( 267792 )  2025/02/20 04:38:47  
00

=+=+=+=+= 

 

意見公募(パブリックコメント)は、市民や企業が政策に対して意見を述べる重要な手段ですが、AIによる大量投稿があったとすれば、その質や公平性に多くの疑問が生じます。AIが作成した意見が多くを占めると、特定の主張が過剰に強調されたり、実際の国民の声と乖離するリスクが高いです。 

この問題を受けて、政府がどのように対策を講じるのかが注目されます。例えば、意見の提出者をより厳格に確認する仕組みが必要だと考えます。 

 

▲242 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

何が何でも自分の意見を押し通そうと、単純計算1人で80件以上もの意見を出すとか普通じゃないし、こんなものがまかり通れば民主主義が揺らぐ事態となり、由々しき兆候で深刻に受け止めなければならないし、自分自身で考え意見を紡ぐことをせずAI利用するなど、そもそも意見公募する資格も無いと思う。言論の自由をはき違えてるし、こういった意見公募は人間そのものが持つ意見が論じられるべきであり、AIが吐き出す意見に一体何の価値があるのか。とにかく話にならない世の中になりつつある。 

 

▲307 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務していた自治体の長期計画策定でパブコメを何回やった経験がありますが、同じような意見が多くても作る回答は一つですし、同じ意見の件数が多くても多数決って訳でも無いのですし・・・という感じなのであまり意味がないと思っています。 

それよりも国なり自治体に対して急所を突くような突っ込んだ意見がある方が意味がありますよ。 

せっかくAIを使うなら浅い意見を多数乱造するのではなく、AIを活用しても良いので深みのある意見を出して欲しいですね。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「これはAIの問題というより、パブリックコメントの仕組み自体の問題ではないでしょうか。同じ意見が大量に寄せられること自体は以前からあり、AIはそれを効率化したに過ぎません。仮にAIの使用を禁止したとしても、手動で同じ内容を投稿すれば同じことになりますし、それもAIを利用したと見なされるのであれば、本質的な解決にはならないと思います。 

 

むしろ重要なのは、政府がどのように意見を扱うかではないでしょうか。AIを使っているかどうかを理由に意見を無視するのは適切ではありませんし、一方で投稿数の多さだけで民意と判断するのも危険です。数ではなく、意見の質や多様性をどのように確保するかが、今後の議論の焦点になるべきだと思います。」 

 

Written by ChatGPT 

 

▲23 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースは、AIを活用した大量投稿がエネルギー基本計画の意見公募で問題視されていることを伝えています。特に、反原発の意見が過剰に投稿され、意見公募の多様性が損なわれる恐れがある点が懸念されます。 

 

AIを使った大量投稿が、特定の主張が過剰に反映される原因となり、公募の公正性に疑問を抱かせます。政府が現状を問題視していない一方で、今後このような手法が広まると、意見が偏ってしまうリスクが高いと感じます。 

 

意見公募の目的を達成するためには、AI使用に関する明確なガイドラインを設け、公正な意見交換ができるようなルール作りが必要だと考えます。 

 

▲50 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

これ2年前から懸念されてましたよね。 

 

生成系は誰でも短時間で大量に生成出来るのが問題。 

これだと本当の人の意見は追いやられてしまう。 

もしこのパブコメが政治に反映されてしまっていたら恐ろしいことになるし、他のパブコメにも同じ懸念が出てきてしまう。 

 

世界一AIに優しい国とか前総理は言っていたけど、 

政府も規制や罰則を適用していかないと、更に悪い事が起きるんじゃないかね。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にあるように、公募意見は多様な声を集めるためのものだし、AIを使った投稿が増えると、他の意見が埋もれてしまう可能性があり、結果的に偏った民意が伝わる危険もある。 

今後は、言論の自由を守りながら、どうバランスを取っていくかが大事になると思います。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバー(カードではない)を記載の上、投稿させるようにすればAIを利用しても1件の意見として処理できよう。 

意見の補足があれば「補足」と明記して追加すればよいし、変更であれば「変更」と明記させて、前言を撤回させれば良い。 

AIを利用した投稿には、それが無駄な作業であることを投稿者に認識させればよい、という簡単な話だと思うのだがね。 

他人のナンバーを利用したらどうなるのか、という意見があるかもしれないが、そんなものは言うまでも無く、住所、氏名、生年月日等個人情報入力で規制できる。 

政府に個人情報を知られるのが怖い、面白くない等々言うようであれば、郵送でもしたら、と言いたい。 

それから、郵送する場合には、投函場所を考えた方が良いかもね。 

それと指紋を付けないような配慮が必要だろうね。 

紙からでも指紋の採取は可能であるようなことを過去に聞いたような気がするのでご注意あれ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIの悪影響については、Yahooでお馴染みあのアンケートサイトに聞くといい。作者の名前が出ているが、同じ結果が何回も再現されるという現実。どう考えてもAIにかかせているだろうに。 

 

それはともかく。AIの使い方として、全くお任せにしてしまうか、それともそこから情報を抽出して正当性を判断した上で使うのとでは、全く話は変わってくる。これを精査するシステムがあるべきだ。例えば聞く側もAIで対抗するとか。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要旨が同じなら文言を変えたところで何の意味もない。個人的には多様な意見とは認められない。 

むしろ、記事にもあるようにさも多数意見かのように投稿されることで本来反映されるべき意見が押し流され埋もれてしまうリスクのほうが相当に高いように思う。 

AIは便利だが、AI頼りで自分の意見を押し通そうとする使い方には疑問を感じる。 

 

▲43 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にこういう事が増えると、意見公募からは意見の多さではなく意見の種類しか見なくなり、却って自分の意見が埋もれるだけに思える。 

抽出する側も手作業でやってたなら大変だが、このようにAIに任せ要約だけ作って文書化するのであれば大した手間にもならないので。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は、パブリックコメントにおけるAIの利用について、改めて議論する必要性を示唆しています。 

 

AIの利用を全面的に禁止するのか、一定の条件の下で認めるのか。 

大量投稿に対して、何らかの規制を設けるべきか。 

民意を正確に反映させるために、どのような対策を講じるべきか。 

これらの問題について、政府、国民、専門家などが議論を重ね、より良い解決策を見出すことが求められます。 

 

とAIさんが言ってます。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

言論の自由と大量投稿の自由はまるで別物だと思うけど。 

同調者を募って同じような主張を寄せるのは一応はそれだけの生身の人いるけど生成AIはそうではない。大量投稿はスパムに近い、1人か数人の表現違いの大量の意見の為に無駄なリソース使わされるだけだ。 

 

▲332 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

パブリックコメントは興味のある人が意見を述べる仕組み。意見の多様性が大事で意見の大勢が大事なわけではない。 

そこを読む側が間違えなければ投稿の水増しにAIを使おうとバイトを使おうとどうでもいい気がするが、読む方は仕事が増えていい迷惑ですね。ただ、こちらもAIに意見を拾わせれば良いだけだし、AIの方が人間より客観的に要約してくれると思う、経験的に。 

 

▲34 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざAIを使ってコメントをするなんて信じられませんね! しかし、今回の件を考えると、AIの普及が社会の意見表明のあり方を大きく変えつつあることを実感します。パブリックコメントは本来、多様な意見を集めるための仕組みですが、生成AIを活用した大量投稿が行われると、民意の偏りが生じてしまう可能性があります。 

 

一方で、過去にも同調者を募って同様の主張を多数投稿する行為は行われてきたため、AIを用いたからといって特別問題視するべきかは議論の余地があります。政府がAIの使用を禁止していない以上、技術を利用すること自体に違反はなく、意見の内容が重要であることも事実です。 

 

ただ、政策決定の際に影響を与える意見が「AIによって量産されたもの」となると、どこまでが本当の民意なのか判断が難しくなります。今後、AIを活用した意見表明の在り方について、より明確なルールが必要になるかもしれません。 

 

▲57 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

AI出てくる前から懸念されてた事が実際に起こっただけ。 

これからも色んな場所、色んな場面でAIさんが活躍される事でしょう。 

 

個性だの多様性だの騒いでいる人達が 

人間の可能性を求めて何らかの結果を出すのかと思いきや 

その主張は単なる「自分の快楽を得る為の言い訳」であって 

AIにカンタンに駆逐される程度の物だったって話さ。 

個性も多様性も「だらしなくなるだけ」だから必要ないわ。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、AIの活用に長けているとかコメントの量産とかでパブリックコメントを塗りつぶすというのは、パブリックコメントを募る目的や趣旨からは逸脱していると思いますよ。まるで選挙で重複投票するようなものですから。しかし実効性ある是正策を考えるとなると簡単ではなさそうですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIが作成する文章には、それぞれに特徴があるのだから、それをふるい分けるのは容易だろう。人間の手間を省くには専用のAIを用意すればいいが、余計な出費になるのが問題。 

 

ヤフコでも、予め用意されたかのようなコメは、一読すれば明らかに分類できるのだから、読解力の問題とも言えるし、そもそも、数で判断するのは民主主義に反するという前提がある。 

 

ニュースにするほどのことではないだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

募集している側が「意見公募にAI使用を禁止しておらず、言論の自由の観点から同内容の大量投稿に問題はない」としているなら、それ自体は別にどうこういう話ではないと思うけど。 

ただ、どこから発信しているか(ひいては同一人物からの大量投稿かどうか)が割と簡単に判別できてしまう現代社会において、数さえあれば自分(たち)の意見を通せると思ってしまっている人がこうやって裏を暴露されてしまうと「やっぱりね」って印象は拭えないというか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIは非常に便利ですが、意見までAIを使い始めると、論理的思考が退化し、要望・欲望だけが残る、動物のような人間が増えると感じます。 

 

ネット・SNSもそうですが、検索・発信ツールは能力の高い人間が使えば素晴らしい結果を残しますが、依存する人間が使うとネット情報を真実と信じこんだり、SNSで一喜一憂したりと五感がネットに置き換わる退化を感じます。 

 

全て使い手次第ですが、五感や思考を捨て、テクノロジーに置き換える選択をするのは大概教養のない人です。 

 

本件も反原発の願望を表現できないため、AIで大量に意見投稿したようですが、恐らく本人も反原発の効果・弊害を調査しきっておらず、ネット情報で反原発が正しいと思い込み、AIに意見を書かせたのでしょう。 

 

その人間の入力も出力もテクノロジーで完全に取り込まれてしまっています。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パブコメは外国籍の人のなりすましを防ぐ意味でもマイナンバーカードの公的個人認証を読みとることを義務づけたらいいんじゃないか?同じ人の二重なりすましも防げるし、こういうところこそマイナンバーカード使うべきでしょう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はAIを使った事よりも少数の人が自分の意見を大多数の言葉として詐称したこと。ネット上の多数意見なんて信用出来ないねって話だけど、これをちゃんと対処出来ないと公募やアンケートの意味がなくなるのが痛い所だと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は反対派だったけど、AI時代前のアナログ時代から、賛成派だって組織的で眉唾なことをやってきたのだから褒められたことばかりではないはず。 

 

パブコメのあり方、実施方法をもっと工夫しないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのが発覚すると利用した側の心証が悪くなるだけだよね 

もっともそれを見越してあえて投稿した人間がいないとも限らないけども… 

 

しかしじゃあどうするかも難しい問題 

そしてAIが書いたかどうかを判定するのがまたAIだったりして 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIの問題じゃなくて、収集方法の問題かと。せっかくマイナカードをスマホにかざした認証の仕組みあるんだから活用すれば良いのに。パブリックコメントだけじゃなく、参画してもらうことでポイント付与して税金を安くするとかすれば、活用もすすむのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ということで反原発の意見は無視しますねー。 

これは政府の意見がコロコロ変わったことに対し、補完するための理由付けのニュースでしょう。 

電力需要に対し自然エネは金がかかりすぎるから原発の割合を増やしたい。トランプ追従なら火発増やしてもいいけど、そこまでは尻尾を振れない。 

いいですよ、はっきりそう言ってもらえれば。だけど地震大国で今後30年以内に南海トラフや首都直下地震が起こる可能性が相当あり、そういう情報も提供している政府がどういう理由付けで原発を増強するのか。2011以前のように無限の賠償を負うと言ってくれるのか。何かあったら地元に避難計画を丸投げで知らんふり、原因についても電力会社に押し付けで逃げるんじゃないですか?喉元すぎれば何とやら。便利な生活を安価に維持することばかりに目がいって安全を疎かにする。次も奇跡が起こるとは限りませんよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を生成AI、Claudeに論評させてみました。 

 

パブリックコメントを巡る今回の事例は、生成AIの普及が公共の意思決定プロセスにもたらす新たな課題を示しています。46人という少数の個人が全体の約1割にあたる3,940件もの意見を投稿できたことは、制度の本来の目的である「多様な市民の声を政策に反映する」という理念を揺るがしかねません。 

パブリックコメントの価値は単なる意見の数ではなく、その質と多様性にあります。AIを使用した機械的な大量投稿は、実質的な議論の質を低下させ、真摯な市民参加を阻害する恐れがあります。 

この問題への対応には、パブリックコメント制度自体をデジタル時代に適応させる形で再設計し、意見の質を重視する新たな仕組みの構築が必要でしょう。 

 

普通に常識的な人の意見のように見えます。 

パブコメもネット投稿も生成AIありの世界に適応できるよう再設計が必要なのかもしれません。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>特定意見の総数が注目され、民意が偏っていると受け止められる可能性もある。 

 

この部分は誤解を与えかねないので指摘しておく。 

 

パブリックコメントは、多数決ではない。 

意見提出は自由であるから、原案に賛成の人の多くは意見を出さないので、意見の中で反対意見(ないし修正意見)の割合が多いのは、ごく普通のことである。 

 

過去の特異事例として香川県のネットゲーム条例がある。パブリックコメントが賛成多数という異常事態が発生した。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パブリックコメントに投稿しても変わらなからなあ。あれはお役人がすべてを決めたあとで実施するもので、「私達は国民の意見も聞きましたよ」という証拠づくりであってさ。 

 

それに不思議なのは、こうしてai大量投稿がバレたら、パブコメの意味を消失させてしまい、やがてパブコメ実施さえ危ぶまれる。こんなようなことをするのは、長期的に見て逆効果、駄目な活動だって気づかないのかな 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「個人の」意見を求めているのに、AIに書かせたものを受け付けるなら、 

こんなのやる意味がない。 

もう、こういう公的な意見募集に匿名性はなくして、マイナンバー 

紐付きでひとり一通まで、としないといけない時代になったのだろうか。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって悪い使い方をする人がいるから対策が必要になるわけであってー。 

そしてこういうチェックをしなければ、そういう意見が多いんだってすり込みにもなるしー。 

 

考えない人たちがどんどん引っ張られていっちゃいますね。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとパブリックコメントは「国民の声を聞きました」というアリバイ作りのためだけであり、実際にコメントが政策に反映されたという話は聞いたことがありません。とはいえ、活動家の記事のような行為は印象が悪いですね。「そういう人たち」なんだなと思われるのはマイナスのように思います。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンとか有名人がなんか、ChatGPT使えとかAI推奨してる人がいっぱい居るけど、AIのネガティブ面を考えてる人ってどれくらい居るんだろう。 

これもネガティブ面の一つだとは思うがそれ以上に深刻な問題はいろいろとあると思う。 

「AI,XXに関する論文を書いて。」 

とかで、なんも考えずに大学論文を作れて卒業する学生も今後、大勢出て来ると思う。 

そういう人たち、大学卒業しても頭が全く鍛えられてないんじゃないかな。 

そういう偽者大卒がたくさん出るようになったら、そもそもの思考力欠如ではバカ大量生産の社会になりかねない。 

リスクはそれだけじゃないし、AIのネガティブサイドはたくさんある。 

 

▲99 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、日本人以外や同じような内容を沢山重複して投稿が出来てしまえば、偏向的な意見を通せてしまう事は懸念されていましたからね。 

個人情報とセットで一人に付き1件のみ、日本国籍の人に限る。 

とする事は容易に設定する事が出来ただろう。 

仕切り直しでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パブリックコメントとか某県庁のアンケートとか、複数回答なんてあって当然のシステム構成で、やりそうな顔も浮かんでくるくらいなのに対策してないのがおかしいと言えばおかしい。 

パブリックなんだからマイナンバー認証したらある程度は済む話なのにね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この現象を軽く捉えると、将来取り返しが付かない状況になる気がします。 

先手必勝。万難を排して手を打っておく必要がありそうです。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を生成AI自身に聞いてみましたら以下の回答を得られました。(一部) 

偏りのリスク「多様な意見を取り入れることが目的の意見公募で生成AIによる大量投稿が頻発すれば、本来は政策に反映されるべき意見が埋もれてしまう恐れがある」 

だそうです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほえ~、頭いいなと思ってしまったがこれもAIの悪用の一例だよね 

活動家とか隣国の人とかがやりそう 

詳しくないけどVPNと混ぜたら判別できそうにない気もする 

AI禁止のルールを作ることが大事だけど、作ったところでそういう人達は守らないだろうし法令として作る必要性もあるかもしれないね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パブリックコメントって、そもそもの目的が多様な民意を吸い上げることなんだろうけど、あんま一般の人は投稿しないだろうからね。反対意見に強烈に偏向しがちで逆効果な気がする。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

AIが目新しいだけで、パブリックコメントの実際は元々そんなところではないでしょうか(人海戦術でした)。 

 

もう10年近く前ですが、厚生労働省がワクチン定期接種化検討で募集していた時に見ました。それと、香川県ゲーム条例の件はもっと雑な印象でした。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこういうのもAIの仕事になっていくわな 

人間の価値は下がっていってるし 

 

というか、単純にそこまでの熱意があるなら採用してあげたらいいんじゃないのとも思うけど 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お笑い民主主義、欺瞞の言論の自由、バレなきゃ良い反対派、まぁ細かく調べなければ何も分からなかったのだけれど・・・・・・・それで良いのか? 

本当に良いのか? 

基本ルールは乱していないようだけれど、倫理に反しないか?投稿者の人格を見てみたいものだ。 

けっして、そんな人達と同じ意見となりたいとは思わない、絶対に思わない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は、全体に対する割合が結果を揺るがす程ではなかったにしろ、注意すべきだと思います。 

そう言えば、不思議な結果が出てる件もありましたね。どこぞが調査した様ですが、内閣の支持率について信じがたい数字となってましたね。あれは特定の生身の人間でしょうが、いずれこの様な事も出てくるのではないでしょうか。どんどんやって、ボロ出して欲しいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し意味合いは違いますがヤフコメも携帯番号などで認証してますのでパブリックコメントも何らかと認証必要だと思うんですが、こんな対応していなかったのがちょっとびっくりです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネで電気作るよりも石炭、石油、原子力がもっとも効率的です。 

 

再エネ推しの番組も専門家が短所を言うときは必ず「経済性」、太陽光でも風力でも、波浪でもエネルギーは取り出せる、できるだけの技術がある、普及しないのは「経済性」が問題だから、これは長年にわたって変わったことは無い。 

 

ここのコメントもどれだけがAIで文章作っているんだろうか?それで「共感した」を稼いでいる人たちもあるのだろうかww 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

AI使って大量投稿する不正を検知するAIを作って不正防止すればいい。なんならそのAIをAIに開発させて、ニュースもAIに作らせて、ヤフコメもAIに作ってもらい、人間様はそれを眺めて「ふーん」って言う未来がすぐそこに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIで大量投稿してきても、AIで意見内容をまとめあげ、それをまた多角的に論じればいい。"意見公募"は多様な意見を聞くためだ。 

大量投稿でゴリ押しを考える連中は、意見公募への投稿にもいちいちマイナンバーカードでの証明必須になる窮屈な未来を望んでいるんだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パブコメなんてやらない理由ができれば、政府としてはやめてしまっても困らないからな。 

AI生成かを自動で判断する技術はロクに進歩してないから対策も不可能だし、時代の流れということで意見なんて募集せず、当初予定通りにやりたいようにやろう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

重複する意見は行政手続法に基づいて集約・整理される。 

ただし微妙に趣旨を変えたものが無数にある場合、確かに重要な意見が埋もれるというのはあり得る訳か 

AIじゃなく活動家にそこまでの知能があるか疑問だけどね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言うことが起こると、次は政府側がAI使って選別すると言う方向に舵を切る、それこそがAI側の戦略目論みだ。 

そうなれば、その仕組みを使って、AIに恣意的に選別させるように仕込むことができ、世論の集計段階で意のままに操ることができる。 

イタチごっこに疲れさせて、助け舟を出して、入り込み、支配する。 

どこかの国のAI活用の傀儡国作りのシナリオかもしれない。 

なんてね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>要旨を入力するだけで類似内容の文章をすぐに作成できる生成人工知能(AI)を活用したとみている。 

 

46人で3940件ですか。 

それだけ熱い思いがあるなら、せめて自分の言葉で伝えましょうよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメでもAI投稿が多いですからね。その特徴は、ウィキペディアから抜き取ってきたような内容で「検証が必要です」とか個人の意見ではなく啓発になっていることです。AIは感情を持たないので、自分はどう思うかという自分の意見を述べることが出来ないのです。感情的な投稿は全部人間が書いたものです。すぐわかります。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

意見公募は、あくまでも多様な意見を集めるためのもので、多数決やってるわけじゃない、と広めた方がいいね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パスポートや免許証、マイナンバーカードなど写真付きIDのコピーも提出させて本人確認できるようにすればいいだけ。それぐらいやって当然でしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人で複数を入れる行為は、禁止すると共に、業務威力妨害で摘発する法整備が欲しいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった組織的な応募はこれからもっと過激になりますね。 

生成AIで生成した文章を弾く様にAIを活用しましょう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

反原発の人たちは思いが強すぎてやっちゃったんだろうが、まずいのは確か。 

でも原発賛成派の人も絶対にしていると思う。特に電力会社などは会社ぐるみでやっていそう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パブコメならマイナンバーカードを使って本人確認を厳格に行えばよいのでは?身分を明かしたうえで、必要な意見をコメントをするんだろうから、別に問題はないでしょ。 

不特定多数からのコメントなんて、単なるアンケートにしか過ぎないし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIでの大量投稿は二馬力立候補と同じで本来の意見表明を封じる意図を感じる。意見公募の投稿数は後々まで残るがそれがAIによるモノとはそのうちに忘れ去られる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

は? 

ネット見てればわかるやん 

匿名の誰ともわからん人の意見を、 

複数アカウント所持できる環境を、 

日本語で書いてあったら日本人って思い込むことを、 

そもそも人間が書いてない可能性あることを 

 

何人が何回コメントしてんねん 

国内世論なんてネットにはないねん 

 

この意見公募が個人を特定できる形ではやってなかったというのは察するけど 

せなあかんねん 

それしたら誰も言わんねん 

 

明らかにおかしげなトレンドワードが浮上したりしょっちゅうしてるやん 

何見てんねん 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>一方で、より大きな可能性として、AIを「制限すべき対象」から「市民参加を深化させるツール」として捉えることも重要でしょう 

 

何を言ってるんだ?AIの意見は所詮コンピュータであって人間の意見ではない。制限以外ありえないだろ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメでも明らかにAIで生成されたと推測される文章が多くなってきましたね。 

そういうコメのアカウントの投稿履歴を見ると、ヤフートップニュースにピックアップされた記事だけ狙って1日に4、50件は書き込まれている。 

 

一体何を目的としているのか、不気味です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで、AI 利用の DDOS 投稿だね。目的の方向に世論を誘導したいのかな。反原発は意見としては良いけど活動としてイメージを壊して逆効果になりかねない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反原発の人達がマトモじゃないことの証明になったね。 

これはちゃんと追跡して刑事罰にでもしないと今後もずっとやられると思う。 

罰する法律が無いのかもしれないけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の頭で考えていない、重みや魂がこもらないまがい物の「コトバ」が横行すると「コトバ」が幽霊のようにさまよい、それらに惑わされる族が増えるだけ。嘆かわしい世の中になった。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは情報操作の誘導と違うの? 

でも分かりそうだけどね、怪しいって 

視野の狭いオタクコメントを見ると自分と反する意見を徹底攻撃する人がいるからそういう人達は見抜けないのか 

こんなんしたら口コミサイトなんてめちゃくちゃだね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は意見公募にAI使用を禁止しておらず、言論の自由の観点から同内容の大量投稿に問題はない・・・のなら、政府もAIを使って回答してもいいということですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AI使って大量コメント流した奴は、業務妨害扱いで逮捕でもいいと思うが。 

こんなAI使った大量投稿をスルーしていたら、ますますエスカレートすると思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIというより、一人で多数の意見投稿するのが問題だよね。まあこういうことするのが反原発側というので何となく察するところはあるが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AIが投稿した意見の検出をAIにやらせてみればいい。 

結局他人の意見なんてどうにでも加工できて、自分たちに都合のいい意見だけしか残さないんでしょうから。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これが、左翼の実態。 

まぁ、共同にしてはよくこれを記事化したな。という印象です。今まではこういう事実は軽く握りつぶしていたわけで。 

左巻きばっかりだと加盟社からクレームが入ったのかな・・ 

そっち方面では生き残れませんよね。ちゃんとしないと 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ誰かがやるのはちょっと想像できました。こんなのほんの序章なんだろうな。近々私もAIに支配されてしまうんだろうな。もうなってるかも。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パブコメは同じような意見が複数あっても一括りにされるよな。投稿数の問題ではない。 

だから、まとめる方もAIを使っていきましょう! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AI使おうが何しようが、内容の問題だろが。 

AI規制したいから、メディアを使いこう言う話で流れを作るのは常套手段。 

いい加減、そんな手に流されるな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>言論の自由の観点から同内容の大量投稿に問題はないとの見方もある。 

 

誰がそんな変な見方をしてるんだ? 

同じような意見を複数の人が投稿したように見せかける自由は要らない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の所見も「真面目、努力、地道、3パターンで」と打てばもう出てきますから。扱い方は難しいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パブコメは多数決ではないので考えすぎではないか。筋が通っているかが大切。類似意見の数が増えようとロジックが通ってなければ価値無し。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

46人の意見は46人分でカウントして欲しい。100倍近い4000件弱でカウントされるのは政策の公平性を歪める。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことしたらそのうち匿名は受け付けません!からの本人確認必須になっていくだけじゃないのかなあ。 

結局自分の首を締めてると同時に一般人も大迷惑。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>言論の自由の観点から同内容の大量投稿に問題はないとの見方もある。 

これ共同通信の意見なの?やばいだろ。反原発無罪ってか。大量投稿が問題ないって制度破壊そのものだろ。共同通信狂ってるんじゃないか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、パブリックコメントなんて見て、それを反映してるのか? 

 

役所が世間の意見を取り入れたと言うアリバイ作りだろ? 

 

だいたい、議員は何してるのよ? 

なんのための議員かと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で意見したいなら自分の言葉でしないと 

AI生成から投稿までを自動化して、それを共有でもしてたのかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AI利用については早急な法整備が必要だし放置すればあの手この手で悪用されるのが目に見えます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIのデータセンターの大量の電力消費の為に原発再稼働が必要と叫ばれてるのに、反原発投稿がAI生成とはこれいかに 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIを悪用した活動家が徒党を組んで大量に送り付けているようだ。これを精査しなければならない職員などにとっては業務妨害に等しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パブリック・コメントは1人1件にしないと民意には成らないです。これが横行するとこのパブリックコメントのシステムが信用されなくなります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AI判別ができれば、そういう意見は採用されないので、そういうのを活用する意味がない。文章能力くらい自分の努力で何とかしなさい。 

小学生に注意するようなことを大人がやんなよ…マジ、恥晒。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は対面での意見表明に限るようにせざるを得なくなるかもしれません。彼らは自分の首を絞めてしまいました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反原発の意見はAIとボットばかりだからSNSや掲示板上でも無視しましょう。 

その様に見られる様になる墓穴を反原発派は掘ってるわけで。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じようなことを今後もされる可能性あるから、今回これをやった人たちを偽計業務妨害で刑事告訴すべき。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE