( 267913 ) 2025/02/20 15:16:00 2 00 3連休にかけて強烈寒波 日本海側は大雪 太平洋側で雪も 連休明けから春到来かtenki.jp 2/20(木) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4e909b7b76420bb5864c62c1119b14bfa62407fe |
( 267914 ) 2025/02/20 15:16:00 1 00 24日(月)から振替休日にかけて、強い寒波が日本を覆う予定です。 | ( 267916 ) 2025/02/20 15:16:00 0 00 画像:tenki.jp
24日(月)振替休日にかけて強烈な寒波が居座るでしょう。日本海側は断続的に雪が強まり、積雪がさらに増えそうです。東海や近畿など太平洋側でも雪が降るタイミングがあるでしょう。全国的に厳しい寒さが続きそうです。25日(火)頃から気温が上昇し、春の暖かさとなるでしょう。スギ花粉がピークを迎えそうです。
画像:tenki.jp
3連休にかけて冬型の気圧配置が続き、強烈な寒波が長く居座るでしょう。3連休に今回の寒波の2度目のピークを迎えそうです。
北海道と本州の日本海側を中心に断続的に雪が強まり、さらに積雪が増える見込みです。72時間降雪量は東北から山陰の山沿いで100センチ前後になる所があるでしょう。風が強く、吹雪く所もありそうです。道路の通行止めや車の立ち往生など交通障害に注意・警戒が必要です。また、これまで積もった雪の上に、新たに雪が積もることで滑り落ちる「表層なだれ」が発生しやすくなります。なだれや屋根からの落雪にも注意が必要です。
また、太平洋側にも雪雲が流れ込むでしょう。22日(土)や24日(月)振替休日を中心に普段雪が少ない東海や近畿中部・南部でも雪が降りそうです。九州でも雪が降るタイミングがあるでしょう。積雪や路面の凍結にご注意ください。
24日(月)振替休日にかけては全国的に厳しい寒さが続くでしょう。最高気温は、札幌市で0℃前後、秋田市や金沢市で2℃前後の日が多くなりそうです。東京都心から福岡市も10℃以下の日が多いでしょう。北風も強く、体感温度はさらに下がりそうです。体調管理にご注意ください。
画像:tenki.jp
25日(火)になると、ようやく寒波が撤退するでしょう。東北や北陸でも雪ではなく、雨の降る所がありそうです。雪解けが進みますので、道路の冠水やなだれ、屋根からの落雪に注意が必要です。
東京都心から福岡市では最高気温が15℃くらいまで上がる所もあるでしょう。春の暖かさになりそうです。スギ花粉の飛散が本格化しますので、花粉症の方は対策をなさってください。
画像:tenki.jp
28日(金)以降は太平洋側でもたびたび雨が降るでしょう。特に3月3日(月)から4日(火)頃は九州から東北にかけて広く雨が降りそうです。
最高気温は東京都心から福岡市では17℃くらいまで上がり、4月並みの暖かさになる日もあるでしょう。3月上旬にはスギ花粉の飛散がピークを迎える所が多くなりそうです。花粉症の方は万全な対策が必要です。
画像:tenki.jp
雪道運転をする場合、立ち往生など万が一に備えて、次のものを用意しておくと安心です。 (1)防寒着やカイロ、毛布など暖をとるもの 暖房がとまってしまった際の車内温度の低下に備えましょう。 (2)飲料水や非常食、モバイルバッテリー、簡易トイレ、懐中電灯 長時間、車内で過ごすことや夜間のトラブルを想定して準備しておきましょう。 (3)ブースターケーブル、 牽引ロープ、タイヤチェーン バッテリー上がりの際に使用するブースターケーブルや発進不能になったときの脱出に役立つ牽引ロープもあると良いでしょう。スタッドレスタイヤだけでは対処しきれないほどの積雪にも対処するため、タイヤチェーンもあると役立ちます。 (4)軍手、ゴム手袋、長靴、スコップ 除雪ができるものを準備しておきましょう。マフラーが雪に埋まると排気ガスが車内に逆流し、一酸化炭素中毒を起こすおそれがあります。
雪道を運転する際は、もしものときに役立つグッズをクルマに積んでおくようにしてください。加えて、出かける前に燃料が十分にあることを確認しましょう。ただし、気象情報や交通情報を確認し、大雪や猛吹雪が予想される場合は、外出の予定を変更したり、移動手段を変更したりすることも検討してください。
日本気象協会 本社 吉田 友海
|
( 267917 ) 2025/02/20 15:16:00 0 00 =+=+=+=+=
南魚沼市の湯沢よりの場所に住んでいますが、国道17号線は道と雪壁の境目が分からなくなるくらいホワイトアウトで自動車の運転が怖かったです。 地元の軽トラもホワイトアウトで雪壁に突っ込んでいました。 ライトを付けていないと対向車も近くに来るまでわからない。 昼間でもライトを付けてください。 消雪するための消雪パイプがあるのですが降る雪が多すぎて消雪が間に合わない。裏道や狭い道は通れなくなっているので国道が渋滞していても入らないほうがいいです。 我が家は玄関以外は雪で埋まっています。
▲982 ▼76
=+=+=+=+=
2010年12月から2011年の冬も日本海側は記録的大雪で動かなくなったトラックの列にパンや水を配っていたニュースがありました。3月には太平洋側で東日本大震災があり、大雪のニュースがかき消えてしまいました。大雪や大雨で地下水が増えると、プレートが滑りやすくなるそうですが、また3月頃に大きな地震がなければと心配です。また流体も増えるので、秋田駒ケ岳や燧ヶ岳で起きている群発地震も気になります。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
雪道での運転はやっぱり技術が必要。スピード抑えてエンジンブレーキ多用して、カーブ手前で減速して曲がっている時は軽くアクセルオン…滑ったら軽く逆ハンドルきって、滑りを抑える。金属チェーンしかない時代は、これしか雪道走行する方法がなかったから、無意識にマスターしてた。それでも事故はあったけど、今のドライバーはスタッドレスの性能を過信して、基本的な雪道走行がわかってない。FFとFRの滑り方の違いとか、修正方法とか。 新潟とかの高速道路のSAに、有料で雪道走行練習エリア等を作って、自信のないドライバーには練習してもらうのはどうか?…AT車だとDレンジしか使えないドライバーいっぱいいそう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
もうわかってるんなら各々で取れる対策すべきでしょうね。 パンとかが配送できなくなるとわかってるなら別の主食、 例えば乾麺のうどん・そばやスパゲティ、マカロニ買っとくとか。 当日納品が危ういと思うなら前か後のどっちかに振ってもらう交渉とか。
もちろん「早くても遅くても困る」ってことはあるが、それでも 「予定してた通りにならなかった」に比べたら痛手は小さいから。 その場になっての文句だの不満だの、なんの解決にもならない。 悪い方に転ぶ前提で備えておき小さいロスで済めばむしろ得というもの。
▲136 ▼48
=+=+=+=+=
けさの最低気温がマイナス3.6度、これで2月で気温がマイナスになったのは実に13日を数えます。雪は全くなく、ボロ家だから家の中にも寒風が吹きます。シベリア収容所抑留の捕虜もこういった苦難に遭遇したのでしょう。寒気はあすはわずかにゆるむ明後日以降再び強まる。各種予想図を検討しているとおおむね25日から春の気配が濃くなるが3/3~3/5頃新たな寒気流入を示唆してるものもあるのが 少し気になります
▲55 ▼55
=+=+=+=+=
長野県民だけど、この寒波(寒の戻り)で諦めていた諏訪湖の御神渡りが出現しないだろうか。 30年前茅野市に住んでいた時は、年末年始の4,5日家を空けただけで風呂の湯が凍り、脱衣所の水道の蛇口が凍結して工事屋さんを呼んだ。 朝頼んで来てもらえたのが夕方だった。 家の中で生命の危険を感じる寒さだった。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
暖かくなっても強風が止まらないのでは…。 もう毎日強風。去年より酷い。 去年は「何となく強風日が多い」という感じだったけど今年は毎日強風。 春風は昔からあったけどそれが冬からずっとふく。気温が低いから体温を猛烈に奪われる。 通学が命懸けではないかと危惧している。
▲109 ▼17
=+=+=+=+=
しかし、昔と比べて積雪に弱くなったなぁと感じる。 40年程前京都方面との商用で毎月何日か東名高速を使っていたが、特に冬場は関ヶ原前後の大雪の中何度も走った。当時は今ほど通行止めになる事も無く、ある時は除雪車の後を走行する事もあった。辛くて厳しい環境だったけど、雪道走行も楽しかった。 その事を思うと今は少しの積雪でも通行止めになってしまう。安全意識が向上して価値観も変わったと言えばそれまでの事。 だけど、ドライバーの運転技能は間違いなく劣化してきている。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
とはいえ、「大雪」の基準が曖昧かなと思う。 こちら豪雪地帯ではあるものの、今週の「最強最長寒波」で積もったのは、市街地で30センチほど。 10年ほど前までは、そのくらいは毎年当たり前で、決して「大雪」とはいえなかった。 4年前に「災害級」の大雪があったが(市街地でも1メートル超え)、子供の頃なら、そのレベルも何度もあった。 温暖化で積雪量は確実に減ってるので、「大雪」の基準も変わっている実感はある。
▲190 ▼120
=+=+=+=+=
昨日、一昨日の東海地方の平野部も一時雪は舞ったけど積もる程度じゃなかったので、強烈寒波と言えども徐々に暖かくはなっているのだと思う。ここ10年ぐらいのこの辺は2月に一度ドカ雪が降るのが定説だったので確かに今年の2月は何度も寒波が来て異常だったとは思う。そして今年も夏の暑さが異常連発になるのだな、と覚悟する...。
▲103 ▼39
=+=+=+=+=
今年は暖冬で降雪量は少ないと言ってた気象予報士の方々 それでも日差しが強くなってきました 北国のこの地も、雪解けが進むとはならなけど 何となく気持ち的に楽になりました お日様、太陽って有りがたいですよね
▲36 ▼32
=+=+=+=+=
( ̄(エ) ̄)魚沼とは比べるべくも無いが、昨日は秋田市も珍しく3hで25cmくらい積もった。 今年も積もらんな〜と思っていたら今期分のツケ払いに来たらしい。 それでも数年前は朝起きたら50cm以上積もってて車がかまくら状態だったのに比べたらなんて事無い。 まぁ泣き事言っても始まらん、降雪地帯住みにとっては日常。降ったら寄せるだけだ。 春までは近い、忍耐力で乗り切るのみ。 でも、40〜50年前なら毎日20cmくらいは積もっていたの考えれば降らなくなったし、人の対応力も劣ったもんだと思う。
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
記事に添付のされた図は降雪量であって、実際に降った雪がそのまま積もるわけではない事に注意が必要です 風で吹き飛んだり晴れ間の間に溶けたりして、実際の積雪の高さは降雪量より減ります それに短時間で降るなら大変ですが、長期間にゆっくり降るなら対応できますので、めんどくさいですけどどうにもならない程ではないです ぶっちゃけ今降っている雪は春の雪ですので、この寒波が終わればすぐに半分は溶けて無くなるでしょう
▲58 ▼43
=+=+=+=+=
夜勤明けで、普通なら車で40分のところを2時間かけて帰宅。家の前の除雪に1時間半。シャワーと食事してから3時間の睡眠。もう家の前は雪が積もって、除雪しないと出勤できない状態。いつもは家を17時30分に出ますが、今から除雪して16時には出ないと。先々週もそうでしたが、こんな生活が一週間続くと気が狂います。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
娘が3連休に東京から大阪のライブに行く様です。 リセールは無いし、入らなくても後で席が分かってしまうので良席だったら後悔するからどうしても行くと。 昨年の夏もちょうど台風に当たり新幹線が遅れたり大変だったのに。懲りないな。 関東住みでライブの機会はあるのに、困ったものです。
今年の雪で困っている方も多いので、寒気が緩みます様に。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今回の寒波が収束すれば春の訪れとあるが、これまでの予報を鑑みれば、新たな寒波が到来するおそれも捨てきれない。そうなれば、どのような表現で報道するのか。「猛烈寒波」かな?今、気象庁の担当者はその会議を開催しているのではないだろうか。
▲22 ▼54
=+=+=+=+=
関東南部はこのままいくと運が良い事に一度も積雪しないかもしれないですね。ただ関東南部でも雪が積もるかもとスタッドレスタイヤにかえた人にとってはちょっと気の毒だと思う
▲13 ▼43
=+=+=+=+=
北国太平洋側です。 例年より5℃は高い気温(-10℃のところが-5℃くらい)、雪も全然なくとても過ごしやすい暖冬ですね。 今年は地域で相当な差がある冬だなと感じます。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
都内に住んでて週末千葉埼玉、たまに神奈川、静岡に出かける程度だけど、 路面が凍結したり途中で雪が降るような峠を越えたりするので念のため冬タイヤに交換したけど、正解だった。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
こんなニュースがでているのに、夏タイヤで他に迷惑掛けている運送会社ごある。対策には、道路交通法、運送車両法の罰金を100万円単位で支払う様に変えないと、無くならないね。タイヤチェーンや、スタッドレスタイヤを用意する費用より、罰金、反則金の額が安いから、分かった上での違反でしょう。運送費の値切りも原因の一つでしょうが、困ったものです。
▲70 ▼28
=+=+=+=+=
関西は月曜まで真冬、火曜日から春へと極端に変化しそうだわ。それであれば月曜日は休みだし、スタッドレスから夏タイヤにとりあえず1台は交換しようかな。外したタイヤホイールは洗浄して、足回りも点検しよう。
▲22 ▼58
=+=+=+=+=
とにかく「騒ぎすぎ」です。プレビュー収益型となるWEB界隈は、なんでも「劇場化」「激情化」し過ぎですよ! この寒さは「通常」にあるもので、右往左往するものではない。 「最強寒気」とかいうけど、富士山のアメダス気温を過去データと見比べてみ! 上空の寒気の温度がわかるから。今回の寒気、えらく騒ぐけど-30度以下になってないよ。これは気象の通常運転だよ。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
数年前の2週続いた大雪以降、神奈川の南部はここ数年、数回しか積もっていない気がします。 私が子どもの頃は年に数回か積もって、雪遊びが楽しみでした。 私の子どもは、雪遊びほとんどしてないな…可哀そうな気もしますが、運転する身にとっては降らない方がいいです。 ちなみにSUVに乗っていますが2駆です(笑)
▲14 ▼40
=+=+=+=+=
この連休にかけての寒波が今年最後の雪になる事を祈りたいわ。でも何か季節が1か月づつズレているのと冬と夏とが4か月ずつで、春秋が短く2か月ずつに変わった気もします。それで花粉が飛ぶ時期が短く成ればそれはそれでうれしいですが、花粉は同じ様に飛散し量も多いと聞くとガッカリです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今年は山沿いばかりで降りしつこい。 ここ5日間毎晩20〜50センチ降り続いている。 今3m近くあるだろうか ちょっと20分ほど車で走らせたら平地は全く雪が無い。ここまで極端なことも初めてだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
週末に群馬の山あいの温泉に一泊したばかり。雪景色の露天風呂が気持ちよかったですが、再びの大雪にあの地域の人々はご苦労されているのだろうと推察します。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私の住む地域では今回の寒波での積雪は免れそうですが、今月は寒い日ばかりなので早く春の訪れを感じたいです。 3月は暖かくなるでしょうか?
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
大概の地域は、何とかなるとは思いますが、雪が降るとどこかで誰かが災害や降雪が原因で命を落とすこともあります。 備えあれば憂いなしです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
春は早く来てほしい。このところ2週間置きに寒波来ているので3月入ってからも、どなたかがおっしゃっていたが寒波来る。今年の冬はなかなかしぶとい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
雪の次は梅雨、台風等に降る大雨の心配が待っている。いつ来るか分からない地震も含め気が休まらない。なるようになれの性格だったら楽なんでしょうけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
冬だから冬の対策するだけ、この程度でいちいち警告することか? 今回大雪で被害を受けてる地区も元来豪雪地区がほとんどで改めて大袈裟に騒ぐ程ではない 気象庁がうるさく警告するせいで高速道路は雪も降ってないドライ路面に散布車出動で深夜に関わらず大渋滞で大迷惑 お役所仕事も大概にしてくれ
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
近畿圏でも雪予報で白く塗られてますが、さすが我が大阪は生駒山に守られて完全に緑色w ホンマに市内は雪降らないしね 先週の深夜に吹雪いたけど一瞬やから積雪なんてならんし。 ありがたや〜
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
太平洋側でも今期最大の寒波になるから 完全に大雪だな 東京にも大雪決定、これは1m級になる 準備するしかない
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
冬になれば温暖な地域に引っ越したいと思いますし、 夏になれば涼しい地域が羨ましいと感じます。
私には四季のない国のほうが合ってるかも知れんと思ったりもします。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なんだか大変そうです 寒さはわかっても雪の苦労はわかりません 雪の多い地域の方は ほんとうに 無理されず何事も命優先でお願いしたいです。 by年間通して積雪ゼロ地域人より
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
日本海側の方々は雪で大変な状況で可哀想。 もし出来るなら太平洋側の首都圏に雪を分けて貰いたい。 交通機関が乱れるなら休めば良い。 どうしても仕事の人は会社に泊まり対応すれば良い。 東京なんて椅子に座ってパソコンで遊んで給料貰ってる企業多いんだから。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
年に1回くらいしか雪が積もらないような地域だけど、この前の積雪時には子供はめっちゃはしゃいでたな 公園に雪だるまが10個くらい出来てた
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
この寒さも来週水曜日までや!! 大阪でも3月から最高気温17℃と春の陽気に包まれます♪ 寒くて身体運動不足でなまってる人はお散歩に最適なので、外で身体を動かし健康を整えましょう っと自分にも言い聞かせる為にコメントしました(笑)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
10日前の大寒波の時,稚内市(北海道)と鹿児島市の気温の差が 殆ど無かったようだ。 それにしても不思議な気候だと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
毎度毎度「強烈」って 寒さよりも降雪量の方が問題だと思うけど
北海道は意外と気温高めな今冬です
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
台風、寒波、大雪、大雨、なぜこれらの気象は連休に直撃するのか。真剣に研究してる論文とかあるのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
せっかくの3連休を最強寒波が直撃の模様。
もう、この3連休はウチから一歩も出ないと決めた。3日間食いつなげるだけの食い物を買いだめて、アホみたいに高い灯油を2缶ほど入れたら楽勝で1万円が飛んだ。あー腹が立つ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
東京がぽかぽか春の陽気って、TVの中継見ると、税金高くして地方に送金して欲しいって思います。 快適な暮らししてて、直下型地震来たら、地方が助けるんでしょ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
仙台の実家に連絡取ったら「最強寒波って言うけど真冬日にもならないしね~」なんて言ってた。 確かに言われてみれば昔はもっと寒かった。 だからと言って今が寒く無い訳では無いがw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんか今年の冬は去年より寒い気がする。 でも、3月も後半になれば、暑くなるんだろうなー。 今年は春が長いといいね。
▲67 ▼10
=+=+=+=+=
東京だけど今冬はまだ雪を見てない てかこのまま雪を見ずに春になる可能性もある。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こういうときこそリアフォグランプを点灯して自車をアピールしましょう。追突される可能性が少し下がります。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
毎月「今季最強」「10年に一度」の寒波が来るから、どうにも現実味がない。 そりゃ、備えるに越したことはないんだろうけど。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この寒波が過ぎれば一気に気温が上がって春めくみたいだ。 春は近くまで来ている、もう少しの辛抱です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
毎回思うけど最初からわかってるのに一般の車が走って事故を起こすのは損害保険とか出さないでいいんじゃないの?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今日も気温的には寒いけど、晴れてるし風もあまりないから昼休みに日向ぼっこしてると暖かいわ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
寒暖差が当たり前になってくると、地球上の生き物や植物が死んでしまう。 氷河期が間近なのかな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
連休中、くれぐれも雪に不慣れな方々の運転で降雪地域に移動とかお控え頂きたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「強烈寒波...」 「寒波」と「大寒波」の使い分けでいいと思うな 必要以上にタイトルで感覚を煽り揺さぶろうとしてないかな
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
この冬に入る前、暖冬気味と言ってたように思うが。連休明けからホントに気温が上がってくるのかな?。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
人口が 首都圏に集中するのは一年中 そこそこ 温暖で雪が降らないっていうのもあるかもね
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
2ヶ月後には夏になるんだよなぁ 夏の暑さのほうが厳しくなってるのは間違いないと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
連休にかけて強烈寒波 日本海側は大雪 太平洋側で雪も 連休明けから春到来かとあるが期待のみだぜ
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
雪国に住んでるけど、ヤバイ降り方してますよ しかも夜が寒いのなんのって 寒さで目が覚めます
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
札幌も酷いのなんの 三連休は除雪追いつかないから移動する皆さんは移動時間かかるって認識がよいですよ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
茨城県南です。 今朝温度計を見たら、家の中で気温が7℃でした… 寒いはずです…
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
何で日本海側が大変なのに太平洋側の都市の天気を出すんですか?視聴数稼ぎのために人が多い都市優先ですか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
毎年思う 1日でいいから真夏の40度を超える日が真冬の何処かと変わらないかなと
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
今年の木々はしっかりとした「休眠打破」 春には美しい桜が咲くでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
来年以降今までの強烈寒波とか異常高温が普通になる可能性が高くて嫌になる。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
浅野室温0度、外気温−13度。シンク内のコップの水が凍ってた。冬は普通です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ降っても東京は降らないとなれば、もう東京で雪合戦や雪だるまを作れる事は無いのかなぁ?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
毎年大雪の状況を見ていると関東が発展したのも納得する 今年も全然雪が降らない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こちらは湿った重い雪がドカドカ降ってきました ピーク時よりむしろたちが悪いですね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ここの予報は大雑把過ぎて良くわからないですな。他の会社の予報は晴れマークだったりするけど、どうなってんの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
元々雪が降る地域は慣れてるよね 何故か最近除雪をしないパターンが有るね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
空飛ぶ車より 雪雲 雨雲を操れる装置を開発してくれ!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大気中のCO2増加=地球温暖化を盛んに煽ってた連中はこの寒冷化をどう説明するのか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
寒いとガソリンも多く使うから 本当に政府は税金をどうにかしてほしい
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
見出しの太平洋側でもは紛らわしいから辞めてください。東北とかにして下さい。一瞬焦る。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ちゃんと場所を特定して言ってほしい 近畿や東海って広いんだから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう春が近くなっているから そんなに心配しなくていいと思うぞ 降ってもすぐに溶けるし。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
青森の酸ヶ湯温泉が積雪一番とか言うけど、八甲田山に近い山の上です。数十人の村です。マスコミ騒ぎ過ぎ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
受験生の為にも、国立二次試験の2/25は暖かくなりますように。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
普段は雪の降らない地域ですが、連日どこかから雪が飛んできます
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
春到来予想だけど、いざその時になったらまた猛烈な寒波ってなるのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
天気の人の地理感覚はおかしい、、ピンポイント話をするかと思えば急に地域の話しになったり
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
南岸低気圧が来ないので、今年の関東は平和です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
関東は雪が降らなくてつまらないな。 スタッドレスなのに実力が発揮できない。
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
雪かき、雪下ろしに使う労力、燃料、お金ほど無駄に感じるもの無い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
神様! このご時世、雪なんか降らせないで、 お金を降らしてくださいな。
▲54 ▼13
=+=+=+=+=
夏は猛暑や台風…冬は大雪大寒波…なんか住みにくいぞ…日本
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
これで地球温暖化? 本当は何もわかっていないんじゃないの? いい加減なものだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
また、連休〜??
土日祝関係なく仕事してる方々いるのに、 このご時世、物価高で休んでる時間はない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
強烈寒波ということは最強寒波よりは弱いってことか
▲2 ▼0
|
![]() |