( 267572 ) 2025/02/19 15:48:20 0 00 =+=+=+=+=
この記事の通りです。 政治家や官僚は普通の人達からかけ離れていて何に苦しんでいてどういう対策をしたらいいのか分からないと思う。 官僚達は頭がいいし金があるから困った時は節約せず金を出したり、頭がいいから解決方法を簡単に導き出したりする。しかし普通の人はすぐ金で解決したりせず、また普通の人達は知識が十分で無かったりするから解決方法に苦労したりする。 自動車の車検なんてのも車の性能が上がっているのにそんなに必要無いでしょう。103万円の壁もそうだけどこういうのを改革していけば国民の手取りが増え楽に暮らせるのにやろうとしない。 本当に庶民目線で考えれば改革する所は山ほどある。
▲2289 ▼85
=+=+=+=+=
都市の人口集中を解消するには行政組織(官庁所在地)を分散設置(東京から移転)する事に尽きる。今はネット網が張り巡らされリモート会議が常識になりつつ有る事から国会も一堂に介しての必要も特別な催し以外に必要では無くなった。今のやり方を踏襲する事を考え直せば大きな改革も難しい問題では無くなる。官庁などを地方に移転する試みが有ったが現実には失敗に終わった様に思えるのは、既存の権益を保持しようとするエゴが働く事が原因で、物事を決めるに際し、全体の合意は時間の無駄で異なる意見の対立で時間を浪費せずに抽選で決める手法を多用すれば良い。何をするにしても必ず反対意見が出る
▲141 ▼9
=+=+=+=+=
そうですね。今は便利なオンラインというシステムがあります。何も高級な料亭でお酒を飲みながら会合をする必要性ないですよね。各自の議員室ですればいいはずですから。お酒なければ時間も短くなるし対応する職員の方も時短勤務になるのでは?
▲236 ▼10
=+=+=+=+=
贅沢な世界も質素な世界も隣り合わせなので、贅沢に慣れているから、庶民も生活が分らない訳ではない。ただどうでも良いだけ。 政治家は大学で過去の経済学を学んだらしいが、歴史は学んでいなし、新しい考えは浮かばない。人類始まって以来、その時代の経済対策はあるが時間と共に効果は無くなっていき国は廃退していくのが常。 景気が悪そうと思えば緩和、良さそうと思えば緊縮。為替が上がったような気がすればドル買い、下がればドル売り。これを適当に繰り返せば、適切な経済対策とされる。これでもお金が足りなくなれば、どこから税が取れるか考える。これだけならわざわざ大学で学ぶ必要はない。 こんな簡単な仕事で給料は自分で決められる。これに気がついて政治家になった人は確かに頭が良いというか、ずる賢いというか。 ここで一言で解決策は書けないが、色々考えのある人は多いはず。もっともっと能力と影響力がある人は声を上げて欲しい。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員はよく、「待遇を引き下げると庶民が政治家になれなくなる」って言うけど、その論に引っ張られて、待遇を引き上げて間違いなく先進国中で一番の議員報酬の国(ついでに言えば頭数も含め)になったけど、その結果、庶民が政治家になることはなく、「〇〇議員の息子、娘」が政治家になって、こういう身分を『家業』として引き継いでる。 ついでに言えば、政党交付金も同じで、「コーヒー一杯分の負担で、企業献金の必要性が無くなって、政治がクリーンになる」というフレコミで始まったけど、30年後の今でも、企業献金が政治の中心問題になり続けている。 ・・・結局、政治という分野は、お金をかけてかけても「足りない」という業界で、しかも課金しても、必ずしも質の向上にはつながらないものだということを理解して、限られたお金(他の先進国並みの議員報酬や頭数)の中でできることを実践してもらうという形にしていったほうがいいと思う。
▲986 ▼17
=+=+=+=+=
岸田前首相が、話題になることはありません。 岸田氏には、自分のことしか考えない、利己的な印象しかありません。 広島の県民も、国民の代表を選ぶ国政選挙では、人物本位で、シッカリ国民のことを考える人物を選んでいただきたいと願っています。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
国交省大臣がタダ乗り新幹線それもグリーン でペットボトルにいちゃもん付けていたが もう国鉄でもない民間企業に ある種たかるのは辞めたら? 十分すぎる交通費税金で貰っているだろう 公明党のおかげで改善できれば幸い
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
石破総理を始め、民意など全然取り入れない政治を続け、日本を崩壊させる政治家ばかりです。国民は芸能ニュースや娯楽番組ばかり観て、政治から目を遠ざけている様に感じます。このままでは日本侵略されます。 日本は侵略されてから考えるのでなく、今、真剣に阻止しなければ、手遅れになします。自分達だけでなく、未来ある子供達の為にも重要です。
▲635 ▼17
=+=+=+=+=
明治維新以降、長州藩の革命成功一族の係累がずっと政治家やってますから、私も実態は貴族だと認識しています。単に徳川さんから安部さんとか岸田さんに革命で権力移譲しただけで、第二次世界大戦の敗戦ではその構造は変わりませんでした。
贅沢な暮らしはしてもいいので (儲からないなら、誰もやらなくなる)、マシな政治をするか、もしくは議員数を100人くらいまで減らしてほしいですね。
三大都市圏は物理的に平地が多いから、人口収容力が高く仕方がない面がありますが、そもそも日本で低コストに使える面積 (平地) って、全国土の1/4 しかありません。そうするとハンガリーとかブルガリアくらいの面積なので、人口は1/10くらいが丁度よいです。人手不足と言いつつ、ホワイトカラーの人余り、大量のニート等、仕事に収容できてない人が多いのも結局、国の収容力に対し、人が多すぎるからです。
▲855 ▼79
=+=+=+=+=
国民生活が疲弊している反面、国会議員は贅沢三昧な生活をしている事は既に明白。より広く国民の意見を聞くなんて都合の良い事を言い国会議員定数削減に否定的。意見を聞くどころか国民を苦しめる事ばかりしている政治家はやはり削減する必要がある。国会議員数も報酬も世界一だが、国民生活はどうか?税金で贅沢三昧な生活に対して仕事の内容は妥当か?議員数が多くても一向に改善されないなら、削減しても影響はない。今より悪くなると言い出す輩が出て来るが、こんな馬鹿げたことは終わりにして真剣に国民生活改善を考えるべきだ。
▲579 ▼7
=+=+=+=+=
猫も杓子も東京東京って言うからでしょう。地方で頑張ってる人もいるんですがね。解決策は東京に有る大学を全て地方に移転させることですかね?大学が地方に集まればおのずと東京への就職も減っていくでしょう。地方も活性化しますよ。企業も優秀な学生を受け入れるために地方移転が進みますよ。
▲400 ▼45
=+=+=+=+=
政治家は外ではいっさい飲み食いするな、とは言わない。たまには自分のお金で高級料亭での食事もよかろう。我々国民が疑問に感じているのは、同じ政党の政治家が相談する場として、当たり前のように高級料亭が利用されていることだ。相談する場所は政党本部にいくらでも部屋があるだろう。政治には金がかかる、と言われても、こんなことでは国民は到底納得出来ない。
▲455 ▼5
=+=+=+=+=
政治家は平等の時代にあって、殿さまか大名かみたいな感覚ですね。私利私欲まみれでいて欲しがるばかりで自分達の私費はケチる。ただ悪政をすると江戸時代の殿様はお家取り潰しや減封など厳しい処分が下されるが、今の議員には裏金とか犯罪にも問われない特権みたいなのがあるから、ますます驕り高ぶる。
▲332 ▼9
=+=+=+=+=
政治家が選挙以外で地元に帰らないのは、昔も今も変わらないが、二世、三世の国会議員は幼少期から親と一緒に東京で暮らしていて、選挙区の様子などは地元秘書からの要望や報告を聞くだけで、全てを分かったつもりになっている。そして地元有力者に操られるように利益誘導に走り、国の行く末など真剣に考えてはいない。いまこそ政治家の有り様というのもを真剣に考えなくてはならない。まず、選挙制度を大幅に変更することが大切だ。選挙区を道洲ごとのブロック分けて、大選挙区における比例代表制にし、選挙活動にネットを活用出来るようにする。このとき一院制にすることも忘れてはならない。また首相は国民の直接投票で選ぶ公選制にするところから始めたら良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東京に住んでいるだけでなく、そもそも生まれも育ちも東京なんですよね 安倍元首相や岸田元首相だけでなく、世襲政治家はそれが普通になってしまっています 地方選出の国会議員といえども故郷は東京で、家族や友人、思い出の場所や人脈や地縁もすべて東京にあります これでは地方を含めた日本という国家全体のことは考えられないでしょう
▲143 ▼3
=+=+=+=+=
日本で政治家になった時点からしばらくすると地方や国を良くしようと思うとは思わなくなってしまいます。これは政治の構造自体の仕組みがそうなっているからです。はじめのうちは志があっても政党という名の反社会的勢力にも似たような組織に入るとその志を捨てざるを得ない状況になります。先ずは、今の政治家特に自民党からバッサリと切らないといけませんね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
「大都市にばかり人口が集中すると、家賃が上がり、生活コストが非常に高くなる。そのため、その高いコストを賄えるくらいの高収入を得なければ、大都市に住むことはできない」 ⇒高いコストを払っても、住む価値があると考える人が多いので、大都市に人が集まると思います。価値がある物には、たとえ高価でもお金を払うことは、自然なことですね。
▲96 ▼29
=+=+=+=+=
都会っていろんなものが揃っていて便利な場所だし、人間関係のしがらみもないところがいい面でもある 都会が便利でしがらみがないことを極めてしまうと、都心の再開発のように同じようなビルばかりの街になり、再開発が進むほど面白みがなくなる 再開発でタワーマンションが増えたところで庶民が住めるわけでなく、庶民の労働力をピンハネする上級な国民と投機目的の不動産ブローカーしか買えない
大都市に集中した人口により地方の過疎が進んだ結果、大都市では家族を持たない人が増えて、結果として大都市も人口が減少してゆく 日本の政治家も官僚も大企業の経営者も目先のことしか考えず、場当たりにその時が自分たちだけが良ければそれでいいという感覚 日産の経営者と同じようなタイプばかりなんだと思う
▲119 ▼1
=+=+=+=+=
現状は地方ほど住みにくくなってますよね。ゴミ有料化、市場原理主義による公共交通機関の廃止、税の不均衡による地方の税収不足を国からの交付金で賄っていたのに市場原理と称して自民党は交付金を減らして地方ほど増税と市民サービスの削減が行われている。そのため益々可処分所得が下がって不景気になり働くところさえなくなっている。自民党公明党政治は終わらせて二度と自民党公明党が政権に入ることがないようにしないと。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
結局、現在も、江戸時代の封建制度となんら変わりないということです。そして時代劇のように悪代官と悪徳商人が悪いことをしてます。時代劇なら、 暴れん坊や黄門様が悪党を退治してくれますが、現実は、暴れん坊も黄門様が悪の親玉なのでどうしようもありません。
▲103 ▼3
=+=+=+=+=
先々の問題を多く抽出し、打開策が変化に対するリスクを最小限に抑える様各所調整を踏んで法案成立させるのが本来あるべき仕事で、それが本当に出来る議員なら、料亭行こうが、相応の高給で問題無いと思います。 しかし、問題を先延ばし、後手後手業務、やってるフリ、利権調整いわゆる政治屋さん等の人が多い状況で、本当に志を持った素晴らしい議員がいても、政治の根底を変えないと、もう、まともな運営は厳しい状況なのかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
都会も地方も良し悪しでしょう。うらやむ程度なら構いませんが相手を妬むのはやめにしてもらいたいです。 累進課税のおかげで税金たくさん払ってるのは大都市住民だし、地方は妬みが強すぎて格差を受け入れないから地方交付税交付金をたんまりもらってるんでしょう。 地方は豊かだと言うなら受け取る必要ないです。 なんで大都市の真似して身の丈に合わない豪華な箱物作ろうとするのかおかしいでしょう。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
国会議員の待遇を下げるならば政治資金獲得の自由化は避けられないだろう。「欧米は日本より政治家の給料は安い〜」という論調があるが、それは政治資金の獲得に関して自由があるからという側面もある。欧米の政治家の事務所は一種の企業と化している。秘書の数も断然、欧米の政治家は多い。それは寄付金がたくさん入るから。寄付金の上限をなくして、お金をあつめれる人が政治活動できるようになっている。 そうした事情を知らずに、政治家の待遇を下げよと感情的に叫ぶのは、あまり感心しない。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
地方だからと言って、生活が楽とは言えない 物の値段は大して変わらないし、家族全員車が必要で維持費もガソリン代もかかる。近所付き合いも大変。記事には農業を始めたと書いてあるが、広大な農地を購入したのだろうか。適当な広さの少しの畑は法的に買えない。農地を買ったのであれば、その管理でとても時間的余裕なんかない。太陽光パネルで電気代を‥なんて時代錯誤の妄想に過ぎない
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
確かに国民感情からしたら、けしからん事かもしれないが、一国の総理が毎晩一般の人が行く様な居酒屋で会食しているのもどうかと思うし、身体的・情報的セキュリティ的にもまずいだろう。 日本の問題は政治家が多すぎ、そして政治家皆が贅沢な生活をしている事にあると思う。
▲104 ▼20
=+=+=+=+=
たしかにその通り。地方生活はいいぞ。それを経験したら、あの通勤電車で疲弊した東京に通う地獄の生活には2度と戻りたくない。大企業から脱出して、人生を取り戻した。日本は政治家の取り分が多すぎる。議員はボランティア精神でやるべきだ。そうすれば日本は良くなるよ。東京に権力が集中でなく、地方分権が日本を救うだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生産者や能力のある人がゆとりのある生活をするのではなく 権力者と言われる一部の政治家と官僚が優雅な生活を享受してる いまや本当の社会主義国家形成されてきてる。 まず第一にマスコミが権力者監視の役目を全くしていない 身内に子息を抱え、天下りを受け入れ、規制に手心を受ける 持ちつ持たれつで報道は偏向され、事実でも一切報道しない。 ここ数年、その事に気が付き新聞やTVは見なくなった 時々、天声人語やサンモニを読み、見て、心のなかで 今こんな事が普通にTVを見てるお年寄りに植え付けられてると知って 複雑な気持ちになってしまう
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ東京に一極集中しているのだから、遷都するのが当たり前。東京生まれで東京に複数土地を持つ当方でさえ異常な値段に驚愕している現状。
遷都の為には、まず政府が移すべきなのに肝心の政治家は誰も話題にしない。 何故ならば自分たちが東京から出ていかなくてはならなくなるから。。。 本当に2世・3世の愚かな議員だらけになってしまった弊害がここにもあり、誰も日本の将来を考えられず情けなくて涙が出る。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
まずは庶民に国会議員になってもらおうとすると立候補して選挙に挑む為に 相当額が必要となる。 つまり庶民が誰でも選挙に立候補して国会議員になる事すら難しいのが今の制度。 要は庶民はいつまでも庶民のままで居てくれて政治に参加なんてして欲しくなくあくまでも上流階級の人間だけで構成したいのが今の現状。 「政治にに金がかかる」のではなく、 お金が掛かるようなしくみにしないと庶民感覚が痛いほど分かる人間が立候補うしやすくなるからだろうと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
世襲は政治家一族にとってはいいが、国民にとってはいいことは何もない。 政治家たるもの高級料亭は当たり前と親から政治家の生き方を受け継ぐ。 権力には莫大な金銭がついてくる。 金がかからない政治を目指す謙虚さはない。 自分だけが当選したい、と金を集めるための政治になっている。 当選したら、集めた金で料亭三昧。これでは国は衰退するはず。 一体、どれくらいの政治家が国民のことをまともに考えているのだろう。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
103万円の壁、自民党の提示、123万円の引上げに加えて、給与収入200万円以下の人が160万円、200万円超500万円以下の人は2年間に限り133万円の案。 国民民主党古川代表代行は「物価高で生活が苦しい。その為の手取りを増やす。国民生活に寄り添った内容にない」と述べた。その通り。 石破首相は、国民に戻す税金はないと言い放った。 米も以前高いまま。車が必需品の地方はガソリン高騰は辛い。電気代もさして再エネに貢献していない再エネ賦課金(約10%が加算)も一向に止めない。 30年間控除額を据え置いたのに、一向に改める兆しはない。 そのくせウクライナ支援には何兆円も大盤振る舞い。 日本は一人当りのGDPは38位に落ち、中進国。中国優遇、国民健康保険を外国人に気前よく利用させ、その負担を国民に払わせる。その額2920億円今370万人、もっと増える よく国民を差し置いてやるよ。選挙報復だ
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
大手メディアが批判せず容認して報道が極端に低く国民への情報操作や隠匿を行ってる現状。 日本議員はフランス(エッフェル松川無視案件)と比べて6倍の歳費が支払われて赤坂議員宿舎も格安で提供とか独裁国家並みの「租税支出透明性指数順位」の日本だけはありますね。 本来大手メディアが国民に周知徹底すべき案件。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
田舎の貧乏百姓の倅に生まれた自分の貧しかった子供の頃の日々を思い出す。 腹がすいても当時五円のアンパンさえ買えなかった。 腹が空けば冷や飯の握り飯を食い、肉や魚を口にするのは年に何回有っただろうか。 戦後間もない頃の生活なんて今の子供達には想像も付かないだろう。 TVで水戸黄門を見ると似たような画面が出てくる。 日本や日本国民がこのような日々を送る状況になるとは思わないが起きない事態とも言えない。 何故なら森永氏の提起した日本の病巣が現状のままなら、そのような事態を招きかねない要因になる気もするからだ。 大きな転換点に差し掛かった今、政治や行政が過去の歴史、因習、伝統、手法などに拘り、新たな道を模索しようとしなければ、そうなる運命かも知れない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
人もそうですが、まずもってお金が東京の一丁目一番地に集まる仕組みがある限り地方がよくなることはないですね 特に今の五公五民は最たるもので、必ず財務省をトップにピラミッドができますよね 建前上は地方にも金を配りますが、一部ですね それをさも多くばら撒いているように見せるだけの偽善を繰り返してきたわけですから いつの時代をとっても、どの国でも、この基本構図が変わらないのは人間の最大の欠陥なんでしょう
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
贅沢三昧の暮らしをして税金の優遇も受けて臆面もなく選挙に金がかかる金が足らないとは言わせない。政治家愛用の高級料亭とか聞いただけで虫酸が走る。政治家とりわけ世襲議員などに一般庶民の暮らしなど分かるはずなどない。国会議員の世襲制限と定数削減を早急に実施すべきです。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
それは政治家だけでなく、メディアも同じ。 庶民感覚が無いと非難する日本の企業でもトップレベルの給与のメディアなんだから、あきれちゃう。 評論家たちもどこまで分かっているのか? まだ森永さんは評論家の中でもサラリーマン経験者だから、いろいろ分かっている人だと思っていたので、亡くなったのはとても残念です。
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
自分は東京生まれ東京育ちですが、東京23区の環境の悪さが大嫌いで、今は他県に住んでいますし、森永氏も同様東京生まれ東京育ちで埼玉県在住をとても気に入っていたようです。
なので東京生まれの東京育ちの人は、環境の悪い東京に住む事などステイタスとは全く思え無いし、拘りが無いです。
政治家を含めて、地方育ちで地方から上京してきた人達の方が、何故か東京に住むことに拘ると思います。
自分の周囲の地方からの上京人ほど、皆環境の悪い東京にこだわって、東京にしがみついて住んで居ます。
地方から上京して来た肩身の狭さと、田舎者と陰口を叩かれたく無いので東京在住に拘って背伸びしているというのが、彼らの本心だと考えます。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
まあ、今の政治に不満があるのなら、政権交代が必要なんですけどね。 「あんな政党に任せられない」「それでも今の政党のほうがマシ」で一時期を除いて殆ど一党が政権を握っていたのも、世襲とか保身の政治家を生み出した原因の一つでしょう。 上級国民などと言いながらその安定的土台を作るサポートをしてきたのは、他ならない国民の選挙行動。 選挙行動も、リスクをとるか変化を受け入れないと、それなりの果実は得られない。 過激なトランプも一期目より二期目の方が、少し考えているようだし、アメリカは民主党も共和党も、政治運営をアメリカ国民が、任してきた歴史があるので、「駄目なら変えるぞ」のハードルが低い。 日本人は民主主義国家を名乗りながら、次期政権を育てる胆力も無いし、政権変わったら「どうなるんだろう」「不安だ」「今のままが無難」で変化をしないでやってきた。世襲や裏金づくり、政治資金は、国民の投票行動の副産物です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
全くこの意見の通りだと思う。 懇意にしている代議士にいくら地方の窮状を訴えても、東京で生活する国会議員に地方衰退の危機感は口だけ、実感はほぼゼロに等しい。 政治活動に金がかかるからと言って、国の為や国民の為の政治にならず政治家個人の利権にばかり群がる、こんな状況で日本が良くなるはずが無い。 ましてやその日本を中国に売りかねない大臣がいる内閣など、信じられない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
県会議員・市会議員に金を配り、選挙区を耕すために裏金がいる。選挙民に補助金を配り、国の予算を持ってくるために税金は上がる一方で下げることはもってのほか。国民のことなんかどうでもよい。国民が減少したら税金も取れない、美しい国を守ってくれる兵隊もいない。持続可能にするのは企業ではない。国民は持続可能でなくても良いのか?
▲116 ▼5
=+=+=+=+=
結局、政治家の大多数が収入に見合うだけの働きをしていると思えないのが一番の不満なんですよね。本来、政治家は国や国民のために豊かにするために働き、その責任は非常に大きなもの。
だけど、今の政治家のたちの「政治」によって、日本は良くなったか?徐々に、そして確実に国民の生活は苦しくなるばかり。
そして、自分達の政治によって、どんなに状況が悪化したとしても、「責任」という名目で辞任すれば、全てなかった事になってツケを払う事は一切なく、そのしわ寄せは全て国民にくる。
政治家たちはそれを理解しているからか、真面目に国のために働くよりも、いかに私腹を肥やすことが仕事だと勘違いしていないか?
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカではコロナを機に都会から人が地方や田舎に流れ、元に戻っていないんですよね オフィスの空室率はなかなか改善していないし、リモートワークを好み出勤を拒否する人も多かった 生活費の高さとQOLの低さが人々を都心から遠ざけるというのは、決してあり得ない話ではないと証明された
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう記事を読むと米などの物価総値上げでも、全く関係なく暮らしている人に政治を任せてはいけないとつくづく思います。
じゃあ何ができるか?選挙期間だけ有権者にペコペコする政治家を見破り、庶民の代表を国会に送り込むことだけしょう、庶民にできるのは。
ただ以前はそういう政治家を少しは捜せたのですが、今はどこにいるのやら。 この物価高の苦しい時代、犯罪が増え続けている時代にこそ真剣に政治に取り組もうと志す人が出てきてほしいです。庶民党作ってほしい。
まあ政治をあきらめて個を楽しんでいる自分が言うのもどうかと思いますが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
その森永さんとは、昔に日本橋三越の2着29,000円スーツセール会場で一緒になりました。 私たち庶民サラリーマンと同じ様なスーツ買うなんてギャラが安いのでは心配した記憶がありました。
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
政治の現場を知らない人が書いた記事ですね。
煌びやかな世界と思われがちですが、自民党であってもお金のない政治家は、議員宿舎でカップラーメンをすする議員もいます。秘書人件費を含めた地元事務所の運営費、チラシ等広報費用、党費の自腹分負担などで首が回らないなんてケースは珍しくありません。
昔ならいざ知らず、今はそもそもお金を持っている人がなれるのが国会議員です。贅沢な暮らしをしているのも自身のお金であり、とやかく言われる筋合いはないかと思いますね。
こんなことを書けば、「うーん」と評価する人は多いでしょうが、これが皆さんが知らない本当の実態です。国会議員だからお金を持っているだろうと信じている人は、無知の極みですよ。
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
午前中の短い時間だけ自分の食べ物や生活のために労働をして、午後は音楽を奏でたり詩を書いたりして過ごす、これがマルクスの描いた人類の理想郷の姿ですね
「人間の尊厳を売り渡して意に染まない仕事をする」これは実質的包摂とかdead laborとかいう言葉で表現されますが、人間が歯車になってしまい生きる意味を失う地獄 確かにこれは資本主義を放置しておくと生まれる問題でしょう
しかし現実には資本主義も進歩していて組織の中で楽しく、やりがいを感じながら働いて企業も自分も儲かるということも多くなっている アメリカのITや金融で働く人たちは仕事と社会貢献と生きがいが繋がっていて、生き生きと創意工夫して高い価値を生み出す仕事をしている
日本の問題は、多くの企業がやりがいのある仕事を従業員に提供できず、意に染まぬ仕事をさせてマルクスの説いた地獄の人生にしてしまっていることにあるんじゃないですかね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
地方選出の国会議員も地方本社の創業家の跡継ぎもみんな東京の学校の同窓生だもんね。体裁的に地方に帰って地元愛を語るけれど地理感も無ければ地名も読めない程度だし。その人達の礎となった戦後の田舎からの成り上がりの爺様達とは器が違う。だけど損するのは一般市民だけという理不尽。今は目に見えない戦争中なんだから、戦後は貧困から這い上がっていくしかない。せめて成り上がろうとする人の邪魔をしないように。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
上級国民とは国会議員の事。 税金で暮らし何かといえば金カネカネと金を追い回しそれも他人の金を あてにする。 自分たちは給与の他に税金がかからず領収書もいらない金を月100万円もらいその他秘書の給与も国任せ、食事は料亭か高級ホテルしかもそれも政治資金から流用している。 こんな連中が庶民の生活など想像もしていない。 そりゃそうだ食事代が一回の食事代が何万円も使っている。 何万円もあれば庶民の生活費として何日分か。 所得税も払えない庶民たちは食事だけは何とか節約してやりくりしているがその他の生活費は目をつぶる。 それがかつて繁栄していた日本の実情だ。 政治家だけが恵まれる日本にしたのは政治家そのものだ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
103万が178万になっても生活必需品が軒並み値上げしたら意味がない。まずやるべきは税金の無駄遣いがないかどうかの精査。ひとつも無駄が無ければ消費税やむなしだがそんな事はないだろう。財源はまさにそこにある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
民意を無視した政治、マスコミ。 大企業や高齢者に支えられ、 ほとんどの現役世代や若者は完全無視。 限界だ。 今、SNSではなくリアルに怒りの声を上げないと 日本は滅ぶ。 こんな横暴で自省できない政治家が日本で大きな顔をする日が来るとは思わなかった。SNSは制限もされる、メディアは大政翼賛会と同じ。 現実の行動だ。 高齢者も自分たちのことではなく、未来の子供、国のことを考えてくれ。 自分たちのことしか考えないなら、高齢者も政府と同じ。 未来のために動いて、高齢者を尊敬できる社会を取り戻してほしい。 今の高齢者の多くはマイナスだ。気づいて、選挙で行動してください。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
選挙で選ばれた人たちだから、ある程度高級な生活は仕方がないと思います。しかし議員同士の会議を高級料亭で、税金を使ってやるのは許せません。官官接待は禁止されているので、議員同士も止めるべきです。都市型依存は記事の通りですね。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
岸田に限らず、今の日本の国会議員は約3割が世襲議員。つまり、政治を家業としている。これが諸悪の根源の一つだと思う。 親である政治家が厳しく育てていれば世襲そのものは悪い事ではないのだろうが、そうは思えない様なケースがあまりにも目に余る。 イギリスの様に世襲出来ない仕組みを作るくらいの覚悟があれば話しは別だろうが、日本の政治屋共からそんな声が出た事は一度たりとも無い。 日本ではこのまま政治屋だけがいい思いをする社会がこれからも定着していくのだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今どこの政党も国民民主の103万円の壁バブルを見て国民に耳障りの言い言葉を並べる競争している、少数与党に意見を飲ませるには絶好のチャンスだがこの野党の意見の中には議員定数削減は一切出てこない。10年前の政権交代時には議員定数40減とか80減とかやりあってきたのは議員もそうだけど国民も忘れている、与野党関わらず自分の身を切る改革派この連中にはできないと言うことですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
地方在住です。先日、思い切って奮発して妻と初めて三つ星日本料理店に行きました。2人で4.5万円。さすがに美味しかった。 が、今年は子供が進学して家計が苦しいので次に行けるのはお金貯めて数年先かと。 政治家様は日常的に贅沢出来ていいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
たしかに議員は赤坂の家賃相場とはかけ離れた家賃で暮らしているから、そもそもが金銭感覚ずれていますね。で年々値下げしていると言うさらに現実離れ。赤坂あたりであれば築年数経ったって更新ごととは言いませんが、家賃は値上がりしています。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
日本には、身分制度が存在する。 一般国民と、不可触選民。 一端選挙により、不可触選民になれば、国民の義務である納税からも逃れられ、不審があっても、自分達が言い訳するか、裏に引っ込んでいれば、罪に問われることもなく、地元との相互利益を確保すれば、子々孫々不可触選民でいられる。決める事も、先送りすれば、ずっと同じ事を続けられる。下手に動けば、出る杭は打たれる。やらない事、決めない事を心掛ければ、続けられる。 備蓄米、トリガー条項、議員達という、国民の為に有るけど稼働しないモノである。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
どこまで国民を苦しめたら気が済むのだろうか… 政府による搾取に次ぐ搾取に物価高。 ライフラインやガソリンだってアホほど高くなった それでいて国会議員の給料は数十年上がり続け 今では諸々含め4000万を超えるまでになった 外国人には無償でばら撒き日本人には出し渋る と言うか出さない。なぜこんな人間達が日本の 舵取りをしているんだ 自分達の利益につながる事であれば 国民が苦しもうが未来の日本がどうなろうが それらしい理由をつけた上で何でもやる。 日本国、日本国民の利益などは二の次三の次 それ以下なのが現状。 日本国民は自分の為、未来の日本の為にも 必ず選挙に行って欲しい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「政治家に庶民の暮らしは理解できない」との意見には賛成ですが、 それは、政治家の責任ではないと思います 選挙に行かない”庶民”の責任だと思います 政治家が支持者に有益な政策をするのは当たり前 だからこそ、私もですが 庶民は 絶対 選挙に行かないといけないんですよ
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
政治家が贅沢でも良いんだけど、 (貧乏な人が、他人を豊かには出来ないから) 搾取して懐に収めるのではなく、 みんなで儲けよう、みんなで豊かになろう、 そういう政治であればむしろ健全と思う。 角栄さんなんかはそんな感じだったかなと思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
バラマキや予算やたら省庁につけたり、追加したりして、使う企業から献金させ中抜きキックバックさせて、裏金の原資を作り、所得税は脱税し、地元民や店の飲食代に何十万も水増しして領収書切らせるから、選挙勝ち続けられるんですね。よく逮捕されなかったもんだね。全員不起訴とか闇すぎます。ホントに民主主義ですか?選挙に行きましょう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
政治家が現場ではなくて高級料亭行って重要なことを話し合う事自体を禁止して欲しいね。 欧米の企業が夜の接待ではなくランチミーティングで効率良く仕事を進めていくみたいに政治にも効率化を。 税金で海外に色々視察に行くくせに、自分達の都合の悪いところは取り入れないんだから。
▲113 ▼5
=+=+=+=+=
国会議員から自民党が全員落選すれば少しは日本で子供を産もうかな、って気になるかも。 政治家は相続税も支払わないし、裏金バイトあるし、政治をやりたい人の集まりでない。お金のためだけ。特に二世は救いようがない。 庶民のことが理解出来るように、少なくとも表向きの年収は400万円にして下さい。そうすれば、マシな人が政治家として残るだろう。
▲141 ▼11
=+=+=+=+=
>正直言って、呆れてしまった。こんな贅沢な暮らしをしていたら、庶民が政治に何を求めているかわからなくなって当然だろう。 >日本の政治を一手に動かしているのは、こういう人の集まりなのだ。この構造が日本の問題を深刻化させている。
森永卓郎さんが生命を賭けて “この国を良くする為に問題提起されたこと” を大いに支持します! 日本の人口減少によって今の自治体の数も縮小すべきなどと…ほざいている国会議員も現れてしまったが、それ以前に議員定数大幅削減並びに議員報酬(優遇された歳費・福利厚生?等)大幅見直しを最優先に実現するのが本来あるべき姿ではないのでしょうか!?…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
森永卓郎氏は1億8000万円も掛けて建設した施設博物館の維持費は毎年200万円もかけていた。その金は年収300万円くらいのビンボー人の不安を煽った本の印税だったりTVの出演や講演会のバブル崩壊くるくる詐欺によるものだった。 彼も立派な贅沢な生活で批判される類いのものだった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国のトップが中流世帯と同じような暮らしをしろとは思わないけど(マナーも知らない現総理みたいな、諸外国に対して国として恥ずかしい思いをさせられるわけで) 国民がどういう状況下にあるのかを常に考えているかいないか、肌感覚で感じられるアンテナ持っているか、とかそこじゃない? 地元愛強すぎる地域あるあるの、地元出身ならなんでもオーケー気質、地元に帰ってくるときだけの人間を国民もちゃんとジャッジしないと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
森永氏が言っていた通りだと思います。真剣に政治をしたいのであれば、給料などを含めて庶民並みの生活水準にしないと本質が分からないと思います。 全体的において、本当に国のために仕事をしている事が見えていれば高給でも文句を言う人は少ないのでは?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
反感を招くことを承知の上、書きますが、社会は高級と低層があってこそ進歩するものです。平等公平とは一見都合のいい言葉ですが、本当そうなったら、社会はたまり水のようなものになってしまって、何も変化進歩がなくなると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世襲議員なんかはリアルに貴族だよ。 形として存在してないだけで、階級社会は今でも無形で残っている。そんなやつらをいつまでものさばらせているのは田舎の選挙区。脊髄反射で自民党に投票するだろ?三大都市圏およびその近郊に人口が集中するのは産業が集中するからに他ならない。田舎で農林水産業やるより安定した生活が送れるからね。都会の生活と田舎の生活は想像以上に違う。
▲176 ▼3
=+=+=+=+=
「日本の偉い人」・・・時代錯誤の世界最低のお上り政治家さんたち。 己に他人をかしづかせられる地位と金と待遇が出世の証。 政治? そんなものしたことが無い商売人&実業家? 自民党は、私利私欲と税金の使い道さえ考えていれば良かった高度成長期。 官僚たちは己らの利権確保と天下り先の製造に躍起となってきた。 戦後75年を生きてきて、日本の政治家の多くがそう見えてきた。 全てのツケに行き詰まったのが今でしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
でも、地方選出で東京勤務(国会が東京にあるし)なら、社宅なり家賃補助がでるのは民間企業も同じだぞ。 まあ、料亭がいいかどうかはわからんが、前にとある政治家が庶民アピールで居酒屋利用したら、セキュリティ上問題だ!と叩かれたし。 なんというか、「庶民(もっと言えば乗せられやすい)を煽って金を稼ぐ」やり方は感心せんな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
それ以上に発信して欲しかったのは、官僚の天下り豪華転職の実態です。国民に増税を課して自分達は天下りで国民の血税を毟り取る姿を明らかにするべきです。大手マスメディアは絶対に報道しない事実を明らかにすれば、国民も日本の官僚制度が国を滅ぼす事を理解するだろう。
▲100 ▼2
=+=+=+=+=
言うて森永卓郎も東京生まれの東京育ちで、東京で生まれていなかったら恵まれた教育環境の中で育ってなく東京大学に受かって無くて地位も権力も作れていなくてお金持ちになれずに成功してなかったでしょう。 また所沢を地方だと位置づけて生活のメインになったと書いてますが、東京まで飛行機を使って半日かかる地方に住んでいる私からすると、都心まで車で1時間弱の所沢は十分な東京だと思いますが。 また東京に住んでいなかったら、がんの発見も遅れて先進的な医療も受けられずに、もっと早くお亡くなりになってたと思います。 結局この人も東京にすがっている大都市依存の議員や官僚と大差として変わらない人だったと思いますけど。 「『地方に住んで生活コストを下げる』ことで生活は豊かになる。」と言うのなら離島や過疎地とまでは言いませんが、せめて県庁所在地まで車で1時間以上はかかるような場所に住んで地方を語って欲しかったですね
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
衆院赤坂議員宿舎の家賃が2022年4月から月額約1万3000円下がり、12万4652円になっている。築年数などに応じて賃料を引き下げる国家公務員宿舎法の規定に沿った措置。東京の不動産価格高騰は15年以上続いているが、時代の流れは無視って感じ。 赤坂議員宿舎は2007年に建築。28階建て、3LDK(約82平方メートル)の居室が300戸。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
記事とは関係ないですが
動画報道などによると 欧米先進諸国では 出身官庁の影響下の天下り(無関係職種への転職はOK)と 税金原資の公的支出に関して 受注業者などによる中抜き(受注金額より低い金額で 下請け企業に仕事を流すを含む)は 犯罪になるというのは 本当ですか?
もし本当だとすれば 我国の税金支出や天下りの 現状のモラルは 先進国とは言えない ということに なりませんか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
父が、昔から自民党を応援しており、選挙の前になると大物政治家と言われる地元出身の人が実家を訪ねてくる(今も要職についている) その時の警護と言ったら…ぴかぴかの黒のレクサスが3台ほどバンバン!と、ど田舎の田んぼの真ん中に停まってるから、そりゃ目立つ。 そしておつきの人、SP、秘書…こんなに来る必要あるか? てか、東京からこんなに来たら交通費もバカほどかかるだろ。 どうせみんなグリーン車できたんだろう(あ、新幹線は無料でしたか) レクサスはまさか東京から乗ってきたのか?
この政治家が、万が一(万に一つもないけど)狙われて政治家生命を奪われたとしても、国民は誰一人生活が変わることもない(その方の家族以外) なので、SPは要らん。 挨拶に来たかったら一人でくればよろし。 電話でもよい。
人のお金だと「節約しなきゃ」って気持ちが丸っきりないのね。 こういう小さいことからでも、始めてほしい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
それは池に鯉が泳いでいるような優雅な場所で夕食をしていたら地元へ足は遠のきますね。
お願いする時だけ地元入りして後は知らない顔しておくのが賢明とい考えの人もいらっしゃいます。
▲149 ▼3
=+=+=+=+=
こんな贅沢な生活をしていたら、キャベツの値段が上がっているなんて知るわけがない。そして庶民の生活を知らない者が国を動かしてはいけない。 国民はこのまま黙って我慢していると落ちぶれる一方だろう。今の政治にNoを突きつけるないと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ホテルニューオータニ東京真向かいの議員宿舎、建設に5年近く?かかってましたが、とにかく地下を深くまで掘っていて。。自分達だけ核シェルターをちゃんと用意してるのかな?と。ヨーロッは、民間のアパート、住宅にも普通にある国も多い中、ましたが、日本での普及率はまだゼロ%ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治家達は、この国はこの先危険、借金だらけだ!と言えば国民は何も言わず税金を納めると思わせ続けた30年間なんでしょう。
いかに国民から税金を取るか! いかに政治家が楽して当選するか。
政治に金が掛かるなら一般人の方がもっと掛かってる。 いい加減、この与党、自公を国民の力でぶっ壊しませんか?
▲136 ▼3
=+=+=+=+=
二世,三世、四世の議員は、議員職を我が家の家業と思い込んでいる。 しかも、お金と地盤さえあれば馬鹿でも議員になれる、そういうように制度ができているとしか思えない。 彼らの地盤である選挙区は、殆ど関心がないけれど、選挙の時だけ地元のためにと絶叫すればいい。選挙が終われば、胸を張って東京の人である。 国民は、それでもこんなバカな議員にせっせと投票を続けている。 これで、日本がおかしくならない訳がない。 戦後80年経って、またぞろあちこちに、おかし気なリーダーがうようよ出てきた。新しい右翼が芽を出し始めてきた。混迷しだした時には必ずこのような暴力が台頭するものだ。危険な兆候を見せ始めている時に、しっかりしてほしいのは政治家もさることながら、国民だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政権交代がない国は、利権構造が確立し、権力が好き勝手に利益を懐にいれる。 日本はロシアとよく似ている。 要するに、民主主義を知らない、我慢する、政治権力が正しいと思い込む、いつも大勢側にいたがる・・・・ ロシアの油の利益は、特権階級オリガルヒがすべて享受し、平民は貧しく、ウクライナ戦争へと徴兵される。 日本もアベノミクスお仲間優遇政策で、大企業は大儲け、中小零細企業は瀕死状態の二極化が顕著になってきた。 やがて日本版プーチンが現れ、戦争をおっぱじめる。 兵士は平民(中小零細企業)から徴兵する。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
麻生さんの「ほっけの食べ方」現首相の「お米の価格」全て浮世離れしている。世襲制で所謂ボンボン政治家が増えて職業政治家が多いのも問題です。税収が減ると言いながら誰も身を切らない政治家。国民民主の代表も彼女とちちくり合って戦う選挙。心地良い言葉を並べていまだに何も実現せず。日本は政治家の養分となり終わりを告げるのかも
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
仰る通り
現場主義でない限り机上の空論生み出し、逆に現場の足かせとなる。 かつてそれを理解した私は総務という職種ながら毎日現場をみるようにしてる。
国の政策や、国民のこと考えなければならない議員や官僚が東京という街に浸かり、堕落している。 どこの役所も机上の空論で生み出された政策をし、税金ばらまくが失敗しても責任すらとらない。 一般企業だと減給だが、今日も元気に税金から給与ゲット。 舐め腐ってる 議員はさらに堕落し、外遊するくせに、外国人の政策が日本でいかされていない。 具体的に、 移民受け入れで失敗した国々があるのに受け入れ拡大する自公はバカか?野党は反対してるが。
ってか、長年少子化対策すらできてない分際で分析すらせずに新たな役所つくり中抜しまくってる時点で自民党は終わってる。 国難すら中抜ビジネスにする時点で保守ではない。 っで、癒着がバレて批判されたら議員は保身ですよね?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
過疎地に住んでいます。自民党会派の実業家の市会議員さんのお家は、見た目昔ながらの普通です。市民目線の現れだと思います。親の七光りの世襲国会議員さん、政治家は清貧であることを忘れないでほしいです。有力国会議員さんは、平安時代の貴族、この世をば…ですね!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本国内政治の富裕層、政治家優遇政策の最たる例が過去の兵庫県政です。
垂れ流し、天下り政策に待ったをかけ、将来ある若者への投資方針を是が否でも阻止したい、天下り先を残したい県議と幹部県職員の構図で、悪徳県議、県職員の死で、箱物建築の中抜き業者からの広告料目当てのマスコミまでもが旧県政回帰の味方で、追い詰められた元県議、元職員の自死は正義の報道を行っている。
天下り先で80歳超えで月/約60万円の報酬が転がり込んでくるのには驚きです。食 いつぶしているご老人方が多すぎる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地方の声を中央にという建前で、国会議員の議席があるが、地方の声は、地方自治体に任せればいいので、議員数を1/3に削減して、全国区で比例代表・記名併用に変更するべきだ。これにするとタレントや有名人が有利となるかもしれないが、今の世襲議員ばかりの政界よりは、マシだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
打ち合わせと言えば高級料亭、朝食と言えば高級ホテル、また、交通文通費?として月に100万円の小遣い、移動はグリーン車、これでは政治などできるはずがない。 たくさん支給されている給料でやれるはずです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治家(屋)・官僚は、庶民の事など考えていないでしょう。
政治家(屋)は一度当選すれば、次の当選しか考えていない。
官僚は国民の為の政策どころか、省益を優先し、出世階段を昇る事しか考えていない。
これでは年収の約50%以上が国民負担となるのも無理はない。
国民も此れはダメだと思えば、選挙に行くしかない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
秘匿情報や安全性の確保、食事しながらのほうが距離感が近くなる効用はある。 料亭を使ってもいいと思う。 しかし、どうも派閥抗争や党抗争にあけくれ、居眠りし 国民をみている気がしないから批判前提になり、すべてに腹がたってしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家を一括りにするのは少し乱暴かと思います。 また政治家を選んでいるのは国民であり、我々国民がもっと真摯に勉強して投票する必要がある。 ちなみに議員宿舎は伊藤博文時代から一般人の住居とは異なるレベルで豪華だったようであるの
▲0 ▼0
|
![]() |