( 267438 )  2025/02/19 04:52:04  
00

コメ不足の背景に“異業種の参入”も 「ITや鉄工所の方が来たり…」 取引のない業者からも「大量のコメがほしい」

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/18(火) 18:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb5f28a03b9d8b9e30c19d5809d3b925f91d6727

 

( 267439 )  2025/02/19 04:52:04  
00

コメの需要増加に伴い、政府が「コメは足りている」と主張しているが、専門家は政府の認識が誤っていると指摘している。

コメ農家では異業種の参入により販売が増加しているが、一方でコメ不足の問題も浮上。

専門家によると、コメの需要が供給を上回り、猛暑や人口減少などの影響で生産量が減少しており、2023年には40万トン以上のコメが不足すると警告している。

コメ政策の見直しも求められているが、農家からは急激な変化は難しいとの声もある。

(要約)

( 267441 )  2025/02/19 04:52:04  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

コメの高騰、そして業者からは在庫不足の声が聞こえてきますが、政府は「コメは足りている」と主張しています。しかし、専門家からは政府の認識が間違っているとの声が出てきています。 

 

埼玉県内にあるコメ農家。すでに秋の収穫に向けて動き出していますが、最近ある変化が。 

 

小池農園 小池貴史さん  

「ネットなどでお米の販売情報を探して、直接取りに来る方が増えた」 

 

個人客からの問い合わせです。 

 

小池農園 小池貴史さん 

「わずか3か月・4か月くらいでかなりの量を販売した。11月にはこの山が5個あった」 

 

去年11月には150袋ありましたが、すでに30袋になりました。なぜ今、コメが少なくなっているのか?要因の一つとして挙げられているのが、「異業種の参入」です。 

 

都内のコメ専門店で話を聞くと… 

 

隅田屋商店 片山真一 代表 

「普段買いに来ない人たちも買いに来ている。IT・鉄工所の方が来たというのを聞いたことがある」 

 

こちらの店では、これまでに取引のない業者から大量のコメがほしいという連絡もあったといいます。 

  

江藤拓 農林水産大臣(先月31日) 

「コメはある。やはりどこかにスタック(停滞)していると考えざるを得ない」 

 

しかし、こうした国の認識が間違っていると指摘する専門家も… 

 

東京大学 鈴木宣弘 特任教授 

「政府の見解は 『とにかくコメは余っている、足りている』だけど、本当にそうかと。根本原因は流通の問題ではなくて、本質はコメが足りてない」 

 

「コメが足りていない」とはどういうことなのか。そもそも、人口減少などでコメの需要=消費量が減るなか、国はコメが余らないように生産量をギリギリに抑えてきました。そこに猛暑がおそい、2023年の生産量は661万トンまで減少。需要に対して、40万トン以上コメが不足する事態になったのです。 

 

実際、去年の6月ごろから徐々にスーパーの棚からコメが消えました。専門家は、構造的なコメ不足は去年秋の収穫後も続いていて、今年の夏も再び起きる可能性があると指摘します。 

 

東京大学 鈴木宣弘 特任教授 

「先食い状態と言うんですか、もう2024年産のお米を徐々に消費していくはずが、みんなもう先に確保しちゃって」 

 

そのうえで、根本的な解決のためにはコメの生産を抑える政策をやめるべきだと指摘します。ただ、農家からは… 

 

小池農園 小池貴史さん 

「いきなり転換はできない。コメが足りないからっていっても年1回しか作付けできないから、急に生産量ってなかなか増やせない」 

 

令和のコメ騒動はコメ政策の見直しを迫っています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 267440 )  2025/02/19 04:52:04  
00

儲けるために買い占めや転売が行われているという指摘や、国や農水省などの管理体制の問題点についての意見が多くあります。

一部の業者が短期的な利益追求に走り、食品安全や国民生活を顧みない行動が問題視されています。

また、外国からの輸入やミニマムアクセス米の削減など、国内需給や価格安定の見直しを求める声も見られます。

投機や価格操作を防ぐための規制の必要性や、米を主食とする食生活への影響などに対する懸念も表明されています。

 

 

(まとめ)

( 267442 )  2025/02/19 04:52:04  
00

=+=+=+=+= 

 

最近の傾向は儲かると思ったら買い占める。流通がすくなる事で商品が高騰する。米がどこかにあるのは本当だと思う。それを買い溜めして値段の高騰を待って売ろうとしてるならそれは規制をするか重い罰則を設けないと毎年米不足と値段の高騰は止まらないと思う。それと今はネットで転売出来るからネット販売の見直しも必要になってくると思う。米農家さんが少しでも儲けたいと思っても儲かるから買い占める業者がいれば規制ばかりが出来て儲からなくなるから早い段階でルールの見直しは必要でしょうね。 

 

▲899 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクの時を思いだしたわ。 

政府が動き始めると終息する。 

結局、買い占めた奴が二束三文で売り出すのが、目に見えてる。 

今、チキンゲーム状態だね。 

誰が我慢出来なくて、売り出すか? 

我慢出来なくて売り出す奴が出てきたら、マスクの時みたいに雪崩を打って投げ売り状態になるよね。 

 

消費者もギリギリまで待てば、タダ同然の米が食える。 

買う方もチキンゲームだね。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コメはそれなりに日持ちする上に価格に大幅な下落がないので、ローリスクな投資先になるのだと思うが、保管場所など考えるのリターンもそれほどにはならないのではないだろうか。先物投資を現物で行うとすると、なかなかに時代錯誤な気もするが、それが儲かるというような話がその界隈で出回っているから起きている現象だとすると、現代に似つかわしくない不可思議なことと感じる。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の保管は衛生管理や温湿度管理がとても難しい。 

こないだ建設会社の倉庫に積まれている画像が流出して批判の対象になってたが、何の管理も出来てない倉庫や工場の片隅に積まれてる米は、もうすぐ春になれば虫がわいたり、ネズミ害虫の格好の餌食になる。 

せっかく買い占めた米がどれほど廃棄処分になるのかが見ものだ。 

 

▲521 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問として、米ってそんな簡単に誰もが販売出来るものなんですかね。 

 

酒タバコなら酒販免許とかありますけど、米にとそういうの免許や届出がある様な話も聞きますが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米って乾いているけと生きている商品だから保管が難しいかと。新たに異業種が参入するのも構いませんが、取り扱い基準を国が『食の安全』の観点で見直さないといけないのでは?これまでも牛レバー問題や産地偽造、賞味期限改ざんもありましたから。 

今後の対応次第で日本人の米離れが進むと思います。 

 

▲306 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米が昔のように余るぐらい作られていれば、米不足から米高騰なんか最初から起きないので、完全に農林水産省の農政の失敗だ。たちが悪いのは、最近まで食料自給率が低いとさんざん国民に危機を煽ってこれだから責任を転売業者に転嫁するのは、いい加減やめてもらいたい。生産者が食べていけるように補助金を出して、主食の米は余るほど作って、余れば備蓄なり外国へ輸出すればいい。食料行政を今年から見直すべきだ。本当に大災害や冷害等で国家的な人災にならないうちに国民が気づいたのは、時期的には良かったのかもしれない。 

 

▲402 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

急に増やすことはできないのですから、いまやるべきことは輸入枠の拡大ではないでしょうか。既に埋まっていると聞いています。 

 

弊害も多くあります。今度はその新たに発生した弊害を克服しなければなりません。しかしまずはこの難局を乗り越える必要があります。 

 

もっと早く手を打っていればここまで問題は大きくならなかったかもしれませんが、時計の針は戻せません。未来に向けたの対策を早急に打つべきです。 

 

そして、今度こそ根本的な改革を望みます。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

流通が壊れている。そもそも、減反政策と自主流通米のバランス調整がなくなったことが今に至る原因で、更に、堂島取引所の米の先物取引きが拍車をかけた。コロナ禍の2020年4月に起きた原油のマイナス価格を覚えている方ならわかると思う。供給側や保管する側で需給バランスを任意で調整して価格を操作できるのが先物取引、いや、先物だけじゃなく、現物でも価格操作が容易であることを。 

 

▲228 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年2月16日付の西日本新聞にて  

600キロの米が福岡市の建設会社にあったと報じられています。この建築会社は取材の中で「焦って安く売る必要はない」と発言もあります。  

福岡県の農家が通りがかりの男性から声をかけられ、JAより高値を示され、約800キロの米を売っています。  

佐賀県の農家は、名古屋市の卸売業者4社の訪問を受けて、JAより高値を示され、約3トンの米を売り、それ以降この業者に売っているそうです。西日本新聞だけですので他のメディアも取材すれば、色々出てくる可能性はあります。 農家から買い取ったこれらの業者が他者へ販売する場合、20トン未満であれば届出不要となります。 20トン未満の米を扱う届出不要の事業者が増えれば、農林水産省は在庫や流通の状況を把握することが難しくなるそうです。  

悪徳転売ヤーや悪徳中間業者が値をつり上げて儲かろうと目論でいる可能性があります。 

 

▲208 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦悪徳転売業者を駆逐する為に、備蓄米放出後は再買取りせず、カリフォルニア米等海外から輸入しての再備蓄も検討すると発表してほしい。実際にやらなくても効果はあると思います。 

非正規の業者から一般流通した米は、保存状態や混ぜ物等、安心安全とは程遠い気がします。 

 

▲137 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1ヶ月前は業者による買い溜め情報なんか出てなかった。高騰の理由は材料費や人件費の増加だと分析されていた。それが主な理由なはずがないと思っていたが、こういう情報を出し渋るのではなく、去年の時点で出すべきだったと思う。こんな許してはいけない理由は早く報道してこれ以上買い溜めされない対策をしなければならない。米の値段があがれば、それに付随して色んな食べ物の価格が上昇してしまう。 

 

▲97 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

異業種参入の買い占めで流通量が減ったせいで、米価が上がっているという試算だが、常温保存も3月までで、それ以降だと米の品質に影響が出るらしい。 

そのタイミングで政府が備蓄米を放出して、米価の下げの相乗効果を狙ったという噂と、単に遅かっただけという噂がある。 

どちらにしろ消費者としては安いに越したことはないのだが、毎年、このような状況になることは避けるべきかと。 

主食の米の安定供給を目指すべく、また、食料安全保障の観点からも、米作に公的資金をもっと注入すべきかと。 

今の備蓄米の量ですら、数ヶ月分しかない。 

輸出出来るぐらいになってもいいのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が米を高く売れるヤフーオークションのネットで販売させるから農協に持っていくより金になるからネット販売をするから米が不足してしまうだからネット販売を禁止して違反した農家は罰金または懲役刑罰をすれば良い何もかも上がり米も2倍以上になっているので国民は大変なので処罰の法律を作るべきだと思う。 

 

▲10 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

これってコロナの時期のマスクと同じですよね。  買い占めたり転売目的の人が大量にストックしてたり。  コロナが収束した頃にはマスクが激安で売ってました。 

おそらく複数の業者が大量に放出したんでしょうね。 

お米は食べ物なので、長く保存がきかないし新米が出る前に売り切らないと古米になってさしまう。 

どこかのタイミングでは出てくるんでしょうね。 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今は冬だからまだ良いけど、これから暖かくなってくる季節になり、そういう異業種業者が買い付けた米が流通するようになると、米の保管状況が悪かったりした粗悪米が出回る可能性がある。 

さて、米騒動はこれからどういう流れになり結末を迎えるのだろうか? 

 

▲113 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

21万tが不明だから米価が高騰したという農水省の説明はありえない。21万tは24年の生産量の3%にすぎません。農作物で3%の±は通常の出来高誤差の範囲です。現在小売価格が高騰しているのはJAはじめ従来の大手流通業者が恣意的に出し惜しみ、価格つり上げを行っているからです。生産者がコストに見合う価格で販売するのはやむを得ませんが、流通業者が恣意的に価格を吊り上げるのは米離れを加速させることを覚悟されるべきでしょう。 

 

▲69 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことになるから国が流通の管理をしていたということだし、赤字になっても高くコメを買い上げて生産者を守っていたということだろう。郵便や国鉄なども同じで、利益が出ず割に合わないけれどユニバーサルサービスを確保するために国がやっていたということ。なんでもかんでも民営化して市場原理に任せてしまうとこういうことになるということだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のニュースで中国人の女性が大量の米を買い占め、転売している話があった。 

米袋を玄関周りに積み上げている様子を見て思ったが、普通のきちんとした業者は保冷施設を持っていて 

玄米を保冷して保管しているはず。 

普通の農家さんでも米用の冷蔵庫があり、そこに玄米で保管している。 

これから、訳のわからない業者が味の落ちた米を流通させるかもしれない 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

異業種の参入や転売があったとしてもルールを作っているのは政府であり農水省ですよね?米不足で米が買えないとなれば法の範囲内で買い集めて儲けようとするのは市場原理そのもので当たり前の事です。そもそも米不足にならなければ問題は起きてないわけで悪いのは誰だと聞かれたら米不足を招いた農水省が一番悪いわけです。備蓄米放出にしても販売業者に直接売ればいいのに集荷業者に遠回りして中抜きさせた上で販売するのだからやっている事は国民を飢えから救う事ではなく農協や集荷業者の利益を潤す目的の方が上にきているわけで高値更新は防げても米の価格を下げたくないのが目に見えてわかりますよね? 

 

▲85 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時にマスク買い占めや粗悪品の押し売りでやられた被害を結局繰り返してる。 

 

大げさに聞こえるだろうけど、今が色んな事の日本人好みの道徳観倫理観を守る最後のチャンスなんだろうな。 

 

お米というか食料で言えば、親戚友人のツテをたどってお金と人手を出せば仲間内での消費分の”信用できる生産基盤”はどうにか守れるチャンスのある人も居るだろう。 

 

余裕のある人はすぐ貧乏人が足を引っ張ってどうのこうの言い出すけど、本当に日本人同士でいがみ合ってる余裕のある人なんてどれだけいるんだか。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の過度な転売は対策が必要ですね。 

米農家さんの95%が赤字というニュースを耳にした事があります。 

なので、日本のお米産業を支えてくださっている米農家さんにはしっかりと利益が残るような制度設計を期待したいです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家でも、近所に買える額の米がなく、少しでも安くとネットオークションで購入してみた。結果は、、、、!ご察しの通り酷い古米が届いた。米に味が無いし水分多めにしてもパサつき食べられるギリギリのものでした。某農家 

といい、店頭に並んでいる様なビニール袋に入っていて見た目分からず。残念だし今の日本の尺図のようだ。死なない程度には食えるし、一応仕事もしている。だけど何か変だ。この切羽詰まったこの感じの日本。皆さん何かおかしいと思いませんか?3.4年前とは何かがおかしい。 

日本人の特異体質なのか。何かが警鐘を鳴らしている。何が起ころうとしているのだろうか。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦だって、とうもろこしだって、先物市場もあるし、普通に資本主義社会の中で投資対象になるんじゃないの?米がそれだけ価値のあるものになったという点では、労働供給という点ではいいことなんだけど。現状は他の物価上昇や賃金上昇に見合ってないから、主食でありながら手が出ない。こうなるとアメリカからどんどん輸入して競争させるのも、一つの手段と思うけど。 

 

▲17 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては米需要が減退してるから、米の生産量を減らせという減反政策が今になって裏目に出てしまったとい事だ。 

しかし、米が不足したからと言って、昨年産米が急激に上昇し続けているのは別の要因があると思う。 

外国人が積極的に米を買い占めて国内で高値転売しているという理屈は非常に弱い。 

21万トンの米が不足している原因は国内で消費される筈のものが海外に流出してしまったのではないだろうか? 

東アジア地域で米不足が顕著となっているからではないかと思う。 

アジア各国は米が主食であり、国家レベルで米の受給バランスを図っているが、急速な工業化と公害問題の深刻化に異常気象が重なって、米の生産能力が落ちていると思う。 

残念ながら周辺アジア地域での米の生産については何も情報が入って来ない。 

見た目には米は豊富に見えるが、深刻な状況が隠れて、日本の米騒動に結び付いていると推測する。 

 

▲11 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

異業種参入は仕方ないとして、それらはきちんとした保管施設を持っているのだろうか。コメは生モノなので暖かくなれば虫が湧く。そういったものが本来の流通と混ざって消費者が食べさせられるとするれば恐ろしい事だ。 

衛生的な部分からも厳しい監視が必要だと思う。農水省はやってくれるだろうか。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家は潤っていると思う。米農家の減少は、子が農家をつぎたくないから。親も設備投資を考え、体力も考えて辞めているだけ。そもそも儲かっていなければ、米農家全部なくなっているはずさ。農家の家、なんであんなにでかいのかよく考えればわかること。 

農水省のやり方では、米の価格は絶対に下がらない。21万トン出しても、21万トン買い戻すからさ。米農家保護しすぎ。主食主食いうけど、アメリカから米輸入したら良い。小麦のパンもいいぞ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動が始まった時が南海トラフ騒ぎだった。前のコロナなマスク騒ぎもそうだけど、投資目的の悪質な買い占めは国民生活の根幹にかかわるので、処罰対象にした方がいい。 

 

最近、日本が投資やマネーゲームが酷くなっている気がする。何でもかんでも金換算できるところを規制していかないと、今回のように普段の生活が困るのは解消されていかない気がします。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農協があってもこれなら農協はもう必要ないと思う。 

出荷調整だの生産調整 減反した挙句こんな状態 

農協がなくなったらひょっとして安くなるかも… 

ホームステイで収穫のバイトをやった事があるけど農協の受け入れ価格と卸売価格って民間企業じゃ考えられない様な利益率でしたね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

買付に来てる異業種の業者名を全て公表すればいい。その業者はみんなを敵に回すことになるだろう。コメは食料品なんで保管状況や管理を厳密にするべきだ。どんな保管されてたかわからない食料品は怖いよ。 

農家も売る先を考えないと将来的にコメ離れに繋がる。 

 

▲112 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食べても安全でそれなりに美味しい家畜の餌である飼料米にまで手を出してる業者も出てきた、確かに農家からすれば飼料米だけなら赤字になるかならないかギリギリだがそれを一般的な米で高値で買い取るとなればそっちにいくよね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素性のわからない業者から、高値を提示されて、思わず売ってしまった農家を、責めることはできないでしょう。 

 

今後は、このような事が起こっても、国民が理解して、許容せざるを得ないと思います。 

 

その代わり、外国産米の輸入拡大を、お願いしたいです。外国産米との価格競争を避けての価格高騰は、受け入れ難いです。 

 

国民の手が届かない価格の食料を、守ってな何になるのでしょうか? 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかにコメがあるのは間違いないし、為替のように安いうちに勝って高くなれば売るという買取企業が猛威を振るった結果が令和の米騒動の要因だが、根本的な原因は農相によるコメの管理体制の不十分さにある。 

 

備蓄米放出の遅さはもちろんだが、米農家への支援もなくむしろ生産を減らすように要請してきた背景は愚策としか言いようがない。 

 

こういう一つ一つの施策は長い年月をかけて結果が出てくるから途中の試算で誤りがあれば正せば良いし、良い方向に舵を切れば良いのに国民に間違っていたと思われないようにプライドが舵きりを誤らせ、ずるずる間違った方向に進んでいくから気づいた時には政策そのものが破綻している。 

そしてそれを公表せずひた隠しにして切り替えようとするから全ての対応が後手後手になって皺寄せが国民に来る。 

 

▲73 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー見ても不足はしていない、ただ高いから売れてないだけ。出してるし、出てる。ただ買って貰えないのだ。皆、パスタや小麦製品にシフトしてしまってます。実際、お米は安いから毎日食べていただけの話しであり、美味しいからおかず要らないなんて人は元から高いお米食べていた人だけです。買い占め業者さん達も、低温で保存できているのか疑問ですね、5月まで普通の倉庫で保管なんてしていたら全部カビて食べられなくなってしまいますけど大丈夫なんでしょうか。しかも、もう今ごろは染み出した糠の米油にまみれて不味くなり始めていますよきっと。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田沼意次の恐慌対策と被ります。 

田沼は、販売業者が増えたら競争原理が効いて値下がりすると読んだ。 

多数の業者が買い占め売り惜しみに走り、江戸城下ではついに打ち壊し暴動が起きた。 

松平定信一党は容赦なくこの失策を突いた。 

まぁとにかく、古米古々米の放出に踏み切ることです。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が高くてもその分農家さんに還元されてるなら農家さんを守る為にも受け入れるべきとは思うけど、今回の値上がりは去年の米不足の時の高値に味を占めた中間業者が人為的に米不足に見せかけて儲けようとしてるだけで農家さんには還元しないで自分達だけが儲けようとしてるだけだよね。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の扱いは免許制、異業種、外国人の許可は認め無い、罰則の強化。今でも量の多い取引は、誰でも出来る訳でないが、実際はやりたい放題されるている。米は、日本人の主食。思い切った規制をかけないと、今の様な事が、今からも続く。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ普通に考えて「コメを買っておけば儲かる」という思惑なんだろう。金融商品ならともかく主食でこんなことやられちゃたまらんわなあ。 

投機的な行動ならば対策もそれに準じて行うべきで、コメの価格が下がるまでどんどん備蓄米を放出してやればいいし、それでも足りなければ関税引き下げで輸入枠を拡大してやればいい。価格は供給量が増えれば必ず下がる。 

農水省は「コメでの投機など無理」だと市場に認識させる行動をとるべきなのですよ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中にどれだけの波紋を呼ぶかなど微塵も考えず、とにかく金儲けに走る輩がこれほど多いんですね。 

 

浅ましいというか、まるでハイエナの様で 

見ていて情けない。 

 

それもこれも政府の判断の遅さ、中途半端さが一役買っているとなれば、尚更に情けない。 

 

20トン以下の届出不要という改悪をしたのを認め、改正するなど抜本的に改善の手を進めて欲しい。 

 

▲122 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで安く買って中抜きしてたJAと国の減産計画が9割で海外の和食ブームや災害が重なったからが1割でこうなったんですよ 

大きな災害が起きてなくて良かったと思います 

この際、農業や漁業の参入障壁を下げて日本人が稼げる業種として構造改革や投資を行ったり仕事ない人、転職希望者募って育てるべきでは? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天候は仕方ないにしても、国民が困っているわけですから投機的なことは規制すべきですね。先物取引とか論外です。物価上昇に伴う農家の方の賃金上昇程度なら容認できますが、一発儲けてやろうっていう人たちのために国民が苦しむのはおかしい。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異業種の人が販売目的で買っているだけとは考えにくい。 

例えば経営者からすれば、米が高騰しているから従業員に福利厚生で渡すなどしているかもしれない。 

 

また日本食ブームが世界で起きているのであれば、海外の人が買い付けるのは当然。 

 

それなのにギリギリで生産していれば確実に米は無くなる。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米で500キロ買い付けたとしましょう。 

キロ300円で仕入れて600円で売れたら15万儲かります。 

たとえ値下がりしたとしてもキロ400円なら売却できるでしょうし、最悪自分達で食べる事も可能です。 

ただねぇ、本来キチンとした業者なら長期保存するなら冷温庫とか使うと思うんだよね。 

鉄工所で倉庫はあっても温度管理とかしてないだろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に買い占めなんてあったんだろうか?そして値上りの原因は買い占めなんだろうか? 

買い占めて値上りを誘発させるのは、トンでなく大量に買い占めないと無理だし、保管場所の確保や費用も莫大だろうし、早々に備蓄米を放出されたら大損になる。リスクが高過ぎでしょう。 

むしろ、コメ不足が原因で、値上りするのがわかっていて買い占めしたのが実態だと思います。 

それにあたかもITや鉄工所などの名前を出して素人が買い占めに参入しているかの如きに記事にしていますが、米の高騰に苦しむ社員用のいわば福利厚生的な買付じゃないか。また、外食産業も少しでもコストを下げる為に、生産者から直接買い付ける動きもあるだろうし。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕入れ金額から販売するために上乗せできる金額の上限を設けたら高値で買い占める業者は減るのでは? 

でも、外食チェーンなんかだと調理して出されてしまうから分からないか。 

根本的には酷暑とかで生産が足りなくなるのを想定して何とかしないと駄目か。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足を解消するのは簡単です。 

一時的にでも輸入規制を緩和すれば、すぐに解消します。 

 

コメ最低輸入量の削減、関係各国に働きかけ着手 農水省 

農林水産省は12日、輸入米を関税ゼロで受け入れる「ミニマムアクセス(最低輸入量)」の削減について、関係各国への働きかけを始めたと明らかにした。現在は年77万トンを国が無税で輸入し販売している(日経2025年2月12日) 

 

このコメ高騰、コメ不足の世の中なのに、農水省は輸入を緩和するどころか、逆に輸入を厳しくする方針を示しています。 

ちなみに、ミニマムアクセス米は『日本は閉鎖的だ』という批判をかわすため、一定量を無税で輸入する枠です。しかし、その対象外だと、キロあたり341円の関税がかかり、例えば原価がキロ200円、輸送コスト20円、利益40円としても、関税でキロ341円が掛かったら消費税込650円になってしまい、結局日本米と変わらなくなるのです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策も根底にはあるが、 

行政の米の管理が間違っていると思う。 

そもそも生産時点で生産量、使用目的に制約を課しているのに流通や価格には関与しないというところに無理がある。 

管理するなら徹底的に生産から流通価格まで 

昔の塩のように公売にすればいい。 

中途半端に管理して供給量だけコントロールして価格は市場に任せるなんてことをするから 

投機目的の連中に足を掬われる。 

しかし米の備蓄には温度や湿度、害獣害虫対策など難しい管理が必要になるはずなのだが、 

なんの経験もない人間が販売することなどできるのだろうか? 

まあ頭が悪いからとりあえず買っとけってなってるんだろうけど、出どころがITとか建設とか人材派遣とか中国系企業かどうかがわかるように小売店は明記してくれないとカビの生えた米を食わされる恐れすらあるからしばらく米は食わない方が良さそうだな。 

アホな官僚のせいで本当に農家さんがかわいそうだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い付けは農家の知り合いとか血縁関係とかのルートが十分考えられますね。 

こんな縁故ルートは取材しても話して貰えないでしょう。 

農家の縁故ルート、1回買い付け量は少なくてもあちこちで勃発している可能性があります。 

 

現にウチも知り合いルートで一口乗せて貰いました。 

玄米で30㌔だけですがチリも積もればヤマになるということです。 

この30㌔、転売目的ではなくウチが最終消費者です。 

 

▲28 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

主食を投機の対象にされたら国民はたまったもんじゃなくなる。自由市場なのでしょうけど流石に倍の価格まで上がるのはマネーゲームすぎるし日本人全員に負担がいくので国も介入しないと市民のお金が転売業者に流れるだけで米農家にもっとお金がいくようにしないと。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米を自由競争させれば解決するという話でも無いだろう。 

中途半端に自由化させたが為に、価格統制力が無くなり、このような事態に陥ったとも言える。 

 

全ては、JAと農林水産省が、事態を甘く見て、自分たちの利益だけを優先して引き起こした結果。 

事務方と前大臣は責任を取るべき。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減反と買い取り価格が低い農家··· 

365日ずっと仕事がついて来る農家 

割とお米は手はかからなくても··· 

田植え·あぜ道や田んぼの除草·消毒·収穫期 

そして、自然災害の心配··· 

忙しい葉物野菜·果樹等の収穫期でも···· 

野菜·果樹の収穫期はだいたいどの農家も同じなので単価も下がるし··· 

人を雇うお金の余裕も無いのが現状(人を募集しても誰も来ない事も···) 

JAとの付き合いも······ 

農業機械維持費や購入費·ハウスの燃料費も高騰して··· 

この先この場所で農業はもう無理だろうと···· 

友達の実家は、高齢化と農地の住宅化で農家を辞めました! 

 

この辺の他の農家もさんも、畑や田んぼを手放しアパートが経営やコンビニに土地を貸したり·売ったりして田畑は、ほぼ消えてしまいました!···· 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から100キロ200キロ買ったから買占めとかにはならないでしょう! 

販売目的で買うならトン単位とかでないと商売にならないのでは? 

一部の現象が全体に影響したとは考えにくいです 

生産者の売り渋りに原因があると思いますがそこは調べないのはなせかな? 

1生産者が1割手元に増やしたら全体では相当の数 

保有米のデーターがあるはずなのにそこは触れないのはなぜか? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米が儲かるとなれば当然投資の対象となる。 

加熱気味に暴騰したり暴落もする。今回の備蓄米放出は為替介入みたいなもので、一時的に効果はあるが、流通経路を厳格管理しない限り解決しないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県の米農家です。 

米政策。抜本的に改革が必要です 

まず昨今の米価格高騰も生産者にしてみれば???ですね。何故なら生産者の収入が増えたかと言えば、よく言って微々たる増くらいですからね。 

米の流通は 生産者→集荷業者→卸業者→小売店→消費者ですから。 いわば米は今、マネーゲーム化してますね。そもそも流通形態がおかしい!そりゃ米不足なんて騒いだらいいように高くなるわな! 

消費者の皆様も大変でしょうが、一番難儀して精魂込めて作ってる農家さん達が報われる米政策を切に願う!!! 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保管のノウハウがない人から米は買わない。 

保管の危険性を大々的に報じ、飲食店も産地だけでなく届け出がある問屋かのうかも示せばいい。 

今回、異業種参入した企業が大損すれば、来年以降の抑止になる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異業種から購入しなければいい。当面米食べなくても何も問題はなし。買い占めた業者は売れなければ、そのままその業者の損失になる。そして米の保管はそんな簡単なものではないので、そのうち虫が出てきて食べられなくなる。業者を懲らしめるため、知らない業者からは米を買わないようにしましょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。 

 

諸悪の根源と言えば、”日本の農業を守る気もない日本政府”が悪いのです。 

 

誰も信じてくれないかもしれませんが、昔の農協は本当に農家の味方だったんです。繁忙期の田植えや稲刈り時期になると、農協の職員さんがお手伝いに来てくれたり、農協から肥料や資材を買うと、ちゃんと納屋の奥にまで届けてくれていたんですよ。 

 

今じゃ信じられないでしょ。 

 

そんな農協が、やる気を失ったのは、日本政府がアメリカの圧力に折れ、牛肉やオレンジを解禁したからです。農協からすれば、日本の政治が日本の農業を守る気がないので、農協さんもポッキリと心が折れたんだと思います。 

 

牛肉やオレンジ事件以来、農協は不動産業やら旅行業やら、病院まで多角経営の手を広げ、農家の応援団ではなくなってしまったのですよ。 

 

もう、自民党に食わせる米はねぇんだよ。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エゲツない転売ヤーも居るとは思うけど企業などが確保の為に動いていそうだしその中で仲卸的な人達が動き回って吊り上げてもいそうだね。 

実家が生産農家だが物価上昇で儲けがほぼ無い状況だ確保の為の個人売買も有り備蓄出来るまでに至らないのでは? 

減反での補助金は有り難いが生産農家が食う米に困るぐらいになった流れはやっぱり農水省の役人が先見の目が無かったからで矛先が違いすぎるかも。 

数年で変わる大臣を責めてもどうにもならないのに見誤ったのは緩すぎた官僚達なんだけど大臣達を叩くのは間違いなのかもよ。 

まぁそんな事を言った所でSNSやネットでフェイクばかり見てる人には理解も無いだろうけどね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとえに農水省とJAが農家の事を儲けさせることができないからでしょう。 

 

国の備蓄米だから(農水省)、いつもお世話をしてあげているから(JA)などの様に自分らの事業都合で農家のビジネス展望を後回しにしており、「儲けられないのは農家のせい」などの責任転嫁をしているのではないか? 

 

ECサイトが簡単に構築できるいま、農家もお米だけでなく二次三次など足し算掛け算で苦労して作ったお米でみんなが喜ぶ顔が見えるビジネスをすべきです。 

 

農水省も財務省も民営化して、無能な公務員、利権ばかりの政治家はどんどん首切るべきでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が上昇してるんだから米作れば赤字にならないとか思ってる消費者は多いと思う。 

だけど米作って市場価格で売れるなら赤字脱却できるけど仲介業者や問屋が間に入るんだから市場価格以下の卸価格で売る事になる。 

何年か前と比べたら高く売れるけど諸経費を考えたらギリ赤字よりの黒字にしかならないのに米作れとか無理言っちゃいかんよ。 

食料自給率がー、米不足で高値がーとか米農家からしたらお役人さんが減反しろって言ってんだから知らんがなってなる。 

ぶっちゃけ相当昔からJAに米卸すより飲食店に直接売る方が10kgあたり1000〜2000円高く買ってくれるけどそれでも市場価格より安いんだぜ。 

年収400万のサラリーマンが米農家をやって年収半減するけどやりたい人いるの? 

 

▲26 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の食生活の基本であるコメを投機に利用する事を許してはダメです。“マネーゲーム”的な要素があるとするのなら、今後こういうことが起こらないように、すぐにも厳しく規制する法整備をして欲しいものです。まずは、政府が“新米が出回れば品薄は解消され、価格も落ち着く”として対応しなかった事を国民に謝罪する事から始めて下さい。 

 

▲125 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私がいつも買ってたお米は専用契約農家で一括して仕入れてるものらしく、農家と直接契約してるようでした。 

けど、この一年、同一年度産のお米の価格が乱高下してました。 

高すぎて売れない、少し下げる、売れ始めるとまた少し上げる、みたいな。 

同じ所の同じ年度のお米を世間の状況で上げ下げするやり方に嫌悪しました。 

商売だから利益追求は当たり前ですが、あまりにもシミュレーションゲームみたいで。 

異業種が節操なく買い占めて倉庫に積み上げてたり。 

日本人の主食ですよ? 

コーヒーなどの嗜好品とは訳が違いますよ。 

そんなマネーゲームに国民が巻き込まれてる事に政治家は心動かされないなら、まずその政治家から整理しないといけないですよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人だけならこんな事にならない。 

それぞれの倫理観に任せるみたいな路線は海外には通じない事ぐらいわかるはずだがな、口に入る物なんだし主食の米の扱いをちゃんと法整備見直して規制していかないと日本が日本ではなくなっていく。 

インバウンドでウェルカムばっかりしてたらやられ放題です締めるとこは締めなきゃダメ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米離れが起きているのであれば、国の政策として主食を小麦に切り替えたらどうだろう。米が高級食材として新たな文化を形成するかもしれないし、小麦の自給率があがるかもしれない。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米であっても、きちんと温度管理できる倉庫がないと春以降は保管が困難なので、考えが浅い異業種参入した業者のコメは劣化する。また、簡単に増産しろと言われても適正な田圃が足りない。なによりも種籾も急に確保できない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水稲している者からすれば、流通の問題は一部でしか無い思ってます。 

 

そもそもコメの収量自体、報告するように言われたことも義務もないです。 

自分の農地しか収量を知らないから、JAも国も把握できません。 

おそらく栽培計画や水稲共済、作況指数あたりから収量を計算していると思わるので、実際の収穫量とズレていると思われます。 

 

農林水産省のHPでも12月の発表でコメの収量は「見込まれる」しか言ってませんよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言った方々からのお米需要は1トン〜数トン程度で、こんな数量は投機対象ではない。本当の投機は数百トン単位でまた即金での取引となり、実質それが出来るのは大手卸の数社と産地のJAしかない。だからお米を持っているのは、大手卸と産地の一次集荷業者のJAだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このようにし向けられたのはマスコミも要因の一つ。 

 

昨年お盆明け、米が店頭から消えた当初は、卸業者も困ったと思っていたのです。総量としては足りているが、顧客が求める低価格帯の米は不足していたからです。値上げを交渉するか、赤字覚悟で値上げしないかで。 

 

ところが、マスコミが煽り、値上げしても買ってくれる者がいることが分かった。直接、買い取れることも分かった。で、一部の業者がハゲタカ化し、新たにハゲタカ業者も入り込んだんですよ。 

今は、これらの業者が、今年の端境期でも同じようになることを期待して、買い込んでいる状況です。 

マスコミ、煽られた消費者自らが起こした騒動です。今も、マスコミは煽っている。 

 

放出はこれを後押しするものです。放っておけば良かったものの、信念がない上、ええかっこしいの石破が強行した。 

高止まるだけですよ。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

儲かりそうだと囲ってる他業種や個人はいると思うけど、そんな素人が食品の品質管理して保管に気を配ってる連中がどのくらいいるか。 

 

うちのじい様は米農家だったけど、自宅の分は籾で保管して都度精米して食ってたし、倉庫も冷暗所でネズミ対策してた。JAの米用の倉庫も保冷庫で温度管理された中での保管 

 

で、素人はまさかの精米された米を、倉庫の隅っこに他だ積んであるは無いよね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何者かが買い占めしている。コロナのマスク不足と同じように弱みに漬け込む輩が高値で転売している金を持っている素人が農家に行き言い値で買い付け高値で転売、販売している政府は、数年前の備蓄米を廃棄している信じられない。今回備蓄米放出をすれば消費者は安く買える保障は無い買い占め、転売、高利益を上げる者、米が高くて苦しむ消費者なんとも人間の欲の生きざまが面白い光景だ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府のコメ買取価格が安過ぎるため会社や個人に直接販売をしている 

農産者が居ると言う事!農産者さん(売る側)からすれば少しでも高く 

買う人に優先して売るのは当然の事!買う方も1年分をまとめて買った 

方が安く買えるのでwin-win! 

でも、買う側も必要以上には買わないので、そもそも全体量が少ないの 

だと思います!減反・減反で生産量を無理やり減らしてギリギリにして 

いたとの事。それで天候不順なら生産量が減り不足するのは当然の事。 

完全に農政の失敗だと思う! 

農産者も儲かる仕組みにしなければ今後も同じ事の繰り返しになる! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トンばかりでは足りないでしょう。もっと増やすべきだ。しかし農水省の天下り先流通業者に迷惑がかからないように、僅かな値下がりしか期待できないでしょう。既に農家には来年の米の買い付けに来ていると言われている。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう3月下旬までお米を買い控えて麺やパン食にしている方が増えていったら、徐々に価格が下がっていっていいようなものだけど、この価格でも買うところはインバウンドで賑わっている地域だろ。外人相手なら価格転嫁しやすいし… 

今年の新米流通まで国が何とかしないと、最悪備蓄米までも買い占め業者が買い貯めしないか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に国の失策。異業種や外人などに投機目的で買い占められて値段が吊り上がるなどあってはならないこと。主食の値段が2倍になり、家庭や飲食業への負担増は大きすぎるし、その分消費税も多く取られている。まずは数千円でも全世帯へ給付金で返還すべし。備蓄米の放出などでごまかせる話ではない。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中、何処の地域であろうとも、歴史も紐解けば、水と食糧難から始まり、内乱が起こるのが現実です。 

多くの民衆から食糧を奪えば、遅かれ早かれ、不平不満故に地域は乱れ、その波及で国内は混乱を生み出し続けて行くことになる。 

総理大臣が率先して、食糧難を打開することを行わないと農水省任せにして置くことは、政府として機能していないという話になりますね…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異業種が参入したからと言って、比率は低くここまで高騰するのかな? 

備蓄米をもっと放出して小売店の在庫をたぶつかせれば、価格は下がると思うけど。なぜ小出しにするのかね? 

価格が下がり始めたら、抱えている人も慌てて市場に出すかもしれないし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を安くするなら、備蓄米を全て放出すれば良い。要は市場に米を余らせる。余ってくると持ってる奴らは早く売りに出るから、また余る。それくらいやらないと米は出てこないし、安くならない。そして、減反政策を止めること。 

それでも安くならないなら、もう米は要らないし食べないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それって本当か? 

米が高くなってるからレストランとか仲卸通さず自分達で米農家から買ってたりするから知らない所から問い合わせがあったとかなってんじゃないの? 

また、米が必要な所に頼まれて手数料取って米の取引始めたりしてんじゃないの?手数料で儲かるんだったら新規参入するでしょう。 

それをなんかどこかの業者が買いだめして、在庫かかえているとかどうなの? 

コロナのせいで米農家は減りコロナあけでいきなりインバウンドが増え対応できなくて米無いんじゃないの? 

田舎の人でも米作るのやめて米買っているぐらいだから本当に需要量把握できてんの? 

米無いと言ったら農水省が非難されるしパニックになるから騙してんじゃないの? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米って本当に湿度温度管理が難しくてね、長期常温で平積みしてる米なんて味落ちるし外が暖かくなってきたら虫もわく。いつも店に並んでた正規品米と同じ味だと思って買っちゃダメだよ。怪しい。米作った事ない奴らが管理の仕方も知らず強欲だけで買い占めたんだろうけどそんな甘くないって。 

国産米だから美味しいのではなく適切に管理された玄米を出荷直前に精米してるから美味しいの。安くても今後並ぶ見慣れないパッケージや聞き慣れない出荷元の米は疑った方がいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで米の価格は安定していたけど、これからは値上がりする。「米は儲かる」とばかりにいろいろな業者が米を買う。JAよりは高いけど安く買ってしばらくストックして高く売るのだ。日本は資本主義社会だから、投機目的で米を売買することも許される。業者が米の売買で儲けた分消費者は高い米を買わされるのだ。  でも、こんなことしてたら消費者の米離れが加速するだろうね。消費者の米離れは即農業の衰退につながる。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーがたくさんいるのかもしれないが、米の品質管理は難しいのでは?今は冬だからいいんだけど、温度管理しないまま放置はお米がダメになると思うけど。早く売らないと損するよね。粗悪米が出回るか、売れないままで終わる可能性もあるね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

<<根本的な解決のためにはコメの生産を抑える政策をやめるべきだと指摘します。ただ、農家からは… 小池農園 小池貴史さん 「いきなり転換はできない。コメが足りないからっていっても年1回しか作付けできないから、急に生産量ってなかなか増やせない」 

 

輸入米を増やす。柔軟にミニマムアクセス制限を緩和し、米輸入関税も緩和して米不足時には外国米を輸入できるようにすれば良い。過去には1993年米騒動でタイ米を緊急輸入している。 

このまま米価格が収まらないと夏の参議院選挙   で自公政権は有権者の怒りを買い、比較第一党からも転落する 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな買う時に、販売者や精米所、精米日をちゃんと見よう!出処のわからない不明な販売者や精米所、精米日のお米は買わないようにしよう。 

それだけでも転売ヤーを懲らしめることできるから。異常すぎる価格上昇のお米は皆で買わないようにしよう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足の根本的な原因は日本の田んぼは270万ヘクタールあるが現在はそのうちの130万ヘクタールの田んぼに米に米が作付けされていないので米不足は将来も続く。 

今まで米が安すぎて農家の後継者が育たずに高齢化した農家は米作りを放棄して田んぼは草が生い茂って原野になっている。 

 

知り合いの米問屋さんが「数年後には都会の人が家さい道具を売ってそのお金で地方の農家に米を買いに来るようになる」と言っていました。 

 

日本政府の農業政策の失敗です。 

将来は先進国の日本で飢餓がおきる。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府もマスコミも庶民も完全に忘れている。 

去年の訪日外国人は3600万人。 

もし2週間滞在したなら150万人分の米を食う。 

これを完全に忘れてます。米で40万トンに匹敵する。 

確かに買いだめや、米が小麦粉より健康的だと言う事で需要が増えてるが、インバウンドを忘れてませんか? 

インバウンドは外国人が金持って来て日本で落とすから日本は丸儲け。 

減反奨励金を止めてどんどん増産しないといけない。 

インバウンドはもっと増えるよ。 

インバウンドが減れば確実に増税。 

 

しかし米の増産も簡単じゃなさそう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米農家が自由販売する前に農協に納品契約があるのでその余剰分でようやく販売できるわけで。 

全部新規参入のせいと言われでも少しだけ常識がある人ならそれが真っ赤な嘘とわかるはず。 

 

で?21万トンの米が帳簿から消えてどこに行ったのか誰に売ったのか徹底的に調べないと納得な言い訳をちゃんと考えてくれよ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いけど書き方が間違ってるよ、参入じゃなくて買い占めだろう、店をやってる訳でもないんだから高くなったら売るつもりだ、一般家庭でも金と場所ある人は買いだめしてるはず、夏以降に豊作の予測なら損切りだろう、倉庫建ててまでは買い占めはしないだろうし、低温倉庫で虫の発生を抑えて保存は金かかるからな、それでJAは職員の給料が払えると言ってたな、今の農政だと米作るより買い占めて地上げじゃなくて米上げで儲け様とする輩が取り締まれないからザル何だよ、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公取はなにしてるのか?政府主導でどんな手段を使ってかまわないから、米の値段を下げなければならない。主食、国民の命に関わることだ、他のことは放っておいて野党も米の値段をさげることに集中すべきだ、国民も大人しすぎるデモでもなんでもやって米価を下げるべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の自由化政策が悪い方に出てしまいましたね。やはりここは法律を見直して、あまりにも業態の違う企業、団体には売らない(売れない)または量を制限するなどの立法処置が必要だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで大量に米が売られてるからね。高値転売してるのが外国人もいる 

メルカリやヤフオク等のフリマアプリでの米の売買を禁止すればいい。保存状態も悪いだろうし買ってはいけない 

 

▲23 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE