( 267833 )  2025/02/20 05:22:12  
00

現役ホテル従業員が明かした“中国人観光客のトイレマナー”の悪さ「ツインルームが2日間使えなくなりました」

週刊SPA! 2/19(水) 15:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c69a86fddf6c6978abbc1fccb5095f3b7b3fc802

 

( 267834 )  2025/02/20 05:22:12  
00

2024年に訪日外国人数が過去最高の3686万9900人に達したが、再び外国人客が増えたことでホテル業界ではさまざまなトラブルが発生している。

ホテル従業員の中野良晴さん(仮名)は、例えば浴槽内に排泄物が残されるなどのエピソードを語っている。

これらの迷惑行為に対して、外国人客のマナーを守っている人も多いが、中にはルールを守らない方も存在する。

外国人客の中には謝罪しない人も多いため、対応するホテル従業員も疲れると述べている。

彼らはルールを破る人もいるとし、中国人やタイ人など他の国でも同様の問題が起きていることを指摘している。

ホテルの浴槽はトイレではなく、他人の汚物を処理する清掃スタッフの立場も考慮すべきだとしている。

(要約)

( 267836 )  2025/02/20 05:22:12  
00

中野良晴(仮名)さん 

 

 2024年の訪日外国人数は過去最高となる3686万9900人を記録。コロナ禍で厳しい経営を強いられていたホテル業界にとってはV字回復を果たすことができたが、喜ばしいことばかりではない。再び外国人客が増えたことで各宿泊施設ではさまざまなトラブルが起きているからだ。 

「いちばん多いのは騒音。隣室や廊下に音漏れするほどの大音量で音楽を流す人もたまにいます。あとは喫煙ですね。これはチェックアウト後に清掃で部屋に入って気づくパターンですが、禁煙の部屋でも日本人ほどちゃんとルールを守ってくれない。 

 

 連泊の場合は気づいた時点で注意しますが、『吸ってない!』って認めようとしないですね」 

 

 そう語るのは、コロナ前の2019年5月にも取材に応じてくれたホテル従業員の中野良晴さん(仮名・38歳)。 

 

 当時は客室にある電気ケトルでキムチ鍋を作る客などのエピソードを語ってくれただが、これに負けない迷惑客が最近また増えてきたという。 

 

「多くの外国人はマナーを守ってくれますが、やっぱりこれだけ数が多いと、そういう当たり前のことができない方もいますね」 

 

 なかでも強烈だったのは、中国人家族が泊まったツインルームの浴槽内に残された排泄物。清掃スタッフからの連絡を受けて部屋に行くと、浴槽の排水口を塞ぐ形で固形状の便があったそうだ。 

 

「ユニットバスだから隣に便器があるのになぜここで用を足したのか理解不能ですよ。ほかの家族が使用中で我慢できずにしたのかもしれませんが、フロントのあるロビー階にはトイレがありましたし、そっちを使ってほしかった。 

 

 長いことホテルマンの仕事をしていますが、浴槽内に放置されている排泄物を見たのは後にも先にもコレ一度きりです」 

 

 衛生面の問題から通常の清掃だけというわけにはいかず、業者を手配して浴室全体を消毒することになってしまったとか。 

 

「急な依頼だったので当日では対応してもらえず、来てくれたのは翌日の午後。満室でなかったのは不幸中の幸いでしたが、問題のツインルームには2日間、お客さんを入れることはできませんでした」 

 

 宿泊した中国人一家は旅行サイトを通じての予約だったが、当然中野さんは今回の件を本部に報告。今後のことは本部の判断に委ねたが、この件について彼らに確認やクレームを入れることはなかった。 

 

 

「現状回復が難しいほど部屋が荒らされてもいなければ、備品が無くなったわけでもないですから。それにこちらが連絡を取ろうとしても無視される可能性が高い。迷惑極まりない話ですが、この件にかかりきりになるわけにいきません。 

 

 それに外国人の方は、騒音などほかの迷惑行為でも自分たちに非があっても謝罪してくる人の割合は日本人よりも少ない。言い訳や逆ギレする連中も多いため、対応する我々も疲れるんです。 

 

 言い方は適切ではないかもしれませんが、これだけ大勢の外国人が日本に来ると、ルールを平気で破るような人も少なからずいるので」 

 

 実際、中国では昔ほどではないようだが、今も人が往来する路上にしゃがみ込んで排泄行為をする人は珍しくない。韓国・済州島では昨年、路上排便する中国人の子供とそれを見守る母親の動画がSNS上で世界中に拡散する大騒動に。 

 

 さらに24年に1000万人以上の中国人が訪れたタイでも同様の行為が相次いでおり、トイレマナーの悪さが指摘されている。 

 

「浴槽内なので路上に比べればマシですけどね(笑)。ただ、気になったのは排泄物の近くにクシャクシャになったトイレットペーパーが何個か転がっていたこと。 

 

 お尻を拭くために使用したと思われますが、浴槽の排水口は小さいから流れないんですよ。それは見ればわかるはずですし、便器に捨ててほしかったですね。 

 

 けど、それをされてしまうと浴槽内での排便行為に気づくのは難しく、何も知らないまま次のお客さんが泊ってしまった可能性もあったと思います。 

 

 ホテルで働く人間としては考えたくもないですが、こういうことは私が思っている以上にあったのかなって。想像するだけでも怖いですけどね」 

 

 そもそもホテルの浴槽は、お風呂やシャワーを浴びるための場所であってトイレではない。ほかの人間が使用中でやむを得ず浴槽内で用を足したのか、別の理由があったのかはわからないが、自宅ではないことを認識するべき。 

 

 他人の汚物を処理しなければならない清掃スタッフの身にもなってほしいものだ。 

 

<TEXT/トシタカマサ> 

 

【トシタカマサ】 

ビジネスや旅行、サブカルなど幅広いジャンルを扱うフリーライター。リサーチャーとしても活動しており、大好物は一般男女のスカッと話やトンデモエピソード。4年前から東京と地方の二拠点生活を満喫中。 

 

日刊SPA! 

 

 

( 267835 )  2025/02/20 05:22:12  
00

中国のホテルでの身分証コピー取得やデポジット制度など、日本とのホテルサービスの違いに関する投稿が多く見られました。

特に外国人観光客によるマナー違反や生活習慣の違いに関する議論が多くあり、日本国内のホテルでの対策やデポジット導入など、より厳格なシステムの必要性を指摘する声が多かったことが共通点でした。

また、外国人観光客に対する教育やマナー向上についても意見が出されており、日本国内でのホテル業界における新たな取り組みや対策が求められることが明らかとなりました。

(まとめ)

( 267837 )  2025/02/20 05:22:12  
00

=+=+=+=+= 

 

中国のホテル チェックインの際は宿泊者全員の身分証 パスポートのコピーを取られて クレジットカードも控えられ 室内には備品の価格表が置いてあり 

破損した場合はしっかり弁償させられます 

日本はチェックインや精算システムが甘すぎます 

 

▲11716 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

かれこれ30年前中国旅行行った時、公衆トイレを使用した事があった。 

出入口に人がいて有料なのか五角のお金払った記憶がある。トイレはボットントイレで仕切りなんてない。日本人の私には使用は無理でした。 

もしかしたら日本の当たり前は、世界では特別な事なのかも知れません。 

でも、日本に来る以上は日本の慣習やルールは学んで守ってもらいたいものですね。 

 

▲1594 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

海外旅行先の国によってはチェックアウト時に部屋の現状確認を終えないと、チェックアウトできない経験をしたことがあります。多少時間を要するため、余裕を持ってチェックアウトをしなければなりませんが、室内の物の窃盗や汚し、破損などを後から分かっても客を追えないことを考えると仕方ないと思いながら付き合いました。各フロアにチェック担当者がいるようで、無線でやりとりをしていました。人件費はかかりますが、これくらいしてもいいような気がします。 

立つ鳥跡を濁さずと言いますが、せっかくの旅行をよいものにするためにも、残念に思います。 

 

▲8448 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

チェックインチェックアウト体制を見直し、問題があれば簡易に損害賠償が出来るようなシステムを作り上げることが必要と思います。事前に宿泊代の数倍の補償金を預かるとか、チェックアウトの際の部屋のチェックとか、とにかく今までの常識は枢要しないことを理解しないとね。 

 

▲129 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光立国を目指すならどうしようもない客を締め出すための仕組みづくりを大きな枠組みで推進すべきですね! 

入国者には固有の番号ふって問題行動を起こしたらリアルタイムで宿泊施設や店舗に共有して宿泊や入店を断れるようにするとか。もっとシステマチックに対処できるように。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アジアの国によく出張に行きますが、ホテルをチェックアウトの際に、フロントより内線でハウスキーパーに連絡して部屋を確認し、問題なしとなり、チェックアウト終了となります。 

 

日本はこのような経験は、ほぼした事がありません。 

 

部屋の物を持ち帰ったり、壊したり汚したり、、 

何かあれば請求できるようにするべきです。 

 

▲6832 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日ちょうど同じような話を聞いた。こっちはもっとひどくて、大浴場でしたらしい。全部お湯を抜いての清掃作業。やった家族はもちろん謝らないし、やった証拠があるんかと逆ギレ、結局その家族は弁償する事なく逃げた模様。。。本当にホテルの清掃の方が気の毒です。 

 

▲5926 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のLCCに乗った時、機内で音を出して動画を見てる中国人、音を出してゲームする中国人が何人もいました 

特段、CAも注意することなく文化が全然違うのだな、と驚きました 

そもそも機内のアナウンスも頻繁にかかり、始終ザワザワしたフライトでした 

 

なのでホテルのチェックインの際は対面で必ず 

ホテルでのNGルールを教えてあげて下さい 

 

基準が違いすぎます 

 

▲4009 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

以前宿泊した福岡のビジネスホテルで、朝食バイキングでの大量持ち帰り、夜中の騒音、壁を叩く音などを経験しましたのでビジネスホテルに宿泊の際にはチェックインの時、必ず某国の団体客、ツアー客とは別フロアにしてもらいようにお願いしています。それと、旅行の際には大型の旅館やホテルは避けて小規模な旅館、もしくは団体客を取らない旅館に宿泊するようにしています。後、外国人があまり来ない観光地を選んで旅行するようにしています。 

 

▲2252 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いで旅館をやってる人は、外国人が宿泊するときは、ある意味 デポジット制としてある程度の金額を預かっているという。 また、それで賄いきれない 被害を被った時に備えて書面にてサインを事前にもらっているという。欧米のように、日本でもこのようなシステムにできないのかな? 

 

▲2832 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした価値観の違いが生まれているなかで、対策などの基盤が作られぬうちからキャパに見合わぬ数が押し寄せていることは憂慮すべきものだと思う。 

こうした宿泊施設などでも身辺等のある程度のチェックや、デポジットなどの一時管理など実力的な手段でもっと対策や抑止をしていかないといけなくなるのだろうと思う。2030年までに6000万人の観光客を目標にしているようだが、それならなおさら抑止や対策の効果を実験、検証してデータを積み重ねておく必要があると思う。 

 

▲611 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客の予約は一人当たり漏れなく10万円のデポジットを徴収すると解決する気がします。 

予約はクレカがほとんどだと思いますし、チェックアウト時に状態確認し、追加料金なければ返却する対応を取ればこの様なトラブルにも対処可能かと思います。 

 

▲1984 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

新宿の某百貨店のトイレに入った時、中国人女性がドアを開けたままトイレをしているのを見てびっくりした事がありました。免税カウンターのある階だったので、海外ツーリストが多く利用するトイレでしたが、間もなくしてその階のトイレが使用禁止となったので、よほど酷い使い方の方が多かったのだと思われます。この記事にも納得です。 

 

▲1902 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昔駐在員をしていました。日本から見れば相当に悪い遅れた状況に見えますけど地域差が大きく経済格差も大きいので現在でも衛生観念は相当遅れていて一般人民にはそれが常識で悪い事だとの感覚に乏しいです。受入れる側の日本はそんな遅れた衛生観念を持つ人々が大勢押し寄せる事も想定して倫理道徳や安全衛生の広報を大々的に実施して法律と刑罰を見直す事が喫緊の課題です 

 

▲1588 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

チェックイン時にある程度のデポジットを預かる。 

一般的な使用をしている場合のみ、その額を返金する。 

このくらいしないと対策できないでしょ。 

プライベートエリアが確立されている個室ではその人の本性が顔を出すもの。 

排泄物を残して帰るという行為が「恥ずべき行為」だと認識してくれる程度の民度が備わるまでは我慢するか、徹底した措置を講じるかのどちらか。 

 

▲906 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前に上海のホテルへ行った時はパスポートのコピーと顔写真まで撮られました。 

 

翌朝、ホテルから駅へ向かって歩くと死体(特に傷は目立たず)が道路脇にあり警察官が見聞中でしたがシートを掛けるわけでもなくその横のレストランで警察官が制服のまま朝食を採っていました。 

文化の違いを感じました。 

 

▲845 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

一部のアジアの国ではチェックアウト時、フロントから無線を通して 

清掃係の人が客室のチェックをします。 

何かあった場合に備えて、デポジットを取られる時もあります。 

 

退出の際、ある程度、綺麗にして部屋を出る様に心掛けてるので、 

日本人は部屋を綺麗に使ってくれる  

とフロントスタッフに言われた時は嬉しかったです。 

彼等にとっては、日本人のイメージに繋がるので・・ 

 

▲501 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ほど前に京都のホテルに連泊した時の事。 

中国からと思われる旅行客が、大浴場の脱衣所のスペースに、花とか枝?とかお供え物のような物を陳列してお風呂に入る儀式的な事をしてました。 

触らぬように浴場へ入ると、浴槽の蛇口を最大限に開けたのか、湯船から大量に水が溢れて…そっと閉めてもまた開けて。 

後でフロントに上記出来事と水の使用量が大変な事になってますと伝えたら、次の日から浴場に来なくなったので使用禁止されたと推察しました。 

びっくりな体験でした…… 

 

▲658 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルで夜更けに廊下で喫煙しながら家族全員大声での会話。ドアの隙間から入り込む煙と臭い。壁を叩く音。朝食バンバイキングでは家族全員の昼食用だろうか、おにぎりやサンドウィッチやジュースパック等沢山をリュックに詰め放題。国民性の違いを痛い程しらされた経験があります。 

 

▲506 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人よりも…という表現がありましたが、日本人とは比べることも出来ない外国の人です。 

ケトルでキムチ鍋などはまだ良いほうで、下着や靴下を煮沸するという話もあります。 

使い方を知らないのではなく、悪意満々だからです。 

 

特に外国人の方が宿泊されるときには、お部屋までついて行って備品の使い方などを説明しがてら部屋の匂いや破損や傷などを確認し、チェックアウトの時には清掃の方などが確認してから手続きをするなどしなければならないと思います。 

性善説は通用しないと思います。 

 

▲494 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のホテルではチェックイン時にデポジットを取られることが結構あり、かつ先方にクレジットカード番号を把握されるので、嫌だなとか面倒だなと感じていたが、この記事を読んで、日本のホテルや旅館もデポジット制度を導入すべきと思った。 

外国人(特に中国人)が大量に日本に来ており、その対策をしていかないといけないと思う。 

 

▲241 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に前金を入金させ、必要に応じて返金するか、予約金を大幅に上げるか、予約制限するとかするのは差別ではないはず。それは宿泊業者だけでなく、次に宿泊する予定の人のためでもある。ルールを守れない人間には、それ相応の補償を求めるべきだ。たまにホテルのtVでもレンタカーでも日本語表記でないことがある。こんなことを知ると、利用には少しぞっとする。 

 

▲345 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人旅行者にビザ緩和をした 

岩屋外務大臣に、 

是非読んでいただきたい。 

 

別に異常にお高くとまる必要はないが、 

円安だからといって、 

必要以上に、お易く見られる必要もない。 

 

せめて、観光客には、空港などで、 

簡単な日本の生活の予習をしてから、 

入国してもらうなど、 

日本の文化に対して敬意を持ってもらえるような制度ができないものかと思う。 

 

そのくらいは、お高くとまっているとは言わず、 

逆に、お互いが友好的に気持ちよく過ごすための 

コツを伝える“サービス”と言ってもいいのではないかと思う。 

 

お金さえ持ってきてくれれば良いとは思わない。 

節度あるお互いを尊重した付き合いが必要だ。 

政治家としては、そう思われないのだろうか。 

日本人としての誇りはどこに行ったのだろうか。 

 

▲425 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ではデポジットがほぼ当たり前にある。こういう層に対応するためには有効だと思う。通常の日本人の行動様式であればデポジットはそのまま返るので、デポジット制をとっても特になんの問題もない。 

海外出張でよく泊まるホテルでは、日本人だというだけでだいぶ良い部屋にアップグレードしてくれたり優遇してくれる。以前フロントの人と話した時に、日本人はゴミ箱に入りきらなかった分のゴミを袋に綺麗にまとめて口を縛りゴミ箱横に置いておいてくれるし、ベッドもある程度形を整えて出ていく、と感心していた。だから日本人客が来ると安心して良い部屋に割り振ると言っていた。 

中国がよく槍玉に上がるが、欧米人の行儀の悪さも見過ごせない。今は円安で以前のように高い中でも日本に行きたいと熱い気持ちで来るような層だけが日本に来るわけではない。日本人は外国人に詰められると曖昧な笑顔で誤魔化しがちだが、ここは私たちの国。毅然と対応したい。 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客のマナー違反に対して厳格な対策が必要だ。 

まず、観光客の増加によって歴史的建造物の損傷や自然環境の破壊が深刻化している。世界遺産への落書きや神社仏閣での迷惑行為、ゴミの不法投棄などが問題視されており、罰則や教育を通じてこうした行為を抑止する必要がある。 

また、観光地では騒音や交通渋滞、不法駐車などが住民の生活に悪影響を与えている。特に住宅街での民泊トラブルやゴミ出しのルール違反は深刻であり、観光客の行動を規制することで住民の快適な生活を守るべきだ。 

さらに、外国人観光客の中には日本の文化や習慣を理解せず、公共マナーを軽視する者もいる。入国規制を強化し、観光マナーの誓約書提出や問題行為を起こした者の再入国禁止の制限を導入することで、適切な観光客を受け入れる仕組みを整えるべきだ。 

このように、観光マナー違反が文化や環境、住民の生活に悪影響を及ぼしている以上、罰則を強化すべきだ。 

 

▲135 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

湯沸かしポットでキムチ鍋は本当に有るらしく、まだそのまま置いて出てくれればポットを廃棄するだけで済むところ、洗面台から残飯を流すらしく、配管洗浄でやはり部屋が売り止めになるとのこと…。どうしてもキムチ鍋作りたいなら、キッチン付きの民泊とかに泊まればいいんじゃないかと思うのですが…。 

 

▲358 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

40年ちょっと前、仕事で中国の西南部に2か月程滞在した。当時コンダクターとして同行した(実際には監視役)方は、年は50歳くらいで公務員である。長旅であったので雑談を通じ懇意になった、給与の話をした時日本人の50分の1くらいと言っていました。ホテルに泊まっていた時にフロントに表示してある価格表には、同朋人と外国人の価格に4倍くらいの価格差が有り、同様にカフェやレストランも価格差が表示して有った。何故なのか尋ねたところ、収入が違うのであるから当然で、これでも価格差は少ない方だと言っていた事を思い出す。我が日本国は「失われた40年間の間」にかっての多数の後進国にまで「貨幣価値」まで追い抜かれてしまった様である……………………。 

 

▲315 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のお客さんは民度が違うので、 

ホテルのフロントでは、予め海外のお客にホテル使用の説明とマナーを伝えた方が良いと思う。 

特にホテルの備品を破損した時は弁償も発生する事も伝えた方が良い。 

館内に、イラストや外国語でマナーのポップを作って提示しても良いと思う。 

ホテルの部屋の外の廊下で大声で話したり電話されるのも困るので、特に会話はロビーでと伝えたい。 

 

▲154 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

必ず宿泊日数分のデポジット(未清算の飲食や備品損壊分)とクレジットカードの登録を必須にしてチェックアウト時の宿泊部屋確認後の清算にしなければ汚し放題の逃げ徳を許す事になる。トイレットペーパーも便器内に流す事を知らないのかも(水溶性では無いトイレットペーパーが使われているアジアの国有ります) 

 

▲345 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

屋外でも普通に排泄する方は10年以上前からいました。レストラン内にトイレがあるのにレストラン横の茂みで若い女性が排便していたり 

消火用バケツに小用したり 

なかなかない経験しました。 

 

昔は来訪する人数が少なかったから余りきがつかなかったのかもしれませんが、 

清掃していたころ、呼び出されて各種対応した事があったので、まだ浴槽内でよかったかもとおもってしまいました。 

 

それ以外でも、仲間とそれ以外との壁の厚さに辟易した思い出が 

 

政府主導で観光立国めざしているようなので 

色々対策をして行って欲しいと思う 

 

▲82 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日。ホテルの大浴場に後から入って来られた親子連れ。こんにちはというと会釈を返してくれたし、垢抜けた感じでもあったので、日本の人かな?と思いながらお湯に浸かっていたら、身体洗うスペースで派手に痰を出す音が聞こえて、あー、これは日本の人ではないなと。 

私より若くて美人さんだったのに。 

レストランでの感じはやはり垢抜けてはおられたので(中国語でした)、衛生に関する習慣の違いは大きいなあと思います。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前日、ロンドンのホテルに宿泊しました。 

チェックイン時にデポジット200ポンドでした。ざっくり5万円弱です。 

当然、何もなかったので全額返金されましたが。 

日本のホテルでも同様の事は行なわれていますが、もっと厳しくするべきです。 

消毒されたとはいえ、︎︎こをされた浴槽に入るとか考えただけでぞっとします。 

 

▲153 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

訪中経験があります。ほぼ100%のトイレ(に限らず、水回り)は、施工精度が低い。具体的には床勾配がいい加減で水が溜まる、排水管が細い上に漏水がある場合が多い、給水は混合栓なのにほぼ絶対にお湯は出ない。 

中国の方は自国の技術を誇る事が多々ありますが、それは、こういった部分を解消してからにした方が良いと思いますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所かまわず用を足してしまうと以前から聞いていましたが 

まさか、と信じていませんでしたが、ディズニーランドに行く電車内で 

実際見かけました。座席の上でレジ袋に子供に小便をさせていた中国人観光客がいました。ひっくり返りました。こんな下民も観光に行けるなんて中国もすごい国になったなと感動しました。40年くらい前ですが中国からの留学生に道を尋ねられたことがありますが、とても気品があって格の高い人に見えました。この留学生の方と今お気楽に観光に来てくださる中国人とは品格が全然違う。 

 

▲163 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のホテルでは大体ホテルのチェックイン時にデポジットを払います,金額に差はありますが上海だと1日毎に1万とかする気がします 

それと中国では外国人が泊まれるホテルは決められていて,予約しても外国人は受け入れていないと言われます 

とりあえずデポジットを取っていいのではないでしょうか? 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客が日本に来てお金を使ってくれることはいいがせめて来る前に日本のルールやマナー、文化を少しでも理解して来て欲しいと思います。 

 

自分も海外旅行に行く際はその国の文化だったりNGとされている最低限のことは調べていきますよ。国によっては電車内での飲食(飴やガムなども)罰金対象の国もありますからね。 

気持ち良く楽しんで気持ち良く帰国していただきたい。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が泊まるときとかではなく日本人含めチェックアウト時に関係者が部屋に立入り検査するべきですね。 

備品の破損盗難は無いか、など。日本人でさえ性善説は通用しないのに何故外国人は通用するのでしょうか?いや通用するハズがないですね(反語)。 

 

厳しいと思うけど外国人は日本の宝。つまり宿泊施設側で対策をとるしか無いと思います。 

 

▲159 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

チェックインの時に保証金と誓約書を提出させて、チェックアウトのとき、宿泊した部屋の状況を確認して、被害がなければ保証金を返す、逆に被害があったら弁償代として保証金で足りなければプラス料金を支払って貰う、という仕組みにした方がいいと思う。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

常時管理するスタッフがいるホテルでさえ、この有様。管理人が居ない住宅地のマンションの一室民泊は、無法地帯。夜中や早朝の大声での出入り、夜中の部屋での大声会話に騒音の音楽、ゴミ出しルールは守らないどころか散乱状態。 

国土交通省や観光庁は民泊事業を中止すべきです。オーバーツーリズムの弊害が、平穏に暮らす住民を苦しめています。 

住民の皆さんは、不信や不安や困惑を感じたら、即刻110番でパトカーを呼ぶしか、暮らしを守れませんよ。 

 

▲81 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

チェックインの時にパスポートを預かり、チェックアウトの際はホテルスタッフが部屋を確認してからパスポートを返却、くらいのことをしないと防げないかも 

さりとて、このオーバーツーリズムの時代にいちいち確認スタッフを配置していたら人件費がかかる…。 

何かトラブルのあった客についてはブラックリストを作って、ホテル協会とか組合とか(が、あれば)に加盟している全国のホテルに通知して、ブラックリストを共有、ブラックリストの客にはパスポート預かりをする…とかは、個人情報保護法に抵触するだろうか? 

 

▲96 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のそれなりのリゾートホテルだと、預託金をとられる。 

クレジットカードをインプリンタでスキャンし、1500ドル程度の金額で本人に署名させて(カード会社に後で本人が申告して勝手に支払いをキャンセルさせられないようにするため)、デポジット(預託金)を予めホテル側で預かる。 

チェックアウト時に客室係に確認をさせて問題なければ、そのデポジットは客の目の前で破棄する。問題があれば、そのデポジットはチャージし、クリーニング代と迷惑手数料などを加味して残金を返金する。 

そんな様にすれば、良い。 

日本はお人好しの国だから、性悪説の国の悪い奴らから善良な日本人が良い様に騙し、痛めつけられる。昨今の事件(京都の寺の無断駐車等)を見ていて忍びない。 

彼らを相手にするためには、そういう悪い輩らをずっと昔から相手してきた海外のホテルのシステムに見習うべきだと考える。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デポジットを取るしかないと思います。本来なら、ホテルだけじゃなくて、空港でも、一般の住宅でもかなりの迷惑行為があるようだから、入国時に高額のデポジットを取って被害の申告があったところに分配すれば良いと思う。空港ではオーバーチャージを嫌がって安いカバンをフロアに放置していく。忘れ物かあるいは爆発物とは見分けがつかないから対応に時間も人員もさいて、保管もする。医療費を払わず出国する。聖地巡礼とか言って、近隣のお宅の敷地に入り込んで撮影したり物を壊したり。神社仏閣を破壊。無賃乗車や無銭飲食をSNSにアップするなど。逮捕して勾留したら、人件費に余分な税金が使われて大変勿体無いから、罰金などもここらから取り、かつ、二度と入国出来ないよう送還して欲しい。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

客室清掃員です。 

日本人でも驚くほど汚して帰る方もいますが、やはり外国の方がひどいですね。 

 

常識の範囲内なら散らかっていようが気にしないですが、汚物関連は本当勘弁してほしい。 

 

勤め先はトイレとお風呂一緒の部屋が大半なんですが、湯船や排水口周りで尿の臭いがする部屋もありますし使用後のオムツやナプキンがたたまれずにそのままオープンで置かれてる場合もある。 

 

部屋はお菓子を投げまくったのか床やベット上にお菓子やゴミが散乱していたり、ケトルには明らかな調理跡があったり… 

未使用なのに手当たり次第アメニティーを開封してたり。 

 

掃除する仕事だからと言われたらそれまでですが、通常の使い方の倍近く時間がかかるので追加料金をとってほしいくらいです。 

 

▲65 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西だけど、インバウンドが増えたとき、難波とか京都とか、とにかく人の集まるトイレは汚くて使いたくなかったな。洋式トイレの上でまたいでいるのか、座るところ傷だらけのトイレばかりになってた。 

ただ、その中で困った顔の人に声かけられたことはある。どうやら、どうやって流したらいいかわからなかったらしい。洋式トイレってほんとメーカーによって流すところが全然違う。レバーを押すもの、ボタンを押すもの、手をかざすもの、コントロールパネルのボタンを押すもの。ほんと、千差万別。日本人だって迷うのに、トイレ使い慣れてなかったらわからんよな…と思って説明してあげた。最近ではトイレの上に座らないでって注意書きが増えて傷だらけのトイレは減ったけど、流すところがわからず逃げるってパターンはまだありそう。この辺、わかりやすくしたら、本格的にヤバい奴以外は多少マシにならないだろうか。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を入れるということは、文化の違いによる損害を被る可能性もあるということ。金だけ落としてもらおうというスケベ根性がダメ。 

 

施設側がその辺りのリスクもテイクした上で、外国人を招き入れるようにする必要があると思う。 

 

▲260 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

少し関係ないですが、賃貸マンションの話です。ユニットバスの天井の蓋から漏水が続きました。夜12時頃決まった時間で、コップ1杯ほどの水。調べたら、上階の方が排水溝を詰まらせて、排水の際シャンプー台の辺りまでお湯が溜まり、階下へ漏水しているだろうと大家さんの判断がありまして。 

現在未対応の原因が、上の方が中国の方で今の時期帰国されているからです。 

3月に帰ってくるらしいですが、上がどうなってるのか怖いです。 

とりあえず、天井の蓋裏はカビだらけです。 

 

▲139 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーではなく習慣が違うということです。外国ではトイレのドアは上下空いてます。使用済みのペーパーを流すのは禁止です。日本は流せる珍しい国です。ドアが全くないトイレもあります。日本の習慣に従ってもらうようトイレに注意書きなどするしかありません。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこれだけこの手の事例が明らかになっているのに、中国の旅行会社とか日本旅行を 斡旋する業者に対して、日本でのルールやマナーについての教宣を 政府はしたらどうなのかなあ。あるいは飛行機の着陸1時間前とかに、緊急時の対応のように、画面でやってはいけないこととか、ルールやマナーを 流してはどうなのかなあ。そして、ひどい場合は逮捕されるとか少し牽制かけないとダメだよね。路上で排泄するなんて、中国ではあるのかもしれないけど、日本ではありえないでしょ。中国のルールは通用しないってことを、知らしめることが必要だと思う。それでも完璧ではないでしょうけど、多少は効果があるかも。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国にもよるでしょうが、もし、これと同じことを日本人が海外でしでかしたら、恐らく無事に帰国出来ないでしょう。下手すると国際問題にまでなりそうだと思います。 

ただ日本がなめられてるだけだと思うので、厳しい処罰が必要だと思います。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良し悪しは別にして、生活習慣の違いがトラブルの大きな原因。 

日本人なら「ユニットバスに排泄するのはおかしい」けれど、中国では記事にもある通り路上排泄は子供はもちろん大人でもよくあること。人の見ている前でおかしいだろうというのは日本人の考えで、中国の古いトイレは丸見えで穴が空いているだけ、というのは珍しくないから、彼らは何ともない。 

それからすると、ユニットバス内に排泄したというのは彼らの感覚では「配慮した」行動。 

使用したトイレットペーパーが放置してあったというのも悪意ではなく、中国での常識。中国に限らず、韓国、台湾、その他アジアの国は下水のパイプが細いので紙を流すのはNGです。これは日本から観光に行く際のガイドブックにも書いてあります。 

日本の生活習慣をきちんと伝える手段を整えることは、観光行政を進める政府にも責任があるとい思います。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人には、疑わしきは罰せずというような風潮がある。それを日本人の優しさと勘違いされても当事者が実害を被るだけなので、国または各自治体において規制や条例等できちんとした対応ができるようにして欲しいです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルに泊まって、バスタブは使わないです。 

ここまで酷いことがあるとは、想像しませんでしたが、外国人など何してるかわからない。 

なぜバスタブを使わないかと言うと、清掃係りはほぼ外国人。衛生観念が違うので、ちゃんと掃除してるとは思えない。実際、バスタブにザラザラと湯垢が付いているのはしょっちゅう。 

コップも使いません。紙コップ持参です。 

高級ホテルですら、泊まらずに済むなら泊まりたくない。 

 

▲165 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

チェックアウト時に立ち合い確認をするのと 

今はオンラインでの予約がほとんどだからホテル同士で横の繋がりを作って問題のある客は知らせ合うネットワークがあると良いかもですね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文化の違いというけれど、宗教観の違いも大きいのではないかな。何教でもいいんだけれどその教えとか考え方が身に付いていればここまでの破綻は無いのではないかな。神仏や自然環境への感謝、配慮など希薄なのだと思う。要するに何でもありなんでしょう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国でホテルにチェックインするときカードでデポジットを取られパスポートもコピーされるところが多いが寧ろ納得する。 

 

日本もチェックアウト時にすぐ室内を確認をさせ問題発生ならチェックアウトさせず賠償金を取る。場合によっては警察に通報するなど毅然とした対応をするべきだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の新幹線の車内は、普通にワイワイ雑談の声が聞こえるみたいです。 

そもそも、日本とは異なる文化、価値観、教育の環境で育ってきた人種。 

クルド人問題を含め、中国に限らず、他国の人種との共存は、非現実的です。 

 

日本時のような謙虚さや協調性は持ち合わせていません。 

 

日本の価値観、文化が破壊されたり、乗っ取られる事がないよう、守っていかなければならないと思います。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことがあった場合は、宿泊料金の2倍位の慰謝料を請求すると言うふうに、最初から海外の旅行客向けのサイトに記載しておいて良いと思います。正直宿泊エージェントでそういったの保証してるのはエア&ビー位ですが、ホテルと言うのは誰でもお客様は神様ですと言うふうな受付の仕方をしてるのが良くないのかなと思います。大体日本人のお客様は神様です。文化が働く人たちをほんとに疲弊に追いやったのかなとも感じています。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに被害が出ても内輪でクレーム処理したのでは、なんの解決にもなりません。チェックアウト時に部屋の損害とクリーンアップ費用を算出して、代金を請求しないと。当然チェックイン時に、クレジットカードを登録させておいて、自ら支払わなければ、強制的に徴収するのですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酒を飲んでホテルの部屋でリバースしてしまった場合はクリーニング代を取られる。 

写真を撮って請求したらよい。 

どうせやってないと言うだろうが廊下やエレベーターの防犯カメラと組み合わせれば証明できそう。 

その手間のために泣き寝入りしていては彼らの悪習は改まらない。 

 

▲106 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

文化の違いですよね。トイレを流す習慣がない。トイレットペーパーは使うんだか、大きな縄をまたいで拭く所もあるんだとか。 

 

中国人向けに中国語などの外国語で貼り紙があり、文化の違いで大変な騒ぎがあったと聞いた事があります。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

チェックアウトの時に、部屋を確認してから帰すようにしたらいいのでは? 

風呂に排便って、いくら民度の低い人達でも風呂の使い方くらい分からないのか? 

その場で清掃代を請求するか、予約の時とか、チェックインの時にクレジットカードを登録させて、悪質なものには清掃代とかカードで落とせるようにするなど出来ないのでしょうか??? 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルもブラックリストを作った方が良いと思います。 

注意しても言い訳する人や無視する人は二度と泊まらせないように。それはホテル側の防御策としてされるべき。 

他の宿泊客の安全と衛生面が確保できないのであれば 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラブホテル勤務の人たちを取材にした4コママンガを 

読んだ事がありますが、退出していく時にわざと部屋中を 

めちゃくちゃにして、逃げる様に帰って行くカップルがいるそうです。 

本来トイレに流すはずの固形物が、ベッドの上に置かれて 

いた事もあったそうです。 

 

人の嫌がる事をして、そのおかしみを味わう。 

どれほどレベルが低ければそんな事をするのかと思いますが、 

日本の10倍くらい大きな国は、そういう人が日本の10倍 

いるという事なのだろう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の地下鉄銀座線の出来事ですが、隣国のご家族旅行でしょう、席に着くなりお祖父様(おそらくそんな年いってない)が、スマホの最大音量と思えるボリュームでYouTube見始めて、あちらな感じのポップスを視聴し始めました。 

家族は騒ぐ子供と大声でやりとりしていて平然でしたが、周囲の日本人はそうは行きません。しょうがねえなァな雰囲気でしたが、髙島屋の袋を持ったマダムが、あなたたちここは日本!しー!と日本語で注意して指でバッテン作って黙らせました。 

私も騒がしい合衆国の方とか日常になってしまったので静観モードだったのですが、やはりそろそろ日本人は言わねばなんですかね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうかれこれ10年以上前だけど、アメリカ国内をレンタカーで走り回り、宿は予約せず運転が疲れたら適当にその辺のモーテルに飛び込んで空いてる部屋があるか聞いてみる、という気楽な旅をしていて、 

フロントで白人の宿主に部屋はあるかと聞くと、即座に『ない』と言われる。 

そこでジャパニーズだと言ってパスポートを見せると態度が軟化し『一部屋だけ空いてる』と、そして「チャイニーズかと思った」と言われる。 

 

チャイニーズが何をしたのか知らないけど、ジャパニーズの先人たちが、ちゃんとマナーを守って良き客として振る舞ってくれたおかげと感謝したものです。 

 

▲94 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チェックアウトの時確認しないんだから対応が遅いとしか言えない。海外だと破損はいくら、清掃はいくらと請求が来る。つまり、合理化すればいいという問題ではないということ。インバウンドで大儲けしているのに手を抜いた帰結の不満を特定の人の責任にするのはどうなのか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に酷すぎますな…。スタッフさんと次の利用者の事を考えると、 

・外国人観光客用の料金体系としてデジポット制を導入してチェックイン時に徴収(宿泊代と手数料と備品代を全て含めた額が理想かな)。チェックアウト時にスタッフが確認をし、破損した備品代と宿泊代と手数料を引いた分を返金 

・外国人観光客に二重価格を適用して宿泊代を引き上げる 

・チェックイン時に身分証やパスポート、顔写真やクレジットカード情報等のコピーを取り、滞在中に迷惑行為や度を超えた汚損行為、窃盗等が確認されたら即ブラックリストに登録し、以降は日本全国の宿泊施設を全て利用不可にする 

くらいはやってもいい所まで来てしまってる気がする。ルール違反を繰り返す外国人観光客が全て悪いから今すぐにでもやるべきだとは思うけど 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことする人が居るとはビックリです。 

ただでさえ中華圏の人達は、大きなスーツケース持ち歩き所構わず大きな声で話し騒がしい。 

ホテルはマナー規約に反した場合の為にも、予めデポジットを預かりチェックアウト時には部屋の確認必須にしても良いのでは。 

知人はタクシーに乗せ降りた時に、自分のスーツケース以外に運転手の鞄まで持ち去られたと嘆いていた。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人の良い日本人は卒業した方が良いですよ!思いきってルールや規則を守れない時は出て言って貰えば良いと思いますよ…厳しい態度で対応しないからいつまで経っても良くならない!出って言って貰ったらその人達はインターネットで叫ぶ…そしたら日本は厳しいとなって知れ渡るって来ないか来ても守ると思いますよ! 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デポジット制度をとるホテルが自国に多い国は、国内でも備品盗難を含めた宿泊トラブルが多いと見て良い。そうした国の顧客は必ずパスポートチェックとデポジットをとるなどセキュリティ強化をしても問題無いと思う。なんといっても自国がやっている事だから。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナムのハノイ空港のトイレが、中国人の団体客でかなり混んでいました。団体が出発後に入った女子トイレは、個室全てが悲惨な状態でした。日本で中国人観光客を見るたびに今でもその光景を思い出します。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

読んでるだけでおえっと来た。 

問題客による損害はクレジットカードに請求は当然として、そのような客のブラックリストを世界的なネットワークで共有すべきだと思う。 

勿論ホテル側の対応が悪くて客が怒る場合もあるので、1度や2度のトラブルだけで判断すべきではないが、常習的に盗みや破壊、騒音やスタッフへの暴力暴言、過剰な要求など明らかなモンスターカスタマーは世界中の宿泊施設で出禁にすればいい。 

こういう記事が出るたびにこれを書こうと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に限らないかもだけど、どういう使い方したらこうも汚れるのか理解に苦しむトイレも散見しますね。。 

日本に帰ってくると、まず空港のトイレですっごく安堵します 

訪日客にはぜひ日本の美しいトイレに感動してもらって、自国にも広めてもらえると嬉しいです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

清掃費用を請求したのだろうか 

海外では事前清算と事後確認が有り盗難清掃などは追加請求される 

それほど多いと言うことでしょう 

日本なら追加請求はほとんどありませんが 

彼らの日常で有り常識なので確認をしないホテル側が「悪い」となります 

あくまでも彼らの考え方を言ったまでです 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部が近代化したとはいえ根底の民度の低さは目も当てられぬって感じでしょうね。 

高速道のPAのトイレには、トイレの使い方が何カ国語かで表記してありますが、前向いてしろとか、トイレットペーパーはトイレに流しましょうとか、マジに書かなきゃわかんないのか?!と思うような幼稚園児向けレベルの使用方法を書いてても守らない観光客がいるのが現実。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、遠方にある施設に行くときに学校が借り上げている部屋に泊まっていたが、なんか風呂がくさいと思って調べたら、湯船とそれを置いているパンのすき間の真ん中あたりに固形物が鎮座していた。部屋を使っていたのは知っている範囲の確実に日本人だったが、そういうことをするのもいるんだな、と。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

え、なんで宿泊客本人に確認、クレームしなかったのか謎です。文化も違うのですから、本人は本当に分からずそうしたのかもしれませんよ。 

中国の田舎の方のトイレは和式タイプで凄く変わっていると聞きますし。トイレットペーパーが溶けるとも知らず、流すなんて想像もできないかもしれない。同じ事を別のお客さんにされてもまた泣き寝入りですし、教えてあげるという意味も込めて連絡すべき。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとその都度伝えないと学ばない。マナーを守れない客には十分なサービスが提供できないなど、最初から伝えておいた方がよい。場合によっては出禁やブラックリストの作成。酷い時には営業妨害が訴えるなど、ホテル業界が連携してほしい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外人専用フロアー設けて、チェックアウト時は専用スタッフが部屋を確認してから精算 

外人はリスクと人件費で宿泊費数倍 

このくらいやらないと、ダメじゃない? 

なんか外国人観光客が多いホテルに泊まるのが怖くなりました。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらでコメントされている方が言っているように、多くの外国人の方はマナーを守っている。守っていないのは一部ということは、きちんと確認しておくべき。そして、外国人のマナーが悪いのではなく、その外国人個人のマナーが悪いという可能性も十分ありえることも、合わせて確認するべき。 

 

十把一絡げは良くないと思う。 

 

▲4 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルのランクにもよると思う 

ある程度のホテルで朝食で行きあう中国の方は格好は個性的だけど極端なマナー違反というのにはまず遭わない 

お手頃価格のホテルではチェックインの際ロビーで家族が大騒ぎ、なんて珍しくもなく 

 

中国の方々も半世紀前の日本と同じく徐々に国際的なマナーが身についてきているのだと思っています 

ただし白タク問題や大きな集団となった時の騒々しさは未だ大きな問題を抱えているのではなかろうか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クレジット決済を前提にして宿泊後でも原状回復費用を引き落とせばいい。 

海外では普通の事 

私は支払い済みの部屋付け分を帰国後に勝手に引き落とされたことあるけど、カード会社通して間違いを証明して返金してもらえたので、客側は正当性が無ければ抗議すればいいだけだし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チェックアウト時に部屋のチェックして汚損、破損、盗難があったらその場で清算させないとこの先もっとこういう事案は増えるだろうな。 

まだ少ないから仕方ないとか黙って対応してたらダメだと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

床に食いカスを落とすのが文化ですから、しかも床と言っても定義が広く、ベッドの上でタレギトギト骨付チキンをムシャムシャポイッと真っ白なベッドの上にポイッ若くはぺっ。部屋の床がカーペットだろうと同じ事。序でに言うと壁に穴を開けるのも当たり前、ホテルでは合致ケースが無いかと思うが、賃貸物件では頻発する、中国の壁内構造は大体、赤レンガとセメントが多く、ハンマーで大穴開けても退去時穴にセメント詰めて終了が普通、日本の木材石膏ボードで緻密に組まれてる事を知らないので、壁に大穴開けて退去した、何て話も散見される 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのは氷山の一角です。ただ、日本のホテル業界は、円安やインバウンドに便乗して宿泊料金を2倍以上にあげているところも多く、どっちもどっちかもしれない。もっと日本人の旅行客を大切にしないと、コロナの時の二の舞になる 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予約サイトの方にもホテル側らか不良宿泊者のアカウントに対してフィードバックできるシステムが有ると良いように思います。その評価(ホテル側、サイト管理者からしか閲覧できない)によりそのアカウント顧客を事前キャンセルすることもできるし、ブラックリスト入りでBANされる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の一定以上のホテルでは、チェックアウト時にフロントからハウスキーパーに連絡が行き、ハウスキーパーが部屋を確認して初めてチェックアウトが完了するところが多い。 

何故日本のホテルではそれをしないのか本当に不思議である。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の方で知り合いがいるとかそういうのではありませんが、この記事を見て全ての中国の方がそういう感じなのかなと思う人が結構いるんじゃないかなと思います。 

日本人でもあちこちにゴミ捨てたり側溝に吸い殻捨てる人は沢山います。 

日本を楽しみにして遊びに来てる人々を敵の様に見る人が増えない様にと願います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知人の会社は、中国に工場を持っているというのもあり、中国人の方も採用するそうです。 

 

1番最初に教えるのが、トイレの使い方と言ってました。 

教えないと、お尻を拭いたペーパーを、個室の隅に投げたままや、ひどいと壁にくっつけたり、ナプキンも汚物入れには入れず、広げたまま床に置きっぱなしらしい。 

でも、教えても、やっぱりペーパーを流さず、床に置いてる事があり、なぜ流さないのか不思議だと言ってます?? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん、これは推測だが、外国は結構トイレが洋式でないところが多い。洋式の使い方が解っていない可能性がある。トイレは和式も備えている方が良いと思う。 

 

▲0 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE