( 267528 ) 2025/02/19 15:01:14 2 00 ナイツ塙さん出演の広報動画打ち切り 「財政厳しい」 千葉・我孫子朝日新聞 2/19(水) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b9f4ded444fd00c7539455762170ef38de67d989 |
( 267531 ) 2025/02/19 15:01:14 0 00 我孫子市広報動画チャンネルのロケに臨む塙宣之さん(右)=我孫子市提供
千葉県我孫子市は、漫才コンビ「ナイツ」の塙(はなわ)宣之さん(46)が市ふるさと大使として出演する広報動画チャンネルについて、新年度予算案には制作費を盛り込まず、今年度で打ち切る方針を固めた。市幹部が明らかにした。市の財政状況が厳しいなか、再生回数が伸び悩んでいた。
塙さんは、市出身。同様に市出身のゴルファー青木功さん(82)らに続き、2018年に市の魅力を発信する大使に任命された。
動画は22年4月に開始し、毎月1本制作してきた。移住の呼びかけなど今年2月までに35本が作られた。今年度の出演料を含む制作費は約184万円だった。再生回数は500~3千回台で、市は費用対効果で存続は厳しいと判断したとみられる。
市は新年度予算案編成に苦慮していた。支出は、福祉関連や人件費などの上昇のほかに、昨夏に焼損した市立湖北小体育館の再建もあり、増加が避けられない。一方、税収減が進み、財源確保に悩む状況だった。
関係者によると、塙さんは、市から「財政が厳しい」と説明を受けると、「今後も協力できることは何でもします」と話したという。
市の関係者は「破格の安さで出演してくれた。今後も関係を維持したい」と感謝し、経費のかからない大使は続けてもらうとしている。(斎藤茂洋)
朝日新聞社
|
( 267532 ) 2025/02/19 15:01:14 0 00 =+=+=+=+=
出演料込みの制作費が35本で184万円だから1本あたり5万円。塙さん以外の人件費だって生じるわけだから、製作費としてはすでに激安なんだよなぁ。塙さんにとっても、すでにボランティアに近い状態だったんじゃないか。
▲4076 ▼181
=+=+=+=+=
費用対効果を考えれば致し方ないのかも知れないが、ナイツ塙さんがほぼノーギャラで広報を支援して貰えていた事に感謝しかない。財政が厳しいというのが常套句になってしまって、行政事務の効率化に手をこまねいているから、発想が益々貧弱になる。市議会議員定数を半減すれば、活動資金は十分すぎるほど捻り出せる。我孫子市議会には4つの常設委員会が存在するが、各委員会に3名も配置すれば事足りるだろう。
▲444 ▼48
=+=+=+=+=
ラジオでも塙さんは頻繁にこの番組のことを話していましたが、再生回数には反映されなかったようですね。 TikTokやショート動画に見慣れてしまっているので、少し時間が長いと、最初から再生する気が起きないご時世もあるのでしょう。
▲2105 ▼149
=+=+=+=+=
破格の安さで出演している時点ですごい。 今回の件がダメでも、今後も協力するという塙さんの意志に人間性を感じる。 売名行為と言う人もいるだろうが、こうやって地域の為に活動して貢献しているのは素直に素晴らしいと思う。 ボランティア精神というか、他者の為に行動できる人なんだろうな。
▲343 ▼21
=+=+=+=+=
ショート動画だとか、インスタを使った発信の方が良かったかもしれませんね、長尺の情報紹介だけでは視聴回数は伸びませんし、実際拝見すると塙さんのもっと面白いテンションの高いトークが見られないので、もっと上手に塙さんを活用する工夫はあっても良かったかなと思います。時々、全部ではないですが、塙さんが原稿を目で追って読んでいるシーンが目立った気がします。製作費ももし仮に動画を作るとしたらちょっと安かったですね、200万時円弱だとそもそも厳しいと思います。昔、行政がるるぶみたいな冊子を作っていましたが、あれもこれも公平に載せようとするので何が何だかわからないものになっってしまったという話を聞いたことがあります。役所目線で地域紹介はしない方がいいかもしれません。
▲483 ▼49
=+=+=+=+=
再生回数が少ないのはしょうがないですね。関係がないと進んで観ることもないでしょうし。協力出来ることは何でもしますというなら、いっそお車代以外はボランティアで出演して下さるわけにはいかないですかね。売れていない芸人さんなら出演料は欲しいとは思いますが、塙さんにとったらそれほど大きな金額ではなさそうですし。
▲30 ▼190
=+=+=+=+=
ナイツのファンは年齢層が高いんですかね。 2年目くらいのちゃきちゃきやラジオショーでSNSの登録者がなかなか増えないとボヤいていました。確かに当時は登録者数が驚くほど少なかったのを覚えています。 ラジオや舞台、自身のチャンネルでも、佐賀や我孫子や練馬など、ゆかりの地や舞台で行った地方などを話してくれますが、地元じゃなくても楽しくなります。 ただ、我孫子市も安く出演してくれていることに甘えて、作るだけで終わっていたんじゃないかと思う。 せっかく出演してもらい作った動画だから、宣伝費をかけて再生数を伸ばすなど戦略的に広報活動をしないと塙さんの善意をムダにしていると思う。勿体ないですよ。
▲325 ▼37
=+=+=+=+=
財政が厳しいという理由もあるんだろうけど、再生回数が伸びず、効果が少ないと判断したんだろうね。一度始めるとなかなかやめられないものだけど、こういう判断ができる自治体って、立派じゃないかな
▲410 ▼46
=+=+=+=+=
塙さんの活動を聞いて驚くとともに、素晴らしいと感じました。昨今はスポーツ選手でもマネージャーがついていて、公的な事や子どもの環境支援に際しても法外なギャラを求め、上から被せるように話す人も多い中で故郷のためにと、ボランティアに近い形で出演されメッセージを世間に発信していることに頭が下がります。 大事なのは人間性ということを、伝えてもらったことに心が温かくなりました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
制作費の総額であって、塙さんのギャラではないことに注意ですが、 塙さんクラスのタレントと出演期間回数を考えたら全額ギャラだったとしても破格のような気がします。
ネットメディアを使った広報活動では 見る価値のあるコンテンツ作りは当然として それ自体の広報活動も並行しないとなかなか見てもらえないですね。
▲175 ▼16
=+=+=+=+=
塙さんが我孫子市の広報活動をしていること自体を知らなかったので、 こんな動画があることすら知りませんでした。 市はやってはいたのでしょうが、塙さんにおんぶに抱っこで任せきりで 広報活動が全くと言っていいほどできていなかったのでは? 他のコメ見ると、塙さんのラジオでは活動について触れているときも あったようですが、ナイツファン全体に届くほど、そのラジオが聴かれて いなかったのも広まらなかった原因かもですね。 彼らの漫才で冒頭とか合間にさりげなく我孫子ネタを仕込むなどすれば、 少しは再生数が増えて、移住などにも繋がるのではないでしょうか?
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
塙と言えば兄貴のはなわが歌ってヒットした「佐賀県」でおなじみの、千葉の我孫子というより佐賀のイメージなんだけど。 それに都心にも近いベッドタウンで放っておいてても人が移り住んでくる我孫子市が、わざわざ芸能人を登用してまでPRビデオを作らなくてもいいと思うんだけど。
▲81 ▼145
=+=+=+=+=
出身地でもありふるさと支援の心意気でご出演されてたのでしょう 街ブラ番組としては比較的しっかりとした出来でもあったので終了は残念 番組内容が公開可能な限りYouTubeでの公開は続けてもらいたいと思います またいつか再開してもらえればいいなとも思います
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
過疎化を食い止める為にそこで働き世帯を待ち家族を築いて市の財政を潤すような若者が来てくれることが望ましいと思うが、ナイツ塙さんに過疎化に歯止めをかけるようなファン層がいるようには思えない。 前任のプロゴルファー青木さんの登用しかり、安直に人選しているとしか感じない。塙さんの知人やつてから依頼したのか? また動画じゃなくても他のSNSならもっと費用も抑えられたはず。 過疎化を防止する戦略を考える広報担当者さえ過疎化した人材しかいないのかもしれない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
財政もあるが、塙さん自体がテレビに出ることが少ないし、効果は少ないはずだ。 芸人としてよりも、宗教のイメージも強くあり、交代させるべきだろう。 無論、宗教が悪いのではないが、イメージキャラとしては疑問だ。
銚子電鉄のブームも去り、今一度全てを建て直しては。
▲21 ▼84
=+=+=+=+=
東葛を紹介するチャンネル動画は見たことあるけど我孫子も独自に動画作ってたのは知らなかった。 ネット動画ってバズらない限り自分から検索しないと表示されないし、我孫子は手賀沼くらいしか他所から人を呼べるような場所ないから、ずっと起用するより花火大会とか年一イベントにゲストで呼ぶ方が効果的かもね。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
関係者によると、塙さんは、市から「財政が厳しい」と説明を受けると、「今後も協力できることは何でもします」と話したという。
市の担当者「納税の方をもっとお願いいたします。」
市の関係者は「破格の安さで出演してくれた。今後も関係を維持したい」と感謝し、経費のかからない大使は続けてもらうとしている。
そしてまた動画をするんであれば、 再生回数が回る方法をもっと勉強 して、しっかり結果を出し、塙さ んにしっかり返してあげてくださ いな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
市の職員にお金の使い方とか、どんな企画にするかとか本気で取り組む人材がいないからこういう残念な結果になるんだよなぁ。塙さんも「我孫子市のために」という気持ちがあったと思うので「財政厳しい」という言い訳で終わらせるのは本当に残念。たとえ予算を半分以下にしてでも『成功』と言えるレベルまで続けるべきだと思う。
▲18 ▼33
=+=+=+=+=
我孫子市の税収は何故減っているのだろうか。
検索してみると、我孫子市当局の切実なる訴えがヒットした。いわく、「ふるさと納税で市の税収が減っています」。
ふるさと納税は、納税者の意思で税を還流させる制度である。特に都市部の住民が地方に納税することが多いし、返戻品も地域特産物の需要を活性化させるという意味があると承知しているが、一方で税収減少に悩む自治体も生んでいるのだ。
やはり、税収の格差というものは国が一定のルールで是正すべきなのではないか。地方交付税の制度を、実態に見合った、使いやすい、融通の利く制度にあらため、公平な運用をすべきだと思う。明らかに返戻品で悪乗りしている自治体、納税者がいると感じる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
プロモーション動画あるあるですが、観る人の役に立たないコンテンツ、需要がそもそもないコンテンツは有名タレントを使おうが意味がないんですよね。 いくら格安とは言え、プランニングを考えずに税金使ってしまった市に問題があると思います。 ただこの記事の拡散だけで184万円分の広告価値はあるので、良かったのではないでしょうか。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
目標再生数が相対的に低いというような評価なら、それは違うと思う。ナイツ塙さんのような渋い人選で、刺さるべき人500~数千人に刺さっているなら良い数字だと思います。若者ウケする人選で再生回数が伸びても地域振興には直結しないかと思います。せっかく格安で引き受けてくれているのだから、コンテンツをブラッシュアップしていくのが良いかと思います。そもそも我孫子市のコンテンツに数万、数十万の再生があるとは思えないが・・・。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
毎月1本制作して今年度は184万円なら、かなり低価格だと思います。写真を見る限りプロ用の機材とスタッフだし、はなわさんの出演料は交通費程度かと推察します。恐らく中身が乏しい動画そのものに問題があるのでは?
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
よそから引っ越してきてもらいたいからアピールするのか、市民向けの広報誌代わりなのか、引っ越した人に故郷を懐かしんでもらいふるさと納税してもらうためにしたいのか。いずれにせよ行政がわざわざ予算化して動画制作する必要なかったね。塙さん、お疲れ様でした。名誉市民として今後もボランティアお願いします。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも娯楽以上の意味がないこういうタレントを使った広報活動はやめるべきだろう。観光でもそうだし町おこしもそう。タレントに数百万円から1千万単位の金を使って、その効果はあるのか?官庁でもXX週間とかいう意識向上の宣伝でギャラが高額な女優やタレントが多数使われている。そもそも、XX週間なんていらない。もともと大事であればいつもやっていればよい。町おこしもタレントが動画やポスターになったところで、その町が復興するわけではない。むしろ余分な金が必要になる。警察署の1日署長もそうだろう。あんなもので警察のイメージは向上しないし、そもそも10秒程度ニュースで流れるだけで、活動そのものは全く一般人には伝わってこない。官庁や役所、自治体全般で無駄な支出は抑えるべきだ。そんな金があるところはどんどん減っているし、他のことでやることはたくさんあるはずだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
広島県の安芸高田市市長が盛り上がっていた頃、自分の市はどうなんだろうと思い検索したらこのチャンネルが出てきたのを思い出しました Youtubeに限らずSNSの使い方など工夫してお金をおおよそ掛けずに可能な広報も頑張って欲しいと思います 手賀沼の透明度が快復している事とか湖北駅に張り紙されてるだけじゃどれだけの人の目に留まるのか… やるだけじゃなくて届ける事をして欲しいなと思ってます 海外在住なので生まれ故郷の事を時々知りたくなるんですよね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
気になってYoutubeチャンネルを確認してみました。 チャンネル名は「我孫子市」 動画に関しては「我孫子市広報動画チャンネル#〇」(〇は動画本数の数字) サムネには多少、文字が入っていますがそれだけではどのような動画なのかよくわからない状態でした。
正直、自分が仮に我孫子市民でもこの動画が自分のタイムラインに表示されてもスルーします。
他の旅行系Youtuberの方のものはタイトルやテーマがハッキリしており、「観たい」と思わせている努力をしています。
熱量の高い職員が自主的に自費で制作しているならまだしも、市の予算を多少なりとも投じて、このクオリティで再生数がどうこうとか費用対効果がどうこう言うのは疑問に感じます。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
月1本。年間12本で総予算が184万円は今の映像業界を象徴しています。 ナイツ塙さんのギャラもかなり厳しい条件で協力されていらっしゃる事は容易に予想つきますが、交通費もあるわけですので、1本10万円は必要でしょう。 そうなると、撮影/編集が1本辺り5万円前後程度で行われている今の映像業界の現実を示しています。 実際に還暦過ぎた私は、若い頃のアナログテープ時代から 映像会社を経営してきましたが、もうそろそろ引退するのと ちょうど良いタイミングだと感じています。 昔はカメラ1台1000万円+レンズ1本300万+編集機材1000万円でやっと 1セットが揃えられるものであり案件1件50万円は当然でした。 今やみんなミラーレスで100万円以下、どんだけレンズ何本買っても 編集PCも含めて500万円以下で可能です。 当然ですが、こんなに安い機材で出来るならばレッドオーシャン化します
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
ちらっと見たが、ターゲットはどんな人や年齢層でどんなことを伝えるのがよく分からなかった。 観光客を呼び込みたいのか、移住者を多くしたいのかによって作り方がもう少し変わっていたのかも。 あとはもっと若い人を取り入れた発想の動画にした方が良かったのでは?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
失礼ながらそのような動画があることを初めて知りました。 『再生数が伸びない』を理由にするということは、再生数による収益をアテにしていた考えがあったということですかね。 費用対効果=再生数 だけではないでしょうが、目に見える反響は他にはなかったのでしょうか。
今年度の制作費が184万円で月1本5分程度の動画、1本あたり15.3万円。 予想でしかないですが、 機材レンタルがピンマイク2〜4千円/日、 カメラ1台5〜10千円/日、 照明キット2セット5千円/日、 撮影は3〜4hで終わるだろうから、スタッフ2〜3人いたとして20〜30千円。 編集は8hで終わるとして機材人件費諸々込みで50千円。 その他フリップなどの道具や、交通費や飲食費、雑費などもあったとして おそらく、 1本の動画を作るのに出演料3万円前後だったのではと思ったのでした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
塙さんは「今後も協力できることは何でもする」と話してます。 先日は、アンガールズが広島県府中市(田舎です)のふるさと大使を無償で続行するという記事がありました。 塙さんもアンガールズも故郷を心から愛していて、素晴らしいです。
>塙さんは、市から「財政が厳しい」と説明を受けると、「今後も協力できることは何でもします」と話したという。 …経費のかからない大使は続けてもらうとしている。
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
ナイツのラジオを聴いてると、この広報動画の話を塙さんがネタにしていた。 ほぼ無給に近いボランティアだったんだろうけど、塙さんにとってはネタを集めるいい仕事だったのかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単純計算で1本単価が15万円前後。…うち、タレント取り分が半額として、技術の取り分が単価5万円くらい(諸経費別)。 つまり撮影が2万ちょい、編集が2万ちょい。アルバイト並みの制作費だ。 行政がこんなことを業者に強いて許されるのか。
しかも写真だと意味もなくENG使っている。モノにもよるが、ENGは1日レンタルで6万円はする(本体だけで)。まぁロートルカメラマンの所持機材で撮影なんだろうしそれ程度の仕事の質だと思うが、それにしても、である。
実際の完パケは見ていないが「タレントが出ている」というだけの動画であり、相当質の低い撮影・編集内容であることは容易に想像できる。
▲35 ▼30
=+=+=+=+=
そもそもですが金をかけて動画を作ったりSNSを運用しても、それを外にPRしないと誰も見てくれないから全く意味がない。 塙さんはYouTubeチャンネルにファンの抱え込みは成功している。なので、こういうケースは塙さんのYouTubeチャンネルで市長と何かを体験する動画を作って、後半は自治体のYouTubeチャンネルで市長と対談してもらう、とかのコラボ動画の方が全然PRになるし、市のYouTubeチャンネルも活性化する。 全く無駄なやり方をしている自治体が本当に多過ぎる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
似たようなことやってるからよくわかるけど、市のチャンネルとか会社とかになると、他のユーチューブみたいになにをやっても面白ければいい、とはできないのが辛い。炎上させて儲けるようなやり方ができない以上、どうしても固くなってしまうから再生数は伸びない。 ユーチューブの仕組みがなんでも再生数になっているのが問題なので、そこが変わればなぁと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SNSマーケもやる会社にいたことあるけど、戦争だよ。 競合も一本何十万もかけて作っている。 膨大なマーケットニーズの調査、ペルソナの作成、トレンドの把握、デザイン、脚本…万を超える回数再生される動画を作りたいなら、かなり高度な技術と予算が必要。
先日、ヒカキンなどを輩出したYouTube動画の事務所も事業が振るわず買収・併合されたとニュースでやっていた。まぁショート動画に対応できなかったとのことだが、そういうトレンドの回転の速さもすごい。1年スパンでは遅すぎる。
そういう状況を考えると、市町村職員の時間軸では難しいだろうなと感じる。私も無理だったから辞めた笑
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
チャンネルを見に行ったけど、塙さんの出ている動画はよくて4,000回弱の再生回数でした。 最初から収益化を狙わず、ショート動画で認知を広めることから始めるべきでしたね。 SNSのマーケティングをもっと勉強したほうがよいと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
動画は確かに散歩主体でかなりネタに苦労してた感じ。ふるさと納税で市出身だが今は市街在住の家族を出演出来る、その人がお勧めの安孫子を塙さんに絡めてネタにするとか、・・・工夫は必要ですね
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
>今後も協力できることは何でもします
全国区の知名度がありながら格安のギャラで出演し続けて終了しても協力すると言う。 塙って漫才以外にはなんとなく冷めた感じがあるけど(そこが特にニュースネタの際は面白くなる)けっこう義理堅いというか熱い人なんですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
有名人ありきからの配信だったと思います。どーも市民我々の身近な知っておくべきことという興味を引く題材があって、そこの後押し的な存在でなければね。 興味ないものを塙さんによってなんとか、という鼻っから他力本願なところが失敗だったのではないでしょうかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
我孫子と聞いて思い浮かぶのは、手賀沼の花火大会、中央学院、山階鳥類研究所、志賀直哉が住んでいたことがある、山下清がかつて働いていた弥生軒の唐揚げそば、大阪の我孫子くらいかな。 隣の柏に比べると知名度は低いかな。 浦安より前にネズミーランドが建設される計画があったらしいが、実際に建設されていたら財政が潤っていたんじゃない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
動画投稿本気でやるなら週2とか毎日投稿とかハイペースで投稿する必要あるし、内容は広報と全然関係ないエンタメ寄りのYouTubeで既存の人気チャンネルと戦っていかないといけないので、予算的にも内容的にも戦える状態じゃなかったのかなと予想。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
184万で35本の映像制作だと1本あたり53000円位か、機材は市所有の物かな? 製作スタッフは市の職員だとして出演料が多くを占めていたのか? 漫才師さんの出演料なんて想像も出来ないけど、1本500回~3000回しか再生数稼げないのなら費用対効果が悪すぎですね。 同じ市や県で活躍するYouTuberさんに協力してもらった方が反響大きいでしょうね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
一般中小企業でも安易にYouTubeチャンネル開設したは良いが、日々の仕事で更新する事ができず開設しっぱなしって企業は多い。 また若手に任せたら退職してしまったり…。 実際に利益になるはずもなく必要なければ止めるのは英断だと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
先日、アンガールズの田中さんがふるさと大使を務める府中市(広島)が、財政不足と報じられていました 田中さんは今後はボランティアとして大使を継続するそうですが、広報動画となると撮影や編集スタッフも必要になるから、大使を依頼する以上にお金がかかるのかもしれませんね
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
>塙さんは、市から「財政が厳しい」と説明を受けると、「今後も協力できることは何でもします」と話したという
この心意気が素晴らしいですね。
格安での出演とのことでしたが、本当に特別なことで、塙さんが素晴らしいのだと思うので、仮にそうでない芸能人がいたとしても、悪く言わないで欲しいです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
他の人がもっと若いインフルエンサーを使った方がというが安孫子ゆかりの人がそんなにいるとは思えないので安孫子出身で知名度が高い塙の起用は間違いじゃないと思う金額的にも破格の額だしそもそもこの金額で予算化が難しいならだれに頼んでもダメだと思う それにこんな動画をあげているということの周知があまりにも足りなかったのでは 終了するまでほぼ誰も知らなかったと思うので
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
塙さんはラジオ番組で東葛地区をアピールしていました。良い宣伝になったでしょう。我孫子は大企業が少ないから財政が厳しい環境にあれのかな?一円でも無駄使いをしない事を市民にアピールしたいのかも知れません。長い間お疲れ様でした。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
破格の安さで引き受けてくれたのはいいけど、再生回数が回らないんじゃあどうしようもないよね。芸人として失格というか、厳しい判断をされてしまったようだ...けど、我孫子とか流山とか、正直いってテーマとしても難しいと思う。これと言って何もないトコだからね。手賀沼とかフィーチャしたらよかったのに。
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
これは素晴らしい取り組みだったけどね、予算を見たら尚更。 プラットフォームも含めての認知度が無さすぎた感じですね。 都庁のプロジェクションマッピングを生で見てる人数よりは多いと思う、お金は1%より掛かって無いし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今年度の出演料を含む制作費は約184万円? ほぼボランティア状態だったんじゃないだろうかね 効果がないなら無くなってもしょうがないよね、こうやって出費を減らしていくことが大事なんだから
▲68 ▼10
=+=+=+=+=
そんな動画の存在自体知られていなかったという事だから、そもそもの周知活動が未熟だったという事。我孫子市の活動内容に問題がある。 塙さんには全く非は無いし、むしろ不名誉な実績を作られた被害者とも感じられる。 たかが200万円弱の予算で市のPR活動が効果的に行われるわけないんだから、もっと予算をかけて動画のアピールなどに使えばよかったのに。 計画が甘すぎて話にならない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まあ 人気者やスポーツ選手 出せば 視聴者が増えるだろうと思うのが安直なんだよ。 もっと練った企画を出さんと今の視聴者は納得しない。今は誰が出るかよりどういったものをするかと言った方が大事。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
我孫子出身で、もう何年も行ってないのでこのYouTubeで懐かしさと癒しをもらっていたのでとても残念です。が、仕方ないですよね。でも我孫子から遠く離れてもふるさと我孫子、応援しています!塙さんありがとう!!
▲124 ▼16
=+=+=+=+=
その再生回数から考えると制作費だけで宣伝費をかけていない可能性があります。
180万円ならば、むしろ宣伝費に荷重をかけるべきではないかな,とも思います。
すみませんなんのエビデンスもないので宣伝は宣伝でしているのかもしれませんが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
我孫子市民なのでたまに見ていたが、ネタが無くて可哀そうだなとは思っていた。有名人に出演してもらっても市に「ネタ」が無い。手賀沼とか山下清で話は終わる。大きな祭りもない。都内までの通勤が便利なベッドタウン我孫子で再生数稼ぐのは厳しい。我孫子市は13万人しかいない小さな町。それでいて鳥の博物館を維持するんだな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
普通に影響力のあるインフルエンサー使えば再生数あがるやん もしくは小さいとこに何人かに動画を作ってもらうとか どっかの観光サイトにリンク張るとかさ説明がないからわからんけど 金がかけたら再生数上がるわけない
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
行政系のヤツって有名人を使ってるパターンもあるけど軒並み伸びないんだよね。
でもそれって出演者の問題じゃなくて周知が足りないのも問題だと思う。
塙がそんな動画に出てたのなんかこのニュースで初めて知ったし。
もっとPRしていかないと。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
地域や公共施設を宣伝するSNSを複数見ています。どのSNSも伸びてるところは何か1つでもアタリ企画がある気がします。そして広報係の方々も、インタビューでは『〇〇の動画を作るまでに皆で色々と苦労した』など、見てもらうまでにはそれなりの苦労があります。 単にチャンネル作って有名人に出てもらって…だけで伸びるSNSはもう存在しないのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
出演料、製作費含めて184万円って安いな。 それでも予算が取れないなら、もう無理だな。 広報動画の認知度が低いなら、それを広報する活動が必要になるな。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
どこの自治体も、まともに再生回数を稼げているところなんてないでしょう。大きな自治体は部局ごとにチャンネルを持っていたりするが、そもそもの広報が下手すぎて、タレントさんに出てもらっても、アスリートに出てもらっても、まったく回っていないですよね。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
どこの自治体も、まともに再生回数を稼げているところなんてないでしょう。大きな自治体は部局ごとにチャンネルを持っていたりするが、そもそもの広報が下手すぎて、タレントさんに出てもらっても、アスリートに出てもらっても、まったく回っていないですよね。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
こういうのをボランティアで受けるのは違うよな。少しでもギャラとしてもらうっていう出すっていう節度は大事。その上で厳しくなったら考えなきゃね。もともと費用対効果が測れないものだから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これ自体は塙さんの好意もあったであろう微々たる額の事業ですけど 細かいものでも放置せず採算に合わないと感じたらちゃんと撤退できるってのは良いことだと思います
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
35本の動画で184万は、動画制作側も赤字でしょうね 塙はギャラなしでボランティアだったのでしょう 国の仕事してるって1つのステータスでもあり、信頼にも繋がるのでそういった事情でやっていたのでしょう 経費かからない大使はつづけるようですし
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
見られてなんぼの芸能人なんだから この結果では打ち切りも仕方ないのでしょう。 ただ財政が厳しいという理由ならこの動画に かかる費用より市議会議員の定数を減らした方が効果的だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
相手が一般企業だとタレントの無料出演は寄付にあたり所得税が課税される可能性もある(この手の姑息な税務署のやり方はやめるべきでもある)
自治体への寄付は逆に全額控除対象になる。ギャラを往復させてふるさと納税したら
▲72 ▼43
=+=+=+=+=
我孫子のイメージは上がったのでしょうか?市民としては、彼のイメージにはあまり興味がありませんでした。市の財政が厳しいとのこと、それ以前に対投資効果を考えていただきたいと思います。一意見として!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
動画見てないから何とも言えないんだが、我孫子の何を「広報」するんだろう。 観光資源は限りなくゼロ。 買い物は柏に出るか、車なら旧沼南エリアのアリオ。 魅力的な飲み屋街もない。企業もせいぜいNECだけ。 唯一誇れるのが我孫子ゴルフ倶楽部だけど庶民には無縁。
逆に何もないので地価が安い、ってことぐらいがセールスポイントか。いずれにせよ動画にする内容がナッシング。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今どき業者を手配しなくても、スマホでも簡単に動画撮って編集できるから、お金かけなくてもできそうなのに‥ この写真を見たら今までお金をかけすぎてたのだろうと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
毎月1回は多すぎるので回数を減らし、視聴回数を増やす方法を考えれば? 例えば、公報内容をコント仕立てにして塙さんに演じてもらうとか。ネタは市役所の人みんなで考えるか、市民に募集すればいいんじゃない?
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
ちょっとこれは塙さんが可哀そうな報じられ方ですね。
ちらっと見たけど再生回数を伸ばす意図はなさそうな、ありきたりの観光紹介動画。10年前に始めてて登録者数1950人程度のチャンネルであれば再生数1000を超えれば御の字だと思うけどね。
まあ、塙さんはこれをネタにして笑いに変えてくれるでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
同じ塙がでている東葛ヤッホーというチャンネルがあるんだけどそれと被るんよな 東葛ヤッホーは我孫子はもちろん柏とか野田とか松戸の人も楽しめるんだけど我孫子のチャンネルは我孫子市民しか楽しめない。 僕は柏市民だけど我孫子チャンネルがあることも塙が出ていることも初めて知ったよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
塙さん紳士的だよな、出来ることは手伝いますと言ってあげるのだから。 殆どボランティアだもんね、企画内容をプロに依頼して視聴者受けを考えるべきだったね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
行政の中にも動画を録るのが好きな人もいるでしょうから、業務として手作りしたらどうでしょう。Youtubeで配信したら良い。その方が話題になるし、即時性がある。塙さんは手弁当でお願いしましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フォロワーが多い動画配信者に紹介動画を作成してもらったり、ライブ配信でリアルに体験してもらったり、 芸能人以外でもPRしてもらう方法はあると思います。
▲41 ▼120
=+=+=+=+=
頻度は少ないとはいえ5年で184万円も厳しいのは地方財政はかなり厳しいな。 早く景気を立て直さないといけないが国民だって物価高に増税で削りに削って生きてるからな。 もはや戦後だわ。 米はブローカーがかき集めて闇市みたいになってきたし鉄くずは盗まれて売られるし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも論として、市の広報動画に芸人さん起用する必要あるのか? 行政広報なら芸人さん起用する必要ないし、魅力を発信したいなら まずは芸人さんに頼らなくても人が来る魅力を作る方に金を使った方が 良いのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
184万円かけて、再生回数は500~3千回台って悲しいね。
仮に自分のお金だったら本気で企画考えるだろうけど、ジョブローテでコロコロ担当変わる組織だとキツいだろうな。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
つい先日、同じような財政理由で広島県府中市がアンガールのふるさと大使を廃止するという発表をしたところ、アンガール側が無償で今後も続けることになったニュースを見た。 なのにナイツは無償で引き受けないのかと悪く言う人が出てくるだろうし、発表のタイミング的にあまり良くないな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
動画の再生回数を伸ばそうとすると、たぶんある程度の"ゆるさ"と"クオリティ"のバランスが必要で、役所とか大企業のお堅い組織ではなかなか難しいのだと思う。 日立の白物家電のVtuberも再生回数伸びず(日立の社員数にすら届かず)で終了してたからなあ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰がどうとかいう話では無く、至極自然な流れですよね。 この記事を見て、万博の対応が頭を過ぎりました。 集客が見込めず、赤字になりそうだから著名人を起用して宣伝を進めるという方針を見ましたが…一般企業の対応や世間の感覚と乖離してるなと感じました…。身銭じゃないからできるんだろうな…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テレビで有名な人とYouTubeで有名な人は別なんだよね もし市側が本気でYouTubeの再生回数伸ばしたいなら有名人じゃなくて有名YouTuberを起用するべきだったね
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
動画を見る視聴者層と人選が若干ミスマッチな印象。ナイツ塙さんは人気も実力もある芸人さんだが、若い年代の人に対する波及力があるかと言われると、そこまではという気もするし、他の方もコメントしているが、再生回数を期待するなら、もっと若いインフルエンサー的な人にお願いした方が良かったと思う。人選が少し渋過ぎる。
▲216 ▼218
=+=+=+=+=
今年度の出演料を含む制作費は約184万円…安過ぎでしょ。
かたや自治体は違えど、健康促進なんだか知らんがトランポリンイベントに合計3億以上も補助金出している自治体もあるのに…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも再生回数を稼げていない原因の一部にはタレントの持っている数字にもよるものだから、 いくら格安だったとしても対費用効果を得られない人選がそもそも間違ったのではないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
我孫子に住んでいますが、市がやっていることは市役所仕事で世間一般から感覚がずれており、中途半端なことも多く、うまくいかない事が多いので街の発展もなく人口も減り続けています。今の住んでいる方は今が良ければいいという考えで成り立っており街の発展には無関心です。 近隣の市町村に比べ劣化していっているイメージでしょうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
元我孫子市民だけど昔は「Theベッドタウン」の象徴だから。駅前に歓楽街あるわけじゃないし手賀沼も当時は日本一汚い。 今は子育て支援とかで我孫子は人気あるようだけ塙さんとYouTubeではよさを伝えにくいのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
予算の問題なら、この写真のような大げさなカメラなんか使わずにハンディで撮影して編集すればいいんじゃない?今やスマホで撮ってもいい時代。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「我孫子市広報動画チャンネル」というチャンネル名からして魅力がないなぁ。
動画の概要欄も説明が事務的で観たいと思えない。企画がつまらず塙さん頼りすぎるでしょうこれは。
ハッシュタグもつけすぎだし広報担当はもう少し勉強した方がいいね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先に市職員の給与削れる制度だったら良かったのに、 どう考えても先にそっちをするべきだと思うけどね。 投資先が行政の人員って時点で将来性が薄い気がするけど。 人口増えないと、内需産業も成長しないし かといって、他所から稼ぐ産業がないと税収も増えない。 移住して移る人のほうが来る人より上回れば、負のスパイラル。 限界集落になっても、もう国や県は手を差し伸べないだろうし 東京に近い関東で、こうなっていくといよいよ日本はヤバいかもね。 そもそも、役所って宣伝するの下手だし元々が無駄動画の垂れ流しだったのかも。 認知されていないから、視聴回数も伸びない。 色々制約も厳しいだろうから、芸人さん使う意味はないと思うし。 地元の小中学生にでも、授業の一環で作ってもらったほうが温かみはある気がする。 実際住んでない人の街紹介は、民放にでもやらせとけばいいのでは?
▲20 ▼120
|
![]() |