( 267592 ) 2025/02/19 16:11:45 0 00 =+=+=+=+=
技術力としては凄いとは思うが、三つ折りスマホを使うメリットってあるか?個人的には二つ折りすら不要だし、閉じたり開いたりしているうちに不具合が起きそうな感じがする。
片手で操作するには不便だし、大きな画面で操作したければタブレットでいい。敢えてこのスマホを使うメリットが無いかな。
▲2213 ▼364
=+=+=+=+=
日本製でこういうの出ないのは耐久性を重要視するからなんでしょうね。 今のスマホは2年、何なら動作保証の1年だけ持ってくれれば壊れてほしいくらいの耐久性しかありませんよね。 日本の製品だと保証期間超えても10年くらい使っても大丈夫なほど頑丈に作ってあるのが普通だったりで、物に対する考え方が海外とは全く違うって言うガラパゴス化の原因の一つだったりするんですが、広げるとタブレットPCぐらいの大きさになるのは魅力的ですね。 薄くて折り目が分からないディスプレイデザインを日本なら作ってくれそうに考えますが、小型化したからどうだって言うんだ?って事で興味持ってもらえないんでしょうか?
▲116 ▼98
=+=+=+=+=
タブレット端末と複数持ち出来なかったり 制約のある場面で利用するユーザーもいるでしょうし 需要がない訳ではないでしょう
フル中華なんで、 中国政府の影響がどのレベルで仕込まれているか 考える必要はありそうだけど
比較的安い折り畳みなら ZTE製の Libero Flip ですかね 縦折り2画面 中古でも2万円ぐらいで買えるので試すのにはいいかも
▲101 ▼35
=+=+=+=+=
スマホの前に折りたたみ携帯を使って居たけど、ヒンジ部分のフィルム配線回路が不良になりました、 構造から見て無理からぬ部分、繰り返し可動する部分の配線回路が弱いと感じたけど技術の進歩で良くなっていたら凄いね。
▲341 ▼35
=+=+=+=+=
中国人差別はしていない方だと思うけど、それでも中国の法律で、企業は政府の求めに応じて企業の保有する情報を提供することが義務づけられて以降、いくら便利そうでも中国製のPCやタブレット、スマホ、アプリは使わないようにしてます。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
強度近視と老眼で悩みを抱えていた身からすると、二つ折りの恩恵が大きすぎて助かってますね。普通のコンタクトを入れても並みのスマホのサイズでは見るのに苦労するし、遠近両用コンタクトはどっち付かずで特に遠方が心許ない。
Galaxyのフォルダブルにしてからかなり楽になり、更に最近、多焦点眼内レンズの手術を受けたので大きく改善したけれど、それでも恐らく普通の画面サイズのスマホでは苦労していただろうな…と。スマホが見えづらくなってきた人にはお勧めかな。
▲14 ▼21
=+=+=+=+=
三つ折りは一つのきっかけにすぎないが、 もしかしたらユビキタスコンピューティングのゲームチェンジャーになる可能性があるのではないかと思う。 ほとんどの人が思うように、画面が割れそうでほしくない、とまずはじめにおもいます。 しかしもし高耐久とにんていされたなら…… 10年くらいかけて、インターネットは パソコンからスマホへシフトしたが、次の段階はタブレットとスマホが融合したらコレは本当に巨大な可能性がありますね。 自分のタブレットが頑丈に長期にわたりスマホとおなじサイズで完全に使えるなら ある意味みんな欲しいはず。仕事でもプライベートでも欲しいはず
▲13 ▼31
=+=+=+=+=
二つ折りスマホでも折りたたみ部分が劣化しているケースを見たことがある。 修理代も高いと聞くと二の足を踏む。 まずそれ以前に本体価格が飛び抜けて高価なので、数年しか使わないスマホ用途として、円安に影響され相対的な賃金も低い日本人にとっては現実的な選択肢ではない様に思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
こういう突飛なガジェットって、見てる分には楽しいけど、実際は対応外アプリとかWebサイトが多かったりして単純に使いづらいが勝っちゃうんだよね 普段使いするものは一般的に普及してる規格がなんだかんだ一番良い
▲236 ▼29
=+=+=+=+=
折りたためる(曲がる)ディスプレイそれ自体は20年くらい前からあったような(製品化はともかく)気がするが、正直イマイチたたむ意味がわからない。
受話器としては使いやすくなるのかもしれないけど、最後に電話で話ししたのっていつだったかなあ、ってくらいに使用頻度が低くなった。 収納面で考えても、小さく分厚くなって便利って場面もあんまり思いつかない(女性のハンドバッグとかだとまた事情は違うのかもしれんが)。 どちらかと言えば書類やノートPCなんかと重ねて薄いほうが助かる。
スマホとタブレットが一台で済みますよ、くらいの利点はあるのかもしれないけど…。
▲67 ▼41
=+=+=+=+=
発売直後に画面が破損するニュースが出ていました、三つ折なので取り扱い方も難しくなるでしょう。技術力の高さはあるとは思いますが、数十万円出して購入する端末の割に実用性は疑問が付くのではないでしょうか。 あと独自OSもHarmonyOS Nextになったら中国国内では良くても日本で使うには対応アプリが無くなるリスクが高くなるかと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔SIMフリーでMate 10 pro使ってました。カスタマーサポートがオンラインでも対面でもめちゃくちゃ親切で感動した覚えがあります。端末も他メーカー端末へ機種変更するまでの3年くらいずっとサクサク使えていました。 自分はもうAndroid OSにどっぷり浸かってしまっていて離れられないと思いますし、皆さんもそうでしょうね。残念です。いつかAndroidの使用がファーウェイに許可されてまた中国外の市場にも返り咲いて欲しいです。
▲18 ▼25
=+=+=+=+=
一般人にはまず不要でしょうね。値段としてもあまりに高いですし。 使い方としてはおそらく、電話の時は折り畳んだ状態(まぁ、当たり前ですが) そして、開いた時はタブレットとして使うことになるかと。 なので、特にメールを多用するような使い方には向かないと考えます。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
これは先行するサムスン等の西側メーカーにも共通なんですが、現状の折り畳み系スマホは”バカ高い割に異常に脆い”という欠点が大きいので、今のところは技術アピールがメインであることは否めないです。 Appleは壊れやすいのを懸念してかそもそも出しておらず、Googleも出しはしましたが「画面に爪を立てるな」というスマホとしては本末転倒な注意文を封入してる出来でしたから。
これでポスターのように巻き取れるくらいフレキシブルな高耐久ディスプレイや超小型バッテリーにでもなればこの形態の端末は化けるんでしょうがね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ヤフコメは年齢層的にタブレットなどの目的に合わせたガジェットを用意すればいいのではって声が目立つけども、若年層で複数のガジェットを購入するのは予算などの都合で厳しいユーザーというのはいるし、そういう層が「少しでも大きな画面でティックトックが見たい」みたいな事を考えれば将来的に選択肢になってきそうではあるね。 ある程度頻繁に買い替える層とも被っているだろうからシンプルな構造よりも耐用年数がかなり短めになりそうな点もさほど大きな問題にならないのかも知れない。
とはいえ現状で3499ユーロという価格をなんとかしないと勝負の土俵には上がれないか。流石にiPhoneのハイエンドモデルを複数台買える値段ではガジェット好きおじさんたちのおもちゃの域を出ないかな……。
▲34 ▼42
=+=+=+=+=
この三つ折りスマホて最初の頃に画面不具合が多数報告されていた気がするけど、10インチになるけど、動画とYouTubeくらいしか使いどころがないように思えるし、ファーウェイ独自OS積んでいるからどこまでのアプリに対応してるのか、グーグルサービスも使えない、中華圏なら使えるかもだけど、グローバル市場に復帰は問題ありすぎじゃないかな、第一値段が高すぎる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
3つ折りスマホは面白そうだし使ってみたいけど、人柱確定の初期品かつOS何入ってんのこれ?なHuaweiは買えないよなぁ高いし。 故障率がスゴイとか言われるしHarmonyOSってAndroidとは断絶した独自のOSとか言ってなかったっけ? 他メーカーが頑張ってくれることを期待!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
画面がでかいスマホを利用したい人って? いっそタブレットの方が使いやすいと思うんだけど。 まぁ、好みだからね。 好きにすればと思います。 HUAWEIの三つ折りはみたことないけど、Galaxyの二つ折りは、ショップでみたときに画面の折れ曲がりの耐久性が気になってしょうがなかった。 スマホ買うと画面傷つくの嫌だから毎回ガラスフィルム貼るんだけど、折り曲げるのには貼れない。 きっと20万くらいはするんだろうから、四年くらい使わないと元が取れない。 そのうちに画面にピキピキとヒビ入ってお釈迦になるんでしょうね。 イヤだわ!
▲458 ▼149
=+=+=+=+=
>ファーウェイはスマートフォンを動かすオペレーティングシステム(OS)も脱グーグルを図り自社開発を行った。 正確ではない。GMSが使えないので、Googleをベースとしたアンドロイドの選択肢がなかったのだ。近い内に、米国がhuaweiに対する制裁を全面解除しない限り、huaweiが自社開発のハーモニーOSを、国内だけではなく、海外にも広げていくだろう。ちなみに、アップルと違って、オープンソースなので、もちろんGoogleに並ぶシェアを目指している。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
タブレットで良いじゃんと言う人多いが、タブレットを持ち歩くって嵩張るんだよね。 二つ折りスマホはサイズ感が中途半端で、タブレットとして使うのもも微妙だったが、この大きさを折りたたんでカバン要らずでポケットに入ると考えると実用的かもしれない。 大型の物をコンパクトにってコンセプトはいろんな商品でもやってる事だしね。 問題は価格か。
▲34 ▼35
=+=+=+=+=
二つ折りも三つ折りも要らないけど技術競争に挑む事は大事だし存続する為の必須条件ですよね。日本はどうしたのかなと思う。働き方改革を海外から押し付けられて競争力をどんどん落としているのだから当然の帰結だけどね。
▲95 ▼15
=+=+=+=+=
iPhoneとiPad miniとiPad Airの3つの使い分けを1台で出来てしまうという点では魅力的ですね。
ただ、価格が高すぎるし、ハードウェアは優れていてもiOSやAndroidのようにOSだけでなく、グローバルで「信頼される」エコシステムが無いと、世界的にブレイクすることは難しいでしょう。
そこは中国企業であり続ける限り、国家情報法によって完全なるセキュリティは担保されません。
▲40 ▼20
=+=+=+=+=
GALAXYの二つ折りスマホから、折り畳みスマホなるものを使い始めたけど 前までは折りたたみ?必要ないなと思っていてもいざ変えてみたらもう戻れんなと思うくらいには開いて使う頻度が多い。 一番重宝してるのは運転時のグーグルナビが最新の情報で車についてるモニターよりも見やすい事。 そんな自分でも三つ折りは・・・、と思うけど使ってみたら使ってみたで便利なんだろうなと思うので先入観ってやつですかね。
まぁ現時点では値段がちょっと手を出せそうな設定ではないので、マイナーチェンジモデルみたいなのが出始めたら考えようと思います。
▲43 ▼31
=+=+=+=+=
HUAWEIのPro30が最後に安く買えたので使っていました。いろいろ言われていますが、カメラもとてもきれいで性能も高く使いやすかったのです。機能的に限界なものが出てきて買い換えましたが、Androidでまた発売されれば欲しいです。
▲32 ▼22
=+=+=+=+=
これは早くSamsungもライバル機を出して欲しい
Galaxy Z Foldをショップのデモ機を触った時に感動して、ドコモから初めて発売されたFold3から予約して入手し、毎年カエドキプログラムで4・5・6と機種変してきている
マルチタスクがとにかく死ぬほど便利で、画面を左右で二分割して、インスタ見ながらライン返したり、You TubeとTik Tokを同時にチェックしたりと実用性が快適すぎる
You Tubeだけ見たい時でも本体を少し開いて置くだけだからスタンドも別途つけなくてもいいし、雑誌などは画面を開いて快適に読めるし、一度慣れると二度と普通のスマホに戻れなくなる
普通のスマホ使ってる人見ると、よくあんな不便なの今でも使えるなと思うぐらい便利なんだが、ネットではサムスン/ファーウェイってだけでまあアンチの多い事
より時短できるし、普段の生活が1ランク上がるほど快適なのにな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
HuaweiはAIや自動車の自動運転などの分野でも急成長を続けており、今や日本のトヨタやホンダも関心を示すほど。 スマートフォンに関してはOSの問題があるので日本では受け入れられないと思うが、他の分野では再び存在感を示し始めています。
▲21 ▼37
=+=+=+=+=
自分はアンドロイド6のフラッグシップのファーウェイ携帯を未だに使用中。 kirinの凄さとアップルみたいにわざと買い替えを促すような仕掛けをしてこなかったためここまで使えた。 買い替える要素が全くなかったけど、もうアンドロイドが古すぎでアプリが徐々に使えなくなってきたのでここまでかという感じ。 いつかまた買いたい。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
いろいろなメーカーのスマホを使ってきたけど、mate9が一番好きだったなぁ。愛着があり過ぎて、手放す時はかなり躊躇った。新作はもう60なのか。 折りたたみは自分は使いこなせなさそうだけど、挑戦をやめない姿勢は大事だと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
技術は凄いと思いますし、スマホの新しい選択肢を提供した意味でも好意的な立場です。 ただ、有機ELパネルの折り目の不具合や耐久性はどうしても解決が困難な上、折り畳むメリットが高価格のデメリットを上回ることができていない(良いものなら高くても売れる)。 なかなかヒットしないのは、合理的に考える日本人には刺さらないのからでしょう。 もちろん一部のガジェット好き、新しいもの好きは買うでしょうが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ここまでくるとスマホディスプレイ大型化の限界が見えてきた気がします。むかしNHKで放送されていたアニメ「電脳コイル」の眼鏡型端末が本格的に出てこないかなと思います。
▲199 ▼24
=+=+=+=+=
薄いと言っても畳んだらスマホ以上に厚くなるし、スマホと同じ様には使えないかなぁ。 タブレットとして使うには小さい。 現状と大して変わらない中途半端なサイズですね。 タブレットより大きくなれば仕事用に使い道があるかもしれません。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
電子書籍での利用が多いので、スマホでの閲覧は老眼にはきつくなってきた。なのでiPhoneもせめて2つ折りをラインナップしてほしい。iPadとの2台持ちもいいけど、やはり常に手元で大きな画面で見られるメリットは大きい。
▲34 ▼26
=+=+=+=+=
このような記事を見ると仕方がないけど虚しくなるなぁ。 日本は携帯電話の軽量化から折畳み、カメラ・地デジ機能搭載で先駆していたが今や置き去りに。 世界標準規格でないガラパゴス携帯開発注力している間に取り残されたのだけど。 情報通信分野ではパソコンもだけど今や基地局でも勝てなくF通などが縮小との噂を聞く。
かつて日本国は日本発の技術で液晶や電池、太陽光パネルなどを開発、商品に搭載し地方工場生産、輸出して日本全体が潤っていた。 しかしリストラでの海外への技術者流出模倣に対して国も労働組合も何の役割も果たさなかったことが凋落の一因かと思っている。 こうしてファーウエイやアップルへ円が流出し円安が進み、円の価値=日本の価値が棄損していくのかも知れない。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
中国市場だけでも、人口は先進国を全部足したより大きい 昨年からiPhoneのシェアが急速に縮小しファーウェイが拡大している AIの特許も世界的に中国企業群が独占しつつある 5年後の世界は様変わりしているかもしれない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高いだろうし耐久性など考慮したらパスかな。外ではスマホ、家ではタブレット(セルラーモデルではなくWi-Fiモデル)の使い分けで用が足りる人がほとんどだと思うし、外で3つ折りスマホが必要な場面は相当少ないのではないかと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
二つ折りスマホにした知人が居るけども、電池の容量が以前使ってた機種の3分の2しか無いから電池切れが早いとか愚痴ってた さらに、昨日の昼間からヒンジの部分から画面の表示がおかしくなって夕方には画面の半分にブラックホールが発生してる様な状態になってパネルのタッチも出来なくなり急遽ショップで機種変したと言ってた。
三つ折りとかになると更に電池切れとか壊れやすそうなイメージしか感じない
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
三つ折りスマホは、選択肢にはないかな? 他社がどう出るのか分からないが、仮に修理に出した時のコストが、通常のスマホと比較しても2倍、3倍にもなりそうで、だったら今のままでいい。 あんしん保証つけたとしても、買うべきスペックのものではなさそうだ。
▲28 ▼25
=+=+=+=+=
個人的には、それだったら「ミラーリング専用端末」みたいA4サイズとかのペラペラな超軽量の端末が欲しい。(もちろんタッチパネルで操作できる)
スマホの機能では、確かに大きな画面で見たいものもあるが、そのために普段からはあまり必要ない部分がくっついたスマホを持ちたくはない。邪魔です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカが今後最低4年保護貿易になり、グーグル、アップルの寡占を嫌うアプリメーカーなんかが対応するようになったら、第三極として存在感出てくるかもな。 三つ折りスマホは値段的に実用的じゃないんで、ある意味技術力アピールのための商品なんじゃないの?金持ちアピールしたい人は買うんだろうけど。 いまだに中国の技術力を下に見てる日本人はかなり認識が古いと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
十数年前に日本製の閉じればスマホ、開けばタブレットの機種を使っていたが、当時は液晶の接地部分にベゼルがあり大画面とはいえ分割されていたし、他のスマホと比べても圧倒的に重かったし、SOCのスペックも低かったので動作も遅かった。 でも、こういう技術が新しいスマホの未来を切り開いていくと思っていたけど、そのメーカーはスマホから撤退し、現在の日本製スマホの世界シェアも残念な結果に。 もう技術の日本ではなくなっている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
10年前、上海でiPhoneを買いました 混雑しているアップルストアの向かいにSONYの販売店が有ったけれど、客はゼロだった 上海では、まだiPhoneが主流の時代で、中国のスマホはおカネが無い人が買うというイメージだった 10年経って、今や中国製のスマホが主流になりましたね 10年ですっかり変わりました 10年後はどうなっているか? 中国が失敗して没落していれば日本にとっては幸いかもしれない けれど、中国は教育がしっかりしていて底力はものすごいから、日本人の期待通りにはならない可能性が高いと思います 日本人は“三つ折りなんて不便だあ”とか言っていればいいでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実機を触るとわかるけど、ファーウェイの技術力と洗練さは本当にすごい。薄さ、軽さ、折り目の目立たなさなどどれをとっても、サムスンの二つ折りスマホを軽く凌駕している。扱いやすさに関してもよく考えられている。 必要ないとか価格が高いとかいうコメントが多いが、ターゲットの市場で爆売れしてるんだから何も問題ないだろう。日本の庶民の感覚で云々しても仕方がない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
色々な書き込まれてますが直論から言うと「壊れます。」今、Galaxyの2つ折りを使ってますが一年もしないうちに折り曲げだと思われる電源落ちや画面接続不良に陥り12000円を出して交換する羽目になったからです。全部ではないにしても他も多分ですが壊れると感じます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まず、三つ折りスマホは絶対にいらない。流行らない。 ただ、性能面とコスパだけで考えるとメチャクチャすごいメーカーだと思う。
--- 全てのメーカーを触ったわけではないし、ガラケーしか触ってないメーカーもあるけど
日本メーカーのケータイってなんか使いにくいのが多いし、マジで高い。日本メーカーの高性能スマホを買うならアップル買った方が良い。
LGとかsamsungは値段そこそこで最初の性能は悪くないんだけど、2~3年使ったらまず壊れる。
日本も同じような価格帯で同じようなスペックのスマホを出してくれたら日本メーカーを使うのに。 Temuと一緒で、そこまで生活の余裕がなくて生活の質を上げたい人は安かろう悪かろうと言われる中華製の物でも買わないと財布の中身が間に合わないだけだと思う。(Temu使ったことないけど)
そら日本人なら高品質が保証されてる日本メーカーの物に囲まれて生活したい
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
三つ折りが必要になるシーンが思い浮かばない。 そこまでいくとタブレットで良いじゃないかと思う。 強度もなく、高い上にタブレットで代替可能となれば、どんな需要があるのか気になる。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
液晶3つ折りってスゲえなw そこまで来たかw 必要なときにはタブレットくらいのサイズになるスマートフォンっていうアイディアを実現したのはすごいんだよな。タブレットとスマホの併用の必要がなくなる。 ショップで展示されてたら触っちゃうだろうなぁ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
もはやスマートではなく日本のいつか来た道。 それを持ち歩いて使う位ならタブレットでいい。
折り畳み系は目新しさと一部の需要はあるだろうけど、たぶんオーバースペック。折り部分に不安がある限り高い金を出してまで欲しいとは思えない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
すごい技術ですね。これなら普段はコンパクトで使うときは大画面が楽しめると思います。中国企業おそるべしですね。かつての日本もこういう勢いだったのだと思います。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
実用的よりも、遊び的要素で作ったスマホなのかしら。スマホとして実際に使うには、使いにくいだろうが、壁面ディスプレイとか商業用としては、使い道は多そうだね。 古代の折り畳みの手紙みたいで、中国らしくて面白いと思った。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
Huaweiの研究開発投資は22年は3兆円超え。いろんな分野をの研究開発やってる日本のトップクラスの日立製作所は年度違うけど1.5兆円、SONYは1兆円にも届かない。
チャイナ品質とか言う人もいるけど、Huaweiの研究開発は間違いなく世界トップレベル。
残念だけど、この現実をきちんと認識しないと、日本はどんどん取り残されてしまう。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
HUAWEIの製品が高品質でコスパが良いのは分かる 職場使用のタブレットは同サイズ同価格帯の他社製品に比べても動作が良い しかし昨今の中国を見ると安心して使えない この一点の為だけに自分用の購入へ踏み切れない
スマホとタブレット2台持ちの自分としては3つ折りスマホは凄い興味を惹かれるんだけどメインにするには踏み切れないなぁ…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
政治的な問題は置いとくとして、技術としては中々のもの コスパの面では到底納得はできそうではないけれども… でも展示会のモックレベルではなく、商品化して市場に出せるというのは、ファーウェイの技術力と資金力の高さを感じ取れる 近年の中国は、かつて日本が言われていたモノづくり大国という言葉が本当に合う
▲45 ▼21
=+=+=+=+=
中国の技術者って難しいことでも出来るって言うんだよね。だけど日本の技術者は少しでも難しいことがあると出来ないというこの差は途轍もなく大きいんだよね 難しいことだから大半は失敗するんだけど、時には上手くいく事ある。だけど挑戦しないと何にも出来ない。いまの中国が凄いのは挑戦するからだと思うね。 日本メーカーだと折りたたみスマホは作れない。失敗したら責任を取らされるから誰もやりたがらないだろう。 日本メーカーは中国に勝てないと思うね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
発火や爆発しないか心配。個人情報なんてどこも抜いてると思ってる。ここまで来るとスマホと言う固定した概念は必要ないのでは?と思う。電話出来て持ち運べてネット繋がってコンパクトに出来る大画面、その内スマホに変わる何かができて流通してスマホ古っ!って言われる時代が来るんだろうな。まずノートパソコン、タブレットは要らなくなる
▲5 ▼22
=+=+=+=+=
こんなのは、ホントは日本が真っ先にやらなきゃいけないような技術なのに、日本企業は全くやる気ないし、後追いばかりで、全く技術革新をやろうと思ってない。チャレンジ精神がなくなりましたね。不景気もあるんでしょうけど、なにかやってもどうせアメリカに叩かれるという気持ちもあるような気がする。半導体もアメリカの許しを得て、ちょっとやる気が出てきたようだな。自動車くらいですね。日本が進んでるのは。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
もう、どこが問題になって、どう扱いにくいかまでイメージできますが、恐らくそのイメージ通りになるかなと思います。
とはいえ、ガジェットというのは好奇心旺盛な方々の人柱の上にあるので、お好きな方はどんどん買ってください。
私は買いません。
▲273 ▼55
=+=+=+=+=
一見こんなの誰が使うの?って構造も世に出すと意外とウケることもあるので馬鹿にできないですよね。 ガラケー全盛のころに画面をベタベタ触るiPhoneの何がいいの?って思ってた人も少なからずいたと思います。これは大成功の例ではありますが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局2つ折りスマホだって高額なだけで、使っている人殆どいなかったよね。
不具合が多いみたいだし、まだ発展途上の技術だよね。
ガジェットオタクに頑張って買い支えて貰って、実用的なレベルになったら買えばいいかな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ニーズが少ないだろうから開発しない事と、開発できないからしないでは、企業にとっては全く別次元の事。 日本も本来はこういった開発は得意だったのでしょうけど、中国の、政府支援によるあのばかデカい工場なんかをみているともうケタが違うというかなんというか。 そりゃ米国もライバル視しますよね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
「三つ折りスマホなんて何に使うねん」ってコメントが多いし、それ自体は全く同意なんだけども こういう尖ったというかイカれたというか、新しいチャレンジをする役回りから日本企業が消えて久しい感はある 無難な廉価版を出すばかりになっちゃうと少々寂しい
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
二つ折りのスマホ 三か月で曲がったままでまっすぐに開かなくなってしまった 新製品は1年の保証があるはずなのに保険に入ってないと言われ 修理の見積もりが4万円 新品でも1万で売っているのに客をバカにしてる 落下しただのぶつけたからだの言うがほとんど在宅だし記憶にない ケータイの時は折りたたんでも不具合は一度もなかった 二度と折りたたみは買わない 今は発火しないだけ良かったと思っている
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国に駐在しているので、よくファーウェイショップに行っています。 三つ折りスマホですが、基本は通常サイズの画面でスマホをいじることができます。 恐らく、動画を見たり、ゲームするときに、三つ折りを広げて大画面で操作するのかな、と思います。 また、折り部分も、割と丁寧に作られており、逆パカしない限りは、壊れないかなという印象です。
私はアップルユーザーなので、三つ折りスマホを使う機会がないですが、 動画見るときは、iPadを使ってたりするので、 少なからず日常生活で大画面の要望はあるかと思います。 何も知らず、中国製品だからと、批判しているヤフコメユーザーにはうんざりしています。
▲133 ▼177
=+=+=+=+=
買いたい人が買えばいい、そもそもタブレットも安く売ってるのに多くの人が持ち歩かないのはそのサイズでは不要、不便の方が強い。片手で軽くて簡単に操作できるのが一番。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
保護貿易で攻撃したつもりが,その向こうでは凄い製品を作れるようになってしまった.ファーウェイは技術力重視で中国らしくないメーカー,いつか政治の障壁が無くなれば,非常に手強い会社になるのだろうなと思います.
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう、中国では国内メーカーの機能競争のレベルが高くて、アップルになんて目もくれないらしいですからね。 経済制裁(というよりも、単なる個別攻撃ですね)にどのくらいの妥当性があるのか正直よくわからないし、面白い製品が日本にあまり入ってこないのは楽しくないです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ファーウェイはバッテリーが弱い 初期のスマホは酷かった。 スマートウォッチも機能は良いが バッテリーが弱い まぁコストを考えれば 致し方ない気もします。 コスパ優先なら選択肢に入ります。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
ファーウェイがNGで他のシャオミやらOPPOやらはなぜ日本で売っているのかよくわからない。そもそも選択肢に入れてないけど、アップル信者でもない私が買うとしたら、日本のブランド高過ぎなんだよな。なのでもう何年もZENFONE使ってます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
需要があろうが無かろうが、技術が発展していくにはこういった尖った製品が大切だと思う。 ただし、この先値段がこなれてこようが情報を扱う機器では中国政府の関与が否定できないので選択肢からは外れてしまう。 信用の問題はどうしようもない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
このような状況でもファーウゥイはスマホを出し続けられるのに、これらの基礎技術を持っている日本製はなぜ続々撤退してしまたのだろう、せめて国内だけでも販売を続けてほしかった。少しくらい高くても日本製を使いたいと思う方は少なくないと思うが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
FlipやFoldは真の求められている画面拡張モバイルではない Rollableこそが最終進化型 ノーマルスマホがあっという間に駆逐されるのも容易に想像できる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
二つ折りもそうだけど、折りたたみ式ってそんなに需要があるんですかね、個人的には使うことのメリットを想像すらできない 日本だとそもそもandroid人口の割合が低いから二つ折りを使っている人を数人しか見たことがないけど、やっぱりグローバル市場は違うのかなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自動車のHONDAスピリットではないけど、 規制をかけられると燃えるところもある。 HUAWAYなんてまさにって企業だと思う。
5G規制に副会長逮捕で締め出したところで、 それ以上の製品に、OSまで造り上げて参入。 廉価品で稼ぐ会社から、一流企業・主導権を 叩かれても造り上げるように。
かつての日本バッシングもそんなんで、 叩いた米国自動車業界はラストベルトに。
今の日本も叩きグセが。そのくらいに 成長できたのだろうけど、胡坐をかいて 文句ばかりつける国に。 手遅れかもしれないけど、自戒しないと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「三つ折りスマホなんて売れない!」ってネガティブコメントが多いけど、 クルマで言えば、フラッグシップのスポーツカーみたいなモノかと。 技術力をアピールする広告塔みたいなモノ。
なので、それ自体がそれほど売れずとも問題ない、 で、そこで生まれた技術が同社の他機体にも採用されてくる、と。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
技術の進歩は素晴らしい。 素晴らしいだけに、中国の国家主導なデータ抜き取り戦術が悔やまれてならない。国自体が信用されてないから、技術を100%信頼して使うことができないもどかしさがありますね。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
56万!高すぎるけどすごい。3つ折りってそれはもう持ち運び便利なほぼタブレットじゃん。個人的には27インチぐらいのきれいなモニターが折りたためて持ち運べるようになったら嬉しい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
東洋経済を読んでいる層はビジネス感覚が一昔前で止まっている高齢者層であり、こんなチャイナから金をもらってるかのような記事が出る。電子機器の知識と世界情勢がわかっている現役ビジネスマンは少なくともファーウェイなんかを仕事には使えない。
記事はアリバイ作りで小さく書いてあるけど、シェアトップなのはあくまでチャイナ市場においてだけ。記事は触れてないけど、スマホのOS がアップルか Googleのどちらかが主流なので、ファーウェイが海外展開するには自前のOS開発が必須。
三つ折りとか年寄りにはすげーってアピールできるのだろうけど、東洋経済と購読層のビジネスセンスが垣間見える記事。
▲47 ▼31
=+=+=+=+=
パカパカのメリットって、中身見られない、バッテリーの節約、コンパクトだったと思うんだけど、全部無いだけじゃなく、政府の命で情報ぶっこ抜きホーダイになるリスクもある。 メリット関係なく目立ちたいとか、そういう層にしか刺さらないんじゃないかな?
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
中国人差別はしていない方だと思うけど、それでも中国の法律で、企業は政府の求めに応じて企業の保有する情報を提供することが義務づけられて以降、いくら便利そうでも中国製のPCやタブレット、スマホ、アプリは使わないようにしてます。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
過去にMate9、Mate20を使ってきたが非常に優れた端末だった 技術力が優れているのは筆者の書く通りだが、 実際に使うとなるとGMS非対応が大きな足かせになって使おうとは思えないんだよな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
持ち歩くにはいいが、使う時面倒だろうと。 であれば、タブレットでと。 物理的に何度も折れば、くせがつき、折れや割れや接触不良起こすだろうし、万一落下したなんてすればただじゃすまないと。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
コメント欄では日本のトップメーカーの技術の衰退にも語られていますが、 本来、日本で能力のある技術者が、日本の企業で革新的な技術を開発しても自分にはさほど報酬がもらえない、そして有能な技術者が海外から破格の値段で引き抜き、こういったことが何十年も続いた結果なのではないでしょうか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
逆にiphoneSEくらい小さいのが欲しい。 通話とLINEとちょっとブラウジングできればそれでいい。 一日中スマホを見てるような生活じゃないので 軽くて小さいのが欲しい。 ショップの店員に「小さいのが欲しい」って言うと 「なんだそれ?今時そんなんないわ」みたいな顔をされる。 みんながみんな大画面を望んでいるわけじゃないっての。
▲112 ▼20
=+=+=+=+=
自分が買うかどうかは別にして、技術的にはかなり挑戦してるし面白いと思う。中華の良いところは、失敗含めていろいろ提案できるところだよね iPhone愛用してるけどカメラとSOCしか進歩しないもんな
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
映画の世界に出てくるような未来ガジェットだな こういうの 今のスマホくらいのサイズで画面が大きく出来るなら、外で地図出すとか色々と便利そうではある。
なんかこういう技術をすぐ否定する連中てほんと夢がないなぁと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本が韓国や中国、台湾に抜かれたのは人件費の安さや技術の剽窃のせいだと言われて来ましたが本当でしょうか。そうなら今はスタートラインに並んだ状態なのでこれから日本の巻き返しが来るのでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
数年たってから判断だね、毎年買い替えるなら別だけど2年後3年後の劣化の度合いだと思う、どんなものでも劣化はするけどね お値段以上であれば欲しい人ならお買い得かな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
技術的には2つ折りとあまり変わらないんでしょうけど、そもそもスマホを折りたたむメリットある? おっきい画面が欲しかったら、タブレットかPCで良くないかい? 3つ折りにすると、厚み2cmくらいですよね?それはイヤだ。 スマホケース付けられないすよね? 開いたら持ちにくいですよね??
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
ギミックとしては素晴らしい。実用性はコスパも込みで考えると疑問。 持ち物でステータスをひけらかしたい中国などの国の人たちには、それなりに需要があるはず。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
Huawei 日本で使えないから意味が無い(Playストア入らない) 保証入らないと液晶パネルで本体買い換えれるし 折り畳みスマホ持つなら保証しっかりでしょう 携帯電話の時から水没 破損で保証使って端末交換した方が良かったりしますし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スマホとタブレットでいいじゃんと思うが一つにまとまればそれはそれで便利‥なのかな? 何年後かには三つ折りが主流になるのかもしれないですね。
▲4 ▼3
|
![]() |