( 267518 ) 2025/02/19 14:49:13 2 00 「外国人との共存無理」京都のお寺が怒りの投稿 “観光公害”のリアルとは?モラルやマナー直すハードルはABEMA TIMES 2/19(水) 13:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/396486423d48db7603f4f67e9f460e88c66d37f7 |
( 267521 ) 2025/02/19 14:49:13 0 00 外国人との共存無理?
2024年の外国人観光客が過去最高となった。消費額も8兆円を超えるインバウンドフィーバーだが、400年以上の歴史を持ち、コケ庭の名所としても知られる京都の「高台寺岡林院(こうだいじ・こうりんいん)」は外国人観光客に悩まされている。
これまで商業目的の無断撮影や無断駐車、モミジの枝を折られるなどの被害を受けたというが、先日、Xの投稿が話題に…。
「ウチのお寺の参道を塞ぐ形で停めてた、なにわナンバーのハイエースに『お寺の前なので近くのコインパーキング入れるか何かして貰っても良いですか?』と伝えたら『白タクじゃねーよ!○すぞ!』と言われました」(X投稿より)
車に乗っていたのはアジア系外国人だとして、「申し訳ありませんが、共存は無理だと思います」とまとめた投稿には、大きな反響があった。しかし、相次ぐ外国人によるトラブルの一方、国は今後もインバウンドを増やす計画をとっている。『ABEMA Prime』では、迷惑行為の防ぎ方について、投稿した住職と考えた。
青山公胤住職
高台寺は1606年、豊臣秀吉の菩提(ぼだい)を弔うために、正室・ねねが建立した。春のしだれ桜や、秋の紅葉のライトアップが人気となっている。拝観料は大人600円で、北に位置する岡林院は美しい苔庭で有名だ。
青山公胤住職は「コロナ前の2017〜2019年も京都の外国人観光客は多かったが、その頃よりも少し増えているイメージだ」と語る。
今回のX投稿については、「『殺すぞ』と言われて怖くなり、声を上げなければとポストした。その土地や文化、人に対して配慮してこその共存・共生であり、無理だと思った。これは京都だけでなく、日本中で多発的に起きている問題だ」と説明する。
もしも外国人観光客が減れば、解決する問題なのか。「明文化されていないマナーやモラルを、分かりやすく啓発するなどの対策が必要だ。わかりやすく、ちゃんと説明を知った上で、入ってきてもらう。『外国人観光客の数を減らす』よりも、『入国前の教育』が大事ではないか」。
Yuna
京都市産業観光局の「京都観光総合調査」によると、ここ10年間の外国人宿泊客のピークは2018年の400万人台だったが、コロナ禍を経た2023年には500万人台を記録している。京都市観光協会の調べでは、京都市の平均客室単価は2016年11月の2万2873円から、2024年11月には2万8686円に。公共交通機関にも影響が出て、満員・渋滞が慢性化した結果、京都市は「バス1日券」を廃止した。
TikTokerでYouTuberのYunaは、「日本人が外国人慣れしていない」ことが背景にあるといい、「『殺すぞ』と言われて、たまらず投稿するのもわかるが、英語で発信するなどの対策もある。オーバーツーリズムをネガティブに捉える人が多いが、日本の手取りやアクティブ世代の人口が減っているなか、外国人観光客からの収入は必要だ。なくならない問題ではなく必要になってくる。対応できる人を増やすなど『外国人慣れ』する必要がある」との見方を示した。
しかし、トラブルは他にもある。青山住職は「民泊利用者がゴミのルールを守らない。公園の横に民泊とおぼしき建物がある。そこから出てきた外国人らしき人物が、公園のゴミ箱に分類されていないゴミを捨てていた。それをカラスがあさって、片付けるのは近隣住民だ。ゴミの問題ひとつ取っても、住民として嫌だと思っている」と明かす。
ジャーナリストの堀潤氏は、「困りごとは何なのか」が重要だと説く。「観光客が大きなキャリーケースを引いて乗るために、病院へ行くためのバスに高齢者が乗れなくなってしまって困っているならば、バス路線を別に用意するなどの対策が講じられる」。
青山住職によると、「檀家(だんか)からも『足が悪くてバス利用していたが、観光客が多くて乗れず、もう法要に行けない』と言われた。京都では、観光地だけを回る『観光特急』のバスもあるが、そちらはガラガラで乗っていない」という。
注意書き
高台寺では、撮影禁止を促す注意書きを英語や中国語などで掲示しているが、それでもなお被害は出ている。
観光問題に詳しい北海道大学大学院の石黒侑介准教授は「モラルやマナーを直すのは難しい」と考える。「観光でテンションが上がっている人に、顧みて行動させるのは難しい。仮に注意できても忘れてしまうこともよくある。努力は素晴らしいが、『禁止』と貼るだけでは解決せず、いたちごっこになる」。
解決策を考える上では「抜本的に『観光客の数をどうするか』『どこから入れるか』といった問題を正確に捉える」必要があるとして、「現状はスポットで水際作戦を繰り返している。これではなかなか構造的に解決できないと感じる」と語った。
バンド「PK shampoo」ボーカルのヤマトパンクスは、「制度やインフラの維持にもコストがかかる。京都は地下鉄を掘ったり、路線バスを増やしたりするのが難しい」と話しながら、幼少期を振り返る。
「お寺の人や近隣住民に怒られたことを思い出した。子どもを見る目は、見下しているのではなく、日本の文化や風土、ルールをわかっていないから向けられる。昔はうっとうしがられていたかもしれないが、今ではありがたい存在だ。子どもを教育するように、愛を持って『あかんぞ』と言うことが必要ではないか」(ヤマトパンクス)
(『ABEMA Prime』より)
ABEMA TIMES編集部
|
( 267522 ) 2025/02/19 14:49:13 0 00 =+=+=+=+=
「外国人慣れ」するのは自衛のためにそうした方がいいのは確かだが、基本は外国人であっても日本のルールを守れということだろう。駐車違反を警察に通報してもこの前の札幌での事件のようにせっかく善意の別の外国人が通報してくれたのに警察が適切に対応しない場合もある。インバウンドを推進するなら不心得者をきちんと取り締まる仕組み・体制の整備が前提だろう。
▲1427 ▼8
=+=+=+=+=
そもそもインバウンドによる観光客にモラルやマナーを求めることが間違っているのかも知れない。幾ら注意書きを多国語で看板を設置しても誰も見ていないのではないか。姫路城の入城料ではないが、こうなって来たら入国税や観光税を高くして日本人観光客との間で差別化を図るしかないと思う。立ち入り禁止区域へ土足で入る、大事なお寺の枝を折る…。もっての外としか言いようがない。「郷に入れば郷に従え」と良く言うが、これはもはや外国人観光客には通じない。日本の風情環境を壊す輩には警察が厳重に取り締まり、国外退去処分にしても良いくらいである。いずれにせよ、日本は外国人に優しすぎる。もうそろそろ頭の中をアップデートして「性善説ではなく性悪説」に切り替えて外国人観光客と対峙しないといけないと思う。
▲1018 ▼8
=+=+=+=+=
この話に関してはモラルとか英語で発信するかどうかの問題ではないと思う 参道をふさぐ行為はどこの国でもどの宗教でも許されることではない 悪いとわかっててもやるの人がいるのは日本人でも外国人でも同じ SNSで訴えるより警察に電話するのが良いと思います 嘆き節よりむしろ日本人は厳しいという評判をSNSで広げましょう 神社や寺では食べ歩きしないとか騒がないとか広がって歩かないとか出口はこっちですとかの表示は日本語でも英語でも必要だと思います
▲832 ▼13
=+=+=+=+=
モラルやマナーに期待するのではなく、法整備をしっかりするべきだと思いおます。
高台寺のあたりのように混雑する地域は、許可を受けた車両以外立ち入り禁止。 寺院の拝観料は8000円にして、日本国内に居住しているという証明書を提示したときのみ 1500円に値下げする。 京都市内に宿泊した場合は観光税を15%かける。
観光客の数の抑制するとともに、迷惑はかけられた分だけ税収は増えて、地元住民に目に見える形でメリットがあるようにするべきです。
▲554 ▼7
=+=+=+=+=
日本が何故外国人から人気があるのかを考えてみればいい。日本独特の食事、風景、文化、民族性。日本は他国と比べていい意味でガラパゴスなのです。 共存を訴える人も居ますが、そうなれば日本の良いところは失われます。 対策はまず国が動き、外国籍の罰則を強化すること。今の時代にそぐわないという意見もあるでしょうが、日本の文化を守るためには必要だと思います。
▲509 ▼8
=+=+=+=+=
日本にも「旅の恥はかき捨て」という言葉がありますが、オーバーツーリズムの観光客にかき捨てられた恥を受け止めなきゃいけない地元住民はたまったもんじゃないです。 旅行業、宿泊業などオーバーツーリズムで恩恵を受ける人達もいますが、それに関わらない人達にも入国税や観光税を迷惑料として還元して欲しいですね。
▲511 ▼2
=+=+=+=+=
日本に旅行にくるのだから自分たちのでなく日本のルールやマナーに合わせるべきと思う。 英語が通じないとぼやく外国人を何度か見たがここは日本なのだから自分でスマホを駆使して通じるよう努力すべき 外国人は日本人に自分たちに合わせるようにさせようとしてるように感じる そういう意味では日本人は外国人に対して厳しくはっきりノーと言う、ダメなものはダメと伝える態度を身につけるべきなのかと思う。 ルールやマナーも入国時に空港でちゃんとレクチャーしてから出ないと入れないようにしたらどうかと思う
▲323 ▼6
=+=+=+=+=
観光立国を目指して、政府は外国人観光客を6000万人に増やす目標を立てているが、すでに観光客が多すぎて問題が深刻化している。 無断で写真を撮ったり、勝手に車を停めたり、自然を壊したり、暴言を吐いたりと、観光客のマナーが悪く、地域社会に大きな迷惑をかけている。 高台寺岡林院のような観光地では、住民の生活環境や文化が脅かされており、観光業の拡大がかえって地域を疲弊させている。観光客の増加に対する対策がまったく足りておらず、このままだと観光業が持続可能なものにはならない。 政府は観光業の発展だけでなく、その影響を受ける地域住民にももっと配慮すべきだ。
▲239 ▼0
=+=+=+=+=
撮影禁止を促す注意書きを英語や中国語などで掲示しても、それでもなお被害が出ているのは焼け石に水に他ならず、日本人が考える以上に個人主義の考え方には日本人の常識はコミットしないのだと思います。
外国人であろうがなかろうが、シンガポールのように観光立国として、歓迎と秩序を一対としたものでなければ何時まで経っても、物事は混乱の一途を辿るだけだとも思う次第です。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
外国人専用を作るしかないと思います。拝観時間も拝観料もバスも。 少しくらい高くても日本みたいな安い国はないのだからやってきます。 日本人と旅行に来ただけの外国人が共存することなど目指す必要はなく、お金を落としてくれる存在だと割り切るしかないと思います。
▲302 ▼25
=+=+=+=+=
彼らは自国での振舞いそのままを日本でもする。 旅行で他国を訪れたならその国のマナーを守るのが世界共通認識でしょ。 それができないなら厳罰化しかないんじゃないかな。 日本は処罰も甘いからなめられてる部分もあると思う。 その他、入国税や外国人価格などを早急に導入してそのお金で様々な整備や学びに使うのがいいと思います。
▲114 ▼1
=+=+=+=+=
先日、仕事で京都に行った際のこと。平日の夜に京都駅からホテル最寄りまでバスに乗ろうと列に並び、1本やり過ごして2本目で乗車。自分も仕事なので仕事道具や着替えなどが入った2〜3日用のスーツケースを持ってはいたので出来るだけスペースを取らない様に気遣いしてましたが、次から次へと乗って来る外国人旅行者は登山でもするのかと言う特大ナップザックに加えて1人で複数個の特大サイズのスーツケース。あっと言うまに車内は満杯に。幸い自分の乗るバスは選択肢が3つくらいあったので、短い列に並んだのでこんなものでしたが、隣の長蛇の列はバスが次々来ても進まず、仕事帰りと見受けられる方々が延々と順番待ちされてました。京都府は本当にこれで良いのでしょうか?京都だけではないです、一生懸命働いて納税している日本の働き盛りの人々が割りを食ってインバウンドが優遇される様な国政で良いのか?とつくづく思いました。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
外国人だけでなく生活習慣が変わって来てるのも原因かと思います。近所に外国人で定住している人や若い日本人も利用するシェアハウスの人達が鍵がないのを知ってかマンションのゴミ捨て場に捨てに来ていた。
退去の時にベッドのマットレスや壊れた家電なども捨てに来ていた事が管理組合で問題になりました。監視カメラや英語での注意書をしても無視されています。
コロナ明けて敷地内の自転車置き場もインバウンドやウーバーの影響で盗難がすごく玄関やドアの鍵を変えることにもなった。
▲105 ▼6
=+=+=+=+=
お寺に対する向き合い方が違いすぎます。 本来先祖供養をしたり、拝観の際には、自分の内面と向き合い祈る、静の場所であるべきところです。日本政府や京都府が理解し、条例を作るまで、訴え続けるしかないのではないでしょうか? 勿論、お寺の住職さん一人でするには無理があるので、総本部や檀家さんに協力を求め、陳情書を提出する必要があると思います。また、力のある政治家さんの伝手も必要と思われます。
また、当面拝観お断りにするのは、お寺さんの判断で出来ると思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
お寺に限った話ではなく、敷地内の不当な違反駐車に対し警察は何かしてくれる訳でもないというのが、この手のトラブルの質の悪さに拍車がかかっています。
自分の事しか考えない輩だから、こういうのをやる事に罪悪感を感じる筈も無いでしょうから、やったもの勝ち。
素直に応じて立ち去る訳でもなく、逆ギレか開き直りですから、現場の苦労を1㍉も知らないような役人は、更に増やすなんて言うくらいですから、共存は無理とNoになるのでしょうけど、永久に平行線ですね。
敷地内にコーンを立てて駐車できないように塞ぐくらいでしょうか。
▲107 ▼2
=+=+=+=+=
モラルとかマナーとかいう曖昧なものを外国人に求めるのは難しいかもしれない でも、「こうしなければならない」とか「こうしてはいけない」という明確なルールは外国人だろうか誰だろうが守らなければならないもので、守れない奴は悪 そこにモラルもマナーも関係ない ルールを守らない奴は悪 外国人だろううが誰だろうが悪い奴には厳格に処罰を与えるべき
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
「外国人慣れしろ」と言われると抵抗を持つと思うけど、日本人はもうすこし自分で伝える勇気を持ったほうがいい べつに日本語でいいから、ダメと思ったら声を掛けて伝える練習をしたほうがいい
日本で痴漢に遭ったときは頭が真っ白になって何も言えなかった けど海外に来て「順番を守って」「押さないで」「踏まないで」を日常的に言ってる今なら、痴漢にも瞬時に「やめて」と言えると思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
僧兵を配置とはいかないが近隣住民で抗議活動は出来ると思うしそれをYouTubeなりに投稿するとか外国人は高額な参拝料を取るとか参拝を断るとか行動が必要かと思います。京都中の寺院が行動を起こすと市や国も動くかも知れません。
▲140 ▼4
=+=+=+=+=
日本は取り締まる側の権限を強化して欲しい。あまりに舐められ過ぎだと思う。youtubeにある大阪府警のマル暴の取り締まりの半分くらいの勢いで取り締まりを行って欲しいものです。 大阪府警のマル暴さんは全国警察官の教科書として職務に励んで下さい。 国民は応援しています。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
岡林院の住職は、SNSで度々被害を訴えている。発信するとかだけでなく、警察に言うとか、高台寺の集まりや地域で相談したりはやった方が良い。 そもそも、観光客が多い高台寺の塔頭だからの立地が影響してるのは間違いない。高台寺らは人が多いが、ここは普段は非公開だから、観光客がいない撮影の穴場にされているらしい。人目につかないから怪しい人間が寄ってくる感じもあり。実は岡林院は特別公開をやった歴史があり、また時には文化的な催しもやったらしい。だから逆に、観光客を受け入れ、日本人らが参道らに増えれば、撮影が出来ない外国人や怪しい人間はいられなくなるという手もある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
観光公害の要因には、円安により外国人にとって日本は訪問しやすい国に なっている事が挙げられるが、英国在住著述家谷本真由美氏の著書によると 英国労働者階級の例を挙げて物価の安い国には安い(今回のケースで言えば どうしようもない)客しか来ないとの事だった。
そういう人々は日本の文化習慣に何ら興味や敬意を払う事はないし ただ日本という外国に来て騒いで終わり。 奈良公園で鹿を虐める外国人がいい例だ。
観光公害を劇的に減らしたかったら円高にするしかない。 第二次産業にとって悪影響があるけれども。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
もう自警団を作るしかないですね。警察は対応してくれない、「殺すぞ」と言われても「外国人への理解不足」とか言われたらどうしようもない。この前京都に行きましたが、少人数の集団はルールを守る、ツアー客、特に中国と南米からの客は傍若無人って感じでしたね。きれいごとはやめて徹底的に取り締まるか、事前にマナーテストとか受けさせるとか、国に率先して動いて欲しいがむりでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
30年以上前の「外国人は少数だった」社会では、彼らは明らかに遠慮していた。日本人はお行儀が良く、我慢強い民族である以上、相手の数が増えれば自ずと我慢する方にまわってしまう。 だからやっぱり相手の数を減らすしかないんだよ。1人10万円の高額観光税を導入して、人数を大幅に減らし、でも税収は大幅に増やせばいい。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
残念ながら、言葉は通じても話の通じない外国人たちが大挙してやってきていて問題を起こしている。 元々自国でもやったもん勝ちという風潮のある素養のない人が問題を起こすので、注意すればいいという日本人相手あるいは素養のある人向けの対応では無理だとしっかり認識すべき。 1人では難しくても大勢なら何とかなる。 今の政府は全くあてにならんので、国民が力を合わせて何とかするしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
観光客を先導するツアーに入らないと自由には通りを歩けないシステムを作るとか対策が必要ですよね。 そうでなくても日本、しかも京都となると『推して図る』文化、外国人にはハードルが高過ぎると思う。 暗黙の了解が通じるとは思えない。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドの経済効果はGDPの1%以下らしいですね。 もう誤差の範囲じゃないですかね? 日本各地で不便な思いや不快な思いまでしてインバウンドって必要ですか? 近くの温泉地では宿泊客の8割が外国人とのことです。 それを聞いたら行くきにもなりません。
▲303 ▼2
=+=+=+=+=
なんで日本人が外国人に歩み寄って慣れなきゃいけないんですか。逆でしょ。 彼らとは生育環境が違うから価値観も違うし、学んできたことも違います。 観光飲食ホテル業界が共同出資して日本のマナーブックを作成し、彼らがエアライン各社に頭下げて、日本に向かう機内に置いてもらい、外国人に読ませるようにしたらいいです。 連中は何がマナー違反なのかそもそも分かってないことが多いですから。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
日本人が外国人慣れするのでは無く日本に来たら外国人が日本のマナーやルールに合わせる様にするのが当たり前の事。合わせられなければ罰則や罰金を貸すぐらいの施策をする事が当然だと思う
▲71 ▼0
=+=+=+=+=
日本人そしてインバウント外国人の中には良い人や配慮って意識がある人がいる一方、自分(国)の価値観が全て!のような自己中な思考な人も。
インバウントで困っている人は対策として「外国ではどんな手法をとっているの?」と調べるのも策と思います。
言いたい事は・・外国人には「外国流」の対処が必要では?です。
寺や庭園には苔だったり催事の時にしか通らない道(通路や石など)があると思う。日本人ですら「通ってはいけない・足を入れない」がワカラナイ時もあります。外国人は分かるハズが無いですね
代表例になるが、個人の敷地へ入らない!ようにするにはチェーンで封鎖など「物理的に拒む」必要があると言う事です。看板やポスターではダメですね。
山梨県の富士山ローソンでいくらシートや色で啓蒙しても・・ダメですね。道を渡るな!じゃなく、物理的に渡れないようにする!しかないんですよね。。防御って言葉が必要に思います
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
一番、大事なことは観光業のオーナー以外の日本人にとっては、インバウンド政策はデメリットしかないということ。
いくらインバウンドで8兆円が日本に落ちたと言っても、その日本=観光業とその関連に落ちているだけで、それは従業員の賃金にすら、ほぼ還元されていないことは、爆益のホテルの未だ最低賃金クラスの求人見ればわかる。しかも、最低賃金の外国人ばかり雇うから、日本のホテルマンは賃金上がらない挙句、インバウンド対応で負担が増えただけ。
あくまで儲けているのは観光業だけで、しかも外資も増えているから、日本にすら落ちてない。
ただ、単に観光物価が上がってホテル代が高騰して、円安で海外旅行にも行けなくなった日本人が国内旅行から排除されただけ。
こんなどうしようもない政策なのに、国の目標は今の2倍近い。
この背景には旅行業界と行政の癒着があるって、二階元幹事長とか子飼い議員も献金受けまくってきたから
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
その国の文化や宗教を尊重したり、モラルやルールを守るというのは世界共通だと思います。それを度を越して守れないのなら、どんな国でも嫌がられるのは当然。 ただ左思想や性善説が行き過ぎ、そんな旅行者にも対して甘すぎるのも問題があると思う。 ルールを守る者はおもてなしをし、破る者には責任を取らせなければ、拡散され次々と面白半分でルールを守らないものが来る。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外国人旅行者に対して、旅行のマナーとか注意点などを日本に入国する前にビデオなりを見せて注意喚起をする必要があると思う。旅行会社などや空港などで実施して欲しい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
外国の観光地では、中国語や韓国語やベトナム語の注意喚起の看板なんて、あるのでしょうか。 外国人慣れとか注意喚起とか、生ぬるい対応をすれば、ますます悪化するだけでしょう。
日本人は、お人好しが多いから、多少の無礼は構わない。 外国人の多くが、日本人に対して、そんな印象を持っているのでしょう。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
来月ニュージーランドへ旅行します。観光税が100ND(約8700円)です。日本もこの位の観光税を掛けるべきです。その収入をこの様な事の対策に充てるべきだと思います。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
政府のインバウンド強化の目標に国民生活の混乱対策は全く考慮さるていません。 自民党の重要支持団体の観光連盟やホテル業界の方ばかり見て、国民のインバウンド公害や移民問題は眼中に無いですね。
政府方針 2025年のインバウンド(訪日外国人旅行)の目標は、政府が掲げる6,000万人の旅行者数と、旅行消費額5兆円超の達成です。2019年の記録的な3,188万人を倍増以上にする野心的な目標です。 この目標を達成するためには、次のような取り組みが求められます。
観光関連産業の復興 ビザ発給の緩和 多言語対応の強化 受け入れ体制の整備 海外でのプロモーション活動 観光資源の磨き上げ 地方への誘客の強化
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国人慣れなんて悪い意味ではしたくないな それこそ世界共通ユニバーサルな単一国家じゃあないし 日本の日本人が生活しやすい社会を整えてくれ 別に海外の方が嫌いなわけじゃない 他国に住む方のリスペクトもある ただ日本人だけでも夏祭りや花火とかで ドミノ倒しになるくらい過剰な状態になったら 色々過密にならないよう考えるの考えるのと同じだ
国はただ器の小さい中へ水をあちこち バケツで飛び散らかしながらひっくり返してるような仕事をするな ちゃんと水がきれいに注がれるような仕事してくれ
日々の生活に喧騒ばかりで安心や安らぎがない ここは法律や法令整備を迅速に働いて作らない 国に腹が立ちます
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
外国人税を取ろう。 もう免税の時代は終わった。 これからは外国人からたんまり税金を取ろう。 人気の観光地は高くし、人があまり来ない観光地は安くしてもっと地方に来てもらおう。 この税金を集める事により日本が豊かになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンド無しでは全く生計を維持できないなら、我慢して現状を受け止めなければならないと思う。それにしても先祖代々の住民は大迷惑。限りなく入国させるのではなく、入国税、宿泊税、入湯税、入館料、などの徴収や「免税の廃止」で観光者数を制御し、収入を清掃費や保全費用、地域の住民の住民税免除などにあてる。外国人が日本国の決まりやマナーを守っていただけば問題ないが、そうはならないだろう。観光公害を見て見ぬフリの政府や、地方自治体の役人は、税金の使い道を考えるだけで、頭が一杯。住民のことなど考える余力無し。自公政権を今年で終わらせなければ、国民の楽しい未来は永久に来ない。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
日本が当たり前に思っているマナーやモラルなんて外国人には無いですよ。 脅迫までされても政府や行政が助けてくれるわけではない。 日本の政権は特に中国とはもめたくないし与党議員は懐柔されてるからね。 他の諸国も同様。 お寺側は維持費のこともあるだろうが金儲けをすっぱり切り捨てて誓約書付きの予約拝観制にしたらどうだろうか? マナーとかモラルの啓発なんて言っても奴らは聞く耳持たないよ
▲201 ▼3
=+=+=+=+=
国が一番悪い、オーバツーリズムを煽るだけ煽って各地で外国人と地元の人たちトラブルが多発しているが何の対策もせずに放置している、このままだと大変な事故や事件がいつ起きてもおかしくない。これからは厳しく取り締まりを強化して法律違反した者は警察が摘発することは重要
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
外国人慣れを何故日本に住む我々がしなければならない、海外に行ったらその国のルールなり風習に従うのが旅行者の最低のマナーだ、お金を使うからとお客様として我慢する必要もない、お金を払えば何でも許される国では無い。イスラム国でも仏教国でもその国のマナーや文化しきたりがある、それらを無視して振る舞う観光客はお断りするべき。観光公害より貧しくても平穏な日本でありたい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンド外人の流入は最早、れっきとした「公害」である事を国民は主張すべき時。確かに経済的に外貨を獲得できる側面はあるが、そもそも外人に頼らないといけない国にした政治家、官僚の失政を補うためにインバウンド対策が行われているだけなので、それよりもまずは国民の可処分所得を向上させ、減税等で国内需要を活発化し、日本人の旅行需要を喚起すべき。この当たり前の事が出来ず、外人様、ハハア~お金くださいませ~ハハア~政策を続ける自民はもうオワコンだと断言したい。
▲380 ▼9
=+=+=+=+=
すぐ警察でいいのでは、車のナンバーを撮っておいて。 不愉快な思いもしない。これもある意味外人になれるだと思う。 言ってどけてくれるならそんな非常識なところには止めない。日本人と違うということ。 うちの近くでも、ゴミ捨て場に旅行用スーツケースが不法投棄されていた。 泊まりに行ったホテルでは、捨てている場合お金を取るとの張り紙。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
京都仏教会加入寺院すべてで、拝観時にマイナンバーカードの提示を義務付けて日本居住者のみ拝観可って試してみればいいのに。 その上でインバウンド客はどこまで悪い存在なのかをあぶり出してみて欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
受け入れる側には!問題は無いと思われます。特に「日本国に」関しては、諸外国よりはマシな筈だ。即ち!訪れる側が日本や、訪れたい場の「ルール」知って、守る様に努力すべしだ。現状下の状況下を鑑みたら!確かに「共存等は」無理に等しいです「知らないなら尋ねれば良いだけ」それさえしないで、勝手な振る舞い見せられたら頭に来ます。我々が海外へ行っても同じです。若い頃に仕事で「シカゴ、ニューオーリンズ、ロスアンゼルスへ」行きましたが。行く前には色々とルール等を知り又は聞いて、守る様に努めました。当たり前です
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
観光公害だけでなく、「自分の価値観を押し付ける」ような人と同じ場所に住むのは無理ですわ。
都会から田舎への移住者がうまくいかないのも、都会での価値観を田舎で実践しようとすることで生じることが多いと聞いた(もちろん田舎の閉鎖性もないとはいわない)。
田舎は田舎で、何十年、時には何百年もかかってお互いが作りあげたコミュニティのルールがある。それをアタマから否定されると無理ですわ。
その田舎で起こっていた問題を、移民が都会で起こすことになる。 ドイツなどが今そうだもんね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
”殺すぞ” と言われたらそれは脅迫罪が成立するし 暴力ふるわれたら暴行罪、殺すぞとの発言もあることなので殺人未遂も成立するのでは。 こういう時は大騒ぎして、おお事にしないと。 路線バスの一番後方に座ってた時、中扉以降の前向き座席間の通路に スーツケース並べている奴らがいたが、降車時に ”通れないからどかしてもらえますか” と言ったが5センチぐらい自分の方にずらせただけで状況変わらないので 声を大きくして”じゃまで通れないからでどかしてくれって言ってんだけど” と言うも完全無視、 スーツケースそいつの膝の上に載せてやったわ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ハワイの砂浜で飲酒すると警察に捕まるみたいな事例ありますよね。日本の観光地でも警察がどんどん取り締まって箱に送り込む様にしなければいけません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の論調とは違う意見だが、やはり外国人観光客の数を減らすしかない。お金、収入も大事だが安心出来る暮らしを守る事はもっと大事。一度生活環境が破壊されると住民が減少し 、簡単には元に戻らない。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
記事にあるが「外国人慣れが必要?」いやいや、慣れる必要はありませんよ。 ごみの分別もしない、暴言を吐かれるのに慣れる必要はありません。 日本には日本の文化があるのです。感情も価値観もあるのです。 日本以外がそうだからといって、日本人がすべてを受け入れる必要はありません。 日本には昔からの良き伝統や優しさ、規律などがあります。 自分の国の住みやすさを正解の常識に合わす必要はないのです。 日本に来るなら日本のやり方に合わすべきで、違う常識を持ち出すなら本末転倒です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「郷に入れば郷に従え」という価値観はローマ帝国が持っていたもので、このような諺があるのは、ローマ帝国、スペイン、イギリス、アメリカ、日本という侵略されることが無い国でしか生まれない価値観です。 郷に入れば郷に従えなら、ユダヤ人は2000年前にこの世から消え去っています。ユダヤ人どころか世界の大多数の民族は滅んでいます。 「郷に入れば自分の価値観を押し通せ」が世界の大多数派であることを理解しなければ誤った解決策を導き出してしまいます。
ロンドンやニューヨークなどの都市は観光エリアと生活エリアが分かれています。 観光公害でデモが起きるミラノやバルセロナは京都や大阪と同じで生活エリアに観光客が雪崩込んでいます。 物事には何でもキャパというものがあります。 溢れてしまったら器を大きくするか入れる量を減らすしか無いのです。
受け入れ側が外国人との共存を投げ出す権利だってあります。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
観光公害は受益と負担が一致していないことが根幹でここをどうにかしない限り、問題はさらにエスカレートする。 得をする人は一方的に得をし、負担を他者に押し付けている。たびたび問題となる新幹線の荷物なんかも、JR東海はボロ儲けだが乗客に全ての負担が押し付けられる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自由な旅行をさせなければいい ツアーじゃなきゃ回れなくして、受け入れられる人数だけを受け入れる
正直関係の何人間にとっては迷惑でしかない 私自身も旅行が好きだけど今は行く気にならない 何故遊びに来る外国人のために日本人が我慢しなければ行けないのか
日本のルールを守る気のない人は来ないでもらいたい
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
言葉で説明しても分からないインバウンドには高額の罰金を科す。政府も経済効果を狙うだけでなく、オーバーツーリズム解決の取り組みをすべきだ。高額の入国税を設け、入国制限すると良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
殺すぞ、は明らかに脅迫罪なのだから、違法駐車も含めて、警察に逮捕してもらうか自警の見回り隊に警察対応を任せたりと、逃がさずに捕まえる行動が必要だろう。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
外国人慣れって、ふざけた言動だな。外国人のマナーが悪いのは確かだ。当然、観光に来る前に日本のルールや風習等を多少なりとも勉強してくるのが当たり前だろ。金を落としてくれるから、それで良いというのはどうかと思うぞ。行政がインバウンドを呼び込みたいなら、行政として治安が確保出来る体制を作る事が必要。外国人の軽犯罪について厳しく取締る必要がある。イタリアでは疑わしきは罰するである。日本は外国人に舐められてるのではないか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一部の外人観光客が日本人を見下しているのも原因の一つかと思います。 入国前審査で分かれば、対応も変わると思いますけど、難しいですよね。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
日本人が「外国人慣れ」すれば解決する問題なんですか? それは いったい、どのように解決するのですか? 日本人が「外国人慣れ」すれば、外国人のゴミのポイ捨てやマナー違反が無くなるんですか? これらの事をきちんと考えればわかると思いますが、「外国人慣れ」しても問題は全く解決しませんので、それは間違った見解であると言えます。 日本人側は、よく「外国人と共存するには…」を考えますけれども、そもそも外国人の多くは「当初から共存する気持ちは無い」ので、現状としては共存の方法を考える以前のレベルの問題なんですよ。 共存への最初の出発点は「双方お互いに共存しようという意思があること」ですから、まずは外国人側にも「共存したい」という気持ちを持ってもらわないと その先には進めません。 共存する気すら毛頭ない外国人と どうやって共存するのか…実に前途多難だと言えます(中には善良な外国人もいますけどね…)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
極論や極端な行動に出ても事は解決しないし、先を見据えた上での前進も無いのでは。
排他的になりすぎれば、海外との軋轢を生む上に観光業の不利益となる・・・ 受け入れすぎて譲歩が過ぎるようだと、元々の社会システムや文化が損傷し、不利益を被る・・・
現状、そういった形になっていると思うので、外国人にも「様々な人間がいる」事を前提に、日本語以外の注意書きや啓蒙を充実させる必要があるし・・・ それが通じないような輩であれば、それを円滑に取り締まる為の法整備も必要のはず。
極端な結論を先に出してから対応をしようとすると前述のような軋轢や不利益が生じるので、まずは、やるべき事をやっていく事が必要だと感じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
同じレベルに下りて、車にカラースプレーをかける、バットでフロントグラスを割る、無茶な違法駐車には排気管に粘土を詰めるなどの対抗策が必要。寺は怖いと思わせればおとなしくなる。昔は僧兵もいた。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
脅迫罪なので警察へ即通報しましょう。
それはさておき、古き良き日本の文化を破壊するような異邦人にはお断り頂いて結構だと思います。 観光名所と言えど、私有地ですからね。 外国人お断りで侵入即通報でも良いんじゃないでしょうか。
本来は国が法整備して守ってくれるはずなんですけど、何故か外国人優遇で何もしてくれないので仕方ありません。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
日本のおもてなし精神を逆手に取られて好き放題やられている感じがする。いくらインバウンドでお金が落ちてくるとはいえ、迷惑を被っている人たち、見えないところで後始末をしている人たちが多くて、でもその人たちには一切還元されていない印象。実際に外国人観光客から迷惑を被った友人は「いっそのこと鎖国して欲しい」と嘆いていた。
法整備も必要だと思うけれど、例えば来日時のフライトで、日本での基本的なルールやマナーの動画を何回も流すとかできないのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そういう外国人観光客って、例えばイスラム諸国でも同じように行動するんですかね。多分しないと思います。つまりなめられてるんです、日本文化が。
インバウンドの目先の利益欲しさに甘い対応をしてると、質の悪い外国人観光客を嫌がって、善良な(マナーが良くてお金も使う)外国人観光客もいなくなりますよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
外国人慣れして、外国人のように生活すれば良い。そのうち自衛のため拳銃が必要な世の中になる。 こんな日本、子どもたちに残したくない。 人口を増やし、科学立国を取り戻し、外国人の姿が珍しい日本がいいい。慣れるのはオーバーツーリズムではなく普通の外国人に慣れるのがよい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>TikTokerでYouTuberのYunaは、「日本人が外国人慣れしていない」ことが背景にあるといい、
無責任なコメントだと思う。 実際に観光公害が発生している地域に行って、現実を見てきたらいい。 外国人に慣れている慣れていないの問題ではなく、日本のルールに従う意思のない人間がいたり、声掛けしても暴言を吐いてくる人間がいる。 そもそもキャパオーバーなんですよ。外国人を呼び込みすぎ。 大阪に住んでるけど、大阪・関西万博が始まったら通勤ラッシュ時にも巨大なスーツケースやバックパックを持った外国人がたくさん乗ってくるのかもと思うと、今から気が滅入る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
<<<なんで日本人が外国人慣れしないといけないの? >>>私も同感です。 風習も常識も国によって相違する。 だから、外国人はそれを期待して日本観光にくるのでしょう。 それをどこの国でも通用するように変える必要は無いし、そんなことは無理です。 「郷に入っては郷に従え」それでこそ、地域の生活も観光も守られると思う。 その土地の常識や風習を守ることが重要だと思う。
<<<若いユーチューバーの発想って何もかも外国人に合わせろって言ってるみたい。 >>>ユーチューバーの発想は他人の迷惑、モラルやマナーよりも、読者数を増やして収益を増やそうという発想が多く感じられる。 常識的なことをしていたら読者は増えない。 テレビで問題になったコンビニと富士山の風景も目に焼き付けるだけなら問題にならない。 観光客とネット民のモラルやマナーが高まらないと問題は解決しないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
共生なんてムリ!日本の常識は通じない! そもそも、文化、歴史に加えてモラルや礼儀、治安の良さなどいわゆる「日本らしさ」が受けて、観光客も増えたんじゃないの?これではその日本らしさも壊されてしまう。
せめて入国税をすごく高額にするなどで、出来るだけ入れない対策をして欲しい。迷惑行為にはマレーシア、シンガポール並の厳罰を。インバウンドなんてなくても、日本は日本らしく、ものづくり立国、技術立国、研究立国がよいと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
過激な発言をしますが…、 そういう不当行為、違法行為をする人に注意指摘する時には マシンガンで威圧して「脅して聞かせる」くらいの事をしないと 効果ないだろうなという人が増えました。増え過ぎましたね。 悲しいけどそんな風に感じています。
▲112 ▼0
=+=+=+=+=
文化やものの考え方が違うから異なる国がある。 異文化交流は可能だと思うが、異文化共存など不可能。 異文化の連中が我が物顔で日本にやってくるのは、事実上の侵略行為。 そんなの、欧米でとっくに起こっているのに、 日本の政治家や官僚はなにも見ないし考えてもいない。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ですら、基本お寺がどういった場所なのかを知らない面々。御朱印、精進料理、禅の体験、日本庭園の前に墓地であることを。 拝観料その他で儲かるからと葬儀の光景すらすっかり無いお寺では来訪者達も勘違いするでしょう。墓じまいが進むのも分かる気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんで来る奴に慣れないといけない。来る側が日本を理解して合わせるべきでしょう。外国人を理解して暴れるのもゴミを捨てるのも暴言吐くのも日本の法を守らないのも神社仏閣公共施設で無断で傍若無人に踊るのも外国人だからねと理解してやらないといけないのか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の場合はモラルとかマナーではなく明確にやってはいけないこととやらなくなくてはならないことを示さなければ効かないと思った方がいいです。やっていけないことに対しては罰金などのペナルティーを科さなければ効果はありません。何々はご遠慮願いますは外国人には通用しません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局は、末端の国民が一番迷惑を受ける。 SNSでどれだけ国民が困ったいるのか訴えているが、国会は何一つ耳を貸さず、自治体任せですましている。 外国人の対応は自治体では完全に無理、国会での論議で解決方法を探すべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
清水寺や祇園行きのバスは大型スーツケースの外人や日本人で乗り降りが大変です。 またYouTubeでみても畳にスーツケースの車輪を動かしていてあれでは畳も直ぐに駄目になります。伏見稲荷や錦市場でも外人だらけでマナーが悪いです。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
どうしてつらい思いをしている側が変わる努力をしなければいけないのか?
観光目的の入国者数を制限すればいいだけのこと。そしてインバウンド向けの観光税を徴収すればいい。世界に誇れる日本の文化を薄利多売する必要はない。
ソフトに自信あるならなおさら。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
見落としそうになるが、アジア人が乗っている車という所に免許制度の問題点が見られるね。外国人観光客用に厳しい法律を作るしかないよ。脅迫、法律違反、悪質なマナー違反をすると問答無用で高額罰金に強制送還とかね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
シンガポールでは路上にゴミを捨てると罰金、という法かなにかあると聞いた。日本でもどんどん規則を作って罰金とすれば良いのになぁ。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
高度成長以降、バブルのころまで、多くの日本人が外国で売春しまくったり、団体でぞろぞろと名所をさまよい歩いたりして、現地の人たちから目障り扱いされていたんだよね。あのころが懐かしい。今の日本は貧しくなり、立場が完全に逆転したね。ところで、近所のシェアハウスに住む若い日本の連中が、ゴミのルールを守らずに、出す日も違えば、思えるゴミと思えないゴミを一緒くたにして出すんだよ。今日もその後片付けで大変だったよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本を支える製造業などが公害を出したら、 公害を出した企業が厳しく叩かれ対策や賠償をさせられるのに、 観光公害は、 公害を出して大儲けしている人達に、 何の対策要求も賠償もさせないのは、 差別であり不公平である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民から搾取して消費を抑制させる消費税に関しては増税に関してはやる気満々なのに外国人から税金を取って観光公害を緩和する事には消極的なのは理解に苦しむ 財務省や今の自民党には早いとこ惨敗してもらわないといけない次の参院選は絶対に自民党を惨敗させないといけない。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
国民から搾取して消費を抑制させる消費税に関しては増税に関してはやる気満々なのに外国人から税金を取って観光公害を緩和する事には消極的なのは理解に苦しむ 財務省や今の自民党には早いとこ惨敗してもらわないといけない次の参院選は絶対に自民党を惨敗させないといけない。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
観光業に携わるものには 基本、ヒトは粗暴なものって共通認識が必要なのでは? 行儀のよくない人たちが大挙してやってくるぞ! って身構えていれば応対の仕方も変わるはず
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
2024年のインバウンド消費額が8兆円で何喜んでるの? 3600万人も受け入れて、たったの8兆円ですよ。GDPの1%分でしかないんですよ。日本経済に与える影響は微々たるもの。
インバウンドが重要だと思ってる人はメディアに騙されてます。 訪日客に頼っても日本の経済も社会も良くなりません。それどころかマイナス効果の方が大きくて逆に日本の経済も社会も悪くなる。
メディアが日本人に外国人慣れさせしようとしてるのは、訪日客や移民で日本を破壊することが目的と思われる。
日本国民は様々な職種に従事してるのに、どのテレビ番組でも毎日必ず訪日客の様子や外国人の反応を紹介して、インバウンドや移民など外国人絡みで商売してる人のみ盛り上がるように偏向報道してます。
日本国民が外国人慣れしたり外国人に合わせる必要なんてありません。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンド政策は早急に廃止すべき。百害あって一利なし。国の将来、安泰を考えれば製造業等雇用、外貨獲得、産業発展に貢献する業種を政府はもっと後押しすべき。観光業なぞどうでもよい事に現を抜かす国は早晩破綻する。ギリシャが良い例。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
この際、外国人に手厚いおもてなし、至れり尽くせりの福利厚生をやめ、 日本の法律や規則を自国民と同様に適用し、 違反した者には罰則と過料を徴収。 日本人が海外にいけば先方の国の決まりに従うが、 それがそもそも普通の外国人の扱いではないか。 我が国みたいに外国人を自国民より甘やかす国など、見たことも聞いたこともない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「郷に入っては郷に従え」を日本人全員が徹底して堂々と主張するべきです。そこに理屈なんかいらない。マナーを守らなければ日本観光は叶わないと思わせればこちらのものです。
▲86 ▼3
=+=+=+=+=
インバウンドで経済問題を解決しようとする政府に問題がある ビザの簡素化 免許証の取得簡素化 不起訴オンパレード 一般の人になんの恩恵もない 美瑛の木々のように切り倒したりできない分 お寺は大変だよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国人価格に批判があるけど、やはり必要なのではないか?清掃員も必要だけど何よりガードマンが居ないと危なくて商売できなくなると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>「日本人が外国人慣れしていない」ことが背景にあるといい、「『殺すぞ』と言われて、たまらず投稿するのもわかるが、英語で発信するなどの対策もある。
まるで昭和のような英語真理教ですね。英語を得意とする自称・国際派の人が外国人に甘い顔をしてきたから観光客が増長しているだけの話なのに。
▲103 ▼4
=+=+=+=+=
外国人慣れしろだと? なんで日本のルール、マナーを守れない外国人にこっちが合わせる必要あるんだよ。 英語を話せることと、ルールを守らない人間に慣れるのは違うからな。
▲4 ▼0
|
![]() |