( 267398 ) 2025/02/19 04:07:17 2 00 電通を「女性に働きやすい企業」、厚労省が認定…高橋まつりさんの母「全社員守る緊張感を」読売新聞オンライン 2/18(火) 15:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/caa5011bb7f94d431f33883a51b8d9fb165d85e5 |
( 267401 ) 2025/02/19 04:07:17 0 00 電通グループ本社
厚生労働省が女性活躍に積極的に取り組む企業として、大手広告会社の電通(東京)を認定したことがわかった。同社では2015年、違法な長時間労働が原因で、新入社員の女性が過労自殺する事件が起きたが、10年後に「働きやすい企業」に認められた。
認定を受けたのは、16年4月施行の女性活躍推進法に基づいて始まった「えるぼし」。女性の正社員に占める割合や労働時間といった基準を満たす必要がある。認められると、税制上の優遇措置などを受けられる。認定企業は、昨年9月末時点で3041社に上る。
女性が働きやすい企業を国が認定する制度には、仕事と子育ての両立を評価する「くるみん」もある。電通は認定を受けていたが、新入社員の高橋まつりさん(当時24歳)が15年12月に過労自殺した事件を受け、辞退した。
その後、労働環境の整備が進んだことから、えるぼしを申請、今年1月に初めて認められた。所管する東京労働局によると、労働時間などに顕著な改善が見られた。引き続き取り組み状況を注視していくという。
電通は「働く女性の不安感の払拭(ふっしょく)に向け、多くの施策に取り組んできた。今後も法令順守、働きやすさにつながる各種制度の導入など、適切な労務管理を進めていく」とコメントした。
高橋さんの母、幸美さん(62)は「申請したということは、世間に二度と娘のような事件を起こさない覚悟を示したと受け止めている。子会社や協力会社も含め、全社員を守るため緊張感を持って取り組んでほしい」と注文した。
|
( 267402 ) 2025/02/19 04:07:17 0 00 =+=+=+=+=
そもそも、人を死に至らしめる殺人に等しい行為をしておきながら経営サイドに対する罰則が軽すぎるから抑止力も働かず、一向にブラック企業が無くならない。 罰則の強化が抑止力を持つと思うが、財界から献金もらってる政治家が自分達のスポンサーを締め付ける法改正をするわけがないので、献金を禁止するべきである。
▲2931 ▼90
=+=+=+=+=
過日の宝塚でのイジメ裁判を通してタカラヅカは変わったが、その裁判を担当したのが川人弁護士でした。高橋まつりさんの電通を相手取った裁判を担当したのも川人弁護士でした。
川人弁護士の類稀なる能力によるところが大変大きいと思いますが、そこから得られた成果を広く恒久的に多くの労働者が享受できるように一人一人努力していくことがとても大切なことなんだと感じます。
▲49 ▼53
=+=+=+=+=
だいたいこういう大手は二極化してるんだよ。
コネ入社のホワイト勤務。福利厚生に有休フルで使って、実績を積みやすい仕事だけこなして、つまづくことなく出世するコース。「えるぼし」や「くるみん」の認証の元に、数字を出す人員。採用ページや報道ではこちらだけ見せる。
一方でまつりさんは入社テストで採用された馬車馬(実力主義)コース。業務負荷が高く、無茶振りな仕事や雑務で実績を上げさせず、昇給ペースも遅い。福利厚生や先出の待遇なんて雲の上のこと。
▲2279 ▼92
=+=+=+=+=
どうしても眉唾物に感じてしまう。そもそも行政が設けるこうした制度は規定の書類さえ揃えてしまえばすんなり審査が通る。そして書類に明記する数字や取り決めなど大企業となればいくらでも誤魔化しが利く。
厚労省は電通も含め、税の優遇がある以上は認定された各企業に欺瞞がないかしっかり監査を強化する必要がある。
▲240 ▼2
=+=+=+=+=
このニュースを聞いて、なにを思えば良いのでしょうか。とりあえず電通と厚労省の間に天下りや事業での利害関係における繋がりなどが無いか、それなりに手間をかけて調べた上でクリーンかつ客観的な間柄だと納得すれば、この認定に対していくらかの信頼や評価ができると思います。ですが現状、印象は虚無です。なにも思いません。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
上場企業もカースト制度しつこく残っていますよね。アルバイトが食堂で昼食しただけで老舗従業員から文句のクレームがあります。アルバイトは食事を摂る権利も無いのです。キャノンの工場や運送会社の冷蔵倉庫も同じ様なありさまです。チラシ弁当頼めるのは社員と職長クラスだけでした。何が2024年問題なんでしょう。こんな会社国も放置しておけばいいと思います。会社は生き残る為リストラを断行すると思いますが、いずれ衰退して行く事業である事は明白だからです。
▲849 ▼47
=+=+=+=+=
電通が「えるぼし」認定を受けたとのことですが、過去の痛ましい事件を思い出すと、素直に喜べない方も多いのではないでしょうか。労働環境の改善が進んだとのことですが、認定だけでなく、実際に社員一人ひとりが働きやすさを実感できる職場になっているのかが重要です。高橋まつりさんの悲劇を二度と繰り返さないためにも、電通には引き続き真摯な取り組みを求めます。また、子会社や協力会社も含め、全ての労働者が安心して働ける環境づくりを徹底してほしいと願います。認定はゴールではなく、これからも継続的な改善が必要です。
▲172 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも厚労省が現在女性が働きやすい企業を公表するならわかるが、推測の域で、企業を紹介するのはいかがなものかと思う。予想が外れいるかもしれないのに行政が認定するのはあまりにも時期尚早。また同じような事案があれば厚労省の必要性って何?という事になりかねない。
▲403 ▼6
=+=+=+=+=
現代のネット関連でのCMは5秒でスキップできる。 言い換えれば5秒で宣伝が可能と言うこと。 今後のCMもがそうなっていくことを望む。 広告などを扱う業種は苦しくなると思いますよ。 Youtubeがテレビに参入するそうだが、どうなるかが楽しみです。 1時間番組が正味47分しかないというのはおかしなものですよ。
▲66 ▼18
=+=+=+=+=
この記事を見て複雑な気持ちになった。重大事項がおこっても、努力、改善さえすれば国から“認定”される、というのはどうなんだろう 。失った命は戻らないのに。国が認める、というのはもっと重大な印象があるので、認定する企業のハードルはもっと高くしてほしい。いったん認定された企業でまた問題が起こったら、他の企業より罰則を厳しくするとか、実際の運営とバランスを取る形にしたらどうか。
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
色々と言う人はいるけれど、亡くなった高橋まつりさんのお母さんのご尽力はとても大きかったと思います。 形からでもいい。「働きやすい企業」と銘打っていれば、上層部もそれ以下も最低限の「緊張感」を持たされる。 大学時代、短期派遣で大手の受付事務をしていた時にどこかの部署の「おじさん」から「お姉ちゃん、タバコ買ってきてくれる?」と言われました。 別におつかいぐらい苦ではなかったので引き受けようとしたら他の社員さんが「それ問題になりますよ?」と間に入ってくれました。 お母さんが仰っている「緊張感」の意味が今はよくわかります。
▲102 ▼13
=+=+=+=+=
厚生労働省も圧力に負けて電通は良い会社ですよって言わなきゃいけなくなっちゃったのかな? 電通も信じられないけど、厚生労働省も信じられなくなっちゃった 一体日本はどうなってしまうんだろう? それとも電通みたいな会社ですら働きやすい会社と認めないといけない程、日本の企業はひどいのだろうか
そもそも、アジア圏って人権をおろそかにする風潮が、強いから、企業も従業員のことを捨て駒位にしか持ってないところ多いもんね ほんとに、そのうち外資系の企業に全部持ってかれるんだろうな。技術も、人材も
▲501 ▼20
=+=+=+=+=
故人に言うのは憚られるけれど、いくらお母様の努力があったとはいえ、彼女が「若くて綺麗で優秀な女性」だったからここまで問題を大きくできたという側面は見逃せないと思う。 この、「可哀想」「理不尽だ」と共感をされやすい属性を持った人とそうで無い人(中年男性等)との世間の反応の差が浮き彫りになったきっかけになった事件だと思う。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
会社はそう簡単に変われないからね、本当に変わったのか疑問。
ウチも典型的な昭和JTCだけど「くるみん」など取得しているがPJが火を吹く時は2徹くらい平気である。
第三者機関の称号に頼らず、オープンワークの口コミとか実態を確認する事が重要だね。
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
私が銀行に入行した50年前に研修で「電通鬼10則」がありそれを参考にさせられた(電通鬼10則をご存じでない方は検索してください)。 当時の電通はまさに少数精鋭主義でスパルタ的に社員を育てていた。 「女性に働きやすい企業」は言い方を変えれば全社員が女性のペースに合わせていることです。 当然に収益性は落ちます。 それを政治力でカバーしているのが今の電通です。 頑張らなくても収益が転がり込んでくる企業を厚労省が褒めても素晴らしい企業と思えません。 政治家に頼るのでなく自分自身の能力で素晴らしい職場にして欲しいです。
▲28 ▼13
=+=+=+=+=
本当に女性に働きやすい環境に取り組んでるか疑問が残ります。厚労省と組んでる時点でちょっと怪しいですね。やってます的なパフォーマンスの可能性もあります。 女性社員がパワハラで自殺してから約10年。あの事件は衝撃的で今でも忘れられません。本当に取り組むなら女性社員のパワハラ、セクハラの根絶、育休、産休の取得しやすい環境、社内に託児所の設置をして欲しいと思います。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
COVID-19の蔓延によってリモートワークが進み、会社内独立や独立などを行ったことで労働環境が図らずも改善がみられたことから申請をして認定を受けたということだろうか。 一般企業ではオフィス回帰によってリモートワーク主体の状況が少なくなっている状況だが、そのような状況の現在でも引き続きリモートワーク主体の働き方をしているのであれば、どのような働き方なのか開陳すればいいだろう。 クリエイティブ部門では「∞AI」の開発が知られているが、この存在によってどこまで労働環境の改善に役立っているだろうか。だが、最近でもちびまる子の20年後の姿とされるCMが問題視されるなど売上につながるか分からない炎上を繰り返している状況だと別のところに問題があるだろう。 tokyo2020での各種犯罪行為の状況などを考えると、労働環境を改善しただけでは信頼回復にはなり得ない。コンプライアンス的にはアウトだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こういう公的なランキングは役所仕事なので当てにならない。車業界下請けで完成車からのパワハラ、鬱休職多数の弊社は県指定のホワイト事業所に認定されてる。虚偽の申請出して項目さえ満たせば、働きやすいという認定をもらえるからだ。学生や若い人は企業自身の発表だけでなく、公的発表すら疑ってかからないといけない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
「低負荷・高賃金」なら超ホワイトで、「高負荷・低賃金」はブラック企業だろう。 一般的な企業は、「低負荷・低賃金」、「中負荷・中賃金」、「高負荷・高賃金」のいずれかとなる。
以前の認識だと、電通は「高負荷・高賃金」のイメージだった。 「(女性が)働きやすい企業」となったということは、「低負荷・高賃金」の超ホワイトになったのだろうか? そうだとしたら、従業員はかなりハッピーだろう。
とにかく、「給料が高い」「超有名企業」などで就職先を選ぶべきではない。 自分の働き方に対する価値観やストレス耐性などを踏まえて、会社とマッチするかを考えるべき。
会社に安全配慮義務があるのは当然だが、自衛の心構えも必要だ。
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
労働条件版モンドセレクション金賞
申請すれば大企業ならどこでも大体取れる賞
規則や見た目の就業時間なんて、いくらでも作れるしね。 問題は実際の悪質な就労環境というのは人の目の見えないところでやってるってこと。
形だけの就業規則でサービス残業が見つけられるか? 労基署が24時間監視してるわけでもあるまい
▲305 ▼5
=+=+=+=+=
プロジェクトがあれば、そりゃ徹夜しなきゃいけないときがあるし、厳しい言葉が飛び交うこともある。 電通なんてそんなんの連続なんじゃないの。 それこそ、やり遂げた時は達成感あるよね。 自殺するまで追い詰められて、チームの周りの人は何をしていたのか? それが一番気になる。
▲114 ▼14
=+=+=+=+=
そんな認定あてにできるんでしょうかね。 公的な確認なんて抜き打ちでも何でもないんですからあらかじめ決められたことを決められた通り提出したら認定のはずですから、なんとでもできるんじゃないんでしょうか。特に一部には接待や懐に・・なんてものをすれば簡単に認定でしょう。事実として過労死があったのであれば公的認定なんて出すべきではないと思う。
▲96 ▼6
=+=+=+=+=
十年前かもしれないが社員が自殺したのに本当に「女性が働きやすい企業」なのか、電通の全ての職場環境、労働時間がよほど改善されたと捉えてよいのか、改善されたのは一部だけかもしれない。お役所が判断した大手だけクローズアップして記事にしてもな。そもそも判断基準に懐疑的なものがある。
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
家族が電通ではないが大企業に勤務してます。
この事件以来若手に残業させられないので、若手が定時退社した後に各部署のおじさんが残務処理に明け暮れるそうです。
過酷な労働時間は当然論外ですが、体力気力のある時期に多少の無理をしても仕事に邁進したい若手の成長の機会も奪われてしまいました。
▲134 ▼59
=+=+=+=+=
私はある意味で電通と双璧の(他称)ブラック企業に勤めてます(電通とは業界も体質も違う企業です)。電通くらいの企業となると、女性に働きやすい基準がどれだけ遵守されるか、何がそれを保証しているのかわかりませんね。私は自分の会社でそうした価値感が浸透しているのかを考えたこともありません。そんなことを考える猶予も無いです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東京五輪誘致でいろんな手管を使って活躍された高橋氏については、捕まらないようにするかとも言われたことを聞くに付け、政権とツーカーの仲ではと疑います。女性に働きやすい企業といわれても、現実は迂回献金などでよいしょしているようにしか聞こえないのが虚しく残念です。
▲159 ▼4
=+=+=+=+=
高橋まつりさんの事は不憫だと思えます。 だけど、電通に入社した人の例えば5%とか10%が 同じ道を選んだのですか? 違いますよね? 中小企業で、もっと長期労働時間とか さらに待遇も悪いとこがあっても 誰も同じ道を選んで無いですし.... 高橋まつりさんの件、電通が全て悪い という訳でもない、と 思えます。 彼女の資質の問題だと思えてます。 その上で、電通だけでは無い他の企業も含め 身体や心を蝕む超過労働は違法行為と認め なんらかの罰則を与えるとか 何とかしなければならない、とは 思えますが。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
そりゃ国や都がじゃぶじゃぶお金つぎ込んでくれてしょうもないプロジェクションマッピングなんかの仕事出してもろて、税金じゃぶじゃぶもらってればゆとりある会社経営もできるでしょうから、福利厚生なども充実しまくりでしょうよ。
▲193 ▼10
=+=+=+=+=
まあ、国や自治体がやってるこの手の認定が全くあてにならないのは 今に始まったことじゃないからもはや突っ込む気にもならんね 何の検証も調査もせず、申請書類だけで選ぶのならそりゃ電通も認定されるわ
なお、電通社員という「若きエリート」高橋さんの自死で 働き方がどうのと社会的にはずいぶん騒がれたけど、 氷河期やリーマンショック時の地獄のような採用・労働環境を知っている世代としては、 むしろ08年に起きたワタミの森美奈さん過労自死こそ、 この国の病巣を如実に表した、決して忘れてはならない象徴的事件と思っとります
ちなみに、その日本を代表するブラック企業として有名なワタミも 20年に「ホワイト企業大賞」とやらを受賞してるけど、 「ワタミがホワイト企業になったのか」なんてまっっったく思わない (まぁこれは公的機関の運営する賞ですらないが) 同様に、今回の電通のえるぼしも全く信用しておりません はい
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
それは素晴らしいことですね。問題が無くなったのですね、大変興味深いです。
ところで下請けに出す際も 御社の方以外の方も人間であるということを考慮いただきたく、お願い申し上げます。
また厚生省の方。本当にお疲れ様です。色々勉強になりました。認定を出されたんですね、本当に勉強になりました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔、CM沢山流していた会社にいたから電通とも付き合いがあった。だから、大体の実情は分かる。
その電通が『女性に働きやすい会社』とは到底信じられない。企業風土がそんなに直ぐに変わるか?
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
一方、親がスポンサー企業の社長で電通に入社した新人女性社員はSNSで「毎日本当にやる事が無くて暇で暇で」「毎晩先輩から飲みに誘われて遊んでました」って言ってたのけどな。
▲473 ▼14
=+=+=+=+=
(職種によっては)働きやすい…と付け加えたほうがいい。 接点があるが、電通とその子会社含めて広告営業してる女性は、全く働きやすくはないように見える。 一般職はホワイトの様子です。
ところで、性別で扱いを変えてはいけないらしいので、女性に働きやすい企業ではなく、男女ともに働きやすい企業じゃないとおかしいのでは。 結局、性別学上、どうやっても男女で全く平等の働き方にはできない。非合理。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
どこ経由で入社するかによって雲泥の差があるんだろう。 まともに頑張って入社することよりどこかを経由した方が報われるような会社だよね。 それが現実だ。
▲122 ▼3
=+=+=+=+=
インターネットの時代。
これからの方々は就職先がどーゆー会社かは、しっかりとわかっているでしょう。
自分だけは被害に遭わないなんてそんな都合の良い事はない。
でも、D社とかテレビ局とか世代によってはキラキラして見えるもんですよね。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
労働者なんてコマですから、壊れれば代りを嵌めこむだけ。電通から仕事を貰っている下請けはもっと厳しい環境だろうよ。大手企業なんて本社採用か地方採用かで社内で階層がある。これが関連子会社、出入り業者の立場になれば直接話す事も許されない様な環境だろう。企業なんて一人や二人がいなくなっても痛みを感じる訳がない。同期からすれば競争相手が一人なくなった程度だね。そんな環境でこき使われて耐え抜くか、離れて別の道を行くかしかない。別に国内企業だけでなく外国企業でだって同じ様なものですからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
悪い事をしてるからかな? コンプライアンス、法令遵守、しっかりしてよね。 社会的貢献。
悪い事なな毎回名前が出てくるのは、企業が強すぎるからかも?癒着や天下りがあるのかわからないが、何故この会社や博報堂とか良いイメージがないんやろ? 皆んなから褒められる素晴らしい会社でいてほしい。悪いイメージしかない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「働きやすい」ということと「仕事が楽である」ということは全く違うということを認識しないといけない 電通はハードワークをものともしないタフな人材にとっては素晴らしい会社だろう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつものお国のお仕事のように書類だけで審査して実態調査とかしてないでしょう? 厚労省はちゃんと人を派遣したり覆面調査したりしてるんですかね。
数10年前省庁統合前の労働省ですがお役所自体がめちゃくちゃブラックだと聞きましたけど(毎日終電)、今はちゃんとしてるんですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
かつて電通の汐留本社は不夜城だった。うちの営業から随分前に聞いた話だが、商談のアポで11時に来てと言われたのが夜中の11時だったとか。 それが働きやすい企業とは。いい事だけどね。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
仮に事件をきっかけに働きやすい企業になったとしても、敢えてそのような事案を起こした電通に女性が働きやすい企業という認定を与える必要ある? 何らかの意思が働いてるとしか思えない。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
ホントに行政やるんだったら、女性の働きやすさ優秀を大企業から選ぶのはお手盛り行政だろう。国民の労働環境を向上させるつもりがあるなら、汗を流して、中小・零細企業から選出すべきだろう。せめて、カミシモまで選出してこそ表彰と言えるだろう。厚労省って汗流せない環境なのかなあ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
高層階のデスク脇まで行ける出入り業者でした。 女性の方が幅を利かせてる職場でしたよ。 コロナ禍より10年前は、午前中の残業さんもチラホラおられました。 本件は女性蔑視ではなく、特定個人に負担が集中するという、どこの職場でもありうる事例でしょう。 むしろ、出入りしていた私の方が、嫌な仕事とか損な役回りが集中する特定個人でした。 壊れかける前に、後ろ足で泥掛けて辞めましたがね。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
えるぼしもくるみんもどちらの認定を受けていても本当に働きやすい企業とは限りません。本当に子育てしやすいかどうか労働者側の意見をきちんと聞いて厳正に審査して欲しいと感じます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
五輪汚職で日本全体に迷惑かけてるような企業をそんな評価するなよ。 国や自治体は電通との契約を全て禁止にすべきだと思うけどな。
▲480 ▼23
=+=+=+=+=
電通とべったりの官庁が認定する事自体に裏がありそう。何年か前に女性社員のブラック勤務により亡くなった件をなんとか払拭したい電通の要望があったように思う。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
一般的に世間から激しいバッシング受けた企業は、トラウマになって危機感持って改善しがち
業務上電通と接点あるから内情わかるけど、年配は知らないけど、若い人は多数はコンプライアンス意識すごく高くて、草食系ばかり (汗)
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
「女性活躍に積極的に取り組む企業」と、どのような基準で選ばれているのかわからないが、ブラック職場とは別の問題だろう。取り組むアリバイ工作だけかもしれないし、「活躍」を強要して長時間残業や厳しいノルマがあるかもしれん。天下りも何人か受け入れているのだから便宜を図られていても不思議ではない。「認定」されたからと言ってだから何?というレベルの話だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
電通は過去にも数回、厚労省から働きやすい企業に認定をされていますが その上で2015年に新入社員の女性が過重労働による自殺が発生し 是正勧告を受けたりもしています
これはそういった事実を踏まえた上で読む記事です
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
電通って、オリンピックで談合?やったとか、色々と何かしらブラックな臭いがプンプンする会社だよね。 将来的な所得は見込めるのかもしれないが、現役生たちはこういうグレーな会社を志望するのは止めた方がいい。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
高橋まつりさん
東大卒で可愛い顔してたのにもったいない 自死しなくても何とかバックレて 東大卒だしまだまだ全然若いし 可愛い顔してたからすぐに再就職できたろうに。。 追い詰められてそこまで考える余裕なかったかな?
この時に退職代行のモームリが まだ存在してなかったのが悔やまれる
▲135 ▼56
=+=+=+=+=
今は女性(フェミニスト)一強時代で、「女様は神様です」の時代ですからね しわ寄せは男性社員に向き、一方で、女性はたくさん出世するかもしれませんね これらにより何か問題が発生した場合、フェミニストに忖度せず、主要マスコミにはきちんと公平に報道してほしいと思います
▲120 ▼168
=+=+=+=+=
電通は広告代理店の中ではホワイトになったよ。中堅以下の方がいまだに過酷な労働環境になってる。 とはいえ一般的な企業と比較すると労働時間は長いのは確か。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
長時間労働のことが一番大きく取り上げられていたが、あれはハイスペック女子へのやっかみからくると思われるセクハラパワハラ!おじさんの嫌がらせ。 あの上司何してるの?
