( 267888 )  2025/02/20 14:47:34  
00

〈コメ不足を招いた農水省とJAの失態〉コメ転売が相次ぐなか、不足の元凶は「減反とそれに対する産地の隷属体質」と専門家が指摘

集英社オンライン 2/20(木) 12:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9c1b4de089db0807d285ac4ebbbcd16cc687927d

 

( 267889 )  2025/02/20 14:47:34  
00

コメ価格の急騰が続いており、コメ不足の原因となっている要因は複数あります。

農林水産省によると、生産はされているが市場に出回っていない"消えたコメ"が特に問題視されています。

一部の仲介業者や大手企業がコメを抱え込んでいる可能性も指摘されています。

また、個人が転売目的でコメを買い占めるケースも問題視されています。

ただし、コメ不足は買い占めだけでなく、生産量が不足している根本的な問題もあるとの指摘もあります。

農業ジャーナリストの窪田氏によれば、長年にわたる減反や農協の行動もコメ不足の要因として指摘されています。

農水省の不十分なコメ需給把握や減反政策が問題視されており、市場変化が不十分な面も指摘されています。

(要約)

( 267891 )  2025/02/20 14:47:34  
00

コメ不足の原因となっているものは… 

 

コメの価格急騰が止まらない。農林水産省は2月18日、2月上旬にスーパーで販売されたコメ5kgあたりの平均価格が前年同期と比べて1811円高い3829円になり、9割近く値段が上昇していると発表した。 

 

昨年から続くコメ不足とそれに伴う価格の急騰。“令和の米騒動”とも呼ばれるこの現象は半年以上も続いており、いまだに解決の兆しが見えない。 

 

2月14日には政府が備蓄米を放出すると発表したが、果たして効果はあるのかどうか。農林水産省は今回のコメ不足の理由のひとつに、生産はされているが市場に出てきていない“消えたコメ”があることを指摘し、どこで滞っているかを調査しているという。 

 

実際、都内で米を専門に扱っている米穀店の店主に話を聞いたところ、「仲介業者や大手の加工品業者、商社とかが抱え込んでいる可能性があると思います」と話していた。 

 

また最近では、転売目的の個人がコメを買い占めしている様子もネット上にいくつか投稿されている。市場のコメの価格に影響を与えるほどとはとても思えないが、フリーマーケットアプリ「メルカリ」など転売サイトでもコメの出品が相次いでおり、コロナ禍でのマスク不足のような状況に陥っている。 

 

こうした状況にSNS上ではすぐにでもコメの転売を規制するべきだとの声が相次いでいる。 

 

〈米の転売はメルカリでも政府でもマジで考えて欲しいね主食なんだし〉 

 

〈コロナの時と同じで流石に米はヤフオクやメルカリ系統は転売禁止にしてええと思うけど〉 

 

〈メルカリで大量に米が売られてる件、昔のアベノマスクにそっくりだな。当時も政府がマスク配布した結果、市場にマスクが流通した〉 

 

〈米の高騰、買い占め、転売疑惑で騒がれてるけど、 メルカリは生産者証明書とかで転売を抑止すれば良いんじゃないか?〉 

 

ただ、こうしたサイトでも転売だけとは限らず、実際に農家が販売しているケースもあるので、転売かどうかを見分けるシステムを作ってほしいとの声もある。 

 

 

その一方で、今回のコメ不足は、買い占めが原因ではなく、根本的にそもそも生産量が足りていないとの指摘もある。『農協の闇』や『対馬の海に沈む』の著者で農業ジャーナリストの窪田新之助氏に話を聞いた。 

 

「今回のコメ不足の最大の原因は、長年にわたる減反(政府によるコメの生産量を調整する制度)と、それに対する産地の隷属体質です。そもそも農水省は、需需要給も流通の実態も把握できていません。それは今回のコメ騒動で明らかです。にもかかわらず、農林水産省は高米価を維持するために、いたずらに減反を続け、コメの生産量も生産力も下げるようなことをしてきました。 

 

コメが不足しているなら、市場に反映され、機敏な農家や産地は増産します。しかし、実質的にコメには市場が存在しません。現物市場や先物市場が創設されるたびに、農協がつぶしてきたからです」(窪田新之助氏、以下同) 

 

昨年夏のコメ不足のとき、農水省は10月から新米が市場に供給されるので、それで解決されると主張してきた。しかし結果は、解決されないどころか、より状況はひどくなった。 

 

前出の米穀店の店主は、今はコメ不足によって新米を“先食い”して消費している状態であるため、コメ不足の状態は変わらず、値段も下がることはないと話していた。備蓄米の放出のタイミング、新米による市場変化の予測など、なにからなにまで、農水省の行動は失敗だという。 

 

「結局、市場がない中で、産地は農水省の『コメはある』という主張を信じ、再び減反していきました。だからコメ騒動は1年で終わらず、2年も続いてしまったのです。先ほど述べた『需給も流通の実態も把握できていない』について付け加えると、農水省の作況調査は実態を把握できていないと思われます。 

 

というのも、農水省は2024年産を“平年作”と発表していましたが、関東の農家から出来秋になって、『まったく取れていない』『今年は昨年よりもヤバいことになる』という声が私のもとにいくつか届いていたのです」 

 

 

つまり、今回のコメ不足は、農水省がコメが不足しているという認識を持っていなかったことが大きく影響しており、備蓄米放出という世論が巻き起こっても、民間備蓄が十分という認識を変えることなく、昨年10月の食糧部会で「新米が出回ればコメ不足は解消される」と言い切っていたことが原因になっているということだ。 

 

さらに、これまでの著書でJA(農業協同組合)の裏側を書いてきた窪田氏は、今回の一連のコメ不足にはJAにも責任があると指摘する。 

 

「JAの責任は、高米価を維持するために減反を支持・推進したことと、市場をつぶしてきたことです。要は需要に応じて生産するということをないがしろにしてきたことが問題であり、そこに大きな責任があるでしょう。昨年夏から今も続くコメ不足を解消するには、減反の廃止と市場の創設が最善だと考えます」 

 

ダイレクトに家計に直撃するコメの高騰。一刻も早く“米騒動”が沈静されてほしい。 

 

取材・文/集英社オンライン編集部 

 

窪田新之助●1978年福岡県生まれ。明治大学文学部卒業。日本農業新聞で国内外の農政や農業生産の現場を取材し、2012年よりフリーに。著書に『GDP4%の日本農業は自動車産業を超える』『データ農業が日本を救う』『農協の闇(くらやみ)』『誰が農業を殺すのか』(共著)など。 

 

集英社オンライン 

 

 

( 267890 )  2025/02/20 14:47:34  
00

この記事群からは、日本のコメ不足の背景には様々な要因が複雑に絡み合っていることが分かります。

高齢化や農家の減少、減反政策の影響、米の需要変動、販売ルートの問題などが挙げられています。

また、政府や農協(JA)に対する不信感や政策への批判も多く見られます。

安定した価格での供給や、農業の持続可能性についての意見も幅広く述べられており、今後の農業政策や流通システムの改革が求められているように感じられます。

 

 

(まとめ)

( 267892 )  2025/02/20 14:47:34  
00

=+=+=+=+= 

 

地方の田んぼは特に高齢化が進んでおり、1人亡くなると近隣の田んぼを持っている人にその田んぼの管理をお願いしてお米を作ってもらい、1人なくなると、近隣の田んぼを持っている人にお願いし・・・で何とか続いてきましたが、いよいよ誰もやる人がいなくなって、周囲の田んぼでいっぺんに作付けを止める、という状況がここに来て増えていると思います。 

これまでは、そのような田舎の田んぼで取れたお米を、自分たちで消費したり、都会に住む親族に送っていたのが出来なくなり、お米を購入する人も増えていると思います。 

あと数年はこの状況はさらにひどくなると思います。 

 

▲441 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

米の本当の適正価格が、知りたい。 

農家が持続的にコメ作りを続けられ、集荷・卸売り業者が必要な経費を確保でき、小売業者が適正な利益を上げられる、そんな適正価格を知りたい。 

もし、これまでの小売価格が、すごく安くて、適正価格に満たないというのであれば、値上げもやむなしと感じる。 

米作りは大事な産業なので、必要なお金をしっかり払うので、持続的に産業継続していってほしいと思う。 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な原因は、水稲の収穫量には報告義務は無いので、国が正確な収穫量を把握していないだけです。 

別の記事でもあったように、国が把握しているのはJAやその系列、大規模の集荷業者の収穫量だけです。  

 

高米値を維持するためにJAがと言いますけど、去年はともかくそれまでのJAの支払い価格をみてどこが高米価と言えるのか教えて欲しいです。 

 

▲257 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

食品衛生の観点でも個人が食品を転売することに対して何かしらの規制は必要だと思います。 

以前メルカリで生ハムを掲載していたのを見かけましたが、保存温度4℃以下が必要なものだと思われたので、水分活性値を問い合わせましたが明確に答えてくれませんでした。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いらない森林環境税に防衛増税、消費税増税に社会保険料増税、マイナンバーカード。 

こんなことに予算を使うのではなく、まず国策として食糧自給率を100%以上にする必要がある。 

食糧確保もできないで国防とというのはおかしな話だ。 

そもそも論として、まず自国の防衛には食糧受給率と個人情報保護は欠かせない問題だ。 

儲かる農業や酪農、畜産を推し進めることの方が大事だと思う。 

 

▲370 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

元農家です。いくら作っても、作るだけ赤字。必要な農業機械だって高くて買えない。それで離農したけど、元の田んぼは作る人がだんだん減ってきているから、いつかは荒れ地になるかもしれない。 

減反どころではなく、作り手がいなくなる。いくら作っても赤字なんだから、やろうとする人がいないのは当たり前。 

まあ、法人化して年に1000俵程度の出荷が確保できるなら成り立つかも 

 

▲138 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策は今も有ります、たぶん水田利用再編対策と言う名前です、私はJAを信用していません、JAは本来農業協同組合で農業のための組合ですが、営農活動より、金融、保険が中心です、組合形式だから組合員しか対象としませんが、法律で準組合員が認められていて、営利団体です、農業は昔から生かさず殺さずでしたが、今の農家は先祖代々からの農地を守り赤字でお米作りするなら農業を辞めて、サラリーマンになり、農業を続ける意思は有りません! 

 

▲62 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的に色々な物が際限無く値上がりしているので、ガソリンとか他に替えがきかない物は別として、替えが効くというか、何が何でも米を食べないといけない訳では無いので、自分の家では多少飽きましたが、去年の秋以降ずっとパンか麺類だけで過ごしてます。 

 

▲17 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

米問題は元の農林大臣の責任が大きい、詳細な調査もせずにそのうち価格は落ち着くなんてほざいていたが、結果を見れば尻に火がついていたのにノンビリしていたのだ。 

兎に角政治家は世間をよく見ていない 

官僚や秘書の言いなりだ、そんなことで大臣がつとまるのだから笑ってしまうのが今の日本ではないか。! 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「その時は良かった…、あの時は良かった…」 

後になって、やらなかった方が良かったという事は人生で何度もあるし、その度に修正していけば良いと思いました。 

但し、諸悪の原因の転売ヤーさんへの厳正なる規制は必須。 

日本の米の自由競争も販売免許認可更新制など検討しなければ、この先も無法地帯が続き、投機対象は終わらないので、お米も異常に高い価格が続くと思いました。 

JA農協だけでなく政府もすぐ動いて頂きたいと感じます。 

 

▲109 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家やってますが、こういった状況になってから農政のせいにするのは違うなというのと現場をあまりご存知ではないのかなと思ってしまします。地元の一昨年の米の相場はまあ安かったですしね。農協の買い取り1等30キロ7000円ほど、ちなみに30年前は30キロで1万円は全然超えてたので値段下がり続けてたんですよね。 

減反してなかったらもっと下がってたと思いますよ。正直、今の相場が適正だという意見が現場からはでてますね。ちなみに今の相場でも私は米は採算合わないので野菜農家やってます。 

 

▲114 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は年2兆円以上の農業者向け補助金を使っている、にもかかわらず 生産された米は自主流通米として 買い取り業者に売られてしまう、補助金(血税)は特定集荷事業者(例JA)を通して 流通した米量に対し 支払うべきです、今の現状では税のばら撒きだ、ましてや外国人買い取り業者に売られているのは 税金を盗まれているのに 他ならない、税金の使い方や対策の見直しをおこなうべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が米の価格を維持する為の減反政策も単にJAの取り分が減らないようにって事でしょう 

 

根本的に農家さんが儲かるようにって考えが抜けてたから流通をJA抜きでって方向性が出来てきてたのでしょうがこれが一昨年の米不作がきっかけで一気に全体が破綻してしまいました 

 

カリフォルニア米や異業種の流通参加の規制などで凌ぎながら減反政策を農家さんの儲けを最優先で考慮して作り直さないと何度も繰り返す事になります 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前々から 言ってましたが 2025年問題 

作付面積増やしても 誰が作るのか 

作れる農家は限られ 高齢化で離農面積が上回る どんどん深刻なコメ不足が加速する 

農家で食べていけるように 補助金やめて どんどん作らせ 政府が一貫して集め 出来た分を高く買取 市場価格は安くし 輸出で調整すれば良い事じゃないか 中小農家も 継続して頑張れるんじゃないかな 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

転売とか買い占めとかあっても、それが高値の原因ではないと思います。お米みたいに嵩張るし送料も高いものは転売に不適です。倉庫も温度管理がされていないとすぐにダメになってしまいます。例えば5kg3000円で仕入れて5000円で売っても送料引いたら儲けはわずか。誰もそんなことはしないでしょう。 

単純にお米が足りていないだけです。または倉庫にあっても外食の契約先など売約済みなはずです。大手のファミレスとかは去年の騒動で懲りて今年の新米が出てくるまでの分は確保済みと思います。農家さんも知人のために多めに備蓄していると聞きます。 

うちの近くの卸さんのお店でも、今日見たら店頭からお米がなくなっていました。 

できれば春の作付けは増えてほしいですが、団塊の世代の農家さんは引退しつつあるのであまり生産が増えないかもしれません。 

うちは今年の分は確保したので大丈夫ですが。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが米を販売し中間業者を経ずに小売業者へ供給できるようにすれば良いと思うのだが。 各農家がJAに隷属するのは作付けに必要な資材や資金の供給を依頼することに起因しているように思う。 JAも時代に応じて変るべきなのだが、それが出来ず旧態然のままでいる。 変わらねば農業は衰退しJAも同じ運命となる。 ITの進歩した今、JAもより農家の側に立った運営が出来るのではないか。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高い米価を維持する理由は中山間地や零細農家、JAを助けるため。日本でも大潟村などの大規模農家は今でも純利益年間1000万くらいだ。今後離農が進み遊休圃場が増えてきたら、法改正をして平場の田んぼを国が買い上げ、大規模土木工事で集約して払い下げ、企業の農業参加を推進し農家も大規模化させて、直接保障に転換すれば、生産者、消費者双方に利益があり、より安値での輸出も可能ななる。転作や新規需要米など隠れた減反を国民の税金を補助金としてバラまいても未来がない。財務省からも「いいいかげんにしろ」と文句を言われなくて済む。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省とJAが日本の米の価格を握っている。 

農家に減反政策させて補償金を払って農家を意のままに操っている。 

幾ら米が高くなっても農水省やJAは気にしていない、 

困っているのは消費者の方だけ。 

 

このままでは備蓄米を放出しても価格は変わらない。 

 

農水省とJAの癒着を内部調査をすべき時だと思う。 

 

▲33 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年産の米は確実に農家から出荷されているので、あとは集荷業者と農家の倉庫にどのようにストックされているのかだろう。これまでとは異なる業者の出現により販売した米が高額になるまで、あるいは高額状態を維持しながらわずかに販売して在庫を抱えながら利益を上げようとしている。ちゃっかりと儲けようとしている輩がいることには違いない。 

日本の食を守るために、適正な販売ルートを確保すべきだろうな。「経済活動の自由」は米に当てはめるのには帰結すべき課題があるはず。昔のような流通に戻せとは言わないが食の安定、農家の支援を考えて作成すべきだろう。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家さんの意見にひとつ疑問が 

だいぶ前で変わっているかも知れませんが、普通の畑作ではないことから、土を作って実際収穫されるまで3年程かかると聞いた事があります 

そこまで行かなくても、米作は需要が上がったらすぐに供給を増やさない性質があったような 

そして、他の作物作ると米作に戻る期間がかかるので、何も作らず休耕にする場合があったかなあ 

 

▲44 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このところのお米の価格高騰の原因が、農政の失敗と指摘され、農政を非難するコメントが多く寄せられていますが、本当にそれだけでしょうか。 

日銀の金融引き締めの遅れも、大きな原因だと思いますが、それに言及する報道もなく、記者の見識の浅さは嘆かわしい限りです。 

お米の価格高騰が注目されていますが、お米だけでなく、キャベツ、白菜、大根などの野菜、りんご、みかんなどの果物も同様に値上がりしています。これは農政の失敗、天候のためと言えるのでしょうか。 

潤沢なマネーストックが、こうした食料品の分野に流れ込んで、価格を押し上げていると考えるのが相当だと思いますが、どうでしょうか。 

10年以上アベノミクスの名のもとに「異次元の」金融緩和が行われてきましたが、その副作用が食品に現れたのでしょう。出口戦略を考えることなく、金融緩和を進めた黒田前総裁の責任は重いと思います。 

 

▲82 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

功罪の相反する側面はあるにせよ、農家からの米の買い取りは、JAのみとした方が良いと思う。ただ、農家も米の小売はしたいだろうから、農家で自主販売出来る割引を定めたら良いと思うが。例えば、収穫の70%はJAが買い取り、残りは自家用とか自主販売用などにするとか。 

農水省も、コロナの時にどんな事が起こったか、まるで学習していない。消費量は減ったといえども、米が日本人の主食であることには変わらないのだから、庶民が普通に買える価格の維持や、転売ヤーの排除を業務としてきちんとこなしてほしい。 

 

▲19 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で日本の米が海外にも流れているのも 

原因だと思う。 

米の生産量を減らすのでは無く、 

増やした上で、政府がきちんと在庫を 

把握しないとダメだと思う。 

 

備蓄米を放出するって事は、 

今年の生産量を増やさないといけない。 

数字しかみてないひとは簡単に減らせとか 

増やせとかするけど、一度減らしたものを 

増やすのは難しいですよ。 

 

そもそも農家の高齢化も進んでいて、 

割に合わないと若者もやらない。 

 

需要に供給が追いつかないと悪い値上がり 

になって生活困窮者に皺寄せがいく。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし減反政策はここ最近始まったものではなくずっと続けられていたものだったわけでね。今までは問題なかったものがなぜ急にこのようなことになったのか考えてみるべきだと思うな。 

コメの需要は右肩下がりであり、農水省はその需要に沿う形で減反を進めてきたわけでしょう。 

しかしウクライナでの戦争や円安で小麦の価格が上がり、一方でコメの価格は大きく変わらなかった。小麦製品に対する価格競争力が上がったことでコメの需要の減少が止まっていたの推測するな。 

このことが昨年の夏から続くコメ不足の一因になったのでは思う。 

 

▲74 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

米が儲かるといった話が流れ、異業種や外国人業者が参入して買い漁るほか、農家が直売のために流通に出さないとか、ふるさと納税用もあって、幼稚な米農政を続けてきた農水省には、太刀打ちできない状況になってきました。 

昔のような食糧管理体制に準じた強い流通管理が必要です。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

義実家ではもうだいぶ昔から米はJ Aには渡さなくなった。 

 

かなり上質の米を作っているのに、JAでは安値でしか買い取ってくれないのが原因だ。 

 

義実家の米はお礼の品などとして贈ると相手方にものすごく喜ばれるくらい質が良い。 

 

近所のホカ弁でも、普通に仕入れるよりも近所の農家が直接買った方が質が良いのに安く売ってもらえると喜んでいる。 

 

質が悪い米なら安値で買い取られても仕方がないが、質の良い米を安値でしか買い取らず良い仕事をする農家に利益を還元しないやり方は、米が別ルートへ流れる原因になるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで販売しているから転売って決めつけはどうなの?生産者が販売が売りたい値で販売しているのだから転ヤー呼ばわりするのはお門違いだと思う。私も米生産者だから分かるが今の金額が適正価格か何ならもう少し高く販売出来れば労力に見合う対価になると思う。米になるまでの原価とか農業機械の維持管理費や燃料費高騰しているのがそもそもの原因。また減反政策により荒れ地が広がりそこへ鳥獣が出没して農作物を食い荒らしており政策そのものを見直すべき時が来ていると感じる。政府が古い備蓄米を放出しても米価格は下がらないと見ている。この物価高騰をコントロール出来ない日本で最低限の生活が出来るかどうか政治家も真面目に考えるべき 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

十分な供給、つまり生産が足りていても店頭からモノが消えることはありますよ。 

 

具体例を挙げればコロナ初期に発生した「トイレットペーパー騒動」です。この時は「生産が滞る」といった風評デマによってパニック買いや買い占めが起こり、それに転売ヤーが乗っかって一月以上店頭から品物が消えた。 

本来便所紙の消費など変化することはあり得ないのにそういうことが起こってしまう。しかし短期間で終息したのはストックするにはあまりにもトイレットペーパー自体の容量がでかすぎたことに転売ヤーが気がついたからだ。 

 

>「仲介業者や大手の加工品業者、商社とかが抱え込んでいる可能性があると思います」 

 

大正の米騒動もこれが原因だった。 

これが一番有力な原因であることには違いないと思う。 

安易に根拠のない生産不足説を煽れば上記のようなことが起こってしまう。 

 

▲58 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が生産量を正確に把握してないという話もあるけど、その他にも 

 外国人が農家から買い漁ってる 

 人材派遣会社が小遣い稼ぎに買い漁ってる 

 大阪万博のために関西の問屋が万博終わるまでの量を確保してる 

 ふるさと納税で米所の米が大量に押さえられてる 

なんてのがあるようで。 

ふるさと納税なんかは前年まで1千万ぐらいしか応募がなかったの町とかでも1億とか応募が既にあるそうで、魚沼とかは5億とか言ってるというから、かなり影響ありそう。 

 

米の自由化されたけど、再度管理対象にして、補助金も使って買い取り価格自体をあげるしかなさそうね。 

どの国も主食に関しては補助出して、生産は確保してるし。 

ただ、管理するなんて話になると今度は反対する人ら出て来るんだろうな。 

困ったときは管理しろと言い、そうでないときは自由にさせろと。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>現物市場や先物市場が創設されるたびに、農協がつぶしてきたからです。 

 

米の先物取引は2011年に試験的にスタートし、2023年に取引不調を理由に農水省が本上場を認めなかったためいったん廃止。しかし昨年8月には復活していますが? 

ともあれ、先物取引が行われることは投機対象を助長することはあっても、米の市場価格安定の役に立つとは思えません。 

米は相対取引が行われ、その価格は銘柄別に公表されています。豊洲においても競りで価格を決めるのはもはやマグロくらいで、圧倒的に相対取引です。このライターが何をもって現物市場や先物市場にそこまでこだわるかがわかりません。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは子供のころは親父が減反施策で作れなくなった分を自宅や兄弟親戚子供と配っていたけど田んぼをやめてからは逆に親戚から直接分けてもらってきた。 

しかし高齢で農機具の更新をしなくなり作るのをやめる農家が多くなり田んぼは知り合い等がまだ作ってくれるところはよいがあとは荒れ地になっていくところが目立つようになってきた。 

一度荒れてしまったところはもう農地として再生する余裕はない。 

親父から相続しただけで田んぼをやめてもう40年になるのに作付け面積を書く提出書類(転作補助等も含む)が送られてくる毎年作る意思なしで不要と返信しているにもかかわらず・・・。 

すでに農機具すら無いのになあ。 

昔から減反政策が始まって農協やJAへの出荷分は余った分だけしか出していなかったから政府が把握している分は実際の収穫量ではない気がする。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の販売に関しても審査等を厳しくして、どこの誰がどれだけ買ったのかを数量に関わらずすぐに判別出来るシステムを導入すべきではないでしょうか。 

手間や面倒は増えるかもしれませんが、「面倒くさい」で済ませてしまうと今回の様な事になりますしね。 

もはや今までの当たり前が通用する世の中ではありません。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直今の米農家への政策が正しいのか疑問。 

減反して農地転用(麦や豆)をすれば補助金出しますよ。 

減反した田んぼに5年水を入れないと補助金出しませんよ。 

正に隷属で有り農家を振り回している。 

10年後の農家存続をJAでは農家を集めて意見交換をしているが 

全くの無意味な話ばかり。 

小さい田んぼを広げる圃場整備が盛んにおこなわれているが 

個人農家は止めて、地域で組織化して組合(法人化)を進めている 

実は理にかなった様に見えるが近隣付き合いの関係が壊れる原因になる 

例に上げるとAさんは8俵取れるがBさんは6俵しかとれないとする 

持ってる面積で割るとAさんの手に入るのは7俵でBさんも7俵 

当然Aさんは面白くなくBさんは素知らぬ顔ニンマリ 

これを説明しても納得しないのが人 

そしてAさんは田んぼ仕事をするがBさんは殆ど出てこない 

農家は個人事業主と同じなのでやり方は各家違う 

だから揉めるのよ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に知って欲しいのは減反はまだやっていると言う事。確かに国はやっていない、しかし自主規制と言う名目でJAはやっているんです。JAの組合員の集まりで生産組合と言う下部組織があります。そこで米の作付け面積や米の種類が割り当られます。昨年末から年初にかけて今年はこういう時だから増やそうと思っても出来ないのが現状です。じゃあ勝手に増やしたらと思っても出来ないんです、農協の指示で米以外を作っている田んぼの隣に米を作付けしたらそこの農家に迷惑がかかる。最大の要因は乾燥施設をJAに委託せざるを得ない事。我が地域は農業が盛んですがそれでも兼業農家が多いのです。乾燥を自分でやるには費用と時間が許してくれません。専業農家でもキツイです。だから親父は他人の田んぼに迷惑をかけない所で、自家用分を作ってました。乾燥は昔ながらの天日干しです。だけどもう無理です。古い機械が壊れて籾を玄米にする事が出来なくなりました。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のコメ不足問題にどんなからくりがあるにせよ、“新米が出回れば品薄は解消され、価格も落ち着く”として対応しなかったは明らかに現状認識の欠如であり、政策のミス。長年にわたり「減反」の一本足打法に頼ってきた国民の食生活の基本・基盤であるのコメ政策は、大きな転換点を迎え、根本的な解決策が必要。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで大量に売られてるけど精米したのは全然買われておらず 

買われているのは玄米ばかり 

ただ、玄米でも保存方法が適当だと劣化するのでこういうとこから食べ物をまず買わないのが大切です 

 

▲85 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新型コロナ騒動もそうだったけど、これを機に減反政策って何だったのか?を考え直した方が良い。 

 

米農家、というか農家を優遇するため米価を高値維持しようというのが減反政策だ。なぜ優遇するかというと、農家が自民党にとっての支持基盤・大票田だったから。 

でも、1960年当時1千万人いた農業従事者は、現在130万人に激減した。政権与党にとって農家の機嫌を取る必要はとっくになくなっている。でも、実質減反政策は継続した。ここをおかしいと考えないのか? 

 

もう一点、JA悪玉論に物申す。ハッキリ言って、JAは農水省というか各単位自治体の農水課・農林課の代理店みたいなものだ。その実態は限りなく行政に近い。その代理店を儲けさせるために国や県や市町村が便宜を図りますか?って話だ。 

実際農協の公務員嫌いはつとに知られていて、これは便利に使われてる自分たちの存在意義への反問でもある。 

 

別な視点からの解説を望む。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足についてはそれぞれの思惑の元、色々な意見がある。 

ただひとつ確実なことは誰も真相はわかっていないってことだ。 

調べようもない。 

逆に調べようがないから、好きなことが言える。 

まぁ、備蓄米が放出されてどうなるかってのは夏までに結果出るかな。 

 

コメ業者以外で低温保管倉庫持ってない業者が買い占めていた場合夏まで待つ前(春前まで)に出荷しないと虫が湧くぞ。 

知らずに(知らない振りして)売りに出した時は悲劇が起きる。 

特にネットの直販は危険だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は政府やJAを本当に信頼していません。それはいままでの農政です。作れ作れから減反減反と手のひら返すような米作農政、農協はJAとなり農家の味方から単なる顧客としか見なくなり、農業より商売(葬祭や販売)に力をいれている。 

そんな中農家はJAに玄米を卸すことを段々と控えてった。価格も安いJAより直売したほうが実入りはいい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財政赤字を問題にしないなら、供給不安は起きなかった。 

 国民の米の安定供給のための必要経費を、財政赤字と叩き。流通経路を確実にするための法律を、民間に開放した方が上手くいくと、自由化した結果 

が、令和の米不足です。 

 そもそも、人口減少のなか生産抑制をしなければ常に供給過剰となり、生産から消費地への再生産可能な資金サイクルが崩壊してしまいます。 

 安ければ良い、それはそうですが、そんな儲からない職業を選択する人は居ません。 

 農業の生産現場を、崩壊させているのは、消費者の素直な要求だと、少しは自覚していただきたい。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自由市場にしたら、値段は下がらないと思うけど。 

そもそも稲作農家が儲からない。 

今の価格でも赤字の状態なのだから、輸入を制限した上で価格を維持したいなら、国が介入するしかないのでは。 

稲作の一定量の国営化がいいと思うんだけど。 

 

▲108 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模農家は加速度的に減少します。(誰でも知っていますね) 

大規模への移行を進めないと国産米を食べることが出来なくなるのは必然。 

大規模への足かせになっているのは、農地法です。 

農地は管理団体及び県や国の許可が必要で、個人の土地ですが持ち主の思うように売買出来ないのですよ! 

法律改正により国に譲渡(10年分の管理を払う義務あり)できるようになりましたが、こんな使えない法律しか作れないのか? 

農家を馬鹿にしているとしか思えません。まともな法律を作れる政治家が出てくることを切望します。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題の本質が農水省とJAにあるのは確かです。 

机上の数字を追いかけ、農業の現場を見ていないから起こったことです。 

一旦稲作を止めた田んぼは、直ぐに稲作を始めることはできません。稲作を止めた期間以上に時間がかかります。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米離れは進むでしょうね。 

我が家は1日5合→1日2合になりました。 

お弁当を作るのでゼロにはできないけど、糖質を控えるためもあり、お米は抜くようになりました。それが苦ではないので、たまに食べるくらいで大丈夫そうです。 

 

▲24 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

アラサー1人暮らしですが…お米の価格を知ってびっくりです!子供の頃から、ずーっと東北地方の親族から定期的に送られて来るので買ったことがありません。近頃のニュースを見て驚きつつ、ありがたく食べようと思いました。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が高く引き取ってくれる所に出す 

これはごく当たり前の行為だ 

米だから騒ぎになるが 

野菜にしろ魚にしろ同じだろ 

主食である米の安定供給を望むのなら 

それなりに米農家を保護する必要があるのでは 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、今回の米高騒動で一番儲けたのは、玄関に山積みした米を次々と転売している外国人でしょうね。中には、米の前で踊っている外国人の動画が次々に投稿されていますが、踊りたくなるくらいボロ儲けなんでしょう。ちなみにですが、私は農家さんから毎年直接購入していますが、昨年は玄米30kgで8,300円でした。農家さん曰く少し値上がりしたものの、収入は対して増えていないそうです。販売価格をあまり上げるのも気が引けるともおっしゃっていました。 

さて、別に生産に関わった訳でもなく、農家さんの温情をよそに転売でボロ儲けしている外国人、でも犯罪にはならない者に対して今後どうやって対処していくのか、農水省とJAの存在価値が試されていると思います。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方々の収入と消費者の納得を考えると、自由化ですね。 

保管も物流も販売も農家の方々がやっていただければ、農家の取り分も増えるでしょう。消費者もJAの中抜きとか農林中金の穴埋めとかネガティブに考えることもなくなるでしょう。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の情報が真偽不明となると、消費者目線では自分が買う小売場所の価格や量を見て判断するしかなくなる。 

 

備蓄米を出したと農水省が言っても小売価格が下がらないのなら、農水省がまた嘘ついているとしか、みんな思わない。 

 

実は農水省が備蓄米を本当に出していてるのに、卸問屋とか小売商店とかが儲けるために高いまま売っているのだとしても、消費者にはそれが分からないのだから、仕方ない。 

 

米の流通システムを、農水省や農協が破壊してしまったから、そうなる。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ転売が相次ぐなかって、ここをどうにか出来ないもんなのかなぁ。 

お米の転売を防ぐために各プラットフォーム毎に厳しい販売基準をつけてもらいたい。農家である。米屋である。冷温庫がある。直近でなく過去のお米の販売実績で一定量の実績ある等、プラットフォームがしっかりとしてもらいたい。 

特にダメだと思うのがアマゾンの転売ヤー。アマゾンはシステム的にしっかりしてるから条件クリアしてる店舗のみを販売OKにしないとね。 

あとはメルカリを筆頭としたフリマサイトね。 

 

マスクのときみたいに自分の目先の利益しか考えないやつらを淘汰してもらわないとね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権下では有事になった時に武器はあるけど国民が食べる物が無いってことになるでしょう。 

 

日本は先進国の中で自給自足率が最低です。 

 

工業製品の輸出ばかりに力を注ぎ、食品を外圧に負け輸入に頼っているからです。 

 

悪いが半導体がなくても生きていけるが、食べるものがなければ人間は生きていけない。 

 

米などたくさん作って余ったものは加工したり評価が高い外国に高く売れば良い。 

 

有事になれば、小麦など入ってこなくなれば、パンや麺など食べれなくなる。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットのニュースで見たが、高騰を見込み買い入れた所がメルカリで販売して、そこから買った人が食べたらカビ毒で亡くなったとの事。 

 

温度や湿度管理が出来ていないから、カビが発生したらしい。 

コメ卸問屋以外は、そんなもんだろ。 

 

安い物には必ず理由が有る。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アジア人が買い占めて転売してると報道されてましたね。 

日本の米は美味しくて外国人に大好評。 

その為に、国民が普通の暮らしができなくなってきている。 

日本はどうなるんだろう。 

元の値段に戻って欲しいばかりです。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今は平気で田んぼが宅地に変わってる様な気がするのは私だけでしょか? 

放置されてる農地もたくさん見ますよ 

どうにかならないのでしょうかね 

田んぼにするには大変な動力と日数かかると思いますますよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家がJAじゃなくて直接異業種の業者に売るからこんな事態になってるんだよね? 

その農家も結局利益は出てないから意味がない 

原油や人件費で値上がりするならわかるけどJA以外の中間業者が利益を得ている 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ます、農水省が生産量と市場に出回っている米の量を把握できていないこと 

これでは、農水大臣のトンチンカンな発言にもなるし、対応も遅れる 

備蓄米は、流通量の調整に即応出来るように法律を改正したらどうか 

今回のことで農政改革の必要性は、まったなし 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

九州某県の一農家ですが、今年は高温小雨で水が入りにくかった田もあり、反収は例年を遙かに下回った上、8割がた2等米でした。 

 

ニュースで例年並みだといってるのを聞いて、早くから眉唾もんだと思ってました。 

 

依頼もあるので来年少し作付け増やそうと思ってます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省・JAの失態だけでない。JAと関係のある農林中央金庫の失態も気になる。 

 

●農林中金 9か月間決算 1兆4000億円余赤字 外債運用巨額損失で 

 

農林中央金庫は、去年4月から12月までの決算を発表し、外国債券の運用で巨額の損失を計上したことから、最終的な損益が1兆4000億円余りの赤字となりました。ことし3月期の最終赤字は最大で2兆円になる可能性があり、今後は運用体制をどう見直すかが課題となります。(NHK NEWS 2025年2月7日の記事より抜粋) 

 

※農林中央金庫・・・全国JA・JFを基盤とし、多くの県に支店を持つ全国金融機関. 農林水産業者の共同組織を基盤とする。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは産地偽造や精米日偽造や古々米や飼料米を混ぜた物など何でもアリみたいな出回り方をする危険があるから消費者は気を付けないといけませんね。また20精米トン以下なら誰が売り買いしようが自由と言う野放図が食品を取り扱った事も無い亡者を参入させていますから国民が口に入れる物に対する国の無策は是正すべきです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動に伴うステルス消費税は何らかの形で国民へ返還して欲しい 

農家の生産性を高めて輸出米販売し農家の収入アップに繋げて欲しいそれによる温暖化の影響に対処するしかないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

千枚田なんてのも観光なら良いだろうが生産性は悪くどれほど収穫があるかは取れてみるまでわからない。大体からして農水省は米の生産量をキチンと把握しているのだろうか? 

農産物の収穫量は工業品と違いどんぶり勘定が多いし季節変動も激しい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省とJAの減反政策が最大の原因。即刻解体。 

農水省とJAの指導のもと米作らないで畑にして別の作物作った方が転作補助金で潤う仕組みではそりゃみな米作らなくなるでしょう 

 

そのうえ1月の訪日客数は378万ではその分の米をどこからか調達しなければ足らなくなるのは必至 

 

そのうえマスコミが連日コメ不足を煽れば、転売目的だけでなく買い占めするのは当たり前 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>コメが不足しているなら、市場に反映され、機敏な農家や産地は増産します。 

 

しないよ、というかできない 

 

>「JAの責任は、高米価を維持するために減反を支持・推進したことと、市場をつぶしてきたことです。要は需要に応じて生産するということをないがしろにしてきたことが問題であり、そこに大きな責任があるでしょう。昨年夏から今も続くコメ不足を解消するには、減反の廃止と市場の創設が最善だと考えます」 

 

高米価を維持? 

できてないよ、下がり続けただろ 

 

減反の廃止? 

とっくにやめてるよ 

 

市場の創設? 

自由かされてんだが、ひょっとして統制経済にしての市場かな 

 

書いた人、持論に都合のいい答えをくれる人しか取材してないな 

一回、1年通して稲作してみればいいわ 

そんな簡単に増やせるかよ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の政策について、うまくやっている国へ行って勉強してきて欲しい。海外視察とは本来そういったものだと思います。これだけ価格が上がって、放出って、遅すぎる気がします。どういう時に、備蓄米を使うつもりだったのかを知りたいです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減と、米は太るとか米離れが進んで来たのは確かです。たまたま円安によるインバウンドの増加と地震による買いだめが起こり、不足したのは数年前では見通せないはずです。結果論だけで語るのは誰でも出来ます。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

諸悪の根源は農業政策の失態と農業と言う利権を誇示したいJAが招いた組合と政治家の既得権益でしかなく、農業と言うコスパが悪い状態を改悪して組合と政治家が手を取り合い談合して崩壊させただけのコメ騒動。 

 

そもそもが米を主食と言うが消費者の半数以上は農業政策に無知で主食の定義が安価と伝統の考えで消費はしても生産を知らないでは事後問題で事前の備えなど思いつかない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局米は30〜40万トン余るくらいで丁度良いのでしょう、余った分は海外に輸出すれば暴落は防げます。 

それなのに愚かな減反なんて続けたからこうなった、農家の票田とJAバンクへの天下りを守る為に農水省がしてきた事は到底許されません! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が代変わりすると、田畑がJAアパートか宅地化、または倉庫。 

これも1つの環境破壊だよね。田んぼに水を張ると周辺は真夏でも夜になると結構涼しいのに。 

ホウネンエビやカブトエビはどこへ行く。なんか悲しいね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長年米余りの状況にあったのにその事は誰も触れないのね。市場が新設されてても、今まで米がさんざん安かったから誰も参入しなかったでしょうね、儲からないから。今年になってやっと参入してきたんでしょ。減反無かったら米が安すぎてもっと早く農家は廃業してたでしょうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの田んぼもうジャングルになってる。 

する人いなくなってそのまま放置。専用車じゃないと、普通の軽トラは入れないの。 

谷間にあるから、米としては美味しいのができるんですけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにも現場を知らん人が書いたような記事だな。減反なんてとっくに終わってるし、今は作る気になれば幾らでも面積は増やせるよ。でもしないのは、作ったところで儲からないからだ。誰でも彼でも大規模化なんて出来るわけないし、昔のように家族総出で仕事をしていたのとは違うから労力も足りない。 

それに。JAがさも市場を潰して自由競争を無くしたような事を言ってるが、全くの逆だ。連中が守ってきたのは安定した需給で、価格の乱高下を抑えることで農家のダメージコントロールをしていたんだよ。今の価格高騰なんて正にそのダメコンが機能しないが故の騒動だろう? 

いっぱい作らせて価格を下げる?ふざけんな、農家を殺す気か!普段は市場原理をかざして自由競争を推奨し、より良い販路を自分で探せみたいなことを言うくせに、いざ都合が悪くなるとコレかい。農家にだって作らない自由も本来ならあるはずだろ?あんまり農家をナメんなよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が需要に応じた米の生産を蔑ろにしてきた。とか言ってるが、今回消えた21万トンの米が通常通り市場にでていれば、需要に応じた生産量だったはずだよね。 

やはり、その消えたというか買い込んでいる通常ではない仲買い業者が現れて米を投資物として扱い始めた事が一番の原因でしょう。それの起因には、インバウンドによる海外の観光客の受け入れを国が推薦し、それを見て米の買い占めが金になる事を作り出してしまった事も一役買っている。 

亡き安倍首相がインバウンド政策を盛んに推薦していたが、日本人の食生活の危機とも言える問題を残していってしまった。 

政府はこの米の買い占めに対して、備蓄米を放出されるだけでなく、買い占め業者の最大買い占め量の規定を見直して、徹底的に取り締まるべきだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年のコメ不足に新米が出てくればコメの供給は安定するなんて的外れな農水省のバカ官僚と農村票をあてにする議員たちが農政を牛耳っている限り生産性の悪い零細農業が続き若者の米作離れが加速するだけ。生産性の悪い零細農業や高齢化に取り組むこともなく行き過ぎた減反政策で需要と供給すれすれの生産を主導した結果23年の不作が押してきて去年のコメ不足を生み今年のコメ高騰を招いている。生産性効率を高める農業改革を毅然とやれる政治家の出現が待たれるけど・・・。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の官僚は米の価格が上がって増えた売り上げから、自分達の不正蓄財の為の原資にするつもりなんだそうだ。異常高温の夏になるのがわかっていて、暑さに弱いコシヒカリなどにこだわって作る農民や、減反政策で何もしなくても金を貰える味を覚えた農民など、自分の頭で考えることをしない農民にした自民党は、選挙になればわずかな酒肴や小遣いで自分に投票してくれる者達が利口になると困るからです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何が不足の元凶は減反だよ。 

 

米価下がり続けるから水稲だけじゃ生活出来ないから他の作物栽培して営農維持してんだよ現場は。米だけで食ってけ無くて首つった農家が全国に沢山いた時代があったぞ? 

しかも小麦も大豆も外国産に圧倒されるから関税掛けて生産者に補助金やらないと即死するんだぞ? 

 

適正価格?これだけ物価が上がってるんだから今が適正じゃないすかね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者が隷属って、ふざけてる農協に加盟しないといけない仕組みにした政策が元凶でしょ。 

 

長年農地法だかで相続にしても、農協加盟者でないと駄目だと言う事もありました。 

非加盟者は認め無い風潮にして減反政策に批判的だと、評価を下げて収入減少など嫌がらせ。 

 

農協に納めても仲介手数料などで引かれ、税金でぼったくられ農業を継がせない選択をさせているのに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昼前に近くのスーパーのおコメを見に行きましたが、棚は空っぽでした 

価格の高い銘柄米も完売とのことでした 

仕入れが難しいらしい 

JAの直売所で聞いたら1週間に一度しか入荷しないとの返事でした 

うどんを買って帰りました 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにせよ、今の価格でさえ、水稲農家が収益上厳しいのは変わらない。 

商品が棚から無くなってしまうような事態ではない限り、価格としては、受け入れざる得ないのでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の米不足は政府自民党農政族の責任で夏の下野は決定です。安倍一強が招いた事で安倍派閥の後盾の森前総理が農政を支配して居ました。能登地震も神様の森への罰です。農水省はあぐらをかき夏の熱さに強い米の研究開発をお粗末にして取れ高を改ざんして居た着けです。日本人の主食はどんな事があっても米です。造りて不足も見て見ぬ振りですし昔言って居た農場企業の大規模米工場構想もスマホが出来た頃にはありましたが消えました。農水省がお越した米不足で笑ったのは財務省のインフレが進んだ事です。財務大臣が都心に大豪邸が持て元祖選挙区は破綻寸前です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても物価の上昇に収入が追いついてない。これが原因。 

米だけでなく、ガソリン、ガス、電気、大手のハンバーガー、その他、全て5割以上になっている。収入はそんなに上がってない。そりゃ買えなくなりますよ。だって去年米たりなくて、何ヶ月か前倒しで収穫してるし。 

いずれにしろ儲かってるのは、大手や金持ちの上ばかり。株、貿易、金、その他だから人によっては、値上げは仕方ないなんて言う。一般人の気持ちなどわかるまい。 

この状況を作ったのは、安倍政権からの与党。 

誰か悪いだの、人のせいにばかりにして、自分達のやった事を隠している。 

みんなで選挙で与党以外に投票して、この状況を変えましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米離れが進む中〜政府は農家を助ける為に輸出を強化した〜2024は米輸出で100億を超える実戦を残した〜今度は利己主義の人民達に攻められる〜どうしたら良いのか分からない政府〜人を責める事だけでは生きていけない事を理解できる人間になりましょう。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田園の場合、大規模が効率良いけど、一帯の一部の兼業農家がいると委託すると収益が少ないし、補助は格段になくなる。また、取り込まれると子孫への相続に困るから手放さない。孫やひ孫が農家するかもしれないから。 

また、放置された田舎の田舎だと、誰も田畑しないから無駄な土地が放置される。 

国あげて、たとえば、フランスみたいな事をすれば良いけど、議員、官僚、JA、大規模組合みたいなのが結託している。 

結局、零細農家と裕福ではない国民が損をする。自民党と官僚の農地政策に関する戦犯的問題でもある。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ農家は、食管法時代の政府買い上げ価格レベルでも専業では厳しかった上に、自民党の貿易政策のあおりを受け、後継者がどんどん減少してきた。大規模化への努力も生産コストの上昇とともに限界に来ている。コメの価格上昇がコメ農家へ還元されていれば幸いだが、流通過程で高騰を招いているなら問題だ。聞くところによると買い占めている業者しかも異業種の者もいるようで、政府が把握できていないようだ。無策な自民党では、国民の食の安全保障、第1次産業の持続的発展は困難だろうと思う。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段を上げたいからしくんだ農水省希望がかなってでも、値段上がりすぎて国民がパニックになっちゃったので、買えない国民が、ほとんどです、今更備蓄米出したとて、値段さがりません、下がっても500円くらいで推移すると思うけど 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは地方のみ残して全て解体、政治家や省庁は、JAの米の買い取り価格を指示する流れをやめること。いい加減天下りも全て禁止。今回の問題は中央集権的なJAの不要論の一部が露呈しただけ。今後問題が沢山出てくる。結局票集めの道具になっていて笑。JA解体したらJA職員の給料も上がるのにね。農家の人がお米を作りたくなるような価格で取引されるように、国民の給料が適正なラインになるように、天下りや政治利用はやめましょう。昔から言われているけどなにも改善しない日本は不思議な国です。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近い将来、国産米は9割派海外向けとなり、残り1割は高級両隊向け。では国民は海外からの輸入米のみなりそうですね。米も牛肉同様になりそうですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農業政策が外国人によって破綻した。 

戦後初の失態だ。 

農業に流通革命が起きている。 

農家が市場原理に目覚めた。 

農業政策を根本的に見直して、食管制度の復活が急務だろう。 

米の自由化は許されない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二年ほど前に買った魚沼産コシヒカリが5kgで2,700円だった。 

今日スーパーで見ると棚にはなかったけどまったく同じものが5,700円になってた。 

魚沼産以外のコシヒカリも5,000円前後で売ってる。 

それにしてもあまりにも酷い高騰だと思う!! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

《農林水産省は高米価を維持するために、いたずらに減反を続け、コメの生産量も生産力も下げるようなことをしてきました。 コメが不足しているなら、市場に反映され、機敏な農家や産地は増産します。しかし、実質的にコメには市場が存在しません。現物市場や先物市場が創設されるたびに、農協がつぶしてきたからです》 

 

元凶は農水省と農協。 

農水省が備蓄米を集荷業者である農協に売るんじゃ値段は下がるわけない。農協は値段が高いことを望んでいる。 

値段が下がらぬよう小出しに売るだけ。 

 

農水省は備蓄米を卸業者か小売り業者に直接売るべき。 

小売り業者は30キロの備蓄米袋のママ小分けせずに小売りすれば必ず下がると思う。 

 

長期的には農協解体と輸出奨励政策を考えるべき。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに対して色々批判もあると思うが、要は中小兼業農家のための護送船団方式でしょう?「減反とそれに対する産地の隷属体質」に終止符を打つ、要は作れる農家にどんどん作らせ、自由市場下で弱肉強食させて。 

でも、そういう市場原理を志向した政策で国民が喜ぶ結果になったことあったっけ?と心配なんだけど。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE