( 267743 ) 2025/02/20 03:49:18 2 00 来日のタリバン高官と外務省幹部が面会 女性抑圧政策など念頭に人権尊重を働きかけFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/19(水) 18:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0c9f09c50e6e65e4fd913e9085c7ebfe5a7b0e96 |
( 267746 ) 2025/02/20 03:49:18 0 00 FNNプライムオンライン
外務省の幹部が、来日したアフガニスタンのタリバン暫定政権の高官と面会した。
外務省によると、アフガニスタン担当代表を務める安藤俊英中東アフリカ局長が18日、アフガニスタンで実権を握るイスラム武装勢力タリバンの関係者複数人と意見交換した。
タリバンの高官が来日したのは2021年の復権後、初めてとみられる。
タリバン暫定政権は、中学生以上の女子教育を廃止したり、就労や服装なども厳しく制限するなど女性を抑圧する政策をとっている。
政府関係者によると、意見の交換の中で、日本側は、人権を尊重することや、一部の勢力ではなく少数派や女性を含めた全員の声を反映させた形で政治を行うようタリバン側に働きかけた。
フジテレビ,政治部
|
( 267745 ) 2025/02/20 03:49:18 1 00 アフガニスタンのタリバン政権との意見交換について、日本国内では様々な意見が寄せられています。
一部では、タリバンの人権侵害や女性差別に対して厳しく批判する声があります。
一方で、国際社会との協力や対話の重要性を主張する意見もあります。
さらに、日本としての国益や外交戦略を考える声や、政府の対応に対する懸念を表す意見も見受けられます。
タリバンとの関係性や対話の成果については、今後の動向が注目されます。
(まとめ) | ( 267747 ) 2025/02/20 03:49:18 0 00 =+=+=+=+=
外務省の幹部がアフガニスタンのタリバン暫定政権の高官と意見交換したとの事である。タリバンと言ったら旧タリバン政権は女性に「ブルカ」の着用を強制したり教育や就労を禁止していた。また前政権の幹部の公開処刑など極端な行動に出て国際社会からの支援が得られなった。アルカイダのビンラディンがアフガニスタンに拠点を移して、裕福で資金的に余裕があったビンラディンからの資金的な支援を得たとされている。日本の外務省に金銭的支援を求めたのか説明して欲しい。
▲1303 ▼53
=+=+=+=+=
で、人権尊重を働き掛けてタリバンは何と言ったのか。そもそもタリバンは何をしに日本に来たのか、記事ではさっぱり分かりませんが、無茶苦茶な女性差別を諭したところで、彼らには理解出来ないでしょう。神の教えが絶対ですからね。 日本のように平和にあぐらをかいて居る国には分からない事が、世界中に有るのでしょう。せっかく来たのだから、復興資金に幾らか出しましょうに成るでしょうが、無駄ですよ。ご尽力された中村さんが、この国は武器が新しく成っただけで、日本の戦国時代と何も変わらない国情だと仰られて居ましたからね。
▲950 ▼24
=+=+=+=+=
一時期までドイツなどではアフガニスタン国籍の人が罪を犯しても、タリバンが支配しているとして難民として扱わざるを得なく強制送還できない状況でした。国内にも日本政府に協力したという理由でアフガニスタン人を一定数、難民として認めていますが、国内で罪を犯すアフガニスタン人もいずれ必ず出てくるでしょう。そうなった時にアフガニスタンへの強制送還がスムーズに行えるよう、タリバンが現地でどのような支配を行おうが清濁併せ呑む必要もあるかと思います。
▲492 ▼48
=+=+=+=+=
タリバンの高官が何を喋ったのかの重要な部分が無いどうでもよい記事だと思う。日本に来るくらいだから外務省が招待したんだろうけど・・・。中村哲さんやその他の日本人犠牲者を現地の方は残念がっているが、武器を持たない一般の国民に出来ることは何もない。タリバンが考えを変えない限り駄目だと思う。タリバンの高官も指導者も女性から生まれているのに女性に対するリスペクトが欠けている。多分、女性は「子供を生むだけの為に生きている」と考えているんでは?
そもそも、タリバンが出来たのはアメリカの責任である。ソ連のアフガニスタン侵攻でゲリラ組織を作ったのがアメリカである。本来はアメリカが仕事をしなければいけないわけだが、トランプに限らずアメリカの政治家は民主党・共和党共通でタッチしない。
▲376 ▼30
=+=+=+=+=
説得力したところで相手の方から考えを変えない限り無理だと思う。 ややこしいことにタリバンは昔からアフガニスタンで伝えられてきたパシュトゥンワーリーって言う掟を信望していて、その中に「女性の名誉をいかなる犠牲を払ってでも妻や娘の貞操を守ることは、女性自身、さらには家族の名誉を守ることに繋がる。」ってあるんだが、これが結果的に女性抑圧になってしまってんじゃないかな。 タリバン下のアフガニスタンに対してできることは、インフラや農業、技術を伝え教えることくらいだと思う。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
今年の共通テストにも出題されていましたが、その地域は昔は女性も欧米のような服装をしていましたが、近年は時代に逆行するかのように、ますます肌を隠すように義務付けられました。
▲146 ▼8
=+=+=+=+=
東日本大震災時アフガニスタンのカンダハールは「大した金額ではないが、住民の感謝の表れです」と述べ5万ドルの義援金を送ると発表しました。 大変失礼ながら、アフガニスタンの生活水準を考えると凄い大金だと思います。 タリバン政権下でもカンダハール市民が幸せであることを願います。
▲64 ▼16
=+=+=+=+=
先ずは現況を国民に説明する責任が政府及び外務省にあります。 テロ組織及びテロリストと日本も指名し、タリバン政権復活後はアフガンのケシ栽培が再活性化し国が麻薬取引に関与しているとの報告もありました。 更に女性の就学禁止等々、本来日本が抗議している内容が変わっているのかを国民に説明しなければなりません。 私の知る限りでは、テロ活動が消極化したぐらいで他は何も変わっていません。 国民に理解を得られない活動やお金のバラマキは絶対やめてもらいたい。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
何故、外国人ばかり優遇するか。全体主義への第一歩です。かつては、大日本帝国だった日本は民主主義でした。しかし、今は共産主義、全体主義へまっしぐらです。有権者が国を売る議員に投票することを理解できません。そして何より、選挙で選ばれていない国家公務員である官僚が裏で国の方針を決めるような働きをしていることは越権行為ではないでしょうか。国会議員と官僚制度の両方で改革が必要です。
▲85 ▼12
=+=+=+=+=
そういう文化的に相容れないと示唆するなら最初から関わることもないのでは。 原理主義に寄った組織だと思うが、ヨーロッパ諸国でしばしば起きるテロを招き入れることになるのではないか? タリバンと対立する系統が日本に反感を募らせることもある。 なにゆえ接近の必要があるのか確かなコンセンサスが不可欠だろ。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
タリバンは何をしに来たの?学ぶことのない国と意見交換をするだけ無駄。政府は裏でタリバンに何か脅されてるのか。今日本は、マイナスになる国と時間もお金も割いてる暇はない。政府は誰にでもいい顔もせず、関わらなくてもいい相手とは関わらないでほしい。石破政府の悪いところは、YESとNOをはっきり言わないところ。こういうところは、トランプを見習って強気に出てほしい。
▲127 ▼8
=+=+=+=+=
Amazonに日焼け防止グッズが豊富に売ってるから拠点の進出ができれば「ブルカ」も規制緩和が可能なはず。 経済改革で立て直して、海運拠点を租借して国際物流網とアクセスさせ開放すべきだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他国の内政干渉をするのではなく、中村哲医師の犯人が行った残忍な事件を再度起こさないよう、タリバンはどのような対応と教育をしたか聞くべきだったろう。 女性抑圧施策が何を指して働きかけたのか、他国への宗教上の慣習や内政干渉する前に、日本のパスポートを所持する自国民の保護をもっと言えば?と。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
過去キューバ革命の英雄チェゲバラも来日し敗戦から戦後復興した日本を視察した。この時は広島原爆記念館にも予定外で訪れ核の恐ろしさを目の当たりにし君たちはアメリカにこんなひどい目に遭わされて、怒らないのかと言ったそうだ。平和な国とは耐える事なのか?平和のために戦う事なのか?キューバ、ベトナム、アフガニスタンは反アメリカ組織がアメリカからの戦闘に耐え現政権が有る国。変わろうとして日本を見に来る。良い事だと思うけど。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
向こうには向こうの風習はある。日本にも、海外から見たら辺な、理解できない文化風習あるじゃないですか。欧米にも理解出来ない文化風習はあります。そんな事批判し合っても仕方ないから、実利あるのみ、自国ファーストあるのみ。
▲49 ▼12
=+=+=+=+=
日本は中東に対して世界でも稀な中立国で、目標や感謝までされていると聞きました。戦争や災害からの復興と勤勉が根底にあるようです。先人が築いたものを思慮ない政治家や一部の人で、日本がテロの現場になるようなことは絶対避けてほしいです。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
どんな敵国だろうと敵対勢力だろうと政府としての対話は必要。拒絶したり、こうした経路を塞いでしまってはいけない。
例えば、北朝鮮からの度重なるミサイル発射に対して日本と北朝鮮には国交が存在しないため、日本国は政府としての直接的な抗議が一切できない。全ては多額の費用を払い中国にメモを渡し、その中国は勝手に修正変更削除を加えながら北朝鮮へ日本からの伝言ですと伝えている状態。 その北朝鮮は無視。 その共産主義国家の中国とさえ、日本と中国は軍や省庁など実務者を含め常に連絡しあっている。 中国軍と自衛隊の高官同士は仲が良い話も有名で、少し前にあった空自と中国空軍のドッグファイト問題など、軍事衝突危機の恐れが生じた際には互いに調整しあっています。
考え方を一致させる必要なんかない、どちらか一方が俺が正しいんだからお前は俺様の理論に納得して従え、いやいや俺様の・・この流れはでは、もはや戦争。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
タリバン高官の目にはどんなふうに映っているのかそこが気になるね 政治経済の話より町並みや服装や車やきっとホテルではテレビも観ただろう きっと目が眩むようなネオンやイルミネーションなんかの方が興味を引くだろうね 女性の開放的な身なりを見て何と思っただろうね アフガニスタンでは 問答無用のひどい目に遭うか瞬殺だろう日本は何がしたいのかさっぱり分からん ロシアもアメリカも失敗したのに何も学ばないのかな 留学生として移民させるなら断固反対する
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
タリバンをテロ組織みたいなものだと思ってる人は西側の情報に踊らされてるだけ。 実際のところタリバンは自治を求めてるだけなのであって、他のイスラムテロ組織に比べれば大人しいものである。 女性の人権を弾圧してるとか言ってるけどそういうのは物事の表層しか見てない。 イスラム圏全体の文化に基づくものであって、他国の文化圏が口を挟む事ではない。 アフガニスタンには資源が眠ってるのでこれから日本は仲良くした方がいい。 アメリカが撤退したのは結局打倒ビンラディンを建前に侵略戦争を仕掛けた悪者だからであって、アフガニスタンを蹂躙できないとわかったからなんだよ。
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
結婚した途端に呼び捨てで呼ばれ、誰よりも朝早く起きて朝ごはんの支度に弁当作り。片付けて目配り気配りして「行ってらっしゃい」と見送りしながら、自らもフルタイムへと行ってきます。仕事が終わってバタバタと帰宅し晩御飯作りに風呂の準備。片付けて洗濯。この毎日が幸せ。どうよ、タリバン!
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
単純に疑問というか、興味なのですが、こういう国から来た人には日本はどう見えるのでしょうね。 特に女性の服装などは彼らの常識とは正反対でしょうから驚くのか、憤るのか…他国だから無関係と流すのか。 どんな感情で日本を見るのでしょう。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
アフガニスタンの政府について日本人はとやかく言う権利は無い 現地の人がアメリカを拒否して、アメリカや欧米はタリバンを暫定政府と選んだ
人権問題とか内政干渉でしかない イスラムの宗教国は少なからずそれはある
それらを許せないという人はUAEすら宗教国 中東から石油買うのを辞めるべき
日本のクジラ問題と同じで余計なお世話 教育の機会とか発展途上国で叫んでも無駄 宗教絡まなくてもアフリカでも子供も労働力だから学校教育など進まないが外務省は支援してる
アメリカが支援する所が正しく、アメリカが支援しない国は宜しくないとか二枚舌でしかない
タリバンも国際社会的には暫定政府と認めているのだから支援してもなんら問題ない
▲12 ▼60
=+=+=+=+=
とにかくアフガニスタンは石油やレアメタルの宝庫ですから人権問題だした所で中国やインドがいますから綺麗事ではなく現実的にタリバンと協力することは必要です。 日本政府や企業はミャンマーの債権放棄をしてます数千万円の損失です。 タリバンは安定政権なのでどんどん投資しましょう
▲8 ▼96
=+=+=+=+=
タリバンが日本から得ようとしているのは単に経済的なことだけではないと思う。日本はアメリカと戦争をし負けた国でありながら経済大国に復活したキリスト教国ではない唯一の国だからこそ通じるものがあると信頼し来日したのではないのか、客人に欧米に配慮したような物言いをすべきでない。
▲18 ▼49
=+=+=+=+=
そもそも、宗教に基づいて支配をしている時点で、その教えに逆行する事を言っても受け入れる訳がなかろう。「アフガンの国民は良い人ばかり」だと、母校で中村哲さんの講演会があった時に言われていた。タリバンに支配された国民が気の毒。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
タリバン高官が来日するというニュースが流れた際は、 テロリストを日本国内に入れるな!という意見がSNSで主流でした。 しかし私はこのニュースを目にした際、あることを思い出しました。 グーグルマップを見ることができる人は確かめてみてほしいのですが、 中国とアフガニスタンの国境線は実は接しており、 日本とアフガニスタンの位置関係はお隣のお隣さんなんですよね。 中東と言うと遠い異国の地との印象ですが、 それほど遠い場所ではないのですよね。 さらに重要なのは中国国内にはイスラム教徒も多く住んでおり、 それらの人々がこの国境を接しているという事実に 全く無関係という事はあり得ないと私は思っています。 台湾有事が現実味を帯びているという事実、 そして上記のように国境を接しているという事実、 これらの事象を見た際、日本政府とタリバン、 その関係性は無視できないものになると思います。 素人軍師の戯言です。
▲27 ▼69
=+=+=+=+=
タリバンの幹部が日本に来る事に何かトラブルに巻き込まれそうな嫌な予感もしたけど、相手が誰であろうと対話しあう事は重要だし。 タリバン側が何を感じたかは分からないけど、日本人としては正しいと思う事を伝えられたのは良かったと思う。 こういう交流は続けた方が良いと思う。 それが世界平和に繋がるし。 日本だから出来る事もあると思う。
▲63 ▼197
=+=+=+=+=
タリバンがアフガニスタン女性の自由や権利を奪っているのは感情的には許しがたいが、日本の国益と関係するのかどうか。国同士の付き合いだから、自国の国益が優先。 長期的な作戦なのか、誰かに言われてやってるのか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
タリバン来日に喧喧諤々の応酬ですが、イスラム教国家、女性の人権が抑圧されている、確かにそうだが、サウジアラビアも数年前までは女性の運転免許は禁止されていたし、反体制のジャーナリストをトルコの大使館で暗殺の事実あり、各国の内政は理解し難い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タリバン在住ですが、日本の外務省幹部がタリバン暫定政権の高官と面会したというニュースには、大きな意味があると感じました。タリバンは政権掌握後、女性の教育や就労を厳しく制限する政策を進めており、国際社会から強い批判を受けています。そのような状況の中で、日本がどのような立場で関与していくのかは非常に重要な課題です。
今回の意見交換では、日本側が人権の尊重や、少数派や女性を含めた政治運営を求めたとのことですが、タリバン側がどの程度受け入れるのかは不透明です。過去の対応を踏まえると、すぐに大きな変化があるとは考えにくいものの、対話を継続することには一定の意義があると思います。
また、タリバンとの関係をどのように築くかは、日本だけでなく国際社会全体にとっても難しい問題です。人道支援の必要性と、タリバン政権を正当化しないというバランスをどのように取るのか、今後の日本政府の対応が注目されます。
▲56 ▼211
=+=+=+=+=
この記事、日本側が人権の尊重をお教えになったそうですが、タリバンの高官は日本の外務省に有りがたい話を聞きに来ただけなのか?何故わざわざアフガニスタンから日本に来たのか?その目的がさっぱり分からない記事です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ん? 都合の良い内容しか載せてないが、USAIDで資金援助の口止めに更に支援を求めてきたのではないのか… 日本の政治家は信用してはいけない
世界からみて、ここ5年くらいの日本の政治家や官僚は腐敗していると有名なこと 日本はこの全利権団体に対して収拾不能な所まできていて、いよいよどこかと戦争を企て預金凍結でも企んでいるのか
そのくらい日本の政治家は切羽詰まっている 国民に今から伝える 有事になり招集されてもいくな 戦うなら内乱罪のほうが家族を守れる 他国と戦い核を落とされるなら、自国内で戦えば核を使えない 大国より自国と戦う方が被害は少ない
無益な有事に巻き込まれて、預金凍結や無駄に死ぬ時代ではない ウクライナから学ぼう 安全地帯から戦争を叫ぶ指導者のような奴を落とせば戦争は集結する
今から預金は隠してください
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
まず女性抑圧やら人権尊重で協力する前にUSAIDの疑惑のある政党や政治家は説明責任を果たすべきで、当然同調するであろうマスコミも一方的に無いものとせず、無いなら無いの証拠を示すべき 森友事件の時にない証拠をずっと追及していたのはマスコミ まさかUSAID疑惑は捏造と言い放つだけで逃げるつもりは無いでしょうな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドグマに一切逆らえないという考え方の人はいかなる場合であっても入国させてはいけません。多文化共生できるのは、互いの違いを乗り越える意思のある外国人だけです。援助にしても同じです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
タリバンって9.11のテロにも関わったアルカイダと関わりの深いテロ組織のイメージがたかいのだが、わざわざなんの得もないのに日本に来る訳ないよね。 アメリカから中国側に付かないように仲介を要請されたのか。日本がやっても金をたかられて終わりな気がするが
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
女性抑圧政策など人権尊重を働きかけとありますが、女性の権利に関する世界ランキングにおいて日本は146か国中118位とありました。
どこの口が入っているのでしょうかとつっこみたいですね。 逆にタリバン高官から言われているかも知れませんが。
そもそもタリバン高官がなぜ日本に来ることになったのか不思議でなりませんが、援助金目当てだったら日本は相当甘くみられているんでしょうね。
▲121 ▼17
=+=+=+=+=
そんなきれいごとの応酬だけで、話し合いが無事終わったとも思えないが、わざわざ来日してまで向こうが何を要求してきたのか気になる。 中村哲さんに対する哀悼の意の表明、とかはあっておかしくないから、ああいう人が他にもいたら派遣してほしいとかだろうか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
何をしにきたのだろうね? 女性を蔑ろにしまくって、民を守ることもせず好き勝手やってるイメージよ 現に差別酷すぎだしな
日本にきて平和な日本をみて…みたいなコメントみかけたけど、このひとは平和ボケかな(苦笑 何が平和か、を彼らが理解してんのかな? 平和を知ってるならあんな愚かなことしでかさないもんだよね (学がない…義務教育的なのをまともに受けてないとそうなるかもと思う)
平和な空間を知ってるならそう思えるだろうけど 知らない者が知らないレベルで「平和」をかたろうとすると…幹部にのぼりつめ、女性をしたに見て略奪搾取する立場が平和と勘違いしてるかも って
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
お互いの国の文化を尊重しましょうよ。 長い歴史と文化がそれぞれの国にあるのだから。 欧米の常識が正しいなんて答えはない。 欧米の常識を押し付けるのは間違っている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国境と文化をまたいだ価値観の違いをどうこうできる国ではまだ全くないことを顧みるべきではないですか。 残念かもしれませんが、何でもかんでもヨーロッパ基準が正義では受け入れられないないです。 日本も歪んだじゃないですか、現に。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タリバンの政策は原理主義に則ったものなんじゃないの?だったら余計なことに口を挟まない方が賢明だ。 それよりも日本に巣食う不法難民共を退去させることに尽力してもらいたいよ。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
どのつらさげて面会したんだろうね。 この前まで同盟国が爆弾落としてた相手に。 戦時性奴隷制度の存在を意地でも認めない国の外相がね。
アメリカはもう人権なんて関係ない国になった。たぶん日本もタリバンも不問に付されることになるんだろう。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
タリバンが、外務省を通じて、日本の税金に群がるようです。 人権問題は、その国の国民の意識を変えさえなければいけません。 日本の外務省に、何を頼っているのでしょうか。 あなたたちの意識を変えさせる努力を、自分たちでして下さい。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
一番興味有るアフガンからの来日遠い日本までわざわざ来られたからには是非日本の法律も公開して欲しい余りにも野蛮な制度押し付けでは無く丁寧な説明を
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカやヨーロッパに同調していたら、友好国が減ってしまう。 日本独自の外交で、アフガニスタンとは国交を復活してもらいたい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
外務省と言えば日本中がフジ中居問題で大騒ぎしてる裏でコッソリ中国人へ10年ビザを発給する法案を認めたよね。 我々日本人は中国への10年ビザなんて取れないのに何故不平等を? 外務省自ら中国の軍門に降ったね、世間がフジ中居で大騒ぎしてるスキを突いて。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
公開鞭うちとは良いね。江戸時代の百たたきと同じだ。タリブはさすがに神学徒。現在は人権という伝染病が世界を覆い悪の時代。 正義が正義であった時代を取り戻そう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
2000年代に入ってから残念ながら日本は三権分立には程遠い状態が現実です! 司法は行政に忖度しすぎです! 政治の世界も当てにならない現在誰を信じて道を歩けばいいのやら(泣)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
当時は 日本のマスコミ取材班が現地に乗り込み あたらしい政権は民主的なので期待が持てると言っていたような TBSの取材では当局の中東責任者が行ったと思うが 中東担当なのにロンドン在住だとビックらポンだった覚えアリ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも日本が口出す事でもないと思うのですが。他国の問題は他国で解決したらいい。 何かと目をつけられるのがこわい。テロ組織に巻き込まれます。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
多文化共生の名の下に、イスラム教を取るか、女性の権利を取るか。国民や自治体にどうすれば良いか政府の立場を明確にすること
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米国が引いてタリバンが政権を持ったアフガニスタンに日本は何を話す?支援する?何故来日したのか?イスラム原理主義と関わって何か得られるのか?まさか移民等とんでもない。トランプさんから何か指示をうけたのか?関わらない方が良い自殺行為だね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
タリバン側の人と直接会話するのは悪いことじゃない。 面会の内容がどういうレベルの話をしたのか 公開するの?しないの? タリバン側通訳は何語の通訳が入ったんだろう?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
クルド人で大変なことになっているのにタリバン入れて大丈夫ですかね~、いったん文化・慣習・ものの考え方・日本人の行動規範を壊されると回復は無理ですよ。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
働き掛けるくらいなら良いけど、まず日本のGDPが上がるまでは、どこにも援助はしないでほしいものだ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
文化や宗教が違いすぎる。そんな働きかけで変わるわけないので時間の無駄。他国にどうこう言っていられるほど自国に余裕も時間もない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカが100年以上 アフガンを統治しておけばよかったのに
100年以上経過して世代交代が進まないと進展ないよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国際政治は一筋縄ではいかない。 アメリカ重視は結構だが、ある程度したたかな外交を望む。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
女性抑圧じゃなくて女性保護するシステムだと本気で思っているんだから、話し合うのは無理。 日本だってつい最近昭和半ばの金持ち夫に、嫁が働きたいって言ったら夫は「ワシに恥かかせる気か」で怒ったでしょ??
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
国益と日本国民に何の意味があるというのだろうか。 正直、合理的な意味合いを全く感じません。 彼らの渡航費用や滞在費用などは誰が出してるんですか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現地に利害関係も無く、国力のない日本が首を突っ込む問題ではない。 外務省はそんな暇あるなら、チャイナに拘束されている日本人救出や北に拉致されたままの日本人の奪還に時間使えよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
援助を求めてる。女性差別を見直さないと、まともな国は援助しない。日本なら少しはしてくれるんじゃないかと、期待がある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
会話というか政策が成り立つのかな? 男女のあり方が違うし何かと合わないけど。 よくそんな会談が出来たのか気になる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
岸田のバイデンとの約束のせいで、ズルズルと日本に不利益な政策が進められているんだろうな。なんでアメリカの後始末を日本がしなくちゃならないんだ。怒りで腸が煮えくり返る。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
核打つなら死ぬ覚悟決めるんじゃないのでないと紛争解決ならないカラカラからにならないと、始まらないのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外務省は何を考えてるのでしょうか。ハマスに対する岸田内閣からの姿勢もそうですが、テロを擁護する国と思われるようなことはやめてほしいです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ただの金配りはやめてね、中国にばらまいたODAの再現はやめてね、共産党員の高級外車と子供の留学費用に消えただけ。日本の金は中国のミサイルと戦艦に消えたの忘れないでね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アフガニスタンがアメリカロシア大国に利用されて長年戦場にされていた現実。
原理主義ゆえに 大国も煮ても焼いても食えないと 撤退していった
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タリバンの来る理由はカネしかない。 イシバ政権の血迷った政治利用なのではないのでしょうか? キシダは日本には人権差別があるとUSAID案件な国外に発信して、タリバンとはいえ他国にどの口が言うんだよ。 そもそも、タリバンが入国って… 何してもイシバじゃ参院選大惨敗確定です
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
宗教の話なのに日本が人権云々を要求する意味がちょっとわからんな。タリバン側からしたら日本人にイスラム教入信を要救してるようなもんだろ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
タリバン側がどのように答えたのか。何らかの改善を、約束したのか。詳しく報じて欲しい。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
タリバンは一体何しに来たのか全然わからない記事。日本政府から「人権守れ」とわざわざ説教受けるために来日したわけじゃないでしょ?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもこんな連中と会談する必要性があるのか。経済援助を求められたのではないのか。絶対に反対だよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
タリバンってイメージ的にはすごい野蛮な感じあるけど、実際は親日的で友好的な人達が多い 一部は変なのいるけど
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
官僚の暴走?それとも政府の方針?それとも財団から金もらって動いてるの? タリバンに日本の土踏ませるのもどうかと思っていたが、外務省幹部が面会だとか。もうこの国ダメかもな。アンコントロール。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
アフガニスタンのタリバンと会って何をする?どうせ無駄に金でもばら撒くつもりだろう。ならばお望み通り次の選挙で大敗させますかね
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
回教徒の原理主義者に道理を説く、全く無駄です。グルの教えを信じ貫いてこその原理主義者です。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
よその国の人権問題に首を突っ込むのは余裕ある国がやればいい。没落急加速の日本のために仕事してほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なんで呼んだんだろうか???? 彼らが方針を変えないくらいわかっているだろう 無駄なハチの巣つついてる場合なのか日本は?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
すごい薄い内容の記事ですね。
日本や世界の考えをタリバンは理解できないでしょうし、そもそも日本に招待した理由もわからない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
見渡す限り男性権力者だらけの日本に「女性を抑圧してはいけない」と言われても、説得力皆無なのでは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人権が何かわからないテロ組織のタリバンに人権厳守を説いても理解できないでしょう。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
牛豚食用協会の会員です。 タリバーンにとって大きなお世話かと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党に入国させた信徒たちに日本での社会運動を開始するよう呼びかけに来たんじゃないか ちょっと心配だな
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
外務省が申し入れたのが、人権尊重だけだったとは考えられない。裏でどんな話をしたのか知りたいな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
女性抑圧政策など念頭に人権尊重を働きかけとあるが、改善は絶対無理だよ。 彼らの教義だよ。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
表向きはいいから、真の目的は何なのか? とりあえず難民受け入れだけは避けて欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
縁もゆかりも無いタリバン関係ないと思います。 外務省税金の無駄垂れ流すのを辞めて頂きたいです。 外務省を解体して頂きたいです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本の要望を実現するからその為の資金を要求するんだろ。貰ったが最後、兵器購入資金にされるだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
人権尊重と言うのなら日本人の人権を最優先にするべき、問題ばかり日本に押し付けるな
▲6 ▼1
|
![]() |