( 267778 ) 2025/02/20 04:27:29 2 00 電気料金 大手10社全てで値上がりへ日テレNEWS NNN 2/19(水) 15:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1c1343af75997af60823227c5706df6c1fd377fd |
( 267781 ) 2025/02/20 04:27:29 0 00 日テレNEWS NNN
来月使用分の家庭向けの電気料金は、大手電力会社10社全てで値上がりする見通しです。東京電力の場合、377円のアップとなる見込みです。
政府は暖房の使用が増える1月から3月まで限定で電気とガス料金の負担を軽減するための補助金を再開しています。
電気料金では、1月・2月使用分は標準的な家庭で1キロワットアワーあたり2.5円が補助されていますが、3月使用分は1.3円とおよそ半額となります。
これが主な要因となり、大手電力会社10社全てで3月使用分の電気料金は前の月と比べて値上がりする見通しです。
例えば東京電力の場合、標準的な使用量の家庭で前の月と比べて377円値上がりし、8595円となる見通しです。
|
( 267780 ) 2025/02/20 04:27:29 1 00 この記事では、電力会社の値上げや光熱費の上昇に関する不満や懸念が多くみられました。
特に、高額な電気代や光熱費の増加が示唆され、家計への影響が深刻であることが多くのコメントで指摘されています。
経済的な不安や不満が多くの日本国民に広がっており、政府や企業による適切な措置や情報開示が求められていることが伝わってきます。
(まとめ) | ( 267782 ) 2025/02/20 04:27:29 0 00 =+=+=+=+=
これだけオール電化を推奨しておいて、この一般的な家庭の定義、みなさん各自使用している電力会社を確認してみてください。 今時ありえない想定での値上げ予想額公表してますよ。 そして最高利益とか言っといて設備投資必要な時はそれを理由に値上げしてきます。 おかしすぎる。
▲2361 ▼107
=+=+=+=+=
自分が考えているのは物価高で賃金も低いので ライフラインは使った金額の30%をマイナポイント(廃止になったがまた復活させる)で付与すればいいのかと思いました そうすることでマイナンバーカードの普及を促す効果もあるのです そしてこのマイナポイントはどこで使えるのかと言えば基本的に役所でしか使えないのでその代わりにPayPayポイントに交換できるようにすればいいだけなのですこれを1年間やればかなり家計は助かります
▲18 ▼136
=+=+=+=+=
一人暮らしなんですが、一ヶ月の電気代がかなり違うのが不思議です。 今年1月(12月中旬〜1月中旬)のと2月(1月中旬〜2月中旬)の請求額を比べるとは1月が3,000円くらい高かった。年末年始で自宅に居る時間は長かったけれど温かくて昼間や寝ている間は殆んどエアコンを使わなかったのに、電力使用量がかなり多くてびっくりしました。
▲46 ▼12
=+=+=+=+=
電気代は高くなった。今は国の補助が出ているから請求額がそれほど上がっていないけど、これで補助が無くなったら暖房でエアコンつける冬は万の数字が一つ上がってしまうのだけれど。東電は儲けすぎじゃない?電気代には財政エネルギー促進の為のお金とか、確か復興税みたいなのも加算されていた気がする。夏の冷房、冬の暖房は生活で必要なものなのだけれど負担が重すぎる。
▲1834 ▼136
=+=+=+=+=
電気、ガスなどの値上げは今の時代の流れを汲めば仕方がないのかもしれないが、町の零細企業の飲食店などは価格転換に結びつける事が困難なので、残念ですがおそらくこの先店じまいの商店が増えると思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
金利も上がった 物価も上がった 不動産価格も上がった 為替も円安、株価も上がった インフラからサービス、野菜やお米に至るまであらゆる物品の料金も上がった
おかしいですね
これらが上がれば、トリクルダウンで経済も給料も上がってくるし、皆が恩恵を受けてハッピーになれるとか何とか言ってた人が、 つい7、8年くらい前までわんさかいましたね
今やそのトリクルダウン信者たちはといえば、 やっと実体験として事実が分かってダンマリですね 給料や経済は上がりましたか? あがるわけないよね、そもそもトリクルなんて実在するわけない
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
電気代の値上げは家計にとって大きな負担です。特に寒さが続くこの時期、暖房を控えるわけにもいかず、節電にも限界があります。政府の補助金があるとはいえ、3月分は実質的に半減しており、負担が増えるのは避けられません。 物価高や光熱費の上昇が続く中で、国民の生活を本当に支える対策が十分に取られているのか、政府には改めて考えてほしいです。
