( 267510 )  2025/02/19 14:35:31  
00

この記事のコメントをまとめると、マイナ保険証について利便性や不便さ、個人情報保護、更新手続きの煩雑さ、高齢者や難病患者への配慮など、様々な意見が寄せられています。

利用者によっては便利さを感じている人もいれば、更新手続きの手間や紛失時のリスクなどで不便さを感じる声もあります。

特に高齢者や介護施設での利用において、マイナ保険証に対する課題や不便さが指摘されています。

運転免許証との一体化やマイナンバー制度全体の運用に対する意見も多岐にわたっています。

(まとめ)

( 267512 )  2025/02/19 14:35:31  
00

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証の解除申請件数より、新規の登録件数の方が圧倒的に多いので、差し引きすると約86万件利用登録者が増えたことになります。ただし、マイナ保険証が今後も登録者数及び利用率が順調に伸び続けるかどうかは疑問です。 

約5年前に始まった「マイナポイント事業」で作成したマイナカードは、電子証明書の有効期限が切れる時期にもうすぐきます。マイナカードを普段から使っていない人は、更新手続きをしない人がいるでしょう。そうなると、マイナ保険証も無効になります。解除申請しなくとも同じ状況になるのです。 

役所から電子証明書更新のお知らせを送付するとのことですが、それにもお金も手間もかかります。更新手続きも役所に出向いて対面で行う必要があり、デジタル推進と言いながら、やっていることはアナログ的という矛盾した政策と言えます。 

 

▲25986 ▼1398 

 

=+=+=+=+= 

 

老人ホームの件は読んで納得しましたが、私の場合はマイナンバーカードのメリットが大きかったです。失くしたらとという点では免許証も紙の保険証も全部貴重品で失くす心配は同じだと思っています。私の病歴が乳がん、脳梗塞、腺筋症による子宮摘出、高血圧の毎日の投薬など病歴が多岐にわたり、受診している病院もすべて別の病院です。そのためマイナンバー使用時に『健診結果や診療・薬剤情報閲覧の「同意」』できることはとてもありがたいです。新しい物を受け入れるのはとても大変なことかもしれませんが、デメリットについてはこれから改善されてって欲しいですね。 

 

▲129 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードを作った際に 

保険証と紐付けて追加のポイントをもらった人は 

マイナ保険証の利用登録をしていなくても資格確認証は送られてこないので 

諦めて利用登録をするか、記事の解除申請をするかになります 

ただ今後、運転免許証と同様にマイナンバーカードと一体化しないと 

不利益を被る(負担額が増える)等の誘導が行われていくでしょう 

 

▲143 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

役所に更新に行きましたが、住所と名前書いて2種の暗証番号をタッチペンで入力するだけのもので、ものの5分くらいで完了、拍子抜けするほどでした。ことさらに手続きが面倒などという必要ないと思いますけどね。面倒だと言う人は実際に手続きをしたのでしょうか?5年に一回、5~10分がそんなに惜しいのか、不思議ですし、いい加減な情報を拡散するのも鵜呑みにするのもやめたほうがいい。 

個人的には、更新しない事は、ほとんど意味がないと思いますので、マイナンバーの利点を享受できるように、見直すべきことがあるなら見直してもらって、皆が活用できるように、と前向きに考えてほしいなと思います。 

 

▲21 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今まで日本国民の身分証明書が、運転免許証だったのが異常なんだよね。外国人はちゃんと、政府発行のID(身分証明書)を持ってるからね。 

 

外国人が「日本人は曖昧な表現をするから、何が言いたいのか分からない」って言うじゃない。正にそれ。曖昧な表現の「マイナンバーカード」って、何がしたいのか分からない。日本政府が発行した日本国民の身分証明書なら、ちゃんと「ID(身分証明書)」って名称にするべきだと思うよ。 

 

最初からダメダメだから、マイナ保険証が上手く行く訳がないよな。 

 

▲12750 ▼1158 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にどれだけの人が「マイナ保険証でもいいよ」と思っているのか、その割合も知りたくなります。 

嫌だと言っている人をクローズアップすれば、 

それがどれだけ大きく、ひいては政府はどれだけのそんな声を無視して政策を進めているのか?という流れから、事の大きさというか、「問題のサイズ」を大きく認識しがちになりますが、 

一方でそうであるなら逆の値もあるはずで、報道としては、それも示すのが”報道の役割”だと思います。 

 

つまり、”大なり小なりマイナ制度を忌避する人は居る”というのは前から知られている事だとも思う次第で、この報道を以て”国民によるプロテスト”と論じるのは早計だとも思った次第です。 

 

国民は実数を知るべきです。 

その実数を調べて報道するのはマスコミや専門家の役割では。 

 

▲75 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

老人ホームなどに入居する際、マイナカードと一緒だと施設にカードを預けることができないケースがあり(個人情報が含まれるから)、病気にかかった際に施設で対応してもらえない可能性があるので別々の方が都合がいいという理由で、高齢者ほど解除する人が増えている。こういう細かい点について何も検討されずに登録数だけを伸ばした弊害が出てきているのが現状。 

 

▲12961 ▼1271 

 

=+=+=+=+= 

 

登録して使ってもいるけど、病院に行くと保険証も持って来てくれとか言われることがあって現場に浸透してない印象がある。 

あと、有効期限があって去年更新したけど更新する時は役所に行かないといけないのが不便だなと感じる。 

 

▲5305 ▼420 

 

=+=+=+=+= 

 

利用登録は増えてるからプラスマイナスではプラスだが、マイナ保険証も最初の方に登録した人はそろそろ更新期限が迫ってる。 

その更新をするかどうかのアンケートでは、むしろ若い人の方が更新をめんどくさがってやらない人が多いそうだ。 

そりゃ、そうだろう。デジタル化とか言っておいて、なぜわざわざ役所まで行って更新しないといけないのか。 

かえって不便になってるではないか。 

 

マイナ保険証が本当に便利なら、保険証廃止などしなくても勝手にみんなが使い出す。 

それができないのは、マイナ保険証がデジタル化によってかえって不便になるという、この世の無駄としか思えない事業だからだ。 

だから、最初は便利になるからマイナ保険証と言ってたのに、最終的には不正防止が目的だとゴールポストをずらす。 

しかし、その不正額がいくらで、マイナ保険証にかかった莫大なコストを回収できるのかを、国は答えることができない。 

 

▲4772 ▼471 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前の実家の母のマイナカードを代理人受取りにいきました。必要な物を持参しましたが、私の本人確認はマイナンバーカード1枚では不可。免許証等、計2枚提示を要求されました。本人確認にならないマイナカードってなんなんでしょう?持参した暗証番号も、職員2人でダブルチェックしていましたが、私はそれが正しく登録されたか?その場では確認する術はありませんでした。 

高齢になって周りに頼める人が居ない人は大変。 

話は違いますが、年金お知らせの郵便物もペーパーレス登録依頼がきていますが、高齢者がいつまでスマホなど使えると考えているのでしょうか? 

 

▲1724 ▼75 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証使ってます。昨日薬局行ったときにマイナ保険証あったらお薬手帳要らなくなりますねーと薬剤師さんと話してたらお薬もらってもすぐには反映されず、1ヶ月近くかかるんだそうで。 

 

そうなるとやっぱりお薬手帳はいるので便利な面もあれば結局アナログなものも必要で。便利と謳っていても困るところもあるのでマイナ保険証なくてもいいかも。 

 

▲1987 ▼262 

 

=+=+=+=+= 

 

医療機関では大半の患者さんはマイナ保険証に納得されている。病名、カルテ、検査数値、画像診断の共有、お薬の飲み合わせを調べてくれたり、今後無駄な血液検査、レントゲン検査、同じ効果の薬が出たり等が無くなるので、かかりつけの医療機関で全てを任せようと思っている方には、比較的好意的に受け止められている。しかし一部国の方針や個人情報が共有される事に反対の方もおられる。また使い方のわからない医療関係者もいるので,中身にか関しては、医療関係者の教育も含めて、今後改善していく必要があると思います。 

 

▲84 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許もマイナンバーカードに統合してくようですが、最近は社用車運転する際にアルコール検査だけでなく免許証の所持確認や期限が切れてないかなど記載事項の確認ルール化してる会社もあると思うけどマイナンバーカードに統合ができるようになったらどうやってチェックするんだろうと思う。 

 

▲933 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

解除してほしい立場の人間の言い分というか、脅し文句の一つとして使われるのが、マイナ保険証を提示して何かの手違いでエラーが出た時は一旦10割負担しないといけないというのがありますね。確認出来たら還ってくるけどって。 

難儀するのは高齢者のマイナ保険証でエラーが出た時に役所の窓口で対応して来てくださいと言われてきた時に、本人が暗証番号覚えていない時ですね。 

家族のものが代理で手続するのが非常に面倒だったりとか、何かがあった際の手続き方法が簡単ではないというのが、解除したくなる原因の一つだと思います。 

マイナ保険証と資格確認のお知らせの両方持っておかないといけないとか、使い勝手が悪いです。 

 

▲873 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も仰ってる通り、更新時期が来たら役所で手続きが必要になります。 

仕事してるので、そのために休みを取って行く必要があります。 

時間外対応があるにしても、こちら側も行政側の人も色々な面がマイナスだと思います。 

社会保険は会社を辞め無い限り保険証は永遠に使えるし、転職しても手続きは職場がしてくれるから、マイナ保険証のメリットを全く感じません。 

クリニック勤務ですが、画面でわざわざ確認するのが本当に手間かかり、時間もかかり、医療証があればマイナと医療証の確認と、何もいい事ないです。 

国会議員の中には医師もいるのに、なぜ現場の意見を代弁してくれないのだろう。 

 

▲580 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、5年目の確認作業で役所に行ってきました。 

交付の時より空いていて待ちは無かったですが、今回は書類を書いて代理が受け取れるけど、申請に来れない人は保険証が失効するかと聞いたらそうだ、では失効したら保険証が送られてくるかと聞いたら国から何も連絡が来ていないのでわからないと言われました。では保険証と紐づけをしない方が良いですねと聞いたらそうですと言われました。年をとってから交通機関の無い市役所まで何10kmも歩いてマイナンバーカードの更新に行けません。代理申請は5年目は送られてきた書類に簡単に書くだけで良いですが、次回は申請者と代理者はそれぞれ何枚も書類が必要と言われました。 

 

▲440 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

私は夫婦共にマイナ保険証に登録しています。家内が70歳になり、「資格情報のお知らせ」なるものが送られてきた。その説明書きによると、マイナ保険証に登録していない方には「資格確認証」を交付するとある。ここまでは問題が無いが、マイナ保険証を登録した方が、医療機関でマイナ保険証が使えない場合は、『マイナ保険証と資格情報のお知らせの両方を提示しなさい』と記載が有った。何でマイナ保険証を登録とた人の方が「手間が増えるの?」と言いたい。これが、我が国の行政の現実なのだろうか? 

 

▲271 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合、母を老人施設で預かって貰っています。 

高齢者の場合医療機関の利用も増えますので、保険証は施設で預かって貰っていますが、何らかの手続きをする場合マイナカードを要求される事がよくあるので、マイナカードは私の方で管理しています。この様な場合どうすればいいのかと言う検討がなされていない。 

早急に検討し回答してもらいたいと思う。 

 

▲150 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

10月下旬から始まったが月別で見ると 

11月末:1万3千、12月:3万2千、1月:1万3千 

特に増加傾向でもなく、たぶんマイナ保険証の事より高齢者施設などでの資格確認書が必要と言う事が多いのだろう。 

だけど高齢者・障がい者などマイナ保険証の使用が困難な場合は資格確認書と両方持つことが出来るのでその事が浸透すればそう増える事もないでしょう。 

1月が前年12月より大きく減少したのはそう言うことかもしれない。 

 

▲499 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

何かで聞いた話では、日本の医療費が安いので 海外から来た人が日本で医療を受けて帰るらしい。 

日本国民 我々や皆さんが支払った保険(税金)で、3割支払うだけで医療を受けると。 

 

そう考えると、顔写真のない保険証なんてしようと思えば使い回しできるし、 

マイナンバーと保険証紐付けはそういうことを防ぐ意図もあるんかなと思った。 

 

▲1111 ▼285 

 

 

=+=+=+=+= 

 

約5年前に始まった「マイナポイント事業」で作成したマイナカードは電子証明証の有効期限が切れる。普段マイナカードを使用しない高齢者や施設に入居者は、更新手続きをしない可能性があるでしょう。マイナ保険証も無効になる。更新に手間も費用も掛かる。また、 

施設によっては、マイナカードと紐付けしたマイナ保険証は個人情報の観点から預からない。と言う問題も起きている。 

 

▲135 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分1人で保険証として使う分にはいいけど子どもを連れて病院に行った際は不便です。 

子どもの顔認証や暗証番号の入力が必要だし薬をもらう際もまた同じ事をしなくてはならない。 

熱が出ていたり怪我をしていたり大変な状況なら尚更不便です。 

また子どもは紙の受給者証の提出があるので保険証の時より手間がかかるようになりました。 

更新となればまた子ども達の分も面倒な手続きに時間を使わなければならない。 

便利な事もあるかもしれませんが国民の意見を聞かずに進めた結果がこれだと思います。 

 

▲54 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも更新するには、本人が直に窓口に行って手続きをしないといけない、という点であまりにアナログであり、しかも仕事を休むか時間休取って行かないといけない、という点であまりに負担がかかるものである。 

このまま解除する人が増え、更新しない人が増えて、さらに使われないマイナ保険証になると思う。そもそも導入の仕方が雑で荒く、しかも問題が起こった時には、国民側の意思があっての契約だから、国が責任負わない、など制度としても欠陥もしくは問題のありすぎるシステムだ。 

住基ネットと同じ道をすすむべきだと思う。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証はとても便利に使用しています。 

ただ、ハード面では未だ行き届いて無い感はあります。 

・小規模の医院では、過去のお薬の情報が見られないそうです 

・受付順番が不明と成るという理由で、今までの「保険証」の代わりに「受診カード」を発行された為にカードが増えてしまいました(笑) 

・受付時にマイナ保険証の読み取りエラーが発生したこともありましたが、窓口担当者がマニュアルを読んで掃除したら解決しましたけどね 

 

いづれにせよ、国は莫大な投資をしている訳ですから無くならないと思います。残念ながら貸し借りによる「保険証の不正利用を防止する」目的は達成しないですね。だって、窓口では本人か否かの顔写真の確認はしていません。パスワードを共有すれば「なりすまし」が可能な訳ですから、国は「そこ」を改善しなければ、外国人の不正使用は無くなりませんって事を強調したいです。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、初めてマイナ保険証を使ってみましたが、手続きは簡単なので意外と便利かも感じました。 

私のように使ったことがない方も一度使ってみれば考えが変わる人も中にはいるかもしれませんが、マイナンバーカード導入にあたってのイメージ戦略に政府は失敗した感があるので、その影響をマイナ保険証も受けている印象があります。 

そもそも論として、マイナンバーというものの位置付けが何なのかを国民に伝え直すというところから再スタートするべきなのかもしれません。 

 

▲47 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

遠方に住んでいる高齢の父はマイナ保険証で、その中に高齢者の受給者証や高額医療証などがデータで入っているので無くしたり申請する手間がなく便利に使えています。近くにいられない家族にとってはありがたいですね。 

ただ、紛失すると大きなリスクになりますし、再発行に1ヵ月かかる話も聞くので心配ではあります。私個人は保険証で十分です。 

 

▲69 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今年から私もマイナンバーカードで医療機関の受付をしているのですが、今までは月一回保険証と診察券を受付さんに渡すだけで良かったものが、自分で暗証番号入れるなりしなければならないので、多少面倒だなというのが率直な感想です。 

他の医療機関の処方等が別の医療機関で診察を受けたさい、共有できるとかメリットもあるのは分かりますけど、もう少し簡略化出来ないかなぁと思いました。 

 

▲83 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

病院勤務ですが、、発熱外来は、患者さんは車の中で待機してもらうので、新規患者さんの保険証ごマイナ保険証のみだと困る。読み込み機械を外に持ち出せないし、暗証番号を聞き出すわけにもいかない。やはり、従来の保険証が良かった、、となる。高齢者は読み込みがなかなかできず、事務員の手を取る。市のこども医療証はなぜかマイナンバーカードと連携されていないので、マイナ保険証を読み込ませてこども医療証も提出しないといけないからメリットを感じない。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードを使いたくない人がいるのは仕方ないし、もう勝手にどうぞと思ってる。 

 

でも、高齢者の介護施設などで預かれない、国の示した手順(マイナ保険証を施設で管理する場合は、紛失防止のため鍵付きのロッカーなどに保管することや、出し入れした場合には管理の記録をつけること、管理を行う職員の範囲を定めるなど)は現実的でないなどの意見には、真摯に向き合い、解決策を示して欲しい。 

 

デジタル化によって世の中は効率化すべきだと思うし、そこを利用したくてもできない人をなくすことが、今国に一番やってほしいことかな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親のマイナンバーカード更新で子供達のマイナンバー保険証が使えなくなる。 

つい先日、かなり困った状態になりました。 

私(親)のマイナンバーカード更新を昼に行い、夜に子供のリハビリ通院でかかりつけ医に行くと、子供のマイナンバーカード保険証でエラーが出る。 

当然、私のマイナンバー保険証を試して貰ったがエラー。 

確かに更新したら、数日使えない場合があります、とは書かれていますが、まさか子供のマイナンバー保険証まで使えなくなるとは思っていなかった。 

慌てて市役所に連絡したら、確認書?みたいな物を用意するので取りに来て下さい。 

ギリギリ時間に間に合って受診は出来たが、市役所も困惑していたし、かかりつけ医も困惑していた。 

まだ紙の保険証もあるけど、一度マイナンバー保険証で受付すると、新たに紙の保険証受付が出来ないみたいだし、受診履歴を消して、紙の保険証で再登録してみる、など、色々と試してくれた。 

 

▲122 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ持っている人が珍しい時から利用しています。最初の頃は、私もですが、役所の人も不慣れだったから大変でした。引越しをして、転入手続きにいったら、「利用者証明用電子証明書」は変更されていたが、「署名用ーー」については変更されていなくて、あとで確定申告が受け付けられず苦労しました。ただ、コロナの給付金の受け取りは早かったですし、その後、カード利用者が増えたためか、円滑に利用が出来たと思います。スマホと連動させれば、カードが無くてもマイナポータルにアクセスもできるし、保険証と連携することで、カードの利用機会も増えた。いよいよ生活の一部になってきたことを感じるのですが、反対する人からすれば、私は「おかしい」ですかねえ。 

不備なところは、まだまだあるでしょうが、それは改善していけると思います。あと、運転免許証のように、毎日曜日でもカードの更新の受け付けてくれたらいいけれど。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この傾向今後もまだまだ増えそうですよ。一度は勧められてそうはしたけど、何か使いづらいと言うか、高齢者にとっては戸惑ってしまう。それなら今まで通り、受付の人に保険証を渡して確認してもらう方が簡単で安心感もあると思います。 

政府は何でもかんでもマイナンバーカードに紐づけしたがりますが、健康保険証にしても紐づけしていない人には資格証明書の交付をするんですよね。これこそ税金の無駄使いです。今後、運転免許証についてもその様に考えてるようですが、今そこまでする必要は有るんでしょうか? 

もう少し待って平成の人間が中心に成った時代からでも良いと思います。デジタルに慣れていない、昭和の人間が少なくなってからの方が移行はし易いと思います。 

 

▲90 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーには賛成です。 

不正防止に役立つからです。 

裏金なんかも全て表に出るようにして欲しいものです。 

難点は更新など手間がかかる事です。 

暗証番号などボケたら終わりです。 

指紋などの間違い無い本人確認でシンプルで簡単なシステム作りが急務だと思っています。 

 

▲26 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者になればマイナカードに統一するリスクが高まる。誰かに委任するにしても暗証番号を教えることになるから不安はつきまとう。これからマイナカードに関する新たな詐欺が出てこないかと心配しなければならない。また1本化すればカード紛失や置き忘れのリスクもある。楽なことが高齢者に幸なのかは分からない。認知症は楽な日常の行動の継続で起こることもある。便利さは必ずしも高齢者にとって幸福な日常を生むとは限らないのである。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもそうだけど、電子化や統一化が完璧なわけではない。 

個人の保護情報がトラッキングされないくらい本当に安全なのかも分からないし、今活用されているクラウドデータや銀行情報でさえ一発アウトになる場合や漏れる事態もあるわけで。 

紐付けの状態で万が一漏洩したら、全部さらけ出されるようなものでしょ? 

 

結局、電子テロみたいなことが起きる世の中になったときに確実な方法はアナログであって、将来的に紙媒体の書籍やデータがあって助かったということが、少なからず起きてくるのじゃないだろうかというのが心配です。もちろん起きない時代や技術があってなのかもしれませんが、今はその不安が払拭できるほどの安心感はないです。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

若いうちはマイナ保険証でもいいんですが、年老いてからの選択は残してほしいです。 

 

コメント書かれている方もいますが、老人ホームに預ける時の不便性が一番厄介です。 

 

それ以外にも、高齢の親のマイナンバー更新が大変です。本人ができないので、更新カードをうけとる委任状を準備したり、スマホで撮影した写真の背景を加工して証明写真にしたり、地元の役所に行くために休みも取るし、飛行機代もかかるし。 しかし、マイナンバーが役立ったことは一度もないです。 

 

若いうちは、何でもいいんです。何でもできますし、オンラインが便利です。しかし、いま一度、高齢者の目線に立ってほしい。 

いまのやり方は、高齢の世代にとっては何も便利じゃないんです。いままでのほうが、本当に便利でした。 

 

▲208 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証ですが、初めからもっと使い方や便利な点・注意点を国民に示さないといけなかった。 

あまり周囲でマイナ保険証使ってる人見ず、ほんとに普及しているのだろうか。 

政府もスタート時はゴールまでの詳細決めていなかったのではないか。 

 

結局マイナ保険証を更新する際は役所に行かなくてはいけないのか? 

小さい子供は2年もすれば顔変わるが、毎回写真が必要なのか︎ 

今の印象だと面倒ごとが増えた印象しかない。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはマイナンバーでいろんな事が解決するのは嫌ではない。 

難病の母の難病指定申請して、登録されるまで4カ月オーバーになったけど、立て替えでお願いします。領収書を取っとけ!1日で何箇所か非対応の違う課にも通ってたので病院や薬局から証明してもらえとか頭混乱するほどでめちゃめちゃ面倒くさい。 

それでも役所関連と高齢者と医療はマイナンバーあったほうが手続き簡単だから持っておいたほうがいいかとは思う 

 

▲13 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードは最近作られたシステムに連動するカードです。それを現在稼働中の様々なシステムに紐付ける事が既に無理難題なんです。 

まともに動くがやってみないとわからないレベルでしょう。マイナンバーカードを正式なものにするにはマイナンバー基幹システムとしそれを元に 

ありとあらゆるシステムとカードを連動させる事が必要だと思います。既存の個別システムにねじ込む事が既に無理矢理過ぎると思います。 

思わぬシステムダウンなどが発生しそうで心配です。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードの普及に反対する訳では無いのだが、なんでもかんでも、これ1枚って言うのは、強制されるべきではなく、国民の選択で有るべきだと思います。 

今、話題の選択的別姓制度の導入でもそうですが、伝統的日本国風習は個人では無く、家単位でしたね。 

それを世界俯瞰すると特異な制度と化しており、必ずしも世界標準に強制する必要は無いものの、個人と日本の伝統的家概念とが共存出来る様にすれば、後は自然淘汰されて行くだけだと思います。 

マイナンバー保険証もそれと同じで、併用しながら淘汰されるか、実証実験していくべきでした。 

未だ、変更出来ますよ。 

 

▲90 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今、病院では、日本語も喋れない外国人が借りた保健所証や顔確認の出来ないのを理由に日本の保険診療を受けるのがとんでもなく増えてるのが現状。ドンドン押し寄せる外国人の保険料は、日本人が払ってるのですよ。そういう状況を回避するのがマイナ保険証、ゆくゆくは国民(自分)に高い保険料がのしかかってくるのを回避する目的がある。日本人に理解を得て、どんどん普及するべきだと思う。 

 

▲318 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証便利なんだけどね。マイナポータルから薬の処方履歴がまる分かりなのは嬉しいし、あと難病疾患などの医療費補助も別の紙の受給者証とかではなく同一化して欲しい。申請も簡素化して欲しいね。あとは医療費控除の申告も自動的にしてくれると有り難いんだけど。医療機関や薬局の領収書の束の数年保管や、診療履歴のエクセル入力も正直面倒くさい。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

秘匿性が高いマイナンバーをカード盤面に印字しておきながら、マイナンバーカードを携帯させるような施策、他者に提示する頻度を増やす施策は、ナンセンス。 

一方で、確定申告がスマホからできるようになったり、というメリットは感じている。 

家から持ち出さないでよい用途でのマイナンバーカードの機能拡大を期待したい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカにもソーシャル•セキュリティ•ナンバーという国民1人ひとりの番号が有りますが、カード自体はただの紙切れで殆ど意味が有りません。しかしこの番号はほとんどの大切な書類やデータに記載されます。例を上げると保険会社のデータベース。本人確認したいときなどこの番号を求められたりします。電話番号のもっと秘密ぽくなった感じかな。要はある意味この番号と保険が紐付けされていますが、この番号やカードには保険の情報はいっさいはいっていない訳で、紐付けの方向が日本のマイナンバーと逆のような感じです。ちなみにアメリカのソーシャル•セキュリティ•ナンバーはとても長い歴史が有ります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証のメリット、デメリットの議論をしてしまうと、収拾がつかなくなる。なぜならば、人それぞれ病院との関わり方が異なるから。複数の病院に通院する人、単一の病院にしか通院しないが頻繁に通院する人、1日に2つの病院をハシゴする人、数ヶ月に1回ぐらいしか通院しない人。健常者に限定しても、病院との関わりによって、メリット、デメリットが異なってくる。 

だから、マイナ保険証を使ったけど、自分はマイナ保険証を使いたくないとは判断し、解除申請をする人が増えるのは当然。マイナ保険証を使う人にも、使わない人にも、同等の環境を整えておくべき。 

 

問題は、政府が「不安払拭に努め、1人の国民も取り残さない」と表明したのに、未だ不安だらけで、拙速に健康保険証を停止したこと。今から、健康保険証を復活させるか、永続的に資格確認書が有効にするか、2つに1つで良いから、マイナ保険証を使わない人への対応をするべき。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最初にマイナンバーカードを任意だって言ってしまったのが根本的に間違い。 

だから、保険証も国民全員がマイナンバーカードに切り替えることなんてできっこない。持ってない人がいるんだから。だからいつまでも、マイナンバーカードを持ってない人は、紙のマイナンバーカードの通知書を確定申告の時とかに使うことになるし、 

紙の保険証も使えるし、マイナンバーカードも使えるとか、手間が増えただけ。 

何やってるんだろう。 

やるなら全員マイナンバーカード、そして保険証も全員それに紐づけます。じゃないとどちらも意味ない。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証の地味なメリット 

 

従来:特殊な持病で大学病院に通っているんだけど、診察券受付はデジタル化されているのに保険証確認は有人対応なので結局行列 

 

現在:マイナ保険証受付機が導入され、従来の保険証ユーザーは有人窓口、マイナ保険証ユーザーは無人窓口に分散され行列解消 

 

これだけでも嬉しいが、確定申告が楽になるのも嬉しいし、保険証の不正利用が減るのも嬉しい 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経験上安全リスクがあるので、別々にしておいたほうが断然いいですよ。 

 

免許証・保険証をマイナンバーカードに紐づいてると便利なのは便利だけど、 

入れている財布やバッグを落としたり盗まれたりした時、 

リスクを分散するという意味では別々のほうが断然良い。 

 

財布を落とし、結果、出てこなかったのですが、 

再発行で写真付き身分証を出せって言われる事ばかりで 

めちゃくちゃ大変でした。 

 

それ以来、マイナカードは家に置いてある状態にしています。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

医療機関で入力も行うけれど、マイナ保険証でパッと名前生年月日保険情報、概ね住所まで自動で入力できるのは、シンプルに楽ではある。 

ただ電子証明書の更新、マイナカードの更新のために役所まで出向かないといけないというのは、体の不自由な高齢者には本当に大変だし、忙しい若い世代も本当に大変。そりゃ連携解除すれば資格証明書は勝手に送ってきてくれるんだから、そっちのほうがいいに決まってる。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前から思っていたんですけど、マイナンバーカードに関してはもっと行政がしっかりとした受け皿をつくっていってくれれば、普通に普及すると思うんですよね。 

訳の分からないポイントのばら撒きをするのではなく、マイナンバーを作るとこの手続きが簡略化されるとか、市役所行くだけで全ての住所変更がかわるとか。。。 

分かりやすいご利益があればいいのですが、作ったはいいけど結局処理はそれぞれの機関で手続きをしないといけないから、利用者からすると紙がプラスチックのカードに変わって、なんか手続きがわけわからなくなったとしか感じないですよね。 

住民票や謄本がコンビニで印刷できるようになったのはすごく便利なので、いついつから保険証は使えなくなるとかじゃなくて、便利なことをどんどん増やしていって欲しいなと。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結構前から使ってて持病があって頻繁に通院したりよく薬を処方してもらってたりする人には結構便利だと思う。お薬手帳忘れてもスマホで薬の内容見れるし年間の医療費の内訳とかそういうのも全部分かるし。ただ健康体で滅多に病院行かない人からしたらほぼ目に見えるメリット感じないのは確か。あと最近健康診断で他院に行った際に「保険証を出して欲しい」と言われ念の為持っていたからいいものの、結局いつまでもどっちつかずでやりにくいなとも感じた。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証は、公費など紐付けされていないので、マイナンバーを自分で機械に通したあと、公費を別に受付に出さなければいけない。また、保険証は月始めに1回見せればいいが、マイナンバーは毎回機械を通さなければならない。お年寄りなど、難しくイライラしたり、込み合ってストレスになる人も少なくない。また医療の受付もただでさえ忙しいのに付き添い教えるのも大変です。 

医療関係受付のわかる人達が考えていないのでしょうね。もっと便利にならないと、いけないし、手間がかかりすぎです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はマイナンバーカードは持って居ますが(住基の期限が切れた為、マイナーに切り替えた)、保険証とは紐付けて居ません。だから資格確認書を貰う予定です。そして自分は発達障害の関係で、記憶力に自信が無く、重要な事はなるべくメモ帳に書く様にして居るのですが、公共の場で不特定多数の人が居る場で、パス・暗証番号を書いたメモ帳を開く事に不安が有る為、自分はマイナー保険証に切り替える気は有りません。 

 

▲92 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ今年はマイナカードの逆襲が始まります。 

3月以降は免許証も合体して免許証での身分証明は無効化され、いわゆる紙の保険証は既に身分証の価値は無く後5年でマイナカードを持たないと完全に不便になります。そして保険証も電子処方箋に変わると紙の保険証は恐ろしく不便になります。 

逆に老齢施設や入院患者は資格証明書だけで処理が出来る様に更になるのでしょう。とは言えその証明になるマイナカードはやはり取得しておかないと「誰」を証明する手立ては無くなる。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカード賛成派です。 

 

正直、ポータルの作りはちょっと、、、と思いますが色んな情報をマイナンバーをキーに閲覧出来るのは良いと思います。反映は遅いですが医療費とか特に。 

 

本人確認にも、保険証代わりにも、これから免許証代わりにもなっていくので財布からどんどんカードが減ってスッキリ。 

 

さらにそれをスマホに入れられるようになり、スマホ内のマイナカードを、法改正で本人確認に使えるようになると身分証はスマホのみでOKに。 

 

スマホ落とした時は手続き大変かもですが、免許証落とした時と比べると悪用はまずされないでしょう。 

 

少数派だろうなぁ笑 

 

まずは使ってナンボです 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

一度マイナカードと保険証とを 

紐付けしたのを解除するメリットって 

あるんでしょうか? 

保険証の新規発行はないし、 

資格証明書が必要になるのだから 

解除する意味が無い気がします。 

母は運転免許証が無いので身分証明として 

従来の健康保険証と住民票か年金手帳の 

いずれか2点が必要だったのが 

作年末にようやくマイナカードを作って 

便利になったと喜んでいます。 

役所でカードを受け取る時点で 

保険証との紐付けもしてくれたので 

病院や薬局でも使ってます。 

一度歯科医院でマイナカードの本人確認する 

機械の不具合があり、 

まだ有効期限がある紙の保険証を 

たまたま持っていたので 

助かりました。 

スマホを持ってる人は裏のセンサーで 

マイナカードを読み取り、 

健康保険者資格の内容が表示されるので 

それを見せれば済みますが、 

母は未だガラケーでそれが不可能なのが 

唯一難点です。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

正直ポイント欲しさで家族みんなマイナ保険証紐付けしました。これからはそうなっていくんだろうと思いましたし。 

 

ずっと漠然とした不安がありましたが、夫が入院手術をする事になって、マイナ保険証だと高額医療の手続きをしなくても先に計算して請求が来ると聞いて、今での漠然とした不安よりも「便利じゃん!」と単純に思いました。 

どうせこの国にプライベートなんてないですし、知られたからといってやましい事もありません。 

どうせなら補助金やら給付金やらくれる方もパパッと振り込んでくれるようになって欲しいです。(今は子育て家庭じゃないし高齢者でもないから何ももらえないカツカツ生活者ですけど) 

 

▲25 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

これから確定申告が始まるけど、去年、マイナンバーカードでスマホから確定申告をしたら、めちゃくちゃ楽だった。 

以前は日曜開庁の日に税務署に行ったり、面倒なときは税理士に頼んだりしてたけど、夜に家でやるだけで済む。 

マイナ保険証も、通っている医療機関に聞くと、手入力しなければならないところが自動化されたりして、楽らしい。 

こんな話はたいしたものじゃないけど、おそらくもっとたくさんメリットがあるはず。 

そういうものをもっとわかりやすく提示していく必要があるんじゃないかな。 

 

あとは、紙の保険証の利用者は医療機関や保険者にとってコストが高くなるんだから、応分の負担を課すべきだとは思う。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不法な移民まで入れなければ経済が回らないとまで言われている今日においては、健康保険、労災保険、失業保険、年金などの社会保障関連制度はすべて統合して行政の無駄を徹底的に排除すべき。できれば納税システムも統合すれば、確定申告も半自動になり、毎年数兆円単位の無駄を省けるでしょう。その分、消費税や所得税、ガソリン税等を下げてもらい、静かで豊かな日本を取り戻してほしいものです。 

なぜマイナ保険証に反対しているのでしょう?一部では不法な保険証の使い回しができなくなるからと言われていますが、本当にそんな理由なのでしょうか? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私はマイナカードに健康保険証は紐付けていて、利用はしていないけれど、便利だとは思います。でも、健保組合に解除申請予定です。私個人の考えですが、国が性急に推し進めること、何か裏があるんじゃないか?ということです。大抵そういうことはある程度落ち着いて後からわかったりします。何もないかもしれない、それならそれでいいです。NISAもお得だと思ったけれど、後から利用している人に対する新たな税制を作る予定みたいだし。なんだそれ?って感じです。マイナ保険証に対しては、その人の薬の履歴や病歴、様々なデータが今後どこに流れて使われていくかわからない。米国なども日本に対して医療や保健の分野で入り込んでくることがわかっています。日本国民の様々なデータが一目でわかるマイナカードはその為であるように思ってしまいます。重ねて言いますが、そうと決まっているということではなく、私の個人的な考えです。国を信じてませんから。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証に対する反感の声も多いが、新規申請者数の多さからみても、移行は必要・仕方ないと考える人の方が多いのでしょう。 

完全に普及し併用されている紙の保険証が無くなれば日本人外国人共による不正利用が抑制され無駄な税金使用が抑えられるでしょう。 

事業者側の費用負担がかかると言う人がいますが、不正利用の穴埋めに使われている税金の方が圧倒的に多いですよ。 

これと併せて医療保険関係の法も見直し、外国人の数カ月滞在で高額医療費免除される事案も無くしましょう。 

何時まで無駄な税金を垂れ流しにしているのでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有効期限が切れると利用できなくなるので(有効期限は通常10年、未成年者は5年、電子証明書の有効期限は5年)更新が面倒な面はあるけど、以下のようなメリットもあるので、わたしはとりあえず連携させました。 

(デメリットはよく見かけるけど、メリット知らない人多いんじゃないですかね) 

 

・初診料と再診療が少し安くなる。 

・就職や転職、退職、家族の扶養有無などで健康保険証を切り替える必要がない。 

・e-Taxとマイナポータルを連携させることで、医療費控除に使用する医療費通知情報を取得し、確定申告書の該当項目に自動入力できるので、1年分の医療費の領収書を保管しなくて済む。 

・高額医療費で限度額を超える場合、窓口で一時払い不要になり、限度額の分だけ支払えば済む 

 

▲28 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費、税金、医療の通院記録、健康保険の利用記録など紐つけられてるおかげでマイナポータルで管理できる。 

「国民の不安が」と言うけど持ち歩いて紛失するリスクや悪用される不安などで言えば①スマホ②運転免許証③自宅の鍵 だと思うのだがちまたの人はこの三つの扱いはやたらと雑だと思う。酔っ払おうがおしゃべりしようが人前でスマホ出してるし、免許証は車に入れっぱなし、鍵はカバンに入れてるしいつでも紛失するリスクがマックス。金融、物販などの2段階認証の受信や顔認証で言えばスマホの紛失や故障の方がはるかに不安で不便なのになぜそれほどまでにマイナンバーカードだけを持ち歩くことに不安を煽るのか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

父の介護でひんぱんに病院へ付き添うことになって、マイナカードで大変助かっています。 

マイナス面ばかり報道せず、メリットをもっとみんなで共有し、活用したいです。 

こういうツールは携帯電話と同じように使う人が増えることでサービスが使いやすくなるので、メディアも批判ばかりでなく、ポジティブな情報をもっと伝えてほしいです。 

 

▲20 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今解除されている方々は 

必要ないとか、セキュリティが不安だからとか 

それなり理由があってのこと 

しかし数年後にやってくる更新時期 

手続しない方が多発するでしょう 

そんな方々を法的にも無保険にすることができないので 

自動的にマイナ保険証解除となり 

資格確認書が送られてくるのかと 

国策なのに義務化しない 

ここが大きく間違っているのかと思います。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何かの証明って、期限を切って確認すべきものでは無いのかな。 

高齢者の運転免許もそうですよね。 

証明をきちんとしないから、成り済ましや不適格者が資格を持ち続けると言った事がおこる。 

また、今後のデジタル社会(笑)で、電子認証を抜きには成立しない。 

 

不満は有るだろうが 

今まで放漫だったいろんな証明を、キチンとやって、それを習慣にしないとって、考えてくれないかなぁ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証の利用登録について、解除申請が1月に1.3万件(累計5.8万件)、新規登録は1月に87万件(累計8153万件)であった。差し引きすると1月に85.7万件の増加(累計8147万件)であり、マイナ保険証の利用登録は、解除申請はあるものの増加し続けている、という結果です。 

 

マイナ保険証の利用率は昨年12月に25%、一昨年12月が5%未満でしたので、この一年で20%も増加しています。通っている医療機関の窓口を見ても利用者が増えてきました。高齢者も普通に使っていますし、顔認証が上手くいかなくても窓口担当者がフォローして保険医療を受けられています。大きなトラブルにはなっていないようです。 

 

今年の12月までには患者も医療機関もマイナ保険証に慣れるでしょう。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産の登記は新たに所有権移転があれば権利書じゃなしに自動的に権利書じゃなしに番号が振り出されます。人の身分証明もやはり番号が登録されているカードが一番良いと思いますが 

それだけでは危険なので番号だけじゃなしに顔認証などもそれに付け加えて欲しいですね。  

カード紛失や盗難などリスクが高いです。 

 

▲92 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はマイナンバーカード持っていて、電子証明書の更新も先日やってきました 

で、今年から確定申告もe-Taxでやりました 

 

しかし保険証の登録はまだやっていないですね 

登録しても良いのですが、、、まだメリットはないのかなと 

とりあえず資格証明書が送られてきたらしばらく資格証明書を使用する想定です 

 

ある程度時間が経過して問題点なんかも解消されてきてからマイナ保険証の登録をしようかなくらいな感じですかね 

 

メリットはなくリスクがある状態だと思うので、そのリスクの部分についてある程度解消されてからと考えています 

 

▲368 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

以前e-Taxを使用していましたが、一番の不満点は 

更新をいちいち市役所に行って手続きを行わないといけないこと。 

劇込み合いなか、待ち時間も長かったし 

せっかく暗証番号とかあるんだからそれも電子化して欲しかった。 

おそらく今回のマイナンバーカードも同じような不便があるのではないかと思います。 

 

▲28 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の保険証を紛失しても損害は少ないが、マイナカードはとても面倒そうで再発行にも時間がかかりそう。常時携帯するものとして運転免許証があるが、これは財布の奥にしまったままで通常取り出すことはない。 

スマホでマイナ保険証が機能するとか、使い勝手や紛失の対応など使いやすくする工夫をしないといずれ行き詰まる。 

官僚のやることは、どの省にしてもなし崩し的で好きになれない。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

医療機関に勤務してます。マイナカードをリーダーに通す方が増えてきましたが、有効期限がある保険の場合、マイナ保険証を通しただけでは発行日や有効期限が把握できず、困っています。 

保険証が変わったのに、マイナカードには反映されてないこともありました。 

いろんなことをきちんと整えてからにしてほしかったです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

父の入院時に父のマイナ保険証を提示しました。 

そのおかげだと思いますが、1ケ月後の医療費請求額に高額療養費制度が適用されており自己負担限度額の支払いで済みました。 

おそらく通常の保険証の場合は、医療にかかった全額を支払って後から申請して払い戻されたと記憶してます。(現在は変わってるかもしれません) 

ですので個人的にマイナ保険証は凄く便利なものと感じました。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードの更新手続き、5年を待たずとも、運転免許の更新時や役所に何かの用事で行ったときに同時にできるとか、役所以外で更新できる場所を増やすとか、利便性を高めてもらえたらと思いますね。 

 

▲56 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードは便利さの追求と個人情報漏えいの不安と相反するものだ。 

それはスマホにクレジットや定期や銀行カードなど何でもいれるのと同じ。 

ピッとしたら抜き取られているかもしれない。 

制度を変える初期は、賛否両論があり進まないケースはあるだろう。 

特に高齢者はこういうものについて行けないし、実態がカードだけだから尚更わからず不満だろう。 

銀行口座の紐づけもマイナ専用にすればいいし。 

高齢者は健康保険くらいしか使わないけど、若い人はいろんなものに利用できる柔軟さがある。 

ただ、こういう人たちがお亡くなりになり時間が流れると、制度の認知度は増えていく。 

アップデートをしていけば、きっと便利だと思うようにしていかなければならない。 

社会主義じゃないので、制度を変えるということは、社会やタイパのスピードと違ってゆっくりなものです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上マイナーカードが普及するとは考えられない。国はそろそろマイナンバーカードの普及はここまでと認識して、マイナンバーカードを使わなくて従来通りの各種申請ができる方法とマイナンバーカードを使う方法の2本立てのやり方に決着すべきだ。国民全員の言動を国が握るというマイナンバーカードの最終目的は国もここまで来たらあきらめるべきだ。その目的がもはや国民に見透かされたマイナンバーカードの運用は不要だと判断する。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

受け取りのために会社休むのが面倒。家族の誕生日に合わせて更新連絡が来るので、年に何回か休まなくてはならなくなる。 

とりあえず更新だけ出しておいて家族全員分の更新処理完了通知が来てからまとめて受け取りに行こうと思ってるが、その間は病気しないように気をつけないから解除した方がいいのかもしれない。従来通り会社で受け取れるのであれば解除しなくていいけど。介護施設に入所してたり寝たきりだったり痴呆症の人は家族の負担が増える可能性があるのでマイナ保険証はやめた方がいいと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードは全体的は便利かもしれませんが高齢者、精神的な病気のある人とか暗証番号とかパスワードとか覚えられない人もいる。年をとると顔もかわるし。このときはどう対処してくれるのでしょうか。保険証はずっとあったほうがいいと思う。 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードはもともと政府が個人財産の確実な把握を目的として作られたものだ。これを各種の公的手続き、健康保険証まで手を広げ、さらには運転免許証にまで手を広げようとしている。要するに政府は後付けの連続で適用範囲を広げ個人情報を得ようとしているわけだ。個人情報は財産から健康状態まで当局に完全に筒抜けだよ。国民は今のままで何ら問題ないのにね。後付が多すぎるから何かと不都合が生ずるのでしょうよ。 

 

▲43 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私はいわゆる高齢者だが、便利にマイナンバーカードを利用している。確定申告や医療や薬局の手続きにです。3月から従来の運転免許証もマイナンバーカードになれば、面倒な領収書でパンパンに膨れた財布も少し整理できます。行政手続きなどはもっともっとマイナンバーカードに集約してほしいものです。 

 

▲17 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証は便利ですが、制度が使えない人間に対する対応が後手後手。 

暗証番号覚えられない・手紙は全て失くしてしまう認知症患者向けに、更新の手紙は保佐人宛に送り・暗証番号が無いタイプのマイナンバーの発行を求めたところ、役所はどちらも無理だと…後者は厚生労働省から案内も出てるのですが。困ったものです。 

協会けんぽは要配慮者向け(自動で資格確認書が有効期限切れる前に送られてくる)の資格確認書の発行方法の案内がなく、期限切れる頃にまた申請しなければならない可能性も。 

健保組合は資格確認書の発行料削減のため被保険者に強制的にマイナ保険証登録させてる… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住基カードの二の舞いにならないようマイナンバーカード必須としたいのであろうが、当時の担当相が強引に進め過ぎた。このマイナンバーカードは最終的には資産把握に使いたいがためにスタートしたもので、間に社会保障分野を便利にしましたなどのプロセスを挟めばネガティブなイメージが薄れることで行われている。実際のところ、医療業界には補助金ありきで読み取り機を導入させており、後戻りできない前提を作ってしまった上でやっている。しかし、そこには合意したくない情報も含まれており、読取時に合意しなければ良いという考え方もあるが、高齢者はよくわからないまま画面を進める。そして、町医者レベルになると、医師と同じ権限で他のPCも使用されるケースが多々あり、本来は医師のみが閲覧可能なものが病院のスタッフ全員が閲覧可能なケースも多々あることは非常に大きな問題であると言える。もし調査しても自己申告制での調査しかできない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと批判される方もおられますけど新健康保険証という名称にして旧マイナンバーカードをそのまま使用すればいいだけの事じゃないの? 

 

運用面で本当に不便だと感じた問題点は認知症の家族がいて、その代理更新の為に役所に出向いたおり基本、本人に委任状を作成してもらわなければ更新は出来ないと云われた事。当たり前の話しだが全ての公的書類は本人以外の申請、受取りは委任状が必要だとの事だった。  

 

委任状を本人が書けない事情を話したら代筆でも構わないと職員の方が臨機応変(?)に折れてはくれた。だがしかし何の為の委任状なのだろうかと少しモヤっとしたのは事実です。 このカード発行を全面否定するわけじゃないけれど、こういう想定事項を先に潰してから展開して欲しかったのはあります。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証のメリットとデメリットを比較対象してみよう 

 

急病で手術入院なった際の高額医療制度の申請 

・マイナ保険証の場合は1秒ポチッ 

・国民健康保険なら役所 社会保険事務所ならそちら 組合保険ならそちら時間もかかるし手間もかかる場合によっては立て替え 

 

災害時の毎日飲んでいた薬の処方 

・マイナ保険証の場合、履歴が確認できるので医師がすぐに処方箋を出してくれる 

・通常診療を受けた上での処方になり、時間を要する 

 

仕事を転職した場合 

・マイナ保険証の場合、手続きさえ終わればすぐに病院にかかれる 

・手続きして新しい保険証が発行されるまで(場合によっては2週間)病院にかかれない(かかったとしても10割負担) 

 

こんなことを考えて行動すれば判りやすいかもね 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル化は病院の経営や未来の病気に対する統計にはプラスになるんですよね。 

現状、病院に行って保険証を出してそのデータを打ち込む必要がある。違う病院に行くとまた別のデータとして打ち込まれる。打ち込む作業もそうだが各病院に自分のデータがバラバラに大量にあるから過去のデータの統計はほぼとれないのが日本の医療である。これを統一化したいのがほんとに所だとは思うが、医療の上は宗教的に仲が良くないみたいなのでこんな感じになるのですかね 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もう十数年前の大学時代に、保険証無くしたわー、誰か貸して〜って友達から借りて病院に行ってたやつがいた。 

同じようなことを悪意を持ってしようとすると、無保険の人から手数料を取って、未訪問のクリニックを指定して受診させることが可能。 

 

それを防いだとしても医療費への影響は軽微だと意見するものもいるが、そこを削ってなお足りないので負担増をするならまだ納得するが、不正利用や重複処方などを野放しにしての負担増は受け入れたくないと思うため、マイナ保険証は賛成派です。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナポイント事業の時に申請し、この度は電子証明書の期限が切れるので更新に行ってきました。 

この更新が書面送付か窓口受け付けのみに驚きました。 

え?マイナポータルあるのにオンラインで申請出来ないの...。 

他の方も言っておられるとおり、デジタル推進といいながらかなりアナログ。 

そして窓口へ行き、あの長い待ち時間。 

もっとこう、効率よくなんないもんなのかな~。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、子どもを産んだので役所で諸々の手続きをしに行った。保険証を出すように言われてマイナカードに紐付けしてあるのでマイナカードを出そうとしたら、保険証じゃなきゃダメなんですと言われた。保険証は無くしていく方向性だと思ったからマイナカードを急いで作ったのに。役所で使えないんじゃポンコツカードじゃないかと思った。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の12月からはマイナ保険証を作った人はこれを使うことになる。一斉に医療機関で使うようになったら込み合うのではないでしょうか。一時、顔に認証が上手く行かない、他人の紐が付いている、個人情報に●が出る等、いろいろな不具合情報があったが、これらは全て解消したのでしょうか。その情報も聞かない。順調に行っても今までより時間がかかる。一人でも不具合が起きたらもっと時間がかかる。「資格確認書」その心配がない。事情が分かっている人は解除するのは当然でしょう。何も知らずにいる人は12月からどうなるのか心配です。政府も今から配慮すべきではないでしょうか。 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

解除した人はマイナ保険証登録者の 0.1%以下ぐらいということですね。 

まだ移行期間ですので、従来の保険証も使えますが、有効期限がだんだんと迫ってきます。 

今後の動向にも注目したいですね。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE