( 267793 ) 2025/02/20 04:44:24 2 00 JR東、「週末パス」の発売を終了 大人8880円で南東北まで利用できるフリーパス、6月末で廃止に鉄道コム 2/19(水) 14:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/05215a86e253100910685e196a172f20912b1fa5 |
( 267796 ) 2025/02/20 04:44:24 0 00 JR東日本の新幹線。特急券を購入すれば「週末パス」で利用できる
JR東日本は19日、「週末パス」の発売を終了すると発表した。
週末パスは、週末に関東・甲信越・南東北のJR東日本各線や一部私鉄路線が利用できるフリーパス。大人8880円、小児2600円で購入でき、乗車券としての利用のほか、特急券を別途購入すれば新幹線や特急列車も乗車できる。かつては特急券込みの「土・日きっぷ」として発売していたが、2010年に乗車券のみの「ウィークエンドパス」に改変。2013年に利用可能路線を拡大し、週末パスとしての発売を開始していた。
週末パスは、6月27日をもって発売を終了。6月28~29日有効分までの発売となる。
同社は週末パスの他にも、「首都圏週末フリー乗車券」「東京フリー乗車券」の発売を終了する。首都圏週末フリー乗車券は、長岡駅発や長野駅発などの長野・新潟県内発が3月28日発売分、秋田駅発や盛岡駅発の東北各県発が6月27日発売分をもって終了。東京フリー乗車券は、6月27日発売分が最終発売となる。
|
( 267795 ) 2025/02/20 04:44:24 1 00 JR東日本が週末パスの廃止を発表したことに対するコメントでは、利用者からはショックや残念が多く寄せられています。 | ( 267797 ) 2025/02/20 04:44:24 0 00 =+=+=+=+=
東北に住んでいる者としては「週末首都圏フリーきっぷ」の廃止はショックです…。 土日に首都圏に「遠征」する時は、何度もお世話になりました。とにかく首都圏のフリー区間が広いので、大宮で新幹線を降りて特急券を節約したり、幕張メッセや成田、奥多摩まで行けますし、去年は鎌倉にも足を運ぶ時に使いました。とにかく土日にJRを使い倒す予定の時は、事前に駅で購入する必要はありますが、その手間も苦にならないぐらいお得な切符だったと思います。
▲1202 ▼76
=+=+=+=+=
紙乗車券でのフリーパス、かつ複数日有効のものは、本来不正乗車となる「使用途中での譲渡」が後を絶たないという問題がある。 元々自由席で特急・新幹線を利用できる「週末きっぷ」で始まった本商品は、特急乗り放題が通常の特急券の売上を阻害するということもあり乗車券のみタイプに変わった経緯がある。
JRとしては、減収を避けたいための実質値上げとして企画乗車券を売止する方針なのでしょう。回数券等もそうだし、来年には往復運賃すら終わらせてしまう予定なので。
逆にJRE BANKなどで4割引券を出して、そういった形での利益誘導へ持って行く構えになっていると感じます。
▲125 ▼46
=+=+=+=+=
JR東日本の「週末パス」の発売終了は本当に残念です。最近はみどりの窓口の廃止も進み、昔の「土・日きっぷ」から名前を変えつつ、続いてきた歴史のある切符がなくなるのも、時代の流れとはいえ寂しいです。 今回の週末パス終了で、気軽に旅に出る機会が減ってしまうという人もいるかもしれません。便利さが増す一方で、こうしたサービスが次々となくなるのは悲しいです。 週末パス、今までありがとう!
▲578 ▼48
=+=+=+=+=
先日この切符であずさに乗ったら、インバの影響か外国人観光客で車内はいっぱい。それはいいのですが、例によって車内の端の席と壁の隙間にデカい荷物を詰め込んでいて、1Aや1Bの席の人はノンリクライニングシートになっていました。
外国から来ているので大きい荷物がたくさんあるのはわかるので、それも見越して新幹線車両のようにL特急にも荷物置き場を作るべきでは?
▲319 ▼59
=+=+=+=+=
近年は、土日と行った休日より、平日の旅行のほうが推奨されるケースも出てきました。
今回のフリーパスの廃止は、休日の旅行を促進するのを止めて、観光地で働く方々の働き方改革を進める狙いもあるかもしれません。 土日に有利な切符の廃止は時代の流れなのかもしれません。
また、平日に仕事の休みが多い方との不公平感も考慮していく時代なのかもしれません。、エッセンシャルワーカーと呼ばれる方は土日に休みが取りにくいケースも少なくないと思います。
▲98 ▼183
=+=+=+=+=
割引切符というものはできるだけ売り上げを上げる為の手段ではあるのだろうけれど、そんな中でも以前のJRには「旅を楽しんでもらいたい」という気持ちが企画の中から感じられたような気がする。 しかし、今のJRからはそんな気持ちは微塵も感じないのは自分だけだろうか。 ただただ利益の為。 利益にならないのであればどんどん廃止する。 そもそも昔は鉄道好きな子が成長して運転手や駅員など各々の憧れのままに鉄道員になるのがJRの社員というイメージだったのだけれど、今は「本当に鉄道が好きなのかな?」という社員がとても多い印象を受けている。 たまたま就職した先が鉄道会社だっただけといった感じの。 偏見かもしれないし自分だけなのかもしれないけれど、実際にそういう印象をJRという会社は自分には与えているのである。 本当に変わったよね、JRって会社は。 それが一番の感想。
▲755 ▼102
=+=+=+=+=
関東・甲信越・南東北を気軽に巡ることができるだけに、多くの旅行者にとって痛手だと思います。利用者の減少などが背景にあるのかもしれませんが、こうしたフリーきっぷは地域活性化にも貢献していただけに、これに代わる新たなフリーきっぷや割引企画の登場を期待したいところです。
▲313 ▼28
=+=+=+=+=
昔、東京に住んでいましたが「土日きっぷ」「三連休パス」「ホリデーパス」はとにかくお世話になった。
旅行が趣味だったので、土日・三連休パスの新幹線乗り放題は本当に良かった。 普通なら行くことがない、白石蔵王や「くりこま高原」なども降りてみたりして。
当時(90年代後半~2000年代)は、不景気といっても、今から比べたらまだまだ社会全体に余裕があったのでしょうね。 紙の切符の縮小というのも要因としては大きいのでしょうが。
▲399 ▼26
=+=+=+=+=
以前、福島交通の人から「週末パス」が1枚売れると福島交通にも何十円か収入があると聞いたことがあります。利用者にとっても厳しいですが、フリーパスエリアの地方鉄道の運営にも影響が出ないか心配です。
▲440 ▼35
=+=+=+=+=
利益率は高くないものの、こうしたきっぷの廃止はマニアやライトユーザー、そうでない人も含めかえって鉄道離れを加速するだけでは。 ますます旅行やビジネス、帰省の移動手段で鉄道の選択肢が外れ、高速バスや飛行機、自家用車に移行するだけだと思う。 来年春にはおそらくJRグループ全体で運賃制度の抜本的改定があるだろうから、チケットレスの移行やインバウンド対応など、それを見越した前向きな廃止と捉えたいところだが。
▲575 ▼156
=+=+=+=+=
往復+現地フリー型のきっぷがなくなるということはJR以外の交通手段に流れる可能性もあること。 その分の減少、減収も折り込み済みだとは思うが、せっかくある需要を切り捨てることになるのであればもったいない。
▲372 ▼41
=+=+=+=+=
ジャパンレールパスも廃止してくれませんかね? なんで円安なのに外国人の方が安くフリーパス買えるのか意味がわからない フリーパスにすることで日本の鉄道に詳しくない外国人がとりあえず行きたい方向の電車に乗れるようにするというのはいいが、正規運賃より大幅に安くする必要はないよね
▲479 ▼16
=+=+=+=+=
ジャパンレールパスという外国人用新幹線特急乗り放題チケットで外国人がなかなか指定席が取れないというクレームから、どんどん日本人向けチケットが改悪されているのが現状です。18切符も外国人観光客ファーストの流れの一つ。
▲281 ▼20
=+=+=+=+=
首都圏週末フリー乗車券は、東京での土曜日出張の際に何度も利用させ貰いました。 翌日の日曜日には、23区内の観光名所などをくまなく回ったり、鎌倉や千葉方面へ足を延ばしたこともありました。
昔のウイークエンドフリー切符や東京週末パスなどは、新幹線や特急にも乗車できて名実ともに「お得なきっぷ」でした。 今回の廃止の決定は収益性を考えての経営判断だとは思いますが、やっぱり寂しいですし残念です。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
昔、子供達の夏休みに、三連休パスを利用して東北旅行をしました。 みんなで時刻表と睨めっこしながら、乗り継ぎを考え、長岡の花火や、東北三大祭り、観光をしました。 今でも、家族の話題になるくらい、楽しかった旅行です。 後は、JRのポケモンのスタンプラリーとかにも乗り放題パス使いました。
車が無い我が家にとって、乗り放題パスはとてもありがたいものだったので、残念です。
▲88 ▼3
=+=+=+=+=
正直予想してなかったのでショックです。新幹線特急乗り放題のウィークエンドフリーきっぷから置き換わった時に多くのファンから改悪と言われてましたが、個人的には旅のスタイルが乗りまくりから地域観光やイベント、ローカル私鉄乗車なども取り入れるようになってよかったと思ってます。JRはeチケットを推進するうえで邪魔になったのかもしれませんね。近年は新幹線に乗る際に別途無割引の紙の特急券を発券する煩わしさも感じていましたから。今までありがとうございました。
▲153 ▼32
=+=+=+=+=
土日きっぷがあった時代、私は当時中学生でした。 中高生用が破格の値段でお小遣いの範囲で旅行が出来たので毎週のように出かけてました。
週末パスまで無くなると鉄道で旅行する意欲が無くなりますね。
まずは若者に鉄道に乗って楽しんで貰うことが先決だと思います。 大人の休日や四季島だけでは無くてもう少し、働き盛りや未来ある若者向けに視野を置いて欲しいです。
今、大人の休日で楽しんでいる老人どもは居なくなるんだから…。 あっ、それうちの親でした。笑
▲30 ▼14
=+=+=+=+=
インバウンド需要が旺盛な昨今では、鉄道事業者としてはフリーパス販売の必要性は無い、という判断ですね。
要は『何もしなくても席は埋まる』ということです。 通常価格販売のみでも、十分売り上げが上がります。
日本人の鉄道利用者としては残念な流れなのですが。
今の円安ドル高が続き、外国人観光客が押し寄せて来ている以上は、しばらくこの傾向は止まらないでしょう。
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
週末の首都圏のイベントに参加で時々使っていました。
正直フリー区間で頻繁に乗り降りするのでないならそこまでお得でもないのですが、使い方によってはだいぶインパクトがあるかもしれません。
定期も大幅値上げ (これは元々かなり割安なのもありますが)しますし、多分乗り放題系はどんどん無くしたいのでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
山形県庄内地方にIターンした私にとって、東京フリー乗車券と週末パスは千葉の実家に帰省する際の貴重な乗車券でした。無くなるとJRを利用する積極的な理由は失せるので、ANA株を買い増して原則として空路を選ぶことになると思います。特急「いなほ」はますますガラガラになり存続が危うくなるのではないかと思います。IC利用の東京フリー乗車券が発売されることを望みます。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
北東北在住ですが、週末パスの廃止はショックです。最近は東京の宿泊費も高く、首都圏の用事は週末パスを利用して日帰りで用事を済ませたりしていました。JRは割引切符が次々と廃止されているので残念です。 最近は航空機の方が安く往復できる事が多いので、私の場合、今後は事前に日程が決まっていれば、航空機の利用が多くなりそうです。
▲163 ▼16
=+=+=+=+=
週末パス廃止は驚いた。えきねっとトクだ値が安いから(あるいは、通常料金確定の週末パスが高くつくから)、周遊しなければトクだ値+地域フリー切符と比べて割引率イマイチになっていた週末パスだが、私鉄も乗れるし18切符もないので有用な切符だった。長野、新潟なんかはこの切符がなければなかなか行こうとも思わなかっただろう。
週末パス廃止はキュンパスの定期化(毎年2月閑散期)で代替とするのだろうか。 それならば、割引率も高く新幹線も乗れるので通年の切符がなくなるのは痛いが仕方ない。 もしくは、Westerポイントのようなフリー切符に移行するのか。それだとポイント数によっては厳しくなりそうだ。
あるいは完全廃止か。この場合は東北は夏以外行くことはなさそうだ。日が短いから。代替切符がなんらかの形であったらいいな。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
海外の方向けのきっぷは充実させる一方で、日本国内在住者向けのきっぷは廃止される傾向にあるJR東日本。 社長の経営方針がそうなんでしょうね。 日本政府に同調する動きからすると利用者は減る一方かと。 遠距離は飛行機がリーズナブルになりつつあるのでそちらに移行したほうがいいですね
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
首都圏以外のJR東日本エリアで首都圏への誘客を目的に「TYO」と一時期広告展開していた目玉のフリー乗車券も廃止されるということなのか。 「きゅんパス」などネットで購入できるフリー乗車券が充実しているとはいえ、どこまでアクセスする人が増えるだろうか。 最近のJR東日本は今回のようなフリー乗車券の廃止や駅メロディを路線別に統一したり、首都圏の乗降人員の多い路線へのワンマン運転の増加など大胆なカットが目立つ。そのツケを利用者が負うことになり、代替路線があれば切り替えるなどの動きも出てくるのか。 ここまでくると、負のスパイラルに入ったと感じる。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
各種フリー切符の終了は日本の人口減少並びに国力低下の象徴とも言える現象だ。鉄道離れの加速の原因にもつながると思う。私が好きでよく読んでいた鉄道ジャーナルも販売しなくなるので、鉄道趣味やめていく人が続出してしまう懸念があるね。コメ等の生活必需品が値下がりすれば、日本人も旅行しやすくなると思うし、交通手段の偏りもなくなると思う。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
15年くらい前か、 三連休パスとか、中学生になった子供と 乗り鉄するには重宝していた。 いろいろあるんだろう。無くなるには無くなる理由が。 そんな15年経って、 今度はこっちが「大人の休日俱楽部パス」では、 割安に行けるからいいけれど、 中学生、高校生が使えるいいきっぷが無いように思える。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
新潟県人です。 週末に用事で東京に行くときに週末パスが便利でした。 新幹線が利用可能です。
東京都内での用事が済んだら、千葉や神奈川のまだ行ったことのない場所にあてもなく電車旅が楽しみだったのに…
今後はキッチリ運賃を支払わないと電車に乗れなくなる。 東京都内は満員電車だが、隣県に入ると首都圏でも電車はガラガラ状態。 この先の将来、人口減少で利用者はどんどん減る。 おそらくJR東日本も売上確保のために必死なんだろう。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
フリーパスは潜在的な鉄道旅行ファンを掘り起こすためのきっかけづくりという面があると思っているのですが、潜在的な鉄道旅行ファン自体が少なくなってきているのかなと思います。車の方が便利、旅行番組で行った気になれる、旅気分な列車が減った、旅行以外の楽しみが増えた、とかで。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
この手のフリー切符利用者は自由席利用が多い。その自由席利用者は座席に荷物を置く、自身が通路側に座り窓側席スペースにキャリーケースを置く、2人~3人の利用で座席を向かい合わせる、等々の行為が目立ち、お世辞でもマナーが良いとは言えない。このような状況を鑑みると「週末パス」等のフリー切符廃止には賛成、合わせて新幹線・特急の全席指定席化を加速して頂きたい。 どうしても安く乗りたいなら、えきねっと割引商品等で自由席よりも安い指定席切符も用意されているので、それらを利用すればよいのでは? 私見ではあるが、正規料金(普通運賃&指定席特急料金)の負担が苦しいと感じるなら、鉄道での旅行は諦めるべき(会社の出張旅費ですら、当然の如く指定席料金が支給される)。
▲17 ▼46
=+=+=+=+=
昨年の特急券&乗車券30%割引だった「お先にトクだ値」に続き、これも事実上の値上げですね。土日祝の3連休で函館まで特急乗り放題だった3連休パス(26,000円)が懐かしいです。昨今のJR東日本は京葉線問題やみどりの窓口問題などのサービス低下、露骨な値上げが相次いでおり、1日1万円のキュンパスも来年以降あるかどうか微妙な状況ですね。
▲255 ▼45
=+=+=+=+=
利益第一主義の今のJR東にとっては、通常運賃以外の商品は「悪」でしかない。客の利便性などの思想は、捨て去ったように思える。 次の施策は途中下車の廃止だろう。近い将来、航空機のように一列車につき一切符しか認めなくなり、乗客は乗車毎に運賃を払わせられそう。
▲78 ▼8
=+=+=+=+=
購入可能な条件や年齢もありますが、大人の休日倶楽部パスや、現在販売中のキュンパスと比べると、特急券が別売のため割安感が少ないです。
50歳以上の人口が増える局面ですので、大人の休日倶楽部への入会を促す狙いもあるのでしょうか。
▲26 ▼46
=+=+=+=+=
フリーパス終了すると末端区間で途中下車したり提携先のローカル線まで足を伸ばす人が地味に減りそう。
観光地に良くある巡回バスとエリア内の施設入館料がセットになった周遊パスみたいに、フリーパスを持っていると他社乗り換えの度に財布やスマホ決済しなくて済むし時間に縛られず旅行出来るので、利用範囲狭めたり値上げしたりモバイル限定でも良いから、往復と特定エリア周遊可能なフリーパスは作って欲しいけど無理なのかな。。。
▲118 ▼11
=+=+=+=+=
週末パス廃止で、お客が減るかもしれない。外国人のジャパンレールパスや高齢者の大人の休日俱楽部の乗り放題切符が残るのに、若者などにはお得な切符が無いのがJR東日本なのだ。廃止後、南東北の自治体がどう動くかな。場所によっては、新幹線及び特急の方が普通列車より本数が多いところもあるのだ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
このフリー切符は使った事がないけど、東北や越後エリアの末端から首都圏に遠征するにはかなり便利に使えそうだね。
18きっぷ、往復割引、リーズナブルに鉄道を活用できる切符をことごとく潰しにかかっている。「早割」があるじゃないかと主張するのだろうが、誰でも取れるわけではない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
2010年?で終わった、土・日きっぷはよかったな。 新幹線指定券が四回分ついていて、土曜日の段階で二回分つかって売っちゃった人の券を翌日日曜日に朝一で金券ショップに行くと在庫が結構あって安く買って東京に日帰り旅行をよくやったよ。 とにかくどんな客でもいいから席を埋めてくれ・・・、そんなサービスだったんだろうがもう必要ないね。今の全国の旅行者の数をみると。 まあ、寂しくもあるがどこも閑古鳥では、国も立ち行かないだろうからお世話になりました、というところだろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
20年ほど前、前身の「土日きっぷスペシャル」というのがあって指定席も乗り放題だった。 たが、不必要な指定を取りすぎる鉄ヲタが増えて「土日きっぷ」という指定席4回までになり、今は「週末パス」という乗車券のみに。 20数年前はJR券もいい時代だっなぁ。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
期間限定フリーきっぷは、あいてる席がある閑散期に、手っ取り早く鉄道会社が収入を増やす手立てだったはず。
それを廃止するということは、たとえばインバウンドによって閑散期の空席率が下がってきた、とか?
青春18きっぷもそうだと思うのだけど、鉄道ファンやその予備軍向けに作った「お手軽に収入を増やすためのきっぷ」なのに、あんまり売れない、儲けにならない、とか鉄道会社が気づいちゃったんじゃないかな。
撮り鉄とか、鉄道乗らないもんな。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
大学入ってから乗り鉄やってきたけど、18きっぷ改悪からのJALカードスカイメイト登場で鉄道への興味が一気に航空機に移りつつあるわ 1万円で3日分の18きっぷ購入して必死こいて移動するくらいなら、同じ値段で北海道とか九州の往復航空券購入してレンタカー課金した方がどう考えても満足度高い
さらばJR
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
もう、通常料金と定期以外止めたいんだろうね。 実際は割引切符をやることで今までなかった需要を引き起こすという側面はあったのだろうが、今はほぼ通常の乗車がSuicaになっているから、さまざまな値付けしてシステムがちゃんと動くか検証して…というのがコストもかかるし面倒だしやりたく無くなったんだろう。
▲79 ▼6
=+=+=+=+=
JR東管内に住んでますが、最近は出来るだけ東を利用しないよう 飛行機やフェリーやバスを使うように意識してます。 北海道や西にはお金払うのは全然気にしないです。
堅すぎる座席にロールスクリーンやカーテンもなく利用者を適に 回すと某コンビニみたいに客離れが加速するでしょう。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
「週末パス」、「首都圏週末フリー乗車券」、「東京フリー乗車券」の発売を終了するのはとても残念です。「東京フリー乗車券」以外は今までご愛用してたのに。 気軽に旅に出れなくなるし、来年春にはおそらくJRグループ全体で運賃制度の抜本的改定があるだろうから、観光客の減少は否定出来ないな。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
東京から仙台往復したらもとが取れるし、盛岡往復なら別途くりこま高原-盛岡の乗車券を買えば通しで買うよりずっと安い(特急券は通しで買う)。日帰りなら、次の日も乗り放題。廃止して増収を計るのは当たり前
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
中学生です。 この週末パスが廃止されるのは本当に残念です。友達と乗り鉄行ったり、一人旅で地元の人と話したり。 地方私鉄が入っているからこそできた旅ができなくなりましたね。 金欠気味の時も旅ができたので本当に良かったです。 JR東日本はもうこのようなきっぷは出さないでしょう。 乗り放題きっぷは続々消えるか改悪されていくと思います。鉄道離れを自ら行っている感じですね。 週末パス使ってた人は高速バスに移るか、もう旅をしない人も出てくると思います。 しかし、マナーの悪い外国人は、なぜか安くどこでも新幹線が乗れるようなきっぷを買えます。日本人が完全に敗北しましたね。 こんな時代、いいのでしょうか? 夢を壊しても、いいのでしょうか? 地域を訪れる人が減っても、いいのでしょうか? それが問われます。トクダ値だけではさばききれないです。今がそうです。もっとひどくなりますね。
▲33 ▼18
=+=+=+=+=
フリー切符のよさの一つにいちいち乗車券を買わなくてもいいのがある。 フリー切符はそういうのが面倒と思う人のの需要が掘り起こせるという効果があった しかし、切符をいちいち買う必要ないICカードの登場によりフリー切符を発売する必要性が薄れた。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
JRだけでなく三セクとかでも利用が出来、個人的にはよく旅行で利用してたので、無くなるのは非常に残念ですね。 日本人には自由に乗り降り出来るフリー切符を廃止するのですから、日本人よりも余裕のある外国人向けのフリー切符も勿論廃止ですよね。 まさか日本の鉄道会社が、外国人>日本人なんて扱いはしないものとは思いますが。
▲247 ▼24
=+=+=+=+=
JR東日本だけの問題ではないが、日本人が便利に使っているフリーきっぷを廃止する前に、インバウンド用のジャパン・レール・パスをまず廃止してほしい。 みどりの窓口の混雑の一因になっている。
▲133 ▼14
=+=+=+=+=
なんでもかんでも理由付けてお得な切符を廃止するのが何だか虚しい 西日本もかつて広島→大阪の一泊二日往復自由席新幹線往復切符を定価の3割引で販売していたが『利用者が多すぎる』という『理由』で1人利用から2人以上利用に切り替えて『指定席限定』にした挙句最後には『利用者が少ないから』と言って『廃止』している 1人で使える切符がどんどん減っている
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
まあ本来こういう割引って割り引くことによって需要を掘り起こすためにやるわけだけど、日本では週末とか休日とか最初から需要が高いところを割り引くっていう不思議な風習があるよね。経済的に考えれば廃止は自然な流れと言える。
▲22 ▼18
=+=+=+=+=
「週末パス」だけでなく、「えちごワンデーパス」も3月31日で発売終了が発表された。(「えちごツーデーパス」は発売継続)
JR東日本の週末に気軽に買える一日フリーきっぷといえば、 「休日おでかけパス」(首都圏)や「小さな旅ホリデー・パス」(福島・山形・宮城)、「いわてホリデーパス」などがあるけど、 これらも発売終了にならなければいいが…。
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
安いから使ってやってただけなのに 大して早くもなく快適でもなくただ安いと言う理由からいろいろな不便を我慢しながら使ってただけ これからは首都圏移動は私鉄を遠出には飛行機とかバスとか自家用車とか使うのでJR東日本を使う機会はさらに減るだろうね
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
昨年のダイヤ改正で上野東京ラインなどの普通グリーン車料金が値上げされ、昨年冬には青春18きっぷのルールが変わり魅力を感じなくなった。また、週末パスの廃止となると魅力を感じなくなる人も多くなるのではと思う。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
ウィークエンドパスが発売終了した時点で、鉄道を使って広域を旅する行動をやめました。そんなお得すぎる切符を体感した者として、割高な週末パスを使うことは一度も無かったです。 このように、フリーパス型の切符は、鉄道旅行そのものの機会を促す良い商品で、需要の喚起にも繋がった筈でしたが、今のJR東はそんなことよりチケレスしか頭に無いのでしょう。 正月パスとか皇太子ご成婚記念フリーきっぷとか、初期のJRは攻めてましたが、あの頃の精神は何処へ行ったのやら。
▲154 ▼37
=+=+=+=+=
この会社は本業の鉄道を軽視していることは今さら言うまでもないが、この先長い目で何がしたいのかわからない。客から不評を招くことは百も承知で窓口閉鎖、車内販売廃止、乗継割引廃止、割引きっぷ廃止、減便、快速廃止……。 客なんてどこまで離れても構わないという姿勢にしか映らない。客が減っているのだからお迎え姿勢はもはやこの会社には無いに等しい。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
以前から管内の長距離移動にちょいちょい利用してましたし、小学生の子どもに買う週末パスの値段が大人の1/4だったのは家計にすごく助かりました。 新幹線はもはや需要喚起する必要のないくらい客であふれてますし、この手の需要喚起系のフリーパスの役目はもはや終わりということなんでしょうね。 (その客が外国人ばかりなのは日本人として嘆かわしい限りですが)
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これで乗る人が少なくなるって 脅してるつもりの人いるけど
平日キュンパス成功したから 年間通しては売らず 閑散期のみ販売へ移行する方向転換でしょ
輸送力余っておらず 繁忙の平均化目指してるから これからもピンポイント割引に移行してくはず
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
これからどんどんフリーきっぷの類が無くなったり改悪になるんでしょうね…。 ここ十数年顕著に景気の減退・衰退を感じてしまう。 21世紀初頭にはたくさんあったホリデー快速も今は中央・青梅線に残るのみだし、「お手軽」な列車が無くなっていく。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
週末パス地方からという部分で期間限定などにする。三大休暇は不可など。使い勝手を悪くする事前予約しか販売しないなどにしてはどうか値上げ(10000円程度)に値上げてでも続けてほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JR東日本発表のプレスリリースのタイトルが「えきねっとでのご予約でおトクな商品を期間限定で発売します! ~新幹線や在来線特急列車の50%割引及び一部のおトクなきっぷの見直しについて~」 となっており、ぱっと見、『えきねっとのキャンペーンか、別にいいや』とスルーしてた。 最後にしれっと「一部のおトクなきっぷの見直しについて」と書いてあるの悪質な発表の仕方では??
▲96 ▼10
=+=+=+=+=
往復きっぷや18きっぷ、EX会員など、鉄道系の割引商品が一斉に廃止や改悪されてるけど、これは値上げが発生する兆候なのかなと。割引きっぷを使わないユーザーが圧倒的に多い中で、割引きっぷを残したまま正規料金を値上げするとどうしても不公平感が出てしまう。
値上げ傾向自体は世間全体の傾向なので、ここまで大きな値上げなく来れているのは鉄道会社の頑張りではあると思う。鉄道に限らず、これからどうなっちゃうんだろうねえ。旅行なんてしてる場合じゃなくなっちゃうかもしれない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ビンボー人の味方の格安切符やフリー切符もどんどん消滅して、遠出の旅行は50%の交通税を取られているような実感があります。 隣県ならともかく、ホテル代が高すぎてLCCや高速バスですら宿泊旅行するのはハードルが高くなったと感じます。新幹線とかいう上級国民列車なんて高嶺の花です。
観光地にホント日本人がいなくなりました。 日本の観光やエンターテイメントは外国人の為のものになってしまいました。 日本人は自宅と会社を往復するだけです。 この悲惨な自体の始まりは、東京五輪開催決定だと思ってます。あの某クリステルの「お・も・て・な・し」が悪魔の呪文として外国人ファーストを日本の義務にしてしまいました。 そして迎える大阪・関西万博。日本終わりました。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
土・日きっぷ時代から使っていました。 これがあることが旅の手段として鉄道を選ぶ理由になっていました。 利便さを選ぶなら自家用車、速さを選べば飛行機、安さを選べば高速バスになることになる。
大人の休日倶楽部のパスを縮小しても続けるべきだと思うけど…
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
土日きっぷの頃に使ったきりだなぁ。 仕事が変わり金曜に休めなくなったから使うのは土日で単純往復がほとんど。 どんどんメリットが薄くなってる。 よって、おときゅうをつくったのにほぼ活用出来ず。
ポイントがたまらないので従来のビューカードも維持。
いいところがあまりない
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
通年北海道東日本パスを 発売しては?
18切符との差別化も兼ねて 1週間と新幹線2本付きで
3連休パスが無くなって 寂しさ溜め込んでる 乗り鉄を満足させてあげて
観光列車優先予約なども 加えてお値段お高めでも 欲しい人は絶対に居そう
鉄分取れてますか?と
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
甲信地区はフリー切符をいち早く消し飛ばされて特急以外は中古車を押し付けられて時計も取られるほど冷遇されています。 ますますの冷遇となりそうです。 特急の停車駅と同様に政治が入らないと冷遇が加速するので株主さんはいち早く動いてほしいです。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
東日本だけでなく、金儲けにならないことは全て止めでしょ。
みどりの窓口はなくなり、ワゴンサービスはなくなり、自由席は縮小され、顧客の利便性は完全無視。
だって基本的に競争相手がいないもの。JRに乗らざるを得ない人がほとんど。一部の鉄道ファンを維持するつもりはないし、好きな人は、どんな状況でもついていく。
▲41 ▼12
=+=+=+=+=
結局、旅情を楽しむ本当の鉄道旅行客失う事になり、結果的には鉄道利用客の減少に繋がるのにね。 青春18きっぷの事もそうですが、気軽にリーズナブルに鉄道旅行を計画しにくくなるのは残念。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
かつてと違い、毎年のようにどこかの私鉄3セクも含め、バラバラ運賃改定されてはもう価格設定出来ないでしょ。というより、私鉄への分配をどう決めるかめんどいこと嫌なんだよね。という理由でしょ。 18きっぷ自動改札化もある意味JR間の分配の理屈を作ってるわけだし。 税務もうるさいんでしょうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
新潟民ですが残念。値上げだろうね。最近トクだね30の抽選にもすっかり当たらなくなったし。昔はミニ周遊よく使って東京行ったもんだ。乗りたくば乗れば?なんだろうね。安易に運賃値上げできないから仕方ないんだろけど。あと、きゅんパス、あれはダメだ。特急を通勤ライナーがわりにしてる人、ビジネスユースで朝の新幹線に乗りたい人は迷惑でしかない。繁忙期を除いた通年発売でよいのでは?
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
一見お得に思えるフリーパスの類は、それこそ一見(いちげん)さん向けのサービスメニューに過ぎない。 JR東日本が囲みたい太客(JREポイント上級客)はポイント対象外のこの手の切符には手を出さない。 売れないから売らないという判断も理解できるが、裾野を持たない山は見た目以上に不安定。自分が言いたいこと解るよね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
最近JR東のしみったれニュースを頻繁に聞くけどなんなん?駅の時計外すとかもここじゃなかった?盆正月の新幹線全部指定席にする、とかは割というような気がするけど。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
思い立ったら降りる、これができるのが鉄道の強み。始点と終点にしか用がない人は、はじめから高速バスなりLCCなりを使っているはず。鉄道会社なのに、自ら強みを手放しに行ってない?周遊旅行という概念すら、自ら消そうとしてることに気付かないかな?
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
ということは今、期間限定で実施されているキュンパスを通期で曜日を拡大して置き換えられるのだろうか。 いずれにしてもただの廃止だとJR東にとってもマイナスのような気がするが。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
JR東日本だけで、 コロナ禍の赤字累積1兆円程になる。 その前が年間3000億円前後の黒字だった事を考えると、 2兆円近くの収入が消えた。 政府による支援も大してなかったし。
赤字分解消するまでは、 お得な切符はどんどん減っていくでしょう。 物価上昇分丸ごと値上げも出来ていないし。
▲37 ▼13
=+=+=+=+=
JRの改悪が進む感じですね。どんどん利用しにくくなってますよ。みどりの窓口も縮小されて 18キップも使い難いしね。その分他の交通手段に変わるしかないし 正直JRは何がしたいんでしょうか?
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
おそらく、みなさんもお世話になった「青春18きっぷ」もここ数年で廃止の道をたどると思います。まずそもそも人件費がかかりますし、もうからない地方路線などJRとしては手放してゆきたいからです。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
正直安すぎたんだろうな 出発地にもよるけど単純な往復で数千円安い、さらにフリーエリアまで付いてくるなんて破格すぎた 廃止の前に値上げ挟むかと思ってたけど思い切ったな
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
実質値上げ 次は休日おでかけパス廃止もやりかねない… ユーチューバーが余計なこと喋ったせいで一般にも宇都宮・高崎周辺と首都圏相互に向かうのに割安な切符と認知されたからな… 実際、宇都宮駅では当駅での販売はありません、自治医大駅でお求めくださいと券売機などに注意書貼る始末。 どうせえきねっと割なんてお飾り程度しかないから買えたもんじゃない…
▲84 ▼20
=+=+=+=+=
憶測だけど 使用開始後の譲渡問題もあったのでは? ヤフオクとかに「土曜日の◯◯時以降に◯◯駅コインロッカーで引渡し」とかで出品されているし。 こう書くと「だったらデジタル化しろ」とか反応する人がいるけど、いまのJRは廃止が先に来ます。
▲62 ▼17
=+=+=+=+=
最近のJRは金儲けの為の改悪ばっかりしおって、公企業と言う自覚が無さすぎなんじゃないか? これもきっと企業規模や安定性だけで選んで入社した様な大卒エリートが物事を決めているせいだろう。 現場に近い社員でも電車が好きで入社したような社員の声をもっと大切にするべきじゃないか? これはJRに限らず日本の大企業全般に言える事だが、役員構成を見直すべきだと思う。そうでなければこれからの時代は乗り切れない。世界の潮流は既に変わっているのだから。
▲41 ▼20
=+=+=+=+=
外人向けのフリーパスはなくならないの? 外人向けのフリーパスこそ大幅に値上げして、観光公害の抑制にしたら良いのに思います。 日本人の利便性を低下させるのは、得策ではないと考えます。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
これは大ショック 都心からガーラ湯沢に行くのに毎年使ってた もちろんそれだけじゃなくて子供用なら青春18の半額になるので家族旅行にも最適だし、あれこれ年間10枚以上は買ってた 7月からなくなるのなら、高速バスへの転向や、行く頻度を抑える、 となるのは避けようがない
キュンパスみたいな激混み切符なんて買うことはないし そこまでして遠方に行かなくても飛行機や夜行バスがあるから使わない
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
JR東日本はダイナミックプライシングを導入したり、銀行作ったり、利益率の向上にやっきだな。競争がほとんどないからやりたい放題になるね。こうなると、独占企業による弊害でしか無い。公金など全部引き上げでほしい。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
もう鉄道の魅力低下は止められない 交通手段に魅力など必要かという意見もあるかもしれないが、自家用車だって自転車だって魅力は必要であろう。 鉄道マニアでなくても昔みたいに鉄道で移動という選択肢は減る一方。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これからは東北・新潟方面の遠征は控えたいと思います。
今までこの切符があるから選んでましたが。
これからは飛行機で行けて、比較的ホテルが安い四国あたりに遠征しようかな??
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
フリー切符がまともに充実しておらず、自社管内のどこに行っても同じような顔と内装の列車ばかりのJR西日本エリアにおいて、鉄道趣味文化が廃れているかと言えば、そんなことはない。 この程度のことで鉄道趣味を辞めるとかいうのは、もともと自分の鉄道好きのレベルがそんなもんだった、ということだろう。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
そんなことよりジャパン・レール・パス廃止すればいいのに。 鉄道会社はインバウンド利用促進としてその収入が魅力だろうけど、観光公害で主たる利用者である国民が疲弊しているのも事実。なのでそれを廃止して、むしろ割高料金にしてインバウンド収入を維持し、観光公害に耐え忍んでいる日本国民の利用者に対する環境改善にコストを投入すべきだと思うけど。 生活に欠かせないインフラ企業とはいえ、所詮は民間企業なのだから客にそっぽ向かれたら終わりだよ。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
外国人向けの JAPAN RAIL PASSを日本人向けに発売すべき。もともとJRは日本国民の財産でできたもの。それを外国人だけが安価に利用でき、日本人に対しては、回数券廃止、青春18きっぷの改悪等、サービスがどんどん悪くなるのは、納得がいかない。
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
あれこれ切符の種類出しすぎだし、それが切符レス出来ない理由の1つになってるんだから世話無い 旧式化した切符類を廃止し電子的に完結するようにする方向性は正しい。というかむしろ遅い。Suica登場してどんだけ経ってると
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
マジかよ。 残念だわ。2日間使えなくても、1日使うだけでも元がとれるくらいお得な切符なのに。 終了は残念やけど、JR西日本のようにTABIWAの周遊パスのように、スマホの切符を出して欲しいです。
▲18 ▼3
|
![]() |