( 267388 )  2025/02/19 03:56:46  
00

【速報】政府が核兵器禁止条約締約国会議へのオブザーバー参加見送りを表明 岩屋外相「大変厳しい判断をした」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/18(火) 16:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/51960091aa1b55c046167d40530e4b555d2ed547

 

( 267389 )  2025/02/19 03:56:46  
00

3月3日から7日に米国で開催される核兵器禁止条約第3回締約国会議への日本政府のオブザーバー参加見送り方針を岩屋外相が表明。

政府は核兵器保有国の存在や安全保障環境を考慮し、米国の核抑止力の重要性から判断。

岩屋外相は核兵器禁止条約の重要性を認識しつつ、現状の分断を考慮し、オブザーバー参加は適当でないと判断した。

また、核抑止政策の必要性を強調し、オブザーバー参加が誤ったメッセージを与え、平和と安全を脅かす可能性があると述べた。

被爆国として今後もNPT体制を基盤に両者の対話や取り組みに全力を尽くす考えを示した。

(要約)

( 267391 )  2025/02/19 03:56:46  
00

FNNプライムオンライン 

 

岩屋外相は18日午後の記者会見で、米国で3月3~7日に開かれる核兵器禁止条約第3回締約国会議への日本政府のオブザーバー参加を見送る方針を表明し、「大変難しい、厳しい判断をせざるを得なかった」と語った。 

 

ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(被団協)などがオブザーバー参加を求め、政府も過去にオブザーバー参加した国々の事例なども検証し参加の是非を検討してきたが、核開発中の北朝鮮や、核兵器保有国の中国・ロシアに囲まれている厳しい安全保障環境の中で、米国による核抑止力の重要性を踏まえて判断した。 

 

岩屋外相は会見で「核兵器禁止条約は核兵器のない世界への出口ともいえる重要な条約だ。その一方で検証の結果、条約を取り巻く現在の状況として、国際社会の核軍縮の取り組みに分断が深まっているという現実を直視する必要があるという認識を深くした」と語った。 

 

その上で「現下の状況に鑑みれば、核兵器禁止条約の第3回締約国会合に我が国がオブザーバー参加することは、適当とは言えないとの結論に至った」と明らかにした。 

 

岩屋外相は不参加の理由について「我が国がオブザーバー参加したとしても現下の状況では必ずしも効果的な取り組みにはならないと考えた」とし、「唯一の戦争被爆国として核軍縮分野で影響力の大きい我が国が核兵器禁止条約にオブザーバー参加すれば、分断の中で核兵器国と非核兵器国の双方の参加を得て我が国が進めてきたNPTにおける取り組みに広範な支持を得ることが困難になってしまう恐れがある」と説明した。 

 

また、「我が国周辺では、むしろ質的・量的な核軍拡が進んでいるという厳しい現実を直視しなければならない。オブザーバー参加が我が国の安全保障にいかなる影響を及ぼしうるかということも、真剣に考慮せざるを得ない。核兵器の使用をほのめかす相手を通常戦力だけで抑止することはできない」と指摘した。 

 

そして「我が国が非核三原則のもと、自ら核兵器を保有することはないという前提のもとで、国民の生命と財産、我が国の独立と平和を守り抜くためには核による拡大抑止が不可欠な状況にある。核兵器を包括的に禁止する核兵器禁止条約はこの核抑止とは相容れず、現状においては核兵器国がこれを締結する見込みはない。そのような中でこの条約の締約国会合にオブザーバー参加することは、我が国の核抑止政策について、誤ったメッセージを与え、自らの平和と安全の確保に支障をきたす恐れがある」と強調した。 

 

岩屋外相は一方で、「我が国は唯一の被爆国として、NPT体制を基盤としつつ、核兵器国と核兵器禁止条約締約国の双方の参加を得た対話や取り組みに今後とも全力を尽くしていく。被爆80年の本年、そして先般の日本被団協の皆様のノーベル平和賞受賞の意義も踏まえ、被爆者の方々とも共同しながら、被爆の実相の理解促進に一層取り組んでいく」と語った。 

 

この問題をめぐり石破首相はこれまで、オブザーバー参加を「選択肢の一つ」とし、被団協との面会でも参加を求められたが、参加の是非に関する明言は避けてきた。 

 

フジテレビ政治部 

 

 

( 267390 )  2025/02/19 03:56:46  
00

このテキストでは、岩屋外相が核兵器禁止条約へのオブザーバー参加見送りを表明し、その決定に関する意見や議論が述べられています。

議論の中で、日本が唯一の被爆国であることや、周辺国の核軍拡など、現実的な安全保障の観点から核兵器の保有や非保有についての意見が多く見られます。

一部では現実主義や抑止力の必要性を主張する意見があり、他方で核兵器廃絶の理想を追求すべきだとする意見も存在しています。

また、意見は紛れもなく政治的な立場や国際情勢への懸念が反映されており、核兵器問題は国内外で様々な論点が交錯する難しい問題であることが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 267392 )  2025/02/19 03:56:46  
00

=+=+=+=+= 

 

岩屋外相は核兵器禁止条約第3回締約国会議への日本政府のオブザーバー参加を見送る方針を表明した。ロシアがウクライナ侵攻して以来核兵器によって国の安全を守ろうとする「核抑止」の強化を求めることで核軍縮への流れは停滞している。核兵器の約9割を持つ米国とロシアの核軍縮交渉はウクライナ紛争の問題もあり難しい。中国は逆に核戦力を増強している。英国は核弾頭数の上限を引き上げる方針を表明している。世界の核軍縮の実現はかなり難しい状況である。 

 

▲1036 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の台湾有事への準備、対策に、危機感を持って本気で取り組むことにしたのだろうと思いたいんだが。 

 

こんなところで、核兵器禁止なんて会議に出席すれば、日本はやはり丸腰と中国大喜び。 

今までの日本ならそうしたんだろうけど、そういう1つ1つが台湾有事を引き起こす材料になると思うからね。 

 

アメリカに配慮したって可能性も否定できないけど、今までとは違う動きをしたってところがポイントなのかなと感じる。 

 

▲177 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋外相が不参加表明する事で間違った認識をする事がある気がします。 

 

何もしないで自国の都合だけ発信するのではなくオブザーバーとして参加して議会内でどの国がどの立場でどの様な主張をしているのかを確認できる。また議会外でも外相会談できる可能性がある情報収集の場を見逃すのが本当に良い選択なのか? 

 

仕事放棄にしか思えませんが?しっかりと日本の地位を上げる為の外相活動をしてください。 

 

▲127 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナを侵略しているロシアは、NATOが参戦したら核兵器の使用もあり得ると表明している。ロシアは北方領土を不法占領しているが、北方領土を返還するどころかロシア高官の中には北海道に権利を有すると主張する輩もおり、米の核の傘がなければ核で脅しながら北海道を侵略される恐れがある。日本政府に参加を要請するなら隣国露中朝に行って核兵器廃絶を要請すべきだろう。 

 

▲499 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeに平和公園や原爆ドームを訪れた外国人観光客にインタビューするチャンネルがあっていろいろ考えさせられた。広島を訪れるくらいだから意識が高い層だろうけどみな一様にショックを受け考え方が変わったという。政治家にも靖国ではなく毎年被爆地を訪れ不戦の思いを新たにする人がいてもいてもいいのではないか。そしてもしももしも原爆ドームを訪れたことがない議員がいるなら。見ずに核を語ってはいけない。 

 

▲50 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの核の傘下に居る以上は禁止に動く訳には行かないでしょうね。そりゃ核兵器の全廃になれば いい事は承知きてますけど 今世界は核兵器が無いと 対等に話しも出来ないし 何も変えられない。不安は有事の際にアメリカは日本の為に核兵器を使用するかのか?ってことですかね。まあ 抑止力として核を持ってるのであって 使用する事は無い思うが 日本も核三原則を改めて考える必要があるのかも知れない。 

 

▲701 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

参加しろしろ騒いでるのは左派とそれに付随するメディアだけ。大多数の国民は、参加見送りは妥当、それどころか核武装も議論は必要というスタンスの方も少ないはず。理想論ばかりで宗教的とも言える少数派の声は無視して良いと思います。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

核廃絶にダブルスタンダードは仕方ない。廃絶が理想であるが現実的には不可能だし、核がなくなれば平和が維持できるというわけでもなく、大量破壊兵器のひとつにすぎない。銃であっても米国では年間4万人以上、世界中なら毎年数十万人が命を落としているでしょう。それでも廃絶など誰も想像すらしない。人類は悲惨だと知りながら、なぜ戦争や殺戮、破壊と再生を繰り返すのかという根源的問題、進化の中における必然かもしれない。例えばウラン235は自然界にあったものの、自然に核分裂はしない。しかし濃縮してエネルギーを出す原理を発見し実用化したのは人間で、それ自体が地球の歴史で必然という科学者もいる。核兵器はその過程で生み出された兵器のひとつ。、皮肉にも戦争を抑止する要素にもなっている。とてつもないパラダイムシフトでも起こらない限り、今の状況は危うい均衡を保ち続けるだろうし、ひとつの理想に縛られすぎると現実が見えなくなる。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

核保有国が核を捨てる気がないのに、核兵器禁止条約締約国会議をしても意味がない。核がなくなるのは核を超えるものができたときにしか実現しない。 

核保有国に核を捨てろと発信するためにオブザーバー参加はアリだと思うけど、その気はないのだから、出る必要はないし、みんな保有するほうが良いと会議で発信しても良いのでは? 

 

▲71 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否はあるだろうけど、核禁条約は核保有国が1つも批准していないため、もはや形骸化しており、実態がないためパフォーマンスにしかならない。 

仮に批准しても、アメリカと日米同盟を締結しているため、矛盾してしまう。 

被爆者の想いは分かるが、ただの上部で語られるより、実態がある方が有意義である。 

また、世界情勢が変わる中で「使わない核保有」が必要であることをウクライナが証明した。 

悲しいけども、憲法第9条よりも核兵器の方が、現代においては御守りになるのかもしれない。 

 

▲42 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

核兵器廃絶と核の傘下での自国防衛。対極にある現実にどう対処するか? 答えの無い様な難問だが、これらを両立させる答えを導くのが政治家の責務ではなかろうか。ノーベル賞財団は、この難問に日本政府が自ら僅かでも動く事を期待して今回のノーベル平和賞を選定したのではないかと想像していた。政治家の皆さん、時には立ちあがり真の英知を見せてください。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

核廃絶は理想論としては素晴らしいと思う。 

しかし、現実問題として、核兵器を超える威力を持つ大量破壊兵器ができるか、核兵器を無効化する技術ができない限り、すなわち核保有国にとって核兵器を持つメリットがなくならない限り難しいのではないでしょうか。 

 

▲51 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

核兵器の保持についてはいろいろな意見があるが、唯一の核被爆国であるが故に、二度と日本を核攻撃させないために、日本こそ核兵器を持つ正当な権利がある。従って、原子力エネルギーの研究、開発を止めるべきではないし、いざとなれば強力な軍事力を保有できる能力を対外的に示すことが必要である。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元々日本は核兵器禁止条約に反対、「核兵器所有が核抑止の手段となる」との立場を取っておりますので「オブザーバー参加見送り」は当然で、ニュースになるのもおかしいです。いみじくも今回のロシア侵攻・侵略で証明された通り、力こそ正義で核兵器を持たらず国は常に核所有国の侵攻・侵略にさらされており、やられたい放題です。特に日本は憲法で戦争放棄(攻められ放題)をうたっておりますので安全保障上極めて危険な状況にあり、軍拡を進める諸外国にとって日本は思い通りな状況になりつつあります。日本にノーベル平和賞を出すなど、更なる非核・軍縮の流れを日本に対して戦略的に作られつつあります。 

日本の国家継続と将来の為にも早急な憲法改定(戦争が出来る日本)と核兵器所有が急務であり、早期の実現をせつに望みたいです。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参加見送りは当然のことだと思います。日本は米国の核の傘に守られているからです。だから、中朝露はうかつに日本には手を出せない。 

 

核兵器廃絶の理念は素晴らしいですが、日本が参加したとて何も変わりません。いたずらに核兵器廃絶を唱えるのではなく、如何にして核兵器を使わない方向に持って行くかを考えた方が良いでしょう。 

 

▲127 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

警察に非武装化を求める市民はそうそういないと思います。何故なら犯罪者や悪人を制圧し市民を守る必要があるからです。 

各国家の軍隊や自衛隊だって一緒です。 

ロシアの様に他国に侵略する国家が現実にいる中、自国で牽制したり抑止力をもち自衛出来る様にするために全国家が核兵器を保有するいう理論が1番現実的な気がしてきました。 

何故なら、今核兵器を保有している全国家に核兵器を廃棄させるのは極めて困難(ほぼ不可能。出来るという方には是非やって頂きたい)で、核兵器を格安に製造して所有させる方が簡単だからです。 

今の状態では軍縮なんて現実を直視しておらず非現実的で無責任な解決案だと思います。 

ブダペスト覚書で核兵器を放棄したがために抑止力を失いウクライナは侵攻されたと思います。 

これ以上侵略や戦争をさけるためには抑止力としての核兵器は必要だと思います。 

警察が非武装化しても悪人は非武装化しません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、周辺国(主に中国・ロシア・北朝鮮)による核抑止のための核保有や軍備増強により、緊張状態が増しやすい状況となっている中、それに対応するするために軍備増強とは言い難いが、新たな装備の導入、そしてアメリカの核の傘をさしている現状からすると核禁止する確約はできない、という判断なのだろう。 

当然、核の使用はどの国でもあってはならないが、現時点で、核兵器禁止条約締結に賛成していない(批准しないであろう)周辺国が同じ場にいない限り、参加しても核が世界から無くなることはない、という観点で、参加を見送るしかないのかもしれない。 

ただ、将来的に核を廃絶するために、唯一の被爆国である日本が各国を先導していく必要があると思う。 

 

▲112 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だけど、いまの人類は核兵器を手放せない。東西冷戦を経て核兵器ありきの軍事バランスができてしまったから。 

なら考えないといけないのは、どうやって核兵器と付き合っていくかだと思う。 

唯一の被爆国として発信できることは発信し、同時に二度と国民の頭上に核兵器を落とされるような事態を避けることを考えなくてはいけない。 

 

▲157 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣国家が核爆弾を保持していて、時に脅しに使っているような現状で、自ら開発しない、持ちませんとか言っている様では、外国から侵略されるで。 

侵略される国は、軍事の備えがないことが証明している。言葉で戦争が止められるようになるには、更に2,000年を要するだろう。その頃には、地球資源も尽きているだろうから、盗ったり盗られたりも意味がなくなるだろう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

核を持たない、世界最高の軍事力を持つ国にするのはどうなのか? 

世界の核に対して、迎撃ミサイル、戦闘機など、核を保有する国に対して、何かしようものなら、躊躇せず国を守るという気概を世界に知らしめれば良いと思う。 

 

▲22 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

核兵器を使われた唯一の国だからこそ抑止力として日本も核武装するべきだと思う。憲法9条に何の抑止力があるのか?また日本全国に16基もの原発がありそれを狙われたら国土の小さい日本は終わる。日本も核武装をするべき。 

 

▲135 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

核兵器禁止の会議なんて出席するただけ無駄だろう。日本は早急に核兵器を所持していつでも行使できるようにすべきである。そもそも核兵器を持たないことで赤勢力からの脅しもあるし、いちいち遺憾とか無駄な発言しなければならない。また拉致被害者も帰国できない。日本がもっと早く核兵器を配備していればと痛恨の思いだ。そもそも非核三原則を学校で習った時、何と不公平と思った。それも数十年前だ。綺麗事はいらない。他国に気づかれる前に極秘に核兵器を持つべきだ。 

 

▲53 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が一方的に中国の領海と偽って南シナ海に侵攻して軍事施設を建設した。ところが沿海州は中国の領土としてるくせに侵攻どころか言い出しもしない。 

それはそうだろう。前者はベトナム•マレーシア•フィリピンなど非核保有国且つ軍事小国で、後者はロシアという核保有国で軍事大国だからだ。しかも前者はフィリピンが米軍基地を撤退させた途端に南シナ海に侵攻された。これが現実なのだと思う。 

 

理想は大切にすることは必要だ。だけど現実にもキチンと目を向けることも必要だ。もし仮に日本が核保有国でありその核を放棄するというならば、今の現実の世界ではその方が説得力が出るように思う。非核化は核保有国が放棄して達成されるものだからだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは評価する。 

ハナシ合いで国を守ることなどできないことはウクライナやパレスチナで証明されている。 

台湾有事が起きれば、間違いなく日本は戦争に巻き込まれるといわれている。 

核兵器を持ち、日本を心底嫌っている軍事大国中国からどのようにして日本を守ることができるかを、核武装反対論者たちは日本国民にわかりやすく説明してほしい。 

 

▲82 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

世界から核兵器が無くなることを真に願います。 

 

一方、悪意のある国だけが軍備を増強すれば、良心ある国を襲う可能性があります。 

どうすれば、自国や同盟国を守ることができるのか。 

話し合いだけで解決しないことも歴史(や、現状の戦争が収まらない状況)を鑑みても明らかなので、誰も傷つかない方法での解決策を考えつくしたいものです。 

 

▲116 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

政治情勢はわかる。わかるけど、唯一の被爆国が参加しない、というのは、いままで被爆してないにもかかわらず、理解しようとして、今後起こさないようにと想像力をはたらかせてついてきてくれた国、人たちを裏切ることにならないのか。被爆してからこれまで積み重ねてきた日本の姿勢を翻して、非常に重い「唯一の被爆国」というカードすら手放すことにならないのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NPT条約は不平等条約ですが、それが参加国に受け入れられている理由は、核保有国の核軍縮義務があるからではないか。核兵器禁止条約の理念はNPT条約と全く相反するものではないのではないか。少なくとも日本は核不拡散の方向を主張していって欲しい。それとも真っ先に核拡散のお先棒を担ぐのでしょうか。 

 

▲27 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

どうであれ国防を意識するのであれば、上辺だけで終わらないように考えて頂きたい。 

 

米騒動からも分かる通り、日本の食料安全保障は綱渡り状態。 

他にもスパイ天国の状況も手付かずでは話にならない。 

目先の算盤勘定の為に国防を利用するだけなら、何も守れないでしょうな。 

今の日本に必要なのは対症療法ではなく原因療法です。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

被団協がノーベル賞を受賞した今こそ、平和に向けて被爆国として日本が成すべき事は最終的には核を廃絶する事だと思います。その為にも、オブザーバーとして参加する事で、被爆国としての役割りを果たす事が出来ると思いますが、外相が不参加を表明されたのは非常に残念です。日本の周辺諸国が核軍拡をしているからと言って、同じような立場にたったら結局は際限のない拡大に突っ走る事になりかねません。米国の核抑止力から抜け出して、核を削減する方向へ転換する必要があると思います。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、広島の原爆資料館の展示は、惨さ悲惨さを後世に伝え続けると同時に、核保有国にとっては核兵器の威力を確認出来る証となっている。核兵器を恐れれば恐れる程に、文句あるなら核撃ち込むぞ!と核保有国の力は逆効果として増し続ける。台湾を侵略しようと虎視眈々と情勢を伺う中国に対して、反撃攻撃として台湾は中国・三峡ダムにミサイルの標準を合わせている。三峡ダムがミサイル攻撃により崩壊したらば?下流域にある上海も含めて約4億人が犠牲になると言われている。これだけでも、台湾侵攻を躊躇わせるカードとなっている。では果たして、今の日本国には他国の侵略・攻撃に反撃出来るカードは有るのか?を考えれば、核禁条に不参加は止むを得ない。 

 

▲14 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

極東アジアは世界でも稀に見る危険地帯。 

東シナ海はまさに赤対青、天下分け目の海域です。 

ここで日本が核兵器禁止条約なんてものを批准したらアメリカは日本を核の傘から外すと宣言するでしょう。 

そうなったら最後、中国が勢いづいて台湾や尖閣諸島へ侵攻、北朝鮮も次々とミサイルと核実験を繰り返し、次々と日本列島を飛び越えるミサイル発射を繰り返すことになり、まさに戦場と化すリスクが高いと思います。 

核兵器保有国の暴走を抑えるのは核以外にないことはロシア・ウクライナ一連の戦争をみていて明らかです。 

 

▲100 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

一度第三次世界大戦で核兵器の応報にて世界が消滅したあとに、生き残った人類が二度と核兵器を使用してはいけないという取り決めを行うという流れかと思います。 

それで人類が平和裏にどれだけその思いを継続できるかということかが将来の人類の繁栄にかかっています。 

状況によりますがAIの知能が人類の知能を凌駕して人類はAIに支配されている世界に変わっているかもしれません。 

 

▲16 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

実質、日本も核武装を容認し、中国や北朝鮮、ロシアから核の傘で守られている事を認めた形か。直接的な表現を極限まで避けた歯切れの悪い回答からも、国益を考えた自民党の政治判断がいかに困難だったかを示している。唯一の被爆国として、非核三原則は大事にしたいが、理想を追求するあまり生活が脅かされるのはまた困るところ。ノーベル平和賞受賞で世界的な注目度が高まっていただけに、複雑な心境にならざるを得ない。 

斯くいう私も、歯切れの悪い回答になってしまった。核戦争が二度と起こらぬ事を心から願う。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの核兵器禁止条約締約国会議にはアメリカやロシア、中国などの核保有国は参加していない 

核兵器禁止条約とは 

「核兵器の非人道性」を根拠に、核兵器の開発、製造、保有、使用を禁じる国際条約のこと 

開発も製造も保有も使用もしていない我が国が参加し 

上記の事を満たしている国々が参加しない 

アメリカなど、全ての点で条約違反であるのに 

参加しないのに全く馬鹿げていると感じる 

近年、国際機関は軒並み機能しておらず 

これへの加入の無意味性や、脱退への積極的な運動が取り沙汰されている中 

各国の共通の認識は 

自分の国は自分で守るしかない、という厳然たる事実だけだ 

ウクライナを見ればいい、それでNATOや国際機関はウクライナをどのように扱ったか 

結局、今アメリカはロシアにべったりではないか 

アメリカは政権で方針が180度も変わる国になった 

いつまでも頼りにすべきではないと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は核兵器所有国に囲まれており、しかもそれらは我が国に対し決して友好的ではない。 

核兵器の廃絶を願うことは人として当然ですが、できないことを望んでも意味はないでしょう。ならばどうするかです。私たちは現実を見て生きざるを得ないのですから。 

相手が核攻撃を仄めかしたときに、「核兵器は廃絶すべきです」と千万言唱えても全く効果はないでしょう。一方で、「あなたが1発の核兵器を使用したら、千万発の核兵器を貴方の籠っているシェルターに落として見せましょう」と言えばどうでしょうか。おそらく核戦争は起こりません。 

核兵器所有は技術的には可能でも、政治的には容易ではありません。ただし、そこで足踏みしてしまうと足元を見られるばかりです。日本が将来核兵器を所持するかもしれないと思わせるだけでも交渉材料になりえます。このカードを持つことを我が国は否定してはいけないのだと考えます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>唯一の被爆国として果たすべき役割があるはず 

ってこの界隈の方々はよく言いますが、その論理に説得力は全くありません。「核は持たずに自国を護れるんです」はただの陳腐な机上の空論であり、日本も確実に持たなきゃいけないと思います。 

(もちろん核廃絶を理想論として言い続けることが大事であるとは認識しています。) 

なので、現時点では会議に参加しないと表明したことはある程度正解のムーブでしょう。 

 

形骸化している非核三原則にとらわれずに、世界の現状を認識しましょうってことですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

核兵器禁止と言ったところで、中・露・北など社会主義国家が手放す筈ないだろ。日本の偽平和論者は目を覚ますべき。核保有国が核を持った以上、その上でどのような抑制が出来るかを議論して行く事が重要。 

 

▲208 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

万に一つもないが、中国・北朝鮮・ロシアが完全かつ不可逆的に非核化するのであれば日本も当該条約に入っても良いかもしれない(向こうが損するだけなので絶対にないが)。 

しかしそうでないなら日本には最低限核の傘が必要である。さもないと相手は核恫喝が出来るが日本は何もできない、向こうは東京に核兵器を撃てるし反撃の心配を一切しなくて良い、(ウクライナがされているように)侵略国の脅しで被侵略国への十分な援助が阻害されるといった最悪の事態につながりかねないので、日本にはメリットどころか危険しかなく条約参加は100%反対だし、賛成するような議員の政権は可能な限り阻止すべきだと思う。 

三度目の広島・長崎を作らない、日本を第二第三のウクライナにしないという観点から核禁条約に関わるのは反対だ。この石破政権の判断は妥当で、野党の反応からどことは政権交代させてはいけないかが浮き彫りになるだろう。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋外相はどこをみて政治してるのか、はなはだ疑問だ。あなたは、日本人かと問いたい。 

被爆国の国民感情に軸足を置くことのない冷たい言い訳で、「効果がない」とは、思考回路がショートしているとしか思えない。 

あなたが効果を考える事柄ではない。これは、アメリカがなんと言おうと、参加することにこそ意義がある。効果は、全参加国が判断してくれる。 

 

▲11 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中で自ら選択肢を縛ることは無い。 

これは他国へのメッセージになる。 

良い方に転ぶか分からないが、それを考えていたら何も発することはできない。 

政治としての政府判断に個人的には支持です。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

chatGPTにまとめてもらった 

岩屋外相は、核兵器禁止条約を「核兵器のない世界への重要な条約」と評価しつつも、国際社会の核軍縮の分断が深まっている現実を指摘した。その上で、日本が同条約の第3回締約国会合にオブザーバー参加することは適切でないと判断した。 

 

主な理由として、現在の状況ではオブザーバー参加が効果的ではなく、日本のNPT(核不拡散条約)に基づく取り組みの支持を得ることが難しくなる可能性を挙げた。また、日本周辺での核軍拡の進行や安全保障上の影響を考慮し、核抑止政策との整合性を重視した。 

 

一方で、日本は唯一の被爆国として、NPTを基盤に核兵器国と禁止条約締約国の対話を促進し、被爆の実相の理解を深める取り組みに注力すると強調した。 

 

ここで不参加にすれば、NPTは支持してもらえるということですか?サボってるだけじゃん 

 

▲27 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

今は隣の国や近くの国の情勢が厳しいからだ。抑止力として廃止に出来ないでしょうね。 

廃止を訴えている団体の言っているのは分かるけど、それよりも団体にも世界の情勢をもっと知ってほしいと思う。 

日本が奪われたらどうするんだ?責任を持てるかを団体に問いたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前の判断 

というか、こう書くと批判されるけど 

「核保有」の議論を始めるべき段階だと思うけどね 

仮想敵国である中国、ロシア、北朝鮮が核兵器保有してる状況で日本が核保有してなければ話にならないと思う 

トランプ以降の米国が守ってくれるの? 

ウクライナの二の舞になるの目に見えてるけどな…… 

本気で日本を防衛するのなら、核武装は必要 

 

▲35 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

核の被害に2度と遭わないためには、唯一の被爆国でさえ、核を保有または共有する必要性すら考える必要がありうるという日本を取り巻く現実。 

つくづく、やはり人類は、いろいろな意味で破滅する運命なんだな。 

資源の枯渇や異常気象など、あと500年持つのかなぁ。 

平家物語は、人類の本質をついているなぁとつくづく思う。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

核兵器禁止条約があることはことだ。だが、それに「安全保障・防衛」というフィルターを掛けると「不参加」ということにならざるを得ないということだ。条約を推進しようする純粋な心は必要だが、為政という立場も理解すべきではないだろうか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近日本も核武装をとか言う人増えたように感じるけど、日本が核を持つような動きをすれば、アメリカには遠ざけられるし、中国やロシアは日本に侵攻してくるよ。大義名分を与えることになる。絶妙なバランスで成り立っていることを知るべき。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国は中国・北朝鮮・ロシアに核ミサイル標的に常にさらされている。 

この状況を考えればや無得ないのでは。 

ウクライナの様に核兵器を放棄したとたんに侵攻されては元も子もない。 

アメリカとの軍事同盟も怪しくなってきた現代。 

自国核武装も必要になって行くのでは。 

理想論では平和は守れない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ核兵器を持っていても紛争を抑えられないし、最悪どこかが核兵器のボタンを押せば地球は滅びてしまう。核兵器がどれだけ残酷なものであることを実体験している日本こそが「核廃絶」の声をあげ続ける必要があるのではないでしょうか。もちろん核大国はそう簡単に核を手放さないでしょうが核保有国だって、一旦核兵器を使えば自国をはじめ全世界が滅びてしまうのは認識しているはず。 

日本でも一定の世論によって自公政権が衰退しているように、世界中の人々の世論が動けば核保有国の姿勢も変えられないことはないだろう。 

理想論だと一蹴してしまうのではなく、まずは核廃絶の行動をしなければ何も変わらない。ウクライナやガザなどの問題には歴史的な根が原因としてあるのであり、核廃絶や平和を訴える国を攻撃するような国はありえない。 

 

▲27 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

これは判断が難しいよな。 

核兵器が無い世界は誰もが夢見る世界だと思う。 

しかし、現実は核を持っていない国が 

核を持ってる国から恫喝される世界。 

申し訳ないが、ウクライナがわかりやすい。 

核を放棄したらあの惨状である。 

核保有大国が参加し、率先して議論してこそ 

核兵器の無い世界に向かえるだろうけど 

絶対無いよなぁ。 

イジメの構図と同じよ。 

絶対的強者が正義を執行しない限り 

イジメは無くならない。 

イジメる側とイジメられる側が入れ替わるだけでは解決ではないのよ。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国連や平和賞なんてものは現在では意味を成しません。対話を拒否し自国が世界のルールだと覇権を進めている国には何を言っても無駄です。騒いでいる間に世界一の軍備力を持った国になり実行支配します。残念ながら核保有をしないと抑止力になりません。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本周辺にはロシア、中国、北朝鮮という核兵器保有国があるのでまず非核三原則から見直した方がいいと思います! 

ただわが国が核兵器を保有することはアメリカが反対すると思うので、それを考慮して核抑止力を構築すべきでしょう! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋外相の「厳しい判断」とは、外国から帰国した際、自らの議員宿舎に若い女性が無断で入り込んだ問題、セキュリティー上の問題だが、「被害がなかったからお帰り頂いた」と厳しい判断をしたことではないの。そもそもそのままお帰りいただいたで済む問題ではないのに・・。警備やSP、警察は何をしているのかがまったく曖昧。そんなに簡単に不法侵入できるのか。知人ではないと言うが事の真相を究明して、厳しくない判断をしないといけないぞ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

綺麗事に流されない妥当な判断だと思うが、会見は言い訳がましくって批判を呼び込む感じですね。特にこの外相が言うと国防を思ってなのか近隣の核保有国に対する配慮なのかちょっと疑ってしまう。 

 

▲36 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

やむを得ない。願望では核兵器のない世の中が理想なのはわかるが、現実的に日本はロシア、北朝鮮、中国と非常に危険な国に囲まれている。日本自体が核武装する論議を本気でしないと手遅れになる。他国を攻めるのではなく、自国防衛の為に。 

 

▲65 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今はアメリカの制約が少ないのだから、参加するチャンスだったのに残念。もっと本音を言える日本になって欲しい。瞬間的だけど、アメリカは当てにならないという感じが出てきているのでね。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

原爆被爆国の日本が核の禁止を訴える必要があるはずです。核は人間の生命を奪うものであり、守るものではない。それをはっきりと言い切れる政府であってほしい。核を止めなければ、核の脅威に縛られ続けるというシンプルかつ最重要なことに目を向けて欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐ核武装推進だよ。ウクライナみりゃ分かるが、米軍は台湾だろうと韓国だろうと日本だろうと、大規模派兵などしない、できない。核武装した北朝鮮、中国などと直接対峙するほど米軍は蛮勇でもないし、アメリカ兵の命は安くはない。 

おまけにドローンや対艦ミサイル、迎撃不能の極音速ミサイル、グアムキラーなる中距離弾道ミサイルなども米軍を苦しめるのは必至だ。 

 

中国は軍事費6倍、人員10倍、PPPでのGDPが6倍の手ごわい相手であり、核無しの日本には1ミリも勝ち目がない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのは、日本は核を使われてかなりの犠牲者、その親族などいて現実的に大きな被害の国なのに、あまり大きく問題にはなっていないような? 

核に関すること、実験など、なんかあった時は「まことに遺憾です」言うだけ感。 

ここは核被害者多い日本国だからこその状況だからもっともっと強く言っても良いんじゃね? 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府が核兵器禁止条約会議へのオブザーバー参加を見送ったのは、核抑止力を重視する現実的な判断と言えます。しかし、唯一の被爆国として核軍縮の議論に関与する意義は大きいはず。抑止と軍縮のバランスをどう取るのか、日本の立場を明確に示すべきではないでしょうか。被団協の声を踏まえつつ、核軍縮の実効性を高めるための外交的なアプローチが求められます。 

 

▲128 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

正直ウクライナとロシアの戦争を見て分かる通りウクライナが核放棄しなかったら戦争は回避出来た可能性は非常に高いと思う…台湾だってそうあの小さい島に核があれば中国がここまで圧力はかけなかっただろう…北朝鮮だって核があるからこそ世界各国から非難はされるが攻撃するまでは至らない… 

 

▲41 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これが戯言になるなら仕方ありませんが、昭和生まれで、まだ戦争体験を学んできたことから言わせてもらうと、核を持つと流れにはしてほしくないですね。 

とは言え、戦争経験者でもないので、こうしてやがてまた人類は戦争に進むのだとも思います。 

 

▲69 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

今や周辺諸国を見ても、危機だらけ。 

背に腹は代えられない。 

最悪にも核保有国が攻めてきた場合、相手の中枢を叩く、最低限の核保有も検討しなければならないフェーズに入ってると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参加して結果が思わしくなかったとしても出席しなければ日本国として何のための核兵器反対か分からない。自分の役職の自覚がないただのおじさん。今後益々暴走する前に変えるべきでは。石破はそれで良いのだろうか、もし納得しているなら国民に言い訳をすべきでは。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナを見ていれば分かるだろう 

正義は通用しない 

悪魔だろうが力ある者が正義になる時代 

今、核を持つ事は未来ある日本国、子供、女性等々を守る事に直結している 

日本列島は既に中国 ロシアから核弾道を向けられている事実も政府やメディアは国民へむけて公式にアナウンスをする時 いつまでも情報統制をすべき時ではない事を深く理解しなさい 

これだと無知や何も知らない 爺さん婆さん達が非核を謳い騒ぎ出す。日本国なら年内、早ければ夏までに敵各国へ向け核配備を完了 維持できるポテンシャルはある。急ぎなさい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては褒めたい。どこも被団協の言いなりになる必要もないし、現に日本が置かされている環境を踏まえると現実的だと思う。今からの時代核をなくすことは無理だが核を使わせないことはできるからいいと思う。そのためにも核武装をして二度と落とされないようにする必要があるのでは? 

 

▲177 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋のさ議員宿舎の事件疑惑、結局うまいこと逃げ切ったよね。 

こんな危機感と疑惑がある奴が外務大臣とかありえないよ。 

自民党にも相当中国のスパイが入り込んでるよね。立憲よりもヤバいかもね。だってスパイを送る側も馬鹿じゃないんだから。機密情報を入手したり、政府への工作活動をするのにさ立憲なんてにスパイ送っても意味ないことはわかってるし、自民党にその戦力を注ぎ込むのは当然だよね。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オブザーバー参加することは、我が国の核抑止政策について、誤ったメッセージを与えることを心配するくらいならば、誤ったメッセージにならないように言葉を尽くして説明すれば良いのではないかい?ご自身の言葉の持つ力を疑うなら、なんでこの方は政治家やっているんでしょうかね?こういう政治家に向かない方を国政に送り込まないでいただきたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

唯一の被爆国が参加しない(できない)というメッセージ性はあると思う。 

核兵器など使うべきでないことなど誰でも解ってるから本音では反対な筈。 

ただ、極東情勢は中国・ロシア・北朝鮮などの実質軍事国家があり、日本は攻撃される可能性がある。米国の核の傘下である以上は微妙な立場であることを示さなくてはならないだろう。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の核の傘の下にいても会議には参加すべきだと思う。日本国民として核兵器の使用を容認することはあり得ないでしょう。米国にも核兵器は使用させないという日本の考えを示さなければならい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米ロそれぞれ核兵器を5千発以上保有。これは世界の9割を占める。両国がそれぞれ50発で主要都市を破壊すれば100年前に戻るだろう。廃棄するには天文学的な費用が掛かるし、廃棄物をどこ保存するのか。核兵器禁止条約締約国会議など絵に描いた餅だ。核を上回る兵器が出来ない限り無理だ。 

 

▲31 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、我が日本国民が被曝国で有りながら、非核三原則をしたのは間違いで有った、被曝国で有るが故に、抑止力として日本国も核兵器を持つべきでした。真の平和望む成ら、アメリカの核の傘に頼らず、日本独自で核を増産して他国に頼らない日本で有るのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本も核兵器持つしかないよ 

ウクライナ侵略戦争みても、ウクライナが核兵器を手放さなければロシアはウクライナに侵略しなかった 

核兵器を使ってはいけないことは分かるよ 

でも核兵器が他国からの侵略を防ぐ効果がバツグンで戦争抑止力になっていることを考えると 

日本もいつまでもお利口さんなフリしてないで核兵器持った方がいいと思うんだけどな 

今はアメリカ様の核兵器に守ってもらっているわけだし 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ日本が核保有国になって安全保障を確保して欲しいくらい。 

周辺国が核保有している以上、核がなければ防衛出来ない。 

米国がいるとか言っている人がいるが、いざ有事が起こって日本に核を使われたらアメリカが核反撃する保証がどこにある? 

綺麗ごとでは、国は守れない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

核兵器って色々都合良いからなあ 

汚染理由に使い渋れるし脅しにも使える 

汚染なくクリーンに核より威力があって小型化出来たら使いまくれるもんな 

 

まぁ実際問題範囲広すぎる兵器とか使いにくいだけだから作らんのだろうけど 

必要最小限の威力で最大の戦果が理想だしなぁ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

核の悲劇を知っているのは日本だけ 

復興について実例を示せるのも日本だけ 

ただ記憶を持っている人が激減した日本 

核兵器の悲劇を胸張って主張しなければどんどん忘れられるし矮小化すると思う 

 

ただ米の核の傘が無ければ周辺国が何するか分からない 

核の悲劇を伝えて核軍縮を訴えながら核の傘で守られてるってのは矛盾しないのでは。 

自国を守る為に核を容認しているのと、他国を攻撃する為に核を保有しているのは別物。攻撃さえしなければ核を保有していいのか、それも違う。だって核兵器はこんなに悲惨なんだからって言い続ける 

平行線をたどる議論になろうとも核の悲劇は伝え続ける必要があると思う。日本人でも経験者は激減し核武装すべきだと言う人が大分増えています。守る為に核保有するではなく、攻められたら打てって考えで核武装すべきだという言い方も多い。もう被爆国だなんて実感がないからと思います。日本人にも忘れさせないで欲しい。 

 

▲39 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

大拍手です。わたしは本欄でしばしば岩屋さんを批判してきたが。この判断には賞賛しかない。大変厳しい判断をした。とある、こんかいは被団協などにも一定の配慮をせねばならず。確かに難しい局面だったが。日本国民が第一という視点からの今回の判断は全く正しい。平和、平和ととなえていても平和は来ない。日本は近隣に核保有国も存在している。現実的な対応が必要です 

 

▲123 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は米国の核の傘に守られているから、米国の意向を無視しては、核禁止の会議には参加しにくい。核みたいな人類を破滅させそうな兵器はない方がよいに決まっているが、ロシア、中国などの現実を考えれば理想だけでは国を守れない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

核抑止と相容れても良いんじゃないかな。 

核の抑止が不要になるまでは(中露北が条約締約して順守するって明確になるまでは)日本は参加しないよ。もし核抑止力が不要になったら日本も喜んで参加するよって、スタンスで。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと単純に考えたら良いのでは!広島や長崎に原子爆弾を落とされ何十万人という人が亡くなり、今尚被曝の苦しみを味わっている方がいらっしゃる!核兵器を無くしたいと純粋に考えて、せめてオブザーバー参加ぐらいは行くべきだ! 

 

▲22 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

核兵器のない世界が理想かもしれないけど、現実的にはアメリカの核の傘の下にいるか、なんなら日本独自に核武装も考えなければならないのが世界情勢・東アジア情勢だと思う 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶんまた何処かの誰かがポチッと日本に向けて核のボタンを押さないと日本人は解らないんでしょう。核があれば大丈夫?核を持っていても日本は安全では無いでしょうね。広大な国土を持つ相手にはそれ相応の核を持たないと小さな核では意味が無い。そんな核は大国が持たせない。北朝鮮相手だとしても小さな日本なんかは核を持っていても、あっという間に終わるんでしょうね。外交で頑張らないとどうにもならない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オブザーバー参加なんて 

意味を持たない。 

でも、日本が中国やロシアに侵略されても 

アメリカが日本の為に核兵器なんぞ 

使わないのは、分かっている事だ。 

特にトランプ大統領なら。 

 

だったら、非核三原則なんぞ、平和ボケしてないで、 

自国の為に核兵器保有を、今すぐ決定すべきだと思う。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

被爆者団体がどんなに崇高な理想を掲げて核兵器の廃絶を願っても、その影響で削減された核兵器など80年間で一発もないです。 

その上でノーベル平和賞をもらい狂喜乱舞する被団協。 

あなた方の真の目的はノーベル平和賞などでは無くて、核兵器廃絶ではないのか?手段が目的に代わる典型的な例ですね。 

被爆都市は被爆体験者の被爆者認定裁判で80~90超えの方が、現在の健康不安を訴えているなどシュールな状況です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被団協と共にオブザーバー参加を強く訴えて来た公明党、斉藤代表は忸怩たる思いでしょうね。政策には是々非々対応とは言え連立パートナーとして隙間風が吹き始めているだけに今後の展開次第では政局になるかもしれませんね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は出たいのに出れないのは不本意って事だろう。石破政権は左派リベラルなんだから、核廃絶を謳い会議に出れば良いと思う。更にアメリカの核の傘から出ないと辻褄が合わないから、アメリカの傘を拒否すれば良いと思う。日本被団協も日本がアメリカ核の傘から出て無防備になる事を望んでいるだろう。一度左派リベラルや共産党の言うことをやれば日本がどれだけ地政学的にも危険か理解出来るんじゃないかな。 

 

▲39 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

日本被団協がノーベル平和賞を受賞した今こそ核兵器禁止条約の批准の好機の筈がオブザーバー参加すら見送るとは、国民として情けないです。トランプ大統領に対する日本の対応姿勢を示す好機でもありました。なのに、政府はどこまで姑息なのかトランプ大統領ご機嫌伺いばかりに性を出して、大和魂というものは何処かに置き忘れているのですか。日本政府の根性を見せて下さい。お願いです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当然です。政府を完全に支持します。 

核保有国と非保有国の分断を招く会議に参加する必要はない。実行力のある建設的な話ができる会議を設けるべきです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ無理だろな。 

武器持ってる相手に負けないためには、自分も同レベル以上の武装をしないといけない。 

ただ、岩屋外相が言うと中国に気を使ったのかな? 

と思ってしまう。 

会議不参加が、周辺国にとって「日本が核武装始めるぞ。」と、間違った発信にならなければいいですね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りは見様見真似で核兵器廃絶すべきだとか会社からの強制的な署名運動があります。 

 

夫婦共署名はしませんでした。何も分かっていない上司からは「書いた方がいいよ」と言われたので 

 

「中国とか独裁的な国が先に廃絶すべき。日本が先に廃絶してしまうと中国たちが侵攻や攻撃する可能性が高くなります」 

 

と伝えたらハッとしたようです。 

それ以降署名運動が行われなくなりました。 

多分ネットを駆使している多くの若者たちが署名していないみたいで。 

 

私の父や叔父は元自衛官なのですが、同世代やちょと上の人など周りからは「可哀想に」みたいなこと言われました。勘違いしてる? 

日教組の結果がこれだね。 

 

地元は海が目の前なんですが、その先が韓国でその先が北朝鮮と中国。 

核保有していないと安心していられない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前のこと。 

二足のわらじを履いていては、世界から信用されなくなる。 

日本は米国の核の傘に守られてる。だから、核廃絶なんて政府が言ったら矛盾する。 

それに、日本の現在の安全保障上、ニュークリア・シェアリングや、核開発や、原子力潜水艦の製造が必要になってくる。 

だから、核兵器を減らす事や、先制使用させない事は言えばいいけども、核の攻撃を受けたならば、必ず核で報復する事を否定してはいけない 

 

▲5 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE