( 267808 )  2025/02/20 04:59:36  
00

日産の最新「ノート」がスゴイ! 世界初の「エンジン制御」&メーカー初の“ボディ”や“安全機能”を搭載! 人気の「コンパクトカー」を支えている革新的技術とは?

くるまのニュース 2/19(水) 22:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/29a51ddf08d33a4ef6917eca79d70b0dfbd66380

 

( 267809 )  2025/02/20 04:59:36  
00

日産の人気コンパクトハッチバック「ノート」は、ロードノイズを制御する技術や超ハイテン材を用いた車体骨格、情報提示音などの画期的な技術が搭載されています。

これらの先進技術により、静粛性や安全性、快適性が向上しており、今後もさらなる進化が期待される人気車種です。

(要約)

( 267811 )  2025/02/20 04:59:36  
00

 日産「ノート」は2005年から販売されているハッチバックモデルで、現行モデルは2020年に登場した3代目です。 

  

 パワートレインをガソリンエンジンとモーターを融合した日産の独自の「e-POWER」のみとしている点が特徴となっており、日本自動車販売協会が発表している「乗用車ブランド通称名別順位 2024年1月~12月分」では10万1766台(第4位)の新車登録販売台数を誇るなど、人気の車種であることがうかがえます。 

  

 そんなノートですが、実は「世界初」や「日産初」の技術が搭載されているのです。 

 

日産の人気コンパクトハッチバック「ノート」に搭載されている画期的技術とは? 

 

 まず現行モデル発売当時に世界初であった技術として挙げられるのは、ロードノイズの状況を把握し、エンジンを制御する技術です。 

 

 これは、ロードノイズが大きい道を検知して、その発生しているロードノイズの中にエンジン音を隠すことができる仕組みです。 

 

 音を隠すことでエンジン音を感じにくくさせながら、バッテリーを充電することが可能となり静粛性に繋がっています。 

 

 ロードノイズが大きい時にエンジンを始動させ、反対に滑らかでノイズが少ない路面に差し掛かるとエンジンを作動させる頻度を少なくすることで、ロードノイズが少ない道でエンジン音を気にすることなく、より静かな車内空間を提供します。 

 

 次に、日産車で初めて採用された「1470MPa級の超ハイテン材」が挙げられます。 

 

 ハイテン材とは高い強度(引張強さ)を持つ鋼材のことで、高張力鋼板と呼ばれます。 

 

 特に1470MPa級の超ハイテン材を使用するには高度な技術が必要とされます。 

 

 この超ハイテン材は、カーボン含有量が多いために切断時の残留応力が原因で微小亀裂が発生しやすく、さらに水素の影響で長期間の使用後に破損するリスクが懸念されていました。 

 

 しかし、日産は切断刃の角度や加工条件を最適化することでこの問題を克服。 

 

 ノートではこのハイテン材を車体骨格に用いており、軽量化と衝突安全性を高い次元で両立させているのが特徴です。 

 

 さらに、ノートでは日産の日本市場向け車両として初めて、バンダイナムコエンターテインメントと共同開発した「情報提示音」が導入されました。 

 

 日常的に運転していると、半ドアやシートベルトの未装着、シフトの切り替え時など、さまざまな場面でクルマがドライバーに音で情報を伝えています。 

 

 ノートでは、ゲーム業界で培われた音作りのノウハウを活用し、より直感的で分かりやすい情報提示音を実現しました。 

 

 ゲームでは、プレイヤーに重要な情報を瞬時に伝えるために音が巧みに使われます。 

 

 例えば、緊急性の高い状況では速いテンポの音、深刻度の高い問題では低い周波数の音が使われることが多く、これによりプレイヤーは即座に状況を把握できます。 

 

 この手法をノートにも応用し、重要度に応じた音色の差別化を行いました。 

 

 また、情報提示音の効果を最大限に引き出すため、専用のスピーカーが新たに開発されました。 

 

 通常のオーディオスピーカーとは異なり、情報提示音専用スピーカーをダッシュボードに配置することで、通知音と車内の音楽が混在しないよう工夫されています。 

 

※ ※ ※ 

 

 このように、ノートには最新技術が数多く盛り込まれており、安全性や快適性の向上に大きく貢献しています。 

 

 今後の進化にも期待が寄せられる、魅力的な1台と言えるでしょう。 

 

奥彩花 

 

 

( 267810 )  2025/02/20 04:59:36  
00

このテキストは、日産の車、特にノートに対するユーザーの意見や感想が含まれています。

一部の人はエコカー技術や内装などの面で好意的な意見を述べている一方で、安全装備や燃費などの点で改善が必要だと指摘する声もあります。

日産やその車種に対して否定的なコメントや批判も多く見られ、技術の優れさよりもデザインや価格など他の要素を重視する意見もあります。

 

 

総じて、日産に対する評価は厳しいものが多く、企業イメージや展望についても懸念される声が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 267812 )  2025/02/20 04:59:36  
00

=+=+=+=+= 

 

レンタカーで乗った。 

エコがデフォだと乗りにくいなーって思ったけど、慣れたら快適。特に山道やカーブの続くところではコントロールしやすい。 

 

内装は置くだけ充電が使い物にならない。自動車は動いてこそなのに、動いたら位置がずれて充電されない。 

あと、『とりあえずソフトパッド貼ったから上質でしょ?』みたいなインテリアが逆にチープに感じた。触感含めて。 

 

安全装備では、BSMの検知が他社に比べて遅くて、検知してくれているのか不安になる。 

今や軽でも標準化が進んでいるACCを高額なセットオプションにしているのもセコい。 

ホンダは大概の車種で標準だが、オプションのプロパイロットよりも制御がいい気がする(個人的な好みかも)。プロパイロットは、解除されることが多すぎる 

 

▲41 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら日産の車はねえって感じしますが。日産大好きならまだしも今の状況では選択肢から外れちゃいます。全域モーターはやはり高速域で効率が悪い。わざわざ発電機から生電気でモーター回すとかエネルギー損失凄そう。ホンダの高速域直結の方が効率高いですよね。素直になろうよ。 

 

▲59 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

高速域で燃費が悪化するネガはあるけどシートも良くゆったりと乗れる車です。 

Mazda2やヤリスなどのスポーティー路線とはキャラクターが違うので走りの楽しみみたいのは薄いですが好みの問題だと思いますね。 

 

▲128 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

最近E13ノートのフロントハブベアリングが早期にガタガタになる個体が増えてるので気を付けて下さい。 

謎のブレーキランプ点灯しない個体もありました。 

ディーラーに出しても分からないそうです。 

バッテリー外すして付け直すと直るそうです。 

フロントガラスに付いてるカメラもよく壊れます。 

 

▲68 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

性能は素晴らしいと思うが、これからなくなるかも知れない会社の車を買おうとは思わない。ホンダの傘下に入ってれば話しは変わったけど、幹部役員があの様子では、無くなるのも時間の問題。日本の日産じゃなくなるかも知れないし。他のメーカーは頑張って欲しいですね。 

 

▲142 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

革新技術と言ってもね…目まぐるくハイスピードに進歩が続く、革新バブルの車産業。これもバブルの泡の一つに過ぎないでしょう。EVではこれまでのライバルの欧米メーカーに中国メーカーまで台頭、やはりホンダと一体化して規模も質も向上しないと生き残れないのではないかと。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>これは、ロードノイズが大きい道を検知して、その発生しているロードノイズの中にエンジン音を隠すことができる仕組みです。 

 

これのどこがスゴイんだよ 

 

そんな小手先のことアピールするんじゃなくて、早く、北米市場に投入できる高速燃費の優れたハイブリッドを出しなよ 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

e-powerも色々試して欲しい。 

まず時間燃費とちょっと違うアイドリング燃費等も考えたエンジン作りをして欲しい。  

点火する気筒数を減らし極端に言うと1気筒点火だけでエンジンをスムーズにアイドリングさせるようにならないものか? 

アウトドア志向や北国の人にとってはアイドリング燃費の向上こそが一番気になる事ですから 

 

▲12 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

ノートの4WDを代車で借りたけど FFと比べて凄く安定感があって乗りやすい。回生ブレーキも4輪で効くから 下りではブレーキ踏む頻度も少ない。残念ながら冬に積雪時に走って無いけど これなから冬でも安心そうです。高速燃費が悪いと言われるが 気にすることが無いならいい車ですよ。 

 

▲101 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

ノートがいい車なのは、走ってるの見ててもわかるが、欲しいかと言われると……?。結局1人負けなの、そういうとこだからだと思うが。ただステマでもなんでもいいから、プリウスよりもすごくいい車というイメージかネットやメディアで溢れれば、飛ぶように売れると思う。そういう時代なんで。まあでも、それで供給が間に合わなくなって、また大批判かな。日産はそういうとこか下手。Zとかせっかくリリース前から高評価なのに、最初から抽選販売で結局尻すぼみ。トヨタみたく、メーカーとして良いとか思われて、かなりの車種がかなりの期間納車待ちになるのは日産には無理だとしても。一発ヒットを地味に狙ってくしかないだろう。スズキのジムニーみたく。そういう車種が一台も無いからダメにもなるよ。 

 

▲5 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこも手前味噌なのは当然として、結果は売れるのか売れたのか。 

やっぱり売れないだろう。 

それが何故なのか突き詰めて次に生かせないから今に至る。 

役員が喜びそうなデザイン パッケージ 価格 耳障りの良いことだけ拾い上げたマーケティング 

根本から変えていかないと売れる車は生み出せないんじゃないのかな? 

 

▲99 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

初期型のウィングロードデザインで販売しておいて下さい。高さ制限1600mm通行可能ならそれでいいです。渋滞ハマらず買い物が早く終わります。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ノートは先代のガソリン車がコンパクトカーとしてはコストパフォーマンスに優れていた.ePower専用になって高すぎる.その割にレンタカーでやたら見かける.数稼ぎにしか思えない.更に,日産は今,業績が悪い.傾いている会社の車を今から買うのは度胸がいるだろう. 

 

▲135 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

日産AURAのシートスピーカーは 

斬新でいいと思うしデザインもいいけど 

コレだけでは日産立ち直らないよね 

役員報酬9割カット事業縮小部門に伴い 

役員総数3割カットだな 

役員たちは今までたくさん報酬得てるし 

力があるから役員なんで他からも呼ばれるでしょう役立つ役員 役に立たない役員では無いのだから 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1470MPa級の超ハイテン材は現行プリウスとかも使ってる。 

それこそ軽の新型スペーシアにも採用されてる。 

最近では珍しくなくなってきたんじゃないかな。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンエンジンとモーターを融合したと言ってるが、e-powerは融合なんかせず、エンジンはバッテリーの充電にしか使ってない。融合させてるのはトヨタやホンダのハイブリッド。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ノイズの問題より、求められているのは高速の燃費。 そっちが先だろ! 両立出来たら未来は明るい。 

 

あと、なんかデザインが安っぽいのもどうにかして欲しい。 

 

コスト削減で曲面を使わない金型。 

加工費が安そうだと感じてしまう。 

最後はロゴ。 フォントが安っぽい。 

 

▲85 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

Eパワーの加速性能はずっとリニア感があって良い。一度乗ったらその軽快感と走破性に驚くと思う。 

ただ、高速域の燃費だけが問題…それ以外は言うこと無し。 

 

▲37 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

この車って、ヤフコメではどっちかというと批判が多いように思えます。 

レンタカーで乗った事あるけど、悪いイメージは感じなかったし、とても乗りやすかった。 

 

日産を叩くための材料なのかな? 

まあどのメーカーにもアンチは存在しますが。 

 

▲149 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

良い車でも、このカテゴリーは競合が多い。 

さらに、ブランドイメージが悪い。最悪。 

 

マツダのディーゼル、 

スパルの水平対向、 

三菱のPHEVや4駆と比べると 

全くもってインパクトが無い。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高速域での燃費を言う人がいるけど、頻繁に高速使うかな? 

ただ、今の日産が何を出しても微妙な感じ。全て後手後手にしたツケが出ているだけでしょ。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいとは思わないが現行は頑張ってるとは思う。 

ルーテシアと兄弟車?だからルーテシアに引っ張られてノートも良くなったのは紛れも無い事実。 

 

▲28 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

人気も何も、コンパクトカーがこれ一車種なんだから販売台数が増えるのは当然でしょう。これが売れなかったら大変です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いま日産に必要なのは、技術ではなく、消費者に寄り添った乗り易い車。価格を下げる必要がある。 

 

▲44 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そこらへんの主婦とか営業さんが近場で乗るみたいなイメージでしかない車に、世界初の技術とか要らんから普通に売れる車作ったらよろしいやん。 

 

▲18 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ふーん。何時の話? 

世界初エクストロイドCVTはどうなった? 

今は経営側の刷新と新車投入に全力を注いで頂きたい。 

 

▲41 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな如何にもな提灯記事しか書けないような所に頼むなんて、焦っているにしても、もうちょっと頭を働かせられないものだろうか。 

貧すれば鈍するとはよく言ったものだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>次に、日産車で初めて採用された「1470MPa級の超ハイテン材」が挙げられます。 

 ノートは日産の中では良いと言ってるけど、日産の技術が優れてる証拠じゃないようなきがするが。 

 

▲44 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

すばらしいですね。 

海外でも販売してはどうですか? 

そんなにスゴイなら海外でもバカ売れするでしょう? 

日本専用車にしとくのはもったいないですよね? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にも技術が素晴らしいクルマはいくらでもあった 

でも売れなければなんの意味もない 

だから今の日産があると思うよ 

こんな記事は意味ない、 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産で魅力的なクルマ、ノートとnv200、それくらいか。 

もちろんコスパを考えての話。 

高くて買えない、いや買いたくないようなクルマは、アリアやリーフ、エルグランド。 

私の主観です。 

 

▲21 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ロードノイズ云々がユーザーにとって他の事より重要でそれがないモデルより余計に金を出す理由になるのか? 

こういうズレた感覚が本当に理解に苦しむ 

 

▲34 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、今は「倒産しそうなのに偉そうにしてるアホな会社」ってコトで企業イメージがどうしようもなく悪いわなぁ。 

車は日本で普通に乗る分には悪くないんだろうけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

e-POWERねぇ 

たしかに街中メインなら良いシステムだとは思うが・・ 

 

それより 

最近やたら日産を持ち上げる記事が増えた気がする 

また技術力の無さを宣伝で何とかしようかと企んでるのか?(笑) 

 

▲58 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

思いの外日産車減ったね。駐車場に40台中オーラ?1台と軽が1台だけ、減った分トヨタとスバルが増えた。 

買った人スゴイ! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ノートがスゴイ!、世界初のエンジン制御、メーカー初ボディ、人気のコンパクトカーを支える革新技術とは、要は手前味噌か? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

e-Power しかないんだよね。 

前体制の時の遺産とも言える製品で、そこから進化はしてない。。。 

 

▲19 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

まず売れませんね。くるまのニュースの記事でスポンサーに忖度してない記事ってほとんど無いので、話半分にしか読めませんよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一部改良版が出るとかでは全くなく、5年前の車を今更持ち上げる提灯記事なのね。 

日産追い詰められてるなあ。 

 

▲75 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

チープな3気筒で時速80kmまで、加減速が激しい乗り難いクルマです。 

 

▲7 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

得意のタイトル詐欺 

5年も経ってるんだから「最新」ではなく「現行」がふさわしい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、中国でも売れない… 

 

アメリカで現在でも売れてないのに、関税かけられればノックアウトでしょうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車の中はそれで静かかもしれないが、周りはうるさいです。サイレンサー外したヤンキーの原チャリみたいです。 

 

▲10 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、日産の時点で選択肢にも挙がらない。 

もっとしっかりしてくれよ。 

グロリアグランツ、良かったなー 

 

▲27 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと売れるノートベースのミニバンをなんで数年前にださなかった?鈍感な経営者。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前までルノーずるいみたいなこと言っていたが、この状況の日産を買ったのがルノーなのよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロードノイズの中にエンジン音を隠す? 

それはいらない、安くしてくれ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>ガソリンエンジンとモーターを融合 

ガソリンの発電機を搭載したEV 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう技術力はわかったが、じゃあ、それで欲しいって人がどれくらいいるのよ? 

 

▲51 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイテン材は他のメーカーでも使ってるし…… 

 

▲36 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ジェネレーターの始動タイミングの制御か 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

提灯記事 

日産はこんな機能しか開発しないから落ち目になる 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うむ、特に無くても困らん機能のように思えるが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今さらエンジン技術に磨きを掛けても・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術はわかった、その前にデザインだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる面でフィットの劣化版なんだよな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これで230万スタートってのがなあ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

えっと?ステマ? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここじゃない気が? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

e-POWERは高速走行には向いていないし、陳腐化した技術は隠しようがない。 

 

▲60 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何とか 

宣伝力で 

巻き返し? 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず宣伝がうまいだけで出た瞬間時代遅れなんだよな 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

上り坂がてんでダメ。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アクセル離した時の異様に効くブレーキみたいなのが気持ち悪くて乗れない。 

 

▲33 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

復活の日産 

 

▲4 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいねそのむごたらしいフロントマスク 

どういうセンスしてたらこんなデザインになるんだよ? 

車の作りは世代遅れ 

デザインは国産で最低 

これでよく技術の日産って自画自賛できるよな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう潰れる会社の車をわざわざ買わへんで。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でも売れない! 

もう日産は倒産 

 

▲7 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE