( 267448 )  2025/02/19 05:03:09  
00

備蓄米放出“名産地”からは「値下げよくない」の声も

テレビ朝日系(ANN) 2/18(火) 20:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/41d35f08f8b7c8af476e37baae7a75df683fa1fc

 

( 267449 )  2025/02/19 05:03:09  
00

日本各地のコメの産地からは、備蓄米の放出に対して「値下げはよくない」との声が上がっている。

一部の生産者は安い価格に慣れてしまっており、値段がさらに下がることに否定的な意見がある一方、消費者は価格が下がると財布に優しく感じるため、購入しやすくなるという意見もある。

ただ、コメ販売店では値段がほぼ毎月上昇しており、備蓄米の値下げが期待できるかは疑問視されている。

一部では放出量が足りないとの声もあり、価格の大幅な変動は期待されていないようだ。

(要約)

( 267451 )  2025/02/19 05:03:09  
00

備蓄米放出“名産地”からは「値下げよくない」の声も 

 

 備蓄米放出を巡り、コメの産地からは「値下げはよくない」との声も上がっています。 

 

JAさがえ西村山 アグリランド産直センター 飯野真介センター長 

「現状が生産者からすると適正価格、これまでが安かったのではないかという声も聞こえてくる。農家からすれば、また値段が下がるのはあまり(良くない)という気がする」 

 

 こう話すのは、コメどころ山形で農家をよく知るJAの産直センター。一方、消費者からは…。 

 

買い物客 

「少しでも価格が下がったら財布に優しいですよね。山形ですからラーメンを食べたり、そばを食べたりしますけど、ベースの食事はコメじゃないですか」 

 

JAさがえ西村山 アグリランド産直センター 飯野真介センター長 

「消費者の方からすると、少しでも安いほうがお買い求めいただきやすいというのがあるので、その辺のバランスを当然考えながら、備蓄米が出たタイミングでどうするかということになる」 

 

 コメどころ、仙台市のコメ販売店では…。 

 

米工房いわい 岩井一剛社長 

「どんどん値上がり値上がりで一定の価格が全然なくて、毎月のように値段が上がっている状態」 

 

 3月下旬から店頭に並ぶとみられる備蓄米ですが、価格を下げる効果があるか疑問視しています。 

 

米工房いわい 岩井一剛社長 

「全然、期待していない状態」 

 

 価格が下がるか、疑問の声は新潟でも。放出量が足りないというのです。 

 

マルセン 太田雅悠専務 

「合計21万トンという話だが、それぐらいの量だとそんなに(価格が)変わらないという問屋さんが圧倒的に多い」 

 

 放出の効果はコメ値上がりのペースが鈍くなる程度だと予想。これまでの価格に戻る可能性は低いとみています。 

 

マルセン 太田雅悠専務 

「主食(コメ)にかけるお金が増えると、主菜・副菜にかけるお金がどんどん減っていくというところ。我々スーパーにとってはかなり死活問題につながってくる」 

 

テレビ朝日 

 

 

( 267450 )  2025/02/19 05:03:09  
00

このテキストのコメントから、日本のコメ価格高騰についての様々な意見が集まっています。

一部のコメントでは、米価の急上昇に対して不満や疑問を投げかける声が多く見られます。

中間業者や投機筋による利益追求や転売、不当な取引制限などが問題とされています。

 

 

一方で、農家の収益や安定性も重要視されており、適正な価格設定としての米価格の検討や、農業政策の見直しの必要性が指摘されています。

また、国産米と外国産米による価格差や品質、需要と供給のバランス、農家の高齢化や新規参入の問題など、複雑な要因が影響していることがうかがえます。

 

 

消費者や農家の視点、政府や中間業者の立場、国産米と外国産米の比較など、多岐にわたる意見がありますが、どれも現在の米価高騰の背景や問題点を多角的に考える必要があることが示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 267452 )  2025/02/19 05:03:09  
00

=+=+=+=+= 

 

それでなくても国民一人あたりの米の消費量は年々下がってきている。 

今回これ程の米の値上がりが続くようなら米離れにますます拍車が掛かるだろう。 

農家や米に関する仕事をする人達にとっても長い目で見れば米の高騰は良い事ではないだろう。 

今の高額が適正価格とは思わないが、農家と消費者が納得できる所に落ち着いてもらいたい。 

 

▲380 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の米の高騰は、今後の米の生産・流通のあり方を見直すきっかけになるはず。例えば「輸入の拡大」や「米の生産者の株式会社化の自由化」等が具体的な検討材料にあがるだろう。 

 

これまで、安全保障上の観点から、生産者・消費者がそれぞれ我慢をして安定的な米の流通を維持できてきたが、今回のコメの高騰は、消費者側の我慢の限界を超えてしまっていると思う。 

 

この経験を、お茶を濁すような解決につなげるのではなく、今後のコメの生産・流通のあり方の具体的な見直しにつなげて行かなければならない 

 

▲72 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。 

 

今では誰も信じてくれないかもしれませんが、昔の農協は本当に農家の味方だったんです。繁忙期の田植えや稲刈り時期になると、農協の職員さんが田植えや稲刈りのお手伝いに来てくれたりしたんです。 

 

今じゃ信じられないでしょ。 

 

ところが、日本政府がアメリカの圧力に折れ、牛肉やオレンジを解禁したもんですから、「日本政府が日本の農業を守る気がない」のを見て、農協も農家の応援団のやる気を失ってしまったのですよ。 

 

牛肉やオレンジ事件以来、農協は不動産業やら旅行業やら、病院経営まで多角敵経営の手を広げ、そんな農協に米を卸す農家さんも減り、日本のコメは海外や投機筋の転売ヤーにどんどん流れているのです。 

 

諸悪の根源は、”日本の農業を守る気もない日本政府”が悪いのです。 

 

▲143 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰前は炊いたご飯1杯150グラムが27円。今は倍以上するので54円~60円。米を主食にしてる世帯は家計を直撃する。 

過度な値上がりは需要を壊すといわれる。 

投機筋の暗躍説を聞くが短期間で2倍以上の高騰は、主食の米である点で大いに問題と思う。 

また、米の買い控え、小麦系の代用品購入で米を消費しない食生活がスタンダードとなってしまい、今度は逆に米が余るようになれば農家を苦しめる結果になるだろう。 

 

▲136 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もが、米の転売業者による米の買い占めによるものと騒がれていますね。 

 

IT業界、建設業界、暴力団までもが、なぜに大量の米を買い占めているのかの理由までは把握していないようですが、犯罪で得た不法収益、脱税、計画倒産する前の隠し財産などを、税務署に指摘される前に現金を米に買い換えて後日、高値で利ざやを稼ぐ、一石二鳥を目論んだライスマネーロンダリングの可能性があります。 

 

▲100 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

独占禁止法3条では「事業者は、私的独占又は不当な取引制限をしてはならない」と価格支配力の行使による不当な取引制限を禁止。買占めや売惜しみにより値段を不当に吊り上げたり、逆に不当廉売をすることを禁止。農家や農協、中間業者や販売業者が米の不当な取引制限をした場合は、89条により5年以下の懲役または500万円以下の罰金だ。昨年夏から令和の米不足で米価が2~3倍に吊り上げられた原因にこうした不当な取引制限があり、公正取引委員会は厳正に真相を捜査し、犯人を逮捕して懲役に処する必要。昨年夏に米の関税率280%や輸入制限を廃止すれば、加州米は5キロ916円で輸入できる。それが米の国際相場だ。醤油、味噌、豆腐など和食に必需品の大豆は94%輸入なのに関税率は7%だ。日本の米行政は農家優遇に走りすぎ、国民無視だ。減反政策が招いた3ちゃん農業や2ちゃん農業を効率的大農法に転換する農業改革をすれば、大改善する。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで慣れ親しんできた日本米も、高級品になってしまうのなら、国産以外の米を選択する必要があると感じます 

メーカーも日本の品種に近い米を輸入し販売出来れば業者、消費者にとってメリットかと思うようになりました。 

 

▲109 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の平均年齢が69歳なのだからこのまま引退する人が増えて農作物の供給不足は持続的になるのでしょう。現状の日本はただでさえ人手不足なのに儲からない産業に新規参入などするはずがない。これを解決するには高い農作物を国民が買って農家が儲かるようにするか、半国営化して国が保護するか、農作物は全て輸入するしか方法はないのでしょう。 

まぁおそらく何もせずになし崩し的に輸入品に頼る事になるのだろうけど、環境や世界情勢で輸入価格が安定しないだろうし中国と揉めて海上封鎖されたらみんな飢える事になる。 

そろそろ日本人はどの選択肢を取るのか真剣に考えた方がいいと思いますけどね。 

 

▲63 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国の農業政策と法律を変えるべき。 

米農家は大変、米農家は大変、と言うけど… 

そもそも…「じゃ〜我々、株式会社◯◯は、 

大規模に米作りを始めます!」と言って、 

広大な農地を手に入れようと思っても出来無いんだよ。 

少なくとも、一般人がある程度の規模までの 

農地を普通に買えて米を作れる制度にしないとダメだよ。 

今のまま、輸入米に何百%の関税をかけ続けるなら、これくらいの政策転換は必要だよ。 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米を安定供給できないのなら外国から米を輸入できるよう米の関税を撤廃し、不足量を緊急輸入するべきだ。コメ作り農家には悪いが、転作奨励という事実上の減反政策で米の生産量が減少し、国内の需要に対応できないのであれば、食料自給率の向上より、安い米を国民に供給するのが政治の仕事ではないのか、集票のために農家を守るより、農業従事者以外の人口の方が多いことをよく理解した方がいい。いつまでも選挙に行くのは、高齢者や農業従事者だけと思わないほうがいい。次の参院選の結果が楽しみだ。 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に十分な利益が行き届いているのなら、この米価は適正だと思います。 

今迄の米価が安すぎた事は事実、お米を作るには農機具が必要で全て揃えると豪華なお家が建てられる金額になります。 

それ以外に肥料や農薬、農機具を動かす燃料代、農機具のメンテナンス代と、これら全てが物価高の影響を受けてますので農家は、やってられません。 

国の食を支えて下さる農家さんは、国民の奴隷ではありません。 

十分な利益を農家に確保してもらわないと、日本の美味しいお米は食べられなくなりますよ。 

問題は政府の対応です、国の根幹である農業を蔑ろにし、食の安全を政府自ら脅かしている。 

そして、消費税は日本に合わないから即撤廃が必要。 

 

▲83 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者からしたら安いに越したことは無いでしょう。 

ただ、生産者や販売側からすれば逆になります。当然。 

ただ、米の値段は「令和の米騒動」と言われる以前までが昭和価格だったと思い返せば、値上がりも致し方ないのでは? 

国民食だからと米の値段を下げると当然、その生産者数は減り再度、米が無いと騒動になる悪循環。 

ならば、国が農業に今より多額の補助金をバラマキ、米の値段を下げさせる? 

その補助金って結局は「税金」になりますから、自分の財布から出してる事と変わらず、下手すれば農家に渡る前に相応のマージンを抜かれると思います。 

と、考えれば米の値段を上げた方が得なのでは? 

後は、JAなり業者でも中間マージンを減らす努力した安い米を探す・・・とか? 

 

高い高い言われても、兼業で無ければ農業が出来ないような生活と比べたら、高い米でも買える生活の方がマシかも。。、 

 

▲36 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

農家を一緒くたにしちゃってるけど、大規模農家と零細農家でかかるコストは全然違うよ 

厳しくて作付けできないならやめて農地を集約化したり売り払ってほしいもんです。再編しよう再編 

それで残った農家は是非支援すべき。税金を投入して徹底的に保護。 

米価も食料安全保障も大分明るくなるのでは? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ備蓄米は俗に言う古米だから味は新米よりも数段落ちますが、現状の日本では安けりゃそれで良いという層が非常に多いので米農家さんは本当にきついですよね… 

日本人の魂とも言える米は政府主導で守って欲しいものです。 

 

昔の日本は国力を石高で表してたぐらいですから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出で米の価格が下がる それが良くない って意味が分からないです。 

米の市場価格が上がっているから 今まで通りの値段に下げる為に備蓄米を放出するだけなのに、それが米の産地の農家さんらに何の影響が出る? もう既に米の収穫は終わっていて出荷も終わっている。 

 米の価格が上がっているのは 出し渋りをしている仲介業者が居るからで、また 米の価格が下がっても その差額分は政府から援助が有るはず。又 政府は米は国民の主食 減反するよりは増産して 余った分は輸出をする策を講じるべき とも言っている。変な報道はしないで欲しいです。 

 

▲49 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

品質において適切な価格になって欲しいと思った、さすがに今の価格は異常で高すぎる。観光客特需で需要もあるのは確かなのに外国産は買えない状況も需要供給のアンバランスな状況ともいえます。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米作り農業も会社経営などによる大規模化に舵を切るいい機会なのではないでしょうか。副業農家が高い農機器を購入して、さほど大きくない規模で稲作していたら、そんな安く米を作れるはずはないのは確かでしょう。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが「安すぎた米」は中間業者や配送業者をイジめ倒した結果のデフレ時代の象徴なんだよ。 

「昔は5キロ2000円くらい…」とか言うけど、飲食店に納入する米業者よりスーパー等の方が安いので、飲食店もみんなスーパーに買いに行っていた。 

業務用納品業者やお米屋さんの一部はスーパーで購入して納品したり…結果廃業に追い込まれていた←まぁ自業自得ではあるけど。 

一部の中間業者は「中間業者によるスーパーへの逆襲」みたいな展開になっているとも聞きました。 

「安い米」の需要と供給のバランスが崩壊したのだろう。 

お米に対する考え方を考え直す時期が来たのだと思いました。 

食管法などによる免許認可申請更新制の国家資格を考えても良いかと思います。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大手総合デイスカウント店で2980円で見ました。アメリカカルフォルニア米ですが粒ぞろいも良くためしに買ってみましたが、過去に食べた日本の古米より格段に美味しく気に入りましたよ。冷めても美味しかったので以降はそれを買っています。もう既に国産のブランド米の時代は終わったのでは無いでしょうか。 

 

▲24 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今の価格が適正なら業務スーパーで小麦粉1kg138円〜.パスタ5kg1200円ぐらい。と言うことは主食としてお米は高級品で手が出ないということになり米離れにつながる。日本人には海外の小麦は消化できず、腸内環境を乱すみたいで日本人には米が最適。日本人を弱らせたいのかな?と陰謀論めいたこともよぎります。江戸時代の飛脚等の日本人のパワーの秘密は米にあるって言われてます。お米の問題は日本の危機です。大谷さんのお米の食べっぷりをみても間違いない 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出しても、コロナ禍のマスクみたいに老人達が買い占めます。 

多分国民ほとんどに値下げされた備蓄米が行き渡ることはないんじゃないかなと思う。 

老人達は国産米に執着が強いですからね。 

 

販売する時に個数制限はあるだろうけど、焼け石に水だろう。 

政府としては何か対策はしたという実績を残したいんだろうね。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ農家に値上がり分が、フィードバックされるならいいけど今回の事は中間業者が、ましてやよくわからない転売ヤー達が儲けているだけ。 

本来米価格を適正に決めて、卸売させる立場のJAが全く機能していないだけでは? 

米農家が、米農業をやりたくなる価格で買取って、国民が困らない価格で卸せるようにしっかり仕事して下さいよ。 

日本の自給率が下がり続けたら困るのはJAも一緒のはずですよ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

麻薬Gメンならぬ“米Gメン”のような組織を警察と農水省の職員で構成して、それこそ適切でない価格で売りつけたり、不当に農家から買い取ったりしている個人や団体、法人などを、この際だから見せしめ的に摘発して、あまり過度な売買には、行政の目が光らせていることを、世の中に知らしめるのも必要かも知れない。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言い分も良く分かるが結局の所は仲介業者が高いだけではないのか。 

米が安く買い叩かれているというより仲卸が米農家よりマージンが同等又はそれ以上なのは妥当なのだろうか。それも適正なら値上げは理解はできる。 

まぁ恐らく海外で日本米を買い占めする未来しか見えないが。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔に秋田県の八郎潟干拓で米をつくった農家が国の減反政策に反して行動を起こした事件の放送を当時子供ながら少し記憶にある。選挙で何時もJAがキャスティングボートを握り農業政治連盟とリンケージ(逆かも?)で知識の薄い農家をだまして当選して後は~。米生産農家の収入がアップしない事案に対してJAは素知らぬふりで農家の保護者の気持ちが無ないのは何時からでしょう?協同組合は本来マージンが無では?協同組合法とは?昔の若者の投票に頼る時代は終わりですし、関税で米国に手をこすり合わせる国会議員は無で情けない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費量は確か減ります 

それ以上に生産者は70〜80代が主流、あと何年後には生産量が爆下がりすると思います。 

規模拡大?新規就農の数が圧倒的に足りない。 

トラクターの自動運転?トラクターは圃場まで自動では行きません、作業は自動でもそれを監視する人が必要です 

オート注水?そもそも水路に水が来てるか?その確認からです。 

ドローンで生育管理?多少生育が悪くて減収してもドローン代金より安いです 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に米の値段は下がらなくても構わない 

だから、生産農家へしっかり値上げされた分が 

渡るなら何の問題もない。 

中間業者や買い占め業者に渡るのであれば 

断固反対で、値下げして頂きたい。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前の事だが、ブランド米や美味い米は値段が高い。物には対価と言うものがある。 

今の状況は、米なら何でも破格に値上げとなっているから反発を受けている。備蓄米が出て安くなったとしても、もともと食にこだわる人は値段が高くても好きな米を買うだろう。 

品質に見合わずただただ値段を上げるとなれば、ますます米離れが進んで本末転倒となるだろう。数年前に若者から中年層で起きた米離れ騒動のように。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は不足なんかしていないのでは?店にはいっぱいありますよ。 

値段が高いのは、米不足を危惧して高い価格で仕入れたお店が多いからではないかと思っています。 

米が無いお店は、これから価格が下がるのを恐れて最小限の仕入れしかしていないのでは? 

これから価格が安定するまでは、お店によって価格の違いが顕著になってくると思うのは私だけでしょうか! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>マルセン 太田雅悠専務 

>「合計21万トンという話だが、それぐらいの量だとそんなに(価格が) 

>変わらないという問屋さんが圧倒的に多い」 

 

やっぱりそうですよね。私もここで何回か同じこと書きましたが、この程度の放出量で米相場全体が引き下げられる理屈がどう考えても理解できません。これほどまでに 

 

「焼け石に水」 

 

という言葉が当てはまる状況はないと思います。本気で米の値段を下げたければ、ガソリンと同じことをするしかないでしょう。卸に補助金をぶち込んで無理やり価格を下げさせるというような、およそ自由主義経済の国と言えない醜悪な価格政策を実施する以外に道はないでしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の主食である米を不当に値上げする行為は国民の生殺与奪を握るに等しい行為で 

江戸時代であれば極刑になりかねない罪深い事でもある 

備蓄米放出して様子を見るとか言う生やさしい対応ではなく、そろそろ何らかの法的罰則を含めて 

厳重に取り締まって欲しいもんだわ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さん農協や業者を通さずに自分達で販売迄すればいいのに。 

知り合いの所は昔は農協に卸してたけど余りにも安いのと苗を買う時は高いから作っても損失が出ると言って今は販売迄自分の所でしています。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般家庭に出すのではなく外食産業に出すのではないか?置き去りなるのは庶民だけ。だから値段なんて下がってもスズメの涙ぐらいしか下がらない。それに米は不足していると思う。スタックなんてほんのわずかだと思う。だから今の倍ぐらい放出しないと解決なんてしないよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米も値上げは分かるけど、倍近いのは上がり過ぎだと思う。時期で2割とか上がるなら分かるけど、米を使う業者は経費がかかれば使用量を減らすか単価を上げるかになり米はますます減ると。 

まあ、政府が大量に備蓄を出せば米の高値は終わる。それか米の輸入をすればすぐ収まる。  

投資や運用として始めた企業などは破綻して面白い。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多くのコメントが消費者目線だけですが、生産者および流通業界も利益が必要です。 

おそらくは文句なく買える階層もSNSでは値上げ反対派に回っていると思われます。 

 

更に減産や流通量が減れば一般消費者の間でも取り合いが起こるはずです。 

買った者勝ちの時代になるかもしれません。 

 

値上げは昨今の事情からすれば仕方がないという容認派ですが、なんでもかんでも消費者が正しいものでもありません。 

また低所得者の言い分もわかりますが、実際問題としてカネが無いのは致命的です。 

まずは日本は貧しくなり、当たり前に買うことができた物が買えなくなります。 

経済の終焉、国力の低下を受け入れざるを得ません。 

 

個人的には一国民で対策案や力もなく売値で買うことしか選択肢はありません。 

払うか払わないかの選択しかありません。 

それが日本です。 

 

▲6 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

各産地からの声とは…産地の一次集荷業者のJAである。要するに低迷していた米価を意図的に釣り上げたのは産地のJAでありその上部団体の全農ではないかと思わざるを得ない。JAや大手卸は大手外食事業者やコンビニのおにぎり原料で中長期契約の紐付きで売り先は決まったいるがしっかり在庫を持っている。これが実態である。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米に係る政府の関与を無くし、野菜や果物と同様の自由市場の農産物にしてください。中途半端な市場をコントロールできると考えてる奴等から、国民は目を覚ますべき。米制度に関する役人と制度に依存している農業団体が整理され、自由で公平な市場が形成されます。否定する方は、では今なぜこの現実なのか簡潔に説明願いたいです。日本文化と結びつける回答は議論を歪めるので好みません。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ農家の収入が増えるのであれば、今のレートを受け入れるとして、問題は 

①転売目的の人物、組織の存在 

②JAと農水省の関係 

③減反政策と自給率との矛盾 

であると考えます 

そして、現レートを受忍できない人たちへの物理的配慮が必要です。 

農耕民族は狩猟民族には容易になり得ない。 

そんな国民性を無視した国家運営を続け、都市部と農村部との分断を煽るような政策しか捻出できない国家には、恐らく未来はないでしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げは良くないのはわかるが今の値段で 

米を毎日食べられるのは富裕層のみ 

庶民に五キロで5000円近くする米を買い食べる余裕はない 

五キロといえば一人で一ヶ月くらいしかもちません。一ヶ月四人家族だとして2万円以上を米だけにかけられる庶民は少ないと思います。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアは去年から「お米がない」そのあとは「お米が高い」と煽っておきながら今度は「値上げは良くない」と報じる。結局何が言いたいか分かりません 

個人的には今まで安すぎたと思っている。肥料やトラクターなどの燃料費も上がっているのに、値上げをするとマスメディアがこぞって「高くなった」と言いかねないので、我慢してきたと思う。ある程度上げないとコメ作農家はすべて廃業しかねない。 

問題は在庫を持っているのに出し渋っている連中と買い占めて転売している連中。もっと問題なのは面白おかしく報じるマスメディア。なぜか出し渋り業者や転売ヤーは追及しない 

騒いで煽るだけでなく生活に密接した問題なので、とことん追求してほしい 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ITを名乗る業者や、建築業の連中が買い占めている。農家の方は怪しい卸業者には売らないで貰いたい、何割高で売れたのかは知らないが、業者はそれ以上に儲けている。損をしているのは一般市民だ。 

 

農家の方にも儲けて貰いたいが、この高値は異常だ。僅か半年で倍になっている。 

 

業者の中には、中国も関与している。政府は備蓄米を放出したら、それでお終いとするのではなく、怪しい業者を洗出し取り締まるべきだろう。放っておけば、第二・第三のコメ不足が起きる。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフーオークションのネット販売させるから値段が吊り上がり2倍の値段になっている。今後は農協に卸さないで販売したら罰金及び懲役刑にすべきだと思う。国民の生活生命に関わるから厳しい処置が必要だ。 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方々は先ず何故このように高騰したかを私感ではなく本格的に調査してみてはいかがですか?なぜ皆様の苦労された一年間の作物がこのようになっているのかを。JA・仲買・その他問屋まで立ち位置とかではなく皆様が行動しなければ今までのままですよ。まあ、40年前のバブルの時は農家なんて継がなくてよい息子はサラリーマンやった方が金稼げる時代でしたのでね。実家が農家であれば嫁の来てが無いとか言っていましたね。娘方も恥ずかしいとか。 

で、現在の世の中こんな感じ、農家の高齢化。田畑はマンションに変わり金は孫たちの入学金に飛ぶ。そんな所でしょう。農耕機も皆で寄合で使ってるのだから直売所を作ればよいと思いますが、苗の問題があるのかな。しがらみが多いでしょうね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実際「いくらがコメ農家さんの適正価格なの?」って思う。 

今回は「たまたま」昨夏の米騒動で倍額くらいまで急騰したけど、じゃあ、これが無ければコメ農家さんは一気に激減してたの? 

昨春の米価くらいじゃ、赤字経営だったってこと? 

やっぱり「中抜き」がデカ過ぎなだけじゃないのかって思う。 

昨春価格まで戻らないにしても、今の米価が「適正価格」だとはとても思えない。 

政府は「本来在るべき米の適正価格(店頭小売価格)」を示すべきでは無いだろうか? 

現在価格が「適正」なのだとしたら、もはや日本の食卓に主食としてのコメは分不相応な食材だろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本米より安価な、アメリカ・台湾・ベトナムの米を食べています。美味しいです。日本米と変わりません。日本の農政は昔からダメダメ。残念だけど、日本の農業に見切りをつける時期に来ていると思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだろうとも、農家は高ければ高いほど良いし、消費者は、安ければ安いほど良い。当たり前の話だ。が、何たら所長は、今が適正だと言うが、昨年当初の2倍超の米価が、本当に適正だと言うのか。たった1年も絶たない内に、2倍超だぜ。冗談にしても、酷過ぎる。そんな惚けた事を平気で言うから、農家やJAは、国民から信頼されないのだ。二割程度迄なら、理解も出来るが、何が、何処が、2倍超の価格が、適正なのだ。そんな惚けた事を真顔で言うから、自民党農水省は、こんな事態を、招いたのだ。自民党農水省も、農家も、JAも、心から猛省し、真っ当な国民に謝罪しなければ、神様は絶対に許さない。 

 

▲39 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰した差額が農家に入るならば誰も文句言わないのでは? 

問屋や仲買が投機目的で出し渋っているのが問題なだけ。 

今年度に農家が今と同等の価格で直売するんなら喜んで買う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米離れとか 

色々言われてるのに 

無理な値上げ、買い占めによる吊り上げで今の価格になるなら 

消費者は麺やパンなどを余計に食べだしますよ 

輸入米でいいともなる 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは中間業者でしかない。本来は主食となる米の安定価格、供給することを担わなければならない。それが出来ずに値上げだけを煽るなら、JAなどいならい。農家からはJAの買取価格は変わっていないと聞こえている。だとすると中間業社が吊り上げているだけ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国が悪いのもあるが、個人消費量考えると自分らが食わなかったくせに高くなると文句言うのか。なら毎食三食米を食えよ。でなければ米がないならパンを食べればいいじゃないwww 

俺は昔から米が嫌いだから自立してから全く食わなくなったが。社会は米を軽視していたくせに高くなると文句ばっかりだよな。 

しばらく食ってない俺がいうのも何だが、生産者の方々に真っ当に還元もしくは保証できる方法を考える時代に来たのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げ良くないとか言ってる人達が出し渋りをしてるのでは?こっちからしたら国内でちゃんとした米なら産地なんかどうだっていいです。こだわりなんかないし品質が良くて食べられればいいですし。 

産地の意見を優先してやっぱり値下げやめますならあなた方が日本国内の米を高値で買えばいい話では?値下げ良くないとか言っておいて自分たちはなるべく安く買うはちゃんちゃらおかしいですから。もちろん高値で買うんですよね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんの収入が増えるのであれば構わない。今の価格のままでもどうにかやりくりするけど、農家さんの収入は増えない、中間業者がボロ儲してるだけの状態で値下げは良くない、とはとてもとても。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農業従事者の廃業で生産力の低下ですから、米の価格はどんどん上がります。そもそも農水省が備蓄米21万トンを業者入札で放出し、その行方が分からなくなったという始末です。備蓄米を何処へ流したのか?やっぱり、今の農水省の大臣では高官や農水省が言うことを聞かないですから、高官を動かせる政治家が求められている。石破人事の失敗。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の人への値下げはみんな望んでないし、起こってはいけない。 

 

昨年の概算金や政府への売り渡し価格(キロ450円まで)の値段ならみんな文句言わないんだよ。 

キロ700円超えてるからみんな怒ってる。この差額が中間で抜きすぎなをだよ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

適正価格というものが中々示されない(示しにくい)だけに論議が進みませんわね。 

海産物なんかもそうだけど(不漁なら高騰・豊漁だと下がる、っていうけどかかる経費を考えるとそんなに単純かね?それとも漁積で結果論的に調整されている?)、ホタテの、中国向け⇒中国ストップで国内に(都合よく)泣きつく、を見ると数的な根拠はない気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適正と言われても高いもんは高いのよ。こんな時に国内より安い米が来たらむしろ傾くような気がする。5000円の米より3500の米の方がいい、だって生活水準が上がったわけではないから 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米はもっと高くていいのね。 

海外から輸入する場合の関税っていくらなの、って調べたら重量税で1kg341円って決まってるそうだ。カルローズ米が5kgで3,000円ほど、関税抜きなら1,300円だよ、運賃かけてカリフォルニアからはるばる運んで。 

どんなマジックでそんな価格で作れるんだろうね、みんなで研修に行って技術を盗んでくればもっともっと儲かるんじゃない? 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この値上がりの大部分が本当に農家さんの懐に入っているなら我慢しますが、実際はそうじゃない。5キロだと4割くらい上がったイメージだけどJAの買い上げ価格は1割程度の上昇。ということは、これに乗じて生産者より甘い汁吸っている輩がいるということ。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>現状が生産者からすると適正価格、これまでが安かったのではないかという声も聞こえてくる。農家からすれば、また値段が下がるのはあまり(良くない)という気がする 

 

買う側が適正価格と思わなければ消費が落ち 

結局農家の収入は落ちる 

買う買わないを決めるのは消費者で農家では無い 

消費者にとっての適正価格に戻らないと 

後悔するのは農家だな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得は増えていないのだから、普通に考えればお米の値段が上がる🟰他の支出を減らす、でどこかしらの部分が削られることになる。 

例えば、野菜を減らす、お菓子を買わない、贅沢品や旅行の頻度を減らす。 

日本の消費は益々減り景気も悪くなり、ましてや人口も減り続けてるんだから潰れるとこはふえる。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 現状が生産者からすると適正価格、これまでが安かったのではないかという声も聞こえてくる 

 

その「適正価格」とやらが消費者が見て「適正」でなかったら、米離れが加速するだけだと思うがね。バブルの時さらに地価が上がると踏んで、吊り上がるのを待ってたら弾けて売るに売れなくなった地主の構図と似てるな。 

要するに他人の足元を見るような商売に手を出すと、自分の足を掬われるってことかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>現状が生産者からすると適正価格 

 

何故、消費者無視の彼らの特権を守らなければいけないの?としか思えなくなります。値上げの理由が輸入品の肥料とガソリンなどの高騰。人員過剰だから収入は安い。何より同じ日本米なのに関税200%以上も乗った米国産日本米に価格で負けているのか?真っ赤な嘘だらけで儲けよう精神しかない、としか捉えられない。まっとうな農家も知っているから守ってあげたいが、こういう消費者無視の農家は是非廃業して欲しいです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

儲かってるのは中間で搾取する奴だけ 

農家には入らない 

値が下がろうが上がろうが農家に還元されない所を変えないとこの問題は解決しない 

農家も目先の利益で売ってしまう所を変えないと 

この流れは止まらない 

とは言っても土の上で生産する人の苦労を、机の上であぐらをかくような農水省の能力の無さが1番の問題 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、現状の価格で農家さんの収入が増えてるならいいが、農家さん全員そうじゃないだろ。 

直接取引きしてる農家さんには現状が適正価格だろうが… 

まぁこのままだと米離れが加速するだろうな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卵も結局、元の値段に戻らずでした。 

まぁ、今までが安すぎて生産者が大変だった事を思うと仕方ない気がします。 

お米も今の値段で落ち着くかもしれませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高々!「21万トン」です。いきなりの米価格下落には成りません。買い占めしてる「業者が」一気に放出しない限りは、現状維持か又は、少しだけ価格が下がる位だよ。販売店でさえも稼ぎたいから、下げたりはしません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高値のまま今の貧しくなった日本人が買い続けると思って?昨年の米不足後の1.2倍くらいの値ならまだしも2倍なら間違いなく米離れするよ。昔のように米が無きゃ生きられない時代じゃないし。そうすると困るのはおたくら農家 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これが適正価格?そんな能力しかないなら、やめてしまえ! 

参入障壁で、大規模事業者に集約できず…零細農家がチマチマ作っているから、こんな結果になる。日本の食を真剣に考えるなら、もう既得権益者は退出させろ! 

いい加減、輸入米に対抗する術を考えて…資金を投入すべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですよ。値下げしないなら、パスタやうどんや海外米を食べますから。普通の人が買えない金額設定がおかしいと思わないのですかね。国民の所得は増えても10%。しかも消費に回せる金額はそんなに増えていない。それなのに、コメを2倍にしますか。 

 

▲74 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げがだめなら補助でもなんでもして価格を調整すればよい 

いきなり倍以上も価格が上がるとか異常ってことくらいはわかりますよね? 

主食なのだから調整するが当たり前では? 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

適正かぁ 

作ってる農家さんにしてみたら少しでも高く売りたいよね 

ただ、消費者からしてみたら主食のお米は少しでも安い方がありがたい 

政府も余計なとこにお金使わないでお米農家さんに助成金出せばいいのにね 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう報道をするなら生産者価格と小売店の販売価格の差の推移を調べてどこが儲けているのか報道してほしい。その位すぐできるだろう。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が高くなったらコメ離れが進むし輸入解禁論が出るぞーって農家を脅しても 

もうすでにどうぞどうぞの世界なんですよね 

今農家として驚いているのはお前ら日本人はそんなにコメが食いたかったのかと 

ここ30年そんな素振り一切見せなかったくせにな 

これからは黙ってても農業生産は減っていく時代に突入するので輸入でも何でも好きにしてください 

コメ離れが進もうが輸入米が増加しようがそれでも追いつかないくらい生産量が減っていきますから 

うちで作ってる茶碗300万杯分のコメも10年以内に生産終了見込みです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに値下げが嫌ならもう高関税を撤廃し外国米と正々堂々競争してください。家計を圧迫する価格の米などもはや主食ではない。守る価値も意味も無い 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方が言ってるのならまだしも、政府のお膝元の悪質中間業者であるJAの言ってる事は誰も信用してません。昨年末職員による2000キロの米横流ししキックバックや、農作業器具の不正転売などやってる企業体質。。。ヤバすぎるやろ。しかも法人税は10%程度。そして赤字上等企業。。。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は米農家が言ってないな。言ってるのは仲買のjaとかの話し、又適当なとこだけ切り抜いて洗脳してるな。 

実際米農家の話しを聞いてると、少しは高く売れたが、今の小売りの値段がつくようには全然高く売ってないとの事だ、明らかに仲買が米を引き上げて販売している。正直JAもかなり引き上げて小売りしている。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなのは農家さんのエゴだと思います!この物価高で悩み苦しんでいる人は農家さんを含みたくさん居ると思います!お金も大事ですが食べる事も大事です! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値段だ下がれば自分たちの収入が減る! 

主食費の増加で日本国中の人が苦しんでいます。 

少し自分勝手ではありませんか? 

余り身勝手が続くようでしたら、減反政策を廃止して、コメ余りを生み出すことも必要ですね! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家儲からない?辞めれば良いだけ、誰が感謝してるの?税金使って助ける、普通のサラリーで暮らしている人誰も助けてくれないですよ。農家無くなれば国営農家やるしかないし海外からかいますよね。高くて良い?名産値で食っていけないなら民間無理です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動というより、米問屋騒動。 

綺麗な値上げができない業界って、変な利権と素人の参入が合わさって、もう悪循環が止まらないだろうね。 

戦争でも誰かが喜んでるくらいだから、こんな米騒動は誰かがウハウハなんでしょう。 

国がまともに機能してない証拠。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国の食料安全保障の危機感が無さすぎる、お米だけじゃなく、野菜お肉全てにおいて、もっと国内の食料を守る政策をして欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、品薄が解消しても値が下がらないのはJAの意向なんだな。 

コメ離れはますます進みそうだな。米は手がかかるので小麦栽培に 

入れたらいいのに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんへの買取価格の上昇と比較して、市場小売価格の上昇はえげつないんですよね。 

 

ここでJAが備蓄米の放出による米の価格の低下へ反対すると言うことは…。 

考えさせられますねw 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今が適正価格と言う農家さん、残念ながらエンゲル係数3割は適正価格ではないんですよ。異常事態です。 

農家の人が悪いんじゃなくて、政府が悪いんですが。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家は値上げしてほしい、消費者は値下げしてほしい。それなら良い解決方法は政府が何割か負担すれば解決する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

晩飯は酒とつまみだけなので、米が多少高くなっても気になりません。高校生以下の子供がいたら大変なのかな。酒と煙草の増税だけは勘弁です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件はJAが農水省幹部に裏金をわたして市場操作したものと思われるので、いい加減に減反てはない減反もどきな政策は止めるべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの報道等は、米価は、上がってるが農家には、恩恵が無いって言っていたが、どう言う事だ? 「農家からすれば、また値段が下がるのはあまり(良くない)という気がする?」 

って事は、JAとか農家が出し渋りしたり価格操作していたのか?  

 

最近は、他業界、中国人辺りが買い占めて転売報道とかしてるが、どれが本当だか分からないぞ! とにかく主食の米なんだから国がしっかり管理しろよ! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高い、値下げして、と言ってる人たちは自分で作ってみればわかるんだろうな。あとは自分達が上、農民が下という無意識の観念もあるんだろう。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「値下げよくない」と言っているのはこの寒河江にあるJAの産直センターの話だけ、ですね? 

それなのにこのような記事の見出しを付けるテレ朝は、このようなごくごく一部のヒトと立場と当然値下げを歓迎する消費者の立場、そのスタンスを一体どっちへ置いているのか? 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE