( 267543 ) 2025/02/19 15:18:14 2 00 子連れ居酒屋はアリ?「見ていて不快」「ママだって息抜きしたい」たびたび起こる議論の背景にある飲食店の倒産事情と子育て概念の格差集英社オンライン 2/19(水) 10:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2cacc3d12ec3017980f81d18fdeace006def3210 |
( 267546 ) 2025/02/19 15:18:14 0 00 ※写真はイメージです
SNSでは度々、「子連れで居酒屋に来るな!」「子連れ居酒屋最高!」といった “子連れ居酒屋アリ・ナシ”論争が起こっている。居酒屋での過ごし方は個人の自由とも言えるが、実際に「子連れで居酒屋へ行くこと」についてみんなはどのように思っているのか。専門家の意見を交えて、さまざまな声を聞いた。
未婚でシングルマザーの筆者(39歳)の場合は、我が子(1歳6か月)を連れて居酒屋へ行くこともしばしばある。妊娠する前にも、居酒屋でよく飲んでいたというのもあるが、純粋にお酒を嗜むのが好きだからということもある。
そんな筆者が“子どもを産んで母になった”という理由で、家以外での飲酒を禁じられたらと考えるとゾッとする。「たまには母親も外でお酒を飲みたい!」と思うのが素直な意見だ。
しかし、筆者も周りの“子連れ居酒屋賛成派”のママ友も、その意向をあまり他人にオープンにしていない。
なぜなら世論としては「子どもを居酒屋になんて連れて行くな!」という風潮が強いように感じているからだ。
都内で18歳と12歳の子どもを育てる野崎瞳さん(39歳・仮名)は「いや、普通に行くでしょ? 居酒屋くらい」と話す。
「親たちの息抜きという前提もあるけど、実際に居酒屋のメニューは種類も豊富だから、子どもが複数人いても、好き嫌いに対応できますしね」
もともとはママ友付き合い=ファミレスや、子どもOKのカフェが前提だったと話す野崎さん。たまたま仲良くなったママに「私、お酒好きなんだけど居酒屋でも一緒にどうかな?」と声をかけてもらったのが子連れ居酒屋デビューのきっかけなんだそう。
実際、ママ友家族と子連れで居酒屋に行ってみた野崎さんは、「控えめに言って最高です!」と笑顔で語る。今ではママ友家族と一緒に「月に3回以上」は、子連れで居酒屋を利用しているという。
「もちろん値段が高いお店には行きませんし、静かな店も選びません。基本的に安くて賑やかでキッズスペースもある居酒屋を選びます。
最近は子連れでの居酒屋の利用に寛容なお店が増えていて、個室も多い印象です。お酒を飲まなくても、ファミレスの広めの席よりも、居酒屋の個室の座敷席のほうが居心地もいいなと思うこともあります。子ども同士で多少はしゃいで会話していても、迷惑をかけることもないので、メニューが多い以外にも子連れにはメリットが多いです」
と、子連れでの居酒屋利用賛成派の野崎さんはこうも語る。
「もちろん子どもを第一に考えているので、夜中まで飲むことはありませんし、深酒することもないです。
自宅では大変な揚げ物とか準備が大変な料理を肴に、仲良しのママ友と気楽に話しながら軽くお酒を嗜むことで心と身体の休息にもなっているんだと思います」
また「子連れ居酒大好きです」という井上美香さん(45歳・仮名)も賛成派の一人だ。
「私が出産した10年前は居酒屋に子連れなんてあり得なかったけど、行きたかったなぁと思っていたので、ママの息抜きにもいいのではないでしょうか?
ただ、子どもが大泣きしたり、暴れ回っても放っておく親はダメなんじゃないかなと思います。迷惑をかけないように親が対応しているなら楽しめる場所ではないかなと…」
そんな野崎さんや井上さんとは真逆で「子連れで居酒屋なんてもってのほか!」と話すのは水木里奈さん(39歳・仮名)だ。
「言語道断です。いかなる理由があっても子どもを居酒屋には連れて行きません」
そもそも水木さんは「子どもの前で飲酒したことがないです」と、キッパリ。
「親が子どもの前でお酒を飲むこと自体、教育上よくないと考えています。ましてや、酔っ払った他人と子どもが同じ空間にいることなんてありえません」
水木さんには、中学生と高校生の娘さんがいるが、どちらも私立中学に通っているそうで、今まで「ママ友から居酒屋に誘われたことはない」そうだ。
「受験では子どもの成績だけではなく、育て方や親の品性も見られます。とあるご家庭では『民度が低い』とファミレスにも連れて行かないです」
水木さん同様、居酒屋に子連れで来るのを反対する佐藤ユキさん(36歳・仮名)は「テンションが下がるのでやめて欲しい」と話す。
「店側がOKならいいんでしょうけど、できれば控えていただきたいです。座敷でも『すみません!』と、子どもがこちらの陣地に侵入してきたり、少しでも可愛がる大人がいると子どもを野放しにする親がいます。そういった状況は、見ていて不快です。
私のような子どもが欲しくない、子どもが苦手な大人もいることを忘れないでいただきたいです」
最近では「子連れ不可」の店を探し、よく行くお店にも子連れ客と時間が被るようなら行かないんだとか。
子連れで居酒屋に行くことに対して、いろいろな意見があるが、グルメジャーナリストの東龍さんはこう話す。
「居酒屋は居“酒”屋であるだけに、お酒を飲める年齢以上、さらにいえば、お酒を飲む方の利用が前提となっている業態です。したがって、お子様連れの客層は、店の造りや経営的にも、メニューの構成やサービス的にも、本来であれば想定されていません。
ただ、2024年における飲食店の倒産は全国で894件となり、これまで最多であった2020年の780件を上回り、過去最多を更新しました。(※帝国データバンクより引用)
総務省の日本標準産業分類で倒産件数を区分けすると、居酒屋が含まれる「酒場、ビヤホール」は212件で最も多く、お酒を主力とする業態は厳しい状況に直面しています。
お酒をメインとする飲食店が不況に陥っていたり、“女性の社会進出”が背景にあるなか、母親が子どもを連れて、使い勝手のいい居酒屋に訪れるケースは増えているようです。
居酒屋のほうも昔よりもお子様連れに対して寛容的になっており、周囲からも子連れ客はより理解されています。
働きながら子どもを育てる女性が多くのストレスを抱えていることは確かなこと。私もお酒が大好きなので、お酒を飲む母親がたまには居酒屋に訪れたい気持ちは十分に理解できます。
現代の日本では、海外への輸出が伸びているお酒、少子化における子ども、GDP向上に寄与する女性の活躍が、極めて重要。居酒屋の子連れ利用について、改めて議論が交わされるべき時期が訪れているのかもしれません」
時代の背景とともに変わりゆくのは居酒屋だけではない。親たちの価値観もともに変わっていく。“子連れ居酒屋アリ・ナシ“論争はまだまだ終わりそうにない。
取材・文/吉沢さりぃ
吉沢さりぃ
|
( 267547 ) 2025/02/19 15:18:14 0 00 =+=+=+=+=
居酒屋だろがスーパーだろうが、大事なのは「保護者が目を離さないこと」店員は保育士ではないのではしゃぎ回る子どもの相手をする暇はない。きちんと親の言う事を聞けて周りに迷惑をかけないのは、最低限のルールです。それができないなら、特に息抜きのために来てる居酒屋には連れて来ないでほしい。
▲1727 ▼34
=+=+=+=+=
うちは夫婦ともにお酒を嗜まないので、子供が産まれてから、私はほとんど居酒屋に行く事がなくなってしまったけど、美味しい居酒屋さんの料理はたまに食べたいなと思う時がある。 メニューも豊富だし、行きたくなる気持ちはわかる。
個人的には子連れで行ってもいいと思うけど、ちゃんと子供を見ている(放置しない)事と、あとはやはり時間帯によるんじゃないかなと思う。
▲1077 ▼57
=+=+=+=+=
子ども好き派と子ども苦手派のみならず、飲食店の事情も考慮に入れるべきというのは新しい視点。
好き嫌い派で議論をしていても、個人の道徳論で終わりがち。そこで、飲食店の厳しい台所事情を鑑みると、「なんでもダメ」という姿勢は自分を追い詰めることになりかねない。そもそも子連れを締め出して客数が減り、飲食として成り立たない以上、外でお酒を楽しめること自体が不可能になる。
お互い歩み寄り細かいことは大目に見たり、子連れ席と大人席とすみ分けて共存を図るか、確かに節目なのかもしれない。
▲167 ▼70
=+=+=+=+=
子連れ歓迎の居酒屋で、親も子も節度を持って楽しめれば問題ないと思います。 近所にも個室のキッズスペースがある居酒屋があって、保育園の親子7組でママ会をしたことがあります。極端に酒癖の悪い親や、無駄に店内を歩き回る子供がいないよう、メンバー集めは慎重になりました。16時開始18時解散で楽しく飲み食いして解散。いい会でした。 親目線では深酒し過ぎた大人を見せるのも良くないなと思っていましたが、時間帯が早いのでその点も大丈夫でした。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
居酒屋ってジョッキ運んだりするし、客はお酒が入るから気も緩んでるが、親は話に夢中になり子供は店内を行ったりきたり。客よりも店員やお店の迷惑になるのは控えるのは公共のマナーかと。 先日居酒屋に行ったら、ガチャンと大きな音。抱っこしていた子供がコップを倒したようで、あーあ。と。その親は「見れば判るでしょ。タオル持ってきて」と被害者のような口振り。その場の雰囲気も白けたようになり、いくつかのグループはお店を出て行きました。まだ、食べ初めてなかった私たちはその後もいましたが、極め付けが帰る際、ベビーカーが机にぶつかりうまく出なかったようで、「この机邪魔だなぁ」と。近くに座っていた人が呆れたように机をひくと、当たり前とばかりにそのまま行くのにびっくりしました。 友人達との会話でもジョッキビール飲んでたら、ガキが走り回っていて当たり、むせるわ服が濡れるわ。と憤慨してました。
▲669 ▼34
=+=+=+=+=
うちは夫婦ともに酒飲みだけど、夜の居酒屋に連れいこうと思ったことはない。酒を飲むにしても子供を連れてそんなに飲めないし、だったらファミレスでビール1杯くらいでいい。キッズスペースがあったとしても、夜の場合他の席はどんちゃん騒ぎしてる客もいるだろうし、そういう場に子供を連れてくのは気を使う。そこまで気を使ってまで居酒屋で飲んでも楽しくないと個人的には思います。
▲522 ▼42
=+=+=+=+=
4ヶ月になる子がいます。 私はお酒も好きですがそれよりも居酒屋の料理が好きで、自分の家では作りにくいものを好きに頼んで食べられるのが好きなポイントです。 今は授乳中なのでお酒は飲めないし赤ちゃん連れて居酒屋は行けないと思っているので、外には行けません。 でも、少しずつ色んなものを食べて喋る、というのがやりたくて、今週末友達を数人家に呼んで、食べ物を持ち寄ってノンアルでおうち居酒屋の会をやります。 私が居酒屋行きたいけど行けないから家で居酒屋やりたい!と言ったらみんなが賛同してくれました。
居酒屋好きな人(お酒が飲みたいわけではなくてわいわいした空間が好きな人)っていると思うので、いくらでもやりようはあると思います。 いつだったか、赤ちゃん家に残してモニターで見ながら家の近くの居酒屋行って話題になってた人もいましたね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には居酒屋という形態自体が以前と変わってきているのだと感じています。チェーン系居酒屋などはお子様用の食器やメニューなど用意している所も増えてきています。 そういった変化を受け入れられない方は否定するのだと思います。 ただ家族で利用する側も配慮は必要でアルコールが入る場なので走り回らないようにだったり、常識的に考えられる時間で退店するなどは必要かと。 私もたまに家族で使いますが個室がある居酒屋を使ってお互いに気にならないように気を遣ってます。
▲386 ▼54
=+=+=+=+=
今は成人した子供たちが小さいころ、たまに居酒屋に子連れで行ってました。 私は下戸、旦那が酒好き。 確かに居酒屋はメニューが豊富で、少量だから色々楽しめる。 デザート類、飲み物も有る。 ただ、なるべく早い時間に(午後5時とか、開店直後)行き、大人の人が来始めたら帰る準備、1時間後ころには出るようにしてました。 子供にも本当は大人が来るところだから、混んできたら帰るからと言い聞かせてました。 ま、本当は酒好き旦那に向けて言ってたようなもんですが。 それに、子供や下戸の私は食べ終えたら、さっさと帰りたいし。
田舎だからかな、混んでくるのは7時頃からでしたから、これが出来たのかも。
▲264 ▼14
=+=+=+=+=
昭和の小学生ですが、家に大勢集まって大人が飲む姿をよく見ました。
当時は子どもの飲酒への意識が甘かったのか みんなの前でグラスビールを飲みほす子がいて 大人から囃し立てられていたのを思い出しました。
眉をひそめる大人もいたけど、囃し立てる大人に圧されて 大きな声で「それは良くない」とは言えない感じだった。
当時から比べると、ずいぶんと子ども思いの環境になったけど でもその一方で親への視線が厳しくなっている。
核家族化で実家は遠い、夫も帰宅が遅い、 安心して気軽に預けられる場所がそもそも無い中で 「子どもの為」以外何もできません、自分のことは出来ませんよ みたいな厳しい視線に晒されるから 親になる事を選ばない人が増えてるんだろうなあと思う。
居酒屋によっては個室でキッズスペースがあったりして そういうところには寛容になったらいいのにと思う。
▲226 ▼67
=+=+=+=+=
居酒屋が問題というより たまの息抜きなのに母親だけが子供と一緒に行動しなくてはならないのが問題のような気もしますが‥ 仕事帰り、同僚に誘われたらご飯の心配や子供のお風呂の心配が頭をよぎって飲みを断る男性っているのかな(もちろん全てではなく若い世代は意識や役割分担も変わってきているのでしょうが) 基本的に私は連れて行かなかったしあまりそれを好ましくも思ってなかったけど元夫が安心して預けられる存在でそのスキルを持ち合わせていたら子供を置いてお酒も含む友だち付き合いしたかったなと思います そして子供が成人もして晴れて自由に飲めるようになった現在は子連れで行けるような店選びはしません 人に我慢は強要しないけど自分は飲酒も外食も我慢した、そして今は大人時間を謳歌してる、それで満足
▲365 ▼48
=+=+=+=+=
お酒を飲まないのでそのあたりの感覚がよくわからないのですが。
帰りは徒歩とか電車やバスで帰りますよね? 親が飲酒状態で子供の安全確保に不安はないのでしょうか? それとも店からタクシーで家まで帰るとか?
ぐでんぐでんに酔っ払ってなくても飲酒すればある程度注意力や判断力に乱れや緩みが出てしまうと思うんですが、その状態で子連れであることに心配はないのかな?
そこが不安なので私なら子連れで飲酒はしないかな。 飲むなら子供は預けて大人だけでお酒を楽しみたいです。
▲160 ▼30
=+=+=+=+=
子どもと居酒屋に行く者ですが、前提として守っているルールがあります。 ・普段のレストランなどでも騒ぐ子どもなら絶対連れていかない うちは偶然騒ぐ子ではなかったため連れていっていますが、暴れたり椅子に立ったりするような子なら絶対行かないほうがいいです (これは親のしつけではなく子の個性です) ・入店は17時台にする 17時から開いていない居酒屋は絶対NGにしています。 他のお客さんがまだ集まっていない頃にスタートできるようにしています ・可能な限り子供向け食器やメニューを置いている居酒屋 トリキや串カツ田中など、子供を歓迎している居酒屋もあります 行く場合そういったところを積極的に選択しています
こういう話題でよく出るのが「親がお酒飲んでて子どもを見てない」ということだと思いますので ちゃんと料理を楽しみ、親子の会話を楽しんで終わったらすぐ帰る、というマナーができれば問題ないと思います。
▲180 ▼42
=+=+=+=+=
友達が居酒屋を経営しているので、その苦労は頻繁に聞く。 故に昼間の時間帯を使って子連れを引き込むのは案として良いと思う。 もちろん物を壊したり、走り回ったりしない事が前提だけれど、昼飲みを大人限定にすると、結局みんな働いているのであまり売り上げにならない。 それなら個室を予約で子連れに来てもらうのは売り上げアップにつながると思う。 人件費をそこまで割かなくて良いように、個室の稼働を制限したり、メニューを絞れば、昼間の無稼働時間を有効に活用できるのでは? ただ一杯頼んで長居されても困ると思うので、最大1時間半から2時間など制限を設けても良いと思う。
▲114 ▼32
=+=+=+=+=
両親が外食大好きで子どものときからレストランから居酒屋、スナック等色々な所に連れていかれてたけど店内で走り回って遊ぶなんてことあり得なかったけどな。純粋に親の躾が悪いだけだと思います。トイレに行くとしても必ず両親のどちらかが同伴するのが普通でした。逆に酔っ払いだらけの所で子どもに危害を加えられたり心配じゃないんですかね?子ども連れて泥酔する訳でもなく常識の範囲内で飲んで子どもをちゃんと監視していれば居酒屋に来ることは問題ないとは思います。流石に今の時代はスナックに入店はダメですが、お店が子どもNGにしていない限りは子連れが来店することについて他の客が来るなと文句を言うのもおかしいと思います。 子どもが居るのが嫌なのであれば自分で子どもNGのお店を利用して自衛するのが一番だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
30年以上居酒屋経営しているけど確かに最近は子連れのお客さんが多くなりましたね ママさん達の集まりには子連れっていうのもよくあります 昭和世代としてはなんとなく大丈夫なのかなと余計な心配もしていますが経営者としてはオヤジ世代に一品頼んでチビチビ飲みながら長居されるより色んな料理を頼んでお金を使ってくれる子連れのお客さんには助かってます
▲90 ▼18
=+=+=+=+=
自分は子持ちなので否定派では無いが、連れていくならば親はちゃんと目を離さないのが前提だと思う。 これはファミレスだろうが居酒屋だろうが、公共の場に連れていく最低限のマナーかと。 居酒屋に連れてきて欲しくない派は大人として乱れた姿を見られたり、子供に聞かれたくない話がある…など事情もあるだろう。 お互い妥協点があることを願う
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
子供を居酒屋に連れて行きたくない理由は、 高級な居酒屋なら子供の存在が場違いになる。 そうでない場合は酔っ払った大人の会話が子供の成長に悪影響を与える。
子供を居酒屋に連れて行きたい理由は、 とにかくメニューが豊富で子供の好きなメニューが多い。 大人にとっても出産前の楽しみの雰囲気を思い出して気持ち的に若返る。 泥酔はできないけど美味しいものを食べて一杯飲むだけで全然違うのよね。
個室をうまく生かして解決する事もあると思うな。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
最低限のマナーの問題だと思うよ。 居酒屋は周りの人もお酒が入ってるからトイレに行くにしてもふらついたりしてる人もいる。小さな子供にぶつかって怪我をしたりトラブルにもなりかねない。 そのような状況で子供をしっかり見ていられるなら連れて行っても良いが大人が盛り上がって子供そっちのけとかになるなら連れて行かない方が子供を守るためにも無難です。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
私は自分が小学生の頃から居酒屋に行ってたけど、昔と今とで居酒屋の雰囲気が全然違うなと感じる。 昔はおじさんばかりで、飲んだら声も態度も大きくなって怖かった。 今の居酒屋は女子会や家族連ればかり。お店側も子供ウェルカムって感じで、小学生以下は飲み放題無料だったり、メニューにも「お子様にオススメ!」って書いてあったりする。子供用の椅子とか子供用の食器は言わなくても人数分出してくれるし、水も当然のように子供用のコップに入れて持ってきてくれる。 昔の居酒屋って男性が会社仲間と利用することが多かったんじゃないかな。今は会社の人と飲むことってほとんどないし、あっても忘年会とか歓迎会とかの年に数回だけ。部下を飲みに誘うのがタブーになって、利用客が減った。その分家族と行くようになり、小さい子供を連れて行きやすい場所かどうかが重要になって、店側も子連れに配慮するようになった。とか?
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
家飲みだってするでしょうし、BBQや子供の行事で飲むこともあるでしょう。 なので、子連れで居酒屋に行くのに反対はしませんが、1時間近くになると子供はじっとしていなくて、走り回ったりします。きっちり叱るとか、子供が言う事を聞く事が出来ない時は切り上げるとか、店や他の客の迷惑にならないようにして欲しいです。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
居酒屋に行くかどうかで無くて、ファミレスだろうが定食屋だろうがお店でのマナーみたいのを守ることが重要だと思うが。騒ぐとかでなければ、まわりに子供がいようがこっちは飲んで食べてるだけなので気にもしないし。 息子や娘が小学生の頃なんかも、出かけた時の晩メシに山ちゃんとかなじみの焼き鳥屋とか行ったなぁ、おいしいし食事もできるじゃん。父ちゃんと二人で出かけた時の特権みたいな、子供ってああいう普段と違うの喜ぶしw おれはビールくらい飲んでたわ。
▲100 ▼17
=+=+=+=+=
居酒屋はメニューも子供にあわせて選べるのでありだと思うけど、場所によるし、きちんと座っていられる子ならいいと思います。 大人が夜おしゃれな空間を楽しみにくるお店に子供の声が響き渡れば迷惑ですし、逆にワイワイした個室もある居酒屋だったら何の問題ないのでは。親が目を離したり歩き回る、他のお客に話しかけるようならまだ居酒屋は早いと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
居酒屋にしてもカラオケにしても、以前の繁華街にある大人の場所というイメージでは無くなったのかなと感じています。お酒の飲めるファミレス化している店もあります。小さな子が遊べるような空間が用意されていたりします。タバコが禁止されるところが増えて、子連れでも気にならなくなった人が増えたのではないかな。 個人的に気になるのは時間帯、ファストフードやファミレスでも深夜まで連れ回すのはどうかと思ってます。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
「酒」屋に子連れで来る、店もOKしてるなんて日本くらいじゃないかなと思う 大人の時間、空間と子供は完全に線引きされてると思います それだけ日本は安全な国と言えるのだろうけどね 客も店を選ぶので子連れの多い店がイヤなら行かなくなる サラリーマンで溢れ変えり毎晩賑わうか そのサラリーマンを逃がすか店の判断でしょう
ごくたまに夫婦で居酒屋には行きますが 高単価 個室の居酒屋に行きます 子連れが来ない店だからです
最終的には店が決めることだと思います
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
子連れと言えどもその子供が赤ちゃんなのか中学生なのかってのもあるし一概に良くないってのはどうかと思うけど、チェーン店の安い居酒屋はお子様メニューがあったり子供用のくじ引きがあったりキッズスペースがあったりするから、そういう所ならいいんじゃない?と思う。 逆にちゃんとした居酒屋は子供お断りにしているし、とても子連れで入れるような雰囲気では無いから子供は夫に預けて行くとかするしかないよね。 子供を野放しにするのは居酒屋だろうとカフェだろうとファミレスだろうと以ての外だから、ここで言ってるのは酒をメインで扱う店に子供を連れていくのはどうなのかってところなんだと思う。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
記事の通り様々な都合としてはファミレス等より良くても、通常の飲み会単価と、子連れ客の単価で、どちらがお店としてwinwinであるかは明白なので、昼営業に子連れだったり、ダラダラと長居しないなら良いのでは、と思いました。そういった意味ではキッズルームがあるお店を選ぶのが最適なんでしょうね。 ただ、お子さんの年齢にもよりますが味付けが濃かったり油っこい食事も多いので、小学生以上くらいが良いような気もします。 それから筆者の「未婚」「シングルマザー」は不要な情報なので、この人は結局居酒屋に連れて行く理由が欲しいように感じてしまいました。
▲96 ▼5
=+=+=+=+=
居酒屋に子供連れが居るとやはり警戒してしまう。 親たちが酔って盛り上がってくると、大抵子供のことは忘れてしまって野放し状態になるからだ。結果、走り回り奇声を発する子供たちでカオスな状態に。 「子供OKなんだからいいじゃん」とか「子供に優しくない」とか言われても、許せるのは親が子供をきちんと見てコントロールしてる場合のみ。 やはり居酒屋は酒の飲める大人が楽しむ場所だと思う。 母親がお酒を飲むなとは思ってないので、そういう時はせめて父親(夫)に子供を預けてきてはどうでしょうか?
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には大人の遊び場の一つだと思うので自分の子供が小さい時は連れて行く気はしない。 別に親が子供の前で適度なら晩酌をしてもいいと思うし、レストランとかでお酒飲むのも別にありだと思う。ただ、飲み会の場に連れて行く必要はないと思う。ご飯屋さんではなく、居酒屋は「飲みの場」だから。家族で居酒屋をご飯屋さんとして使う場合は、個室とかならしたい人はしたら良いとは思うけどね。これは感覚の問題なのかもしれない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
私はお酒飲まないのでそういう場所には行きませんが、もしそういう場面で子供を見かけたら違和感を感じると思う 居酒屋で飲酒したら1時間、2時間では終わらないのでは? いくら保護者付きでも遅くまで出歩かせていいのか 子供が周囲の迷惑になってないか目が離せないぶん、親はゆっくりできないんじゃないか 酒癖の悪い酔っ払いに絡まれたりしないか 色々心配になりますが
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
許容できるか否かは(生まれ育った)地域性もあると思う。 地元は、自分が生まれる前後(昭和と平成の境)にはかなり遠くまで行かないとファミレス等が無くて、家族で外ご飯、となると小さい食堂か居酒屋というパターンがかなり多かった。食堂も居酒屋もそれが当然といった感じで、子供向けメニューや小ぶりサイズがあるというところが殆ど。故にか、ファミレス等が乱立するようになった今でも敢えて『ファミリー向けメニューがある』行きつけの居酒屋に行く子連れさんも居る。 まあ、しっかり子供を見ていられて、子供が嫌にならないのなら、何処に行ってもいいんじゃないかと。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
子育て中の母ですが、お店が良いなら居酒屋の様なお店でも子連れで行っても良いと思うんです。 問題は時間帯と場所かなと思います。 田舎は食堂兼飲み屋みたいなところ沢山ありますしね。
夜遅くに大人がぺちゃくちゃ話しはしてる、でも子どもは眠くてぐずってるとか、子どもが暴れてるのに親は放置とか、夜10時11時でも子連れで居るというのは見ていられないなと思います。
個人的には居酒屋は我が子を連れて行くお店とは思ってはいないので、大人だけで楽しみます。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
居酒屋チェーンの地方店だと 外食チェーンの選択肢の少なさから 和食レストラン感覚で訪れる ファミリーも少なくないと思い、 尚且つ、駐車場併設でもある
つまり、大事なのは、基本的だが 利用客一人一人がモラルやマナーを 守って利用する事。 つまり、子連れで居酒屋を利用する事自体は 悪い事じゃないと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自分は好んで酒を飲まないけど、居酒屋に行きたくなる気持ちはわかる。ただ未成年の我が子をわざわざ連れて居酒屋を選ぶかとなると。。 記事の人みたいにそこまでの嫌悪感は無いが、子どもに飲酒や酔った親の姿を見せたりすることは私も望ましくないと考える また、一般的な飲食店と違い食事が済んだら終わりじゃなく飲酒をすれば長時間に及びがちなことを考えると、子連れ(特に幼児)には向かないと思う あと、タバコの問題と他の客との兼ね合い 飲酒している人の中には正常な判断力を欠くほど酔っている人もいると思うし、そこに酔った親に放置されたような子どもだけで接触する機会がおとずれた時、事件や事故も起こらないとはいえないと思う
それらを考えて、色々天秤にかけた時わざわざ我が子を連れて居酒屋に行こうとは思わないかな 他の家族に頼んで子どもを置いていけなくてもせいぜい18年くらい待てばいいしベビーシッターもあるし
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
普通に食事するところとして居酒屋を利用しています。昔のように会社の飲み会もなく、子供ができてから友達と飲みに行くこともなくなりました。もともと飲めるほうではないのですが、居酒屋メニューが好きなので、混んでいない平日に。大人が私だけの時は子供含め全員ソフトドリンクを頼んで各自好きなものを食べます。下戸の夫もいるときは私はアルコールを頼みます。子供から目を離してはいけないのは居酒屋に限ったことではないですよね。バーッと食べて長居せず帰るので、お店にも周りの客にも迷惑かけていないと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
赤ちゃんや小さい子のいる家庭にはチェーン店や大型店の個室のある居酒屋は最高。焼肉屋の個室もおすすめ。
泣いても音楽や宴会の声がうるさいから迷惑にならないし、オムツ替えスペースや子ども向けの備品も充実している。
逆にカウンターや小規模のお店は、子ども入店禁止だったり、子供用の椅子すらないところもあるので、ある程度大きくなるまでは親がお店を使い分ければ争いは起こらない。
我が家は夜に外食しても1時間くらいでパパッと食べて、それなりにお金を使って帰るので、良いお客さんだと思う。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
なぜいけないのだろうか。昔は年始や法事等で親戚が家に集まると夜は宴会になり、子どもも皆一緒に入って楽しく過ごしていた。そうした中で、人は酔うとどうなるのか、楽しい酔い方や悪い酔い方、人付き合いも自然に観察し学んだ。 居酒屋は外なので家の中ほど気楽にはできないし、時間帯も含め絶えず子どもに気を配る必要はあるが、健全なる社交の場ではいか。子どもをそういうところから隔絶した無菌状態で育てることの方が怖いと思うが。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
私は子供の前でお酒を飲んだことがありません。弱いのでそれが苦にならないので構いませんが、強くてお酒好きだったとしても、子供の前で酔おうなんて考えないと思います。
子が寝ついた夜中に飲むとか、夫かだれかに預けて外に出て、友人と飲むとか。
だって母親が酔っ払ってしまう食卓って、 イヤじゃないですか?子供から見たら。 食前酒くらいの、食をすすませる目的での量ならわかりますが。、、
後片付けからなにから、大丈夫なんでしょうか。責任をもって楽しませて団らんを回せるのでしょうか、、、居酒屋なら、まともに帰宅して子供の清潔や衛生や翌日の支度に目配りしてから、寝かしつけられるのでしょうか。色々不思議で。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
居酒屋は個人的には無しかな。お酒飲むのがメイン所に子供が来るのは違和感あるし、そもそもお酒飲んでる人で面倒見切れないじゃん。
せめてファミレスや定食屋的な所で少し呑むくらいならいいかなと思う。 定食屋と居酒屋の間みたいな店が難しいけど、時間帯と客層次第かなと思う
▲148 ▼43
=+=+=+=+=
大声ではしゃぐ、癇癪を起して泣き叫ぶ、店内を好き勝手に動き回る子供に対して何の行動も起こさない親に不快感を覚えるんであって子供のせいではない。 「ママだって息抜きしたい」ってのは大いに結構だけど「周りに迷惑をかけてでも息抜きしたい」んならそもそもの火種はママだからね。子供だから仕方がないよね、ってのは周りが配慮してくれる善意で合って当事者の親が言う事じゃない。せめて迷惑をかけていることくらいは自覚してその場をおさめる努力はしてみせてほしいものだ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
子どもを連れて居酒屋へ行くなら ・個室であること、トイレ以外で個室外で遊び回らせるとか言語道断 ・夕食の範囲内で帰る、遅くとも9時には退店、帰宅 ・大人が飲酒していても酔っ払わないこと、あるいはシラフがいること くらいを守ってくれれば子連れ居酒屋の家庭やグループを温かい目で見れます。 私自身がこれくらい当然に遵守していましたから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
親の楽しみは大事ですが、子供の安全安心が大前提ではないでしょうか。 子供の居るテーブルの横でタバコ吸ってる人が居るのを見ると、他人事ながらソワソワします。 店が喫煙可としている以上、吸うのは自由。そういう店に子供を連れてくる親が信じられません! 最近は禁煙分煙の居酒屋も増えているので、そういう店の個室で楽しむなら自由なのでは。ただ、子供からは絶対目を離さない、トイレも付いていく、そこは徹底してほしいです。周りは酔っ払いだらけです。正常な思考が働かない人もいます。お互いに嫌な思いをしないためにも。 あと、子供がそういう環境が苦でないかをしっかり見定めてほしいです。私は騒がしい場所大嫌いでした。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
どこで何をしても構わないけど、周りが静かにしていたりするところに場違いが入ってくることを考えての行動を 保護者が やってほしい。 食べ物に刃物や火をつかう店に縦横無尽に走り回る子どもを連れてくる人にはあまりいい顔はしないと思う。 お行儀よく静かに過ごしてる親子連れには周りから優しくしてもらえる世界もありますけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
せっかく外食をするなら、その機会に子供も食事のマナーを学べるような場所にすれば良いのにな、と個人的には思いますが、 でもまぁ、居酒屋さんに連れて来ること自体が親の「息抜き」なのであれば、わざわざそこで子供の教育はしたくないのが、本音ですかね。
それと、居酒屋さんの食事は、アルコールと食べる事が前提のメニューなので、全体的にしょっぱいですよね。子供のうちにこんな濃い味付けのものを食べて、味覚が鈍くならないのか心配です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
家は子供が小学生の頃から居酒屋に食事感覚で行ってます。子供用のメニューも有り、おもちゃのプレゼントも有りました。夕方、4時とか5時とか早い時間帯に行ってます。勿論、子供達が騒ぐこともなく(むしろ周りより静か)で色々なメニューが食べられて楽しそうです。大人は食事と共に軽く飲んで、早々に店を出ます。
▲25 ▼26
=+=+=+=+=
居酒屋なら基本は未成年が同席するのはNGとなるはず。 ただ、子育て中で同席することがあるのは、保護者と店の了解があるならば容認することになるのかと思います。 ただ、だからといって子供がちょろちょろして他の客に迷惑をかけてもいいっていう免罪符ではありませんので、それは保護者が責任をもってすべきです。 多分問題になっているのでしょうから、そういった常識的なことができない保護者が増えているということなのでしょうね。
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
正直なところ「居酒屋子連れ」って自分が見たことあるのはほぼ未就学児連れ。小学生以上の子を連れてきてる人って見かけない。静かだから目につかないだけかもしれないけど。 逆に未就学児が目につくのは大抵、走り回る・奇声を発する・ギャン泣きのどれかをオプション装備してるから。 この三種の行動をしないなら何歳でも好きに連れてくればいいと思う。常軌を逸した騒々しさでない限りは別テーブルのことなんてさして気にならないので。
それにしても普通に泣いてる赤ちゃんや子供はかわいらしいけど、ギャン泣きと奇声はほんと…アレ…何?躾とかいう問題じゃないよね… 親も息抜きしたいのはわかるけど、公共の場でアレな行動起こす子供は家において大人だけで来たらいいのに。そういうの考えられないから奇声あげて走り回る子供を居酒屋につれてきて子連れの印象を悪くするんだろうけどね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
保護責任が問われる親権者が子供を連れ回して酔っぱらう事を、さも保有している権利かのごとく語られていることに、近年の世論の異常さと親の未熟さを感じる。民間の飲食店は養護施設でもないし店員もその職員ではない。他の客も息抜きや楽しみに来ている訳で、保護責任の頭割り因数として居るわけではない。自身が子育て世代であるという主張をするのであれば、それに見合った最低限の言動をするべき。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
確かに居酒屋に子供がいるのはどうかな?と思うことは多々あった。でもそれは子なしの時の意見で子供ができた今どう思うか。 行く時間帯かなー?あとはタバコ充満してそうな所じゃなければありかな?(喫煙可の居酒屋は連れてくのはどうかとおもう) メニュー豊富だしと言わればそうだなぁとおもうし。子供をきちんと見ていたらOKかもしれない。子供に合わせてレストランばっかだと味も正直あきちゃうしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時間にもよるのでは?と思います。 遅くまで子ども連れがいたら、子どものことが心配になるし、親は何してんだと感じでしまうかもれしません。 どうしても行きたい場合は、早めに(18時ぐらい?)食べてちょっと飲んで、さっと帰るのが理想かな。 親もご飯作りたくない時だってあるし、好きなものみんなで食べて楽しみたいよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
時間帯と雰囲気次第では、いろんなお惣菜のある飲食店として利用して良いと思う。ただウチは、子連れの時は「食事」と捉えているから、追加注文をしてもダラダラと食べないし、きちをと座らせるし、酒に強い夫もビール1杯しか飲まない。BBQやスポーツ系の打上げなんかで子どもから目を離してベロベロに酔ってる人親がいるけど、「外で子どもを連れている」という認識があればそうはならないと思うよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
子供が、ある程度親の手を離れる年令までは、子供優先がいいですね 子供時代はあっという間に過ぎます 勿体ないですよ、と同時に子どもにとって、親に大事にされた記憶は長く留まり、心の安定に繋がります。 世の中に出した責任と我が子への愛情の示し方が、子供にとっての心の栄養ですよ、 親のたかが飲みたい楽しみたいと比較して見て、 子供の脳が育つ期間を逃して、後で金をかけて教育しても無駄なんですよ!
なんでこんな子に育つたんだろうと嘆く親がいるけど、親が愛情を傾けなければならない時期に与えなかったからですよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自分は妊娠中から飲酒をしなくなって今に至るので…もう居酒屋には行っていませんが 今はイロイロな形態の居酒屋さんもあるようですね…他人に迷惑をかけない範囲で活用しても良いかと思います。 飲酒目的のお客様が集まる時間の前にサッと立ち寄って栄養バランスの良い食事を親子で頂いて帰ったら子どもはお風呂だけ…の日があっても良いかと思います。 自分は「おばんざい」を置いている居酒屋さんが好きでしたね…また行きたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
居酒屋に子供連れてきている人でしっかり子供の面倒を見ているグループを見た事がない
ママだって息抜きをしたいのはわかるよ でもさ、子供連れてきてるのに息抜きになっているってことは子供から目を離しているってのと同義だと思うんよな そうじゃなくても酔えば注意力は確実に下がる 大の大人ですらジョッキ割ったり器ひっくり返したりする場所で、すぐ手の届く範囲にガスコンロやら酒やらあるし、酔っ払った他の客もたくさんいるんだからいつも以上に注意しなきゃいけな 本当にちゃんと注意しているなら普段よりも気疲れするはずなんだけど…
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
居酒屋は、大人向けのお店であることは間違いないかな。
やはりお酒を提供する場であり、酒に酔ってハメを外して子供には聞かせられない良からぬ言葉を使う人、良からぬ話をする人、悪ふざけや暴力など良からぬ行動に出る人、飲みすぎて醜態を晒す人などがいてもおかしくない場所なので、そこが子供にとって適した場所であるかどうかは、言わずもがなだと思う。
ただ、お店側も売上のために大人やお酒目当ての客以外の客層にも目を向けていて、昼間の時間帯にランチと共にお酒を提供しているところもあって、そういう所なら子連れの利用もありかな。
まぁ親のモラルの問題よね。自分の息抜きのためにわざわざ危険な場所に子供を連れて行くのか、それとも子供の安全に配慮しながら上手く息抜きをするのか。
夜の居酒屋で、子供に配慮して!は無理だからね。そこだけは忘れてはいけない。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
危ないですね。私は下戸なので、居酒屋へ誘われても行きませんし、家でも一滴も飲みません。子どもを居酒屋へ連れて行くと言うことは、親が子どもに酒を飲むことを教えている事と同じです。居酒屋では、大人の裏の顔が見えてしまうとをもいます。昼は真面目そうな人が馬鹿笑いしたり、露出多いおねえさんがいたり、カップルがいたり。子どもはお母さんだけを見てる訳では無い。 他のお客さんの中には、悪い人もいるかも知れない。 もしも、お母さんが酔っている間に子どもがトイレに行って、事件に巻き込まれたら? 頼みの綱はお母さんだけなので、どうしても居酒屋に行きたいなら、親や、夫に子どもを預けて行ってほしい。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
法律の定めがあるわけじゃないから、事の是非は個々人の価値観によるのでいくら議論しても正解は出ない。店はお客を選ぶ権利があるので、その居酒屋が子連れOKならOKなんだろう。それをけしからんとか非常識と言ってもしかたない。嫌なら行かなければいいだけ。ただ、酔えばどうしても子供への注意が散漫になるから、そこは気をつけて欲しい。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
親子連れでもいいとは思うけれど、小さい子どもがいないからこそリラックスしてというか、くつろげるお客さんもいるんだろうなって思う。 となると、全居酒屋で「子供受け入れ可」って一律でやるんじゃなくて、ゾーニングするのが最適なのかなと思った。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
子供を放置せず大人しくさせているなら居酒屋なら良いけど、うろちょろしたり騒ぐなら家にいろと思う。ママだって息抜きしたいのはわかるけど、育休で働かずに金貰えてるのに息抜きとか、ちゃんと働いてお金を稼いでる人と同じ権利を求めるのは強欲だなと。育休で働かずに貰える金やら優遇は自由にできない慰謝料として考えて欲しい。子供がいるから貰えるものと考えるから「ママだって息抜きしたい」となるのです。息抜きしなきゃやってられない人はまともな子育てもできないだろうし、産まなくても良いと思う。少子化は問題ですが、質の悪い子育てをする方が問題だと思います。
▲54 ▼18
=+=+=+=+=
個人的には居酒屋に子どもを連れて行っても別に良いとは思うが、この記事には一切賛同できない。 「親が息抜きしたい」とか「子どもが食べられるメニューもある」とかいう話が出ているけど、それが子どもを居酒屋に連れて行く理由にはならない。 息抜きしたいからといってそれに子どもを巻き込むとなればそれは子どもの権利を無視した言語道断の行為だし、メニューに関しては子どもは一般的に居酒屋よりファミレスとかファーストフードの方が好き。子どもに鳥貴族とガストで好きな方を選ばせたら圧倒的にガストを選ぶ子の方が多い。 要するに何が言いたいかというと、こういう言い訳がましい記事にせず、「子どもの社会勉強」、「飲み教育」といったもう少しセンスのある記事にして欲しいということ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
子供産むと生活が変わる。 恋人だった頃に出来ていた夜の街の散歩が出来なくなった。
1歳半の子供が既に居酒屋デビュー? 私的にはありえないです。
生活リズムが第一と考えていました。 子供を連れて実家に遊びに行く日も子供に合わせて帰るように、両親も言ってくれてました。
週末家族で時間考えず出かけるとやっぱり帰りが遅くなる。 そうなると子供に影響するんでしょう。 ハイテンションだったり、夜泣き。 それで学んで早めに帰宅するようになった。
ただ向こう実家は子供に合わせてくれない。 向こう実家親戚と集まり外食。 夫に早く帰ることを伝えてねって言ってても無視して帰宅時間は21時半。 もちろん子供は寝ないし、ハイテンション。 だれが寝かしつけをするのか。 確かリズムが崩れた数日は夫に任せたかな。
外食するな行くなとは他人には言わないけど、そういうお宅は子供の事考えてないと思う。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
夜遅くまで居酒屋に子供がいる状況でいるのは反対 子供が他の席まで走り回っているのに、親が注意しないのは反対 子供がいるのに、子供を世話できないほど酔っぱらってしまうのは反対
上記でないなら、お店がOKと言っているなら他人がどうのこうのいう話ではないと思いますね! 息抜きは何でも必要だと思いますよ!それにファミレスみたいな居酒屋も増えましたしね
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
別に子連れ居酒屋がいけないんじゃないんだよね。 お酒が入って注意散漫の結果、子どもが野放しになってお店やほかの客に迷惑かけてることに気づかない、気づいてもお酒で気が大きくなって「子どものすることだから」と開き直るのが問題。 あと、あまりに幼い子が22:00とか23:00になっても連れ回されてるのを見ると、「家帰って寝かせてあげなよ」と思うかなってくらい。 なので、子どもをきちんと見て、常識的な時間に帰るのなら、普通にファミレスで夕飯食べるのと同じでしょって思います。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
居酒屋は子どもが寝るべき時間でなければ別に何とも思いません。周りも騒がしいし、ファミレスでもお酒出すお店もあるし。喫煙できるお店だと、喫煙者は子どもがいると気兼ねなく吸えなくて嫌なのかも知れないですね。
子連れに限りませんが、嫌なのは記念日で行くようなお店だったり、ミシュラン掲載のような高級店で、騒々しい人達ですね。 特別感を求めて行くようなお店では、ぜひ個室の予約をお願いしたいです。
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
店が子連れ対応…子ども向けメニューがあるかどうか。 安全のために子どもを歩き回らせない。 子どもが走り出しても捕まえられる程度のほろ酔いに抑える。 親であることを忘れずに行動できるならありだと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
子供の保護の角度から見た場合、昔みたいに喫煙OKの店はダメだと思うけど、今は分煙の店が増えてるから分煙の店なら子供に害は無い。
店やその他の客の立場から見ると、うるさく騒ぐ子供はダメだと思うけれど、明らかに酔っ払った大人の方がうるさい。 酔っ払いよりうるさく騒ぐ子供の場合はクレームがくる可能性があるから避けた方がいいが、酔っ払いよりうるさい子供はなかなかいない。
って両面から見ると、居酒屋に子連れがいけない根拠が乏しいかもね。
感情論じゃなくて冷静に状況を判断した方がいいんじゃない?
▲77 ▼59
=+=+=+=+=
私はなしです。今は大人の世界と子供の世界の境界線が崩れてきているように思う。飲んでて家庭や家族がうかんでくるのはどうでしょう。飲みたければベビーシッターを頼むなり誰かに子供を預けて来なさい。本人達はよくても周りの大人は気持ちがいいものではないはず。普段子供に見せられない姿や話ができるということなので。海外でも有名レストランなど子連れ禁止の店があります。その境界線を大人は子供に教えていくべきでしょう。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
私自身、お酒をほとんど吞みませんし、 どちらかというと飲みの場は好きではありませんが ママ友とグループで飲み会、はあります。
批判の論拠は大別して2つでしょう。 ①周りへの迷惑 ②子どもへの教育上の配慮
①は、個室を利用する、その他迷惑をかけない配慮をすれば クリアできる問題です。 ②は、早い時間に解散するとか、 節度をもって楽しめば、クリアだと思います。
私自身、飲みの場は好きではないので、 ②を言いたい人の気持ちはわかりますが 全否定も違うんじゃないか、と思います。 子育てする者にも息抜きは必要ですし。
私たちの場合、個室の奥側に子どもを集めて、 子どもたちで楽しく飲食させます。 大声やドタバタはすぐ注意、 これはむしろ、教育上の経験になるはず。 会話も、子どもに聞かれて困る話はしません。 早い時間に解散します。
子連れ飲み会即ダメ、ではなく、 個別の姿勢だと思います。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
戸建てだから騒音も気にしなくて済むから居酒屋より ホームパーティーしてました。 子供みながら飲酒するのは結構ストレスなんで 子供を寝かしつけてからパーティーしたり ゆっくり飲んで電話とかで自宅飲みにしたりと(Zoomとかなかった時代) なんとか発散してました。 一時保育とかもあるので ストレス発散するなら利用するといいと思いますよ。 子供って意外に真似るので 見せたくない派でした。 小学校の高学年にもなったら 大人しく食事を楽しめるのでその位なら いいんじゃないでしょうか?
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
酒飲みの大人としては、そもそも居酒屋は子どもが来るところではないと思うんですよね。「ママの息抜き」が悪いと言っているのではなく「大人の世界」と「子どもの世界」との線引きは明確にすべきだと思います。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
23時とかに小さい子連れてるのを見ると心配な気持ちになる。子供は寝た方がいい。成長のための大切な時期なのだから。 居酒屋に子供連れて行くなら、夕食の時間とかの時間帯にだらだらしない程度が良いのではと思う。 親御さんの苦労もわかるけど、やはり子供中心に考えたい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
私もお酒を飲みますが、基本的には連れて行かないです なぜかと言うとやはりお子さんに静かにしろ!と言っても無理だから 個室ならまだ良いですが、そうでない場合 ほとんどのお客さんは子供に気を使う事になります ソコに、無法地帯のように振る舞わせる親がいれば、最低の時間を過ごす事になるからです 親の管理が難しい年齢のうちはファミレスで我慢すべきだと思います よほど親御さんがシッカリ見てるならともかく、ママ友の集まりなんて、話に夢中で子どもは放ったらかしです! アレには辟易とさせられます
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
酒類販売の場は未成年禁止。 息抜きなど正当化する話もあるが、子連れ用に特化した居酒屋をつくり一般から隔離するならいいけど。 民度の問題もあります。 親という意味、意義、社会的責任を改めて考えてほしいかなぁ。 仮に風俗に子連れで行きますか?と同じレベルの話。 規則正しく生活ができず親になった人の意見だけど、何事にも卒業があります。 我が家ではありえません。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
最初の人が言ってるみたいに、個室か他の席と区切られてる座席で 子どもが大騒ぎしたり他の客に迷惑かけたりする事なく、適度な飲酒量で適切な時間に帰るなら別にいいんじゃないかな。 そういう子連れだったらそもそも子どもがいる事に気づかないでしょう。
ただなんというか、居酒屋に子連れで来る人って大人も大騒ぎして酔っぱらって退屈になった子どもは店内をうろうろして他の客に絡んだり食器を倒したりしてるイメージですね。そういう方の方が目立つからでしょうけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
居酒屋でも子供向けの食事があるようなお店もあるから、そういう所なら連れて行っても全然良いじゃん。夜遅くならない、目を離さない、というのは当然だけど。 落ち着いてお酒を楽しむようなお店に、いきなり連れてこられたらそりゃあ困るだろうけど。子供連れが想定されているお店なら連れて行くし、そうじゃないなら連れて行かない。別に居酒屋に限らずに。 子供の前でお酒を楽しむっていうなら、誕生日とか特別な日に外食する時だって、飲むもんね。そもそも卒乳してからは、家でだってたまに飲む時あるし。母親だって飲みたい時はある。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
住宅地でそれこそ家族連れを含めてターゲットとして見ているところなんかだとキッズメニューとかあったりするし、その場合はそういう戦略で出店してんだなってそう思うだけよな。ただ思うことを言うなら子どもを連れてくるならその子どもの面倒は保護者が見る前提でくるもんじゃねーの?とは見ていて思う事かな。座席に座ってるならまだしも店内で走り回り出すとかありえないよね。それを放置しておしゃべりに夢中になってる親とかいるけどあれはなんで子ども連れてきてるんだろう?感あるし。保護者がキチンと保護者然とした行動を取っている上で子どもがぐずってるとか騒いでるって言うならまだ、子連れでくるのも大変だなーくらいで流せるというもの。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
子連れかそうじゃないかで分けるから、議論に決着がつかないと思います。 子連れでも楽しく食事をしている人たちはいるし、子連れじゃなくても騒いで迷惑を掛ける人たちがいる。 結局、お店や周りのお客さんに迷惑をかけることがいけないので、そうではない子連れに対しても否定的な意見はいきすぎだと思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
個室がある、禁煙席、子どもが食べれそうなメニューもある、親も量には配慮する、8時ごろには解散など、子供に配慮していればいいのでは??
母親だから酒飲むの我慢しろなんて酷すぎる。夜飲みに行きたくても、旦那も実家も頼れず預け先がない人だっています。
子供の声がうるさいと言う人もいるけど、居酒屋だったら酔っ払いのお店の方がうるさいです。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
高級なレストランでもお酒は提供しますし、お子さんもいます。 回転寿司屋さんや焼肉店等でもお酒は提供されますし、結構、大騒ぎです。 お料理を提供するという事に関しては、居酒屋さんも同じではないのでしょうか? 料理に拘った居酒屋さんもありますし、そういうお店にはお酒を飲まないでお食事をされる方もいます。 正直言いまして、「見ていて不快」であるならば、そういうお店に行かなければ良いのです。 お店を選ぶ権利は、お客さんが持っているのです。 ただ、お店もお客さんを選ぶ権利がありますので、「お客様は神様」ではありません。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
どんな場所でも、結局子どもの躾がなっているかどうかだと思います。 また、子どもは飽きるのが早いので、親の都合で長居しない事も大切かもしれません。食べ終わったのにいつまでもじっとしているのは子どもにとっては難しいですよね。
子ども連れも楽しめる昼居酒屋、出来るといいですね。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
昼間から夕方までは有りかな?。 子連れで利用した事は無いけど、昼間の居酒屋なら呑むより食べるメインの人が多いし。 夕方以降は行かない。 酒飲んでくだまいてる恥ずかしい大人の姿をわざわざ見せたいとも見られたくもないだろうし。 あくまでも居酒屋、酒を嗜む場所であって子どもを楽しませたりする場所ではない。 大人になれば付き合いやらで行く場所をわざわざ夕方以降から夜中に利用したがる親の意見には賛同出来ない。 ってか偏見かも知れないが22時以降に子連れが居酒屋に来ていてまともな人に遭遇した事ない。 だいたい非常識な傍若無人の育児も常識も勘違いの親しかいないと思ってる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
子供のころ、毎夜酒飲みの父は酔っ払っていた。悪酔いしてカラムようなことはなかったけど、基本酒を飲むと人は別人になる。というかそのために飲んでいるのだろう。それゆえ、酔っ払った人がいまでも苦手というかむしろ恐怖の対象だ。人は誰かと対面する時、相手に害意があるかどうかを敏感に察知して対応している。そのために話をするわけだけど、酔っ払いには、話が通じない。話が通じないということは、獣と同じではないか。酒飲む現場に子供連れで行くことは、子供に自分の獣の部分を見せる覚悟がいるということだと思う。良くできた子供なら受け入れてくれるだろうけど、そうでない場合もあるということを知っていてほしい。おそらく、そのトラウマなんだろう。私は今でも酒を飲みたいと思わない。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
夜遅くまで子供を連れ回すのは反対。でもいまの居酒屋って、昼間から空いてる所たくさんありますよね。お店自体が未成年は入店禁止の所もあるけど、チェーン店とかキッズメニューがあるお店なら、子連れでも気にならない。
親がきちんと見ていれば…の話だけど。 お酒入ると誰もが注意力散漫になるし、子供テキトーに遊ばせて放置、大人だけで盛り上がっちゃってるのは居酒屋に限らず、どこの飲食店でも迷惑。
個人的に子連れでちょっと飲みたい位なら、カジュアルなイタリアンレストランとかファミレスでもいいんじゃないかなとは思うけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
例えば餃子の王将に子連れで行ってビールを飲むのは 子連れ 居酒屋 になるのかしら。
本質は子供をちゃんと見ながら食事をしてくださいということであってお酒に関しては 家飲み 外飲み どちらにせよ 他所様にご迷惑をかけないように 以外ではないでしょ。
とはいえ 海外でもお酒を飲ませるお店は 子供連れお断り が多い。 銃や刃物 沙汰に巻き込まれたら大変だし。
パパママどっちも 息抜きは必要だから交代で行けばいいだけでは。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
息抜きは大切やし理解出来るけど場所と時間だよ 息抜きの場所が居酒屋である必要はないだろうし、どうしてもなら旦那に預けて行くとかすれば良い 居酒屋なんて喫煙可能な場所がほとんどだと思うし、酒を飲む場所に連れて行かなくて良いやろ 時々カラオケから0時近くに小さい子供を連れた親を見掛けるけど…やっぱり理解は出来ない
▲62 ▼10
=+=+=+=+=
40数年前~20程年前の20数年間、中学時代のサッカー部のメンバーが毎年8月に母校に集まり、現役の中学生とサッカーの試合をするという企画を続けていた。
30年程前、多くの同級生の子供が幼稚園から小学校低学年だった頃、サッカーの試合中は、蝉取りをしたり、プールで遊んだりしていた子供達も揃って和食店で昼食を摂る横で、夫婦で30人程大人たちが飲酒する時間帯があった。
この時、子供たちが始めたのビールの王冠集め、最初はテーブルの上に残っているものを集めていたが、途中からは、大人達に速くビールの栓を空けろとせがむようになっていた。子供はこんな風に遊びを見つけて楽しんでいた。
和食店もこの日は我々の貸し切りにしてくれたので、他の客には迷惑は掛からなかった。子連れ居酒屋は、時と場所を選べば、楽しいひと時になるのではないかと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホテルやマンションでペットOKなところとNGなところがあるように、居酒屋でも子供OKな店とNGな店、両方あっていいんじゃないでしょうか。
子供苦手な人はNGなお店にいけばいいし。
子育て中の親御さんたちがもっと快適に暮らせるような社会にしていくのが少子化対策かと思います。
ただしOKな店でも他の客に迷惑をかけないようにするのは当然です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
子供向けメニューがないなど 明らかに子連れを想定されてないお店には行かないし、行くべきではないと思いますが キッズスペースがあったり、キッズメニューがあったり、中にはママ会歓迎なんてチラシを作ってる居酒屋さんもあります。 そういうところへ足を運んで何が悪いんでしょう? 明らかに子供が寝てなければ行けない時間 21時とかに休みだからとかで連れてきてたら 非常識だし周りも嫌でしょう。 騒がれるのも嫌でしょう。(でもこれは度を超えたらどこも一緒) でも、多少外食という特別なひと時に騒いだりする位は大目に見てほしいと思いますけどね。 だって大人ですら飲み会だからって馬鹿みたいに大きな声で騒いで他のテーブルの可愛い子に絡みにいく迷惑客居ますからね。 子供にだけ目くじら立てる世間ってどうかしてると思う。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
そもそもキッズメニューやらで店側もファミリー狙いなとこと普通の焼き鳥屋とでも全く違うしなんとも。店と親による、としか言えないな。実際全然OKなとことそうじゃないとこは書いてあるとこもあるしね。 ファミレスでも酒飲んでうるさいのとか子供放置はみっともないし。飲まなくてもイタリアンやフレンチにわざわざ乳幼児を連れてはいかないし。個室とかなら別だけど。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
そのお店が、キッズスペースを用意していたり個室ならば有り。 お酒を飲まない人が増えてきて一般のお客の入りは以前より悪いだろうし、店内スペースを持て余してるよりは、子連れのお客さんに来てもらいたい、と思うのはその店の選択。
だから不快だのなんだの他人がとやかく言うもんじゃないし、気に入らないなら子連れ歓迎してない店に行けばいいだけの話。
ただ、同じく子育てしてる身からすれば、親だって息抜きしたいことがあるよ、と思うのと同時に、子供が寝る時間は考えてやらないとね、とも思う。 居酒屋自体が子連れ歓迎だとしても、親の都合で夜中まで小さい子を起こしてるのは虐待かな。
▲12 ▼5
|
![]() |