それでもネームバリューはすごいんだな、なんとしても入りたいという人がいる。理解に苦しむ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
全職場が女性が働きやすい職場となったら男性も助かる。力仕事とか危険業務が存在しない世界ということです。労災死ゼロを達成してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>子会社や協力会社も含め、全社員を守るため緊張感を持って取り組んでほしい 重要なポイントはここなんですよね。 ㈱電通だけじゃ意味ないんですよ。結局他のグループ会社や協力会社にしわ寄せがいってる可能性は大。元々㈱電通は丸投げ体質が酷い。 「カネは出してやるから後はよろしく」って平気でやる。しかもそのお金も作業後に値段交渉があるので下はそれに合わせなきゃいけない。 みなさんダマされちゃいけませんよ。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
そりゃ中抜きで儲けてユルユルな仕事をしているんだから、一人当たりの業務量を少なくしても仕事が回って当然。
逆に10年前、自札者を出すほど忙しかったって何だったんだろう??? 湯水のように経費も使いたい放題。
まぁこの先、テレビ広告もドンドン絞られるだろうからフジと共に無くなって欲しい。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
今の環境になる前にどれだけの人を潰したのかを風化させないで欲しい。まつりさんのときたまたま光が当たった。それまでにもたくさんの犠牲があったはず。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
くるみんえるぼし認定を受けたから直ちに女性にとって良い会社かどうかは別な話だと思う。まあ取ることで税制優遇もあるので、むしろそっち目的なのかなと思ったりしたんだけど。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
昔から癒着もひどいようだし、疫病禍に虚偽の情報を国民に対し吹聴していた厚労省が認定しても信用できないです。また国家のご都合主義かなと。幹部が入れ替わり上が一掃されない限り組織の体質はそんな簡単には変わらないでしょう。もう騙されません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
聞くところによると有名作家の娘さんなんか電通に入社しているが、そうした人たちには働きやすい職場なんだろうね。高橋まつりさんは随分と辛い目にあったが。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
2015年、違法な長時間労働が原因で、新入社員の女性が過労自殺する事件が起きたが、10年後に「働きやすい企業」 笑 その当時既に厚労相は日本で最も働きやすい企業として 電通を表彰していたがね。その後 2020 東京オリンピック汚職だったがね、、懲りない厚労相と電通だな、恥ずかしいってこと知らないらしい。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
痛ましい事件でした。「できない」といった彼女が悪いと言った同僚、それを聞いてそうよね、と言った気の強いキャリコン、私はあなたたちが大嫌いです。今も。会社の風土なんてそうは変りません。電通は事例。今もどこかで組織に殺される有能な人がいる。それを忘れてはいけないと思う。みな泣き寝入りなのだ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
いやいやいや、「働きやすい環境」を示すえるぼし?って申請したらすぐ取れるの?笑 とは言え、その「えるぼし」、「くるみん」を取得してる=ホワイト企業、なんて誰も直結しないと思う。 むしろそんなもん取得してしてる会社こそ不安。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コネ入社にはイージーモードで、なんのコネもなく実力で入社した有能な人がその穴埋めで酷使される典型的なところ。入社できれば華々しい世界が待ってるのはイージーモードな人だけ。光が眩しい分闇も深い。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
「女性に働きやすい企業」ごめんなさい まだ認定基準を 見ていませんがこんなものをわざわざ発表する目的は何ですか? 某記事のtけ中氏が関わるらしい記事も見ましたが 認定とかではなく、省の責任は?誰も責任取ってないのに厚労省は 何要求してんの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
にわかに信じがたいです。そもそも今の日本の企業はグローバル化が進んでいない時点で働きやすいとは言えないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんかおかしく無いか? 東京オリンピックで中抜き違法行為して我々の税金しゃぶり、入札禁止処分受けながら東京都知事から仕事もらえて居る電通が「女性の働きやすい企業」とYahooニュースで宣伝される違和感。。。新卒入社の女性がパワハラで亡くなったってニュースまだ覚えてます?
おかしいよね、日本を代表する企業が散々叩かれて、こんな企業持ち上げるメディアって何なの? 皆さま違和感感じないの?メディアは正義で正しいの??認めたら終わりだよʅ(◞‿◟)ʃ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
電通はオープンワーク社の表彰で2万社以上の中から2025働きがいのある会社1位になっている。 あの事件から生まれ変わったのではないか。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
ごめんなさい
本当なのかもしれないけど違うのに 間違ってか何かで厚労省が勘違いしてるんじゃない? と思ってしまったのよ!
しかし本当だとしたら 変わり方も極端である意味「ますます信用出来ない電通」ってなり 困ったわ!
笑いか悩みか心境複雑な感じ状態、悪しからず。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何週間も泊まり込みで仕事させる企業体質は変わったのでしょうか?
少子高齢化の現在、若者を消費している企業はこれから通用しなくなりますね。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
10年後って。今は働きにくいんだ。
今できないことはこれからも出来ない。
というか。「マネできるんならやってみな」と言う稼ぎ方ですよね。
東大卒が多いでしょうから、頭を使うところは違うでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本当に働きやすいのか、役所、特に厚労省なんて嘘しか発表してこなかったから到底信じられない。東京オリンピックの問題もあやふやだし。問題だらけの会社にしか見えません。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
うちの会社も認証取ってるけど、女性に重要な仕事はさせず、総務に口先ばかりの人間を置いたらあっという間に取得してたよ 何の参考にもならないよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コロナで散々税金を提供した電通に こんなことするなよ 根拠をデータで示してくれるんだよね 数万社との比較で決めてんだろうね 事業方針とか紙だけ見て決めてないだろうな 本当に国民感情が分からない人達だよ 五輪で逮捕者まで出てる会社なんだけどなあ
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
社員を死に追い詰めた会社が働きやすい会社?狂ってますね~。 政治家の子供がまつりさんと同じくらい働いて、見本を見せてくれればいいのに。
▲287 ▼20
=+=+=+=+=
また女性ですか。 行き過ぎた、ジェンダー平等や女性比率などは、見直しはじまっていますよ。 ただ、男女関係なく、仕事で嫌な思いしない社会が必要だと思います。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
知人の広告代理店勤務の方は、〆切前勤務日、休日出勤とも終電まで残業、こんな会社はまだたくさんあるでしょう。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
まつり氏の件はクリスマス前に恋人と別れたのが大きな要因ではとの憶測もあったが、メディア特にテレビが過労によるものだと断定的に報じて大騒ぎしていた。
まぁテレビは裏どりしていない情報は流さないらしいけど、恋人との別れのはいつもの様にプライバシーにかかわるとか言ってダンマリなんだろう。
▲22 ▼54
=+=+=+=+=
仮にそうだったとしても、マスコミにこんな事を報道させるあたりがあざといというか、流石電通さんですね。 オリンピックで窺わしい金を使っても、人が亡くなっても、流石の電通さんで御座います。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
オリンピックでの国辱的なパフォーマンス、忘れません。 公金を中抜きするような疑い、ありますよね。 少なくともこのようにオフィシャルに表すべきではないのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
不謹慎かもしれないけど同期に何百人?もいるのだから1人くらい自殺する人がいてもそこまではおかしくないのでは? 何十人も自殺しましたとかなら問題かもしれないけど
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
元々ドラ息子やお嬢ちゃまには働きやすい会社なんだろう。縁の下で苦労を引き受けている人々を消しゴムマジックのように見えなくしただけじゃないのか?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
電通がブラックで政府とどっぷりな企業であることは皆が知る所。厚生労働省が褒めるということはやはり実態は碌でもないのだろうと思わざるを得ない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
なんじゃその理屈、数年前なら従業員を自殺に追い込ませたブラック企業だったのに、僅か数年でこうも変われるもんかね。 厚労省は資金力のある企業には認定設定が甘口なのだろう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
元電通社員です。優秀な人がいっぱいいます。おもしろい人もいっぱいいます。世間でいうようなろくでもない社員がいっぱいいたら、トップの地位を保っていません。「中抜き」と揶揄するなら、ゼネコンも同様です。こんなおもしろい会社はありません。 (「うーん」がいっぱいつくだろうな。)
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
看板は大きいが、過去に過労死をさせた企業だ、従業員組合はその時、何をしてたんだ、ここの幹部達との話合いはしてたのか、又、従業員組合は存在してるのか。怪しい企業だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
しょせん認定するのは厚生労働省ですからね。 こいつら社会保険料をたくさん納付する企業団体を認定する、まであると思います。 霞が関の労働環境もブラックですしね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
女性に働きやすい企業だと複数の知人から聞いてます。内情を知らずにコメントするのは如何なものかと常々思ってます。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
タイトルを見て、会社が欲しい人材と、働きたい人のミスマッチの解消が進んだのかと思ったが、本文を読むと結局何がどう変わったのか分からない。
▲2 ▼1
|
![]() |