( 267787 ) 2025/02/20 04:32:59 0 00 =+=+=+=+=
大臣は 放出する米の価格は 市場に任せると発言していたように記憶しているが、これだけ 値上がりしている状態で放出価格は市場に決めさせていて大丈夫なのだろうか? 価格を抑えることを目的に放出する以上、市場価格にダイレクトな影響を与えるような放出方法を取らないと中途半端な 効果 しか得られなくなるのではないか。 農水省の度重なる失敗が国民をさらに苦しめることのないようお願いしたい。
▲1061 ▼55
=+=+=+=+=
26000円だと精米すると10キロあたり4900円。物流コスト、精米コスト、袋詰めコストなどを考慮すると安くても5200円。勿論、コメ卸の利益、販売するスーパーの利益を乗せると7000円くらいでしょうか?実際は全農の集荷率が悪すぎて半分程度は民間の業者から仕入れる事になりますがその場合は更に高額の仕入価格ですから、最低ラインは7000円を大きく超えるかもしれませんね。全農が高値で取引出来れば農家さんに追加の精算金が増えますから悪い事ではありません。
▲46 ▼129
=+=+=+=+=
何があろうとも、米の販売価格の顕著な下落が、世間に認められる迄は徹底的に放出し続けて欲しい。そして、私利私欲にまみれた魑魅魍魎の如き、 「いわゆる悪徳中間業者」を何としても撲滅して欲しい。
この事件の真の被害者は、紛れもなく生産者の農家の方々と、私達消費者である事は、火を見るよりも明らかである。私は、日本人の主食である 「米の安定価格の維持」だけは、最優先で取り組むべきだと思っている。
備蓄米の大量の放出が、一刻も早く始める事を切に願っている。
▲360 ▼39
=+=+=+=+=
遅きに失した備蓄米の放出で、米価は少しは下がると思いますが、前年より新米の生産が多かったにもかかわらず、この異常な高値更新については、当初の米不足が高騰のきっかけですが、ここまで上がり続けるのは、高値狙いの売り惜しみや、投資として買い集めをしているとしか考えられません。根本的な原因を追求をしないと、今後も米に限らず、この様な事態が発生しかねないと思います。転売ヤーや投資目的などがないか徹底的に究明して欲しいと思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
何の役にも立たない政府。JAも価格調整機能の役割を果たせない。これを機に、中間で止める卸売り業者を通さないシステムに切り替えてもらいたい。 流通を止めて、価格を釣り上げる問屋なんぞ、潰れてしまえばいい。そこを省いて流通経路を簡略化したとて、そこまで問題はないのでは? 知らんけど。 とにかく、以上。転売ヤーの比じゃない。マスクもそうだけど、今後のためにも厳しいペナルティを課すべきに思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日本の物価が安すぎることが根本的な原因ではないのか
需要と供給のバランスから自然と決定される価格からの乖離があれば当然そこに商機が発生することになる
資本主義の原則に背くような価格操作をやっているくせに法的に特に縛りを設けないのであればそれは狙われて当然だろう
▲19 ▼99
=+=+=+=+=
米の価格高騰はもう限界レベルです。しかし、農水省が備蓄米を放出すると言っても、本気で市場価格を抑えるつもりがあるのか疑問です。これが単なるパフォーマンスで終わるなら、結局は消費者も農家も苦しむだけだと思います。 何より、この異常な高騰を招いているのは、流通過程で利益を貪る悪徳業者達であるのは明確で、これらをどう取り締まるかがカギです。政府は価格調整を市場任せにするのではなく、積極的に介入して適正な価格で流通させる仕組みを作るべきです。お米は日本人の主食なんですから、もっと本気で守って欲しいです。
▲210 ▼17
=+=+=+=+=
今、外食店では価格の安い外国産米に切り替えるところが出始めている。このままの状態を放置すれば消費者が外国産米に慣れてきて、各家庭でも外国産米を購入するところが増えてくるだろう。そうすれば完全な日本米離れが起きて米農家の存続危機に直面するだろう。 転売ヤー、得体のしれない新規参入事業者、一刻でも早く調査をし、現法律で対処出来ないような事態が起きているならば早急に法整備をして、事態の収束をしなければならない。
▲73 ▼7
=+=+=+=+=
この国には、「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」というものがありまして、それに謳われているとおり、農林水産省様が行うべきことは、「主要な食糧である米穀(略)が主食としての役割を果たし、かつ、重要な農産物としての地位を占めていることにかんがみ、米穀の生産者から消費者までの適正かつ円滑な流通を確保するための措置並びに政府による主要食糧の買入れ、輸入及び売渡しの措置を総合的に講ずることにより、主要食糧の需給及び価格の安定を図り、もって国民生活と国民経済の安定に資すること」を目的とし、「政府は、米穀の需給及び価格の安定を図るため、米穀の需給の適確な見通しを策定し、(略)米穀の需給の均衡を図るための(略)米穀の供給が不足する事態に備えた備蓄の機動的な運営及び消費者が必要とする米穀の適正かつ円滑な流通の確保を図るとともに、米穀の適切な買入れ、輸入及び売渡しを行う」ことなのではないですか?
▲118 ▼10
=+=+=+=+=
入札を前にした現在、落札額を上げて市場価格を高止まりさせるべく、供給側からのブロックが強まっている。米騒動で騒がれた時のように、日を追うごとに流通量が減り、価格上昇に加速がついているのだ。同じ銘柄の米が先週から100円上がり、今週からさらに100円値上がり、といった体験をしている人は決して少なくないだろう。農水省の備蓄米放出までの判断の是非は現時点では分からないとするにしても、少なくとも外的要因による安定供給のリスクに偏りすぎて内的要因によるリスクへの対応が遅れたことは明らかだと言える。備蓄米放出は短期的な対策でしかないので、長期的に農業をどうしていくかを考えるタイミングにしてほしい。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
米価の高騰が続く中、その背景には生産者、卸業者やその他の中間業者による市場操作の可能性は否定できない。需給バランスの乱れを利用した意図的な価格吊り上げが行われているとすれば、これは国民の食生活を脅かす犯罪的行為に等しい。 こうした状況を放置すれば、庶民の負担が増す一方であり、政治的判断による適切な介入が不可欠だ。流通経路の透明化や、不当に価格を吊り上げる業者への厳格な監視・規制を即座に実施すべきである。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
両親が80超えてまだ米作りをしており、田舎なので、たまにしか手伝いに帰れないですが、周辺の田んぼは皆辞めていて、荒れてますね。基盤整備された、それなりの田んぼなので、借りて生産すれば一番良いのでしょうが、いかんせん、体力的に、無理なのですね。たとえ、米価が高騰しても。
多いと思いますよ。高齢で無理して田んぼをたくさん抱えて、体が動かなくなり、後継者もいなくて、一気に荒れ地が増えたとか。今後もますます増えるでしょう。すると、米が足りなくなり、値段がもっと上がります。スマート農業とか、ロボットとか、富裕層向けのブランド米とかでないと採算に合わないでしょう。北海道とか大規模な生産性の高い農地でないと無理ゲーです。
米が高くなるから農家は儲かる、農地がある人はいいな、とか現場を知らない発想でしかなく、いくら過去最高になろうと、農業などしようとは思いません。ジビエ対策や猛暑での草刈りも大変です
▲60 ▼9
=+=+=+=+=
参考になる記事ですね。 玄米60㎏で2万6000円で卸売業者に販売した米が、店頭では精米10㎏で7000円くらいします。 60㎏換算で4万2000円となります。 流通、精米などのコストがかかるとはいえ、上乗せが異常な気がします。 それであれば農家さんは自家販売して玄米60㎏で3万円くらいで売った方がウィンウィンだと思います。
▲272 ▼38
=+=+=+=+=
農協や卸、小売よりも生産者が真っ当な利益を上げられる政策を望みます。 欧米では充分な農家所得保障を国がやってる。親は子供に後を継がせる、子供が自ら選択して後を継ぐ。国家としても食糧自給率を高く維持出来ている。食糧安全保障も八方善しのシステムを構築する努力を政治が主導しています。 日本は何故それが出来ないのでしょう? 国の為、国民の為ではなく、組織や団体の利益を第一にしているからでは? 全てにおいて、世の為人の為などという日本人としての基本的価値観、信念は消え失せてしまったんでしょうか。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
今まで米農家の知り合いは、まったく儲からずボランティアみたいなものと言っていた。高い農機具をローンで買っても払えるかすら危ういと。 で、こんなに高騰してちゃんと米農家の人達にお金が回ればいいんですが、どうもそんな感じがしないんです。 まあ米農家が儲かったら儲かったで、自慢せずこっそり貯め込むから分からないけど、中抜きや一部の商人だけが私腹を肥やさなきゃいいですね。
▲233 ▼15
=+=+=+=+=
コメの販売価格がいくら上がっても農家の手取り収入が増えるわけではないというのも大きな問題だと思う。儲からない仕事は誰もやらない。結果としてますます衰退していく。 コメの店頭価格を抑えるための備蓄米放出なら、放出価格は入札制ではなく「ゼロ円(無料)」というアナウンスのほうが効果があると思う。入札価格で放出して後日その価格で買い戻し・・・ではなく、無料で放出して3か月後に業者の倉庫に残っている在庫があれば放出量と同量を無料で引き取る(取り戻す)。そうすれば放出直後の価格抑制だけでなく3か月後の価格も抑制できる(業者は値下げしてでも在庫を売り切らないと無料で回収されるから) いい方法だと思うがな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
米を投機の対象にする事が間違いで、国の責任は重い。転売目的の人や外人に参入させない法制度が必要。 政治ジャーナリストA氏によると、石破総理は減反政策に反対で、農家は米をどんどん作って競争し、余った米は海外に輸出すればいいとの考えとの事。 だが日本人の主食である米を、外人が奪う様な事は許し難い。厳しく規制するべきだと思う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
昨年秋、令和の米騒動と言われるコメ不足が起こったが、新米が流通すればいったんは解決すると言われた。確かに、今はスーパーにコメの在庫はあるが、値段はあの時より今の方が断然高い。まったくどうなっちゃっているのか。 備蓄米の大幅放出は朗報だが、米の国内消費量年間700万トン弱に対して放出量20万トン(それでも、東日本大震災のときを圧倒的に上回る放出量ではある)では、どこまで効果があるのか。かといって、備蓄米自体、100万トンくらいしかないからなあ。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
コメの生産指導、集荷、検査、販売、出荷、倉庫管理すべて経験してきたけど、2月にコメが不足するなんてありえない。2月だとコメが倉庫に積み上がっていて、在庫がはけるかなとか心配するのが普通。4月になると、在庫は半分になる。
去年の今頃コメがないないなんて騒いでもいないし、そんな1年で需給バランスが大きく崩れるなんて考えられない。生産量は減っても、人口減やコメの消費源で、ほぼ均衡状態。
どこかにコメがあるしか考えられない。緩やかな生産減でも、いきなり足りないということもおかしい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
皆さん、備蓄米が店頭に並ぶ三月末くらいまで 小麦などを主食にして耐えしのぎましょう。 転売ヤーの在庫は丸焦げになりますね。 昔から「お百姓さんが汗水たらして、、、」と 教わってきて農家を尊敬してきましたが、高い 所に売るのが自然な流れというのなら話が違う 保護する必要はなし、海外米の関税を下げて 輸入するべきです。モラルの欠落もいいところ ラーメン、うどん、そば、パスタ、パンなど 食の多様化の時代に、米の100%自給など必要な い。戦後のレジームから脱却しよう。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
昨年の対応が悪かったのが高騰の原因。 昨年、南海トラフ対策で、家庭備蓄が推奨された。 テレビ等で。 コメも家庭で備蓄された。 家庭備蓄が行われたら、政府備蓄はその分、減らさないと、市場のコメ不足になることは明らか。 なのに、対応できなかっった。 あとは、不足対策で、備蓄していない家庭もストックが増えた。 市場のコメ不足は解消しないから、高騰した。 又、ふるさと納税でコメを求める人が増えらた。 ふるさと納税用にコメを確保する必要が出てきてた。 確保するために、価格が上がった。 その分、市場に出る量が減って、流通で価格が上がった。 何事も早めの対策が重要と言うこと。 現状の、コメバブルの状況で、下手に対策すると、バブル崩壊が懸念される。 そうしたら、コメ農家が崩壊する。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米20トンの期限後の売り払い先も利権で決まっているし、買い占め業者の利利益も守りたいから、放出出来ないだけなのでは。 普通に日本国内で食べる量は決まっているので、備蓄米を放出したら買い占め業者が損するだけですもんね。 そう言う買い占めるカネはあるが倫理観と国防意識のない連中をのさばらせないための備蓄米などの法律なのだろうと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
我が家は米が主食、過去1番高い値を最近目にしてます。 昨年10kgで6千円台、5kgで3千円台でしたが、一月下旬からは10kg7千円台、5kgで3千円後半から4千円前半です。 米が店頭で品薄の時も見受けられました。 備蓄米放出も決定しましたが、買い占め高値で売る人や供給先へ安定して品出ししたい業者の出渋りのようですね。 最近カリフォルニア米を購入して玄米と混ぜてます。 カリフォルニア米5kgで2千5百円程度。 玄米の価格は2kgで前は1千円、現在1千5百円程と白米が倍値になってるより安いです。 カリフォルニア米や玄米を炊くと硬めですが、ふっくら柔らかめに炊くには1時間半程水に漬けると柔らかめで炊けます。 本来の新米コシヒカリ系統は高いですが米の旨みは比べ物にならないです。 安すぎる米の中には米に傷が入り水を少なくしても釜表面は米粒ですが、下は水分を吸って餅のようで好みではない。参考までに!
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
まるでチューリップバブルの様相です。グラフで見ると明らかに実需を無視した投機的な値動きに見えます。
インフレが進んだ今値上がり前の水準まで戻せとは言わないが、それでも適正価格はもっともっと低いはずです。投機的買い占めを抑えるためにも、備蓄米放出の買い戻しは止めるべきです。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
専門家と言われる人は「新米が出れば安くなる」「年明けから安くなる」と言ってきた。 そして今は「備蓄米が放出されたら安くなる」と言っている。 おそらく買いだめやパニック買いを火消ししたいのだろう。 安くなるはずがないのだから。 備蓄米が出回っても21万トンは日本全体の消費量の2〜3ヶ月分だ。夏以降はどうなる? また新米が出たら安くなるとうそぶくのか。 しかも秋には万博もあり、インバウンド向けに米の需要はいっそう高くなる。 今は「転売ヤーからは買わない」「保存がきちんとしてないから買わない」と言えるが、いざ秋になれば雑な飲食店が外人向けに高値で商売しようと転売ヤーから買うはずだ。 しかも仮に備蓄米の放出を恐れて安く売り出した転売ヤーの米を買いたいか? 私は絶対に買いたくない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新米の1月の取引価格が過去最高を更新して去年の同じ時期の約1.7倍となった。農水大臣が新米が出回れば落ち着くと言ってから半年経つが米の価格は高止まりのままである。利ざやを狙って投機的に買い占める業者がいて米価が下がらない。政府のコメ高騰の対応が後手後手で遅すぎる。国民の暮らしを考えるならもっと早く備蓄米を市場に出して米価を安定させるべきであった。政府は国民向けの政策対応がいつも遅すぎる。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
主食の米が悪徳業者による転売対象として狙われたのを放置した政府の罪は重い。
そもそも、新米が流通し始める季節はほぼ一定だし、その時期を狙って米を囲い込めば値上がりするのは当然。
また、かつては「米をどれだけ持っているか」で大名の権力の尺度にされていた程に文化的に根付いている主食の流通管理への対応が遅いのは大問題。
政府は悪徳業者に対して弱みを握られているのでは?
また、一体悪徳業者はどこの国から来たんだ?
政府の対応の遅さが不自然過ぎる。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
美味しい状態で食べたいので、いつも2、3週間置きに5kgのお米を買ってます。 ですが、精米時期だとか賞味期限を考慮してまとめ買いをしないように1週間買い控えすると、僅か1週間で500円~1000円程度の値上がりを目の当たりすることになり、いつまでこんなことが続くのかと頭が痛くなります。 農林水産省には流通や販路も含めてちゃんと管理してほしいです。じゃないと存在してる意味がない!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米があるのに、こんなにコメが高騰したのは明らかに政府、農水省の失政と思います。それでもなお、備蓄米の放出を制限したり、後に放出した分を買い戻すなど、高騰した米の価格維持を狙っているとしか思えない政策かとられている。そして、減反政策についても海外で日本米が人気なのだから、政策転換し輸出に力を入れるべきです。 政府は備蓄米の制限無しの放出、買戻の取り消し、そして減反政策の転換を今すぐにでも宣言すべきと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米価は政府が予定したとおり、2%インフレを達成するための重要な要因となった。二月は最高値を更新するだろう。コメの取引による政府と米商人の関係は江戸時代からで、今回もコメの先物価格である人たちが莫大な利益を得つつある。それは政治家にも回るのだろう。まともな政府なら、備蓄米の放出をあのように少量にとどめることはなかったと思う。また輸入米の関税も思い切って下げたと思うが、政治家に渡る金で世の中は動く。その為庶民はとんでもないコメを買わされる。政府はそろそろ代わった方が良いのではないかと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
緊急時の物だし、生産者保護で米が安くなるのを防ぐと言って備蓄米を出さなかったのに、米が不足しても出さないし、高騰は放置して消費者は保護しない。ガソリンも高騰してるのに、補助金は打ち切る。コロナの時もそうだったが、日本の政治家や官僚は本当に臨機応変が出来ない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米価格が高騰した原因を政府及びマスメディアは調査してもらいたい。 農家は全く潤っておらずJAでもないという事なので、考えられるのは農産物流通に関わる商社ではないのか。もしそうだとすれば、あらゆる食料品の値上げで悲鳴を上げている国民生活を尻目に、不当な利潤を上げていたことになり、許されざる行為だと思う。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
21万トンの備蓄米は僅かに2週間の消費量に過ぎない。2週間後には元の木阿弥ではないか。21万トンの行方不明は農水省の作文だろう。放出時に21万トンの隠れ米が市場に出るとは思えない。2月現在、農家や業者や流通は、大量の在庫を抱えている。備蓄米放出に合わせて安値で市場に出すだろうか?流通が動き始めたというのは農水大臣の楽観ではないか?そうでなければ、1月に高値更新なんてあり得ない。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも輸出が増えているのと昨年米騒動が始まるのと同時に米が投機取引の対象になったのが一番大きい。卸業者が買い占めているのもそうだがそれは表向きの話。食糧である米が投機取引されるようになるとは世も末。これではどんどん価格が吊り上げられ米が高嶺の花になってしまう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コメ農家が出荷する時点の価格が大幅に値上がりしているので、高い米を買う人がいる限りはずっとこのままだろうね。 ただ、外食チェーンや商社などがアメリカやオーストラリアからのコメの輸入を増やしているので、消費者の国産米離れが進むだけで終わると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の先物取引きをやめて転売サイトを廃止したら世の中はよくなります 自分もあれこれ数十万円分の持ち物を盗まれ転売されましたし窃盗もトラブルも増えているのは転売サイトのせいでしょう 米の価格が安定しないのは『米の先物取引』『大阪万博』『米の転売』です 自分が得をすることで物の買い占めなどをしている方々はその様な行為で世の中を狂わして自分のクビすら締めている事に気づくべきですし、何でも金勘定ばかりしている世の中は凄くくだらない 誰しも人間の死に間際には『お金』の事など考えはしない
▲95 ▼15
=+=+=+=+=
ありがたい事に嫁の実家が農家故に全くお米には困りません。しかしながら米を実家から授かるだけでは申し訳なく田植え 草刈り 収穫 手伝いさせて頂いてますが大変な肉体労働です。今までが国やJAの買取り価格が安過ぎました 今の価格なら農家にも多少の利益があります。今まで先祖代々の土地だとの事で必死で守ってきた農家の方々も少しは報われると思います。農業された事のない方には到底納得いかない事でしょう。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
豊作部分と備蓄米放出で前年比38万トンの供給増。なのに価格は上がる一方。数字は嘘をつかないので、どこかで備蓄して値段を釣り上げている業て者がいるのは確か。いくら自由市場経済とはいえ、主食のコメへの投機は国民全体に影響が大きすぎる。なんとか法整備できないものだろうか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
昨年と比べても何も意味がありません。農協の買取価格が上昇しているのですから、増えていないほうがおかしいです。昨年に比べて3割以上アップしました、加えて流通に関わる人件費、燃料費、電気代…それらを加味すると、1.5~1.6倍程度はむしろ当然です。何故今でも高い高いと言うのか、実情を知らなさすぎではないでしょうか。
皆さんが理想としている価格の頃、玄米1俵の買取価格が1万程度、店頭で精米10kg2500~3000円でした。安かったのは全て農家が耐えていたからです。耐えられなくなった若い者が離れました、私もその一人です。こんな価格で誰がコメを作りたいと思うのでしょうか。 そして今は、高齢者の引退が加速し米そのものが減っています。加えて高温の夏、一等米が減っているのです。
確かに政権の失策や怪しい業者の暗躍もあるでしょうが、消費者の認識のズレも重いです。農家は奴隷ではありません…
▲72 ▼100
=+=+=+=+=
私が小学校のころ習ったのは「減反、転作」でした。今では勝手に減反してしまう状況ですよね。 米を主食とする日本にとって、全世代の健康に関わる問題です。米が行き渡らない状況はまずいったん回避しないといけないかなと思います。 備蓄であるなら他の穀物で代用はできないのでしょうか。備蓄と常用はまったく異なります。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
2024年秋の収穫直後の相対相場は22,000円/60kg前後。この価格で大量に仕入れた業者が多いはずなので、米価は下がってもここまでという前提で計算しますが、精米歩留は90%程度だから22,000円/54kg、10kgあたり約4,000円です。諸経費など考慮してもせいぜい5,000円。あれ...どれだけ中抜きしてるんだろうか。 ちなみに米の輸入関税は341円/kgと異常な高さだが、政府試算の米の国際価格122円で調達出来るとすれば、463円/kg。輸送費込でも10kg5,000円くらいで輸入出来そう。 政府も本気で米価を落ち着けたいのなら中抜き業者に冷水を浴びせるべきで、この輸入関税を一時的に100円下げるだけで一気に輸入米が流入する可能性が高まります。なんなら200円下げて調達価格を100円上げてもいい。 米の関税は障壁でしかなく国の収入に影響しないんだから、財務省さんにもできるよね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
輸入を増やして欲しい。政府は米価を守りたいみたいみたいだが、米価が高騰しすぎて米の消費が減ると、戻ってこなくなるよ。折角、小麦が上がって米が注目されてきたのに残念です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ネットでは「転売屋による価格つり上げ」という農水省のいいわけを信じてる人がいるが、冷静に考えてみよう 転売ヤーが手を出す=>価格が上がる予想だから なぜ価格が上がる=>需要に供給が足りないから 普通の頭なら需要より供給が多いなら転売ヤーは手を出さない 多くの専門家が指摘しているが「米自体は足りている」という農水省の主張自体がどうにも疑わしいからだ。 23年秋の主食用米の収穫量は661万トン。しかし、これに対して需要は705万トンもあったので「40万トンの米不足」が起きていた 民間在庫的には「40万トンの米不足」が昨年7月からずっと継続していて、いわゆる「先食い」で消費されていた 今年も8,9月はコメ不足を予想するのが普通の感覚でしょう
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今の政権は反応が鈍すぎて期待できない。問題意識が低いのか石破首相のコメントもだけど、危機意識がない。外交問題が得意と思っていたが、実際は反応の鈍い判断(もしくは判断できない)のではないかとさえ感じます。過去にもいましたが、首相になりたいだけの目的だと何をやりたい政権なのか見えない。国民の負担増や外国人を大量に受け入れ、難民までも受け入れようとする姿勢しか見えない。国民の為の政治ではなく、国民を蔑ろにしている政治にしか感じられない。これで、支持率上昇というニュースも意味が分からないし30%なんて低い支持率だと思っていない政治にも問題を感じます。石破政権でなければ不可能だったという成功例が全く見えない政治に未来なし…
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
外国の方が売買目的で自宅に大量に買い占めたお米を保管している記事がありました。 危険で梅雨に入ったらどこを流通してるんだろうと疑うと思う。 作付け面積増やして欲しいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今日スーパーに行ったら、キャベツが安くなっていた。 米も流通量を多くしたら、安くなるんじゃない? 生産量が減少したわけじゃないんだから、備蓄米を放出すれば2024年度米はだぶついてくるはず。 そうなれば、あと半年余りで2024年度米を捌かないと売れなくなるから、価格をコントロールしようとした輩が流通させるようになると思う。
備蓄米の放出が少ないのは、単なるパフォーマンスしたかっただけじゃないよいな? 去年備蓄米を放出しなかったのも変だし。まさかJAと結託しているなんてことはないよね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨日のニュースで、米販売店が備蓄米の放出でオタオタしている様子が報じられていた。 昨年一年分の米を高値で仕入れたので、市場価格が下がれば在庫の米で大損するとか?言っていた。
なるほど、こう言う業者がいっぺんに買い占めて高値販売の在庫を蓄え、流通が足りなくなったのだとよく分かった。 令和の米騒動は、日本中のこう言う米販売店がいつもよりかなり多めの米を在庫として高値調達したことが原因だったのだろう。 今回は、備蓄米の大量放出で、大火傷、大赤字を経験して買い占めが如何に愚かな行為だったのか学習して欲しいと思う。 買い占めに走った業者が大赤字になれば、少しは溜飲も下がるというものだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の価格前年比約1.8倍ぐらい高いよね。 そのうち2000円台で買えるようになると予想。
オコメには美味しく食べられる賞味期限が有る。
上手く保存しないと虫が湧くから、 (コクゾウムシは時限式だからほぼ確実に沸く) スーパーでも長く置いとけないよね。
買ってもらわないと仕入れられないし、 今の回転率だと支障きたすだろうから、 値段はきっと下がると思います。 そう信じたい!!w
▲55 ▼79
=+=+=+=+=
日本人の命たる米価が、倍近くまで高騰するなんて想像もしなかった。これは作付面積の縮小やインバウンドによる弊害、買い占めが主たる原因で明らかに人災だ。農水省はコメ放出で問題打破しようとしてるが遅すぎる。米価をつり上げるために役人が操作してると勘ぐられてもしょうがないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米21万トンが行方不明などと農水省は言っているし、大半の米を倉庫で預かり 流通させているJAは、農林族と結託して口を噤んだままなので21万トンもの米 10トントラックで2.1万台分が行方不明とふざけた事を言ってる 米を横流しで行方不明にして米価を釣り上げているのか・・・? 実は減反政策と気候変動によるダブルパンチで、米不足なのか・・・? どちらにしても、農水省と農林族、そしてJAの結託で行方不明?の米の行き先は 誰も調べようとしない、10トントラックで2.1万台分ですよ・・・ 個別転売ヤーや、別業種の素人が扱える量なんかをはるかに超えてますが
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
買い手が群がるから価格が上がる。国民挙げて主食を改める気運を醸成すれば、卸値は暴落する。3食パンとは言わないが、スパゲッティ等麺類を積極的に食する方向に働きかけるべき。若年層は既にサイゼや◯系ラーメンなどで、米離れが加速している。食わず嫌いのオッさん、オバさんもこれを機にイタメシ生活に走り出せば、以外と順応すると思うぞ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
昨年より米の収穫高は上がってる。流通の段階でおかしくなってるだけ。米の先物の影響もあると思うけど、収穫が上がってるのに価格が上がってしまう論理矛盾の責任をとってJAと農水省は5割(米価格の上昇分)クビです。物流と介護が人手不足なのでそっちに転職してください。我々も米食から小麦食に変えますので。あと、いわゆるヤミ米とか、言わないでくださいね。自由経済を管理しなくて良いのに勝手に管理して管理できなかっただけでしょ。JAはJT。米とタバコは一緒、そんなかんじで考えた農水省、、。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんでコメ価格が上がっているのかと言うと 予め決められたストーリーがあったからなんですね。 それは2025年までに台湾有事を起こして日本と中国を戦わせること。 これがアメリカ民主党の描いていたストーリーだったはずです。 そして戦争の混乱に乗じてコメ価格を吊り上げ、 大衆には代わりにコオロギを主食として食べさせる。 そのために様々な準備が進められていたはずです。 ところが共和党のトランプ大統領が誕生した事によりこの計画はオジャン。 仕方ないので戦争抜きで他の計画が実行に移されたと見ます。 要は日本のアイデンティティを 日本人の手から取り上げてしまおうという事なのでしょう。 移民をじゃんじゃん入れてるのを見れば 日本という理想の島国から 日本人を排除しようという大いなる意志を感じます。 それはかつてコロンブスが新大陸を発見し、 原住民のインディアンを激減させてアメリカを乗っ取った歴史と被ります
▲6 ▼24
=+=+=+=+=
21万トンを小出しするんじゃないですか? 価格はほとんど下がらないと思います。 消費者は買いだめするでしょうし。 2倍の40万トン位思い切って放出しないと歯止めは掛からないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の農家の7割以上を占める兼業農家のいいところは、他人のための食糧生産をやめても生活できるところだ。
我儘ばかりの赤の他人の消費者に、ローンを組んでまで農産物を作って、売ってやる義理はまったくないのだ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
食品スーパー勤務です。 山ほど米が入ってきています。 売場にも十分に有ります。
価格も下がりだしました。
値上がり期待のストックが政府の備蓄放出のニュースで大慌てで出てきたようです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農水省の無策がこの状況を生んだ。大臣は嬉々として「備蓄米放出の効果が出始めた」と会見で述べていたが、判断力は大丈夫か?情報収集力に欠ける大臣、省庁は要らない。 そもそも備蓄米放出では「悩みに悩んで」などと言っていたが、呆れてしまう。悩む前に行動せよ。高校生の方が行動力あるよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格が去年の1.7倍ってヤバくないか?これ、もう庶民の食卓に直撃するレベルだろ。政府は「備蓄米を放出」とか言ってるけど、焼け石に水だよな。
しかも、ここ数年で食料品全体が値上がりしてるのに、給料は全然上がらない。結局、庶民は節約するしかない。でも、「米離れが進む」とか言われてるけど、こんな価格になったらそりゃ食べる量も減るわ。
歴史を見ても、食料価格が高騰すると社会が不安定になる。フランス革命も、パンの価格高騰が原因の一つだったしな。こんな状況で「増税」とか言ってる政治家は本当に国民の生活を理解してるのか?
もう「米は贅沢品」って時代が来るのかもしれないな…
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ゴールドでもここまで急上昇しない。 品種に関わらず上昇している謎な動き。笑うしかない。 言っとくが去年は豊作でできもよかった。 野菜では考えられない上昇の謎だ。 政権交代したら元の値に落ち着くだろうか。 そうなるなら政権交代を支持します。頑張れ野党。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
自民党が物価指数上げたいがために問題を放置した結果だね っというか、そもそも投機を誘発させたのは自民党と農協の政策だよね 全ては物価目標のために、それに不作が重なり、事前に情報を得ていた自民党や農協周りの連中から買い占めが始まったってのが真相なんじゃないの?
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
就職氷河期世代です。 ボーナス無しや昇給無しなんて年もありましたが、コツコツ頑張って、それなりに困らない程度の生活水準まで来ました。 しかしここ最近の急激な物価高でまた振り出し。 生きる意味を見失いそうです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高値で仕入れた米屋は困るよな、家は兼業農家ですが去年は農協よりも業者に売った方が遥かに高く全てそっちに売った人もいますし今年は近所の放棄地を借りて作付面積を増やす農家もいます 米の運搬の委託を受けた業者のふりして盗む奴も出てきています、日本人とは限りませんが 人口減少や食の欧米化で需要が減り儲からないししんどいだけの農業なんて若者はやりたがらないからどんどん供給量も減りこのまま日本の米農家は廃れていくでしょうね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
円安を放置した結果です この状況なら日本の食料も医薬品も不動産も技術も企業も文化も権利も人材も全て 中国や欧米から買い叩かれるに決まってます それどころか買い叩かれた食料も物も全て吊り上げられて日本人に転売されようとしてるのですから 目先の株価や資産インフレや税収増に目が眩んだ利己主義な政治や権力者が招いた 極めて愚かで惨めな末路と言えるでしょう もうこの惨状は海外金利動向次第という自分たちでどうこう出来る状態になくなったので 基本的には成長率というベンチマークで劣ってるという根拠を元に更に凄惨な状況に向かうはずです
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
米食べなくなったら、痩せたしドカ食いしなくなった。今まで炊きすぎてたよ。 それにしても、政府のせいで物価高で、国産品を買えなくなっていくよね。 納税者を大事にしないで、票しか見てないから、無職や高齢者を優遇するだけの今だけ政治。 子供にはすべからく無償化して、金配って、正直、見たこともない国家レベルのギャンブルだよね。 普通なら勝つことを夢見て少しは考えると思うけどね。 国滅ぶ気がするよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
農水省はまるでコメの価格が高騰していることをまるで他人事のように報じ、むしろ喜んでいるかのような口ぶりだ。 ま、そりゃそうだろうな。自分たちの政策目標が農産物の価格高騰なんだから、国民の生活が苦しくなろうが全くお構いなし。国際価格の10倍近いコメを消費者に買わせておいて知らん顔だから。 そもそも今回のコメの値上げの背景には、農家、JA、全農などの収益を嵩上げし、農林中金が米国債で溶かした1.5兆円の穴埋めの財源を確保しようとする魂胆があったわけであり、そういう意味で農水省内では大成功だと祝杯を挙げていることだろう。
▲62 ▼9
=+=+=+=+=
米農家さんが、きちんと利益取れてるなら、この価格でもありがたく購入させて頂きます。 中間搾取されて米農家さんの実入が変わらんようなら、悲しい気持ちになります
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
衣食住の価格の上限を国がコントロールすべきやろ。でないと、国民が生活できなくなる。衣類は種類が多いし、ブランド等があるからいいとして、主食の米、電気、ガス、水道は国が定価的な価格を設定すべきでしょ。でないと、また同じ事が起こる。食は他にもあるが、米は消費期限が長いから、高騰につながるし、代用も難しい。外国産の米もあるが、日本人にとっては別物。すぐにやらないと、高騰が続き、もし米が3,4倍の値段になったら、食べる事を我慢する国民が出てくる。育ち盛りの子供たちに米を我慢させるって。。。国はちょっと軽視しすぎやろ。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
ワクチンや、二酸化炭素、WindowsのOSソフトと同じように、電気やガス、ガソリン、ネットフリックス並みに搾り取られる市民 ユニクロのように、ただの布をデザイナーに綺麗に包装させて、ヒートテックと謳えば、収益となる これが、コロナ後の令和の世界である 最終的には、スタバのフラペチーノ、さらには缶コーヒーすら、買えない人間であふれるだろう どうしてか、それは今日もマスク着用の大勢の人間が、それを証明し、予言している さらに、悪いのは、米の質もワクチンと同じように、良品ではない ブランド品じゃなくて、無印が大好きな市民には、わからない…… 金がない人は、パンを食べるべし 国産米=メロンとなる日も間近だ 株式市場のように、高くても喜ばれない、反対にブラックマンデーもあるかもよ 今までが、安すぎた、作物なんで、価格が付かないと意味がない だけど、生産者に還元されないからね 足元見られたんだ
▲5 ▼43
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ、こんな高いんならタイ米などの方がいいよ。刺身には今イチでもカレーやチャーハンにはピッタリだし
スーパーなど流通各社は一過性の高騰だと判断しているのかも知れないが、多分そうではない。安い米ならアジア全般で広く流通している。日本のブランド米にこだわりたい人には残念ながら、政府自民党は国民生活がどうだろうと名目のGDPが伸びる方がいいそうだ。元の価格にはもう戻らないと思うし、自民党に食糧安保など担う資格はない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もうこんな値段じゃ一般庶民はお米を購入できませんね。もしかして、一般人はもう米を食うなということでしょうか?働いては所得税、家を待てば固定資産税、親が死ねば相続税、預金の利息にも税金、車を待てば自動車税、車の燃料はガソリン税、物を買えば消費税、この現実をわかってますか?こんだけ税金払いながら主食である米も買って食べられないなんてこんな事があって言い訳ないでしょう。国民の生活を守るのが政府の役割ではありませんか?これじゃ守るどころか、国民を疲弊させてるだけ…国民は税金を払うために生きて働いているわけじゃないんです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
コメ不足の根本的な原因は日本の田んぼは270万ヘクタールあるけど現在はそのうちの130万ヘクタールの田んぼにコメが作付けされていないので米不足は将来も続く。 原因は今まで米が安すぎて農家の後継者が育たずに高齢化した農家は米作りを放棄して田んぼは草が生い茂って原野になっている。
知り合いの米問屋さんが言っていたけど「数年後には都会のサラリーマンが家さい道具を売って地方の農家にコメを買いに来るようになる」と言っていました。
日本政府の農業政策の失敗です。 将来は先進国の日本で飢餓がおきる。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
凶作でも無いのに イキナリ価格が2倍になるのは、どう考えても異常だよ。生産者さんや農業関係者が これが適正!と言うなら… もう輸入米を関税無しで大丈夫でしょ? 価格はどんどん上がれ!でも米農家は手厚く守れよ!じゃ、他の産業との整合性が取れないよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昨年夏の地震の前に、10キロ3000円で買えた銘柄が、今7000円もするのは、明らかにおかしい 買い占めや売り惜しみしている悪徳業者を炙り出し、一日も早く昨年夏の地震の前の水準に戻ってほしい
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
米の収量がせめて2/3くらいになたら今の価格は分かるけど10%かなんか減ったくらいで1年で米価2倍はないでしょう。闇カルテルとかそっち方面で国は調べるべきじゃないでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
カリフォルニア産米ほかタイ米等の輸入米の関税を撤廃し、国民が自由に好きな米を購入できる環境を早急に確立すべきである。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
>> 実家は農家兼お米卸業者ですが 農家の立場からいっても全く被害者ではないですけど?? どういう想像力でしょうか?
…ほう!貴重なお話が聞きたいです。 今回の米騒動できちんと儲かったということでしょうか。だとするなら高みの見物で、ネットに渦巻く不平不満を笑って見ていますか。更に値上がりしても大歓迎でしょうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米価が早く3000円以下にならないと、政府に対する国民の不満は増大すると思います。米は生活の主食だから、4月では遅い。 政府、農水省の力量が問われている。国民の不満は待ってくれませんよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出でも業者の囲い込みに勝てないなら もういっそ大量に期間限定でカルフォルニア米とか 外国の米を自由に輸入して欲しいね。圧倒的 安さで元の値段まで国内コメの米価下がるよ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
この騒動を農水省を吊し上げるばかりでは、この機に乗じて抱え込んでいる者を喜ばせるだけだと思いますが。
本来責めるべき相手を間違ってるのではないでしょうかね。
値段を釣り上げてるのは誰なんでしょうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
愚かですね 国民に言われたから備蓄米放出しました そんなでなにが変わるの? そもそも高騰している理由はなに から始め、原因を特定し対策することが正しい対処でしょう だって政府は新米が流通すれば案提供されると豪語してたのだから米は潤沢なのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米は主食です 米が高いと生活が苦しくなるのです 石破総理はアメリカに約150兆円のお金をただであげたようなものですが ではなぜ日本人に米を安くしてあげようと思わないのでしょうか この考えが変わらない限り今後も生活は苦しくなる一方です
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
いくら自由経済だからって、自国の主食である米価格の調整もろくに出来ないってどういうことですかね。 よりによって外国人が買い占めてるとか、目も当てられない。 購買力があれば米価格(食料品の価格高騰だって耐えられるのに)が上がっても買い負けないのに。 日本国民を弱体化しすぎだよ。 ほんとにもう自公政府には何も期待出来ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
直接的な少子化対策をするより、進行する物価高をなんとかしたほうが少子化対策になるのではないでしょうか。毎日食べる米がこんな高くては、何人も子供を育てるのはしんどいです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
この高騰は人災。 人工的な「飢饉」と言える。
農水省の官僚には流通をどうにかする能力はない。 せいぜい農家の作付量を制限しているくらいだ。これが裏目に出た。 一番割を食っているのは農家と消費者だ。 もっと自由に作らせていたらこんなことにはなっていない。 生産者米価が下がり採算がとれなくなれば自然と生産量も減る。上がれば増える。そんな市場原理が正常に働いているか? 大臣も官僚も馬鹿ばかりだ。
繰り返して言うが、大臣と官僚は馬鹿だ。
議員さん全員に言えることだけど「(利権や選挙区や党の)代表者」として国会に行っている。その中の誰かが農林水産大臣をやっている。 そんなのただのお飾りだよね。
農林水産省の官僚も、農家と消費者を向いていると言えるか? その結果がこれか? いい大学出て国家公務員になって、仕事の成果がこれか? 農家は作れず、消費者は食べられず。情けないと思わないのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新米の1月の取引価格が過去最高を更新したと発表しました。 で、備蓄米出しても値段が下がらないなら海外から輸入する? 輸入して米の価格が下がれば消費者は喜ぶけど、今年の米が安ければ農家はまた米作らなくなる、悪循環を続けた先にあるものは、国産米は高級穀物?上級国民だけが国産米を食べるようにするの? 下級国民は、アメリカ等から船で運ばれた、見知らぬ米食べる? 米だけでは無いよ、輸入された大豆 小麦 トウモロコシも、まぁニワトリや豚が食べても死なないから安全な穀物と思うけど・・・
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コメ相場・小豆相場・各種相場はあったものの 米は、本来日本政府にとって不動としたい食糧自給率と安定供給のコアにしておかねばならなかったにもかかわらず・対応が遅れ過ぎた原因が問題。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JAは100%民間企業なの?国はJAは民間企業だから口出せないという 米に関わらず、国とJAが結託して、農家をコントロールするやり方、どうにかならないのか? 独占禁止法とか使えないのかな? 物価高に憔悴している農家や国民、限界
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の先物取引を再開させてから、米の価格が高騰し続けてる感じがする。 日本人にとって米の価格の安定は、アメリカ人にとって原油価格の安定と同じ。これ以上、米の価格が上昇したら、何を食えばよいのか。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
悪徳中間業者に対して米を買い占めても価値はないことを徹底的に思い知らせてもらいたい。 が、しかし年来不作だった場合を想定して放出しすぎに注意しておかないといけないね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
農水省や農水大臣の言い分ってただの憶測じゃないですか。 おそらく本当にコメが足りていないのに、そういうと自分たちの責任になる ので、誰かが持っている。と言っているだけのような気がします。 悪い奴がいたとして、それって取り締まれないでしょう。 国民が求めているのは、とにかく安定供給して欲しい。できれば安く。 であって、犯人はいる。俺たちは悪くないなんてどうでもいい。 21万トン+18万トン=39万トン 行方不明ですよ。21万トンって ごまかしていませんか。 今からじゃあ今年の作付面積増やすのは間に合わないのじゃないかな。 来年からでも作付面積を増やすべきでしょう。
▲22 ▼2
|
![]() |