( 267768 )  2025/02/20 04:16:27  
00

日本でも「脱iPhone」加速の一方でAndroidに乗り換えたユーザーたちの戸惑いと想定外 「LINEで既読がついてしまう」「設定の自由度が高すぎる」「将来のリセールバリューに不安」

マネーポストWEB 2/19(水) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c4e51f1721f13130c5a563487a53b908e6abdf1d

 

( 267769 )  2025/02/20 04:16:27  
00

日本ではiPhoneのシェアが高いが、Androidのシェアも着実に増加している。

価格や性能など様々な理由からiPhoneからAndroidに乗り換えるユーザーが増えており、乗り換えた人たちの中には最初に戸惑う場面もあるようだ。

一方で、Androidの高性能や設定の自由度に魅了されてiPhoneと併用する人もいる。

ただし、機種変更時の価値の維持やリセールバリューについて懸念する声もあり、スマホの選択は慎重に考える必要がある。

(要約)

( 267771 )  2025/02/20 04:16:27  
00

iPhoneからAndroidへ、スマホの乗り換えで想定外も(イメージ) 

 

 日本は他国と比べてiPhoneのシェアが高い国だが、近年異変が起きている。Webトラフィック解析を行う統計サイト「StatCounter」によると、2024年のスマートフォンOSのシェア率は、世界ではiOSが27.81%、Androidが71.56%に対して、日本ではそれぞれ60.8%と38.96%だった。iOSの優位は変わらないが、Androidのシェアは2023年(31.1%)から約8%上昇し、ここ10年間で過去最高を記録したという。2012年47.18%、2013年42.05%に迫る水準だった。 

 

 根強い人気を誇るiPhoneだけに長年使い続けるユーザーはまだまだ多いものの、Androidに乗り換える人が少しずつ増えているようだ。実際にiPhoneからAndroidへ乗り換えたユーザーたちに話を聞いた。 

 

 メーカー勤務の30代男性・Aさんは、iPhone歴15年。iPhone 4(2010年発売)から利用してきたユーザーだったが、昨年末にAndroidに乗り換えた。Aさんは機種変更の理由について、「価格」を挙げる。 

 

「iPhoneの価格についていけなくなったというのが本音です。ハイエンドのAndroidの方が安くて、iPhoneを使っているのが馬鹿馬鹿しくなりました。パソコンもMacを使っているわけではないのでスマホでAppleを使うメリットは特にないうえに、絶対にiPhoneというこだわりもありませんでした。あまりにも価格が高くなったので、“なんとなくiPhone”から脱して、コスパの良いAndroidに乗り換えようと思ったんです」 

 

 iPhoneへの執着もなく、iPhoneからAndroidに乗り換えたAさん。しかし、Androidへの機種変更で初歩的なところで躓いたという。 

 

「最初、電話に出る方法がわかりませんでした。スリープ中に電話がかかってきた時、iPhone感覚でタップしてもタップしても、無反応でパニック状態になりました。ネットで調べたら、上にスワイプしないと受電できないんですね」(Aさん) 

 

 コミュニケーション手段として、今や当たり前の「LINE」。ここでもAさんは、iPhoneとAndroidの仕様の違いに戸惑ったという。 

 

「iPhoneのほうが良かったなと思うのは、LINEのトークルームを長押しすれば、既読をつけずに覗き見できるところです。些細なことですが、Androidだとできないんですね。意外なところを不満に感じて自分でも驚いています」(Aさん) 

 

 

 iPhoneを手放せず、Androidと併用している人もいる。不動産会社勤務の40代男性・Bさんは、10年以上iPhoneを使ってきたが、Androidの性能の良さに感動してハイエンドモデルの購入を決めた。 

 

「個人的にはハイエンドモデルはもはやiPhoneを上回るレベルという印象で、“ヌルサク”の操作感と高画質のカメラが最高です。3Dのゲームでも動作が軽いうえに熱くもならず感動しました。ゲームをプレイするならiPhoneが一番だと思い込んでいたので、いい意味で裏切られました」 

 

 Androidの高い性能に魅せられたBさんだが、Androidならではの設定の自由度の高さには「やや消化不良気味です」と語る。 

 

「操作や設定面ではiPhoneよりAndroidの方が自由度は高いです。ホーム画面やディスプレイ、カメラ、セキュリティ、フォントなど自分の使いやすいように詳細に変更できます。これが楽しいと思えるか、苦痛に感じるかで向き不向きが分かれるのではないでしょうか。私は初期設定の段階から少々面倒と感じたので、Androidに挫折してもいいように感覚的に使える慣れ親しんだiPhoneと併用しています。 

 

 ただ最近、AndroidではiPhoneのように画面上部をタップして上にスクロールができないと困っていたら、その機能を補完するアプリを発見し解決。改めてAndroidの自由度の高さに驚かされました」(Bさん) 

 

 売却時の価格の値下がりを不安視する人もいる。長年にわたりiPhoneを使用してきたが今年、iPhoneからAndroidに乗り換えた飲食店勤務の30代女性・Cさんは、「数年後の機種変更が今から不安です」と語る。 

 

「iPhoneのラインナップに13 mini(2021年発売)のようなコンパクトサイズのスマホがなくなったので、Androidへ乗り換えました。サイズ感や操作感には不満はないのですが、気になったのはリセールバリューです。これまで下取りして機種変更をしてきたので、数年後でもできるだけ価格を維持してほしいところですが、リセールバリューはiPhoneが高いイメージがある」 

 

 米国のオンラインマーケット「SellCell」の「スマホの再販価値の維持率」についての調査によると、発売から12か月後のiPhone 15シリーズ(2023年発売)の価値は48.2%低下した一方、AndroidのGalaxy S23シリーズ(2023年発売)は61.1%低下していた。機種による面もあるだろうが、リセールバリューの面ではiPhoneが強いようだ。 

 

「Androidにしたとはいえ、あまりにiPhoneに近いデザインで操作感も似ている機種を買ったので、それなら発売が噂されるiPhoneの薄型モデルを待って、“本物のiPhone”を手にした方が良かったのかも……とも思ったりします。Androidだとそんなに高く売れなそう」(Cさん) 

 

 スマホは高額な買い物となるだけに、使い勝手や自身の価値観をよくよく考えて購入したい。 

 

 

( 267770 )  2025/02/20 04:16:27  
00

(まとめ) 

コメントを見ると、スマートフォンの選び方や使い方に関して、iOS(iPhone)とAndroidの両方に対する好みや考え方が多様であることが分かります。

 

 

iOS(iPhone)に関しては、安定性やバッテリーの交換、サポートの長さなどが評価されています。

一方でAndroidにはカスタマイズ性や価格面の魅力があり、好みや用途によって選ぶ人も多いようです。

また、中にはAndroidやiPhoneの特定の機能や使い勝手に対する不満や期待もあり、それぞれのメリット・デメリットを考慮した上で選択する声も見受けられます。

 

 

一部では、利用シーンや好みによってiOSとAndroidを使い分ける人や、それぞれのメリットを活かす使い方をしている人もいます。

また、スマートフォンの価格や性能が進化し、競争が激しくなっていることから、どちらを選ぶかのポイントはより多様化してきている様子がうかがえます。

( 267772 )  2025/02/20 04:16:27  
00

=+=+=+=+= 

 

自動車などよりも世代交代は早いし使い潰すつもりで使っても現役で使えるのは数年しかない。 

スマホのリセールバリューってそんなに重要な要素なんですかね。下取り活用にしても需要あるうちに細かく買い替えるほうが支払い負担大きいような気がします。 

 

結果的に高く下取りされれば嬉しいけど、使うための道具なのだから使用期間の価値の方が大切だと思います。 

 

▲3889 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、以前WindowsPhoneを使用していましたが、その後Androidスマホに乗り換え、現在に至っています。Androidのカスタマイズ性が非常に魅力的です。たとえば、ホーム画面やアイコン、ウィジェットの配置を自由に変えられることや、サードパーティ製のランチャーアプリを使って全体のデザインを大幅に変更することができます。また、ヤフーの着せ替えアプリが使用できる点も素晴らしいです。2画面(横折りたたみスマホなら4画面)の同時表示が可能なのも大きなメリットです。さらに、音質やカメラの性能も優れています。 

 

最近、PixelやGalaxyを皮切りに、8年間のアップデート保証が提供されるようになりました。これが今後、他のAndroidスマホにも波及することを期待しています。私は、iPhoneを使うつもりはなく、これからもAndroidを選び続けるつもりです。 

 

▲182 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

本体価格5万円以下の機種を、3年ペースで買い換えています。 

今使っている機種は3年経過後もバッテリーの劣化もそれほどなく、途中でAndroidのアップデートもされたので、今回はまだまだ使えそうです。 

スマホの進化がここ数年止まっている(一定の進化を終えた)ので、この先買い替えの頻度は皆さん長くなるのでは? 

 

 

リセールバリューなんか、考えたことないわ。 

 

▲3504 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

iPad miniのデザインがすごく好きで使っていた時期があるのだが、iPhoneのデザインは特段の興味を引かず、スマホはずっとアンドロイド一辺倒だ。いや、使い勝手はタブレットとスマホで同じOSの方が良いだろうとは思ったのだが、あまりに価格差があるので。iPad miniは「高くてもこれが良い」という強烈な引力を感じたのだが、iPhoneは特に・・・・・。もちろん個人の感想であって一般性はない。 

リセールバリューは気にしたことがない。1年2年で手放す気ならリセールバリューを気にするだろうが、iPad miniは初代を5年半くらい使った。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneユーザーは新しいiPhoneが出ると買い替えていたが、新しい機種が出る度に高額になっていった事が理由にあると思う。 

 

同様にandroidも20万円を超える機種が出てきて、ミドルクラスの価格帯の売れ行きの方がいい。 

 

要はスマホに費やすお金が無くなったってことじゃないかな? 

 

iPhoneは一世代や二世代前の機種だって十分以上の性能があるし、androidもソニーのXperiaやAQUOSもバッテリーを3年間、85%を維持するようになって来ている。(実際に持つかは不明、2年はもってる) 

 

今の物価高の勢いだと、日本はスマホすら高級品になりスマホを持てない人も出てくると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アンドロイドだとこうだみたいなことを言う人がいるけど、アンドロイドは端末メーカーが独自に改良しているので、必ずしもみんな同じというわけではない。 

例えば記事にあるLINEを未読のままメッセージを読めないという話も、通知を全て後から見直せる機種もあるので、そういう機能を使えば未読で読むことも出来ます。 

基本、Androidでしか出来ないことはいくつもあるけど、iPhoneにしか出来ないことは何も無いと思ったほうがいいですよ。 

 

▲251 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

好みで使いたい方を使えばいいと思いますが、日本の場合は国民性といいますか、最初にスマホを購入する時点で周りがみんな使ってるからiPhoneにしよう、と考える人が多い傾向にあると思います。 

iPhoneユーザーはAndroid端末を毛嫌いせずに一度手に取ってみてほしいですね(逆もそうですが。。) 

 

そんな私はプライベートではAndroid一筋、業務端末は長年iPhoneです。 

どちらの良し悪しもある程度は理解してるつもりです。 

 

▲1543 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

2011年にAndroidを持ちはじめ、その後iPhone数台所持したけど、進化と共にAndroidもスペックの良い物が安価に手に出来るので、結局Androidに戻って使い続けています。 

 

ハードに使う人でなければミドルクラスのAndroidで十分だし、私にとってハイスペックな10万円以上する物まで買っても宝の持ち腐れになる。 

 

人それぞれの使い方に合わせて無駄の無い機種を選ぶのが良いと思う。 

 

▲953 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

AndroidからiPhoneに変えた身としては、Androidの方が様々なレスポンスが良いと感じてる。2画面の機能もよく使ってたけどそれすら出来ないし、使い初めの頃はイライラしてました。Androidだと内蔵したmicroSDなどに保存出来るけど、iPhoneはそれが出来ないのもイライラしてます。 

唯一の利点は、スマホカバーなどのアクセサリー類が多いので、100均でも揃えれるし、ブランドなどでもあるところ。 

それ以外あんまり良い所って何だろう…とは思う。 

次使うならまたAndroid…と決めてます。 

 

▲1351 ▼240 

 

=+=+=+=+= 

 

社用携帯でiPhoneを私用でAndroidを使ってます。 

iPhoneの良さはアクセサリーの豊富さと記事にも書かれているリセールの良さ。 

ここはAndroidでは太刀打ちできないかと。 

 

しかし操作感はAndroidの方が操作しやすい印象があり、機種の豊富さかから選択肢が多いのがメリットかと。 

 

▲1398 ▼244 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界でもAndroidよりiPhoneのシェアが高いのは日本くらいのもんですからね。高性能で比較的安価なAndroidの方が世界のトップシェアを握ってますから。 

日本人は同調圧力に弱いのでiPhoneが高性能で皆が欲しがっているとそれを持ってないと不安になるんですよ。大多数の日本人にはオーバースペックなので必要ないですから国産Androidを使う事を推奨します。 

 

▲1627 ▼417 

 

=+=+=+=+= 

 

以前iPhone使ってましたが、何となくAndroidに乗り換えた時思ったのが「価格の違いほど差がない」って印象です。 

今では私用がAndroid、社用がiPhoneですがむしろAndroidの方が使いやすいとさえ思うこともしばしば。カスタマイズ性はAndroidの圧勝なので、自分の使いやすい設定にしてしまえば最高です。デザインやアクセサリはiPhoneに太刀打ち出来ないですね。 

 

▲545 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

Androidはローエンドからハイエンドまで色々な選択肢があるので自分の使い方に合った機種を選べるのがいいですね。 

私はiPhoneから乗り換えましたけど、必要十分な機能のついているミドルエンド使ってます。 

 

▲264 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホはリセールバリューありきで考えない方がいいと思います。 

毎日ポケットに入れて持ち歩いて、落としたり、ぶつけたりするのがザラにある電子機器なんだから、壊れる可能性も大いにある。 

 

壊れてもいいように保障をつけるというのもありますが、それだけでかなりの出費になります。 

 

壊れてもいいような使い方のできて、ふつうに使えるMNPでの割引込みで三万~五万のミドルレンジスマホが私にはベストチョイスです。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「LINEで既読がついてしまう」 

→既読をつけずに内容を閲覧できるアプリがある。(非公式のため、利用は自己責任だが。) 

 

「設定の自由度が高すぎる」 

→逆にシンプルにすることもできる。 

 らくらくホンのような簡単な表示も可能。 

 

「将来のリセールバリューに不安」 

→確かにリセールバリューはiPhoneに比べて安いが、裏を返せば買う側は中古の型落ち品は安い。iPhoneからの乗り換えをするのであれば、気になるAndroid機種の型落ち中古品を買って触ってみることをオススメする。 

 

▲247 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

リセールについてですが、私は仕事で外を歩きますし、趣味のバイクいじりの時もスマホは手放せません。大事に使ってはいますが、いつ予想外のことで傷ついたり壊れたりするかは未知数です。 

リセールや2年後の返却のためにキレイに使うなどとてもできません。 

道具は使ってなんぼと思っています。 

そもそも大した使い方をするわけではないので廉価機で十分です。 

 

とはいえ、ハイエンド機にお金を落としてくれる人がいなければ廉価機がこんなに使いやすくなる未来は来なかったともわかっています。 

ですからリセール目当てで高級品を買われる方は、どうぞそのまま頑張っていただきたいですw 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Androidはいろんな層に向いていると思います。 

iPhoneを使われている方がよく言っているのが「複雑でわからない」「iPhoneのほうが操作感がいい」といったようなもので、たしかに操作感でいうとiPhoneのほうが簡単と言いますか慣れやすいですし、ヌルヌル動きますので使い心地は良いと思います。 

それがいいと思ってiPhoneを使い続ける方はいると思いますが、なにより、記事にもある通り「周りが使っているから自分も使っている」という方が多いなと私も思います。 

 

Androidはピンキリで、iPhoneより比較的入手しやすいですし、機種が幅広いので、選択肢が多いことがいいと思います。どちらも使ったことはありますがAndroidにしてからはやっぱりAndroidのほうが私は使いやすいなと思いました。 

 

日本人によくある、「まわりがやっているから」のような考え方は改善すべきですね。損します。 

 

▲264 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneもAndroidスマホも両方使っているが、好きな方使えば良いと思います。 

iPhoneはOSのアップデートが長い。 

バッテリーの交換が比較的容易。 

高いだけあって故障しない。今まで買ったApple製品、壊れる前にバッテリーがやられました。 

Androidはハイエンドからミドル位は使ったが、最近は重いゲームさえやらなければミドル位でサクサク動く。 

最近はキャリア系でも機種変更がお得な時もあるので時々変えてみるのも悪くないです。 

個人的にはシャープはクセが強い気がする。 

エモパーとか本当に嫌い。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元からAndroid1択だった自分。確かにiPhoneの方が圧倒的に人気だしデザインも洒落てる。だけど自分にはAndroidの機能性と直感的に使えるのが合っていた。未だにiPhoneは開いたページの閉じ方がわからない。結局、スマホは用事を済ませるための道具なわけで実用性を取った。他の人がiPhoneだからといって流される必要なんて無い。自分にとって何が大事なのか分かるリトマス試験紙みたいな存在だと思う。 

 

▲125 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

使う人がどういう用途を重視してるかによるのでは?と思います。 

私はスマホはAndroidで、タブレットでiPadを使っています。 

Androidは自由度が高くて使いやすく丈夫で、私は毎日持ち歩くならこちらのほうが良いと感じています。 

一方iPadではデジタル絵を描くことと、音源収録、写真画像編集に使っていて、創作面ではクオリティの高さはAppleが上だと思うので、iPadを使っています。 

どちらが良い悪いではなくて、どちらもとでも良いし、使う人によるだけだと思います。 

 

▲219 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同じく脱iPhoneでiPhoneXからGalaxyS23に乗り換えました。iPhoneでは出来ない画面分割機能や、シャッター音無音化、windowsでのアプリキャスト、lineや電話の通話自動録音機能、外部アプリの使用など、スマホに慣れた人こそandroidはカスタマイズ性が高いので、よりパーソナライズドされた利便性を求めることが出来ると思いました。 

 

▲550 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

AndroidはWindows同様、自らツールを入れてカスタムしてこそ真価を発揮するので、用意されたものしか使ってこなかったiOSユーザーには辛いでしょうね。 

 

ただし使いこなせばできる事はグンと広がります。 

自動タスク、オートカーソル、マルチランチャー、カスタムジェスチャなど…OSレベルの細かいところも手が届き、普段の操作も速くできます。 

 

スマホは日々進化していますが、今や性能を活かせる場面なんてゲームしかありません。普段の使い方から自分に本当に必要なスペックを見直しても良いかもしれませんね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はXperiaのみ買い続けていました。Androidは設定の自由度が高く、スマホを自分好みにして使ってました。今はiPhoneですが、買い替えた理由はXperiaのハズレを引いた事です。再起動ループというやつです。ハイエンドモデルだった事もあり、驚きとショックで頭が混乱しました。勝手に裏切られた感を持ってしまい、故障の比較的少ないiPhoneに乗り換えました。iPhoneも2台目ですが良好に使えています。不満は着信音が40秒までしか鳴らす事ができないところ。Androidは1曲丸々再生できたのになぁ、と最近は少しまたAndroidに未練を感じるようになってきました。 

 

▲90 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

何をするか、何を重視するかによって選べば良いのではないでしょうか。 

自分が初めて持ったスマホは価格面重視でAndroid2.1でした。それから8年間Android派でしたが、音楽ライブラリのファイル数が多すぎて、プレーヤーアプリのDB構築処理が追い付かず、プレーヤーとしての活用が出来ていませんでした。 

DB構築をしないアプリが登場したので一旦この問題は解消しましたが、iPadを導入した時にライブラリを移植したところ何の問題もなく動作したので、iPhoneを導入しました。 

以来、iPhoneメインでAndroidとの2台持ちです。 

iPhoneの方がソフト・ハードの両方を1社で設計しているせいか、アプリのメモリ管理の最適化が効率よく出来ている印象を持ちます。 

あと、音楽制作を趣味にしているので、簡易版ですがDAWが標準で利用できることも自分的にはiPhoneに軍配が上がります。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhone使ってますがAndroidの方が 

デザインが良いスマホが多いと思います 

特にディスプレイは全画面に近いし 

今度出るSE4?16Eは未だにノッチだし 

Androidの廉価版のスマホではフロントカメラの 

パンチホールのみで画面がスッキリ 

してるモデルもあるし! 

iPhoneは高い割には時代遅れ感がある 

と言いつつiPhoneにすると思います 

OSのサポートが長いのが救いです 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最近中華スマホが安くてスペックが高い。2万も出せばフル充電20分でおわり、画像や動画もそこそこキレイでホーム画面の編集も自由度が高い。 

iphoneはプロシリーズはいいけど高価で価格競争で負け始めている。 

日本のスマホはキャリアに色々手を加えられていまいちなのがさらにだめになってる端末が多い。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

Androidから乗り換えたiPhoneユーザーです。LINEの既読は通知を消さなければ、Androidも既読をつけないで見られるし、そういったアプリもあったはず。エアドロやApple Watchを使用しているので、便利だなとは思いつつ、バッテリー劣化が早いのが残念。Zflipがかっこいいので、次はGalaxyも視野に入れてます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっとandroid一筋で15年ほど計8台(全て別メーカー)を使って来ましたが、2ヶ月ほど前からサブ機として初めてiphoneを購入して使い始めていますが、まだ慣れないのも有りますが、出来ないことが多過ぎて(自由に自分好みに設定出来ない)、痒いところに手が届かない感じがもどかしく、今のところiphone使うとストレスが溜まる一方です。 

直感的な操作性と聞いていましたが、むしろandroidの方が直感的に使えますね。 

applepayの方が登録出来るクレジットカードが多かったのがサブ機として使ってみようと思ったきっかけでしたが、登録認証がアプリだけでは完結しないのには閉口しました。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はAndroidユーザーですが、iPhoneに憧れた事はあります。スマホケースが豊富なのが羨ましくて、買い替えも検討していましたが、ネックは価格でした。何だかんだでAndroidユーザーを続けているが、昔憧れてたオシャレなスマホケースが減っていることに気が付いた。Androidもシンプルなケースをデコったりすればいいという考えに至り、じゃあこのままでいいかなと。 

 

ちなみに会社のスマホはiPhoneという… 

 

沢山機能なくていい。安心できるメーカーか? 

価格は高くも安くもなく中間くらい。 

ストレスにならない程度に動作しててくれれば、ハイスペックでなくてもいい。 

 

苦手なことは、別持ちのタブレットやパソコンに任せればいい…そんな感覚で、買い替え頻度は高めなので値段を重視している。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneは3Gsの頃からガラケーと併用してて、ガラケーの選択肢が無くなってきたのが主な理由でAndroidとの併用を一時期やっていた。最初はLGだったかな?その後Xperiaに。 

だから多少Androidとの違いは分かってるつもりだけど、2台持ちの意味が無くなってiPhoneだけにしてもう5年くらいになるから、あの頃とは様変わりしてるんだろうなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初めはAndroidてしたが、急にシャットダウンしてうんともすんとも動かなくなりデータも復旧出来なかった事が2度ほどあり、iPhoneに変えました。 

慣れれば操作はシンプルで楽だし、バッテリー交換くらいで壊れる事なく使えています。 

今は改善されたかもしれませんが、多分次も慣れてるiPhoneにすると思います。 

ただやっぱり高くなったので、最近は周りも中古で買う人も増えました。 

 

▲39 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

最初のスマホがAndroidだったけど、使いにくかった 

説明の時、性能いいし自由度高いって話は聞いてたけど、スマホに「自由」を求めて無い自分からするとアプリが終了してるか否かも分からないAndroidは向いてないと感じた。当時は親に払って貰ってたから文句は言えなかったけど。 

 

情弱よりの自分は高くても使い慣れたiPhone使い続けると思う 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの人がスマホで使用している機能はAndroidの低スペックスマホでも十分足ります。 

それでもiPhoneを使う事に意味はないとは言わない。  

使いたいから使ってる訳で、オーバースペックだからって別に好きにすればいいと思う。 

機種変更しても使用感が変わらない事はメリットでもありデメリットでもある。 

10万20万の買い物をしたのに何も変わらない事の良し悪しは人によって違うということ。 

まぁ本人が望んで買うなら何でも良いと思うけど。 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneユーザーに、「iPhoneって、どういう所がいいの?」って尋ねても、ろくな返事をもらったことがない。ただただファッションとして所有している印象がある。SNSと写真をとるしかやっていないJKなどにiPhoneが必要なはずはないよね。 

スマホで何をするのかと価格とを考えて、選択すれば、よほどのマニアやヘビーユーザー以外はAndroidになるのが自然だと思う。 

 

▲54 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

長年Androidでしたが2年前にiPhoneに変えました。Androidの方がウィジェットが自由に変えられるし、ミドルレンジなんか非常に安価なので助かりました。でも本体メモリが少ないのでアプリをたくさん入れると動かなくなるし(画像だけはSDに入るけどアプリは無理)カメラの処理速度が遅すぎて連写がきかないなど不満が重なってやめました。(ミドルレンジだからだけど)iPhoneにするとあんなに選べなかったケースが100均でも手に入ることに感動(笑)仕事で画像作成をすることが多いのでiPhoneとiPadの連携がスムーズにできるのも助かってます。 

 

▲36 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

AndroidはWindowsおよびGoogleと相性がよいので助かっている。本体も型落ちの中古が1万円前後で買えるので2〜3年おきに買い換えている。使わなくなった本体は、自宅でWi-Fi専用にして動画視聴やカメラ用途で活躍している。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneを使用しています 

端末で考えるとAndroidの方が良いのは分かるけどAirPodsやエアタグを使用していてiPhoneじゃないと色々不便なのと 

OS のサポートが長い、かつバッテリーを自分で交換してるので結果的にiPhoneの方が端末寿命が長くなるので惰性でiPhone使用しています 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

WindowsPCユーザー、カメラ・ゲーム・映像などの機能に拘りがある人、価格の選択肢が欲しい人はAndroid。 

Macユーザー、平均的に高品質な製品が欲しい人、多少金出してでも失敗したくない人はiPhone。 

今はAndroidもiPhoneと同価格帯なら大差ない性能、むしろ抜いてる部分も多い。iPhoneで出来ることはAndroidで出来るが、逆は出来ないことが多い。 

ただ製品としての総合的な完成度はiPhoneの方が高い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車もスマホも 最近の買い替えのタイミングは 4〜5年かな? 一度iPhoneを使いましたが高かった その後は 安いAndroidのモデルを毎年 現金で買い替えていました そのたびにスペックが上がるのを感じて楽しかったです 

去年Pixel8に買い替えたら金額にビックリ️iPhoneと変わらなくなりました 迷わず48回払いを選択 その分 通信速度の速さや画面の切り替わりの速さバッテリーの容量に満足しています 設定が色々あって使い切れていません 今回は48回払いを払い切るまで使おうと思います その後 Androidをまた使うかiPhoneに変えるか 考えたいと思います 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneって、Proモデル以外は画面のリフレッシュレートが120Hzに対応してないらしいですね・・・。高いのに。 

今日、姉のiPhoneを見て、画面をスクロールしたみたらカックカク&目が一瞬で疲れてびっくりしました。Androidなら、ミッドレンジでもリフレッシュレートが120Hzに対応している機種が多いのに。 

 

多分、60Hz→120Hzはさほど変化は感じられませんが、逆だとものすごく見づらく感じてしまうんじゃないかと思います。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Androidの唯一にして最大の欠点は不安定なところなんだよなあ 

OS自体がまずバージョンガチャがあって、例えば13だと外部機器認識が一度バグると永久に治らずAndroid Autoやマウスキーボードが繋がらなくなるとかね 

あとはプロセッサも世代によって爆熱と当たりの落差が大きすぎる 

OS作ってるGoogleが出すPixelシリーズはむしろ不具合オンパレードでSamsungの方がまともだったりとか 

その辺を解消してくれない限りiPhoneからこれ以上の乗り換えは来ないんじゃないかな 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Androidは、次にどんなタイミングでどんなメーカーにしようか?どんなスペックでコスパはいいか?など考えるのが楽しみの1つです。 

私は他の人とは違い、バッテリー持ちがスマホの中で最優先事項です。 

50%以下になると不安だし、寝る時に充電し忘れる事あるし、モバイルバッテリー重たいし、モバイルバッテリーの充電忘れるの嫌だし、コスパ良いし。 

だからめちゃくちゃマニアックなAndroidメーカーのスマホが私には、最高のスマホなんです。(Doogee やOukitel といった無名メーカーのスマホが快適すぎる。)10000mAhのバッテリー容量、もちろんスマホは重たい。万人受けしないからオススメしないけど、いろんな特徴の中から自分にあったものを選べるAndroidはいいね。 

機械音痴の人でも、Xiaomiのケータイを選んでおけばコスパ間違いない。リセールするより、最初から半額くらいので十分だよ。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のパソコンのDOSの時代からその傍らには常に細々とアップルのユーザーがいて、 

その一部は実際にクリエイティブな作業にMacを必要としてたんだけど 

大半は自意識高い系というか、持ってることがカッコいいと思ってるファッションMacユーザーで、Macを買えば日常のパソコンとしては不便この上なかった。 

マックで使えるソフトなんてDOSやwindowsの1割くらいのイメージだった。 

 

だから当然にスマホもアンドロイド一択だったわけで 

当初のDocomoの方針も流石って思ってたけど 

スマホに関してはパソコンとは違って実際使いやすい。 

しかしもともとWindowsですら嫌な使いやすさだと思ったし 

DOSを理解しないとパソコンは使えないと感じてたものからすると 

アンドロイドの方がまだ好感が持てるのだ 

 

▲66 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

Appleの製品で色々やってきているコアなユーザーと、ひとまずスマホはiPhoneにしてるというライトユーザーがいるのかもしれない。 

 

最近は、Android系のスマホのカメラのデザインがiPhoneぽくなり、iPhoneがAndroidぽくなって見た目が似たような感じになってきたと感じる。 

 

となると、後はデザイン以外の各々の好みで、通信会社の利用料が安くなるほうが選ばれる流れはあるのかもしれない。 

 

ミドルスペックのスマホの本体価格が10000円ぐらいで買えて3大キャリアで使えるスマホもあるようで、iPhoneに対してAndroidのミドルスペックの機種の競争力が上がったのもあるのでしょうか。 

 

深海のお姉さんを撃破するゲームがAndroid系のみなので、私はiPhone6を2年使った時以外はAndroid系を使っています。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり長いことAndroidを触ってないから、Androidの方が動作が軽いという意見があるのは驚きだ。頻繁なプチフリーズが嫌いだったが、この間に改善されたとか、ハードの性能がソフトウェアの要求レベルに追いついたか。 

 

なら試してみてもいいとは思うが、iOSで気に入っているのは全体の一貫性。これも改善されてるかも知れないね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一家で夫婦、子供のYouTube用にと、iPhone5台、iPad2台持ちです(つい先日iPhone6.6プラスが引退した分を合わせれば7台持ち) 

実際に契約しているのは3つで、他は室内Wi-Fiでのみ稼働。 

iPhoneに否定的な意見もありますが、バッテリーを含めたサードパーディ品がネットに出回っており、バッテリーの他、純正再生画面を買って画面割れを直したり、ジャンクを買ってDIYで修理して使う等自身でメンテナンスできる環境が揃っているのがiPhoneの魅力です。 

つい先日iPhone6がYouTubeと某モンスターゲーム非対応となりましたが、6s以降はios15のため稼働中。 

試行錯誤しながらでも長く使用できるのが利点だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホが出できた頃から10年ほど、iPhone欲しかったけれと高いから格安Androidをずっと使っていました。3、4年前、iPhoneが1円でばら撒かれていた時代にようやく手にして使い出したところ、Androidとは全く違う操作の安定感に感激し、それ以来、iPhoneです。 現在はプロモデルを使用していますが、音楽再生用として別途格安で購入したiPhone7もちょっと動作は遅いけれど、まだまだ普通に使えます。 

 

プロモデルだと写真も綺麗だし、iPhone、iPATでなんでもできてしまうので、パソコンも一眼レフも使わなくなりました。 

 

最近のAndroidも素晴らしいのでしょうけれど、アップル製品を所有していればなんでもできてしまうので他に目移りする必要がないんですよね。 

 

▲18 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

当時の写真やメールなどが残っているから、下取り考えないので、初めからAndroidです。 

機種変の時に全てのアプリを移動するのではなく、これ要らなかったかも?と思うものは古い方に残しておき、新しい方には入れない。 

何を入れていたか、アプリのコピーを残しておく感じです。 

連絡帳で、2重3重で入ってしまうのが嫌だったので、整理する意味でそのままの状態で残して置く。そんな使い方をしているので下取りは無い。 

今は2年で返して負担を減らすプランもあるけど、ずっとリボ払いしているようなもの。 

手に入っているようで手に入っていないという。 

物は基本的に使えなくなるまで使うという考えもあるし、今後も下取り、2年返しは利用しないと思う。 

ずっとAndroidのせいか、私はiPhoneは使いづらい(戻るボタンがない)と感じるので、これからもAndroidだと思う。 

メーカー気にしなければ安いのもあるし。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneの利点はApple製品同士のめっちゃスムーズな親和性、これは他のメーカーには真似できない事で真似しようとしてどこも諦めた。あとはプライバシー最優先の企業方針Googleとは正反対、クックがCEOの間は貫くと思う。 

でもそれだけかな?Androidの方が優れた面が沢山ある。安い端末も多いし高性能、先端技術を取り入れるのも早い。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

AndroidからiPhoneにしました。 

Androidは自由度がありましたが使いにくかったです。今は進化してるかもしれませんが昔持ってたスマホはすぐ熱くなるタイプで2年ぐらいで外側が剥がれてきてました。 

今使ってるiPhoneはもうすぐ4年目ですが問題なく使えてます。 

 

▲32 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家族でiPhoneSEシリーズで揃えてると、 

保護フィルムとかケースとかもいろいろ100均で揃えられる。サイズをいちいち調べることなく家族の分もストックできて便利だよ。 

iPhoneSE2も3も同じのが使えるし、昔のiPhone7とシンプルなiPhone8もSEシリーズと同じ。 

アクセサリーやフィルムが100円で買えるから結局お得な気もする。 

 

でも本音は、国産のスマホをこういうふうに上手に便利に使えたらと思ってます。 

docomoの503とかiモードを愛用してた世代なので… 

 

▲321 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

一度だけiPhoneにしたことあるけど、Androidで慣れ親しんだ『画面右側スワイプで戻る』ができなかったその一点のストレスがすごくて1ヶ月で変えました 

SIMフリーで購入したので1万円程度の差額で売却できたのはiPhoneの良さですね 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私用がiPhone、社用がAQUOS。 

社用のAQUOSは安い奴だから差が出るのは仕方ないと思うけども細かい所で気になる点がある。フリック入力時にホームボタン位置がやたら近いので打ちにくい、不在着信があった時に不在通知のポップアップからではなく電話アプリからかけ直すとホーム画面の不在通知が消えない、とか。細かい所で使いにくさを感じることがあるがそういうのはある程度使い込んでみないとわからない。どの機種が自分に合うかがわからないから選ぶときにかなり迷う。 

その点iPhoneはどれを買っても操作性が一緒で、どれを買うか迷わなくていい。でもちょっと高すぎ。 

 

▲50 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホを持ち始めた時はAndroidを持っていたけど、初期のAndroidスマホってすごく動作が不安定だったんだよね 

かろうじてGALAXYが安定してるかなって感じだった。 

だから初めてiPhoneにした時は安定した動作に感動したね。 

それからは家族のスマホ5台を全てiPhoneに変えちゃった 

iPhone一強になったのって、不完全なAndroidスマホを安易に販売した日本メーカーの責任でもあるんじゃないかな 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SE3をサブ機として使用していますがこれでもう最後にするつもり 

SE4が出ても買わずにAndroidをもう1台サブ機として運用しようと思っています 

個人的な好みになると思いますが、設定画面とか諸々がAndroidの方が全然使いやすいですから 

iPadはしばらく使用しますが、スマホはもうAndroid一択ですね 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneもAndroidも表現に違いがあれど基本の的な性能は同じだ。どちらも直感的に操作できます。確かにアプリなど些細な違いはあるけど、そんな事言いだしたらきりが無い。iPhoneと全く同じなわけないでしょ。そしてそれを不便だと言い切るのはどうかと思います。 

どちらもすぐに慣れる。慣れるまで我慢できない不器用な人は、ずっとiPhoneという選択肢がある。今回の件で再確認したなら素直にiPhoneに戻る事をおすすめ。かと言って、そんな人がAndroidを貶すのは違う。比較する資格が無い。 

 

▲107 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に買ったのはiPhone3G 

それからアプリなどでOSが変わるのが面倒でずっとiPhoneでやっている。 

当たり前にスマホがある時代だから選択出来ているだけであって、iPhone3Gが発売された時「外でiPhone使ってるのはカッコつけている」って時代からiPhone持っているのでそもそもAndroidっていう考えに至らない。 

機能を全部使えてないって事ならレンジや洗濯機・エアコンなども全部の機能を使ってないので気にしていない。 

そもそもAndroidを持った事がないのでiPhoneが「高い」のかどうかもわからないから気にならない。 

ただただ買った時から「2年縛り」の影響でiPhoneに買い替えているだけなのでiPhoneにこだわりすらない。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

Xperiaユーザーでしたが大きな機種ばかりになり数年前にiPhone miniで iPhoneデビュー、カメラと通話とLINE、簡単なネットサーフィンでしか利用しないのでiPhoneにしろAndroidにしろ私にはオーバースペックなんですが、とにかく持ち易い機種が良いです。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Androidは細かく色々設定できるのが美点でもある。 

iPhoneはAndroidよりは設定の自由度が少ない反面、アップデート期間が長かったり、操作性が長期間維持できてる感じはある。 

Xperia1ⅢとiPhone13Proを併用してるけど、どちらにも長短ある。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Android使ってる人でリセールバリューなんて気にしてる人いるのかなという感じ 

やたら高いiPhone買っといてなんだか貧相なこと考えてるんだな 

そもそもAndroid端末は安いから言ってみればポイント還元を購入時に使用してると思えばiPhoneよりずっとお得だと思うけど? 

なんにせよ値段のせいでAndroidに変えてるなら文句言うところ間違ってる 

iPhoneが好きなら型落ちでも使い続ければいいじゃない 

乗り換え派だけどAndroidはハイレゾも普通に対応してるし良かったと実感してる 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneは高機能と言うよりシンプル操作。 

もともとMac自体がシンプル操作と、割り切った設定だから説明書不要で使えるし、そこが売りだと思う。 

Appleの商売のやり方からしてiPhoneユーザーが減ると価格が安くなると思うから歓迎。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、スマホはアンドロイドで長年きていますが…不便を感じたことないですけど…… 

2年前位からiPadPro使ってますが、どちらも使いやすい!と思います。 

私は、ASUSのハイエンドスマホでiPhoneは使った事ないのですが、どちらもそれぞれでいいと思います! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneもAndroidも使ったけど、Androidの方が素で画面分割出来るし、バックアップもわざわざiTunesをPCにDLしなくても良く、そのままPCやSSDに出来るから、私はAndroidの方が使いやすいと思った。 

まあ、結局は好みだしその人の使いやすい方を使えばいいと思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が高くなったのは為替が弱くなったから 

ロジクールのキーボードなども3年前の1.5倍くらい、円だと3万を超える 

きっと今までが強過ぎたんでしょうね 

2年で買い換えたい人にはiPhoneのほうが魅力的だったのですが 

お上の残価はリセールバリュを反映させろとのお達しもあり 

今はホントに高いですね 

Androidもハイエンドは20万近くするけど、それを使いこなす人って 

ほとんどいないと思いますw 

Androidの12万くらいのミドルレンジで十分です 

 

あとは月額払って2年保証してくれるのなら型落ちの整備品もありですね 

 

▲93 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はカメラ機能とレンズでソニーのXperia使ってたけど、家族はiPhoneを購入したので4SからiPhoneに乗り換えました 

要は慣れだとは思うけど、iPhoneは基本ユーザーを全く信用してないから余計な事はできないし、データもcloudに勝手に保存する 

Android系は初期モデルなんてやろうと思えばOS自体を消去できました 

ちょっと古い世代のiPhoneのiOSをアップデートすると、途端にスマホの機嫌が悪くなるシステムは困ります 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯電話のリセールバリューって。 

 

オレは、バッテリーが1日(24時間じゃ無く起きて使っている1日)持たなくなったのを目安に買い換えるので、買い換えるときにリセールバリューは無いと思う。 

バッテリーを基準にしているのは、当然、持ち歩いていても電話できなければ携帯電話と呼べないのが一番で、会社帰りにバッテリーが切れるとコンビニで不便なのと、自宅に近づいたとき自動で起動するエアコンの機能が使えなくなるから。 

 

「リセールバリューは無いと思う」というのは、携帯は消耗品(使えなくなったら買い換える)だと思っていたので、下取り価格を調べたことが今まで無い。 

 

リセールバリューを気にしている人って、携帯電話をどんな使い方しているんだ。 

 

ちなみにPCはWindows11、CAD(2D/3D)書いたり音楽(楽譜)やったりOFFICも使うので、PCの代わりになりようが無く、あくまでも便利な携帯電話。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初期の頃のAndroid機種はかなり使いにくかった事と、iPhoneが日本で普及する時に孫正義さんとスティーブ・ジョブズさんとの巧みなコラボもあったりしてiPhone関係ビジネスは成功したから今でも日本におけるiPhoneのシェアは高いけれど 

世界的視野でみるとiPhoneシェアがこれほど高いのは日本だけです。 

 

iPhoneはネット上のTipsも豊富だし、iPhone関連のグッズも多いし、様々な利便性や共通項、比較的長く使えるiOSなどのメリットもあるけど 

とにかく自由度が制限されているし端末も安くないのですぐにAndroid派に鞍替えしました。 

 

Android派に鞍替えしてみると、様々な機種のテイストの違いを楽しめるし、端末を比較的安く購入出来る機会も多いし、何よりも自由度の幅が大きく、様々な個性のある端末を乗り換えたり出来るのは良いと思います。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

iOS派とAndroid派のマウントの取り合いはいつどこで見ても面白いですね。どっちでもいいんですよ。自分が好んで使っているんだから。そりゃ一長一短あって当たり前なんです。落としどころを決めるのも自分。周りの意見はあくまで参考です。 

自分はAndroidです。理由は破損した時の対処が早いから。とりあえず近所のショップに駆け込めば何時間待とうがその日のうちになんとかなる。まぁそれなりの保障サービスに入っていますが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Androidに切り替えて1年半ほど。iPhoneよりいいところはスペックに対する価格が安いところで、ここは素直に褒めるべきところ。一方、悪いところはUIに集約されていると思う。 

 

真っ先に挙げたいのが指紋認証、ある時を境に認証精度が極端に悪くなった。暗い場所ではまず認証しない。iPhoneでは認証しないことがほぼなかったので、これはかなりストレスに感じる。 

 

後は文字入力周り。当たりどころが少しズレたことによって「なんでこんなことになるん?」的なことが起きすぎる。また文字変換の優先順位がおかしいし、フリックの反応がやや悪い。iPhoneの時には感じなかったことなので、これらも結構ストレスを感じる。 

 

毎年買い換えるものではないので、数万円の差でこのストレスから解放されるならアリだなと思う。なので、次回買い換える時は迷いなくiPhoneにする。 

 

▲22 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

AndroidからiPhoneに変更しましたが、不満なのはバッテリーの持ちの悪さくらい。アクセサリーや保護シールも種類があるし、Apple Storeやカメラのキタムラに行けば時間がかかるけどバッテリー交換はしてもらえるし。OSアップデートに対応している間はiPhonese3をバッテリー交換しながら使う予定です。 

 

▲54 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30-35才くらいの若い人は、スマホを持ち始めた時にiPhoneが既にあったからiPhoneにした人も多いと思う。 

Androidを知らない世代でもあるので、iPhoneの使いづらさに気づいていないんだろうな。 

例えば、文字打つにしても、Androidは指に隠れないところに十字キーが出るのに対して、iPhoneはモロ指に隠れて見えないとか。 

アイコンの下に文字が無いから、どれが何かわからん。人の使いやすさを何も考えていないんですよ。 

というか、iPhoneもう何もやること無くて折りたたみやりだしたし。 

折りたたみなんて、サムスンの真似だし、需要もないんですよ。 

何故今?と思ったけど、それだけ行き詰まっているんでしょう。 

5年後はiPhone無いでしょうね。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

iOSとAndroidのシェア比較ってよくあるけど、片やOSに対応する機種を製造しているのは一社、片やオープンソースOSでこれに対応するメーカーは世界中多岐に渡っている、この二つのシェア率を比較することになんの意味があるのかと思う。するなら各メーカーが出している機種の使用(≒販売)台数じゃないの?PCも同様。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Androidで十分だよ。 

スマホの会社によるがハイエンドモデルはiPhoneとそこまで性能は変わらない。 

そりゃライバル会社も負けないようなの作れば売れますからね。 

iPhoneと比べてる動画はよくありますよね。 

今はiPhoneが1強じゃない。 

よくある困る事はiPhoneからAndroid(反対も)へのデータ移行が大変だとか。 

他にGoogleに制限が出るとかもかな。 

iPhoneて修理はアップルストアに持っていかないといけないのでは? 

スマホショップでもいいのかな? 

Androidはスマホショップだけど。 

アップルストアて中々あるもんじゃないよね。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

リセールバリューね。高いiPhone買ってるからこその発想だよね。 

特に機能に何の不満もなく価格もiPhoneより格段に安いAndroidを長くとも2~3年ごとに機種変している。そもそもがiPhoneより安いから下取り価格なんか気にしなくても何の問題もない。 

仕事用でiPhoneもあるけど、Androidの方が使いやすい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、今はどちらでも問題ないと思います 

最後に使ったAndroid機種はXperia acro HDでしたが、購入直後は気に入ってましたけど1年後には動作が重く、使いづらい状態になってしまいました 

スペックを活かしきれておらず、重くなるスピードが異様に早かった 

当時はOSに雲泥の差があったためイメージが悪く、解消された今でも惰性でiPhoneを更新し続けていますね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、コスパいいのはAndroidだからね 

AndroidOS自体ほぼオープンソースみたいなものだから端末スペックだけで済むし、最低限の端末OSで調整するぐらいでいいけど 

iPhoneは完全独自規格大好きだからか、端末とOS開発とブランドで値段がどうにも高くてしょうがない 

 

ただ、iPhoneは端末の価値が落ちづらいってのがあるんだけど 

Androidもスペックの伸び頭打ちになってきた今頃は結構一辺倒になってるから、そこもあまり変わらなくなってきてるしね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneからAndroidに変えた時は最初とても戸惑いました。 

記事にある通り、自由度が高すぎて何がどうなっているのかサッパリわからず「変えなきゃ良かった」とまで思ってしまいましたが、慣れれば簡単なものでした。 

iPhoneは値段も強気ですし、2、3年で機種変更するには気軽に手を出せる額では無くなってしまいました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

androidとiPhone両方使っています 

個人的な感想ですがandroidが推しです 

iPhoneにしか出来ないことがあるなんて言われることもありますが、そんな事はありません 

逆にandroidにできてiPhoneに出来ない事はあります(たぶん) 

 

リセールバリューを気にされる方はiPhoneでいいんじゃないですかね 

私はそんな事より安価な端末を短いスパンで変える方が気分転換になると思うのでリセールバリューはどうでもいいです 

高額なスマホだと万が一紛失した際にショックも大きいし・・・ 

 

アクセサリーはiPhoneに比較すると格段に少ないですね 

ただ、アクセサリーっていりますか? 

透明カバーさえあればいいと思うんですけどね 

今のご時世ガラケー時代のようにストラップを沢山つけるとかしないでしょう 

 

iPhoneとandroidの操作感は全く違うので、それには慣れるしかないでしょうね・・・ 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Androidとひとくちに言っても、メーカーによって全然バラバラだったりするからね。iOSがアップル一社の共通仕様なのに対し、Androidは大元は同じバージョンでもメーカーごとにカスタマイズされてるんで、この設定項目はこのメーカーのこの機種はこの項目のこの階層にあるけど、別のメーカーは別の名称の項目の別の欄で設定するみたいな。 

 

そういった意味において、やっぱりiphoneは同じOSの利用者が多いんで困った時に解決策を見出しやすい。 

 

自由ってのは聞こえはいいけど、その分だけ難しいってことでもあるからね。 

 

▲66 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneもAndroidもどっちも使ってるけど、個人的には普段使いの快適さはAndroidかな。でもどっちが良いかと聞かれたら使いたい方を使えばってなる。はっきり言って今は慣れたらどっちも使いやすいしマニアックな使い方しない限りどっちも大差ない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はアンドロイドしか使ったことが無い。昔からこんな感じだった。 

パソコンは、王道のNECのPC9800シリーズではなく、知名度が低く人気も無く、でもそのぶんCPUはNECより少しだけ高性能のものを使ってる、エプソンのPC286シリーズだった。いま目の前にあるパソコンのCPUも、インテルではなくAMD。 

プロ野球では子供の頃に、クラスの皆が巨人ファンだったので、自分は広島ファンになった。北海道に住んでるのに。 

大きな買い物だと、大学もけっこうそんな感じで選んだ。合格した2つのうちで、マイナーな側に進んだ。新卒時の就職先も結果としては、そんな感じの会社に流れ着いてた。 

 

自分はこれからも、アンドロイドを選び続けるんだろうと思う。 

もしアイフォンが販売戦略を大転換してアンドロイドより割安になったら、その時はアイフォンに乗り換えるだろうけど。でもそれはあくまで、「自分がマイナーが好きだから」だ。 

 

▲57 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

買い替え時のバリューはアイフォンが上でしょう、アンドロイドしか使った事がないので、アイフォンについては、書けません。アンドロイドにリセールバリューは求めていません。バッテリー持ちが悪くなったら買い替えて来ました。だからハイエンド機種は買いません。自分には、それて十分です。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと単純にandroid端末の方が安い!じゃないかな。リセールが良い≒中古品も高いに繋がりますね。 

 

スマホが全国民に行き渡った!と言える状態と思う。既に10年スマホ歴がある!って人も相当数に存在すると思う。となれば「自分とスマホの付き合い方」つまり使い方や頻度が固まっているんじゃないかな 

 

LineなどのSNSメッセ、通常電話通信、動画サイトを観るだけなら・・新品androidスマホで2₋3万でも豊富?ですね。 

 

しいて言うなら日本人は長く・同じモノを・継続が気質な事で、変えよう!って気が起こりにくい国民と思います。。少なくともスマホの場合、機種変せず同じスマホを使い続ける → 古いものを大事にする偉い人 とは違うと思います 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前iPhoneを使用していてここ数年はアンドロイドでしたがiPhone16proが気になり買い替えようとしていました。しかし今更仕様が変わると支障があるかな…とか考えたらなかなか行動に移せず。みなさんの意見を興味深く拝見しました。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もAndroidミドルクラス(8万円)のPixelを少し使ってみましたが、iPhoneと比べると全体的に動作がワンテンポ遅くてバーコード決済の時に少しもたついたり、動画撮影も手振れが効かなくてガタガタ、よくやるゲームもカクカクで凄いストレスで結局のところ1ヶ月でiPhoneに戻りました。 

今はiPhoneと楽天モバイルで安く快適に運用出来てるので大満足です。 

 

▲9 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

私も最近iPhoneからAndroidに乗り換えました 

ユーザー辞書登録や単語調べなどはiPhoneの方が便利でした 

コメント長押しすればできたので。 

Androidにはそういう機能がないみたいなので慣れるまで時間かかりそうです。 

ただ課金するときはiPhoneよりAndroidの方が安いイメージだったのと 

iPhoneが独占しすぎてどんどん高くなってることについていけなくなったので乗り換えました 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhone8PlusとXPERIAの2台持ちだけど、実はiPhoneの方が長い目でみると安い。 

 バッテリーをデータ消去することなくアップルショップで1万円以内で交換してくれるからだ。データ消去して工場送りなんてできない。 

 

 XPERIAはいたわり充電機能があるのに2年で持ちが悪くなる。 

 iPhoneはPlusだからバッテリー容量が大きいからかもしれないが、4年間実用的に使えた。 

 

 2年で返還するプランなら激安で使うことができる。 

 

 それなのになぜ、XPERIAと2台持ちかというと、ミラーレス一眼をソニーのαを使っていて親和性がいいこと。マイクロSDカードが使えるので仕事で撮影した写真を簡単に取り込めるからだ。 

 iPhoneのカードリーダーも持っているが、ファイル名がフル表示されないため、縮小後とオリジナルの区別がつかない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneって相当古い機種でも100均で画面保護ガラスや本体ケースが売られている 

Android系全てとなると相当な種類が必要で更に過去の物までとなると到底在庫できるようなものではないからアクセサリー類が壊れたり劣化した時に面倒 

慣れを抜いたら使い勝手やカメラの性能は同価格帯なら明確な差はないと思う 

 

▲87 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

機種ごとのシェアならiPhoneが圧倒的に高い。 

だから、アクセサリーが豊富にあるし、修理店もたくさんある。 

Androidはいろんなメーカーが出してるから、アクセサリー売り場に色々並んでるし、自分の欲しいアクセサリーがないことがある。 

そこがiPhoneのメリットかな。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が小中の時から泥で教育したので 

アイホン欲しいとか言わなかったが、 

段々呪縛が解けてきたというか、周りがアイホンだらけみたいで 

ちょっと心が動いているような事は言っていた。 

まあどっちも買える金を渡してお釣り返さなくていいって言ったら 

どっち買うかは分からんけど。 

ちなみに下の子は絵を描くのでipadは使っているが、 

泥の方が使いやすいと言って用途で使い分けている。 

 

自分はアイホン使ったことない。 

多分一生使わんと思う。 

泥も2万ぐらいのしか使ったことない。 

ゲームしないし、ミドルぐらいで十分。 

流石に1万ぐらいだと動きが重くてイライラするけど。 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE