( 267813 ) 2025/02/20 05:01:39 2 00 コメ業者間価格 5カ月連続過去最高 農林水産省FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/20(木) 0:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bdb3320596e093de1586ac4d40e238c7ec686fdc |
( 267817 ) 2025/02/20 05:01:39 0 00 =+=+=+=+=
去年の夏に業者の倉庫が空になったのは事実です。 そこで起こった事は毎年信用してお宅からコメを手配してたのにと言われ続けた卸の苦い思いです。 そこで供給責任を思い、やはり在庫は1~2割余剰させないと不安でしかたがないとの心理が全国の民間卸にあります、100万円の買い物で100万円しか全財産が無いのと同じです。これを踏まえ作秋に農家に対してウチは幾ら出す、それならウチはこれだけ出す、買い負けしたくないからウチは幾らとやってるうちにJAの概算金をはるかにオーバーして、民間は社長の一存で価格決定できるのに対し、JAは全農に問合せしなきゃ理事会開かなきゃと言ってるうちに価格の低さと対応の遅さにうんざりした農家が民間集荷を選んだというだけ。これを農水省は印象誘導で流通が悪いと言っているのはいかがなものかと思います。
▲46 ▼14
=+=+=+=+=
農水省は主食である米の流通経路や価格を把握していないのでしょうか?それとも^_^把握するだけで何か対策とかしているのでしょうか? 農家と個人売買されれぼ、価格が高騰するのは当たり前だと思います。 家族が多く、食べ盛りのお子さんがいるところは大変だと思います。 税金を上げることばかりで所得が上がっていないので、生活で必要な食費の消費税を撤廃する時期に来ていると思います。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
年間20トンまでは無許可業者でも販売出来る様にした事、元々、ギリギリにしか生産出来ない、させない状態の仕組みが組み合わさったと報道を見て感じる。
これは農林水産省の、政府の失政が最大の要因だと感じる。
農林水産省、政府は批判から逃れる為に異業種業者の買い漁り、インバウンド需要の拡大等を理由にするがそれは目眩ましだと思っている。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
業者間の価格が上がろうが、農家は基本的に集荷業者への出荷は1回で済ませるから関係ない。それゆえに、農協に卸さなけりゃ良かったって考えてる農家も相当多いはずだよ。
一部の地域のブランド米を除けば、大した利益出ないどころか、何もしないよりマシって惰性で赤字経営だから。今年買い取り価格が上がってトントン~多少は自分達にも人件費が出たって程度で、お世辞にも割に合う金額じゃない。
それゆえに、後継者もいないし、機械を買うのも困難で廃業が続出し、それに合わせて利益が減った農協は統廃合が進んでる始末。
年寄りしかやってなけりゃネットで自分で売る手段なんぞないし、販路拡大の手段もない。農家の方も見て今後をどうするか考えないなら、10年後はもっと悲惨だろうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
21万tの空前の米不足で米価暴騰と言うが、無知のハッタリ。93年の天候不順による米の大凶作で800万tしか生産できず、1200万tの需要に対して不足分は400万tもあったが、急遽輸入したので、米価暴騰は避けられた。24年の史上最高の猛暑により669万tしか生産できなかったが、作況指数は101なので凶作ではなく、生産減の原因は無鉄砲な減反政策。円安による外人インバウンドで米需要は690万tに増えたため、690-661=21万tの供給不足。米不足だというのに愚かにも備蓄米に20万tを回したから、供給不足は690-661-20=41万tで米価暴騰を招いた。備蓄米制がなければ23/24年分で40万tが供給されたから、米不足も米価暴騰もない。24年12月の民間在庫不足は44万tゆえ、業者の買占め売惜しみが3万tはある。93年のように輸入自由化すれば米不足も米価暴騰もない。農水省の頭はは小学生レベル。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
品薄で高騰とか言われて数年前と比べて商品棚に米の置いてる量が少ないの見ると、何故か焦って買ってしまう心理ついてるような感じするし消費者が踊らされてる感あるね。 政治の世界でも印象操作・情報操作してこういう物流の世界でも真似てんだろうかね、無いと言われると買いたくなるの利用してんだろうか。 政治の世界でも大衆は馬鹿で愚かだからって言う人いるけど、コメ業者もそういう考えの人いるんだろうね。 まぁしかしいつまでもこういう業者にとっての米バブルははじけると思うが、その時米価格暴落で農家がやっていけないとかでないといいが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省は米生産を辞めて他の小麦等に生産を変えるように、4000億円の補助金を使って、実質の減反政策をやっている。今の米が高いのは米の流通絶対量が少ないのが原因と言われている。スーパーではアメリカ産の米が売られている。食品自給率は米を見ても、農家や農業団体での票が欲しいから、国民は犠牲を強いられている。これはひどい。所得税減税をやらない、ガソリン暫定税率も廃止をしない自民党。これで参議院選挙で勝てるわけない。
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
既にパン食や麺の回数が増えている家庭もあるでしょう。 価格高騰の長期化により米離れが進んでしまうことが懸念されます。 早くこの混乱が収まることを願います。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
戦中戦後じゃあるまいし食うものは沢山ある。 他のものも値上げしているが米は異常 米粉や薄力粉も1kg200円以下で買える 後、塩と缶詰とコンロがあれば災害時でも凌げる アホの様な高い米なんか買わずに台風が通り過ぎる如くやり過ごして元の値段になるまで静かに暮らしましょう バタバタしても始まらない 適正価格に落ち着くまで買わないという選択肢も全然あるので振り回されないで落ち着きましょう
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
主演:農水省、族議員、JAグループ。 脚本総監督:財務省
先日、女性作家らしい人が、頓珍漢な事を言っているのに愕然とした。 買い占め屋とか転売屋が原因とか、オールドメディアの情報操作に騙される人が本当にいることに驚いた。 むしろ、買い占め屋も、転売屋も、自由経済日本国では存在することの方が当然であり、経済をまわしてくれる必要な存在。
減反補助金じゃぶじゃぶ政策で零細小規模農家をゾンビ化させて、作付面積そのものを減らしてしまった農業政策が原因。 キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹が詳細を述べておられるので読んでみたら納得できるのではないかと。
まことしやかに言われているのが、黒幕JAに儲けさせて農林中金1.5兆円の投資損失の穴埋め。更に、米や農産物の物価を強制的に引き上げる事で、金利の上昇。ステルス増税の岸田さんに負けず劣らずこそくな石破さん。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
国民から金をむしり取ってギリギリの生活にする すると人間は生きること節約すること高騰は仕方がないと思い込み始める 生かさず殺さずで残りは全部税金で召し上げる 月収15万も月収65万も同じ貧困の時代がやってくる
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
お米がなくても困らない。しかしほんと値上がりまさしたね。
最近買ってないが,ロウカット玄米もギリギリ1000円しなかったのに、今じゃ3キロ1400円ほど… 無理して買わなくてもいいかな。ってなる。代わりの食材はたくさんあるから。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも農家が直接売るお米も高く販売してるし、中国人だけが価格釣り上げてるわけではないなー 連日のマスコミの報道を見てうちも値段上げようかと検討してると思う
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
日本の米を外国人か買い漁り、円安で給与が上がらない日本人が輸入米で腹を満たす なんだかな〜 いつからこんな貧乏な国になってしまったのだろう 減反対策などせず、日本の米を輸出すれば円安で儲けがでただろうに
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
消えた米は SNSなどの「安く譲ります」の様な 脱税に使われているんだろうな。 転売などの 脱税対策を強化しないと マスクやトイレペーパーの様に これからは毎年の様に混乱が起きるよ。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
自分が購入していた頃からすると4倍になっているけど・・ 今や スーパーのお米売り場で眺めるだけになった 米だけでなく眺めるだけの物は多々あるね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
業者間価格って、生産者には恩恵全くないよね ってことは、この業者間価格のところで「ボロ儲け」してるところがあるってことだろ マネーゲームの様相を呈してるよね、どうみても
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
国の補助金待ちでしょうね、転売ヤーのまずくなった米は食べたくないですね。作らなくなった農家の土地、畑は国に返してほしいですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米農家の販売単価は変わりません、むしろ中間ファームから買い取り単価を下げるよう言われております。何かがどこかおかしいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤーが買い占めたくらいでこんなに米の価格が高騰する「供給能力」の毀損を推進したのは自民党です。これで本当に戦争にでもなれば3ヵ月で日本は餓えて敗北でしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の米高騰の裏には中国が絡んで居る様な気がします、中国SNSには日本の米売ります、上海に行けば日本のコメが売られてる始末、中国人が日本のSNSに取りに来られる方売りますとか投稿去れている始末、中国人に日本人が支配されていいんですか?皆さん
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
今後はお米がさらなる高騰する前に 家庭内の米の備蓄を1年分くらいしようと 思ってます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
災害時の心理と同じ現象ですね。 当分、価格は収まらなさそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JAが農家に支払う単価 JAが売る単価 で何が起きてるかわかると思うけど
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
この事件にはニュースにならない深い闇が存在する。薄っぺらな情報を信じてきたから、今のヘボ日本が出来上がった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最初、政府はインバウンドの影響とか言っていたけど、言わなくなったな。余計信用ならない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
とうとう国は国民の兵糧攻めまで始めてしまったか。もはや日本は国内有事だな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省の失政。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
What happened to 楽しい日本, MR.PM? Don’t you know it is b/c of the fact that Kuroda’s stupid QE and current have-no-idea-BoJ are causing this rice crisis? Only problem to fix it is to hike the rate to a significant level.
▲1 ▼5
|
![]() |