▲498 ▼25
=+=+=+=+=
飲食店経営してますが、24年1月に店舗エアコンを最新型に更新。省エネタイプ。 で電気使用量は夏冬とも前年よりかなり下がった。 しかし電気代は同等か増加月もある。 古いままのエアコンだったらゾッとする。何もかも値上げですが価格転嫁も難しい。電力会社は最高益なのにさらに価格転嫁するんだ。
▲542 ▼53
=+=+=+=+=
電気代高騰の理由がいくらかある
ロシアによるウクライナ侵攻 新型コロナウイルス感染症の影響 再エネ賦課金の値上げ 国内の電力供給不足 天然ガス価格の推移 石炭価格の推移
だそうだ
ロシア問題・コロナ問題・電力不足問題は直ぐには解決しないでしょう、でも
再エネ賦課金の値上げ・天然ガス価格の推移 ・石炭価格の推移の3つは資源エネルギー庁の管轄で価格は抑えられるはず、もっと言えば、再生エネルギー賦課金は電気代から除外する事だってやろうとすれば出来るはず
子供家庭庁もそうだけど、大層な予算を付けてもらっているのに何も仕事をしないなんて
▲563 ▼31
=+=+=+=+=
国が補助金などで関与する米価格、ガソリン価格、電気料金などが軒並み値上げになる。中には米のように流通業者による買い占めや横流しなども見られる。国際的な緊張緩和や円高になり石油の価格も下がるはずだか高止まり。電力会社の利益は高いが値上げになる。今の物価は何か可笑しくないか。
▲380 ▼11
=+=+=+=+=
何から何まで値上げがもはや横暴の域になってきた。吸い上げる側は特に政府機関(既得権界隈)に多い気がしていて、つまり自分らたちはある種特権階級なんだから当然だ的な空気がある。しかしもうじきそれも不可能になると思ってて庶民の生活がかつかつになれば取るにとれなくなるに決まってる。取らないで与えて増やすという概念が事が重大局面になってからじゃないとできないんだね。長期医療制度の上限引き上げ額もそう。物価急騰やら払える限界が近づいてる訳でもうそれ超えれば国民皆んながバタバタ居なくなって増やせなくなるのにね。上の連中が束になって威張ってどうなる時代じゃなくなってるの気づいてないんだよ。苦労知らずの三代目が店潰すのと似てる状況。
▲351 ▼15
=+=+=+=+=
自分が子供の頃、昭和世代ですがよく親が「値上げ値上げ」で・・て言ってたけど親父の給料も上がっていたって思います。自分も親になって思ってるけど値上げされても自分の給料は上がってないし、また上がっても社会保障や何とか税で苦しいとは言わなけど不満は募るばかり。国も所得層でのバラマキやらしてるけど、一番の自分ら主要層の中間レベルには何の施策も恩恵もないって憤るばかりです。
▲136 ▼8
=+=+=+=+=
電気水道ガスの値段も上がり続け主食のコメの値段も倍 他の飲食料も値段が50%近く上がってる それで賃金は増えずに更に税金は上がっていく 自分は年収が平均よりかなりあるが贅沢な生活は出来ない 平均年収の人達は貯金なんて出来ずにカツカツの暮らしをしているんだろうな 本当に何とかしてほしいね
▲149 ▼18
=+=+=+=+=
厳しい状況の中、電力会社の値上げに市場の値上げに一般人は苦しい生活環境を強いている。 しかし政府はお構い無しに増税、補助金カットと益々厳しい生活など考えていないです。 ガソリンのトリガーもまだ解除されず車社会も苦しいと思います。運搬費の高騰もあり生活に必要な食料品や消耗品も例にもれず値段の高騰が続いています。何とかなりそうの考えは今や政府次第って感じにしか思えなく多くの庶民が働けど働けど賃金もたいして上がらず納税させられ他の介護保険などの出費を強いていると思います。 電気料金の値上げにどうするか?は今の処対処方法は何とも言えないです。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
電気代も高すぎる。一軒家の太陽光付いてる家だと電気代3分の1程度で済むけどオール電化のみの家なんか大打撃だよね。ペット飼ってたりするお宅はアパートでも3万だったそう。太陽光も雪の地域なんかは機能せずだし本当難しいですね。
▲310 ▼14
=+=+=+=+=
私が発電に専念すればこの件は解決すると思うのですが現実的にはそうもいかず、電気料金の値上がりは避けられない状況のようです。
記事によると政府の補助金縮小が主な要因であり、一時的な対策に過ぎなかったことを改めて実感いたしました。冬場は電力需要が高まるため、料金の引き上げは家計への負担が大きく、厳しさを感じるご家庭も多いかと存じます。東京電力の値上げ額は377円とされていますが、光熱費全体の負担増を考えると実際にはさらに大きな影響を受ける方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こうした状況では、個々の節電意識も重要になりますが、根本的な解決には至りません。やはり、電力供給の安定化や再生可能エネルギーの活用拡大など、長期的な視点での対策が求められると感じました。
▲19 ▼42
=+=+=+=+=
1月の請求分は電気代単価に関係なく今年は寒かったので使用量が増え昨年の同時期に比べて1.5倍になっていました。 更にファンヒーター用の高騰した灯油代がかかり ガソリン代も含めると10万近くかかりました。
少し前に電力社員のボーナスが爆上がりの情報もあったような。
この状況で政府は物価高への対策はせずに国民から搾り取る方法を画策しています。 日本にもイーロンマスクみたいな人が現れて欲しいと切に思います。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
光熱費が上がるって税金が上がることと同義だからね。 それでもって税金をも上げてること、更にものの値段が上がればそこに影の如く付き纏う消費税も当然の様に上がってくること。
まず金利を上げよ、食品には消費税をかけるな。 それぐらいは国民に対して出来る。 インフレ局面において金利が低い、、、とは本来預金者に配分され得るべきお金をも国家が徴収してるということに他ならない。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
どこまで値上げをするのか。政府がいい加減電力会社の給料を凍結するよう規制してほしい。また、利益が出ているのならば±0の水準まで、電気代を安くするよう指導すべき。これで莫大な役員報酬や社員の高額給料が出ているのはおかしすぎる。
▲257 ▼56
=+=+=+=+=
今でも 電力は国民の暮らしや国の経済を支える重要なエネルギーです。 日々の生活の中で、電力無しの日常はまずありえない。 だから電気代の値上がりは大きな社会問題となり、それが政治問題に発展していくと思います。 野菜高騰やガソリン代なんかも値上がりしましたし、これからどうなってしまうのか不安でいっぱいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
再エネ賦課金を一般の再エネ設備を導入してない住宅から徴収するのをやめれば良い。 そもそも再エネ設備を導入してる家屋の人々は「得をしてる」と言ってるのだから、再エネ賦課金をかけるのはそうした世帯だけで充分でしょ。 公平で無い制度を使って普及させる手法は、既得権益者を創造して搾取する為の手段でしかない。
▲44 ▼11
=+=+=+=+=
独占企業は強いですね、一方的に電気料金値上を通告できるから、政府も企業に対して資金の援助もして値上げ阻止の対応すべきでは、せめて一般家庭の電気料金ぐらいは値上げ認めないぐらいの政策は取って欲しいです
▲44 ▼12
=+=+=+=+=
そもそも電気料金値上げは 原子力発電が停止にくあえて 原油高が主な理由 以前東北電力では 原子力発電再開したら 直ぐに値下げするので 他社に移らないでと言っていたが 下がるどころか 値上げですか 福島原発の費用は 国と東京電力で 補ってると聞いたが 値上げの理由は福島原発の費用分ではないか
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
過去最高益出ているのにまた値上げ?利益率もうすこし圧縮してよ、電力会社って民間企業だけど切っても切れないし、もう万が一潰れそうになるなら公金注入なんだから、準国営企業だろ?都合の良い時だけあくまで民間企業として利益を確保するだのというのは、、、
▲286 ▼27
=+=+=+=+=
これのどこが楽しい日本なのか、わかりません。 総理大臣も日本人なのに、なぜ日本人ばかりを苦しめるのでしょうか。 毎日、自殺するニュースを目にしたり、わずかな金額の物を窃盗するニュースを見ると胸が痛くなります。 切羽詰まって生きてると、生きてる意味も分からなくなります。 アメリカにあんなにポンと大金を出すお金があるのなら、苦しんでる日本人に支給しようとなぜ思わないのでしょうか? 今後ますます、生きづらい日本になると思います。
▲257 ▼3
=+=+=+=+=
食品と共にインフラの高騰であれば、もう日本で生活できる人が限られてくるのでは? 本当に年収400~500万が中間層とは言えず、貧困層に片足を突っ込んでいる状態だなと心底感じます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
電気代は批判する値上がりではないような。 灯油、ガソリンに比べたら電気は数ヶ月前を宣言して動かしてる。
灯油、ガソリン、軽油、重油では精製で副産物なのに一律高騰だから批判が有る。揮発順ならガソリン、灯油、軽油、重油かな?
重油が欲しいと精製したらガソリン、灯油、軽油が産まれるんだけどな。 あ、効率が悪いんで通常は揮発性が高いモノから精製しますけどね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
仕方のないことです。 こうなることを危惧していた声を押しのけて、国民みんなで「経済より安心」「どんなにお金がかかってもいいから脱原発」を14年前に選んだのですから。 むしろそれなのに補助金を出してくれていたことに感謝です。
本音を言えば脱原発とか言いながらも10年以上他の電力に対して研究開発や投資をしてないような人に全部負担してほしいぐらいですが。 あの時、脱原発を止められなくて今も撤回できていないのは国民全員の責任ですので。 この負担増は仕方のないことです。
▲53 ▼84
=+=+=+=+=
物価高、税金が高い、社会保険が高い。 ガソリンだって使うけどまー高い。 オマケに消費税もかかる。 その上電気代まであがるって? おいおい、どうやって貯金しろっての? 子供と嫁さん養って、自分の小遣いも返上。 髪切るのもケチって自分でバリカンで切ってます。 これじゃ子供作ろう!とか、結婚しよう!とか言える若者も少ないだろう。 こんな世の中、将来希望もって生きていけるかよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
国が再生エネルギーを推進するのはいいが、採算も見込めないまま、再エネに補助金垂れ流しの再エネ賦課金頼みのエネルギー政策を続ければ電気料金の高騰は当たり前でしょう。 風力発電事業では三菱商事がこのまま事業を継続した場合、一兆円の損失が発生する可能性が報じられていますがまた、見込みのない電力事業に国費を垂れ流すのでしょうか?
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
談合していないか公正取引委員会は調査すべき。会社が利益を出していながら補助金(税金)で消費者を騙して天下り先の確保や自民党に金が入ってくるように仕組んでるのではないのか?補助金が適正に使用されているのか、会計検査院もちゃんと監査すべきだ
▲64 ▼24
=+=+=+=+=
東京電力さんは福島の原発事故の件もあるのですから、まずは役員を含めた社員の給与や賞与の削減またはリストラをすべきではないでしょうか? 危険の可能性を一部有識者から指摘されていたにも関わらず、コストがかかるからと安全対策を十分に行わず、結果的に大災害を発生させておいて、都合の良いときだけ、国税でなんとかしてもらえる、インフラだから値上げしても大丈夫というのは、中小企業の真面目な経営者や従業員は怒り心頭だと思います。
▲150 ▼27
=+=+=+=+=
月に377円が記事になるほどのことなのか。安い電気を買いたいなら、自分で調べて安いとこから買ったら良いのよ。東電だけが電力会社じゃない。規制料金プランなら燃調費にキャップがあるし、生活スタイルによっては市場連動プランもありかもしれない。オール電化プランも見直す時期。補助金なんか期待してもしょうがない。
▲15 ▼44
=+=+=+=+=
電気代2月検針から上がっていて、ガスも政府の補助なんかはっきり言って助けになってない。これだけ寒いから暖房をつけないわけにいかないし。工夫はしてるけど限度あるし 物価は高いままだし光熱費も高いまま。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ電気料金上がれば、一般家庭も痛いですが、企業が持ちません 会社で電気を使います。事務所消灯くらいなままだましです。しかし、工場で機械稼働させている企業は、機械稼働すればするほど、電気代が当然上がります。とてもではりませんが、利益出ません。工場閉める企業も増えてきます もう日本での製造業はやめて、海外へ行った方が良い傾向です なんでも上げれば良いという事ではなく日本の将来考えて下さい… まぁ、電力会社と経済産業省はツウツウだから、最悪のシナリオになるな!
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
物価はすぐ上がる、国民の給料、年金はすぐ上がらない。家計の収入と支出のバランスが悪い。老後貯蓄が削られる。友好国にはポンと支援する。我々税金を納めてるのに国内になると財源が足りない、手薄い政策などなかなか決まらない。どうなっている今の日本と政治家達?と思う昨今。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
原油価格 対して上がってないのにな。 1バレル80ドルくらいでしょ。 為替も円高傾向なのにな。
補助金が減る分くらい相殺されるだろ?普通。 値下げはなかなかしないのに値上げはすぐにする。
▲67 ▼8
=+=+=+=+=
電気料金だけじゃない食品、社会保険、交通費、授業料などなど。しかも給料は上がらない。日本国民を窮地に追いやりたいのか。外国人観光客を優遇するのではなく日本の国民を助けて欲しい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ニュースでもやってたが、コタツの電気を切って節約して使ってますと話してました。今の日本はコタツを通常通り使うこともできなくなったのかと…。コタツは決して贅沢品というわけでもなく、ごく普通の一般的な家庭の冬の暖房器具の一つとして捉えてたのだが。 何もかも値上がりして税金は山ほど払い、おかげで節約しないと生きていけないという日本。本当に何を考えてるのか?自民党さん。 もう低所得層だけでなく中間層も生きていくのに必死です。当たり前の生活ができないのです。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
電力自由化となっているが、現実は各地区で一社独占で、企業努力などしなくても、燃料費高騰を理由に、経済産業省に申し出し簡単に値段を釣り上げ、消費者に負担させる。電力の独占禁止法に抵触してないか。誰か裁判で訴えてほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
寒いので、ついスイッチをONにして暖かくしてしまう。 価格で使用量を設定し、超えたら電気を止めてほしい。 婆さんと二人暮らしなので布団を重ねて寝てればいい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
光熱費は国が負担できないんですかね 生活するのに最低限必要ですし 個人で値上げにも対応してくださいは 無理があります せめて、一律で毎月1万でも2万でも支給して 負担を軽減してほしいです
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
円安が是正され、燃料輸入価格が下がるまで補助金出すのが筋じゃないの? 地政学的問題からも燃料コストは高止まりしてるんだから、せめて円安分くらい補助すべきだと思うけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ペットが来てリビングは24時間エアコンの冷暖房使用となりましたが狭い家なので高くても15000円程度、これで冬の朝も寒過ぎず夏は涼しく、過ごせているので快適と思ったら全然負担ないなって思った1年でした。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この価格高騰の要因はアメリカで報道されているUSAIDの話が本当だとすると、かなりの部分がアメリカバイデン民主党政権が引き起こしたこと コロナ、武漢、軍産複合体、シェールオイル停止 日本の多くの権力者や組織、企業にUSAIDから金が要っているとしたら全く、まともに報道しないのがつじつまがあう しかも、明るみに出る様な事を政府は規制しようとさえしている様に感じる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
補助金が減額されただけで、電力会社が値上げしたわけではありません。
大手電力の金額に文句を言ってる方は、いまは電力自由化してるので新電力に移れますよ。 どこも値段あまり変わりませんが。
今後も円安と輸入エネルギー価格の高騰(特に天然ガス)が続く限り、安くならないでしょう。 あと値下げの可能性があるは原発再稼動くらいです。
▲57 ▼121
=+=+=+=+=
全国各地で畑や山を潰してソーラーが増えていますがあれって効果があってさらに値上げなのかな?もしソーラーが無かったらさらに料金は高いのかな?結構な広さのソーラーとかあちこちにありますけどね!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
最近の税金・社会保険料は上がり続けています。しかし、税制等の価値観が昭和で固着した世代は「我々も払った。若者の税金は若者や子供のためではなく、弱者である高齢者のために増税して支援しなさい」と主張しています。
こうしたシルバー民主主義により重税や社会保険料の増税が増え続け、働いても手取はわずか。労働が「労働罰」になっています。現役世代は実質的に老人様のための江戸時代の百姓のような存在として年貢地獄のように搾り取られています。
老人は失われた30年や氷河期世代を産み出しましたが、そのツケを現役世代に負担させようとしています。現役世代がどれだけ増税に苦しんでも「お前も年を取るんだ」と税による酒池肉林を正当化してます。
国民の敵の老人による増税いじめから現役世代を救い、社会保障を持続可能にするために、既得権益を無くし高齢者も公平に税負担をするべきだ。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
無駄でしかない、再エネ賦課金を廃止すべきだ。メガソーラーを増やして、その恩恵は果たしてあったのか?原発が多く稼働している地域の電気代は安いという事実がある。
▲266 ▼11
=+=+=+=+=
本当に値上げしなければいけないのだろうか?会社のお金の使い方見直すとか、仕事せずに良い給料もらってる幹部の給料見直すとか、色々手段はあると思うんだよね。どの企業にも言えることだけど。時代に便乗して値上げしてない?
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
国が補助しても、電力会社が値上げしてたら結局国民の負担は軽くならんよね。 公共料金なのに、公共性が低く国民が支払いに苦しむ制度がそもそもおかしい。 税金を払っている意味あるのだろうか。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
え?まだ上げるの? 最初は燃料費どうのとか言ってたけどなんかおかしくない?
あるいは政府も携帯なんかも含めたライフライン、光熱費には間接的なものも入れて消費税が一切かからないようにするとか必要じゃね?
さらには最近原因不明の停電もめちゃくちゃ多いし、値上げはするのにサービスの質は下がっていってるのもおかしいじゃん。
ちょっとおかしいこと多すぎじゃね?
値上げするならせめてなにがなんでも理由不明の停電だけは回避するようにするとか値上げした分だけのことは必要なのを分かった上で値上げするべきだね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
新型コロナが来た2020年から崖を転げ落ちるように全てが地獄の様相だ 肥えるのは役人と企業の上席ばかり 雇われの下っ端はケツの毛までむしるかの如く生きるだけでも精一杯な金しか残らない なんでこんな国になった? こどもの時は食うにも困らず外国語の勉強なんてしなくても国内でなあなあと生きていける良い国ガチャ引いたぜって感じだったのによお〜 もっと皆努力して良い国にしてくれよ
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
今年は限界まで我慢してエアコンをなるべく使わないようにした。ご飯は保温をしなくなった。なんでこんな生活をしないといけないんだろうか?賃金も上がらないしこれからもっと厳しくなるだろう。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ウチ、太陽光付けててこの時期は発電して5000円位。だから3分の2位で済んでるけど オール電化のお宅は電気代恐ろしいだろうなぁ。 太陽光も買取額下がってきてるからいつまで戦力になるだろうか...。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
> これが主な要因となり、大手電力会社10社全てで3月使用分の電気料金は前の月と比べて値上がりする見通し
値上がりではない。 政府の補助金で下げていたものが戻るだけだ。
補助金がなぜなくなるかといえば、こうした補助金政策を評価しなかったためだ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
世界的にも類を見ない程の巨額の税収がありながら、電気、食料、インフラ、物価、福祉全てにまともな対応が出来ない阿呆な政府は日本だけだと思います この状況下で議員の手取りは増やし続けていて、自分達の利権先や天下り先には税金を湯水の様に流し続けています このまま彼らがそれを続けるなら財産没収して能登のボランティアなどを無償でさせれば良いです 誰でもいいからこの利権構造をぶっ壊して欲しいです
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
こんなんじゃEVとかオール電化とか言うけど、カーボンニュートラルなんて言ってられない。 全てにおいて負しかない!
政府はわざと補助金無くして国民を苦しめておいて、 蛇の生殺しさせておいて気温が温かくなってから補助金出すって言うなんて事はないだろうね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日銀黒田がリフレ派の国ぞくと結託し主導し、狂った円安で物価を暴騰させ、黒田はデフレ云々とうそぶき物価の番人を果たさず、あげく「国民は物価高を受け入れてるよ(笑)」と吐き捨て高笑いだ。大手と投機狂だけが「あぶくゼニ」のマネーゲームで浮かれ、かたや大半を占める零細、農林漁事業主らを廃業に追い込み、戦時以来の無謀な社会実験で実質所得を3年近くも引き下げ、あなたを巻き込み地獄につき落としてきた人災は、黒田はじめリフレ派の国ぞくの仕業だよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
生活費は上がって、とても苦慮しております。電気も上がって、水道やガスまでも。 社会保障費も上がっております。 ここで、給料が上がればといっても、それを消費価格に転嫁するのですからイタチごっこです。可処分所得はは実質さがります。 金利も上がって、生活に対して節約以外しようがありません。
庶民は未来が見えないんですけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
エネルギー政策が失敗、いまだに石炭火力頼み。 外国依存体質+価格高騰+円安のトリプルパンチ。 エネルギーはあらゆる産業にも影響する。 少子化もこうした影響もあって加速するんだろうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私は・ずっと ずっと ずっと この事と 生活保護費・年金受給額について コメントを総理大臣宛へ幾度も問い合わせ ご意見を致しております
寒波・寒波の光熱費代の電気代 洗い物・ぬるま湯 都市ガス 年金受給者世帯ですが 1.5倍程の値上げの為 光熱費代の支払いのみだけで 年金がなくなりました とても生活が苦しいです 残高2万円未満の年金 米10キロ買って 残金で もやし 納豆 もやし 納豆 インスタント味噌汁 生活 対価に見合う 年金受給額と 光熱費代の補助金
早急に一律給付金10万 春夏秋冬を 支給して下さい とても暮らして生けません
足りません!年金額が物価高騰・光熱費代支払いでお金が 足りません 早急に一律の給付金10万 光熱費代の補助金 を見直し下さい 暮らして生けません
▲72 ▼19
=+=+=+=+=
いいかげん、間違った報道やめろよ。燃料費調整制度だろ。そもそも電気代のベースが高いのは再エネ賦課金だろ。おかしな制度を作った民主党、菅直人は土下座しろ。
そうでなくてもインフレしている世の中なんだから電気代が上がらない方がおかしい。おかしいのは給料が上がらないことだろ?問題を履き違えてる。
ミスドは昔は100円だったのに今では178円が当たり前。コンビニのおにぎりも小さくなって値段が上がってる。電気代だけがいつまでも低価格っていう考えがおかしいんだよ。それに見合う給料をあげないとおかしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いいですね。電力会社さんは。利益はがっぽり取って、原価コスト上昇分はそのまま上乗せして請求ですか。 好待遇で休みもしっかりあって、退職金もや福利厚生も充実。泥炭の苦しみを味わう庶民の気持ちなんて微塵も感じてないででしょうね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
再エネ賦課金だって、いわば税金。導入移行2023年を除いてほぼ右肩上がり。 電力会社が購入する再エネ費用をこっちが払わないといけない理屈がわからない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
オール電化住宅って光熱費を抑えられるということで建てた人も多いはず。EVも燃料費を抑えられるということで馬鹿高い車両を買った人も多いハズ。 で、これですよ。大手電力会社は過去最高益を叩き出しながらも値上げを続けるの何なの? 1月の電気代見て飛び上がったわ!
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
また値上がるんですか。もはや便乗値上げとしか思えない。電気がなければ生活できないから払うけどさ、あれだけ給料が良い会社は身を切らずに料金はせっせと回収か。凄い仕組みだわ
▲38 ▼13
=+=+=+=+=
直接税は再生可能エネルギー発電促進賦課金2.25円/1kw 間接税は 電源開発促進税 核燃料税 ガスは石油石炭税 地球温暖化のための税金 があるのでここも二重課税となっております
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
水道事業も民営化されれば値上げは確実ですね。民営化、自由化の際は耳障りの良いことばかり言うけど、結局は利用者の負担は増すばかり。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
東京電力は儲けに儲けて、自民党にいーっぱい寄付して、天下りも多いんじゃない?まぁ、一般人の俺たちは、こまめに電気消して、家の中でもジャンパーやコート着て、少しでも電気代減らすしかないね。自民党に投票する人間が悪いのか?選挙に行かない人間が悪いのか?お米は倍以上の価格、何もかも高い、消費税収入爆上がりなんじゃない?それが嫌なら、政治家になるか、官僚になるか、公務員になるか、生活保護受けるか…ですね。日本は完全なる格差社会ですよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
これからは、「電気を使わない生活」しないと破産しますね。例えば、家を買ったり借りたりする時は、南側の日当たりの良いお家を選び、窓にはカーテン、床には高級な絨毯を敷き、保温に努める。決め手は、家の中でも手袋とダウン着用。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく再エネ賦課金が大きいよ。 これは使用量に掛けられるから、契約プランの深夜料金も関係ないからね。 今流行りのステルス増税の最たる悪手ですの。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
国策としてオール電化を推し進めたのならば、当然、電気代が高騰した場合のシミュレーションもしていたんですよね? まさか、一流大学を卒業された方が多い国会議員の方たちがこの状況を考えていなかったなんて頭の悪いこといいませんよね? あ!大事なことを忘れてた。頭はいいけど、社会常識とか世の中のバランス感覚がない人たちの集まりだった…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東日本大震災後、原発止めさせて、高い再エネや、火力発電にしろって騒いだの覚えてないの? 東京電力管内の電気代が高いのは、原発動いてないからです。 もっというなら、新潟の花角というろくでもない知事さんが、再稼働可能な柏崎刈羽原子力発電所の稼働を許可しないせいで高くなっています。 東京電力は、決算見れば分かるけど、儲かってません。むしろ、利益率は下がっています。 東電管内の住民で、文句があるなら、新潟の花角知事に言ってください。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
これが…国民のツケ!なのよ。税金払ってるから当然!国がしてくれる…当たり前感覚…なのかもしれません…。今?万円の壁、給食無償化、授業料無償化…これも、該当するであろう子ども達将来的のツケ税金払いなるのでしょう…。国に何かしてもらうとツケが必ず来ると思います…今が良ければ!って思うと将来子ども達が今より酷い…国に対してツケを払っていくのかもしれませんね…
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
電気、ガス、水道。 毎日の生活に欠かせないライフラインは軒並み値上げ。 政府の補助とて、値上げに見合ったものでもなく、恒久的でもない。 値上げは、いうなれば「人質」のようなものだ。 「払えなければ止める」だけ。 官民一体となって、家計を圧迫している。。。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
原発を冬眠させてはや15年、 日本経済を弱くした一つの原因は、 原発の停止。
国富がどれだけ出ていっているのか、 反対派の多い世代は理解しているのか?
次の世代に継ぐべき貯蓄を天文学的な数値で吐き出しつつある。 そして、老人世代は逃げ切り、 ズタボロの日本を体験せずにあの世に行く。 許さるべからず!犯罪だぞ! 早急に全原発を稼働させてもらいたい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
値上げや最高益は分かったが施設更新の計画は大丈夫なのか?老朽化した原発にしてもゴールポストずらして延命だし火力もより効率の良いものがあると聞くが、いつも行き当たりばったりでその都度理由つけて価格改定ではインフラ企業として失格。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
電気代やガソリン代上昇の原因は超円安である。それを補助金で抑えるのは岸田政権の発明だが、国庫を大幅に毀損するのでいつまでも続けられるものではない。株高維持が念頭にあるようだが、そのために円安でドル換算の日本のGDPが激減したのでは完全な本末転倒である。さっさと利上げしてドル円レートを正常値に戻せ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本の電気料金は、欧米の倍近い問題がある。 電機関連企業は、国民民主のバックボーンだったはずだが、この問題に国民民主はどう対応しているのかが、知りたい所。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
12月1月 一日中オイルヒーターを付けて 22000円 こりゃ高い 即やめて 今月 8700円 家はエアコン使わない 石油ストーブかコタツ たまに電気ストーブ
部屋の温度を保ちたいが厳しい電気料金
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ふざけるなと言いたい。 電気代が上がって痛くないのはソーラー富裕層。この前なんか、寒くないかと聞いたら、家は床暖が有るから。と帰ってきた。 勿論ソーラーなので、寧ろ電気代は売電で儲かる位だそうだ。 ハラワタ煮えくり返った。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
去年の1月の電気代は6000円 今年の1月の電気代は12000円 あがり過ぎやろwww 米も高くて食えないコタツも付けれない日本人が出てきてる。 やばいって。せめて白米とコタツは与えようよ・・・
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ありとあらゆる物が値上げ、値上げ、値上げ。 老後に年金以外に二千万円必要だそうだが、全然足りないだろうね。 多分五千万くらいないと寿命まで逃げきれないだろうね、今後は。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
電気代に補助が入るって原油の調達先であるアラブ諸国にジャブジャブ税金渡してることになりますもんね。石破内閣が先日原発回帰打ち出しましたが、もっとどうにかできないものなんだろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
また電力株下がり続けてますね。原発最大限に活用なんて言ってる人もいましたっけ。アメリカから液化天然ガス買うとかも聞いたような?電気代いつまで上がり続けるの。
▲93 ▼2
=+=+=+=+=
機能してない行政の現れ 何もかもが値上げされて国民が苦しんでいるのに 公共料金を値上げしてる こんな時はむしろ公共料金は下げるべきだろう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも請求書に書いてある再エネ賦課金がいらないものだ。うちのアパートなんか築50年超えの賃貸物件だから太陽光パネルなんて初めっから付いている訳ないじゃん。それなのに今日来た請求書には1814円もの再エネ賦課金の数字がしっかり書かれているんだよ。マジむかついたよ。太陽光パネルが設置してある新築の戸建て住宅に限定して徴収しろ。我が家みたいなオンボロアパートには関係ない!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
だいたい、インフラに消費税かけるのおかしくないか?
電力会社が赤字で大変なら、値上げも分かるが、最高益とか言っている状況。便乗値上げにしか感じない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
昨日郵便ポストに検針の先月の電気代の 関西電力の紙入ってたけど なんと4万円 え~~? げー吐きそうになったよ その前の月の倍以上 たった2人住まいの家ですよ その原因はエアコンだとは思うけど 2台をほぼ24時間つけっ放しだから だとは思うけど 怖いよマジで これじゃこんな寒い日々生活し難いよ石破総理 何とか電力会社に言ってくれよ
▲0 ▼1
|
![]() |