( 267605 )  2025/02/19 16:28:00  
00

記事のコメントは、高齢者や家計の苦しい実情に関するものが多くありました。

食料品の高騰や物価上昇に対する不安や苦労、食費の割合が増える中での節約や工夫、年金制度の問題、自家菜園や節約術などがテーマとして取り上げられています。

また、政府や政治家に対する批判や不信感、将来の不安、経済的な困難を乗り越えるための提案もいくつか見られました。

 

 

(まとめ)

( 267607 )  2025/02/19 16:28:00  
00

=+=+=+=+= 

 

すべての食品が値上がりしたので食費が家計を占める割合が大幅に増えました。以前は朝10時の開店と同時に行くと、様々な物が半額になっている小さいスーパーが近所にあって助かっていました。残念ながら潰れてしまたので、今は安くて有名な大手スーパーに行ってます。確かに新鮮な物ばかりですが、まとめ買いをするようになったので一気にお財布が軽くなります。高齢者だけでなくお米が高値ですので、食べ盛りのお子さんがいる家庭は大変でしょう。スーパーに行く事がない政治家は物価高も米の高値もわかってないと思います。 

 

▲2461 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

モヤシと納豆と自家製漬物、比較的安めの野菜。味噌、醤油、砂糖、水。 

栄養不足だけど、これだけありゃ副菜は何とかなる。3食の内一食はうどん、パスタ、蕎麦、ラーメン。卵はうずらの卵に置き換えてるよ。納豆にうずらの卵入れて食べる、美味しい。乾燥ワカメも結構使える。魚肉ソーセージも色々使える。ああ、パンも少し高いね。見切り品買って冷凍しとこう。頑張ろう。 

 

▲243 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

タイムセールで半額でも、少し前の水準だし野菜で値引きになっているのは、明らかに鮮度が落ちているのが素人でもわかる。 

この人が言うように持ち家なら固定日は少ないかも知れないが、借家なら半分は持って行かれる。 

地方ならガソリン代も高騰し、政府は頑なに減税をしない、それなのに税収は過去最高だと言う。 

今後の選挙で民意を充分に反映させないと、もう生死に関わるところまで来ている。 

投票率が上がれば上がるほど、生活が楽になるようになって欲しい。 

 

▲1679 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜1キロ単位の価格ね、ほうれん草900円が1300円?って思ったよ。 

1月時の価格だから旬ではない物があるから価格は高めになっていますね。 

確かに価格は高くなっているけど、自分で家庭菜園をした経験から言わせてもらうと、以前までの価格で農家さんは良く生活出来ていたなと思いますよ。 

苗を買ってから育てていたけどその苗代から肥料虫よけの薬剤等と手間を考えたら買った方が良いやと考えていた所、猪に全滅させられそれ以降家庭菜園止めました。 

取れたての野菜は市販品とは瑞々しさが全然違い美味しいけど、価格面を考えたら今の金額でも買った方がお得かな。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の年金制度自体を見直さない限り、このような問題はなくならないどころか、今後少子高齢化が進めば、いずれ制度自体が破綻するでしょうね。 

 

現在大量に増えた高齢者層を、少子化で減少した若い世代が支える、、要は若い世代が現在負担している年金保険料は将来の自分の為ではなく、現役高齢者の為に払っている訳ですから、そりゃ無理があるのも当然です。 

民間の個人年金のように、負担した保険料が100%将来の自分の為になる制度なら納得しますけどね。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私はずっと個人事業主なので、厚生年金はもらえません。将来的に受給できるのは基礎年金の月6.9万円だけです。そのため、最初から年金だけで生活できるとは考えておらず、現役のうちに稼いだ資金をNISAやiDeCoで運用し、老後に備えています。 

 

それだけに、年金だけでやりくりしようとして苦しんでいる人を見ると、「厚生年金をもらえるだけでも羨ましい」と思う一方で、「なぜ現役時代に貯蓄をしてこなかったのか」と疑問に感じてしまいます。「こんなに少ない年金では暮らせない」と嘆いているのを見ると、老後の準備を全くしてこなかったのではないか、と考えてしまいます。 

 

もちろん、十分に貯蓄できるとは限らず、事情がある方もいることは理解しています。しかし、老後に頼れるのが年金だけという前提で生きてきたのであれば、それは少し甘いのではないでしょうか。 

 

▲563 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに野菜が高くなり過ぎて、手が出なくなりましたね。 

生のトマトは半年以上食べていません(笑) 

高齢者は時間的な余裕はあるのだから、庭が無くてもプランターで、ニラやネギでも作ればいいし、豆苗は98円のパックで最低2回は収穫出来るし、乾物を利用する手もあります 

みんな今の状況はキツいけど、まだ値上げの緩やかな豆腐やモヤシ、乾物を手にすると、生産者の方もギリギリ値上げしないで頑張ってくれているんだなーと感謝しかありません。 

こういう商品は、生産元を見て今後も応援するつもりで買い続けようと思います。 

 

▲1189 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

農家ですが、家も家庭菜園をやっているわけではないのでほぼ100%の食材をスーパーで買って来ますので分かります。1年前と比較して今年は野菜が高い、値上がったという馬鹿な報道はやめて下さい。米不足もマスコミの報道のせいで消費者が不安になり買い急いだため価格が上がったという影響もあると思う。消費者の皆様は1年前の気象の事などお忘れかもしれませんが、1年前の1,2月は超暖冬で大豊作で野菜は大暴落でした。農家が全く利益が出ない価格と比較して高いというのはおかしい。だからマスコミの言うことは信用出来ない。 

 

▲932 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、近所のスーパーでも夜になると弁当が半額になるから争奪戦層が始まる。恥ずかしながら、自分も昔は半額になるまで店内をプラプラして時間を潰したことがある。しかし、よくよく考えてみると、そんな時間があるならさっさと買い物をして家に帰って料理してる方が安くて美味しいものが食べられる。自炊しているお陰で元々エンゲル係数が低かったので食品が2割3割値上がりしても、まだまだ余裕がある。また、やはり自分で食事を作ると塩分や添加物をセーブ出来るので健康的でもある。まだ50代である。自分が高齢者になった時に、記事の老人みたいに困らないように、自炊して余ったお金は確りと貯蓄して残しておこうと考えています。将来、年金も当てになりませんからね。 

 

▲647 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

都心であってもホームセンターで 

プランターと野菜用の土と小松菜のタネを買う 

1日太陽が差し込まない環境でも小松菜は育つ 

何より小松菜は連作障害が無いので 

プランターの半分半分に15日間の間隔で 

種蒔きをすれば、ほぼ毎日小松菜が 

食べられるよ 

芽が出て本葉が2〜3枚出て来たら間引きが必要、小松菜は栄養豊富で炒め物や味噌汁の具材としても重宝する 

野菜高騰は様々な経費高によるものなので 

受け身にならず自分で生産すればイイよ 

 

▲796 ▼148 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よく年金生活者の高齢者が困ってるみたいな記事があるけど今の高齢者は年金が多く貰えてる世代だからまだいいと思う。未来の高齢者の方が将来もっと大変だし値上げに困っているのはどの世代も同じ。なんか同情引こうとしてるみたいでわざとらしく感じる。とにかく高齢者になった時に困らないよう備えておこうとは思う。 

 

▲715 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

十分な収入のあてが無いのだから、欲しい物を買うのではなく、買える範囲で生き延びるのに必須なものから優先度をつけて買う、もしくは支出を見直すかしら。タイムセールダッシュは、別に若い世代も苦労して対応しているのだから、老人だからと優遇は無いでしょう。ダッシュできる体力があるなら、近くに家庭菜園などができる場所があるといいですね。 

 

▲121 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

大学に通う次男が高校を卒業してから、かれこれ1年半近く 

米は炊かなくなった。家族全員朝ごはんは食べないし夜は 

おかずのみ。お米を食べるのは外食した時ぐらいかな。 

ここ10年ぐらい妻と買い物し野菜が高くなったと良く聞くが 

売っている値段は100円から300円程度、先日もキャベツが 

800個盗まれてその金額が20万ぐらいと聞いて、利益は 

どのくらいなんだろうか?、そんなんで農家の方々は 

生活しているんだなと違う意味で驚いた。 

賃金も上がっていない?中、安いに越したことはないが、 

適正価格がしっかり設定されても良いと思う。 

 

▲197 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ、家計に占める食費の割合(エンゲル係数)って一番低かった時(リーマンショック直前)が23%くらいで今が28%くらいだそうで、マスコミが騒ぐ割には5%くらいの増加に過ぎない。統計がどれだけ実態を反映しているかと言う議論はありますが、いずれにせよ食費以外の72%の支出を見直すことも大切だと思います。 

 

▲22 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

まず近場の安い店を探す。予算を決めて買い物をする。値引き商品を基本に必要最低限の補充かつ栄養摂取を心掛ける。結果肉を食べない自分は卵と納豆、プラスその時底値の野菜に落ち着いた。安価な麺類を使えば結構賑やかな食卓になる。金はないが時間ばかり無駄にある自分には、ない知恵を絞るのが何より楽しい。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

板挟み的なスーパーはほんと大変ですね。言われるがままに値上げしないといけない。そうなると売り上げ下がる。下がれば親会ある所では売り上げ上げる様に努力してるか的な事を散々言われて。中小零細企業の様に力弱い所から終わって行く。それが一番辛い所と思う庶民も沢山いるでしょう。何処まで続くのかを思うと心配でたまらない毎日送るのは憂鬱です。そこに詐欺や空き巣やと増えてしまってね。言われていた楽しい日本を本気でしてくれたらなと思いますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で育てたりする場所でも作ってほしい 

無料の畑など 

 

どこかの国は庭に畑は必須にしているようです。 

 

今私は水耕栽培を頑張ってます。 

ちょっとサラダがほしいと思っても200円近くだとキツイ。 

水にひたしたスポンジを切って種を入れて日陰で育てると芽が出る 

根が生えると日に当てたらいいそう。 

 

私はまだ上手にできたことないですが 

調べると上手に育てる方もいます 

 

▲39 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

納豆は冷凍できるから、納豆のためだけに来ているなら、買いだめをした方が良いと思う。 

野菜も、豆苗や小ネギなんかは、水に刺しておくとあと2回くらい食べられるし、ミニトマトも中の種を土に植えると生えてくるよ。 

工夫をすると、もう少し過ごしやすくなるかも。 

 

ただ、やはり高いものは高い。 

こんな大変な時に官僚はさらに増税をしようとしていて、しかも国民から選ばれた政治家よりも発言権があるのが謎で、日本のことを考えて政策を打ち出しているわけではないんだなって改めて感じる。 

 

▲61 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にはタイムセールの時間を遅くをしたり、値引き率を変更したり、半額になるには明くる日だったりする商店も増えてきました 

 

私の住む地域では 

値引き時間帯に商品を手に取るのは圧倒的に高齢者が多く、お子様連れの方は少なく、男性の単身者のような方々が高齢者の次に多いかなと思います 

男性場合はなぜか?「まだかなまだかな~」という雰囲気で商品の周りを何度も行ったり来たりしるのでわかりやすいですね 

 

私が成人した頃には孫に自動車を買っったりという話もよく聞きましたが、最近の高齢者の生活水準ってどうなんでしょうね? 

 

▲76 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何を食べて生きていけばいい… 

わかりますわかります。 

野菜も魚も卵も米も何もかも高くてスーパーに買い物に行っても「何を食べればいいの?」と途方に暮れることが多々あります。 

我が家は子どもが3人の5人家族。栄養バランスがよく、量も満足できる献立…最近は全然できてないなと家族に申し訳なくなります。 

せめて米だけでも以前の値段に戻ってほしいです。 

 

▲33 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カート持って猛ダッシュされてぶつかられた時はめちゃくちゃ痛いぞ?ぶつかったんですけど…といえば、だから何?売り切れるだろ?と言われて店員に苦情いれたら値引きシールの貼る時間がランダムになりました。 

意味わからない対応…… 

 

半額になった弁当などを冷凍して食べる手法をするのか弁当だけ10個近くカゴにいれる高齢者もいるし、年金生活だから大目に見ろと言われてもこっちが物悲しくなった。 

 

でも半額の時だけ群がるようになったスーパーは惣菜系が他のスーパーの1.5倍価格になったので決して安くないぞ、と思うんだけどね。 

半額で騙されているなぁと遠い目。 

 

▲149 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

東京xx市在住です。 

我が家は金融資産では富裕層にあたるのですが 

(相続の力が大きい) 

それでも食品は見切り品コーナーから回りますよ! 

亡くなった母もそうしていました。 

一昨年までリンゴ1個が160円くらいだったのに 

今では260円~350円が主流になりましたね・・・ 

昨日は見切り品190円のリンゴが2つあって嬉しかったこと! 

果物は欠かしたくないので喜んで買いました。 

スタバとか喫茶店に行くことを考えれば安いと思います。 

コロナから外食はしていませんが。 

農家の皆様、いつもありがとうございます。 

農家も流通のガソリン&人件費の高騰を考えれば 

取り分が少ないとは思いますが 

感謝していますので頑張ってください。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

葉物野菜は特に値上がりしてますね。 

白菜やキャベツが600円700円って以前では到底見かけなかった値段設定。 

1/4カットの白菜で200円するもんね。 

まぁ冬だから鍋需要で白菜が値上がりしてるんだろうけど。 

昨日も298円のキャベツを安いと思って勝ってしまった自分がいます。 

以前なら手が出なかったんだが、ある程度は仕方ないよね。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーなんかだと基本的に安く買えると解っているとその時間でしか買い物しなくなるよね。それは現役世代だろうと老後であろうと変わらん。現役世代だって給料が沢山もらえて余裕がある訳でもないし、節約できる事は節約する。じゃないと貯蓄なんてできやしない。自分の住んでる地域は地方の都市部だが仕事であちこち周るのでそこで道の駅や物産館なんかに寄り米や野菜などを安く買う様にしている。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに年金生活は苦しいと思う、私も66歳で妻も同じ歳で夫婦合わせて24万強で平均より少し良い程度である。そこから、介護保険が2人で1万5千円等まあ、その他諸々引かれからな、払った年金金額は1400万弱会社も同額負担で14年生きないと元を取れない。 

まあ、周りもまだまだ殆どの方が働いて厚生年金を収めてます。 

年金生活者だけでが苦しいわけじゃないですよね。現役の世代も大変ですし、政府がある程度コントロールしてくれないと米だって、何処かの業者が莫大な利益を上げようとしてるからな。困ったもんだ。 

 

▲66 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

81歳、この時代の方は恐らく60歳から年金支給なので既に21年間、3,000万円以上累計で貰っているのでしょう。自分の支払った分は元を取っていますね、羨ましい。 

年齢を重ねると食が細くなってくるといわれますが旺盛な食欲がおありのようで健康なんでしょうね。81歳だと男性の健康寿命はとっくに過ぎて平均寿命近いです。年金12万円でどうやって凌げるか頭を使うことも認知症防止に役立ってると思います。スーパーのタイムセールはゲームだと楽しんで戦って頂ければ益々健康で長生きできると思います。 

 

▲40 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち家なら、自家菜園お勧めします。5月ごろ苗が売り出されるので、早めに確保して植えましょう。ミニトマトなんかは栽培が楽だし、ズッキーニも複数植えて受粉させれば、6,7本は収穫できます。 

プランターでもミニトマトは作れるので、弁当とかによく使う場合は栽培するといいですよ。サントリーの苗はお高いですが、甘かったり、たくさん取れたりします。 

 

▲59 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米は30年前の値段に戻っただけ。他に30年前の値段で売ってるものがありますか? 

問題なのは30年前の値段の米が買えないくらいに貧困になったということです。 

社会保険料と税に半分以上持っていかれてるのですから当然です。 

政府・政治家のせいにしたところでそういう政治家を選んできた国民の責任です。いかに自分の業界・地域に金を引っ張るかしか考えなかった国民に付けが回ってきただけです。 

ここからはサバイバル、文字通りの生き残りをかけた競争です。 

 

▲247 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜類は地方によってはそこまで高くはない。 

高い高いとマスコミが煽るから、地方の農家や農協が地元で売るより高値を付けて都市部に出荷している。 

惣菜だって本当にその値段が適正かよく見極めたほうがいい。 

セールで100グラム90円の鶏肉が、唐揚げにしたら100グラム250円になっている。もちろん衣を含んでの値段だ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業で働いてますが、石破首相の「賃上げを中小企業にも波及させる。」との虚しい掛け声。給与の手取りも増えない中、食料品や消耗品、身に関わる全てのモノがインフレで上がり続ける。100円ライターもいつしか165円になってしまった。外食も高い。なるべく家で過ごし金の目減りを防ぐしか防衛策はないのではないだろうか?このような経済政策をヨシとする日本の国で誰が希望ある未来を描けるのだろう。 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

80代の生活 

 

一般的に80代で自炊生活の人は割合では減ってきているでしょうね。毎日毎食ではないにしても、お弁当宅配サービスだったり、デイケアだったり。そもそも男性ならその年齢にたどり着けるかどうか。 

 

食料品価格高騰は大変でしょうけど、お弁当宅配業者とか、すぐに価格転嫁が難しい業者なども大変でしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「今年は」野菜が高い、とつくづく実感しているのだが。 

 

野菜はコメと違い、保存が効かない。つまり、その年の「出来、不出来」でほぼ値段が決まっているはず。今年は例年になく不作だったのだろう。 

 

だが、不作の要因は「天候」にある。 

降雨量が極端に少ない、暑すぎる夏から秋。天気予報では「何十年に一度」と連呼していたことが記憶に新しい。 

 

だが、この天候。昨年だけの話だろうか? 

 

今年は平均的な気候に戻るか?というと、はなはだ不透明だ。 

暑すぎる夏と少ない降雨量。今年以降もまた繰り返すような気がする。そうすれば、「野菜の不作」が続き、昨年来の野菜価格が維持されて高値どまりになるのではないだろうか。 

 

農産物は気候に依存する部分が多いだけに、高値どまりになるような気がして非常に怖い。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半額シールでも、3年前の定価くらいではないでしょか。 

とにかくすべての食料品が1.5倍〜2倍になっていると思います。 

 

小さな政府にして、国は、外交、防衛、防災のみ担当し、道州制にして地方分権して、税金の無駄使いを徹底的に洗い出し 

 

食料品消費税の廃止 

社会保険料の減額 

ガソリン暫定税率の廃止 

車検制度の緩和 

 

直ぐにやるべきで、国民はもっともっと怒るべきです。おとなしいしてたら、死活問題です。声を上げましょう。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

40代50代の方々が年金受給者になった時は今以上に物価は高くなっています。 

しかし送られてくる年金はがきの金額では「驚愕の実態」なんて言葉では表現できない悲惨な状況だと思います。 

20代30代ではフリーターとして今生活出来てれば良いと正規雇用を望まない人も多く居て年金受給は更に低いと考えます。 

おそらく政治家は20年後30年後それ以後の年金受給者の生活の事など気にも留めてないでしょうね。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代も物価高に悩んでます。 

税金も毎年上がってます。 

可処分所得は毎年下がってます。 

 

現在80代の方々は、現役時代に掛けていた年金保険料累計よりも貰っている年金額の方が多いですよね? 

年金受給者の生活が成り立たないから、現役世代はもっと年金保険料を納めろという風に聞こえてならないのですが?その辺はいかがでしょうか? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしでも一日三食自分で作るなら自炊のほうが安いけどね 

半額弁当買うよりもね 

 

レシピ通りじゃないと作れない、あるいはサラリーマンで夕食だけ自炊、なら買ったほうが安いかもしれない 

小さな鍋で作っても三食分くらいはできてしまうので、自炊で一日一食だと消化しきれない 

 

▲103 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

タイムセールってスーパー側は目玉と考えているのかもしれないが、弁当、惣菜などでそれをやっていたスーパーはつぶれた。要は定価の時は買わず安くなったら買うわけだから、実質値下げして売っているようなもの。 

賞味期限が近く食品ロスを減らすために見切り品で安くしている所は未だに営業している。 

 

▲102 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

年金12万円というのは、ほとんど生活保護レベルの収入です。ここから家賃を払って生活費が7万円を切るようなら生活保護以下になってしまいます。 

医療費がかかるぶん生活保護のほうがゆとりがあるかもしれませんが、この方の場合は「持ち家」ということなので、保護申請はまず認められません。 

80才すぎでもシルバー人材登録などで、月2~3万円の収入を得ている人もたくさんいます。アドバイス出来るのはそれくらいかなあ、でも実際生活は苦しいですよね......。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の薬局に野菜や惣菜が売っているので夕方に行きますね。野菜が食べたい日は見切り品を探して買います。バナナ、ミカンも高くなりましたね。 

 

コスモス、ひまわりなどのドラッグストアに夕方行くと菓子パンやR1ヨーグルト割引されており、大変助かっています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーも仕入れ価格高騰から、高価格帯戦略に移ってたけど利益右肩下がりなので、方針転換して生活応援セール!とかチラシうってましたね。それでも新形態のディスカウントストアに安さで勝てないからどんどん客減ってますけど。 

スーパーの淘汰も激しくなってますね 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

俺の場合、若い頃に将来の事を考えて貯蓄を人並み以上にしてきたけれど、両親の介護でほとんど吹っ飛んでしまったからね。 

よく現役時代になぜ将来の事を見越して貯蓄や投資をしてこなかったんだという意見が聞かれるが、自分が思い描いていた想定外の事が起きて今まで貯えていた資産が消えてしまう事ってあるし。 

年金だけで暮らすのは辛いと分かっているけれど、色んな事情が重なってそういう状況になってしまう事もあるから、こういう人に対してとやかく言う気にはなれない。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高でほとんどの人達は生活が苦しい 政府は今、今年度予算を通そうとして審議している いろんな立場の人達により予算の可否は様々な意見があり、対立もあるだろう 子育て支援の費用を賄う為に、高額療養費の引上げも検討されている 年収の壁問題では基礎控除を引上げすれば、代わりの財源確保の為にどこかの予算が削られる 毎年の様に会計検査院から予算の無駄使いが指摘されている 本当に無駄な予算を削って庶民の暮らしを良くする気はあるのだろうか?ちなみに私は野菜は豆苗とモヤシ位しか買えません 果物など1年以上買ってません せめて年金のマクロ経済スライドだけは止めてほしい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は長生きすればするほど、苦しむ図式になっている。 

金もなく食うものにも困って、命からがら生きる長生きって一体何。 

更に病気になればこれからは、高額医療費がかかるようになる。 

それも少子化対策でね。 

健康に気を使わせないようタバコも自由に吸えるようにしたら。 

勿論価格は安くする前提だけど。 

太く短くのほうが案外幸せかもね。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが高いから水を足して雑炊にしてる!? 

うどん買えばいいのにと思ってしまいました笑 

 

このおじいちゃんも、わざわざ行列してまで割引セールのポテサラ買うくらいなら、自分で作ればいいのでは。レンチンで簡単にできますよ。 

コメントにあるように小松菜も簡単にプランターで作れます。あと葉大根やベビーサラダミッスクなんかも、簡単にどんどんできます。 

 

81才で毎日スーパーにダッシュする元気があるなら、スーパーの惣菜ではなくて自分でもっといろいろ工夫して豊かに生活できそう。 

 

▲214 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

老後仕事も引退したら朝夕の2食にしたら良いんです。実際うちは還暦過ぎても共働きですが、休みの日は1日2食しか食べてない。それでも栄養足りてます。 

最賃再雇用とバイト夫婦だけど還暦後も毎月貯金出来てます。住宅ローンは終わってるから出費も少ない。人生長いんだから長期計画で生きていかないと。ちなみに地方暮らしなので勿論車は所有しています。 

 

▲109 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

本題からは少し外れるけど、この年齢で毎日タイムセールに走れるモチベと 

体力があるというのは素晴らしい。これは茶化しでも何でもなく、現役を 

引退した高齢の方は何でもいいので1日のうちで何か一つでも外出する理由 

を作って毎日それを続けたほうが絶対にいい。一番は趣味があればいいけど 

無いなら、こういう買い物とかでもいい。どんな下らない事でもいい。 

今80過ぎたうちの母は現役時及び引退後の父の介護を続けてたうちは本当に 

元気だった。父の他界後、仕事が一気に無くなった母は、家で何もしてない 

のに、あっという間に病気&認知症になった。今は見る影もない。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の人件費や資材も、物流も販売店の人件費も何もかも値上がりしています。 

この値上がりは、農家等にとって必要経費の値上がりであって儲かっているわけではありません。 

かといって、年金は働く世代で支えていますので、年金を増やすと働く世代の負担になります。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの辺りってまだまだ物価が安いのかもしれないほうれん草も小松菜も120円ぐらいで買えるし。キャベツも260円ぐらいまで下がりました。 

キュウリ、トマトなどは高値ですね。 

キュウリの浅漬けとか前は良く作ってたのに1本一番高い時で70円ぐらいしました。漬け物の既製品を買った方が安かったり逆転現象が起きて居ましたねえ。 

スーパーの惣菜は買わなくなりました。 

半額になっても元が高いから割安感が有りません。唐揚げなんかだったら鳥モモ肉が80円(100グラム)になった時に一キロぐらいまとめて買って自分で作った方が全然安いです。揚げ油も何回も使えるし。モモ肉も小分けにして、その都度解凍してうどんに入れたり。チキンステーキにしたり。魚は最近安いイワシを買って大量に甘辛煮付けを作って居ます。丸の魚って捌け無い人は買わないし。 

単価安い魚だと店でも調理お断りになってたり。値引きされてて狙い目だったりします。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに20時くらいに寄ると惣菜類の最終値引きシールが貼られるんだけど 

そこに合わせてものすごい人だかりが出来て争奪戦になります。 

持ってた贈答用の紙袋も潰されちゃうわ脇腹かすって目の前に手伸ばしてきてとっていく。 

ちょっと!器物破損、痴漢じゃないの⁈言いたくなっちゃうんですわ 

もうなりふりかまわずで恐ろしい。 

そこまですごいのはなぜかほとんどおじさん。そんな人生で良かったの?寂しいね。 

そんな餓鬼のようにはならず静かなもんだけどその時間帯に老人割合も目立つんです。 

中には寝床からコートを着ただけのような方、脚がかなり不自由そうな方もお一人で。 

けど人ごとじゃない。自分の老後もどうなっちゃうんだろう…と不安に 

表向きは全国平均所得をかなり上まる町の代表駅前スーパーにて。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

都会で生活している人は大変だね。 

地方でも食糧品は結構値上がりしているが、キャベツでも298,白菜で198,ミカンも5㎏で1,700円程度。米は農協直売所で清流玄米5㎏を2,750円で買っている。 

年金生活になってからは、1日2食なのでその分、支出も少ない。現役を卒業した年寄りは、3食は喰い過ぎ、2食でかえって健康になる。 

 

▲10 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価の上昇スピードが速すぎて生活苦に陥る人が増えている。その大半は現役以外の引退労働者だ。 

 米の買いだめ、売り惜しみは、政府が取り締まるほどのことではないが、備蓄米の放出を早くやれば米価の上昇もある程度緩和されていたはずだ。 

 

▲104 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもがいるなら月1万でも仕送り貰えばいい 

しっかり働いてきたサラリーマンなら十分な年金額もらってるはず。 

たばこ吸ってるなら辞めるとか 

お酒の量抑えるとか 

うちの旦那はお金貯める人ですけど 

かかとに穴あいた靴下普通に履いてる。 

今の生活スタイルを変えれは米も買えるはず。 

お金貯める人にとって 

「タイムセール」は「ゴールデンタイム」なんだけどなぁ。 

 

▲7 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

これからも物価は上がり続けるだろう。今までがデフレで安すぎたし、時給も安かったから小売業者も国民も便利で安いのが当たり前だった。 

これからは人件費、物価も上がるから金額が決まっている年金のみの生活は厳しそう。物価、家賃が高い東京よりも、家賃が安い地方に行って、畑を借りて野菜、米を作れる田舎暮らしもいいのかもしれない。 

 

▲70 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日18時に猛ダッシュできるなら、シルバー向け雇用を探すなどして食事代を賄えば良いのにと思います。一日暇に過ごして何の価値も生まず、だれからも感謝もされず、ただ生きていくよりも余程良いと思います。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

4月に68歳になるが、まだフルタイムで働いている。 

生れながら田舎暮らしの一軒家なので、野菜は自給自足し米は農家友達から安く購入している。肉は狩猟で確保、魚は自宅で養殖し、味噌と醤油も昔から自家用で作っている。電気は太陽光発電でエコキュートだから生活費は5万円有れば十分かなと思う。スーパーは月2回行くが、一回に約1万円と決めてます。但し自分の酒代は御小遣いで買います。田舎暮らしすればいいんだよ。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

変なスーパーだな。毎日きっかり同じ時間に値引き? 

日によってシール貼る時間買えたり、いきなり大幅値引きじゃなくて少しずつ値引きしたりして分散化させりゃいいのに。 

 

それに日に2回同じスーパーって暇なんだな。総菜たまに食べるのはいいけど自炊のノウハウは持っていたいね。 

 

▲44 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのおばあちゃんは月4万円。 

切り詰めて生活していたが、それは物凄く質素な暮らしだった。 

それでも少しでも貯金して孫にお小遣いあげたりしていた。 

 

年金も足りなければ生活保護が受けられる。 

うちのおばあちゃんも頑なに嫌がっていたが、ケースワーカーの人が、親身になってくれたおかげで生活保護を受けることになった。 

我慢しないで生活保護を受けましょう。 

 

▲181 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

自己責任以外ない。まさか年金でなに不自由無く暮らせるとでも思ってましたか?この人はまだマシなんでしょうけど、今81歳なら、社会保険料も負担率は今の現役より相当低かったはず。そんな恵まれた世代で老後への自己防衛をしてなかったなら自己責任。そう言う人を助けるために結局政府が給付金などを出さざるを得なくなり、現役世代の負担が増す。 

 

▲110 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

自炊すればって話もあるけど、 

一人の自炊って言うほど安くならないんだよね。 

例えばから揚げなんか100g120円ぐらいで売ってるけど、 

鶏肉自体が100g70円してて、それを切って揚げてなんてやってれば 

家族の人数が多ければいいけど少人数だと割に合わない。 

まして半額になっていたら言うまでもなく。 

今時はどこも健康志向であまり変なものは入ってないし、 

よほど気にするとか、料理が趣味とか 

数円でも安くとか言う人でもなければ 

自炊しても節約には言うほどならないよね。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が積極的に推し進める『価格転嫁』政策のおかげで 

衣食住の全局面で物価が高騰し、可処分所得は減る一方。 

企業は値上げをすることが国益にかなう正義だと認識しているようで、 

年複数回の値上げを原材料の高騰云々ともっともらしい言い訳で平気で行う。 

年金生活者にとっては、食事だけは節約するにしても限度があるのでどうしても支出せざるを得ない。 

最悪なことに、値上げ幅が一番大きいのが食料品。最低でも10%以上。 

これが年間に最低でも3回前後は襲ってくる。 

食料品に限っては消費税をゼロにしてもらいたいものだが、与党は無関心。 

どうも、年金支給対象者には敢えて対策を取るつもりはないようだね。 

人命より税収の維持確保を優先する方針が見て取れる。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金生活者はたいへんだと思う、これだけ物価が高くなると年金が2倍にならないと生活はできない。会社員は少しは賃金が上がっているが、年金額はむしろ減額されている、いずれにしろこの物価の上昇率、マックはほぼ倍になっているし米も倍になっているのに賃金の上昇率が5パーセントもいかない状況では賃金が倍になるには15年はかかる。まあ無理だろう。余裕のある人はいいが、ぎりぎりの人は厳しいし生活が次第に困難になってくるであろう。あと一つ消費者物価指数であるが今は3パーセントと発表されているが、おかしいだろう、これだけ上がっているのに3パーセントはないだろうと思う、もっと実態に即した物価指数に直すべきでだ。 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これが現役でなくなったのに東京やその周辺に住み続けるリスクだな。 

 

東京を中心に周辺県合わせて日本人口の1/3が住んでしまってるんじゃ、いくら物流が整ってるって言っても物の調達バランスが崩れると争奪需給から物価が桁違いに跳ね上がる典型だな。 

 

現役を退いた一般庶民が首都圏に留まる理由も無いだろう、これからの時代考え行動する力が残ってる内に自分に適した住処に移り住むのが普通になって来るのだろうな。 

 

東京とその周辺県は多少人口密度を減らさないと、現役の高所得者も税や補助除外の問題も有るんだから首都圏の首長はよく考えないと、仕事をするだけで物価が高く治安が悪い住むには適さないってレッテルをはられるこよになる。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

時間があるのなら自炊をすれば良い。 

惣菜とか弁当はどうしても日持ちしないので、安くなっているだろうけど、結果的には高くなる。 

キャベツなど高く見えるけど、1人だと1週間位食材として使える。葉物は難しいけど、根菜類等は日持ちするよ。後、半額になるからと言って毎日スーパーとかに行くとついつい要らないものに手が出て無駄遣いになる。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夕刻、夜間に半額狙いの方たちいますが、 

店としては利益が出るわけもないのでありがたくもない存在。 

そういう人が増えれば店が立ち行かなくなります。 

一部の人は安い方へ安い方へ向かってますが、 

今後も持続的に事業継続するには多少の痛みを受け入れなければならないと感じます。 

 

▲46 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

タイムセールにダッシュする余裕があるなら自炊しましょうよ。 

出来合いの総菜というのは素材から出来上がるまでに人の手が加わっているわけであって、その手間賃だってタダではありませんし、しかも素材自体がそんなに良い物を使っているわけではないうえに、食中毒を起こさないように添加物も加えられているわけですから、体に良いわけがないんです。 

本当にお金が無いのであれば、見切り品の素材でも買って自分の手で調理したほうが、よほど安くて体に良い物を食べることができると思います。 

 

そんな体に良くない出来合いの物ばかり食べて、体を壊して入院したところで、誰も同情なんかしてくれませんよ。 

申し訳ないけど、自業自得だと思うだけです。 

後期高齢者が1割負担といっても、残りの9割は国民にかぶってもらっている状態なのを忘れずに。 

自分もツラいでしょうし、周りにも迷惑をかけるだけです。 

なので、できる限り自炊をしましょう。 

 

▲105 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のスーパーは6時半に半額シールを貼りだします。子供の塾が6時45分に終わるので時間つぶしに立ち寄った時は、お惣菜コーナーの前で老人が多く集まっていて何が始まるのだろうと思っていました。 

 

シールを持った店員が来ると、これも半額やろ、シールはってと3つも4つもお弁当を購入していく老人の多いこと。 

冷凍しておくみたいですよ。 

 

私たちは年金がもらえるかどうかわからないし、この方々は高度経済成長バブル期を経験しお金を貯める時代があったのに、何をしてきたのか疑問です。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜値上がりできついのに、食事担当の夫は何回言っても白菜やほうれん草を料理に入れない。その日に自分が食べたい野菜しか使わないため、高い白菜やきゅうりが痛んでしまう。 

とにかく自宅にあるものを優先して食べる。不足分を安く買い、使い切る。それができない。 

足腰が立たず、料理ができない自分はあまりくどくど言いたくないが、高いか安いかの見分けができない様だし、本人が高いと感じるのは一袋1000円を超えたあたりからだろう。 

どうにかしないと破綻する。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーは閉店一時間前ぐらいに弁当や惣菜が半額になるのだが、集まる老人達が確実に増えた。 

自炊すら贅沢になり掛けてる今の日本では、消費期限切れそうな弁当を5個も6個もカゴいっぱいに買う異常な光景もは、今後しばらく続きそうだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何をだへれば良いのか?少しの値幅でしか、値上がりしてな食品だよね… 

プライベートブランドの納豆とか?業務用冷凍餃子とか?冷凍野菜とか?しめじ、豆苗、豆腐、油揚げ、蒟蒻、主菜にならないが、あまり値上がりしてない物もあるにはあるよ。分量少し減ったりしてるけど… 

 

食べる物を節約するにも限度があるし、我慢するとストレスになるからね、ほどほどにした方が良いよ。 

 

後は現金収入をえるしか無い、働く、リユースショップを利用する、着なくなった服や読んで無い本や聴かないCDや集めた趣味の物など、リユースショップやフリマやオークションで処分する。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家はもう、米はカリフォルニア米(5㌔2500円)野菜はカット済パック&業務スーパーの冷凍野菜、肉も業務スーパーの冷凍肉で補ってます。 

味も良いので、わざわざ今高い国産米や野菜など買わなくても、大分それで出費は抑えられてます。 

やり方次第かなと思います。 

 

▲51 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで高度経済成長期の恩恵をほぼ全て受けてきた世代のしょうもない意見を取り上げて何の過失もないのに無茶苦茶に搾取されてる現役世代を守ろうとする議論が取り上げられないんだろう? 

失われた30年で年収の中央値 -150万 

国民負担率2倍、社保も物価も倍以上。税金も増え控除が減り少子化どころか日本が壊滅してしまう危機に。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ率に生鮮食料品は入ってないからね、実態としては 

インフレ率は5%位だろうな。だから低所得者ならたぶん 

インフレ率は10%位いはなるだろうね。支出の多くは 

食料品と光熱費。米国のインフレは今は家賃とサービス価格。 

サービス価格は少し落ち着いてきてるから問題は家賃。 

日本の現状とはかなり違う。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

木造戸建てだと寒波の今、暖房代をケチるにも限界があるから食費の値上げは本当に辛いと思う。ヒートショックを考えると電力の値上げは生死にかかわるよなあと。両親の死後、1人暮らしの友人は東京郊外の築40年の木造戸建て。朝、通風の為に窓を開け出勤前に雨戸を閉め、その日は偶々、他県へ2泊3日の出張があり、週末帰ってきたら居間でスズメが凍死してたそうだから。 

昭和の狂乱物価再来の序章が今ってことになってないことを祈るばかり。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月12万は、まだイイ方ですね。 

今やその半分の年金で暮らさなければならない方々が大勢居ます。それでも、政府は自分達には考えもつかない額の為か、何の施策も打とうしません。自分達が暮らしているのは、何処からの収入かをもう一度考えるべきです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までやってきたの見てもスライドで減額、受給年齢引き上げで減額、負担率引き上げで減額、箱物に使い込んだり消えた年金で減額ばっかりだったからな。 

これからも同じ事すると思う。 

 

賦課方式やめて積み立て方式にして欲しい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜類は趣味も兼ねて栽培し出したら面白くなった。栽培し出したらいろんな事がわかってきた。確かに物価は高い。その中でも自分の生活を見直す機会になった事もあるし色々考える事も多くなった。日本はお金を出したら買える分まだマシなのか。政府とはどういうものなのかとか。国民も諦めてばかりでなく変えていくという考えが必要なんだと思う。今の日本は個々の思いがバラバラで混沌としているかもしれない。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔うちの婆さんは臭くなった冷ご飯も洗って食べてた。家族が止めても聞かなかった。スーパーの惣菜なんかもっての外、100才で亡くなるまで畑で野菜を育てて、漬物を漬けたり料理をしたりしてた。うちだけじゃなく尊敬される老人がたくさん居た。清貧の美徳というかな。そういうのを感じる美しい人々だった。 

最近の年寄りは生活の不満ばかり、楽することばかり。若者の未来の為に貴方たちは我慢しなきゃいけないんだよ。当たり前じゃないか。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは値上げがあっても家計を圧迫する感じは個人的にはうけなかったけど、 

さすがに今回は厳しいと感じている。 

米は買わないわけにはいかないから仕方なく買ってるけど、野菜はスーパーへ行った時に手頃な値段で手に入る野菜を使って料理をしてたのに、その「手頃な」野菜がなくなってきて困っている。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、年金暮らしでン~十年と主婦してるけど、 

結婚したその日から節約生活続けてきたから、今になって色んな意味でよかったなと。 

子供服もおもちゃもリサイクル、フリマ・・・総菜はあまり買わない。キャベツも芯まで使い切る。買うものは底値って感じ。 

そんな私が、物価高騰でこれ以上どこ下げようってなりはしたけど、まだまだ料理ややりくり工夫したら、節約の要素はいっぱいあるなって。 

節約、やりくりって悲壮感というか、私は楽しんですよね。 

おっ、こんな素材で、なかなかの料理ができた! 

あっ、これ買わなくても代用できる、この店きたら、さらに安いのかって感じ。 

ギリギリだと大変だけど、みなさんも楽しんで出来たらいいですね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お惣菜や弁当の半額は本当に節約したいなら 

避けるべきです。時間と余裕のある高齢者なら尚更。見切りの野菜や半額などの肉や魚など 

買ってその日に調理して小分けして保存が 

最も節約になります。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の物価ほどではないが家計は厳しい。週に3日ほど買い物に行くが4人分の買い出しだと毎回5000円が軽くとんでいく。 

コメを買おうものならその日の会計は1万円を超える。二人の子を大学に行かせたいのと老後のことを考えて、かれこれ20年近く、貯金のことばかり考えているが給料がずっと増えなかった氷河期世代です。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農地がいっぱい余ってんだから、全国至る所で農業講習などをして国民の農業知識の普及をし野菜などを作れるよう政府は指導すべきだ。野菜作りやコメ作りは、そんなに難しいものではない。いろいろ聞ける人が近くにいれば楽しくやれる。 

 

▲80 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今こそベン・トーというアニメをNHKのゴールデンタイムで全国に放送するべき 

というかベン・トー製作委員会は何してんの? 

世の中が完全にベン・トーの世界観をシンクロしている今こそAbemaかyoutubeでアピールして大ブレイクを狙うべきだろう 

 

▲16 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

駅前のスーパー、オオゼキに開店前から並ぶ年寄り。それが、朝並ぶ肉や魚の見切り品狙いと知ってびっくり。試しに並んでみたら、開店と同時に肉、魚売場へ小走りに突撃。カゴに無造作に入れ、そんなに買うの?と見ていると、カゴに入れた肉や魚を選別し始め、不要の商品は、見切り棚へ返却。年寄り集団のパワーに唖然としつつも売場を周り、しばらくして見切り品の棚へ戻ると、空になっていたはずですが、ブランド牛やローストビーフなどの見切り品は戻されていました。朝一の見切り品狙い。政治家にも参加して欲しいわ。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの値引き品があっという間になくなるので 

今まで肉値引きを買って冷凍していたので買えなくなりました。 

定価も値上げしているので買えません。消費税付くとあれ? 

調味料、卵、野菜少し買ってメインかってないのに 

もう3000円弱?ってなります。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この状態でアパート賃料上がったら高齢者はどうすればいいのだろう。アパート出たら住所無くなるからその前に役場に市営住宅への入居を相談するしかないかもしれないけど抽選だと厳しいね。 

生活保護の受給資格は月13万以下だから、年金受給額が月12万だったら生活保護うけた方がマシかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物は贅沢品で必要ないうえにそのうち粗大ゴミになるので、ある程度高くても仕方ないけど、食品は生きていくうえで必要不可欠なのでもう少し安くしてもらわないと…。 

ただ、売る方も、物の値段以外にも人件費や管理費、原材料、廃棄の分などいろんなお金がかかるから何とも言えない。 

野菜やお米は国が何とかしなきゃいけないよね。 

あれだけ税金取るんだったらさ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元気な81歳、いいことだ 

自分ならこんな歳まで長生きしたくない 

ただ食べて寝るだけ 

人生の重要時期年齢はとっくに過ぎてる 

セミの抜け殻状態 

これからの日本は経済的に連動して、治安など色々と発展途上国化するのがすでに始まっている 

これから、まだまだ厳しくなる 

みんな好きなことやって後悔なきような人生を。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農地があるから旬の野菜は作れるし肉は 

鶏飼ったら卵、かしわ肉は手に入るから  

食には困らないな。 

鶏10羽ほど飼ったら糞は肥料になるし 放し飼いしたら雑草対策になる。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

低収入なりの生活をしていくしかない。 

うどんやそばやパスタはまだ安い、米や麦が良いならオートミールやビーフンを使い各種調味料を用いれば美味しく食べられます。 

贅沢品の肉はソーセージを薄切りに使えばさらに美味しくなります。安い魚肉ソーセージを薄切りにして味噌汁の具にするのもいいです。 

味噌汁煮ながら調理すれば10分ほどでできるので苦痛はないです。 

しかし、料理したくない人は美味しくない余り弁当に高い金払って大変でしょうね。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE