( 267408 )  2025/02/19 04:16:57  
00

バレンタインチョコにカビ 三越伊勢丹が自主回収

共同通信 2/18(火) 20:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2873600b5f5348eee3b1fcdefe4832c69e0081b9

 

( 267409 )  2025/02/19 04:16:57  
00

三越伊勢丹ホールディングスがバレンタインデー向けに販売したチョコレート「ショコラアソート・キューブ・マヤ」にカビが発生していたため、自主回収を始めた。

健康被害の申し出はないとしている。

対象商品は2種類で、賞味期限は21日。

店舗で購入した人は直接持ち込むか、店に問い合わせるよう呼びかけている。

(要約)

( 267411 )  2025/02/19 04:16:57  
00

三越伊勢丹ホールディングスが回収を始めた「ショコラアソート・キューブ・マヤ」 

 

三越伊勢丹ホールディングスが回収している「ショコラアソート・ボワット・マヤ」 

 

 三越伊勢丹ホールディングスは18日、バレンタインデー向けに販売したチョコレートの一部にカビが発生していたとして、商品の自主回収を始めたことを明らかにした。オンラインに加え、新潟伊勢丹(新潟市)と名古屋三越栄店(名古屋市)で計260個を販売した。現時点で健康被害の申し出はないとしている。 

 

 対象商品は、フランスから輸入した「ショコラアソート・キューブ・マヤ」など2商品で、賞味期限は21日。購入者からの指摘を受けて確認したところ、複数の在庫品でカビが見つかった。原因を調査中という。 

 

 広報担当者は「店舗での購入者は直接持ち込むか、店に問い合わせてほしい」と呼びかけている。 

 

 

( 267410 )  2025/02/19 04:16:57  
00

バレンタインチョコレートにカビが生えていたという報道が話題になりました。

複数の方から報告を受け、自主回収が行われているようです。

カビが生える原因については製造工程や品質管理に問題があった可能性が指摘されています。

高級ブランドのチョコレートであることから、品質管理の重要性や消費者への影響について懸念される声も多数ありました。

日持ちの問題や輸入品の特性、温度管理など様々な観点から考察されているコメントや情報もありました。

一部ではブルーム現象との指摘もあるなど、脂肪分の結晶化によるものだという意見も見られました。

カビだけでなく、食品の保存や賞味期限管理についての考察も含まれていました。

(まとめ)

( 267412 )  2025/02/19 04:16:57  
00

=+=+=+=+= 

 

チョコにカビが生えるのは梱包されている状態なら1年以上かかりますよ。 

まず溶けて再度凝固して油脂が分離した状態になってその油脂側にカビが生えますからね。まさかとは思いますが去年のバレンタインから保管していたものを賞味期限シールだけ貼り替えたなんてことはないですよね?w 

フードロス削減にも程がありますよ。 

 

▲6794 ▼975 

 

=+=+=+=+= 

 

贈った側や贈られた方にとっても残念な気持ちになってしまいますよね…。 

管理する方法に問題があったのか分かりませんが、食品の品質管理はしっかり行うことが大切だと思います。 

健康被害が出ないといいのですが…。 

 

チョコレートにはブルーム現象が起こることもあってチョコレート表面に発生する白い粉のことを指します。これはチョコレートの脂肪分が表面に結晶化して現れるもので、カビではないそうです。 

 

ブルーム現象 

凹凸のない白い斑点(表面に均一に広がる) 

ザラザラした触り心地(触ると粉っぽい感触) 

異臭がない 

 

カビの特徴 

ふわふわとした白い綿状(カビは一箇所に集中して発生し、ふわふわと綿状に広がる) 

ネバネバとした触り心地 

カビ臭い 

 

チョコレートを食べる際にはよく見て確認したいと思いました。 

 

▲193 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

板チョコじゃなくて生クリームとチョコを合わせたガナッシュというものを芯にチョココーティングするボンボンショコラのように見えます。このガナッシュにフルーツやナッツのプラリネ、洋酒やバニラ等で味や香りにバリエーションを持たせる。この風味付け素材や生クリームにカビが生えたのでしょう。ベルナシオンは高い技術と味に定評のある老舗ですが日本とフランスの気温室温の差、また輸送中の管理などに問題があった可能性がある。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタイン用ではないですが、某スキマバイトアプリでチョコレートの梱包をしたことがありますが、こんな普通の環境で作業するのか…という現場がありました。 

同じ価格帯の物を扱っていても、会社によって管理方法も扱い方法も全く違うのが現実だと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃からチョコレートは大好きですけど、いままで買ったチョコにカビが生えていたことなんて一度も無かったし、そもそもチョコにカビが生えるなんて考えた事も無いです。 

それも、三越伊勢丹で販売していたバレンタインチョコになんて絶対に有ってはならない事ですし、チョコ好きにはマジ信じられない事件です。 

 

▲2601 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

あげた側は開けてなくて気が付かないし、もらった側は気が付けても言いにくいし、そーいうデザインかと思ってしまいそう。一口サイズで期限も短くて、バレンタインからの日数考えたら、ほぼみんな食べてるやろ、、 

 

▲2218 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインチョコは自分用に買ってましたが、去年は外国のパティシエのもので裏返して読んだら日本の工場で作られているものでした。 

今年は地元の近くのお店のフェイスブックで紹介されて気になっていた別のお店のものを早めに購入しました。テンパリングが丁寧なのか、舌触りがこんな滑らかなチョコって初めて味わったなぁとちょっと感動しました。 

なんだかな、バレンタインに関係ない時期に買ったほうが良い気がする。 

 

▲617 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルナシオンはリヨンではプチガトーなども売っている、昔ながらの老舗のお菓子屋さんなので、びっくりしました。 

チョコレート自体はカビは生えにくいですが、ドライフルーツやナッツ、表面のプリントなどチョコレート以外の部分はカビる可能性はあります。 

もしくは結露など湿度があれば箱などの包材はカビます。 

製造過程での問題なのか、輸送・保管時の管理の問題なのか分かりませんが、原因を究明してほしいと思います。 

 

▲316 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私が貰ったチョコにはカビよりヤバいものが含まれていましたが、バレンタイン向けのチョコにカビが発生したというのはなかなか衝撃的です。賞味期限内の商品で発生しているということは、保存環境や輸送の過程に何かしらの問題があったのかもしれません。 

 

それにしても、よりによってバレンタインのチョコがカビているというのは、贈った側も貰った側もショックが大きいでしょう。せっかくの特別な贈り物が、開けた瞬間にカビだらけだったら台無しです。幸い健康被害の報告はないようですが、もし口にしていたらと思うとゾッとします。 

 

回収対応は当然として、原因の調査と再発防止策がしっかり取られることを願いたいです。高級ブランドのチョコレートであっても、輸入品はこうしたリスクがあることを改めて実感させられますね。 

 

▲948 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

購入者に指摘されるということは、誰が見てもカビだと分かるような状態だったのでしょうか。 

輸入商品とのことなので、販売する側はパッケージ化されたものを販売(転売?)してるだけなので気づくはずないですよね。 

それにしても賞味期限が21日までの短い商品を輸入販売(転売?)するのはリスクのある行為ですので、対応だけはしっかりしてほしいですね。 

 

▲508 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインチョコに限ったことでは無いけど、イベントのために大量に作られたものって手出さない方がいいのかもって最近思ってる 

クリスマスケーキとかおせちとか恵方巻きとか 

イベントに振り回されるより食べたい時に食べたいなって思う 

 

▲554 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

作り置きした上、寒暖差の大きい環境に置いて結露でもさせたのかね。 

以前、バレンタインの時に伊勢丹で有名ブランドのチョコレートを幾つか買って食べ比べしたけど、地元のフランス菓子屋さんで作られた新鮮なチョコレートの方が美味しかったよ。 

チョコレートは温度管理も鮮度も大事だから、地元で美味しい店のを買った方が良い。 

 

▲252 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入品は見た目が珍しく高級品なイメージがあって百貨店で扱われるのでしょうが、コンビニやスーパーで売ってる国産品のチョコレートが品質も味も超一流だと思ってます。 

 

▲424 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

サロンドゥショコラの商品だと思います、初めて参加した時はチョコ数粒で4〜5千円の商品なのに2週間くらいしか賞味期限が無くてびっくりしました。 

箱に直接商品が入った状態で売られているのと、生クリームを使っているので日持ちがしないんですよね… 

流石に人にあげるものはカビが生えるなんてもってのほかなので再発防止に努めてほしいですね。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三越伊勢丹と言えば、チョコレート(ショコラと言うべき?)の祭典「サロン・デュ・ショコラ」の主催者で、今の高級ショコラティエブームの火付け役であり、今回回収されたチョコレートのブランド「ベルナシオン」はイベントに出店する中でも花形ショコラティエの一人です。 

自分も昨年、思い切ってベルナシオンのチョコレートを別の店で購入しました。 

回収品のボンボンよりずっと安価な商品でしたが、それでも自分にとっては大奮発で、買うまでにものすごく悩んだ記憶があります。 

もしもあれにカビが生えてたら、とてもショックだったでしょうね…。返金されても、そうそう買える物でもないし、食べられないショックの方が大きいかもしれません。 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このブランドはフランスリヨンの小さなお店でしたが、田中みな実さんが熱弁したことで日本でかなり人気になったブランドです。サロンデュショコラは昔から人気のイベントですが、田中みな実さんの熱弁以降サロショの整理券は争奪戦、終電後から並ぶ人がいたりオンラインも即完売、5〜10万円分のチョコを買うのは当たり前、という異常現象が数年前から続いています。ベルナシオンのボンボンショコラは中にクリームやピューレなど、食べた時にとろっとする水分が多い仕様で、空輸の段階なのか気候の違いなのか、ベルナシオン側の設備の問題なのか、なんらかの原因でカビが発生したんでしょうね。人気ブランドなので原因を究明して欲しいです。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

すいません。チョコレートにカビって?という声が多いのでチョコレートの仕事を長年携わっている者から意見させていただきます。まず今回の商品について、ボンボンという物でガナッシュというチョコレートと生クリーム等を乳化させた滑らかな物にチョコレートをコーティングしている物からカビが出たという点について、なのですがコーティングを薄くすればする程チョコレートの食感が良くなり中のフィーリングとのバランスが良くなり、我々は出来るだけ薄くする事を目指します。一方で薄くする事でチョコレートの縮みにより亀裂が入り、そこからカビが発生しやすくなります。それともう一点チョコレート単体だと確かに水分活性値が低く菌が増殖しづらい状況なのですが、潜在的菌量は多く結露等の水分に少しでも触れると爆発的に菌が増殖するので、繊細な温度管理が必要になります。以上長文になりましたが、何かの参考になれば幸いです。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食品の品質管理は、企業の信頼性だけでなく、消費者の健康と安全を守る上でも極めて重要です。特に、バレンタインのような特別なイベントで販売される商品は、多くの人々が期待を寄せるため、一度品質問題が発生すると企業のブランドイメージに深刻な打撃を与えます。今回のようなカビの発生は、製造過程の管理ミスや流通段階での適切な保管が行われていなかった可能性を示唆しており、企業は問題の根本原因を徹底的に究明し、再発防止策を講じるべきです。品質管理の徹底は、単に製品の安全性を確保するだけでなく、消費者の信頼を維持し、将来的な売上や企業価値を守るためにも不可欠です。特に食品業界では、一度失った信頼を取り戻すのは容易ではなく、長期的な企業の存続にも関わる問題となります。したがって、企業は品質管理体制を強化し、製造・流通・販売の全プロセスで厳格なチェック体制を構築し、消費者が安心して購入できる環境を整えるべきです。 

 

▲146 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

これは回収したらそれでよしという訳にはいかなくて、どのような商品管理をしているのか問題になる事案ですね 

今回たまたまカビが見つかったから杜撰な商品管理が発覚しましたが、そうじゃなければわからなかったことです 

在庫はなるべく売りさばきたいというのはわかりますが、あまりにも製造から日数経過した物は廃棄するなどの必要があります 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の、カビで回収になったチョコレート、ショコラアソート・キューブ・マヤは、ガナッシュや生チョコレートを使用していると思われるのですが、生クリームを使用して作られています。 

生クリームは、水分を多く含む食品のため、カビや傷みを引き起こすリスクを高めます。そのため、生クリーム入りのチョコレートははじめから賞味期限が短めに設定されています。 

また、それ以外の食品も入っているので、それが腐っていて広がった可能性もあります。 

どちらにしても、管理が行き届かなかったのは残念ですね。 

 

▲32 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の洋菓子屋で買った。マイチョコ。 

たまには寒い季節の心の湯たんぽ。 

マイチョコはのんびり選びたいって、 

洋菓子屋のバリエーションは少ないから、ちょいちょい買って7000円。 

気になるものは手に入れた満足感も買う。性格的にデパートの催事場の空気感が苦手。買えないものがたくさんあって、そこから選んだけど、心残りがありそうな、、催事場には近づかない方が心穏やかに過ごせるし、チョコも美味しい。パティシエとかのチョコの知識はないけど、輸入食品のカルディのチョコは年単位で毎月何かしら買ってだいたい制覇済みではある。 

 

見たことないけど、カビってどんな風に生えているのか気になるね。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

三越伊勢丹がバレンタインデー向けに販売したチョコレートの一部にカビが発生したとして、商品の自主回収を実施しています。対象商品は「ショコラアソート・キューブ・マヤ」など2種類で、賞味期限は21日。販売店舗は新潟伊勢丹と名古屋三越栄店、オンラインも含めて計260個が販売されました。購入者からの指摘を受け、確認したところ、複数の在庫品にカビが見つかり、現在原因を調査中とのことです。現時点で健康被害は報告されていませんが、品質管理に大きな問題があったことは否めません。 

 

バレンタインデーに高級チョコを購入する消費者は、品質や安全性を重視しているため、このような問題が発覚するとブランドイメージに大きな影響を与えます。三越伊勢丹は迅速に回収を行い、購入者に対しては店舗での返品対応を呼びかけています。今後、原因の特定と再発防止策を徹底し、消費者の信頼を回復する必要があります。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうチョコレートは、市販のパンのようなクリーンルーム的な衛生環境で作られるわけではなく、カビの胞子が付着していても繁殖できないような原材料配合だからカビないだけ。 

砂糖の量が少なく自由水が多いとか、純粋なチョコレートに比べ副材料が多い配合の場合は(例えば生チョコみたいなものは腐敗するし、ガトーショコラなんかは容易にカビる)、消費期限を短くするか、冷蔵流通にする必要がある。チョコの場合は、原材料が同じでも、冷却時の温度や撹拌の条件が規定通りでなく、構造(食感含め)が異なって自由水が出てしまうなんてこともある。 

全てにカビがというのではなく、中の特定のチョコだけがカビているような報告が出ているので、常温流通に耐えないものが混ざっていたのだろう。 

カカオ価格が4倍近く高騰していることもあり、有名なところでも普段あまり扱わないようなレシピが使われたりしたのかもしれない。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私が小学生の時に遠足当日に学校から配られたマーブルチョコにカビが生えていて全員食べないように言われ回収。 

別の日に改めて配られたけどまたカビが生えていたので大騒ぎになりました。 

当時、遠足のおやつは個人ではなく給食費の1日分を当てたらしく、給食センターから運ばれたと聞きました。流石に違うお菓子が用意されましたが流石に2度もとは思わなくて、こんなことあるん? 

とちょっとした騒ぎになりました。 

カビが生えてたのはクラスで1人2人程度でしたが、こんなこともあるんだと思ってました。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

書いている人もいるけど、チョコにカビが生えるのは油脂分が分離するほど時間が経たなくてはならない。 

その油脂分がカビるのだ。 

それ以外に考えられるのは、生チョコの生クリームがカビるなどだけど、考え辛いのでやはり賞味期限偽装という事が考えられる。 

という事は、去年ぐらいのチョコを期限切れててもシール貼り替えて売ってませんか?という事に。 

原因を究明して、発表しないとならないと思います。 

 

▲27 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

結構なお値段の高級チョコレートでバレンタインにプレゼントしたチョコにカビがはえていたら、贈った方も贈られた方もショックが大きいでしょう。贈られた方は言えない可能性もありますよね。製品管理に問題があったのか健康被害が無くても対人関係が微妙になるかも…以前、海外旅行のお土産で渡したクッキーの賞味期限が切れていたらしいと大分経ってから別の人から言われた事がありました。それは賞味期限ではなくて製造年月日だったのですが、渡された人は食べないで捨てたかも… 

 

▲113 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコレートにカビとは衝撃です。。古い商品を販売していたのか、昨今の気温上昇・乱高下でこれまでの食品管理の方法では傷みやすくなっているのかは分かりませんが、自分自身も料理をした後の保管方法には気をつけなければと思いました。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、近所の商店にグリコアーモンドチョコが売ってたが、6個入り120円の細長い箱入りでも中々高価で手がでず。 

 

お使いで、卵をバラで買いに行く時いつも気になってた。ある時、アイス買うのやめて買ってみた。母ちゃんにまず食べてもらったが、すぐに吐き出した。 

 

虫食いだったらしい。アーモンドに。鼻紙に吐き出した為、虫は見ることはなく、具体的な話はしなかった。 

 

残ったやつも捨てろと言われたが、子供ながらに勿体無いなぁあと…。残った5個のうち3個に直径3mmくらいの穴が空き周りにはチョコの粉があった。 

多分栗にいるようなうじ虫君タイプかも。 

 

多分虫が穴あけで入ったと思う。それ以降、その商店で菓子類は煎餅系以外一切買わなくなった。良く考えたら、あのチョコ1年以上陳列してたかも。 

 

大の百貨店様がカビなどあってはならない。あの田舎の商店のウニョウニョ系虫入りと同類項やな。 

 

▲33 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

どういったチョコなのかはわかりませんが、基本的には保存性に優れた食品のはずですので、特殊なケースでしょうから、原因の究明は比較的容易かと思われます。 

一早い原因の究明と防止策の提言を望みます。 

 

▲70 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前に大手スーパーでクリスマス用の海外製のクッキーを買いました。 

美味しそうだから一つは自分用で後はプレゼント用にして、と思って食べたらとても油臭くてまずかったです。多分使用しているバターか製菓用のマーガリンが劣化(腐敗?)していたのでしょう。自分でもよくクッキーを作るのですぐにわかりました。とても腐敗臭がして食べられなかった。 

そのスーパーのお客様相談室と輸入元に連絡しましたが、びっくりするくらい高圧的な対応で「うちの商品は厳選して仕入れているからそんなはずはない」という回答で、逆に怖くなりました。 

それ以来、海外からの輸入のお菓子は購入していません。 

全部捨てたけど、よく考えたら海外で作って空輸されてくるので流通ルートも製造ルートも怖いかなと思いました。自分の手作りがいいです。 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスって日本人からすれば良い物を扱っていそうに思うけど、現地にある現地人がよく行くスーパーやデパートでは、結構良い加減な包装のモノばかりでびっくりしますよ。 

例えば、KUSMI TEAが有名だと聞いて箱入りのアソートを買いましたが、ヴァージンシールなどの概念もないようで、どれも箱の中に茶っ葉が漏れていました。どうりで良い香りが広がっている訳だ。 

日本で見かけた少し高いけど日本向けに包装された商品の方がよっぽど綺麗でしたとさ。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

油脂で固まってるチョコ内部は 

あまりカビない 

水分含ませて柔らかくした部分から 

凝固で押し出された水分か 

冷蔵した時の結露か 

でカビが生えたんでしょうね。 

 

画像見た感じナッツ類振ってるから 

しっかり乾燥させてから冷やさないと 

カビそうだね。 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、これはカビではなくてブルーミングという現象です。水分量の少ないチョコレートは理論上カビは生えません。 

ヒートショックなどで油脂分が分離して製品の表面に出てきた現象ですね。 

こうなると正規の商品より風味は落ちますが、別に問題はありません。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入品の洋菓子ってたまにこういうことありますよね。 

1年くらい前にも百貨店で販売していた輸入品の焼き菓子に虫が入っていたというニュースがあった。それもフランス製。 

伊勢丹のバレンタインチョコはフランス製のものと日本製のものとがあったけど、フランス製のものは買う気になれなかった。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコって本来はカビや腐敗とは縁遠いんだけどなぁ? 

最近は自然派とかヘルシー重視で砂糖が少ないからか?ハチミツや果物はカビの好物だし… 

もしくは高温多湿なとこにあったかだけど、そんな場所にあるとチョコは溶けるからなぁ。 

カカオは抗酸化な食品だし、砂糖だって保存食に使われるし、油脂は…油脂だしなぁ。 

なんか湿気が発生するような状況だったんじゃない? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルナシオンのショコラにカビとは、ブランド価値を知っていればかなりの衝撃ですね。 

伊勢丹に限らず、バレンタイン時期に百貨店で販売されているショコラは、前年に作り置きされているものが殆ど。 

ショコラは鮮度が落ちると意外に味が劣化するので、本当においしいショコラを食べたい場合は、現地からの取り寄せか11月ー12月に購入するのがベターでしょう。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

有名ショコラティエの公式オンラインショップで買ったら、板チョコがバキバキに割れてました。 

入ってた箱も一回開けたか折れ目がついてたりして 

返品されたものなど新品ではないのでは?という気がした。 

直前に買うと交換してもらうにしても時間がかかって困る。 

オンラインで買う場合は要注意 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のショコラティエが〜とか謳ってるチョコでも、製造は国内の製菓工場が請け負ってるのが沢山あるよね。そういうの見るたびに、海外製じゃないのかよ〜とか思ってたけど、管理面ではむしろ安心かもしれんね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外国のチョコレートは虫問題があるから怖い。 

ある意味自然な物を入れてるって事らしいが あれを見てから日本のチョコを買うようになりました。 

ガーナが一番美味しい気がするけど 贈り物にはちょっとですし。 

結局 日本のホテルのチョコにしてます。 

昔はブルーム浮いたのでも平気で食べてましたが カビは見たことないです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>賞味期限は21日 

これが引っ掛かります普通ならまだ全然大丈夫のはずですがカビが生えていたというのは不可解です 

こんなことを言うと何か言われるかもしれないのですが満を持して言います 

三越の方で賞味期限を偽装したとかはなかったのでしょうか 

色々調べて原因究明をするべきかと思います 

 

▲235 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスケーキもそうだけど、イベント物は管理がずさんになりがちだから買いたくない。 

最近はあげるより自分に買う人が多いわけだし。 

別にチョコレートなんて食べたい時に買えばいい。なんて言えるのはすぐに買える環境だからかもしれないけど、今はお取り寄せもあるしね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコにカビとかよく見分けられたなと思う!昔にお婆さんがやってる駄菓子屋に売れない某メーカの板チョコレートがあって古くて白くなってたけどほんと売れてなくて!それを買ったら毎回かなり変色してたけど大丈夫です的なコメントが包装紙に書いてたので味はイマイチ変だけど気にせず食べてたけどカビでも食べてたと思った。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコにカビねぇ、最近のは生えるんだ、初めて聞いた。 

よく白い粉は脂肪分の固まったもので問題ありませんとか書いてあったけどな。 

結構昔は食パンでも餅でもその部分を周辺ごと取って食べてたけど、今考えるとよく腹壊さなかったもんだ。 

機能性表示食品の件もあったし、チョコだけに甘く考えてると痛い目に遭うかも。気を付けよう 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコレートって簡単にカビは生えにくいと思いますが、表面が白い粉のように見えるのはブルーム現象といって、温度変化などで脂肪分が表面に浮き出る現象もありますよ、カビのように見えるけどカビじゃない場合もありなんですよね 

 

▲403 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

日持ちするチョコレートにカビがはえるとはなかなかきいたことないですね 

輸入品と言うことでそこで実際の賞味期限はるかに切れていたものが届いてたってことなんでしょうか? 

さすがに大手デパートが去年の在庫品をラベル張り替えて売るようなことはしませんよね? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ショコラアソートキューブマヤって12粒で14,000円以上ですよね。 

平成女子チョコ味があるチョコがこんな高いんだと鮮明に覚えています。 

これだけ高級なものだと上顧客が購入して、お得意先に渡したかもしれませんし、信用問題に関わるかもしれませんね。 

 

▲93 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から食べ慣れて居る板チョコ等が一番安心安全だと言う事が分かる。 

バレンタインなど時期限定だけど一般菓子チョコなど年中だから、製造工程か搬送時の管理が杜撰だったのだね。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコにカビってなかなか生えないよね。一度実験で保管状態がよいとこでオーガニックチョコを3年寝かせたことあるがカビは生えなかった。製造工程でなにかしら菌が入って増殖したのではないか。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、本当にカビですか? 

該当のチョコの写真を見ると、ブルームっぽいんですけれど。 

ブルームは、温度が上がって分離しかけた糖分や油脂分が再結晶化する時に粉を吹いた感じになります。保存する時の温度管理に失敗すると出ます。 

食べても害はありませんが、風味はガタ落ちです。 

 

なんでそう思ったかというと、私が今回高島屋で購入した、 

別のショコラティエさんのチョコレートが、 

パッケージ開けたら表面がブルーム化してたからです。 

そちらもフランスから輸入したチョコレートです。 

今回、フランスからのチョコレートの輸入を請け負った商社が、 

輸送中の温度管理を失敗したんじゃないのかな~。 

チョコレートが好きで、毎年数箱買って楽しんでいますが、 

こんなこと初めてです。 

 

写真撮って高島屋に連絡しとくか…。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

別ソースでは(株)センチュリートレーディングカンパニーが商品返送先になっているようです。 

同社は三越伊勢丹系の商社ですので他の百貨店や小売店では販売されていなかったと思われます。 

かつて同社はADOという伊勢丹や松屋が主宰する共同仕入れ機構にも商品供給していましたがADOは解散しています。 

 

▲34 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の人気ショコラティエでも、ボンボンショコラのカビは時々ありますよ。輸入品に限ったことじゃない。 

いっぺんにたくさん作れるわけじゃないので、当然ながら冷凍して、解凍の過程に問題があったんじゃないですかね。またはショコラの外殻と中身の間に空洞があったとか。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一体どんな特殊な環境で保管していたら短期間でチョコレートにカビが生えるのか 

生鮮食品じゃあるまいし常識で考えたら製造年月日がおかしいでしょう 

相当昔に作ったチョコをバレンタイン梱包して出荷しているのか?それとも去年の売れ残りを再梱包? 

色々と疑問が残る 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送するときの温度管理はどうなっていたかも説明して欲しい。究明できなければその会社の商品を扱わないようにして欲しい。ブランドだからと下手に飛びついたら金銭も健康もダメージを受けることになる。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスケーキとバレンタインのチョコとおせちはかなり早くから用意していて、高い値段で古いもの、傷まないような混ぜ物をしているものを買わされてる感じがして買う気がしません。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインフェア行きたかったなぁ…スーパーの安いチョコの方が好きですがバレンタインのチョコもやっぱり見たい。可愛い縦缶とかも思わず買っちゃうかも。チョコにカビは経験あります。そのメーカーに商品送り返してお詫びのお菓子頂いたことあるなぁ。学生の頃ですけど 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなチョコだったかは分かりませんがボンボンのセンターのガナッシュが漏れていたんですかね?チョコは大丈夫だと思うけどセンターは糖度とか環境に左右されるだろうから美味しいものを作ろうとするとなかなか難しいですよね 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

百貨店はしっかり対応するんだね 

フランス産のジャムを某輸入食品店で買って、蓋開けたら蓋の裏側がカビで真っ黒で輸入メーカーに問い合わせて送った事あるけど、代わりのジャムが届いただけでその後回収とかはしてなかったわ 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

え、チョコにもカビ生えるんだ…と思ったけど食べ物だから不思議ではないのか。 

チョコにカビが生えるなら思いっきり生えててくれないと気づかないかも。 

画像のチョコですよね。飾りがついてると隙間にカビがあっても分からなそう。 

誰が見ても分かるくらいだったのだろうか。 

これはあげた方も貰った方も嫌な思いしかしないね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これさ、買った人は既にプレゼントしちゃってるんじゃないの? 

購入者に呼び掛けられても、どうしたらいいのか分からない人が殆どだと思う。 

私がプレゼントしたチョコ、カビが入ってる可能性あるみたいだから食べないでください!って言わせるの? 

ちょっとこの時期の発表としてはお粗末すぎる。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコとは言っても、凝ったデザインのものは中に空洞があったりして結露などで水滴が内側に発生すると数日でカビ生えますよ。温度管理なんでしょうが空洞と水滴が最も危ないのではと思っている。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ボンボンショコラの中身ガナッシュが、完全にコーティングチョコで覆われてないと、そこにカビが生える。特に底のコーティングが薄くなりカビが生えるから気をつける。パティシエでは常識。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルナションのファンです。リヨンに住んでいた頃は気軽に買えて大好きでした。現地価格を知っているので中々日本だと手が出ませんが、多少のカビに負けないでおいしさを日本に運んできてください。三越伊勢丹さん、ベルナションを切らないで下さい。 

 

▲14 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

外国産だからね。私も子供の頃(昭和50年代)アメリカ製のチョコレート(沖縄で買った)から、イトミミズみたいな虫が出てきてビックリした事がありました。外国産は日本製みたいな厳格さは無いんだと思います 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の息子が同級生から手作りチョコを5人からもらってきたんだけど。 

市販でもカビ騒動があるなら手作りチョコなんてどんな菌付いてるからわからないじゃん(涙) 

申し訳ないけどこのご時世、手作りチョコは家庭内だけにして他人に渡すものは市販にしてほしい。 

気持ちはありがたいけどちょっと食べさせるのが正直毎年怖い。(もう食べちゃったみたいだけど) 

 

▲55 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

イベント用の物は、かなり前からたくさんの数を作るわけで、管理がきちんとされにくいのではと。マフィン、恵方巻き、うなぎ弁当、クリスマスケーキ、おせち料理など、食中毒事件ありましたね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコレートで思い出しましたが 

明治の板チョコレートが準チョコレートになっていました 

きのこの山とたけのこの里も 

カカオの高騰で含有率を下げたっぽいですが 

最近量が減ったり値上げしたりと悲しいニュースばかりです 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスからの輸入品ということで、現地や輸送時の品質管理が悪かった可能性もありますね。賞味期限が近いのが気になります。製造後、日にちが経ったものを輸入したのでしょうか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高いからって大丈夫なわけじゃないんだね 

 

たまにあるよね 

 

百貨店て結局輸送、店舗とか人件費全部入って値下げしない普通の価格だから、 

チョコ自体 しかも海外ならそんなに高くなさそう。   

 

雰囲気代だよね。 

  

ヨックモックもドバイじゃ一万円だし。 

 

ヨックモックも美味しいけど一万円じゃ 

買わない  日本だから 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで買ったチョコにカビが生えてたなんて、聞いたことがない。 

自主回収って。 

バレンタインデーに貰ったチョコは、 

その日に食べるだろうて。 

どっから回収するのだい? 

腹に入ったものをどうやって回収するのか。 

そもそもレシートなんて取って置かないし。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ケーキ崩れとかといい品質保ちながら給料上げてその中で値段をあげない為色々削減してるんだろうけど限界きてるんだろうと思う 

これで政府は国民、企業の負担増やすことしか考えてないというのが驚き 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コレも消費者の何ら根拠のない日本人の大好きな有名百貨店及び有名ブランド信仰に起因しているとも言えるのではないだろうか?日本人の大好きな性善説の大前提の上に成り立つ消費者心理を突いた悪質な商法ではないか?こんなのは氷山の一角のようなものだろう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結構書いてる人いるから私も…実はバレンタイン用高級チョコ、それ程美味しいと思った事ない…そこまですごい差があると思わない…多分だけど、日本で普通に手に入るチョコが普通にレベル高く美味しいからだと思う。でもなぜかあの雰囲気で(バレンタイン)自分用にだけどチョコ買っちゃうんだよね~ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者庁のHPで型番から確認したのですが、 

この商品19,980円と14,040円もする高級チョコだったんですね。。。 

 

そんな高級チョコレートにカビが生えてるなんて夢にも思わないし 

健康被害は出てないと言われても、食べてしまっていたら良い気分はしませんよね・・・ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコにカビ生えてるって、どれくらい製造から経っていたのだろう。というか、もしこのチョコをバレンタインで渡した方も渡された方も凄くどうしたら良いか分からない状況だよね… 

なんかそれ考えると、カビ生えてたから返して!とか簡単に言えるもんでもないし、なんか苦しいよね。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中のクリームやガナッシュが腐ってるならわかるけど 

カビ生えるってどんだけ古いんだろ 

去年のバレンタインの売れ残りなのか?? 

EUの事を神話的に日本って信用してるけど実は違うんだよね 古いの混ぜちゃえ平気だったりするし しょっちゅう問題起こしてる 

ジャムから放射性物質検出してます言っても東欧のフルーツ使ったからで終わり 何もしない 

日本もそうなのかな? 

怖い 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今年はじめて奮発して買ったベルナシオンのチョコ。自分が買ったのはタブレットですが、なんだか少し残念な気分になってしまいました。でもやっぱり美味しかったです、しっかりと甘くて。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外からの輸入物で催事でチョコフェアみたいなイベントで売られているのは、昔、有難く買ってみて変な味がして以来何となく怖くて買ってない。輸送の環境とかそもそも製造してからの本当の日数は謎だったからね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコにカビって相当珍しい。思い出したけど高校生の時、渡せなくて机の奥にしまいこんだチョコの存在を忘れ数年後に発見し箱を開けたらカビだらけだった。カビたチョコを見たのはその一度だけ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は伊勢丹でチョコ買いまくったのでびっくりしたけど、店舗も商品も違うようでセーフ。 

バレンタインのチョコなんて人にあげるものだし、思い人にこのチョコをあげた人もいるだろうに…。貰った人、とくにもう食べてしまった人はもちろんのこと、あげた人も可哀想…。ちゃんとしたものをあげたいと思って伊勢丹で選んだだろうに。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、お客様より自分たち店員の方が大切ですからね。社会から受けた質の低い教育、そこから育まれた思考、そういうものがトータルでこういう現象となって出てくる。 

 

従ってサービスの劣化は深刻なのです。 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サロンデュショコラの商品は本国の定価の3倍以上で売られているものが多いのですから安全管理はしっかりしていただきたいですね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルナシオンを知らない、価値のわからない人は黙っててほしい。 

職人さんの作った本物のチョコレートは賞味期限2、3週間と短いですよ。 

生クリームを使っているものなどは特に。 

はっきりとした原因がわからないのにあまりにも酷いコメントの数々。 

自分はベルナシオンの大ファンです。 

ここのチョコレートにどれだけ救われ、幸せをもらったことか。 

負けないでください。 

どうか来年もサロショに来てください。 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

百貨店催事でこの時期「〜ショコラ」で売られているようなのは、スーパーのお菓子売り場のチョコとはまた違う、生菓子と同じような感覚。 

 

何年も前、ピエール何某さんで買った時、隣の女性が「賞味期限2/13」て言われてキレてたなあ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「百貨店だから信用して買ったんですよ~ どう責任取ってくれるんですか~ 誠意見せてくださいよ~」と、難癖をつけてくるクレーマー、モンスターがいることは容易に想像がつきます。百貨店の社員は客に頭を下げるのが仕事です。そして積もり積もったストレスは販社に向けられるのです。販社は「ま~た始まったか・・・」と冷たい視線を送るのみです。立てつくと「明日から売り場に立たなくてもいいですよ~」と言われますからね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

添加物なし 

ならばカビもつくでしょう 

本来は安心して食べれるもの 

なのですが 

今の商品には見えない添加物が 

いっぱい入っているから 

恐ろしい 

カビがないから安心 

ではない! 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな高級なチョコレート、自分へのご褒美じゃなければ、大切な人へのプレゼントだったり、大事な取引先へ渡すものだったりするだろうに。渡したチョコにカビ生えてますとか言いたくないな… 

 

▲179 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインデー過ぎてるし、もうみんな食べちゃってるでしょ‥ 

それに、食べちゃってても大きな健康被害はないと思うんですが。まぁ、ちゃんと自主回収呼びかけてるのは良いことかなとは思う。 

 

▲59 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

30年くらい前にバレンタインのチョコレートを家で箱詰めして包装する内職をやった事あります。それ以来、バレンタインは店頭で既に包装されている商品は買わないようになりました。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインチョコにカビかぁ。 

もらった方は色々考えてしまいそう笑 

 

全く関係ないけど、アンパンマンに出てくるキャラクターで狼男をもじって、「オオカビ男」って言うのがあったことを思い出してしまった。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ新鮮な材料を使っていたのでしょう。無駄に防腐剤でごまかしていない証拠でもある。とにかく再発防止を求めます。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE