売ヤーも 多種多様になったという事ですよね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この米価格高騰は色々な憶測が飛び交う中 未だに真意が掴めない。減反のセイだとか 買い占めによるものだとか 外国人が買いあさっているとか 消えた21万トンの米は一体何処へ? 自民党政権の増税と国民負担を強いている間に世の中の動向が掴みずらくなった。一つ思うのはモノの値段が上がり続けている中 政府もその件も見て見ぬふりでだんまりを通しているって事 外国の人から見れば日本の食事は美味しくて安いと評判だとか 食に対して政府も外国並な価格帯まで押し上げてもいいって思っているだけだろうと感じる。物が上がれば上がる程 全ては消費税と言う税で回収できますからね。何かしら日本政府がこの米の高騰に対して少なからず関与している気がしてならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしね、農家の方の証言もあるのだが、ITを名乗る業者とか、建設業の人間が買いにきた。中国人の女性が高く積まれた米俵を背景に映っている映像もある。 

 

全てが嘘ではないだろうが、姑息な農水省のことだから、責任転嫁を図っていることは十分考えられる。 

 

コメ不足の真相は解明されるのだろうか? 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だってさぁ米が消えたなら何故農水省は警察に捜査依頼しないの? 

元々ない米を有ると偽っている農水省は痛い所を探られたくないだけだろうそして不正防止競争違反でいくらでも捜査出来るのにしないのはなぜ?本来の米の価格を誰かが市場に出さないで品薄を偽装し米価格を釣り上げてるのは 

不正ではないのかぁ 

そして儲けている国賊を何故取り締まらない 

そのお金が農水族に流れてるのかと、疑いたくなるわぁ!あくまでも個人的な意見です。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が備蓄米放出を決定した途端にマスメディアも挙って「買い占め」を報じ出した、中にはちゃんと流通業者(顔出し)に取材の元その業者の口から買い占めを示唆する発言が聞かれた。 

 

一体何が本当なのか分からんので『そもそも米不足』も有り『投機目的の買い占め』も存在すると全部乗せで個人的には理解している。 

 

どちらにしろ買い占め対策は講じておく必要は有るだろう。 

本気で海外勢力に主食たる米を買い占められたらミサイルや銃弾など用いずとも簡単に兵糧攻めで日本は落とされるのが露見してしまったのだから。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE