( 267818 )  2025/02/20 05:04:51  
00

景気拡大期、57カ月に 戦後3位「いざなぎ」に並んだか

毎日新聞 2/19(水) 22:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/03148e07ba8cc187bd2bd8068c536e74ea829eeb

 

( 267819 )  2025/02/20 05:04:51  
00

政府は、2023年1月11日に公表した月例経済報告で、国内の景気判断を「一部に足踏みが残るものの、緩やかに回復している」と維持した。

景気拡大は57カ月続き、戦後3位の「いざなぎ景気」と並び、好景気を記録していたが、個人消費の伸び悩みから「実感なき成長」とされている。

景気が拡大しているか後退しているかは、有識者らでつくる景気動向指数研究会の議論を踏まえて内閣府が決定する。

今回の景気拡大は、バブル景気を超える可能性があることも示唆されている。

(要約)

( 267821 )  2025/02/20 05:04:51  
00

首相官邸=東京都千代田区で2023年1月11日午前10時33分、竹内幹撮影 

 

 政府は19日、2月の月例経済報告を公表し、国内の景気判断を前月の「一部に足踏みが残るものの、緩やかに回復している」で維持した。2020年6月から始まった景気拡大は今月分を加えると57カ月になる計算で、戦後3位の「いざなぎ景気」(1965年11月~70年7月)と並ぶことになる。「いざなぎ」は当時の計算で経済成長率が年率10%を超える好景気を記録したが、今は食料品など物価高騰に伴う個人消費の伸び悩みが続き、「実感なき成長」(アナリスト)となっている。 

 

 景気が拡大しているか後退しているかは、内閣府が有識者らでつくる景気動向指数研究会の議論を踏まえてから最終的に決める。研究会は22年7月を最後に開かれておらず、今の局面は戦後4番目に長いバブル景気の51カ月(86年12月~91年2月)を既に超えた可能性もある。 

 

 戦後最長の景気拡張期(いざなみ景気)は2002年2月~08年2月の73カ月。2番目に長いアベノミクス景気は12年12月~18年10月の71カ月で、このまま景気が悪化しなければ3番目になるとみられる。【山下貴史】 

 

 

( 267820 )  2025/02/20 05:04:51  
00

このテキストは、日本の社会保険料の負担や格差、景気や実質賃金の問題、老後の生活支援、税金の問題などについて様々な意見が述べられています。

 

 

一部の高齢者が若年層に対する税金の使用や負担を巡って主張しており、現役者の負担が重いとの指摘、実質賃金のマイナスや物価の上昇、生活費の増加などが指摘されています。

また、景気の拡大という政府の発表に疑問や疑念を持つ声も見られます。

 

 

経済成長や好景気が一部の経済指標だけに反映されているだけで、実際の庶民には実感がない、格差や貧富の差が拡大している、景気は悪化していると感じている人々もいるようです。

 

 

(まとめ)

( 267822 )  2025/02/20 05:04:51  
00

=+=+=+=+= 

 

近年、社会保険料は絶えず上昇し、働く層の負担は年々重くなっている。 

 

だが、昭和的価値観に縛られた一部高齢者は「我々も苦労して納めた」と主張し、若年層が支払う税金は若者や子孫のためではなく、弱き高齢者の生活支援に充てるべきと説く。 

 

結果、現役者は手取りが激減し、江戸時代の百姓が年貢に苦しむかのような過酷な税負担に晒される。 

 

さらに、失われた30年や就職氷河期の責任を次世代へ転嫁し、「君もいつか年を取り同じ目に遭う」と増税を正当化する現状は極めて不条理である。 

 

公平な負担を実現し持続可能な社会保障を築くため、既得権益を排除し全世代が均等に担う制度改革が喫緊の課題である。 

 

▲97 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国の話かと思いました。 

一部に足踏みが残るものの、緩やかに回復しているというのは、0.01%でもこういう判断されるそうです。 

 

実質賃金のマイナスが3年以上に及んで企業倒産件数も年1万件だというのに、景気拡大とは言わない。 

需給ギャップも計算方法を2回も変えてマイナスが小さくなるようにしているのにいまだにプラス転換できないし。 

これで景気が良くなっているというデータがあるなら格差が拡大しているだけです。 

 

▲79 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず前提に格差があるということ。 

企業や個人において。 

 

その格差間において景気が良い人たちもいるということですね。 

 

その経済圏にいない場合は全く景気が良いとは感じられない。その割合のほうが一般国民は多いということで、昔なら景気が良ければ全体に波及して実感できたものが、格差によって潤う人間は尋常ではなく潤い、そうでない人達は不景気とさえ感じる状態。 

 

この状況において景気が良いと抜かすならば国は個人も企業も切り捨てに入ってると言えます。 

 

景気が悪いと思ってる連中は眼中に無いということです。しかし国民は大人しいし投票率も悪いから変わるはずはないです。 

 

ただ、仮に景気が良いならばそれはいつまで続くのか。国民全体の消費はインフレ圧によって冷えると思います。 

そうなると企業の業績や経済指標は悪くなる。株価がガッツリ落ちるのは景気後退なのでそうなったときはさらに深刻になるし、確率は高いと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な実感はないですが会社でも値上げして普通に受け入れてもらえるし、大卒初任給なども30万円を余裕で越したり若手はベア10%とか普通にされてますしね。経済的な指標では良いというのは間違いないんだろうなという感じがします。 

 

▲6 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

全く実感はありませんが、景気は良いのですか?誰が景気が良いと言っているんですか? 

どれだけ収入が上がったか?総額給与は確かに上がってますが、手取りはそんなに増えないのに生活費が今までよりかなりかかってます。生活水準はコロナ前と何ら変わりませんよ! 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、スーパーの値段見たら この値段って年金暮らし…国民年金の人は本当に生きて行けれるんだろうか…と他人事ながらに心配になった。若い人 働ける人はまだいいけど、生活が困窮する人続出してるんじゃない?実感としては逆に思える。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「好景気を実感できない、給与は上がっていない~」 

→ 就業者数や就業率が増加して、国全体としては景気拡大している。但し所得の低い女性の就労が増加したのと、(働き方改革で)残業代減少により個々の給与は伸びていないと考えられないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

回復している感じは全くない。 

当たり前か。 

多少回復していたとしても増税、負担増してくるのだから。 

 

好きな事、モノ、頻度を減らす。安いものに変える。 

むしろ…体感的には不景気。 

 

悪夢のような…と民主党政権を批判していたが、その民主党政権の方が生活は楽だった。 

 

物価高に増税各種負担増。 

現在の方が、よっぽど悪夢のような…です。 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単に五年で4割円安物価高にして放置してるから、 

最低限の生活費が4割上がって 

いるだけ。 

実際買い控えが起こってるから、 

都合良く円ベースで言ってるだけ。 

 

GDPはドルベースだから 

そろそろ5位か6位になるのでは? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実質賃金が下がりっぱなしで好景気? 

意図的に株価を年金資金で上げ、マスゴミを利用し毎日株価報道をしつこく報道し演出する。更には数字の誤魔化し、実体経済隠蔽して好景気にする。また増税する気ですか?収入の半分近く税金やら社会保険料で搾取され物価高が続いているのに政府が無策で好景気なわけないでしょ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2020年からと言ってもコロナの期間もあるしそれでも拡大し続けていると言うのはどう言う判断ですかね。株と不動産の相場のみの判断でしょうか? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇率が2.5パーセントらしいから、現年収に2.5パーセント掛けて足した額を会社からもらいたい。それ以上もらえないと、景気の良さなんて感じられない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>政府は19日、2月の月例経済報告を公表し、国内の景気判断を前月の「一部に足踏みが残るものの、緩やかに回復している」で維持した。2020年6月から始まった景気拡大は今月分を加えると57カ月になる計算で、戦後3位の「いざなぎ景気」(1965年11月~70年7月)と並ぶことになる。 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業はもう途上国の外国人の人生を搾取して利益を上げたのか。 

そうだよなぁ。何でも言うこと聞くし労働力タダだもん。そりゃ儲かるわ。 

国際法、人権無視の人身売買の国策は成功だな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに行くが、高齢者がお金がなく買い物していない。勤労世帯は仕事に行っていて買い物していない。昼間のスーパーはがらがら。共稼ぎが進むと住宅地のコンビニもスーパーも暇そうです 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほう、日本の景気は良いのか。 

何が成長したのだ?大企業社員の給与か? 

これで景気が拡大していると言うのなら、次に景気後退期に入ったら暴動でも起きそうですね。財務省解体デモに石でも投げ込めば暴徒化しますがな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株価と不動産、コメまでが売り惜しみされる物価高騰。公的負担率は上昇し、企業収益と税収は上がった。だが、実質賃金は3年連続マイナス。エンゲル係数は高度成長前の水準に戻った。貧国化しているのに景気は拡大? 大本営発表である。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと実質賃金マイナスなんだけど… 

資産所得ある人は実感あるかもだけど給与所得1本は大多数辛いんじゃないかな 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚さん、遊んでんじゃないよ! 

デフレ脱却もできず、内需低迷、実質賃金低下、そしてインフレ放置だ。 

どこに経済拡大があるんだ。 

マスコミさんも、もう少し真面目にやれよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

百貨店や駅ビルに行ってご覧なさい 

 

 ニコニコ笑顔で 

 お買い物やお食事を楽しむ日本人 

 

 すごいですよ! 

 

 景気の良さ 

  実感します♪ 

 

▲2 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期も庶民は恩恵なく、同じような感覚だったと聞きますから、感じる人感じない人がいるんでしょうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うそばっかだなぁ 景気拡大だって 笑 どこの国の話ですか~ 

給料は上がらないけど物価は爆上がり手取りは減って食うのにも困ってますけど 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

景気良くするには減税だよ 

消費することが景気をよくすること 

自民党は高齢者しか考えてない 

いつまで経っても不景気 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何処までの統計で好景気というのか? 

金融、大企業の統計しか取れていないのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに貧富の差の拡大でしょ 

それを実感してる国民が何割いるんですかね 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2019年の給与の平均436万円で2024年の平均426万円なんだが・・。 

景気回復しているの。? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに好景気なのにいつまでもバカげた借金抱えて、生活保護者を叩いて年金先延ばしってどう言うことなら 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストプッシュ型インフレで実質賃金下がって、好景気… 

 

騙そうとしてますか?て、騙される人いるの? 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層ぐらいじゃないとそんなこと考えられんよ。 

本当にお金と余裕が欲しいです。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに長く好景気だったんだね。 

さぞかしGDPも跳ね上がったことだろう! 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府がそう思いたいだけでしょう。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

また大本営発表ですか?物価高で庶民は景気がいいと思っていない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般庶民はそんなの微塵も感じていませんが 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全く実感ない。 

 

ベアはある程度するみたいだが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

好景気どころかスタグフレーションなのに笑うわ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言ってるだけで実は違うしか思えない 

詐欺集団のまとめてることだから信用できないけど 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE