( 267413 )  2025/02/19 04:22:23  
00

なぜ公表せず?みずほ銀行でも「貸金庫窃盗」数千万円相当の被害 行員を解雇

テレビ朝日系(ANN) 2/18(火) 20:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/89a47f7d8acf7fc7e4415055dc41d19638b918eb

 

( 267414 )  2025/02/19 04:22:23  
00

みずほ銀行で行員による「貸金庫窃盗」が発覚し、数千万円相当の被害が出たが、なぜこれまで公表されていなかったのかが問題になっている。

過去にも三菱UFJ銀行で同様の事件があり、今回の違いは被害者数や被害額が少ないことなどが挙げられている。

被害が発覚した行員は懲戒解雇され、その後も不祥事はないとしているが、信頼回復は容易ではないようだ。

(要約)

( 267416 )  2025/02/19 04:22:23  
00

なぜ公表せず?みずほ銀行でも「貸金庫窃盗」数千万円相当の被害 行員を解雇 

 

 みずほ銀行でも行員による「貸金庫窃盗」が発覚。18日午後、銀行がコメントを発表しました。 

 

 みずほ銀行の貸金庫を借りていたという人は、こう話します。 

 

みずほ銀行 貸金庫を利用(70代) 

「(貸金庫には)宝石類や定期通帳。モラルがない銀行員」 

 

みずほ銀行 貸金庫を利用(50代) 

「暗証番号かカードキーで入るだけで、家に入るのと同じような感じ」 

 

 みずほ銀行によると、2019年、顧客2人の金品、合わせて数千万円相当が支店の貸金庫から盗まれたということです。 

 

 再び銀行の信頼を揺るがす事態。なぜ、いままで公表してこなかったのでしょうか? 

 

 貸金庫を巡っては去年、三菱UFJ銀行で当時行員だった女が、スペアキーなどを使い金塊などを盗んだことが発覚し、先月逮捕されたばかり。 

 

 今回のみずほ銀行の場合は、手口は明らかになっておらず、警察に届けたかどうかも明らかにしていません。 

 

経済部 国吉伸洋記者 

「三菱UFJ銀行と今回の違いは、まず被害者数と被害額が少ないことです。そして元行員の処分や被害者への対応も終わっている点です。みずほ銀行は、もう終わった過去の案件と強調していますが、銀行員がやったということでは変わりがありません。銀行に対する信頼がさらに揺らぐことは間違いないと思います」 

 

他行 貸金庫を利用(70代) 

「緩いと思う。私もずっと預けていたが、うーんと思って、ある程度家に戻した」 

 

他行 貸金庫を利用 

「(Q.どんなものを入れている?)主人からプレゼントされたジュエリー」 

「ダイヤモンドとかね、3カラットの」 

「信頼できないとなったら怖い」 

 

 みずほ銀行は18日午後、「当時、行内調査を行い、他に同様の事案がないことを確認しております」とコメントを発表。当該の行員は、発覚後に懲戒解雇し、またそれ以降、貸金庫に関する不祥事案は発生していない」としています。 

 

 また、公表の時期については「被害者と協議し、被害者との関係性を踏まえて公表を控えていた」としています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 267415 )  2025/02/19 04:22:23  
00

この記事では、みずほ銀行による貸金庫の事件に対する様々な意見や批判が挙がっています。

銀行業界では、顧客の信頼を重視する一方で、内部での不祥事や窃盗事件は公表を避ける傾向があることが指摘されています。

特に金融機関の貸金庫は、秘匿性や安全性がウリであるため、事件が公になることで顧客の信用を損なう可能性が高いと言われています。

また、金融機関や金融庁の対応にも疑問の声が挙がっており、改善や透明性の必要性が訴えられています。

 

 

このように、貸金庫事件は一部の人間の行為だけでなく、金融機関全体の信頼性や公共性にも影響を与える重要な問題であることが示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 267417 )  2025/02/19 04:22:23  
00

=+=+=+=+= 

 

顧客との関係を踏まえて公表はしていなかったとの事です これが金融機関共通の感覚で、可能な限り内々に処理するのが彼らの定石です。銀行にのみならず、その下請けとして現金を扱う警備会社でも、社内で起きた横領事案を公表せずに済ませようとした例があります。  

窃盗や業務上横領は親告罪ではありませんから、発覚した時点で刑事事件として扱われるべきです。  

パワハラ・セクハラ・いじめという名の犯罪と同様に、会社内は治外法権が適用されているかのような現状を、私たちはもっと重く受け止めるべきです。 

 

▲2584 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の経営は、数多の顧客との信頼関係で成り立っています、特定の顧客との関係ではありませんので、貸金庫窃盗事件の未公表は、単なる保身による隠蔽だと思います。 

この重要事項の隠蔽により、株価への影響も考えられ、有価証券報告違反も問われるべきと思います。 

いずれにしても、経営責任は問われるべきです。 

 

▲96 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、かといって貸金庫使わず家に置いていたら、それこそ広域窃盗などで身体的被害含め起こりうる。 

逆に、銀行の管理下で事件となったら、必ず補填される。金品なら必ず。 

言ってみれば、全額損害保険込の金庫であり、定期的にチェックすればこれ程心強いものは無い。 

 

むしろ、今回の報道を期に俄然使いたくなりましたね。 

しかも結構お安い。 

各行はこの事業是非とも継続して頂きたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほ銀行でも行員による「貸金庫窃盗」が発覚して公表まで時間がかかった。先日、三菱UFJ銀行でも元行員による貸金庫の顧客資産窃盗事件が起きた。しかもその被害額が10億円を超える巨額被害である。ベールに包まれていたことを良い事に貸金庫に大金を預けて大口顧客が脱税しているケースもあるかもしれない。親族にも内緒にしてるとは当然無申告の隠し財産で脱税してる可能性も高い。貸金庫管理も含めて国税当局の監視も厳しくして脱税を防いだ方が良い。 

 

▲1753 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行は昔から行員の横領や窃盗を内々に処理して来たんだから、弁償出来たり客に気が付かれなければ公表しないのが文化でしょう。メディアが今更なぜ?とかクエスチョンマークつけるのは白白しいと思いますよ。 

私が就職活動をしていた30年前は最終面接で家族、親戚に資産家がいないか必ず聞かれました。親の仕事も事細かく聞かれました。そういう事です。 

そんな過去の慣習を知らないのであればメディアとして情報収集不足だし、知らなかったとしてもそこまで調査しないのはメディアとして調査不足。どちらにしてもプロの仕事とは言えないと思います。 

 

▲372 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

他の報道では金融庁に報告済とある。行員による犯罪事件となればまさに金融機関の信用失墜に繋がるわけで、金融庁から業務改善命令が発出されても不思議ではないと思うが、それが出されなかったから公表を差し控えたのでは。金融庁の見解を是非聞きたいものだ。 

 

▲1124 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

場合によっては数百円の万引きでも逮捕されるのに数千万の窃盗のどこが少額なのか。確かに数十億に比べれば大した事はないのかもしれないが信用が重要な銀行員の犯罪なら例え1円でも許されてはいけないだろう。 

該当銀行員の他、当時の銀行役員や金融庁職員についても責任が問われるべき問題だろう。 

 

▲770 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行はもう貸金庫という商品を止めるしかないのでは。 

もう性善説というか、そんな事するはずないという、銀行員の概念を捨てるましょう。 

 

たくさんの人がいれば、どんなに再発防止をしても必ずまた起こります。 

 

他の真面目に働くほとんどの人のためにも、制善説に頼った運用でしかできないなら、良い機会だと思います 

 

▲484 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

角田光代さん著、『紙の月』というミステリーがあります。契約社員の銀行員が億単位の金銭を横領するというストーリーです。(宮沢りえさん主演で映画に、原田知世さん主演でNHKドラマになりました。) 

 

描かれている主題からは少し外れますが、金銭や財産を預かる仕事には、横領や窃盗の誘惑が常について回ります。他人のお金を預かっている感覚がだんだんなくなり、数値は単なる記号に変わっていくように感じてしまうとか。 

 

そこで提案ですが、貸金庫を開閉したときに契約者にはメールなど通知が行くようなシステムにした方がいいと思います。 

 

▲527 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンスに厳しい大手の都市銀行でも起こっているという事は・・・JAバンクや信用金庫などでも、同様の事が起こっていてもおかしくないですね。 

 

もみ消されているケースがあるのでは・・・と疑ってしまいます。 

 

潔白であれば申し訳ないのですが、それ程までに、何もかも信じられなくなってしまいます。 

これまで起こったことを、全ての金融機関は公開して欲しいと思います。 

 

▲400 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほの貸金庫に母が預けていたが、亡くなって取りにいったら、これだけ??ってなったが、何を入れたか知らないので、そのまま受け取るしかなかった。母が預けてから亡くなって引き出すまでの施錠開封記録も何もない。手続きに日にちがかかり、使用料だけはきっちり取られた。 

 

▲614 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

行員の方も色んな方が居られるから、全ての人が信用出来るかと言えば、そうでは無いと思います。何処の金融機関でもこうした事は起こり得る事ですが、起きた後はお客様の不安も高まりますから、お店側がお客様への包み隠さない誠意ある説明が必要です。そして、再発防止策も明らかにして、そうした事もお客様に説明して納得してもらう事が信頼を構築するには必要かと思います。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行という公共性を考えたら、発覚した時に絶対に公表すべきだったと思う。 

例えばMUFGの事案だって、もしみずほでこんな事件があった、となっていたらもう少し早く発覚していて被害ももう少し小さかったかもしれない。 

 

▲552 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら表面上の信用の上に積み上げた信頼関係でも、UFJのように1人に管理を一任することのリスクはどこにでもあるのだろうと思う。 

各社も調査や検証、そして顧客側もこれを機に確認したりしているのだろうし、今後も明らかになることは増えるのかもしれない。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公表すべきだと思います。 

そしてこれは他の支店・銀行にもあり、氷山の一角だと思います。 

私も貸金庫を使っていますが、非常に心配で、タンス預金の方が良いかとも思いました。 

口座維持手数料は取り、住宅ローンでは3000万で利子500万も取り、確定拠出年金で株の売買すれば、SBIやマネックスと違い万単位の手数料とるけど、自社の不正は非公表など、悪質な高利貸しだと思っていました。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

氷山の一角でしょうね。他の銀行でも揉み消してなかったことにしてると思います。 

昔ローンの口座で引き落とし専用にしていた口座があり、外にキャッシュカードは持ち出していないのにどこかの外国人に引き落とされていた事がありました。しかも毎月13万口座に入れているのを知っているかのように、数ヶ月に1回13万を引き落とされていました。 

ローン組んだ時の行員が不手際が多いので他の人に担当を変えてもらったので、その時の行員が多分口座を売ったのかなと思いますが、警察もそこまで調べてはくれないし、結局1ヶ月分しか返ってこなかったので数十万は盗ったもん勝ちです。売った行員もきっとまだ働いているだろうし、バレなきゃお咎めもなしだし、そりゃやりたい放題できますよね。やりたい放題できちゃうような銀行のやり方もそろそろ見直さないといけないですよね。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事隠しだ。警察に告発してないとすれば、犯罪の隠ぺいだし、犯人隠避ではないか。金融機関は信用が第一だが、こうした隠ぺいは不信感しかうまない。金利やサービスに関してもネット銀行などの方が有利な現状で、信用すらなかったら、もはやどんな存在価値があるというのか?三菱UFJでもみずほでも、メガバンクってのは名前だけで一体なにものなのか、不思議な存在だ。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁には報告してあったようですが警察には報告はしていないのかな。UFJの件でも報じられた通り、顧客の秘密保護のために金庫の中身を銀行は知らないことになっている、この点を逆手にとられてアクセスできる内部の人間に窃盗されてしまっています。銀行の貸金庫にある根本的なニーズ「大事なものを他の人に知られずに安全に保管したい」というのは人間の社会経済活動から消滅することはないでしょう。何が入ってるかを記録する、これは秘密の暴露になるのでニーズにはないものです 

 

銀行が金庫のある空間のセキュリティチェックを適時行い、管理者の監視をきちんと行えば済むことです 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱だけではなく、みずほでも、となると全銀行の貸金庫が怪しくなる。 

 

何しろ貸金庫の中身は預けた人しか知らないので、無くなったと言っても証明するものが無い。中には人に知られたくない物や金銭も入っているかもしれない。 

 

前回もそうだが、今回も貸金庫の特殊性をよくわかっている行員ならではの犯罪だ。 

 

自分にはまるで縁のない世界だが、持っている人は莫大な資産を持っているのだろう。いずれにしても、ごく一部の人間の犯行としても、銀行の信用回復には時間がかかるだろう。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全銀協会長は,3メガのトップが順番で就任する慣例があり,みずほ銀でも貸金庫窃盗事件後に全銀協会長に就任している筈です。 

また,三菱UFJ銀の頭取も,貸金庫窃盗事件がありましたが,それでも次期全銀協会長に就任することが決定しています。 

こういった不可解な慣例があると,会員銀行の事件や不祥事などを全銀協側に相談や苦情などを行っても,被害を受けた側よりも,会員銀行の幹部を守る姿勢ばかりが際立っています。 

例えば,全銀協には銀行との間で起きた紛争等を解決する「あっせん委員会」がありますが,群馬銀の件で利用した際は門前払いでした。 

また,群馬銀の刑事事件でも,前橋地検側の杜撰な捜査によって真相解明が困難となり,全銀協側に相談しても全く回答がなく,無視されています。 

みずほ銀の未公表の姿勢は,群馬銀の刑事事件が未公表である点と類似している印象が強く,本当に腹だしい限りです。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の現実的な対応としては、貸金庫に入れる物についても目録を作成して銀行と客とが指差し確認をするということが考えられるが、銀行としては手間がかかるのでペイしないだろうね。 

高額の保管料を徴収して金持ち向けに特化した保管ビジネスとしてなら成立するかも。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利用経験から書きます。 

1.もし、利用している金融機関で発生していて、同じ貸金庫で発生していたとしたら、自分の金庫からも盗まれている可能性がある為、同一金庫内の他の利用者へ周知する事は信頼関係に成り立ち、利用料を払っているのであるから、当事者間で示談が成立していても、犯罪発生の場合は除外され利用者へ周知が求められる。 

例えば、スーパーや小売店がマンションや個配する際、利用者が記入したOCR発注用紙とは別に、個配担当者が別途利用者の発注品目に追加したOCR発注用紙を会社に提出し、個配配達日に、追加分を抜き取り納品していた事案がある。この時、別途作成される納品書と相違したり、発注リストとは異なる事が利用者側で確認できて犯罪が判明した。当該案件は、警察沙汰になっていなかったが、他の利用者には顛末が報告され、それ以降、各戸での確認が厳格になされた顛末がある。 

 

利用した三井住友の金庫は解約した。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫に反応ばかりしてるが保険・証券を含めて金融機関の着服事件は数は多くないものの幅広く継続的に発生しているわけで、起きた場合はまともな金融機関ならば当局報告は必ず行っているはず。 

ただし対マスコミ公表はまた別の話。これも後々隠蔽と言われないため公表するのが基本。 

そうしないのは示談が済んでいるとか、被害者と犯人が近い関係にあるとかそういうことが多い。実際に事件の半分近くが親類、知人関連の財産だったりする。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

客観的に考えると貸金庫事業は明らかに異常です。 

信頼されて預かったと言っても、何を預けられたのかは判らない。しかも預けた人が認知になったり亡くなられた場合は闇の中です。 

三菱UFJ、みずほの件は氷山の一角。全国の貸金庫の中にはとんでもないお宝が眠っているのかもしれません。 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと前の話で本当かどうかも分からないけど、ある金融機関で顧客のお金が盗まれて。社員が犯人を追いかけてると知人が言ってた。それは警察沙汰では?と聞いたら、警察が関与すると公になってしまうから、社内の管理不足で発生した事案なので、社員が対応しているとのこと。このニュース見て、昭和の頃とか公にしてない事案はあったのかもと思った。 

 

▲77 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで読んだことがあるのだけど、某金融機関の貸金庫に定期預金の通帳と印鑑を保管、満期日が近づき解約する為に貸金庫を開けたら通帳がなくなっていた。 

銀行側に確認したら該当する定期預金は存在しないという回答! 

解約したとしても、一定期間は記録を残すはずなのに、存在しない! 

何年も前の投稿だったけど、発信内容が具体的だったので覚えていた。もしかしたらと考えてしまう 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫内のモノが無くなったことに気づいた顧客が最初に申し出た際、銀行側はそんな事あり得ません、と相手にしなかったかもしれないね。 

顧客は本店にも申し入れ、銀行側も念のために行員に聞き取り調査等実施したところ窃盗を認めたのかもしれない。 

みずほ銀行は警察に被害届けを出さないと。 

 

先日の女子行員はFXや競馬で損失を出したのが犯罪行為へのきっかけだったし、過去にも行員の横領はギャンブルの損失が原因というのが多い。採用時に人格等をよく身辺調査した方がよろしいのでは。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元銀行員です。みずほによる貸金庫の事故はようやく公表されたかというのが感想です。当然、合併前の三井、住友でも起きていたはす。この種の金融事故と言われるものは大小を問わず毎年多発しています。単に公表されなかっただけです。金融庁への報告事項ではないし、公表することは金融機関の信用を傷つけることになるので敢えて公表すべきでないというのが金融庁および銀行双方の共通認識です。一般預金者には到底理解できるものではありません。一方、公表されていない金融事故でもすべて即日金融庁には報告しており、速やかに金融庁による銀行検査が入ります。深刻なものについては支店長等への処分が行われます。つまり内々での処理です。いずれにしても、金融庁と金融機関の馴れ合い関係は今も変わっておらず、貸金庫のみならず、行員の日銀券持ち出しや不正融資等、過去に起こった事件事故について今後洗いざらい公表されるよう期待したいところです。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、三菱UFJ銀行だけではなかった。みずほ銀行でも行員の窃盗行為があったなんて、言語道断であり、銀行の信用にかかわる問題でもあろう。再発防止のためには、まず、行内での窃盗行為は犯罪であり、顧客離れにもつながりかねないことを行員全員が認識すべきである。そして、必要に応じ、警察に通報することも徹底すべきである。それらの対策を徹底させないと、さらなる再発の恐れもあり得るし、場合によっては社会的信用も失われかねない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことが当たり前だと、銀行の信用は地に堕ちるばかり 

預金してもほとんど利子はつかない、硬貨を預ければ手数料とられ、時間外や何かと手数料とられ、もう銀行に預けるメリットは何も無いですね 

 

実際、大手銀行はほとんど利用していませんが、ゆうちょだけは利用しているので、今後気をつけていただきたいです。 

 

▲42 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJが記者会見をしてる時、みずほはどういう感覚で見ていたんでしょうか。いろんな理由で、発表をされていないんでしょうが、そもそもこういうことができる状態であることに疑問を持たれないんでしょうか。自分たちで行った調査で、他にこういう案件はないといっても、その調査ってなんか意味ありますか、って思います。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん「みずほ銀行」という組織の隠蔽体質に他ならない。事実を明るみにして絶対に同じ事態を起こさせないという決意より、事実を隠蔽し何事もなかったかのように通り過ぎることを選択したとうこと。このような体質の組織はその病巣(幹部や上層部)を丸ごと切除するより他に手の施しようがないのだが、そのような事態に陥ることを恐れての選択であったのだろう。いずれにしても、メガバンクという企業規模に期待される社会的信用に応えるにはその能力が大きく不足している組織であることだけは間違いない。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

UFJに続いてみずほ、となればもう貸金庫は安全なものと言う概念は完璧に破壊された事でしょう。わざわざ利用料払って簡単に盗まれる程度の代物では、全国規模での引き上げは止められないかな 

 犯人を解雇・逮捕した所で盗まれた物も、金額も返ってこないでは、何とも割りに合わない話ですね。「以降、不祥事案は発生していない」と言うのも、果たしてどこまで信用出来るやら 

 

 貸金庫を開ける時に行員一人で完結しちゃうのがまず駄目だろうし、こういうのって「二人以上」で「別個の鍵」を用いて開けるものだと勝手に思ってました 

 しかも、比較的容易に外へと持ち出せる感じを受けますし。どうぞ盗んで下さいと言ってる様なものでは? 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫とは秘匿性の高いサービスであり、金庫に何を預けているか銀行ですら把握しておらず、契約者以外には貸金庫を利用していることも口外できないため、被害総額の把握に手間と労力を要し、結果として公表にも時間がかかったのではないだろうか。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほ銀行が2019年当時に公表していれば、今と同じように銀行業界全体で対応されていたのでは? 

そうであれば、UFJの事件は起こっていなかったかもしれないのでは? 

 

やはり、上場大企業の不祥事は原則的には公表されるべきなのかもしれませんね。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前、銀行の貸金庫で金品がなくなるなんてあり得ない、、、と言われました。でもなくなったんです。父の思い違いか認知機能の低下が疑われる、、とまで言われ、腑に落ちないにしても引き下がるしかなかった。でもこれだけ貸金庫での窃盗のニュースをみると、やっぱりそうだったんだ、、と納得しました。どこの銀行かは言えませんが、貸金庫って公にできないものが入っている場合が多くて突っ込めないけど、やっぱり窃盗の可能性がある確信しました。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この件が起きた2019年までに、みずほ銀行は大きなシステムトラブルを2回発生させていて(その後にも、さらに1回発生したが)、問題を起こしやすいメガバンクというイメージが付いていた。 

なので経営陣としては、責任を問われることにも増して、自行のネガティブなイメージを補強することに繋がるような問題は極力公表したくない、という考えだったのでは? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行は公共性の高い企業。だから倒産しそうな銀行には公的資金を投入してきた。銀行の安全性と信頼感が揺らげば,日本の金融システムの安定を失う。 

果たして銀行は自分たちの公共性の高い任務を分かっているのだろうか。 

公共性が高いからこそ,行内での大きな事件,大きな処分があったらその都度公表するべきだ。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁もリアルタイムに報告を受けていたということなので、当然、警察への情報提供と公表の有無、判断根拠は書面で確認しているはずなので、みずほと金融庁両者の見解を知りたいですね。もし、何もしていないことを了としていたのなら、他にも同様の事例は日常的にあったということかもしれませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公表しなかったのは、①被害者が何らかの理由で被害をおおやけにできなかった ②銀行側が窃盗を隠蔽したかった の理由が挙げられます。 

 

どんな事情にせよ、犯罪を隠避したことは間違いなく、関係行員を解雇等の処分をし、被害者に補償したからといって、済む話ではないと思います。銀行の存在意義、信頼は大きく損なわれたなと感じます。 

 

まだまだ他のケースもありそうですね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行って犯人が被害者に全額弁済することができれば銀行としては解雇して終わり。あとは被害に遭われた方が被害届を出すかどうかで表沙汰になるかどうかだと思います。 

2行目の貸金庫窃盗。貸金庫はなくなっていくかもしれませんね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2019年の貸金庫窃盗⋯これはYouTubeで暴露されていたアノ事件ですかね。年代が合う。 

動画内では、『銀行側が金を返したので解決扱いされ、それ以上揉める(クレームを付ける)事が出来なかった』みたいな感じで処理されていたかと思う。つまり『金を返して犯罪行為を揉み消していた』という事。 

もう貸金庫業は完全信用失墜したでしょ。まだまだバレていない窃盗があるかも知れない。借主が亡くなってしまってたら窃盗し放題ですよ。信用を売りにしている銀行であっても貸金庫は使うべきではないね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世間への公表は事案の内容次第で、個々の金融機関判断であり特段問題無いと思う、やや後出し感は有りズルいなと思うが。 

金融機関は金融庁から認可されて始めて営業出来る、国からの免許仕事です。要は不祥事は監督官庁へ遅滞無く報告する義務があり、本件が今更で当局へ報告された点、ここが大きな問題です。 

 

▲46 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ事件が起きた当時に公表されず、このタイミングでの発表となったのだろうか 

いつ発覚したかまでは明らかにされていないが、こちらの事件が起きたのは2019年で、三菱UFJ銀行の10億円横領事件はその後の2020年以降とされています 

早期に公表されていれば、三菱UFJ銀行事件の抑止力となり、被害者や被害総額も、ここまで膨らまなかったのではないだろうか 

 

金庫を開けないと財産が保全されている確証が得られないため、貸金庫内の盗難という行為は銀行への信頼性を地に落とし、銀行という社会的組織の根幹を揺るがしかねない由々しき事案である 

みずほ銀行もそうだか、報告を受けたとされている金融庁もなぜ公表をしなかったのか 

公益性はどこへやら、みずほ銀行と何ならかの癒着を疑われても、しょうがない 

 

正直、また、みずほ銀行かよとの思いも強く、日本一信用出来ないメガバンクであることは間違いない 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

設備の改修は必要となるけど、貸金庫開けるのにSMSの二重認証にするとか防止策はありそう。 

貸金庫よく知らんから利用料かかるのか不明だけど、セキュリティをアピールできるし改修費用を賄うのは大した事ないでしょう。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公表しなかったとしても、貸金庫利用者全員に窃盗被害がないかの確認はしたのでしょうか? 

していないとしたら利用者全員に確認されに来られると他にも被害が発覚が続出する可能性があるから隠蔽したと思われても致し方ないと思われます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまではマスコミと銀行の不祥事はマスコミが隠蔽してきたがSNSの普及で三菱のように隠せなくなりましたからね 

 

5年前から他行の貸金庫に預けた1000万円が盗まれたとユーチューブで連続投稿されていた 

最初の動画は、2019年11月15日に「貸金庫を開けたら空っぽだった」とのタイトルで公開された 

貸金庫を開けると何も入っていなかったと、苦渋の表情で報告した。銀行では、まず本当に金を入れたか聞かれ、安達さんは、入金を証明できなかった。もしかして行員が盗んだのではないかと思ったが、銀行は、システム上それはできないと否定した。 

SNSで騒がれ銀行幹部が防犯カメラなど調査すると約束した。結果として、行員が1000万円を盗んでいたとして謝罪し返金された。それ以外に口止め料なのか解決金も支払われたとした。 

他の人は門前払いされていただろう 

個人でもSNSの普及でマスコミや銀行に勝てる時代になってきた 

 

▲100 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもう、銀行員の方々には申し訳ないけど、他でも有りそうで怖いですね。 

どんな業界でも、お客様の信頼を裏切るのは大変不道徳な行為だと思います。 

私はそんなに裕福じゃないから関係無いけど、認知症や寝た切りで寿命僅かな高齢者が貸金庫に財産預けてて、タチの悪い行員がそれを知ったら、何か相当な懸念を感じます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫は「安全で秘匿性が高い」というのが売りですから、その利点を脅かす重大事件を隠蔽するのは、顧客に対する背信行為です。 

 

三菱UFJでもそうでしたが、貸金庫の“中身”への被害は顧客にしか分かりません。 

他の顧客にすら事件の連絡をしなかったのは明らかにおかしいですよ。 

 

銀行が被害の有無を確認した(勝手に中身を見た)としても、犯人の供述を鵜呑みにしたとしても、どちらにせよみずほ銀行の対応は間違っていました。 

銀行員による内部の犯罪を公表しなかったことによって、みずほ銀行そのものの信用を失う結果になりました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これなら貸し倉庫の方がよっぽど安全ではないかと思った。 

支払いがあり倉庫の使用に無茶が無ければ倉庫内には関与しないし、なにより中になにが入っているか知る者は限定される。 

窃盗にしても数ある倉庫から高額商品をピンポイントで狙うのは不可能。 

問題があったときは自己責任になるだけかな。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

非公表はありえない。 

銀行はもちろん信用組合、信用金庫だって不祥事を公表してやりたくもない記者会見を開き説明に努めている。 

みずほ銀行の2/18付のリリース文章を見ても、説明を尽くそうという誠意の欠片も感じられず、このような開き直りでは信頼を大きく失うのではないか。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近金融機関の内部者犯行による高額窃盗が多いですね。 

監査担当者は何やってるんでしょうか? 

銀行は経費削減や行員の負担軽減として、防犯指導を軽視してるのでしょう。 

税金と社会保障費の負担増、給与手取りは減り物価上昇。 

高額ローンを借りた行員は、人の金に手を出しても不思議ではないです。 

誰も注意しない、見て見ぬふり、無関心で職場の統制はとれていませんから。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁に報告する以前の姿勢として、みずほ銀行は警察に被害届を出し、刑事告訴すべきであった。 

犯罪行為なのだから、銀行内の私的ルールである懲戒規程による処分は二の次にして、先ずは公に犯人を裁いてもらうのが筋だろう。 

それと同時に金融庁に報告すれば良い。 

金融庁ばかりを見ているから、この程度の基本行動が出来ない。 

当然、役員にまで話は上がっていただろう。当時の担当役員の判断能力の無さが銀行の信用を毀損する。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この銀行の体質がよくわかった。 

合わせて、金融庁の体質も。 

臭いものには蓋、昔ながらの悪しき体質が染み付いたままということだ。 

それともう一つ。貸金庫をやめろ、という意見もあるようだが、それをやめて喜ぶのはドロボウと強盗だけだ。 

組織的な詐欺、強盗が増えている現代にこそ貸金庫は必要と思う。 

銀行はもっとセキュリティを強化し、且つ低廉な貸金庫を増やすべきだ。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対UFJの貸金庫からみずほに移した人だっていたはずだよね。 

利用者からしたら被害金額がどうとか処分や補償が終わってるとかの問題ではなく、行員が一人で貸金庫から盗めてしまうシステムにしてる銀行のやり方が大問題なのよ。 

公表しなかったのは隠蔽の意図があったと思われても仕方ない。 

 

▲62 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイト強盗が多発する中、特に高齢者や資産家がタンス預金にするよりも安全という意味で貸金庫の存在価値はないわけではないが、、、貴重品を預けるのにセキュリティの建付けが緩すぎますね。 

銀行側も預金目的で貸金庫業務をやってるだけなので、セキュリティに力を入れないのかもしれないけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者を公表すると税務署が動く恐れがあります。 

賠償額も然りです。 

犯罪ではないが資産にが把握されますね。 

刑事告訴すると裁判で全部明るみに出てしまいます。 

そこら辺の事情もあるんでしょう。 

 

私が大金持ちで貸金庫の被害にあったなら示談を選択するかも知れません。 

 

▲65 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

それこそ、貸金庫の契約者が亡くなったら、銀行員が根こそぎ持ち去っても、分からないんじゃないか? 

今回、2件の事件でクローズアップされたけど、過去にはそういう事例はあったと思う。 

これからは貸金庫と呼ばず、ブラックボックスって呼んだ方が分かりやすいと思う。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほは事件発覚後の具体的改善策すらとっていないようだ。 

金融業者は、財務省からの護送船団体制は変わっていない。事件は隠蔽か一部しか表面化しない。 

 

貸金庫の窃盗は、正に氷山の一角である。 

 

この手の事件は、過去から現在まであり、更には今後も無くならない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去を含めると数千万どころではないと思う。客の大切な資産の管理が、なんの防犯対策もなく、行員のモラルに任せた運用をしていたとは驚きを隠せない。窃盗した行員は論外だけど、銀行自体の問題のほうが大きい。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

典型的な中央集権です 

人が管理する金融、経理、などは必ず起こってますね 

銀行とはいえ毎日数千円誤差が生じてる事実をそろそろわかった方がいいです 

 

早く分散型金融サービスでインフラ整えた方が良いと思います 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

盗まれることがない貸金庫からの窃盗はあってはならないこと、それを隠し続けたってことは銀行の信用を大きく下げる行為 

金額の大小で自体を軽視する姿勢も信用できない要因になる 

とても済んだことで済まされる問題ではない 

 

▲84 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

青森の病院の事件みたいなもので単なる金融機関の隠蔽に過ぎないでしょう 当時に公表されていたらUFJの件もより早く分かっていたのでしょうか また金融庁が今回は改善命令を出したのに当時は出さなかったのは何故でしょうか 金額の多寡が重要で行為は重要ではないということであれば理解できますが今回の改善命令にあたっての提言とは一致しません 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえばこの前の三菱UFJ銀行事件の時にみずほ銀行はいち早く「貸金庫の新規受付停止」を表明していましたね。 

この伏せんがあったのでしょうか? 

しかし警察への届出も不明とのことですが、届けて逮捕されていれば、どこかで漏れていたでしょう。 

被害者への賠償も済ませているようですが、被害者も公になると何の金(金ではないかもしれませんが)?と出所を明らかにされたり、税務調査が入ったりしてまずいのでしょうね? 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大事なものはやはり手元に置いた方が納得ですね。そもそも貸金庫のスペアキーを銀行が持ってるのっておかしいですよ。スペアキーもこっちにくれないと、スペアキーの管理は顧客がすべきですよ。もし紛失したら顧客の弁償にすれば済むし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関も、ただの民間企業のひとつでしかないので、金融機関だからといって、何か特別にすごく信頼できる会社というわけじゃない。 

 

働く人も同様で、ただのそこら辺の人たちなわけで、物を盗む奴も、騙す奴も、嘘つく奴も、一定数いるわけで、 

そんなところに、大事なものは正直預けられない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模店舗が多い地域金融機関では不審な動きをしている職員がいればすぐにバレるから起こり得ない事件 

金融機関の信用を地の底に貶めた三菱とみずほの罪は極めて重い 

個人の不祥事は防ぎきれない部分もあるけど、簡単にさせてしまう内部管理体制は大問題 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、貸金庫を利用してましたが、何かあっても補償がないと知りました。 

小さなボックスに年間利用料を数万払っても、中身は本人した知らないことになってるからでしょうね。 

でも、この様子だとマスターキーで物色してそうですね。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公表すべきという声が多いのもわからないではないが、貸金庫という秘匿性の高いところに預けている事情から公表されたくない被害者もいるのだと思う。 

だいたい世の中の不正、不祥事が全て公表されているわけではないしね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱ufjの時間が出てきた時、貸金庫で1,000万円がなくなっていた話の動画が話題になってました。三菱ufjじゃないとのことでしたがみずほだったんですねぇ。時期が合います。 

 

守秘義務なのか、動画はわりと内容をぼかしてましたが、当初銀行側は認めず、後日銀行から連絡があって補償されたと言っていました。 

あの時公表してたら三菱ufjも体制を見直して事件が起きなかったかもしれない。ひどいな。 

 

どうか他にも犯罪行為があったらはやく公表するなり、業界団体で情報共有するなりして下さい。 

 

▲22 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

懲戒解雇にはしたけど被害者は被害届を出さなかったのだろうか? 

まさかみずほ銀行側が被害額に+αの額を渡して被害者の口封じをしたとかだったら銀行側の対応としては三菱UFJ銀行よりも悪質なのでは?と思う 

 

普通は懲戒解雇処分にしたうえで窃盗罪などで警察に通報するのが正しい対応なのではないだろうか 

本当に発表された被害件数は正しいのか? 

いったいどうやって他に被害は無いと確認したんだ? 

みずほ銀行も信用ならないな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番起きてはいけない事案が、銀行員による顧客の貯金の搾取·不正使用。 

それが起こらない前提条件は、「自分の商品には手を出さない」と言うモラルまたは「銀行員は真面目と言う性善説」だけでしょ。 

 

郵便局員による回収切手や回収収入印紙の不正使用が問題になっているのに、銀行の銀行員が貸金庫の盗難を問題にしない、不正対応策を論じないのは大問題でしょう。 

 

銀行員と闇金融業者が、同じムジナに観えてきましたよ。 

「みずほ銀行と三菱は信用出来ないと」 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

信用を得たければ、きちんと公表して、頭取と社長は経緯を説明すべき。それだけの報酬を得ているのだから責任を果たす時。今ここでやらなければ銀行に対してますます不信感は募る。今やるか、やらないかで信用は決まる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金額の大小ではなく、公表しなかったこと自体が隠蔽です。 

人様のお金で商売している金融機関は信用が第一ですから、不祥事は包み隠さず速やかに公表すべきでしょう。 

公表しないで新たな被害者がでたら完全に銀行の責任だと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

両行とも被害者にどう弁償したのか知りたいです。 

私も多額ではないけど現金や貴金属を貸金庫に入れてるので、もし被害に合ったらどうなるのか気になるところです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバナンスが全くできていない何が銀行としてダメージがあるのかまた、公表が遅れた場合の銀行としてのダメージを考えたのだろうか?その程度の銀行なのだろうか?私は悪いことは早く良いことは後でと教わった。 

それは銀行の信用に関わることではないだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の三菱UFJの件を受けて調査して発覚ではなく、過去の出来事をゲロったという事だったんですね。 

これは良くないですよね。企業の透明性が疑われる事象となりますね。 

真面目に働いているみずほの方や、銀行員が可哀想ですね。 

当時、隠蔽を判断した方々は処分を受けた方が良いかも知れないですね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほがこの件を公表していれば、三菱の事件は起こらなかった。リスクの共有は当たり前の事です。しかも、三菱の事件から半年以上も経過した時に。みずほは、もう一度リスク管理を学習しなければいけない。みずほが、公表していれば、三菱の事件は起こらなかった。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2022年に口座を10年触らないと、銀行がお金を利用するみたいな法律あって、これ絶対盗むやついるよな?って思ってたけど、貸金庫でもやっぱりあったんだなぁ。 

 

ちなみに口座は、10年触らないと、なぜか国のお金になる事に今はなってます 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から悪者というより信頼築いてその立場に立ったはず、けどいつも同じ仕事で大金をみて魔が差したというのが多いのかな。 

不定期的に嘘発見機でもかけないと、かなりやりたい放題の仕組みのようなのでプライバシーがどうたらとかいう問題ではなくなってきたかと。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一匹いると、の例え通りなのかもしれないです。銀行なんて入社時、保証人とか身辺調査とか大変だったのではないのでしょうか。 

不動産関係保険もそうかも知れないですね。 

三菱の人も賠償どうなったのか、自分も転職時悪い事はしないげど保証人頼むの何か嫌でした。今はお金払うとなってくれる所があるらしいですが。今は言葉では言わないですがやはり職業差別は有ると思います。テレビにしろやはり元一流企業の人と肩書きがきます。銀行なんて花形だったはずですが、お金ある人はさらに増やそうとするんですよね。あの世には持っていけないのにそんなに何か残したいと思う人が多いのかも知れないと感じます。 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

公表したら新たな被害が明らかになるかもしれない。公表しなかったのは非常に疑問。本当に調査が尽くされたかは再度検証が必要だと思う。 

世の中は三菱UFJで大騒ぎだったわけで、それを横目に公表を渋ったのは非常に悪質で、信用を裏切るものだ。そういった判断を含めて銀行の隠蔽体質が問われるはず。貸金庫事業自体がもうダメなのかもしれないね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行側による貸金庫サービスは徐々にフェイドアウトしていくんだろうな。 

今後はセコムとかセキュリティ関連会社あたりが高額な利用料を設定して貸金庫サービスを立ち上げるのかな。 

法律上、問題なければの話ですが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉被害者数と被害額が少ないことです。そして元行員の処分や被害者への対応も終わっている点 

 

ありえないですよね… 

少ないから公表しないって…公には発表しなかったとしても貸金庫を借りている人達には連絡したのか?ですよね。それをしていなければ見に行かなければ被害にあっているかどうかわからないので場合によっては他にも被害者がいるかもしれないですよね。 

しかも大手銀行のみずほ行員によるものでしたらなおのこと公表すべきでしょ。処分が終わっているからいいってのはその元行員の関係者に権力のある人の力がいたのでしょうか?完全たる隠蔽ですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや公表しないと駄目でしょう。公表されていない事で三菱と同じく被害に気付いていない可能性もある。事件化したかは明らかになってないけどもし事件化させてないとしたら窃盗として事件化した上で罪を受けさせないと。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行員は社会に対して大きな影響力を持っているとの自負があるようで、それが「特別な存在」と云う飛躍した考えになっている。だからこその謙虚さが大切と思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり脱税に利用されているので被害者も警察に知られたく無いという事であろう。銀行側も不祥事を知られたく無いので加害者側と被害者側の利害が一致した結果の隠蔽という事でしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故公表せず?というタイトルの意図が知りたい。銀行に限らず会社のカネを誤魔化し横領する馬鹿者は五万と居るがニュースになるのは話題性の高い事案だけ。全て公表していたらニュースは窃盗と横領ばかりになる。 

揉み消して社員を庇っている悪質な例を徹底的に暴くのは賛成するが。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ公表せずって、そりゃ表向きはいろいろ言うだろうが、基本的に隠蔽体質なのだ。 

某メガバンクにいた人に聞いたことがあるが、警察からの天下り者などを中心とした、「情報をコントロールする部署」があるらしい。 

そこで、少々の不祥事は警察や労基、税務署、そしてマスコミなどの面倒そうなところに漏れないようにしているのだとか。例えば、競争が激しくてストレスも強いため、結構自殺も多かったりするらしいが、そういうのもイメージが悪くなるし、労災問題になったりもするので、明るみに出ないようにしているとか…。 

こんなの、解雇だけで済まないだろう。 

三菱UFJでもあったのなら、まだまだ全国各地の銀行を叩けば、ホコリはいくらでも出てくるのでは?怖い怖い。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

告発も告訴もなく、当然被害届もなく。 

税務署だか家族だかにバレてしまってから公になったんでしょうか。 

貸金庫、2人で入るのは当たり前だと思っていましたが違うようですね。都内外資系銀行に勤める知人は必ず2人で入らないと、行内調査になると言っていましたが。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE