( 267828 )  2025/02/20 05:15:37  
00

SE後継「iPhone 16e」登場 デザイン大幅刷新&USB-C化 チップは最新「A18」 9万9800円から

ITmedia NEWS 2/20(木) 1:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f872c49dde2d5429a382583b96cc7c1be5994911

 

( 267829 )  2025/02/20 05:15:37  
00

米Appleが新型スマートフォン「iPhone 16e」を発表。

価格は9万9800円からで、デザインを大幅に変更し、ホームボタンやLightningポートを廃止した。

Touch IDからFace IDに変更し、USB-Cを採用。

4月初旬から日本でも利用可能で、ストレージは128GB、256GB、512GBの3種類。

iPhone SEの後継機とされるが、明言はされていない。

(要約)

( 267831 )  2025/02/20 05:15:37  
00

(写真:ITmedia NEWS) 

 

 米Appleは2月20日、新型スマートフォン「iPhone 16e」を発表した。「iPhone SE」の後継とみられるエントリーモデルで、デザインを大幅刷新。iPhone 16シリーズの一員として新たに加わった。予約は2月21日から、発売は2月28日を予定。価格は9万9800円から。 

 

 これまでのSEと異なり、ホームボタンとLightningポートを撤廃。生体認証は「Touch ID」から「Face ID」に代わり、インタフェースも「USB-C」に置き換えられた。ディスプレイは液晶パネルから6.1インチSuper Retina XDRに刷新され、上下のベゼルが大幅に薄くなった。なお、受話部分にはFace ID用センサーとインカメラが組み込まれたノッチが加わっている他、アクションボタンも追加された。 

 

 チップは「iPhone 16」にも採用されている最新の「A18」を搭載(4コアGPU版)し、Apple初の独自モデム「Apple C1」を採用する。カメラはSE同様シングル仕様。画素数は4800万画素に引き上げられた。ワイヤレス充電にも対応するが、MagSafeではなくQi規格に準拠する。その他、AI機能「Apple Intelligence」をサポート。日本では4月初旬から利用可能だ。 

 

 ストレージは128GB(9万9800円)、256GB(11万4800円)、512GB(14万4800円)の3種類。カラーは、ブラックとホワイトの2種類を用意する。 

 

 Appleでは、iPhone 16eをSEシリーズの後継機とは明言していないものの、iPhone 16eの発表に合わせ、iPhone SE(第3世代)などが現行のラインアップから姿を消している。 

 

ITmedia NEWS 

 

 

( 267830 )  2025/02/20 05:15:37  
00

このテキストでは、iPhone SEシリーズの新機種iPhone 16eの価格や機能に対するユーザーの反応が述べられています。

多くのコメントで、価格が高いとの意見が目立ちます。

特に、SEシリーズの魅力は安さやコンパクトさにあったため、10万円近い価格帯になる16eに不満を感じる声が多く見られます。

また、円安の影響や他の競合機種と比較しての価格設定に対する疑問や意見も多くあります。

一部のユーザーはAndroidへの移行や他の機種の検討も始めているようです。

価格、機能、デザインなど、さまざまな観点から16eに対する期待や意見が分かれる状況がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 267832 )  2025/02/20 05:15:37  
00

=+=+=+=+= 

 

SEシリーズって値段が安めなところが選ぶ理由のひとつでもあったので、 

普通のiPhoneが12万程度でこれがほぼ10万だと、あまり買う旨みがないですよね。 

SE3でも機能的には十分で最新のアプリも動くし、どうしてもLightningケーブルが嫌とかでなければあまり買い換えるメリットがないように感じます。 

SE3はMagSafe非対応ではありますが、マグネットがついたケースを使えばワイヤレス充電出来る機種なので、Lightningケーブルは使わなくても充電できます。 

 

▲1242 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル70円台だった2012年ごろの為替相場なら、5万円ぐらいから買えたという事ですね。 

超円安で実質賃金が下がり続け、日本の貧困化が進んでいるので、高額なスマホは手が届かないという人も増えているのでしょう。 

日本人は海外に比べてiPhone比率が非常に高いのですが、Appleも低価格機種を出していかないとシェアを保つのは難しいでしょうね 

 

▲62 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

16e メモリ上がるごとに価格アップが凄くてお得感が薄れてきます。 

128GB 99,800円  

256GB 114,800円(128GBから15,000円アップ) 

512GB 144,800円(256GBから30,000円アップ) 

購入検討されている方は、用途によるメモリ不足を感じないギリギリのGB容量を選ぶことが大切になりそうですね。 

 

▲29 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

SEシリーズで10万って高いな…少し前ならナンバリングの最新モデル価格じゃないか。SEに求めてるのはiPhoneのボディと最新iOSと低価格なのに…。最新チップで5、6万くらいだから魅力的だったけど、物価上がって流石に厳しいか。 

 

▲1227 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

SEシリーズへの自分の拘りは″ホームボタン″(使い勝手)一択。 

ハイスペックや、その機能使いこなせてる人どれ位いるんだろう。カメラ機能などほぼ要らない。最新機種追ってるぜ…みたいなミーハーには到底なれない。歳老いてくると尚更逆にそういうハイスペックを追うのが″イタイ人″に見えてくる。自身のアイテムにしろ、ファッションにしろ流行りを追わず常にマイペースで自分に必要な物を取り入れて行ければ良い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が約10万円ということで、うーん。インパクトはあまりないかな。これまで為替を大目に見て来たアップルだけど、続く円安は流石に見逃せなかったか。 

普及を促すエントリーにしてはやや高め。これまで通り国内市場での一強を維持できるかはどうかな。 

 

▲1103 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

値段を見て、日本円の弱さを実感する 

このまま自民党に投票し続けるか、それとも変わるか 

本当に、選挙へ行こう 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

画面サイズについては最近ではSEやminiのユーザーを切り捨てるかのような大画面前提のインターフェイスのアプリが増えているので仕方ない部分があるでしょう 

SEがあと4年使えるとしたら、それまでに2回くらいeが出てくるでしょうか? 

AI対応を考えるとある程度の高スペック化は必然なのですが、AIが余り使われない事態も考えられます 

その時にAIを全てのiPhoneに載せることを諦めるならコストダウンをしたiPhoneが出てくることもあるでしょう 

16eのユーザーがどのくらいAIの機能を使うかで今後の方向性が決まると思います 

 

ハッキリ言ってiOS抱き合わせのアプリは殆ど使っていません 

ニュース、SNS、電卓、スケジュールくらいしか使わない人は結構いると思います 

 

▲193 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

最初iPhoneから入って、そこから使い勝手が変わるのが嫌でiPhoneを使い続けてるけど、機能の何パーセント使えてるのか分からないし、最近、デザインもやぼったくてとくに好きでもないし、Androidだったら安い機種もあるから、そっちでいいかなとか思い始めてる。 

 

▲547 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

思ったより随分高くなりましたね、、、。 

デザイン刷新で無駄なホームボタン廃止による大画面化、Type-C搭載、今では64GBだと限界だと思うので最低128GBからのラインナップはいいけど、Apple Intelligence対応はいらなかったのでは? 

iPhone16 Pro買ったけど結局未だに使えないし、そもそも廉価モデルを欲してる層にはあっても使われないだけな気がする。 

 

その分チップも廉価バージョン使用して安くしてくれた方がライト層に売れそうな気がしました。 

 

▲229 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ10万で16との価格差が2万5千円で、この機能の削り具合だと16eは選ばれにくい機種になりそう。 

10万近い価格を出す気になれない人はandroidへ機種変するか、限界まで手持ちのiPhoneを使いたおすことになりそう。 

どこまでもiPhoneなら価格差からして16を選ぶ人が多いんじゃないかな? 

 

ストア直販だと、16が36回払いで月に3466円。 

16eが24回払い(36回払いが無い)で月に4158円。 

24か月目で新機種変更(アップグレード)で、残り12カ月分の支払い不要制度は16eは使えないみたいだから、2年で買い替える人は16の方が割安になる。 

 

▲240 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

性能はかなり高くなったけど、16との差がカメラとダイナミックアイランド、MagSafeくらいでしょうか…。 

16のと差がなくなっているので、入門機としては高いですが、確実に良い製品を送り出してきましたね。 

 

iPhone17がどれほど進化するのかで、今後のiPhoneの価値が変わってきそうです。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

細かなスペックを16無印と比べると、バッテリーとかに目が行きがちだけど、無線関連や、マグセーフやら細かい所で、微妙と言うか、中途半端なスペックダウン・・ の割には価格が10万から。16無印と比べ最低価格が2.5万。であれば、長く使う事を考えるのであれば16無印かなぁ リセールバリューも考えるならなおさら。8万代なら即ポチだったけど。もう少し価格を抑えたUSB-Cのiphoneならねぇ もうSEシリーズはきえるのかな?今回16Eだけど、SE4ってもうないのかなぁ 

 

▲348 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

結構ナシ、じゃないか? 

 

そこそこ高性能ではあるものの、レンズ一つと見た目から廉価版なのに、全然安くない 

 

これじゃ人気は出ず大して売れない 

 

となると将来の買取価格も期待できない 

 

となると、ますます割高に感じる 

 

通常16を売るためのカマセ機種って本気で疑ってしまう 

 

▲552 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

MagSafeを使ってない身からすると、そこはノーダメージです。カメラも単眼で一般ユーザーには十分な写真が撮れる。バッテリー性能も16よりも向上されている。しかし、廉価モデルの割に約10万円スタートは高額でしょう。これはAppleの値上げよりも円安の弊害でしょうかね?自分は16無印が型落ちして値下げになる10月まで待とうと思います。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スペック的にも円安的にも高くなるとは思っていたが、128GBが10万円とは驚いた。 

近年、googleがpixelのaシリーズで攻勢をかけているので、牙城を守るためにレートで調整するかと思っていました。 

まあ、日本市場はアップルにとって「既に釣った魚」であって、価格を頑張ってまで拡大する余地が無いし、これより安い機種など、アップルが作りたくないものが欲しい人は自分達の客では無いと言うことなんだろう。 

iPhoneがエントリーでこの価格となると、来月発表と言われているpixel9aもレートで調整するまでもなく、128GBが税込み82900円とかで出てくるかも知れない。 

ホントに円安は市民生活にとって害悪しかないな。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん性能はいいと思うんだけどSEを待ってた人は値段に期待していた人が多いと思うのでAppleintelligenceに対応しないでもう1世代前のチップで良かったから安くして欲しかった。もちろんAI機能を統一して普及させたかったんだろうとは思うけど 

 

▲130 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとも中途半端なモデル。SEのコンパクトさ、安さもなければ、エントリーモデルとも言いきれないiPhone。 

無印16と2万円の差があるような機能のつけ方にも思えないし、SE2 3の人たちがこれに買い換えるきっかける理由がほとんどない。強いていえば法人向けのiPhoneになったと言うだけで、SEシリーズを求めている人は多く離れるかそのまま今の機種を使い続ける人が多いだろうね。円安の影響がなくともリーク通りの499ドルと599ドルの差はアメリカ人にとっても大きな100ドルの差になると思う。 

 

▲70 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

廉価版として日本のユーザーに受け入れられるには5〜6万が限界だと思います。ディスプレイやカメラよりバッテリーの持ちを長くして欲しいユーザーが多いんじゃないですか?このままだと日本でのアップルのシェアも落ち続けますよ。 

 

▲193 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

性能は上がってるのは上がってるけど、それ以上に値段が悪い方に一番インパクト強い結果となりましたね… 

 

元SEポジションでまさか実質10万円「から」とは。 

SEを選ぶ理由だったホームボタン等の機能も現行に合わせる形で廃止されましたし、なんか現行から微妙に機能削いで申し訳程度に安くした中途半端な簡易版、昔の5c再来という感じです。だからモデル名の変更には納得しましたが。 

 

まぁ本国価格なら599ドルで高い主因は円安なんでしょうが、この値段なら従来のSE層は次はAndroidも視野になってくるんじゃないでしょうか 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価格なりの価値を感じない人が多いとなれば、リセール弱くなりそうですね。 

中古需要が少なくて16eが購入価格より売却額がガクンと下がるとなれば、無印16買っておけば良かったってなりそう。 

古いiPhone使いがType-Cを一番の価値と見るなら、無印15の中古でも十分そう。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安くはならないとしてももう1万くらい下を想像してました。厳しい値段だなぁ。 

 

ホームボタン、サイズ感、価格とSEを選ぶ人の大きい要素が全て無くなる。まあそういう意味では想定内と言えますけど一部の根強いファンは健在でしょうから現行だったSE3はスムーズに売り切れるでしょうね。 

 

少しでも安くiPhoneをという層がどう考えるか。比較対象がSEシリーズではなく通常ナンバリングの型落ちに変わった印象。個人的にはちょっと残念かなぁ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古いAndroidユーザーだからよくわからないけど、iPhoneのSシリーズで小さな改良はあったにしても表だったモデルチェンジは数年に1回だったはず。 

それが主力のナンバリングシリーズに吸収(?)されるということは、毎年のように新型が発表されるナンバリングシリーズに引きずられる形で、毎年『型』が変わってしまうのかな? 

昔から加入中のJCOMがスマホ参入の際に、ほぼ無料で配られた当時から古いHUAWEIが限界にきていたので、次はiPhoneの『4S』にしようか検討してたけど、これだと二の足踏んじゃうかも・・・ 

 

▲40 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

高いなぁ…。 

ホームボタンがあって、そこそこのカメラ機能があれば十分なのに。 

そもそも「電話機」がなんでこんなに高いのか。 

今や「電話」じゃなくて「高級カメラ」ですよね。 

iPhone8を初めて手にしてからずっとホームボタンのある機種に愛着を持ってきたけれど、SE3を壊れるまで使い続けます。 

 

▲248 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhone 16の名前が付いていますが、よくも悪くも別物になりました。 

SEは一説によると「スペシャルエディション」の略だそうですから、eとは「エディション」って意味でしょうか? 

いずれにせよ、直販と異なりキャリアでの販売価格は荒利が乗る分一括では10万超えせざるを得ず。 

とは言え、競合するpixel9が値上がりで直販でも13万近くとかなので(aシリーズはミッドレンジでXperia10やAQUOS senseの類い)、価格競争力はハイエンドとして「それなりに」保つ形になりました。 

 

▲29 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

特にスペック重視じゃない人からすると、最新のチップじゃなく、一世代前でバッテリー容量と256GBくらいで8万円辺りだと食いつきよかったのかな 

今の為替などの影響からすると、5〜6万代にするのはかなり難しいけど、ギリ10万切るぐらいだと購入するか微妙な所になっちゃった印象 

悪くはないとは思うけど、SEの後継かと言われると違うかなってなっちゃう 

 

▲216 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ予想通りか... 

 

実は待ち切れず秋に8から16に替えた。 

次は14ベースが有力という話と、春になるかもという話、流石にこのタイミングでSE3は使える期間(OSサポート期間)が短い事から已む無くの判断だった。 

 

個人的にはホームボタン派であり(それは今も変わらない)、片手操作派でもある。カメラはQRコードにしか使わないので不細工な出っ張りが邪魔でしかない。 

16になって片手操作が出来なくなったにも関わらず、画面は実質殆ど広くなっていない。上下はほぼデッドゾーンだし、左右の広がりは誤差に近い。そもそもアプリが最小画面に合わせて設計されているものが多い。 

 

実は新SEの仕様によってはダウングレード(機種変)も考えていたのだが、出っ張り解消だけに何万円も掛けられない。理想は13miniベースでノッチナシ、タッチID(iPad10のヤツ これが非常に使いやすい)、カメラミニマムなのだが... 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

思った予想の通りにiPhone14とほぼ同じ重い使いにくいSEシリーズではない物として発売されたiPhone se4は16eという名前になっていますね。iPhone SE2やSE3やiPhone8などに慣れてる人にとってはとても重いデカい、指紋認証もホームボタンもない単なるiPhone14に16の頭脳を取り付けただけの物となり、seシリーズのニーズを無視した物となっており、ハッキリ言ってSEシリーズよりもはるかに使いにくいiPhoneとなっています 

 

ホームボタン廃止、指紋認証廃止、重くなりデカくなった、性能は大騒ぎするほどの追加は何もありません 

例えば動画再生が26時間できるとデカデカと宣伝してますがiPhone14で20時間も連続再生出来ますが? 

aiスマホ?出来る事は少ないです 

写真の中の物を消す、文章の提案など。 

そんなものはアプリで出来ますし価格を上げてまで欲しい機能でもない 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中華だと5万も出せばミドルクラスの端末が買えるし、廉価版で10万となると中華に流れる人が増える事になりそう。 

ちなみに私は長年iPhoneユーザーでしたが、OPPO Reno7Aが欲しくなって初の中華を購入、今はmotorola edge 50s proを使ってるけど、これまで中華を使っててセキリティ上のトラブルに見舞われた事は無いです。 

motorolaは3万5千円ほどで購入、ミドルスペックなので普段使いの動作は快適だし、2年〜3年程で買い替える事を考えたら安いと思う。 

 

▲22 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

十分に客の囲い込みが進み、廉価モデルで新規ユーザーを開拓する必要が無くなったのかな。 

あと安価なモデルの開発に力を入れなくても、中古市場が成熟しているので、そちらに任せる事にしたのかもしれませんね。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に値段据え置きは諦めてたけど、ほぼ10万円は高いな… 

Face IDにするってだけでそんなに高いか。 

iPhoneXが出た時を思い出したよ。 

まだ1番コスパがいいのはPixelになっちまうかな… 

iOSの代わりはもうiPadでいいんじゃないか。 

 

▲183 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

Appleが好きという訳ではないのですが、近年はずっと歴代のモデル(SE)を乗り継いできています。 

しかし、価格は高いなと思います。 

思えば、初期のAndroid搭載の日本のスマホが酷すぎた。 

使い物にならなかった。 

日本のテクノロジーや製造能力がどんどん低下しているのを感じます。 

 

▲232 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhone16e買うつもりではいるけど、期待していたスペックや価格ではなかったのが少し残念かな。それに、やっぱりSE(今回は名前が変わってしまったけど)と言えば、Apple独特のホームボタンのイメージ個人的に強くて、ホームボタンがある方が好みだったから、無くなったのは悲しいね。 

 

▲157 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

Apple製モデムがまともなものに仕上がってるのか??というところが1番気になります。 

 

Intel→M1チップのときくらいスムーズに移行できるならいいですが、かなり厳しいのではないか?というウワサもありますね。 

 

各社の詳細レポートを待ってからポチるかどうか決めようと思います。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホデビューが比較的遅めだったので、SE2から入ったのですが 

そろそろSEの次世代機に買い替えも考えてたけど(バッテリーは81%なので不良扱いはされず) 

他社に替えるなど、色々な割引駆使しても高いでしょうね・・・ 

 

▲254 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

599ドル→9.98万円ということは1ドル151.5円での計算 

9.98万円÷1.1÷599=1ドル151.5円 

 

SEは429ドル→6.28万円だったから1ドル132円での計算でした 

6.28÷1.1÷429=1ドル132円 

 

429ドル→599ドルへの値上げに加えて132円→151.5円へのレート引き上げでダブルの値上げ 

結果的に円建てでは1.5倍超の値上げ 

日本市場を優遇してくれるのではとコメント欄には淡い期待も見られたがやはりアップルは見逃してくれなかった‥ 

 

▲105 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

エントリーモデルとしては高いね。 

16の標準モデルと比べて16e選ぶ理由あるの? 

SEは価格、サイズ、指紋認証などが欲しくて敢えて選ぶユーザーも居たと思う。 

 

個人的には安くなくてもいいので、miniの復活を望む。 

今使用している13miniがサポートから除外される前にお願いしたい。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これでますます国内のiPhoneのシェアが減ってきて海外と同様Androidが主流となって行きそうですね。 

自分はどちらも使ってるけど、やはり使い勝手の良いAndroidの方がメインになって7:3くらいの頻度かな。 

 

▲140 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この性能で599ドル〜なら妥当。 

惜しむらくは円安で16登場時は141-145円のレートが16eでは146-151円まで上昇した。価格差が少なく16の検討が視野に入る分、なかなか練られたレート設定。結果として16eは法人向け需要の充足が主戦場になりそう。 

またこの円安傾向が続けばデザイン更新が控えるであろう17もまたプライスが上がるかも知れないな。 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

サイズ感がSEと同じならありがたい。 

正直SE3は名器中の名器。 

iPhone8あたりからのあのバランス感を維持出来るかどうかである。 

エントリーモデルならごてごてした重量感もない方がいい。 

 

多分中古市場はしばらくSE3で活況になろうかと。 

 

▲93 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高いですね!タブレットよりも高いのでは?庶民はSE3とかで、といっても何年も使えないかな。。 

スマホないと現代人として標準とされる就活から買い物から移動から何もほとんどができないです。家電のエアコンだとか、電子レンジ並にあって当たり前になりましたね。。 

 

▲84 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

円安のせいで全然割安感がないですね。 

またホームボタンを廃止するならホームバー(ホームボタンの代わりに下部にある棒)は設定で常時非表示にできないんですかね? 

スクショしたらホームバーまで入ったりと邪魔でしかない。 

せめてスクショしたら写真からは消えるとかあればいいのに、強制的に常時画面上に表示する意義が感じられない。 

部品の共通化でコストダウンを図っているのだろうからホームボタンの廃止は仕方ないが、もう少し何とかならないのか? 

 

▲136 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

中華端末と勝負できる8万以下ののコスパ最強端末期待されてましたけど、蓋開けてみたら約10万ということで中々微妙なライン。カメラ以外は最新iPhoneとほぼ同等なのでそこをどう評価するか。 

 

背面のシンプルさはAppleらしいです。iPhoneのTouchIDはこれでおしまいなのが残念ですね。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、Touch IDはiPad miniみたいに上面のボタンで対応するように残して欲しかったな。AIも別に使わないし、この前バッテリー変えたところなのでしばらく様子見します。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

音楽好きだったので「ipodを作ってるあの会社がスマートフォンっていう新しいタイプの携帯だすってよ」って話から初代iPhone3Gからずっと使ってますが、ある時期に入ってからもうこれ以上のハイスペックはいいやって満足してしまい、とりあえずホームボタンがあるSEシリーズを購入するようになりました。 

ようするにSEシリーズを使ってる人は現状に満足してるのでここまで変わると「あれ?何か違う」となってしまう。せめて何としてもホームボタンは残して欲しかったかな… 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

SEユーザーの多くは「安いから」それを選んでいたのであって,10万円もする16eを簡単に買うとは思えない。このままSE2・SE3をしかたなく使い続け,その限界が来た時iPhoneから離れるユーザーも多いと思う。結果iPhoneのシェアは下がるだろう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは買えないな。516を狙っていたが15万か。自分の限界を迎えているSE2の256だが、まだOSアップデートが追いつくなら1年は使いたいとこだな。でもこれは買いたくないし、10万程度で機種変できる良い方法を教えてください。条件は512のみ。あとは価格が下がるなら待ちたい。 

 

▲36 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今のiPhoneの価値は、趣味の悪い三眼を見せびらかすことにあるので、こういう見た目もスペックも控え目だが割高な機種は難しいだろうね。 

実際、某キャリアの直営ウェブショップを見ていても、古くても三眼のものから売り切れになっていた。 

今回は廉価ラインのUSB-C化が一刻も早く必要ということで作ったのだと思うが、値崩れは早いと予想される。 

 

▲90 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneSE2の64GBを使ってほぼ丸3年。ストレージもまだ20GB程空きがあるし、バッテリーの持ちが非常に悪いこと以外は困っていないので、交換してもう少し頑張ってもらいます。 

SIMフリーのSE3が値上がりしそう… 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

SEでなくて良かった。 16eのeはエコノミーのeでしょうね。 この16eとは別に指紋認証を採用したSE4を出してもらいたい。 

私は顔認証よりも指紋認証にこだわる派なので、画面サイズは6インチ未満で、有機ELディスプレイなら満足です。 

しかし、今回の16eはアップルにしてはがっかりした人が多いのではないでしょうか? 

 

▲57 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SEの良さは小さいことと、安い事 

6.1インチで10万円の16eなら、14や15などその時点で2年型落ちの通常iPhoneと変わらない、プロセッサーは最新でもカメラ性能は劣るし、差別化出来てないと思う 

 

▲114 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

性能はとっくの昔にもう十分なのに、さらに付加価値をつけて高くなっていくね。 

 

小さめ、軽め、程々性能、程々値段が希望だけど、Android含めてどんどん減ってる。 

 

pixel4aを使っているけど、欲しい買い替え候補も見当たらない。 

 

先日 柄本さんかな?ガラケーにしたという記事を見てガラホ?を探してみたら3万弱。それも高いなと思ったけれど、この値段を見て、ガラホもありかもって感じ始めた。 

 

スマホは今持っているものを調べ物用途で使い倒せば良いし、スマホ投資は減らしたいな。 

 

▲88 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

エントリーモデルが10万円… 

でもまあ、IT機器やカメラがスマホだけの人なら、10万や15万は許容範囲なのかな。 

自分もパソコンやデジカメなら10万、20万は普通にだすから。 

スマホがただの通信手段の人にとっては、10万円のスマホはやっぱり高い。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目がほぼiPhone XRですね( •̀д•́ ; )  

この値段ならノッチをダイナミックアイランドにするか背面カメラを2つにするか、せめて見た目にこだわって欲しかったところ。 

85000円〜くらいかなぁと思っていたので、円安の影響があるとは言え、約100000円〜はちょっと手が出しづらいですよね。これならあと25000円出して16買った方がいい気がします。カラバリも豊富だし。あくまで素人の意見ですが( ˊᵕˋ ; ) 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Androidユーザーです。GALAXY S24 FEが割高に感じたりGoogle Pixel 9aが微妙そうだとか思ってましたがiPhone16eより遥かにマシだと思いました。SE3ユーザーや古めのiPhoneから機種変更を考えてた方はAndroidに機種変更してみるのもいいんじゃないですかね。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneってブランドで売れているんだから欲しい人なら高くても買うだろ分割でも買えるんだしそもそも携帯端末って既に生活必需品になってるし長く大切に使えばいい 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでのSEユーザーのほとんどがこれ買えないんじゃないの?スマホに10万も出せる人はそう多くないよ。増税、光熱費に食費、ことごとく値上げされてるのに給料は上がらない、そんな状況でスマホに10万掛けられる人の大半はSEじゃなくてiPhone16買うだろうし。まぁもともと日本市場向けじゃないので、日本人の事情なんて知ったこっちゃないんだろうが少なくとも日本の一般庶民にとっては、気軽に使えない機種になったね。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は現行モデルの最安版の位置付けになるのでしょうか?カメラにこだわりがなく低コストでというのはありでしょうが、需要があるのかはわかりませんね。 

これでSEのような低価格のiPhoneは終わったようです 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはandroidに機種変する人も出てきそうな価格ですね。 

 

一応おすすめのandroidを紹介しておきます。iPhoneから機種変するならlineのトーク履歴が全て移せ、OSサポート期間も7年と長いgalaxyシリーズがおすすめです。次点で、カメラ性能抜群なgoogle pixelシリーズもおすすめです。 

 

▲39 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

googleのpixelシリーズの販売形態を真似する方針になったのかな? 

googleではpixel a っていう廉価版シリーズが出ているけど、わざわざ16っていうナンバーの後にeを付けて販売するって事は少し性能を落としたものを後から安く出していくっていう考えに変わったのかもしれない。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の主役は、iPhone16e本体ではなく、Apple製のモデムチップの様な気がする。 

 

このモデムチップとeSIMを内蔵したMacBook AirやMacBook Proが登場するのは時間の問題だと思う。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、iPhone談義もいいですが、そろそろ寝ましょうか? 

私、家族用に首を長くして新機種の発表を待っていましたが、iPhone16無印か、iPhone 16eか迷います。 

ちなみに、購入費用はApple株の配当金から捻出予定。 

iPhoneの検討は当然ですが、Apple株の検討も楽しいです。 

 

▲17 ▼254 

 

=+=+=+=+= 

 

appleintelligenceなんて、GPT-4o、gemini、Claudに比べれば半人前でほとんど使い物にならないのだから、「appleintelligenceに対応したA18搭載」なんて何のセールスポイントにもならないだろうに、妙に自信持ってるな。 

しかもこの外形で。 

今年買い替え予定なので少し期待してたのだけど、これはないな。17を待つ。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年はWindows10のサポート終了もあり「一般家庭」はスマフォに家庭PCに予算裂ける状況だろうか。 

もちろんiPhoneを否定する訳ではなく、家庭の支出面で物価及び収入の伸び悩みで、一部の層の話題になってきましたね。 

私はPCへ出費してスマフォは使えてるものを継続です 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ipad miniがa17proでモデム付けると128GBが104.800円になるから、A18つけてこれはまあ妥当な値付けじゃないかなと 

 

これを7万円台で出されたらグーグルはじめ多くのメーカーが終わりかねなかったけど、アップルはそんな商売はしないと。この値付けだともうちょっと頑張って無印16って人も多いだろう。カメラも良くなるし。 

 

今はAI対応で搭載チップに金かけないといけないから、廉価モデルが価格的に光るのは数年後に出るe2とかSE2と呼ばれるモデルになるんじゃない? 

 

▲37 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな高ければ全く魅力がないし買う気にやらない。廉価版の価格じゃないね。それにしてもMagSafeなし、パネル旧型、通信モデムもクアルコムじゃない、カメラ1アップルさんはこれで売れると思ってるのかなぁ。 

 

▲126 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

上位機種の最新機能は使えない私だがSE2の文字は小さく容量もヤバくなって来た。老眼のおじさんには厳しい状況、退職金で奮発して買い替えるか!時代の流れには逆らえません。ただ、1年後に17eや新色を出すのはやめて欲しいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

約10万円か、買い替えはないかな。現在は第三世代のSEを使用しているが機能も画質も特に不満は無い。私は偶々、キャンペーンで恐らく販売奨励金が出ていたので格安で購入できた。あの価格から見ると16eの価格には仰天する。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は円安で日本国内の価格が高いから、 

LCCで韓国や台湾に日帰りで行って市内のアップルストアで買って帰ったほうがいいかも 

保証は全世界共通だし交通費の数千円入れても安くなりそう 

 

▲3 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

5G仕様のアンドロイドを4年前に買ってから、毎年壊れてますがもう機種変更しません。 

2,200円で交換で十分です。 

バッテリーも倍近くに回復して快適です。 

100,000円超えても買う人は何のために買うのか?教えて欲しいくらい。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいですね。 

 

発売おめでとうございます。iPhoneで10万円とか驚くほど安いですね。俺は社長なのでプロ一択ですけど、こんなにも安いのは少し驚きですね。海外行った時の予備機として3台くらい買いたいですね。 

 

それにしても安いですね。月一で無くしても全く痛くも痒くもない価格ですよね。有難うございますですよアップルさん 

 

▲6 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

手が小さいのでSEを初代から愛用しています。 

Touch ID がないものは好景気と思いません。 

アップル公式ですでに購入不可。 

突然のこれはひどいです。ショック受けています。 

 

ちなみにiPhone SE3 の容量が64GBですと 

iOS18にバージョンアップすると容量が足りないので 

ちょっと前に買い替えたところでした。 

同様の人が出てくるのではないでしょうか? 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だけiPhone!iPhone!って10万も出したらAndroid楽しい機種沢山あるのに、私はiPhoneから 

Androidへ移行したけど、絶対Androidの方が選ぶ楽しみやカスタマイズ出来るのにホント勿体ない 

海外はAndroidが主流だよ!全然魅力感じない 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それなりの安さと性能で考えると現行のSE3辺りがベストそうですね。 

価格次第ではSE3が値下がると思ってましたがこれだと逆に高騰しそうな気がします。 

 

▲141 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら物価高騰・為替の影響と言えど、廉価スマホが10万円は流石に高すぎです。 

今までiPhoneを使用してきましたが、androidに乗り換えます。 

旧機種を延命してSE発売をずっと待っていたのに損した気分です。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

指紋認証ないのはつらい。 

つらいといいながら使ってるのは14なんだけど。 

Face IDで認識してもらえないことあって面倒だなと思ってる。ちょっと時間もかかる。 

結局ロック解除はパスコード使ってる。 

Macbookは指紋認証出来るから解除も早いんよ。 

ちょっとした時間かもしれないけどストレスなんだよなぁ。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カメラ劣化の代わりに画面サイズの確保と最新チップ、値段頑張りました!でカメラ要らない野郎向けかなーと思ってたら、男女関わらず使ってたmegsafe非対応だし蓋を開けたら値段も安くない、これだったら秋口に出る17のおかげで2年の型落ちでタイプCに対応してる15無印で十分かな、値段もほぼ一緒どころか256だったら2年型落ちの方が安いんじゃない? 

期待はずれどころかAppleさん攻めすぎて中途半端になってますよ。 

アップルインテリジェンスも飛びついてる人はiPad Pro買って使ってるだろうから別に強みにはならないかなって思うし。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SEって廉価版的位置付けじゃありませんでした? 

10万円スタートとは、、、 

 

一旦思い切って新品を購入し、短いサイクルで下取り買い替えというスタイルが今のところベストなサイクルでしょうか。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう今以上に性能もカメラもいらないから、省エネでバッテリー持ちの良い機種をつくってほしい。 

それにしても、アメリカのインフレ&円安でエントリーモデルでも10万円とはすごいね。 

 

▲89 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これじゃSE(Special Edition)の後継じゃなくて劣化ちょい安の16(economy)だね。今後メインストリームモデルが新しくなると半年遅れでチップだけ最新のeシリーズがでるのかもしれない。17が出たら翌年遅れて17eとかね。 

 

この値段差で買う人いるのかな?こりゃコケるでしょ。自分の用途だと電話としてのiPhoneは初代SEで家用はiPadmini7を買った方がいいなぁ。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ナンバリングのエントリーモデルとして出したってことは来年も出すのかな?なら今年は 

見送るか少し様子見ないと怖いかな。中国製の有機ELの品質が怪しい、クアルコムからアップル製の5Gチップに変わってるから携帯の電波の入りとか肝心な所の信頼性がないから安直に手出しするのも危険ではある。二桁近く金出してババを掴みたくはないからな。アップルインテリジェンス云々は二の次。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

CEOが出した発表動画も見ましたが、「16シリーズがこれで出揃った」と言っていました。SEの新作ではなく、あくまで16シリーズの1つ(廉価版?)という位置付けで製作したのだと思います。"e"はeconomy? 

今後は、最新シリーズが発売される度に、その廉価版という位置付けとして発表される流れに変わっていくのでしょうかね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントからすると、これでも安い方のiPhoneなんだろーけど、この半額なら試してみたい気がするんだけどなぁ! 

安いAndroidでも通話や買物、ニュースみたりは普通に出来てゲームは全くしないので、結局次もAndroidだな。iPhoneは高級品だ!バッテリーヘタったら買い換える物に10万出すなら、5万のAndroidをバッテリーヘタったら買い換えて倍の期間、生活に活用出来た方がお得だと考えてしまいます。 

 

▲220 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

国内キャリア版だと12万円くらいになるのかな 

円安とはいえ高く感じてしまう 

iPhone16とは2万円ほどしか変わらないので廉価版というイメージは無くなりました 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲーム用のiPhone7plusを所持しでますが、 

バッテリー交換とディスプレイ交換で約3.5万 

かかると言われたので発表を待ってました。 

16eが8万までなら買うつもりでいましたが… 

今回はやめときます。 

 

▲90 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>米Appleは2月20日、新型スマートフォン「iPhone 16e」を発表 

 

現SEユーザーからしたらありがたい。 

ただ、お値段が… 

まぁ、新しい新型iPhoneから見たら最安で10万円切るってのは妥当と言えば妥当かな… 

しかし、揃えてたLightning、もう機種替えたら使えなくなる。 

あと、電池がフル充電でどれだけ持つかだなぁ。せめて二日36時間くらいはもってほしい。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コンセプトは正解です。SEとは価格帯もサイズも変わって、SEの後継よりは現行品の廉価版という意味合いがより強くなったと言う事です。日本人にそれがウケるはまた、別の話しとして方針を変えたということです。 

 

▲16 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

初値は10万ですが、内容考えると半額ぐらいで妥当な気がします、というかキャリアですぐに叩き売りされそうなスペックに感じます。 

むしろそのためのモデルでは? 

少なくとも最初から入手困難なんてことにはならないと思います。 

どうしても今iPhone欲しい人は無印でもproでも買ったほうがよさそうですね。 

 

▲47 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに意味もなくでかいフロントカメラの切り欠き 

本体デザインもこの数年ほとんど変わらず 

 

日本は世界に比べてiPhone利用者が多かったが、昨年からandroid利用者が急激に増えていってるな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストレージは128Gスタートか。よかった。64Gじゃ心もとなかったから。 

よし、これなら限界も迎えつつあった家族用のSE2の後継に出来るな。 

 

自分も次どうしようかな?これならiPad miniとの2台持ちが出来そうだ。 

 

▲13 ▼53 

 

 

 
 

IMAGE