( 267597 )  2025/02/19 16:17:16  
00

=+=+=+=+= 

 

位置情報ゲームはポケモンGOを皮切りに色々と出ましたが、外を出歩いて遊ぶという仕様上、掛け持ちプレイが難しいんですよね。 

「据え置きゲーム機でポケモンもドラクエもモンハンも遊ぶ」という人でも、「ポケモンGOとドラクエウォークとモンハンNOWを掛け持ちする」ことは難しい。 

記事では「成功の再現に苦戦」とありますが、次の位置情報ゲームを成功させるには、ポケモンGOの既存顧客を奪わないといけないから、それは大変でしょう。 

 

▲1542 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケGOは完全に新規のアイデアで現実とゲームを融合した先進的なアプリケーションであることは間違い無いですが、ゲームとして面白いかと言われるとなんとも言えません。ポケモンをテーマにしていたから売れたとも考えられます。もう少し楽しませ方があるのではと常々思っていましたが、ゲーム性を高める試みはあまりなされないままで残念です。買収後に大きな転換があることを期待しています。 

 

▲49 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

合意すればサウジの会社が運営するのか?発展するのか、衰退するのか読めないな。 

本家は続いているし、その分歴史もある。それを一つのゲームに数多くのポケモンや目玉となるバトルシステムをぶち込んでバランスを取るというのはどう考えても難しい。さらに位置ゲーとしてのシステムを利用したスポンサーとの契約やリアルイベントの開催などもある。 

ナイアンの運営で満足してるわけじゃないけど、サウジの会社がしっかり運営出来るのか疑問に思う。 

 

▲859 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

唐突に売却報道が出てきましたけど、本当に売却されるなら買った企業がちゃんと各ゲームの運営を継続してもらえることを期待します。 

ポケモンGOは当然ですが、今でも時々やってるIngressが終わらないように祈ります。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

サウジの会社は、日本コンテンツに理解があるし、リスペクトもあると思う。オイルマネーに物を言わしてみたいな見方もあるけど、いつか枯渇するかもしれないから、その分様々な投資を行っている。 

1ユーザーとして、いい方に向かって欲しい。 

 

▲571 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンGOのヘビーユーザーとしては残念、、、なのかわかりません。これ以上バグがなくなればいいけど最近はアプリ落ちが激しくて一日に30回は落ちてる気がする。もっと負荷の軽いアプリにすればいいのに。このままいい時にいい値で売れあと、すぐにクローズなんてことになるのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンGOもリリースからかなり経過しており一定のユーザーはいます。特にここまで来た最大の要因は高齢者ユーザーを取り込めたことだと思います。知り合いの方に数名お年寄りの方がいますがフレンド内で一番最初にTL50に到達しました。その人曰く毎日の健康維持とお年寄りの中で生存確認も兼ねているみたいです。 

最近は一般的なソシャゲーよりは緩いけど課金誘導がかなり強くなりました。リモートパスの値上げ、お得なアイテムボックスの渋さ、ダイマックスバトルや最近は課金してポイントを得る制度も開始しました。 

その一方で未だに不具合についてゲーム内告知をせずSNSで告知するだけでその辺の対応は承継した会社がしっかりして欲しいと思います。 

 

▲102 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

サウジ資本はあらゆるエンタメ・スポーツ界での大スポンサーなので、ポケモンGOにとっては資金面での安定的なバックアップが得られて良かった面も大きい。あとはナイアンティックよりもプレイヤーに寄り添った課金形態を考えて欲しい。まだまだアクティブなプレイヤーコミュニティは存在するので。 

 

▲289 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に後発のゲームに移動したユーザーはいるとは思いますが、先にポケモンGOをプレイしていた人が、並行して新しく位置情報ゲームを始めるのは少ないのではないかと思います。 

外出して移動しながら起動できるのはひとつなので、同時プレイできないので客層が被ってしまっているんじゃないかと。 

なので後発のゲームをもう一度同じように成功させるのが難しくなっているのではないかなと思います。 

 

▲59 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲーム事業で一発当てる会社は多いけど、継続的にヒットを出すことは本当に難しい。特に世界規模でってなると世界的に認知度のあるキャラクター、コンテンツと組まないと中々広まらない。ポケモンGOもポケモンと言うコンテンツありきで大ヒットした。 

 

そう思えば世界的ヒットを飛ばし続けてる任天堂とかカプコンって本当にすごい会社だなー。 

 

▲167 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ナイアンティック、Ingressはだいぶやってたな 

Ingressが終了して程なくしてポケモンGOが始まって、マップ上のポータルはそのまま引き継いでると聞きました 

ポケモンボール投げるのが面倒で早々に退散してドラクエウォークに移りましたが 

中にどんな技術者さんが居るかもわからないしIngressから時間が経ってるけど、いい所に買ってもらって最適に運用してもらいたい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンGOなら1月にネット売上年間1000億円は余裕で超えてそうなので運営が上手い人間が付けば2、3年で5300億円はペイ出来そうな気がします。命運はサウジの会社がソシャゲ運営のプロを見つけることができるか次第だと思います。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケ GOユーザーでナイアンには主にバグで振り回され怒り悲しみ苦笑いしながらやってきてますがもし新しい会社になるならどうなるのか不安ですね。複雑すぎてナイアンの手におえなくなってる感じはしてたので割と前向きです。 

とにかく色々仕様が細かすぎなのに初歩的な機能はなかったり色々チグハグなので一旦メンテで数日ログインできなくてもいいので良くなってほしい。特にGBLのテコ入れは必須でしょう、ポケモンの大会で原作やカードやユナイトの盛り上がりはすごかったけどポケ GOは全然。やってない人が大半だし頑張ってやってる人も不満が溜まってやめちゃう。 

まぁでもその複雑な事や面倒な対戦を全部無視してやらなくてもいいのがこのゲームの良いところなのかも。 

ナイアンティック、今こそ旅立ちのときです! 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

MMOもだけど掛け持ちできないジャンルのゲームは人気作1本を延々運営し続けるしか無い。 

しかしナイアンティックのようなベンチャーには新しいことのやりたがりが集まっている。 

成功タイトルは運営に強みがある会社に早々に売り払って新しいことを始めないと、力のある開発者たちから辞めていくだろう。 

でもポケGOくらい時間が経っていると、とっくにそうなっていて、ゼロからモノづくりが出来るメンバーが誰もいなくなる前にどうにかせねばというタイミングなのかもしれない。 

 

▲65 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲーム事業を売却してしまったら、ナイアンティックには何が残るのだろうか。ゲームの元となる位置情報はGoogleのものを活用していたと記憶しているが、そもそも成り立っていない状況なのだろうか。 

確かに、近年ではCOVID-19によってPoGoなどでの外に出て誰かとつながるというスタイルの遊びができないこともあり、状況が改善されてもあり方を変えないのではついていけない。 

最近では露骨に課金を要求するものが多くなり、課金すればリワードがもらえるチケットなるものも導入される様子や、アプリ外のショップから課金をするシステムなど展開している様子からも懐事情が厳しい様子は感じられる。 

今回の売却が実現すれば、各種アプリのバグや不手際の頻発は解消されるだろうか。それなら好意的に受け止めることができる。 

それにしてもPoGoでは前のチャレンジのタスクが再表示されているが、なんだろうか。 

 

▲40 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

サウジアラビアは進化論禁止でサウジで発売されるポケモンも放送されるポケモンも進化することがない特殊仕様。進化しない代わりに仲間を呼ぶことになるらしいが、ポケモンの世界観を根底から覆している国がポケモンGOの運営をやりはじめたら世界中にサウジのローカルルールが適用されかねない。 

その場合は任天堂さんもどう対応するか考えてもらいたいね。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとはナイアンテック自身がリリースしていたIngressてゲームをベースに 

ポケモンのキャラと組み合わせてポケモンGoが生み出されたんでしょ。 

 

”成功の再現”と言うのは簡単だが、Ingressの頃も色々イベントやったりしてたけど少なくとも日本では知名度が高いとは言い難かったと記憶している。 

 

結局のところ、他社IPであるポケモン人気ありきの成功体験であって 

”成功の再現”するための手札はナイアンテックは持ち合わせてない。 

 

▲56 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

正直変わってくれた方が良いと思う。 

ナイアンはユーザーの対応では全くと言っていいほど何もしてなかったと思うくらいの印象しかない。 

自分の周りでは何も言わない年寄りしかやってないよ。 

サウジに期待するけど、ポケモンGo自体にもうそんなに魅力は無くなってきているんじゃないか。 

ジム以外でポケコインを受け取れる仕組みが無いと、宅ジムの人が楽しいだけだね。 

課金する人には関係ないだろうけど。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思う。 

ボケGOも「ポケモン」というコンテンツだからやられているだけであって、これが全く異なるキャラクターのゲームだったら見向きもされなかった。 

そして、今やバグや複垢による暴挙の放置に多くのプレイヤーがボケGOに不満を持ったり、離れて行ったりしている。 

現状のナイアンにはマトモなゲームを作るどころか、自分たちが開発した既存のゲームすら⑥に管理できていない状況なので、部門売却し新たな会社で一から出直した方が良い。 

 

▲53 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

レベル50までやって飽きて1年前に辞めた元ユーザーです。 

私が辞めるに至った理由はこんな感じ。 

・ゴープラ等でポケモン大量捕獲が可能になったが、大量不要ポケを博士に送るのにポチポチ選択する手間が面倒。始点終点の範囲指定できる様な改善する気配なし。 

・増えたフレンドにギフト送るのが時間を要し大変、改善する気配がない。 

・魅力のないポケモン色違いが多い、追加されてもときめかない。 

・新要素追加の度に増える新アイテムを集める必要があり、課金を促されるようで嫌気がさした。 

・ジム防衛が詰まらない、ジム防衛で貰えるコインの改悪があった。 

・レベル上げのタスクがほぼ苦行、楽しくない。 

・当初はときめく巣があり良く遠征したが、なくなり出掛けなくなった。 

・レイド等で連打のみとシンプルで良いが、やはり飽きる。 

ユーザー誰しもが感じる不満を改善しないと当然離れていく。ゲーム自体は素晴らしいのに勿体ない。 

 

▲16 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このポケモンGOが展開されて8年ほど、当初はどんな不手際があっても、当初は、まあ新しい作品だから、という点でも世間は大目に受け入れてきた部分があったかもしれないが、それが何年経ってもイベントの度に不具合が起き、細かいバグは放置が多く(かと思うとユーザー有利なのはすぐに修正)、そもそもアプリ内での告知が十分にできておらずいまだにX(ツイッター)での告知がメインという状況。これだけ何年もやって成長があまり見られないのに存続してきたのには、ポケモンのコンテンツ力に頼っていたからとしか思えない。 

サウジアラビアの企業に渡ったとして内容が良くなるのかは、不透明。それにピクミンブルームも使用しているが、こちらもどうなるのか不透明。日本の企業で運営出来たら…と思うが、その体力が歩き企業も無いんだろう…。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ナイアンティックは元々グーグルの社内プロジェクトから生まれた企業だから、グーグルのGPS情報を使うという技術ありきのゲーム作りを行ってきた。当時はGPSゲーム自体が革新的だったから、イングレスも一部で盛り上がったしポケGOにおいては社会現象にもなった。でも、ゲームが好きとかゲームの面白さを分析して体系化して作ってる、本物のゲーム集団とは出自が違うので、ゲーム性や中に入り込んだ先のやりこみ要素が非常に薄味。キーを拾って差すとか、連打とかね。売却によってそこが補われたら、もう一度化けるかもしれない。 

 

▲41 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

課金がステルス値上げされているポケモンGOをもう少し子供でも遊べるレベルに戻してもらいたい。 

 

やたらとどうでも良いポケストップばかり増やして、最近は変になってきた。イベントの度に課金が必要になり困ったものだ。 

 

初期のようにもう少し歩いて稼ぐタイプに戻れないものか? 

 

サウジの人々に任せたほうがよりよくなりそうなので期待する。 

 

▲68 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

売却は頃合いかも。ポケモンGO、自分もちびちび続けてはいるけど、とっくに飽きていて、歩きで移動するときに惰性で起動するぐらい。つまるところ単調で面白くはなんだよな。 

 

でも、位置情報ゲームというコンセプトには可能性を感じる。例えば神社巡りとか期間限スタンプラリー的なアプリの基盤になり得るだろう。 

 

▲62 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンgoはゲーム業界有数のメガヒットで、現在でもかなりの利益を出しています。ゲーム初期が話題になってたこともあり、オワコン化してると勘違いしている人もいますが、実態は社会人や高齢者などの根強く利用する顧客層を獲得しているので、いまでも多数の利用者がいます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ナイアンテック売却か。 

ポケモンGOは(ジムが実装されたくらいまでの)ちょこっとしかやらなかったけど、ポケGOのベースとなったイングレスはめっちゃハマったわ。 

 

ナイアンテックはプレーヤーからお金を取んじゃなくて企業コラボとかで利益を出すつもりだったのか商売っ気なくて、最初の数年は課金というシステムがそもそも無くて、途中からアイテムを購入できるようになった(でも課金しなくても全然遊べる)っていう、当時すでに課金全盛だったけスマホゲー界隈ではちょっと変わった会社だった。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンGO、初期からやってて無課金でも遊べて良かったんだけどさすがに飽きてきた 

周りの人間はとっくにみんなやめてしまった 

やってるのは高齢者ばかりだね 

 

一番は対戦がつまらなかったこと、MAXとかメガとかも響かない、ルートもつまらないし 

ギフト送るのが面倒になってる 

 

去年からポケモンスリープにハマってて 

こっちはプレパス毎月1000円は痛いけど、子供や金ない人にはキツイかもね(無課金ではあまり楽しめない) 

ポケポケも流行ってるのかな? 

もうポケモンGOは現状では飽きられるだけだと思うよ 

 

▲25 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

新鮮味は大分無くなりましたが、今でも楽しんでプレーしているし、週末は子供と一緒に楽しんでいます。 

惰性だと言われればそれまでですが…。 

ピカチュウぐらいしか知らないで始めたけど、GOをはじめて色々覚えられました。 

次々と繰り出すバグのオンパレード、ひどい対応や補填にはうんざりしていますが、長い間楽しませてもらったので感謝はしています。 

典型的なガチャ課金ゲーだけにはならない様に祈っています。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンGOは業者側からすると、スマホ位置情報から個人を特定し、地形や行動パターンを探る事ができる。すなわち、日本を敵国として常日頃情報収集している国に渡らなければ良いのですが、売却先にその政府関係者が絡んでいて情報収集にならないことを願います。 

 

▲22 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

位置情報ゲームって掛け持ちができないからね 

ポケモンGO初期はポケストの申請できる手段がなくて増やすにはIngressしかなかったから仕方なしにIngressもダウンロードして遊んだけど 

その申請できるようになるまでのレベル上げの間はポケモンGOをまともに遊べませんでした 

残念ながらポケモンGOが売れてしまった以上はもう二度と位置情報ゲームは売れないと思います。 

ドラクエウォークなんてめちゃくちゃ頑張ってると思いますよ 

ナイアンティックはハリポタという世界的IPをポシャらせた時点でポケモンGOとともに生きていく決断をしなければならなかった 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラクエやハリポタ、モンハンやったけど 

部屋の中で、異空間と仮想世界を楽しむのがキモなのに 

現実世界を歩いてプレイするのがなんともね・・・ 

ポケモンはリアルプレイヤーが傍にいてしかも粘着ジジババが多いので 

興覚めしてしまった。 

いまだに意味のないポケストップのロケット団は常駐してるのかな?バトルリーグはクソゲーだし。 

あとプレイヤーは少なくなったからレイド戦の通信障害は無くなったと思うけど、結局ナイアンは対策うてなかった 

運営が変わればポケgoの発展の可能性あるんならまたやってみようかな。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

位置情報にこだわらず、ポケモンGOの「もっとも本質的な十八番」は何だったか。を考えれば、次何をやればよいのかは想像がつくはず。 

 

答えは無限ですが、私が考えるなら「リアルに仲間を集めて何かやるとゲームに反映される遊戯タイトル」かな。 

 

副業投げるチームと受けるチームに分かれ、「誰かに副業を投げてやってもらう」「誰かから副業受ける」でゲームのフラグがたっていく。 

 

ゲームで強くなった頃には、リアルで副業マスターに。 

 

▲1 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあのクラスの成功を再現させるのは至難の業だろう。 

 

昔、妖怪ウォッチが大ヒットして、売上が好調だった頃。 

 

決算も好調だったが、経営陣の1人はしかめっ面をしていた。 

 

記者が決算も好調なのに、何故浮かない顔しているのか、と聞いた。 

 

するとその人は答えた。 

「妖怪ウォッチは確かに絶好調でそれだけならいいのだが、他の子供向けのモノが軒並み成績を落としている。要は単に子供の関心が妖怪ウォッチに集中しただけで、こんな事良いわけがないし、妖怪ウォッチの人気もいつまでも続くわけがない」と。 

 

 

ポケモンGOにしても、ブームにはなったが、強すぎるコンテンツ故に、次以降が苦労することになってしまったな。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンGOの二番煎じを狙ったゲームはあまりヒットしてない事から、 

ポケモンのゲーム性と偶然噛み合っただけなのが解る。 

出歩いて何かをコレクションするのは楽しいだろうけど、 

それにマッチしたIPは希少。 

課金疲れしてるタイミングでショート動画ブームが来たのもゲーム事業が厳しくなってる要因ね。 

○○のポケモンが居ると、別のゲームでは○○が使える等、ゲーム同士のコラボ的な仕掛けを作るとか、新しいアイディアが必要かもね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラクエウォークだけやってるけど、初めにインストールしたのがポケGOだったらずっとポケGOをやってたんだろうなぁ 

 

他のゲームもやってるし、この手のゲームは2つも3つもやれない 

スマホにも優しくないし… 

モンハンに乗り換えようとも思ったけど、今までの思い出と課金のせいで踏み出せなかった笑 

 

そのドラクエウォークも初期みたいにイベント全部やる情熱はもう無いんだけどね… 

 

中東の国が色んなオタク文化を買ってるイメージがあるけど、向こうでも人気の対戦格闘ゲームのSNKくらいしか生き残れなさそう… 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケGOは初期の仕様に戻せばいつでも復権出来ると思います 

ポケモンを集めるため行った事もない公園に遠征したり、お台場でラプラス待ちしたり、本当に楽しかった 

 

▲119 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

位置情報系のアプリの先駆者だと思うがこういうゲームは結局は遠出をする人とガチャをする人ではない限りゲーム性が低いので続かないんだよな 

ポケモンもドラクエも信長も数か月で飽きました 

ポケモンサービス開始の日はみんなやってて不自然に遠回りして道路を渡る人がいっぱいいたのを思い出しました 

 

▲13 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

NIANTEC ってポケモンGOで有名になったけど、その前からIngress ってお散歩ゲームっていうゲームで一部界隈には有名だった 

内容がほぼ同じでGPS使った位置情報でパワースポットを攻撃して占拠、それを点で繋いで面積を競い合うものだったけどビジュアルに変化が無さ過ぎて飽きられやすかった 

ポケモンGOはほんとにその飽きられやすさをキャラの人気で引き止められたけど、独自開発力が今一つだから売却後は厳しいだろうな… 

 

▲110 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はイングレスとピクミンブルームを長くプレイしてるけど続いてくれればOK。 

一昨年のサウジ旅行で両ゲームプレイして、 

イングレスでは305㎞のリンクを引き、 

ピクミンはハート満タンとなったプレゼント取りに戻ってくるまで150日でした。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケGOは知りませんがモンスターハンターnowをプレイすれば分かりますが、 

・不具合が多い。アプデの度に新しい不具合が出たり、過去に修正した不具合が再発していた。 

・無課金者・微課金者・ライトプレーヤーを優遇し、課金者・ヘビープレーヤーを冷遇している。バリバリ進めている上級者に下級者キャリーを強要させれるシステム。 

の二つの問題が大きいように思います。運営方針が「とりあえずやってみる」なのでろくに検証せずアプデをリリースしてやれば分かるだろう不具合だらけ、プレーヤーが発見したら修正の繰り返し。 

モンスターハンターに愛着の無いプレーヤーは離れるのは予想できる状況でした。 

サウジ企業にポケモンやモンスターハンターという国内IPを貸し出せるのか不明ですが、もしそのまま移動したとして良化すれば良いですね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イベントはずっと同じようなのをテンプレート的に繰り返してるし、バグはずーっと放ったらかしだし、正直この運営にはポケモンへの愛を感じないのよね。 

売ってくれてよくなるならそれでいいかな。何もNianticにやってもらう必要は無いし。 

 

▲146 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社の成功のベースになった陣取りゲームのIngressは、見た目は地味かもしれないが非常に奥が深く、知的で、多様な遊び方ができる。先週末は横須賀で世界大会があったが、熱烈なファンが集結して陣営対決を楽しんだ。これがどうなるのか固唾を飲んで見守っている。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本格的なゲーム事業には全くの素人がここまで続けてこられた理由としては、元々ポケモンのゲーム、キャラクターが人気だったからでは。要するにあらゆることに手に負えなくなったのか。利益が出ても莫大な技術開発費用をかけて実際は逆に損失が出てるような気がする。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ピクミンブルームやってるけど、みんな不満ばっかりだよね。何目線からの指摘、てコメント多くて嫌んなる。そりゃ、不具合多いけどさ…。 

フーッてやらないとうまくつかないファミコンカセットとか、起動してからお茶入れて一息つくぐらいの時間がかかるパソコンとか使ってた世代からすれば、今の人達、我慢を知らんな、て思っちゃう。 

ちなみに、ピクミンブルーム、ピクミンのデコによってモーション違くてかなり凝ってて良い。コンプリートばかりに躍起になっての、不満タラタラ勢の意見に流されないで欲しい。 

 

▲238 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

ナイアンティックはハリー・ポッターをモチーフにしたゲームをサ終させた。ハリー・ポッター自体は日米英では人気だけど、ゲームとしては儲からなかったのかなあ。 

あとNBAをモチーフにしたゲームはすぐにサ終になった。自分も試しにやってみたけど「こりゃダメだ」という感じが強かった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラム教では偶像崇拝は禁止されています。 

つまり、本来はポケモンは許されない存在なのです。 

 

キャラクターによっては、豚などは今後は削除される可能性もあります。何故なら、イスラム教では豚は不浄な生き物として忌避されているためです。犬も同様に忌避されています。 

逆に、猫は問題ありません。 

 

お金のために事業をサウジアラビアの企業に売却し、そういった制限を受ける事が無いことを願っています。 

 

▲74 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のアニメも アラブ系と手を組んでるところがあるらしい。 

資本力があるところに プロパティが流れるのはシビアな現実だと思う。 

コンテンツに影響があるとすれば、宗教的価値観かもしれないけども。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今でもたまに年輩の方がポケGOをやっているのを見かけるが、健康促進のコンテンツとしてはとても有効だったが、無課金ユーザーが多くて、一番重要な収益に繋がらなかったんだろう。 

昔ingressもやっていたが、最初だけ少し課金したらもう課金要素が無かったから、結局そういうことなんだと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中東はコンテンツ系を世界中で爆買いしてて、日本のアニメはおろかマンガにも手を出そうとしている。でもゲームはべつとしてアニメやマンガは情念の産物なので海外資本が入ってもあまりうまくはいかない気がする。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルス値上げというか、毎日常連に50円ずつ配っているのと同じなため、コインの価値がインフレ(価値下落)にしているのだと思います。 

法定通貨とコインの交換レートをコインの価値下落にあわせて、もっと下げればいいのに…。今の値段だと、常連以外の普通の人がお金払いづらいですよね…。 

 

▲1 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事業売却後にポケモンGOを続けるも辞めるもユーザー本意で判断できるが、個人情報や位置情報の管理や利用用途などが既存を継続してもらえるのだろうか、また本当に守り切ってもらえるのだろうか? 

心配 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ピクミンブルームやってるけど仕様や雰囲気変わってしまったりしないかだけ心配だなぁ 

でも現状全然課金する要素少ないし課金しなくてもユルユルで楽しめてるからこれでちゃんと採算取れて運営できてるのかなって不安はある。 

しなくてもいいけどお布施的な意味で僅かに課金したりしてるけど。。やはりサ終が怖い。 

元のゲームの弱肉強食な世界観とは棲み分けもできてるからこっちはこっちで気に入ってるんだけどな 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

引退勢だけど、まさかスマゲーのために海外まで遠征するとは思わなかった。批判も多かったが世代を超えた交流の場を与えてくれたナイアンには感謝しています。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

クルアーンを読むポケモンや、 

メッカに向かって拝礼したらアイテムがもらえたりになるんだろうか、実に趣が深い。 

 

まあ、わかりやすく札束ではたかれてしまうこの悲しみといいますか。 

やはり知財管理は気をつけるべき。 

コラボ程度に納めるべき。 

 

ただ、ポケモンGO自体は収益を生み続けているような気もしますが。 

人員過剰はありそうだが、変わらずRUNしているので。 

 

▲9 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

初期から継続のプレイヤー 

昔ほど楽しくなくなったのは、細かい不満はチョイチョイあるけど、単純に飽きたからなんだろうなと思う 

コレで仲良くなったひとたちと巣に遠征! 

とかやってた頃が一番楽しかったなあ 

今は半数以上引退、たまに近所で顔合わせるとちょっと気まずい 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイマックスはつまらないし、バトルもずっと同じであきたし、レイドもほしいポケモンもうあまりないし、ほしくても人があつまらなくてあきらめるし、細々やってはいるけど、もう少しなんとか発展させてほしい 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

配信されて直ぐにインストールして始めたら面白くて レベル50に達したところで 

何のためにポケモンGOをやってるのか意義を見失いスパッと辞めた 

ポケモンGOを通じて知らない同士の仲間の輪ができたり やってた頃は楽しかったが この時間を他に使った方が限りある時間を有効利用できると思った 

もうポケモンGOに戻る事は無いんだけど 有効利用は出来てないなぁ ダラダラ過ごしてるだけ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それじゃあ新イベント開始する度に何らかのバグや不具合を仕込んできた状況からようやく変わる可能性があるのか。 

色違い実は出ません、ボーナス適用されてません、(主に日本語の)公式発表文章に平然と嘘が書かれてたり、リアルタイムでのゲームなのに不具合が起きてる状況をゲームアプリ内で告知する事がほぼ無く、同じバグ・不具合を過去何百回と繰り返されてもはや自衛が必要なソシャゲだったがようやく変わる可能性が。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このゲーム、大事なマーケットを落としてる。そう、中国市場。中国ではVPN繋げてもこのゲームは全く使えへん。これ、もしも中国で使えるようになったら非常に儲かる。ゲームだけでなくポケモンのグッズも売れる。爆発的に。勿論中国政府が許可してないからなんだろうけど、そんなのナイアン次第でどうとでもできるし、黙認の形で3rdがやってもいいはず。もったいないなぁ。 

 

▲1 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンGOの成功は一時的な現象だったのかもしれませんね。 

でも、ゲーム業界の変化の速さを考えると、 

ナイアンティックの決断は賢明かもしれません。 

サウジ企業への売却は驚きですが、 

グローバル化が進む中で自然な流れかも。 

ただ、ユーザーへの影響が気になります。 

これを機に新たな革新的なゲームが 

生まれることを期待しています 

 

▲179 ▼243 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースはまるで事業が失敗したように報じられるけど、稼ぐだけ稼いで最後に5300億円で売却できたならある意味大成功といえるよな。 

 

▲195 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケGOの初期に 「ラプラスが湧いた」って騒いで居た頃が懐かしくも思えるw 

ポケGOの様な位置ゲーは、地域格差が激しいから都市部有利は何年経っても変わらない。 

まぁ そんなに熱心では無いが今も現役で続行中w 

ハリーポッターも早々に終了したしw ドラクエも近年は開けても居ないw 

 

他のポイ活アプリをして居るので、移動距離・歩数等はポケGOだから。って言う訳では無いから どうでも良いが・・・やっぱり問題は地域格差よ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンGOのブームは凄かったですね。 

世界が同じ時期に同じ流行に乗っかる瞬間を当事者として目の当たりに出来たのは貴重な体験でした。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

苦戦とあるが明らかに開発力が足りてないんだよね 

結局ポケモンGOはIngressの位置情報を流用してるから、その開発元だったナイアンテックに白羽の矢が立っただけで、ここにはポケモンという巨大IPは荷が重過ぎた 

度重なる不具合に最近だとアバターの不細工化改悪と酷すぎましたね 

事業売却するとしてもゲームは人様のIPだし任天堂も関わってくるだろうから、ここに譲渡されて改善されるなら個人的にはあり 

ただリアルイベントは開催場所がサウジアラビア辺りばかりになりそう笑 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に歩いてポケモン探すと言うアイデアはとても良かったんだけどね。 

その先がなかなか。ポケモンの種類を増やす、レイドを増やす位しか変化がなくて流石に飽きる。 

メガ進化辺りがピークだった。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ついこの間出て凄く人気で流行った様に思うがもう9年とは。しかも9年でもう売却、とは一時的な流行だったか。(私はやらなかったので他人事だけど) 

昔は音に反応して揺れる「フラワーロック」、ひよこを卵から画面上で育てる「たまごっち」、ハリーポッターシリーズが流行れば通勤電車の中で大きな本を広げて読む人達も。 

流行りの移り変わりがそれだけ早いという事ですね。開発側は大変だ。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの売上が世界一でメインになってきてるらしいので日本のポケモンてコンテンツだけど海外向けの仕様にドンドン変わっていくのかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は見なくなったが、WIFI専用小型タブレットを自転車のハンドルに何台もつけて、低速格安SIMで通信しながらプレイしている人たちを見かけたものです。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買収企業がポケモンの世界観をよくわかっている企業なら良いのですが。 

そういう自分はピクミンブルームのプレイヤー。ピクミンの世界の奥深さなんてわかってもらえる気がしない。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の頃にやってたけど、課金欲が湧かないしつまらなかったから、やめてウォークに移った。かといってポケモンGOは少し課金要素強めにしたら炎上してた。どこの層に合わせていくかバランスよな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に比較的デカい公園があるんですが、週末になると200人ぐらいが同じ時間に集まって歩きスマホで、徘徊して大変危険なんで、本当になんとかしてほいです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

課金してGOフェスなどのイベントにも参加してたけど、ダイマックスが始まってからほとんどやらなくなった。新しいことを盛り込みすぎてついていけなくなってしまった。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケGOは相変わらずバグ多くて、運営のやらかしも多いけど、他のスマホゲームより課金圧は少なめだった。無課金でも別に困らないし 

他の会社に移ったら重課金ゲームになりそうな気がする 

モンハンNowとかピクミンブルームも同じ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機にもっと楽しく発展してくれと願う一方、毎日平均90分はこれに時間を費やしてるので廃れて廃止になって俺をこのゲームの依存から解放してくれと願う自分もいる。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンGOって日本発ではなかったのか。知らなかった。 

やったことないけど。 

調べたらもう9年にもなるのか。十分成功しましたね。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新会社で、GOバトルリーグで連打してもバッファに溜まらによういして欲しいな。熱くなると1秒に2回以上タップして、ゲージが溜まっても、バッファに溜まった技1の処理をしててスペシャルアタックが反応しないんだよなぁ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経産省がエンタメビジネスの展開について有識者集めてしょぼい議論と政策まとめようとしてるけど、割と仲の良いサウジの資本を呼び込むでいいんでないの? 

日本のケチなメディアや資本家よりよほど金払いいいからクリエイターが救われると思うよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンGOは今もやってるけど、みんなほぼ惰性でやってるし、イベントの課金もしなくなったな。 

田舎だとレイドにほとんど人も集まらなくなりそれもやる気を削いでる原因かな。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂、ナイアンティック、ポケモンは、グーグルとともに計3000万ドル(約32億円)を出資してナイアンティックを設立した― 

売却益の配分はどうなるんだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偶像崇拝を禁止しているイスラムの国の会社が運営?。イスラム戒律の倫理観の押し付けをする可能性が高いのでは? 

ポケモンGOというグローバルな倫理観で運営されていたゲームが終わる日が来るのかな? 

 

▲5 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不具合も多いし、位置偽装などチーターも多いのに対策されず。 日本のアプリより対応悪いから我慢出来ないとまず続かない。 ナイアンは位置ゲーにこだわるなら不正ユーザーどうにかするべきだった 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バグだらけのうんえから変わる事は良いけど 

 

イスラム系の運営に変わったら、ポケモンの世界観が宗教の影響で歪まないかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンGOはアメリカと日本の共同開発だったわけだから日本企業に売却するべきだし、サウジアラビア側も断るべき。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やった事無いけど、やってる人の感じは異様だったな。キャラクターを捕まえるゲームなんだろうけど、 

田舎行って河原のせせらぎや緑を見ながら、 

虫の声を聞いたり捕まえたりした方がよほどいい。 

 

▲18 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーザーとして、一時期そこそこ課金していたこともあったが 

最近はナイアンの運営にあまり納得できない……というかしっくり来ないことが多いので大型イベントチケット以外の課金はしなくなっていた 

最近はもっぱら、ポケモン本編にポケモンを送るミニゲーム扱いでした 

 

とはいえ、アメリカの企業の位置ゲーだからやっていたのはある 

これが中国とか朝鮮だったら多分やっていなかった 

……サウジかぁ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目的は果たしからからね。 

ナイアンテックはCIAの息がかかったVCが資本入れてて、 

世界中の位置情報とカメラ情報が手に入るヤバいツールだった。 

 

トランプ政権になって諸々CIA関連の予算解体が始まる一環じゃないかなぁ。。。 

 

▲14 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

無い案テックとか言われてたくらいだし、ポケモンの大型コンテンツに引っ張られてただけで、ゲーム開発企業としての力量は低いように感じる。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バグがとにかく多くて問い合わせしても紋切り型のユーザーを馬鹿にしたような回答 

サウジの会社に買収されたら開発陣営とサポートセンターを刷新して貰いたい 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局大金持ちが時間に余裕があって良い個体のポケモンを手に入れて対人戦で優位になるので辞めた。具体的にはミラー対決でこちらは何も悪い事してないのに敗北するのは呆れてもう気が失せた 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サウジなら買って、ポケモンGOを廃止してくれないかな。 

廃止にすれば他のゲームの価値が高まって良いと思う。 

 

▲2 ▼20 

 

 

 
 

IMAGE