( 267643 ) 2025/02/19 17:13:23 2 00 備蓄米「サプライズ放出」で流通に動き? “安くなった”実感はいつ…専門家の見解は「5月頃に5kg3000円」「ムラがある」日テレNEWS NNN 2/19(水) 10:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/86bca9189c039641ea3a73ef316f2680e30e7b69 |
( 267646 ) 2025/02/19 17:13:23 0 00 日テレNEWS NNN
価格高騰が続くコメ。政府は備蓄米の放出を発表しましたが、農林水産相は18日、「コメの流通が動き出した」との見方を示しました。本当に変化が起きているのでしょうか? 今後価格は下がるのか、いつどんな場面でそれを実感するのか、専門家に聞きました。
日テレNEWS NNN
藤井貴彦キャスター 「皆さん気にしていらっしゃると思いますが、コメの価格高騰に関して、江藤拓農林水産相が18日、『コメの流通が動き出した』との見方を示しました」
江藤農水相 「(東京の大手スーパーに業者から)『お米がありますけれども買いませんか』という申し出がかなりの数があると。先物の市場を見ても、今までにない数が取引されています。流通市場は動き出したと受け止めていいのではないかと思います」
藤井キャスター 「『流通が動き出した』という発言ですが、素直に受け止めていい内容なのでしょうか?」
日テレNEWS NNN
小栗泉・日本テレビ解説委員長 「コメの流通に関しては、これまでコメを扱ってこなかった産廃業者など異業種が投機目的で買い付けに来たり、コメを入手した一部の業者が売り渋りをしたりすることで奪い合いが起きていると指摘されていました」
「そこで、政府は14日に備蓄米21万トンを放出すると発表しました。まずは、そのうち15万トン分を3月半ばから業者へ引き渡すことで、3月末~4月には店頭に並ぶ見通しとなっています」
藤井キャスター 「そのスケジュールによれば備蓄米が店頭に並ぶのはまだ先であるものの、こうした発表を受けて、コメを出し渋っていた業者が少し動き出したということなのでしょうか?」
日テレNEWS NNN
小栗委員長 「本当にコメが動き出したのかどうか。コメの生産や流通に詳しい宇都宮大学の小川真如助教に聞きました」
小川助教 「21万トンという備蓄米放出の量はサプライズで、コメの流通は動き出していると思う。ただし業者の間の取引はまだ様子見で、これまで売り渋りをしてきて業者は『持ち続けるリスク』を感じているのではないか」
藤井キャスター 「食べるためのコメですが、投機のような状況にもなっているということです。この後一番気になるのは、本当に価格が下がるのかという点です」
日テレNEWS NNN
小栗委員長 「日本総合研究所の三輪泰史チーフスペシャリストは、3月中旬から備蓄米が流れ始めると3月下旬くらいには『ちょっとお米が安くなったかも』と実感できるようになるかもしれない、ここからは急ピッチで価格が下がる、とみています」
「農水省の最新のまとめでは、2月上旬のスーパーでの平均価格は5kgあたり3829円となっていますが、三輪さんは5月頃には5kgあたり3000円前後まで落ち着くと分析しています」
「一方、小川助教はスーパーでは一律に価格が安くなるとは限らず、値下がりの実感にはムラがあるとみています」
「政府が放出する備蓄米は、品種や産地がバラバラになることが予想され、あまりスーパーには並ばず、まずは外食などの業務用に回りやすいとみられているからです」
「そのためスーパーで産地や品種など(買う)ブランドを決めている人は価格低下を実感しにくい一方、『ごはんのおかわり無料復活』など外食で安く感じる、売り渋りをしていた業者がネットで売ることなどで価格低下を実感できる、という可能性はあるといいます」
藤井キャスター 「これは当たり前ではありませんが、おかわり無料までいけばいいのかもしれません」
葵わかなさん(俳優・『news zero』火曜パートナー) 「お米が大好きなので手に入らなくなると困ってしまいます。以前も品薄になった時にスーパーでもネットでも手に入らなかったので、早く安心できる状況になってほしいなと思います」
(2月18日『news zero』より)
|
( 267647 ) 2025/02/19 17:13:23 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米が流通してきたら一時的に米の価格は抑えられるでしょうけど、買い占めた業者の保管状況が気になりますね・・・ 今は大丈夫ですが、「米の保管状況が悪ければ米のカビ毒が発生する」という問題があります。
・温度が25~30℃、湿度が80%以上になると発生しやすい ・風通しが悪く湿度が高いほど発生率が高い
本来の業者以外が保管していると保管状況によっては夏頃に食中毒が蔓延する可能性があるため皆様ご注意下さい。 出所がわかってる米を購入する方が安全です。
外食でもコストを抑えるため、そういう米に頼ってるところもあるかもなので注意が必要かと。
▲165 ▼19
=+=+=+=+=
商社や海外との取引が可能な業者の方には。是非安く販売出来る外米を輸入していただき、それをスーパーなどで販売して欲しいです。これによりそも米を多くの方が購入すれば、これが一番早くお米を適正価格に戻す方法になると思います。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
あくまで私見ですが、前のコメ不足のタイ米の緊急輸入ほどではないにしろ、国産米なので、在庫過多の仲介業者はそれなりに影響を受けるし、逆鞘で大損もあり得る環境なのは明らかです。下りゆく卸価格のなかで、どう売り抜けるかが、問題になるだろうし、損切りで安く米が出回るなら越したことはない。但し、米農家への影響はほぼなく、流通だけの問題でしょう。米農家としては、直販ルートを確立するチャンスと言えますが、流れについていけるかどうか微妙なところ。困った仲介業者がメルカリあたりに大量に出品する?のではないでしょうか?送料のほうが高くつきそうですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
目先の備蓄米の報道ばかりしないで、政府・農水省の令和7年の転作奨励の問題を報道するべきではないのか。米価格の高騰は、米の供給量が消費量を下回った結果起こったのだから今年も米の転作を行えば去年より米の生産量が減り、今年の夏以降同じことが繰り返さるのは確実だ。根本的な問題を解決せずに備蓄米の放出で一時的に対応しても有事が起こった時にどう対応するのか、問題は、何も解決していない。
▲76 ▼17
=+=+=+=+=
農水省は、この機会に合わせて国内の増産と輸出政策による国内需給バランスに合わせた流通量のコントロールにシフトすべきでしょう、同じ補助なら国力強化にもなる輸出への取り組みを支援していくべきだろう。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
米を買い占めた転売ヤーは、梅雨までに売り急ぐことになる 除湿された低温倉庫で保管していない玄米は、すぐにカビまみれになり、臭くて廃棄するしかなくなる カビ米であることを騙して販売したら、カビ毒事件として食品衛生法違反で訴訟し、刑事罰を追わせると良いかな 恐らく、転売ヤーが保有する米は、5月一杯で売れ残りがあると大損を被る確率が高いから備蓄米の流通と重なって、一時的に米が溢れるかも?
▲76 ▼11
=+=+=+=+=
3月の価格が上がるか下がるかは 1月のJA全農の米相対価格の概要がどうなっているかにかかっている そして実質的には2月、今月の相対価格がどうなっているのか・・・・ いつもなら農水省は相対価格の速報を発表しているのに 今月はまだ発表しない とっても作為的・・・・・・ この国の各省庁は本当に自分たちの事しか考えていない 今回の備蓄米放出だって、JA全農やかくJAに不足した集荷分を補填して販売させるという利益機会を与えるためだけにしている感が強すぎる 利権のみで動く省庁や議員大臣はいらない
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
急には下がらないし下がった値段が維持される保証もないんだよね。適正価格で農家に還元されるなら納得するけど、どっかの買い占めた業者にお金が流れるのは安くなってても納得いかない話。5、6月で一旦下がって、また夏過ぎには米不足になるって話もあるし不安しかない。日々で一番必要な食料品なのにな。昔はお米を販売するのは国の許可が必要だったらしいけど、また登録制にできないのかな。今の状況じゃ転売ヤーと変わんないよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
宇都宮大の助教は備蓄米放出発表直後には『確実に小売価格は下がる』と自信満々に断言していたが、様々なネット情報が飛び交う中で徐々にトーンダウンしてきている。ドヤ顔で語っていた頃とは表情も弱気になってきており、どうにも信用できん。勉学を暗記のみに頼り、切り取られた一部分を全体と勘違いしてる世代特有の思考が垣間見れる。 農水省発表では流通過程での目詰まり(買い占め&売り渋り)による価格高騰としているが、その流通過程の入口に備蓄米放出しても『目詰まりは解消しない』。また、他業種からの(悪質な)参入業者の『気配がある』など本来であれば不確実な噂話など根拠の無いものは口にしないスタンスの国が、なにかを必死に隠そうと矛先を逸らそうとしている言動が多い。 また、農水省幹部の話として『備蓄米放出による値下がりは期待していない』という声もあり、【農水省としてできることはやったアピール】である。その裏側では・・
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
この米騒動で個人的に気になっているのは『コメの需要は減っていないのか』ということ。 これだけ値段が高くなれば当然、主食を米以外で代替する人も増えてくると思うが、小売の売上などからその部分は見えてこないのだろうか? 現在は米が足らないという論調が主流なようだが、需要次第では夏には米余りになる可能性もあるかもしれない。
▲33 ▼22
=+=+=+=+=
備蓄米21万トンって10日分程度でそれが価格下落につながるとは到底思えないです。 6月には元に戻る、又は更なる上昇する気がします… それに5キロ3000円程度と言いますが数年前の1.7倍程度に落ちるだけであって基本的な解決にはならないでしょう
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
地域にもよるのか、私は普通に5キロ税込3300円くらいで買ってる。3000円になったとてどうなんだろうか。消費者が求めてるのは元々の値段だろうけれど、無理として2500円くらい下がって欲しいとは思う。流通したとして、米自体はたりてると思うし、食べない人は食べないからお米余るよ。ブローカー対策なんだろうけれど、一時備蓄米が流れたとしても継続しないと意味がないよ。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
農家です。農家の方やそのご子息ならお解かり頂けると思いますが、主食用の生産量増やせって言うのは簡単じゃないんです。大豆や麦の転作地は水持ちが悪く水田に戻すには数年を要します。飼料米を主食用の品種に変えればいいって言う方がみえますが、飼料米は防除や水管理が主食用より楽なんです。人手不足の農家にとって耕作放棄地にしない為に手間が少なくて済む飼料米を作っているわけで、そこに主食用の品種を植えればいいって話ではないんです。マスコミもこの様な事実をなぜ伝えてくれないのか、農業経験のない議員や役人が考える農政は今の現状の打開策にはなりません。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
市場に米がダブつけば安くなるだろうし、やっぱり米がないみたいと言うことになれば高止まりもしくはもっと値上がりするだろう…
多分多くの米を取り扱う事業者がこの夏に米が不足するだろうと予測して動いているんじゃないかな?また夏に米を切らしてバタバタしないように今のうちに新米で価格が高くても抑えておこうとしているのでは…?
そして加えて『品物がない?じゃ買っとかなきゃ!』という訳の分からない心理で普段それほど買ってない消費者まで購入して、需要を増やしている…
備蓄米を放出しても、玄米の買い取り価格が5割程上がっているので、以前の5kg2000円にはもう戻らないだろう。3000円も楽観的過ぎだろう…。去年米が大豊作だったというなら別だが…。 今の価格がこれ以上上がらないか、備蓄米が市場に出回る頃に少し下がるくらいなのでは…?
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
3月末ごろからだっけ。 たぶんそれほど市場は動かないでしょう。政府米という性質を考えると入札する事業者側はいくつか忖度をすることになる。
まず1か所にすべてを卸すことは憚られる。「あの店だけ放出米が入荷」ではまずいので。次に農政を考えると激安卸はしにくい。生産者と行政どちからも睨まれることになる。
薄く広く。不足しがちな都市部を中心にばらまくと思われ、当然薄く広くなのでさして効果もないでしょう。
夏休み前には大きく火がついて都市部枯渇までいくでしょう。慌てないように買っておいたらいいよ、逆算すれば大してズレのない食い物だからね。
古米になれば多少下がるかもしれないが、新米まで1ヶ月を切れば今年と同じながれになるかな。農家は思うほど牧歌的な人達ではないから、もう増産してはいるだろうね。
「四角い田んぼを丸く使う」なんて人もいたからね。
▲9 ▼39
=+=+=+=+=
我が家はスーパー激戦区(車で10分以内の距離の中に10件以上) にあり、元々報道される価格よりは安かったんです。 あきたこまちやこしひかりが五キロで3,380円から3,780円くらい。 (それでも以前より1,000円以上は上がってますが。) それが備蓄米放出スケジュールが発表になった後、今週になって 特売チラシで2,980円が出てきました。 ちゃんとした◯◯ライスの正規ブランド米です。 備蓄米放出で高値では返って売れないと問屋が売り絞っていた物を 吐き出すようになったのか? 理由はわかりませんが、なんにせよこの高騰が落ち着いてくれると 良いですね。元の価格までは無理でも、もう少し気軽に買える値段 になって欲しいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
子供達にはご飯食べさせてますけど、自分は全く食べなくなりましたね。
パンやパスタやうどんを食べてます。
最初は大好きなお米が食べられなくて辛かったですが、慣れてきたらなくても大丈夫になりました。
そんな話を自分周りでもチラホラ聞きますが、長期的にみたら業界に大打撃でしょうね。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
米の価格が安くなった所で、生活は楽にならない。スーパー、惣菜屋、外食産業、一度値上がりした物は2度と下がらない。安くなったら安くなったで、企業の利益になる。 そんな事はわかった上で、備蓄米をストップさせていて、思惑通りの値上げになったら少し放出する。上手くコントロールしてるだけの話し。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
政府備蓄米のフードバンクへの無償交付申請期限が、2月21日(金)までとなっています。 これPR不足で、全く知らないNPOの方が結構多そう。 もっと積極的にPRすべきだし、交付申請を請け負ってるのが、なぜか日本穀物検定協会。これ、調べたら、ここの会長が農水省の天下り指定席みたいです。 政府備蓄米放出の手数料の中抜きとか、備蓄米価格自体の中抜きとか、一切止めるべきだと思うし、これ国会はキチンとチェックしてほしいと思う。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
根本的な解決になっていない。 基本安くはならないと思うが 仮に一時的に下がっても 政府の言う米の在庫量は存在しない。 ただ、先食いしているだけである。 しかも、肥料、資材に人件費、燃料に光熱費と すべて上昇しているわけで、そこに気候変動の リスクも加算される。 しかも、備蓄米は買い戻しである。 つまり、秋には去年以上の米不足に 価格上昇が待っているのは明白。 長年の愚政に未だにメンツ重視の政府に 解決法を模索するのは無理。 また、長年による愚策により離農、 農家の疲弊は顕著であり、食糧危機は免れない。 米不足から食糧自給率が1%程度の東京、大阪への 流通を制限するしかない。 今まさに地産地消の時代である
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
5月ごろには5kg4千5百円くらいになるだろう。 チョイ上がるってこと。 備蓄米の放出は値下げの働きはない。 米業者みんながそう思うことで、備蓄米は値下げの働きを失ってしまうだろうから。 入札形式だから、自ずとそうなる。 落札者は備蓄米をすぐ放出するとは限らないし、入札辞退もありうるし。 入札とはそう言ったものです。入札もあくまでも需給の世界。
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
今春の植え付け状況を見ないとわかりませんね。 急に耕作面積は増えないし、種籾の余裕があるのかどうかも。 耕作面積が増えれば、肥料や農薬が不足するかもしれないし・・・ 今年はどうなるか予想できない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
米の買い占めで儲けようとする輩に罰を与えたい。
米は日本人の最重要の食品であり特別なモノです。 私は今年の新米が出荷されるまでは、極力お米を買わない方針です。
買い占めた米の管理は非常に大変です。 湿度や温度、気候に左右されにくい倉庫に保管しなければならず、素人の買い占め業者がきちんと米の管理が出来るでしょうか。
悪どい業者は撤退して欲しいと存じます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米はしっかりと管理されてるけど買い占め業者はお金がかかるからただ保管してるだけ。このまま保管すれば夏を越せば劣化と虫食いで売れなくなるでしょう!だから今売らないと!
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
農水省には自作自演して国民をバカにするのもいい加減にしろと言いたい。 農水省は全てを知っているはずだ。 この問題の背景には政・官・業が癒着した農業行政の深い闇がある。 コメは素人が投機目的で簡単に手を出せる代物でない。 コメ流通のど真ん中にいるJAの関与なくして、このような事が起こるとは 考えにくいと考えるのが普通だ。 農林中金の投資の失敗による巨額損失が絡んでいるという人もいる。 共犯者に犯人捜しはできない。 農水省から独立した第三者のチームを設置して、まずはJAの倉庫及び JAの隠れ倉庫を調査するべきだと思う。 テレビもJAの御用学者みたいな人をワイドショーに呼んでしゃべらせる のは止めた方がいい。
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
なんで即座に放出できないんだろう。 転売ヤーが売り抜けるのを待っているのかと思ってしまう。 でもこれで価格が下がったらそれで終わりだと思うなよ。 長年の農業政策の失敗は徹底的に追求してもらいたいし膿水省はそれなりの責任取らないと納得できない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
買い占め業者に高値売り逃げの猶予など与える必要無いだろ? 暖かくなれば保管状況の悪化による劣化が顕になる。 大手集荷業者は、収量減による米不足など気にする必要は無くなったとして、直ぐにでも例年とおりの流通量に戻そうよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の仕向先は納入を切られた業務用の穴埋めでしょう。 JAの集荷不足→卸の数量カット→病院、施設等への納入不能がチラホラ出ていた。スーパーの価格が高いとか言ってるのが寝言のように聞こえる逼迫した状況。これの解消でほぼ消えるでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本当に価格さがるのかな? 昨年の秋、新米がでたら価格が落ち着くと言っていたけどそうならなかった。 農水省はコメはあると言っているが、そこがちがうんじゃないだろうか。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
米を買い占め公取違反は明白だ、あらゆる法的処置をとりどんどん検挙してください、米は主食、値段があがらないために政府、野党共にあらゆる手段をとらなければならない、国民の命を軽く考えないでいただきたい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
おすすめはカリフォルニア米のカルローズです。 COSTCOに沢山有りますよ。 今は5kgで2800円くらいです。 味は国産米とほぼ同じです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小川先生、21万トンがサプライズ?どういう意味ですか? 21万トンは年間消費量のわずか3%、10日分、1世帯あたり10kg以下ですよ。 こんな量で米価が目に見えて下落することなんて考えられません。 考えが少し甘くありませんか?
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
取引のない建築会社やスクラップ会社から購入するのはどんな企業や人物なのだろうか?イオンとかでも仕入れるのかな? 中間業者明示なければ米買うの止めよう。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
今年の新米が出るころ、10月ごろが、確実ですね。理由は今、保管しているコメが古米になるから、政府の言うことは信用できないし、コメの収穫時期が毎年決まっている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
隣国の人たちが直売所を回って根こそぎ 買占めてます。
温度・湿度管理もできない場所で野積みに されているコメが流通することに恐怖を覚えます。
まずはヤフオクメルカリでの扱いを禁止してください。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
少なくともスーパーなどでは買い控えが起きるだろうね在庫がダブついて少し下がるんじゃないだろうか、そこににわかブローカーが放出した品が加わりさらに下がりそして備蓄米が更に加わりまた値が下がる、ってなればいいな〜と思う、幻想?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ん・・ 小売される袋に備蓄米と表示義務を課せば安いコメが出回るが・・高く仕入れたコメとミックス米にされたら安くは成らないでしょうね。 たったの21万トンじゃね・・ テレビやwebでは、大阪万博・中国人などと騒いでいるが100%ガセネタとは言わないが・・ そもそも農林中央金庫の赤字報道から店頭からコメが消えたんだよ 忘れた!!公表さえている赤字額の10倍 海外で農林中央金庫が売り出す債券額は10兆円分 1兆4000億円の赤字額なのに10兆円分っておかしいよね、保証は日本政府だよ。 今 農林中央金庫が預金を回すJA・漁協・などに預金する顧客全員が預金をおしたら・・真実が解るんだろうね。 他にも政府系金融機関も・・
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
買い占め業者に手痛いパンチを与える為には、100万トンある備蓄米を一気にドドド〜と出しても良い。トランプさんに貸し作りたかったら、備蓄米としてカリフォルニア米を大量購入すれば良い。非課税枠の話もそうだけど、今の政府はやる事が全てショボい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
これで、流通が動き出したとしたら、昨年にすぐ備蓄米を出していれば、そもそもこんな事にならなかったという事じゃないのか。 無駄に高い米を買わされた責任を誰が取ってくれるんだよ?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
一度上がったものはなかなか下がらない。 卵も今は300円前後で一向に下がる気配はないし、政府のやる気の無さで国民生活は急激に苦しくなっている。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
こんなに早く流通に動き?が察知出来るのに何で流通の停滞に気が付かなかったんだろうね?、不思議だな?、もしかしてやはり農水省の??だったのだろうか、
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
で、予定通り値下がりしなかったらどうするの?
これに限った話じゃないけど、政府発表って成功を前提にした楽観論が多すぎる
農相の発言が具体的な数字ではなく、スーパーからの伝聞ってのもな・・・
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
買い占めた業者からの購入を禁止して販売させないような規定を設ければ良いと思う 国民を混乱に陥れるような商法は認められません。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
株といっしょ。過度な損切り売却が始まり、必要以上の価格下落が起こり、来作買取価格まで低価格傾向になり農家リタイアが激増で、米政策終わり。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
江藤氏は大臣失格ですね。自分で総理や自民党に働きかけるべきところ、総理に言われて動き出すとは! 平日は凡人でも大臣は務まりますが、有事になると違います。企業でも同じでは?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
遅すぎる! とっとと輸入米を関税無しで流通させればよかったと思う。それが少量でも効果あるはず
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
5キロ3000円で落ち着くって… 5キロ2000円前後をずっと買っていたので まだまだ高いです️ 本当先行き生活が不安でしかありません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一部の中華系転売ヤーが米を売ったみたいでずが、管理がずさんでダメみたいですね そう言う所買わないのが一番だが判断が難しいね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5kg3,000円でも高いわ。昨年の今頃は特売で10kg2.980円、玄米だけど30kgで7,980円くらいで売られてた。もう米食えないわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省の説明は信用出来ない、 流通で滞留しているのでは無くて去年から供給不足だと唱える元農水省官僚がいます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
主食というなら最低時給で働いてても買える値段に、政府が責任を持って維持すべき
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
結局のところ入札方式で放出するんだから、高く札入れた業者が買えるわけでしょ。 価格安くなるか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高々21万トン!約10日分! 高くなるのを止めることはできるかもしれませんが、安くなるのは期待薄。 しかも1年以内に買い戻し。えらいこっちゃ。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
お米マイスターのいる米屋で決まったブランドしか買わないが特に値上がりしたり品薄になった印象はない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国が販売価格を安価に決めて 出してくれないと意味ないよ。 投資で買った人達が損切りで 売出すレベルにして。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
現場がどうなっているのか知らないのでしょう。どうせ勝手に想像しているだけでしょう。話が独り歩きしてますよ。しっかりしてください。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は5年経つと飼料用に利用されるらしいね。 勿体ない気がするけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出ありがとーと言うより、1部の転売ヤーにおける対策を見てみぬフリしてきた事が問題なので
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ産廃業者も米売買に手を出せるんだ?おかしいだろ どうなってんのこの国の食品売買取り扱いの法律って
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
遅い(´Д`)放出を2月下旬に、量は倍にすることで3月半ばには2500円になる。やり方が甘いのよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これから毎年業者による米の争奪戦が激化していくのに安くなるわけがないでしょうが。 むしろドンドコ値上げだね
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米の売値がスーパーで5kg2000円超えてたら笑うわ 1500円でもおかしくない
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
特に温度管理できてないと虫が湧くんだよね~
転売屋さんは無駄にしないで欲しいところ。 虫湧いたまま売っちゃう?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「サプライズ放出」 こんなコピーをだすのは 本気で実態がわかってないのでは、 打ちこわし前夜の危機感を、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
去年盛んに猛暑で不作コメが足りないと報道していたのが買い占めをあおったのではないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5キロ3000円になったら生活に困らない? 3000円から売価がつき消費税がつくんだろ? 2000円まで下げろ
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
大量に流通させて、値段が上がった食品を下げて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
去年はあきたこまち(秋田県産)5キロ1480円で買えたぞ まだまだ高いよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
専門家って何なのかわからないが、結局、当たるも八卦の勘でしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
第二弾(7月末)やらなと!秋までに価格高騰するのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
遅いね 今年の半分終わりますよ 政府は米すらすぐさま出来ない、お口だけは達者な奴ばかり。情けないね。自民党。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
政府の失策が招いた米問題なのでは? なのに誰も追及しない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高く買った米を安く売ることはない 上限は低くなるけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
流石にこのままでは予算も参院選危ういと思っての姑息な手段ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
耕作放棄地で陸稲でも作るか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
値段下がらなかったら自称専門家は責任とらなきゃなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
3000円なわけないだろ 5月6000円はゆうに超えるわ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
おかわり無料で喜ぶ人ほとんどいないでしょ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
申し訳ないけどこの人の言葉になんの信用もない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
放出したお米を返す年末には又米騒動ですよね~
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局5キロ3000円台ね・・・(泣)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤーは、脱税しまくりやな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
5キロ3000じゃ何も変わらない。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
外食?ふざけてますね。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
なんもかわんねーよ
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
この国の政府も食べ物に手を付けたら終わる事を分かって無いよね、目先の金欲しさに国民の食べ物に手をつける、何でこんなに無能になったんだろう
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
JAグループ1.5兆円の赤字に対する言い訳探し: 1、外国人観光客増による米の消費量増 2、天災による生産量減 3、投機者(特に中国系)の悪さ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の転売業者なんて爆死させろ! 転売ヤー対策は、転売ヤーから買わないこと。在庫抱えて爆死するまでな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
転売屋は大損こいてろ いい気味だ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また買い占めが現れるのか!
▲2 ▼1
|
![]() |