( 267933 )  2025/02/20 15:40:35  
00

「令和ロマン・高比良」はオンラインカジノ捜査の「ターゲットではなかった」 任意聴取スクープの毎日新聞に警視庁が「捜査妨害」と激怒

デイリー新潮 2/20(木) 12:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fbca0cf6f5fbaefebb4c4800f0be75c23b07850c

 

( 267934 )  2025/02/20 15:40:35  
00

バレンタインデーに毎日新聞が報じた記事では、M-1グランプリを連覇した芸人がオンラインカジノ疑惑に巻き込まれ、活動自粛に追い込まれる事件が起きた。

高比良くるまは違法利用を認め謝罪し、自粛を表明したが、警視庁の捜査は別の著名人をターゲットにしており、高比良は立件対象ではなかったという。

この件に関して警視庁とマスコミの対立も生じたが、オンラインカジノは以前は社会的にグレーゾーンとされ、広く知られた著名人も広告塔として活動していた時期があった。

今後、警視庁は本当のターゲットを立件するのか注目されている。

(要約)

( 267936 )  2025/02/20 15:40:35  
00

高比良くるま 

 

「M-1グランプリ」を連覇した芸人に違法賭博疑惑――。毎日新聞がバレンタインデーに放ったスクープは衝撃的だった。“罪”を認めた本人はそれから僅か5日後、活動自粛に。オンラインカジノへの警鐘を鳴らす特大スクープになったが、警視庁の受け止め方は違うようだ。毎日に対して「捜査妨害」と激怒。記事を書いた記者に「出入り禁止処分」まで科していたというのだ。 

 

 *** 

 

 吉本芸人のオンラインカジノ疑惑が取り沙汰され始めたのは2月5日だった。吉本興業が「コンプライアンス違反の疑いがあった」として一部タレントを活動自粛にしたと発表。その後、「ダイタク」の吉本大と「9番街レトロ」のなかむら★しゅんが出演するトークライブの中止が発表され、警視庁が両人を含めた数人の吉本芸人に対し、オンラインカジノの違法利用について任意で事情聴取を行っていたことが判明したのだった。 

 

 このあたりまでは浮上した芸人の名が全世代に知れ渡るほどではなかったため、世間の関心は高いとは言えなかった。 

 

 流れが一気に変わったのは2月14日午後6時半過ぎのこと。毎日新聞電子版が、任意聴取を受けている芸人の中に「M-1グランプリ」優勝者2人が含まれていたと実名で報じた。昨年史上初の2連覇を果たしたばかりの「令和ロマン」高比良くるまと「とろサーモン」の久保田かずのぶである。 

 

 久保田は疑惑を否定したが、高比良は翌日、報道を事実と認め謝罪動画をYouTubeにアップ。その後、民放各局は高比良の出演予定番組をキャンセルする騒ぎに発展した。そして19日、高比良はSNSで「今回の件を真摯に受け止め、自らを律する機会とする」として活動自粛を発表したのである。 

 

 ここまでがこの騒動の一連の動きだが、モヤモヤした気持ちで見ていた人も少なからずいたはずだ。その理由は、高比良が謝罪の際に語った「言い訳」にある。 

 

 高比良は知人の誘いでオンラインカジノに手を染めていた時期を「19年末から1年間」とし、こう語った。 

 

「当時インターネット上でそういったサイトの広告があったというのもありまして、こちらとしても『違法ではない』という認識をしてしまい、オンラインカジノをしておりました」 

 

 高比良の話が事実なら、賭博罪の時効は3年間なので罪に問えない。そして彼が言うように、確かに4〜5年前は世間に著名人を広告塔にしたオンラインカジノの広告はありふれていた。ついこの間まで民放各局は「無料版なら問題ない」という指針で、元サッカー選手たちが出演するオンラインカジノのCMを堂々と宣伝していたくらいなのである。 

 

 捜査の方はどう進捗しているのだろうか。取材を進めると意外な情報が入ってきた。警視庁関係者によれば、そもそも高比良は「立件対象ではなかった」というのだ。 

 

 

「任意で事情を聴いたのは事実ですが、どちらかといえば参考人的な立ち位置でした。警視庁が狙っているのは別の著名人だったようなのです。いま社会はオンラインカジノを巡って上を下への騒ぎですが、まだ誰も立件していません。警視庁としてはターゲットに据える著名人を書類送検し、一罰百戒的に広報するつもりだった」(警視庁関係者) 

 

 ただ、高比良の報道が先行してしまったため、捜査が難航し出したと言うのだ。 

 

「当然、こんな結果になるならば協力を得ようとしていた芸人たちも口をつぐんでしまいますよね」(同) 

 

 それだけではなく、高比良の任意聴取をスクープした毎日新聞の記者に対し、捜査を担当する生活安全部幹部は憤慨し、出入り禁止処分まで科したという。 

 

「毎日を追いかけた一部の社も類似した処分を受けたようです」(同) 

 

 一方、某社の社会部デスクは「毎日の報道が悪いとは思わない」と擁護する。 

 

「時効が成立している過去の罪であったとしても、誰もが知る著名人が任意で話を聴かれている話はニュースバリューがある。現に本人も過去の過ちを認めていますしね。ただ活動自粛に追い込まれるほどの話であったかどうかは微妙なところです。実際、5年くらい前までオンラインカジノは社会でグレーゾーンとして扱われていたところがあった」 

 

 今になってテレビ各局でコメンテーターが急に違法性を訴え出しているが、 

 

「『無料版』だったという理由で、オンラインカジノ側の片棒を担いでCMを垂れ流してきたテレビの方がよほど問題あるでしょう」(同) 

 

 そしてこう続けるのである。 

 

「皮肉なのは、警視庁が当初思い描いていた“一罰百戒”がすでに達成してしまったこと。まだ誰も立件していないというのに」(同) 

 

 毎日新聞に出禁処分について質問状を送ったが、「取材の過程については回答いたしかねます」との回答だった。 

 

 はたしてこの先、警視庁が狙う「真のターゲット」は立件されるのだろうか。 

 

 関連記事【オンラインカジノ「令和ロマン・高比良」活動自粛なら広告塔になった「吉田麻也」は問題ないのか 広告代理店関係者が明かす「コロナ禍に増えたあこぎな売り込み」】では、「無料版」だからという理由で広告塔になってきた著名人、そのCMを流してきたメディアの「問題点」を詳報している。 

 

デイリー新潮編集部 

 

新潮社 

 

 

( 267935 )  2025/02/20 15:40:35  
00

(まとめ) 

コメントからは、この記事について異論が多く、メディアや警察の対応に対する批判や不満が多く見られました。

一部のコメントでは、メディアの報道姿勢や警察の捜査方法について疑問が呈されており、公正な報道や捜査手法の重要性についての議論がなされていました。

一方で、個人の権利やプライバシーにも配慮すべきだとするコメントもありました。

各メディアや警察の責任、報道の透明性、個人の権利尊重などについて、さまざまな意見が寄せられていました。

( 267937 )  2025/02/20 15:40:35  
00

=+=+=+=+= 

 

この記事が事実であれば、本当に酷い話だ。 

時効もきてるわけだし、参考人的な立ち位置だったのであれば、そもそも捜査に協力する義務すらない。 

でも、素直に自分のことを話して捜査に協力したということだろう。 

 

そんな人を「事情聴取された」「本人が認めた」という情報だけ抜き出して報道したメディアに正義はあるのか。 

その記事を見れば、多くの人は本人の罪について警察に取り調べられてると考えるだろう。 

 

事情聴取といえど、この記事にあるように参考人としての聴取だった可能性もある。 

そして、本人が認めてる時期も、とても大事な情報なのに載せなかった。 

番組収録中に突然報道されて退席を余儀なくされたという報道もあるが、そりゃ捜査に協力してこうなるとは思わないだろう。 

最低な報道だったなと思わざるを得ない。 

 

▲1512 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん、違法なことはやったらいけないけれど、警察側が迷惑してるのを、報道側は自分達の行動の正当性みたいなのの押し付ける傲慢さがこの記事に滲み出ている気がする。 

『報道で一罰百戒はなされた』的な文章なんか特にその通りだろう。 

警察は諸悪の根源を絶つ意味でも、ターゲットとしていた人物を捕まえたかっただろうに、この前のフジテレビ然り、自分達の取材で真実を明らかにしてやる!みたいな間違った正義感が伝わってくるよね。 

 

▲885 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

高比良くるまの今回の対応は最善に近かったのではないかと思う。 

有名人が何らかの失敗をすると、ネット(ヤフコメ)では問答無用の総叩きの刑になる。一部冷静に観てる意見もあるけど、それを大きく上回る社会的制裁。でも、今回は高比良擁護の声大きいよね。 

結構前の話だし、時効で罪に問われないし、ある意味350万人も犯罪者居るし。 

不法賭博が不倫や性犯罪と違って解りやすい被害者は居ないってのも大きいのかな。 

復帰のタイミングも上手い区切りで早めに出来ればいいね。 

 

▲259 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

賭博自体の時効はその通りなんだけど、罰金50万以下しか規定のない微罪について警察が血眼になって捜査しているとは考えづらく、どちらかというとオンカジに付随する別の罪の疑いでだろう。想像が簡単なところでいうと脱税とか中間業者が反社だったりとかそういう疑いかな。 

 

そういう(違法賭博と比べて)重罪は当然本人はともかく中間業者などに逃げられたり証拠が隠滅される恐れもあるため、「この人の周りを洗ってるらしいぞ!」なんておいそれと報道されたら警察としては怒るのも当然だろうね。 

 

違法賭博は世間的には問題だし、当人たちの認識としてもメインの罪状ではあるだろうけど、罪の重大さで言えば交通違反の赤切符くらいの量刑であり、捜査の本丸ではない。警察は「それ以外」を重要視している、と言ったところかと。 

 

▲254 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

これが本当なら捜査手法に問題があると思う。ただ、今回、高比良さんは逮捕または書類送検する気は無く、もっと大物の逮捕または、国内のオンラインカジノ取引所の摘発またはオンラインカジノそのもの若しくはゲートウェイオンラインゲームを潰す為に話を聞いたのかもしれない。とりあえずきちんと反省して戻ってきて欲しい 

 

▲49 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のマスコミは世界的にみても非常にレベルが低い。 

報道の自由世界ランキング60位という状況からも分かるが、 

ほとんどジャーナリズムの体をなしていない。 

問題は大学教育でジャーナリズム教育がなされていないことだ。 

先進国の記者は大学で記者としてのコンプライアンスや理想を学ぶ。 

日本では各メディアが独自に研修という形で教育をする。 

つまり金儲けのための取材や記事制作を主に学ぶのだ。 

すぐに解決できる問題ではないが、20年後にはまともになっていることを願うのみだ。 

 

▲187 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

これが本当ならかなり酷い話だな。操作の途中の時点で報道した毎日も問題ありだけど、捜査関係者の中にペラペラ喋る人いると真摯に捜査に取り組んでる人たちは大変だな。ターゲットまでしてるということはオンカジだけじゃなく、脱税の疑惑もあるということかな?警察もここは頑張りどきだね 

 

▲140 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

でもね、スクープされてしまうところは反省すべきだろうね、記者に接触現場を見られたのかはたまた記者に語った捜査関係者なのか分からないが。 

時効のことは当然警察も承知で任意聴取したはずで、直近でやっている芸能界の方を見せしめ的な立件したかったのは何となく分かるから、世間に知らしめるために捜査段階で公表された事には激怒って分かる気がする。 

 

▲64 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これが事実ならメディア側のとんでもない責任問題になりますね。 

 

やはり犯罪絡みの疑惑は単純に逮捕されたか否かで線引きしないと。 

いくら世間的に悪印象でも逮捕されないなら法的にはセーフって事にはなる。 

それを超えた私刑が問題だし、それを誘導するメディアがもっと問題。 

 

▲71 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

「違法である」とか「犯罪である」というのは警察・検察が決めることじゃないんだけどね。 

決めるのは裁判所。 

で、裁判所はなんて言っているのか。 

答えは何も言っていない。オンカジに関しての裁判を検索すると判例どころか裁判例もない。 

 

それはなぜか。 

検察が「違法だと思う」ということで証拠も揃えて起訴しても裁判所では証拠自体を否定したり証拠不十分で無罪にすることも割とある。 

 

検察は「ほぼ間違いなく有罪の判断がされるだろう」と見込んだものしか起訴しなく、5割以上は不起訴(嫌疑なし・嫌疑不十分)。 

法律にバッチリ規定してあって、これは訴追すべきだという事件に絞って起訴しても無罪にもなる。 

 

何が言いたいのかというと、オンカジについては法律で明確に規制されていない以上、検察は無罪になる可能性があると判断していると思われる。 

そんなに「違法だ」と喧伝して自信あるなら裁判所の判断を仰いでみたら?と思うが 

 

▲14 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「真のターゲット」もなにも、昨年の調査では日本在住の346万人がその時点までの1年以内にやっていたという結果だったんだから、誰をターゲットということもないんじゃないかな。 

その割合でやられているのであれば警察官にもある程度やっている人はいるだろうから、それをまず調べて懲戒処分にでもしてから出ないと不公平で、ちょっと卑怯じゃないかな。 

 

▲14 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

捜査協力をした結果が活動自粛ではそりゃ捜査は難航しますよね。 

過去の犯罪で時効が成立していたとしてニュースとしての価値があるというのはその通りでも、報道のタイミングというのはある。捜査過程において参考人として捜査協力に応じたに過ぎない人にフォーカスを当てた記事を出せば、捜査協力に応じる人がいなくなるのは当然のこと。 

そうした記事を出すことは恥ずべきことでありニュースとしての価値はあろうともタイミングを完全に間違えたという点においては擁護のしようはない。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立件するつもりがなかったというのは、俺も多分そうだと思っていたが、それで激怒、出禁はちょっと信じられない。 

 

19年は、歌舞伎町で店から海外オンカジに接続させる形態の闇カジノが一網打尽にされた頃だ。知らなかったは疑うが、一年後にそれを聞いたからやめたというなら理解できる。 

 

海外オンカジを試した人が、合法性を疑うチャンスとして、入出金手続きがある。向こうの国が合法な場合、向こうの国の銀行口座が必要になったりする。また、その国の法律で本人確認を義務付けられたりしている。 

 

だから代行業者なんてのがいるんだけど、大手の決済業者を使わない時点で怪しいと思うチャンスだと思うけど。 

 

俺は海外ポーカーサイトで腕試し、修行しようと思ってたことがあって、調べると出金トラブルが多かったからやめた。海外FX業者でもよく聞くね。 

 

海外の知人の口座を使ったという令和ロマンは、真っ白とは思ってなかったと思う。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高比良くるまは賢いね。 

素直に認め、時効が成立してる期間にやってましたと。 

もし事項が5年だったら、その前にやってたって言ってたかもね。 

 

M-1優勝から、ずっと途切れることなく仕事をこなし連覇でさらに忙しくなってたから、ココで一休みは精神的にも肉体的にも良いんじゃないでしょうか。 

同時に報道で名前が出た久保田はこのまま休養せずの姿勢を貫くのかな。 

そうなると、ますます高比良の潔さが際立って復帰後は拍手も迎えられるでしょうね。 

 

どーせ記事にあるターゲットなんていないでしょ。 

業界関係者のAさん、知人のBさんみたいな話でしょ。 

 

▲55 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

どの国も国家権力によるメディアコントルールが行き過ぎてると思う。 

電波の管轄組織やBPOといった組織がある上で、縦割りで違法カジノは警察庁で検察は法務省と捜査機関もスクラム組めてないのでは? 

メディアは政治家や国家権力をウォッチするのが、仕事なのに番記者など完全にコントロールできるシステムになっているのがおかしい。 

一応メディアCMに出た人は表向き、ライバル企業の商品を利用しないこととなってますし、オンラインカジノのCMに出た人はお試しであれ一度は利用してサービスを紹介するのが、マナーだと思うんで。 

芸人からのルートじゃなくても、十分に行けると思うけどね。 

国はギャンブルの金独占したくて、どんどん厳しくなってるだけでしょう? 

暴対法と一緒で、むしろ地下に潜られる気もするけどね。 

カジノ構想前で全額国ががめたいのはわかるけど・・・。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、だからそんな話を持ち出すなら、吉本興業自体がつい数年前、オンラインカジノ「ミスティーノ」のPR活動を、ジャンポケ・斎藤氏を起用して『スポニチ』等で展開していた事実には、なぜどこも積極的に迫ろうとしないのですか? って話なんですけど? 私、ゲストに数字グループを代表して松井珠理奈さんを迎え、斎藤氏がやり方を指南。この本格派のプレイがスマホひとつで楽しめる、って、言わば勧誘企画記事、間違いなく見てますから! 

 

▲143 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

中居事件でフジTVがスポンサーにソッポをむかれ瀕死の状況下にある、他民法各社も同様の事態に陥いる恐れはあり、出演タレントの身体検査には慎重にならざる負えない、一昔前なら賭博に手を出したくらいならここまでのペナルティはなかった気がする。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は高比良くるまでなくて「その奥にいるもっと大物」を警察は引きずり 

出したかったのに、結局は報道の連中のせいでそいつを逃す結果になった。 

 

「毎日新聞の社長か主筆」とかならこの記者も意義があったのかも知れないが 

結局のところは新聞や雑誌が売れる「はした金」目当てでスクープと嘯く。 

 

有名人に賞金首をかけて人生終わらせるとかでなく「明日のパン」程度の事で 

終わらせるという「たかが」な理由なのも余計に口惜しいし憎らしい。 

 

マスコミはマスコミが叩けない分サンクチュアリかも知れないが、だからこそ 

フジテレビみたいな内情になってしまっているのではないか? 

 

警察の邪魔までするなら本気で何様かと思えるし「言論の自由を叩くな」とか 

正当そうな言い分並べ立てて守ってもらおうとも、もはや限界があるだろう。 

 

そろそろこいつらの「俺の言論」を弾圧してもいい頃になってきたと思う。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には謹慎しようが何しようがどうでもいいんだけど、コンプラ講習を厳しく行っている吉本に所属している以上、確実にどこかの時点でオンラインカジノが違法だと気づいていたはず(もしくは最初から知ってた)なのに、時効まで、報道されるまで何もしなかったのに「対応が早い」とか「誠意がある」とか擁護されるのはなんかおかしいと思うよ。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日新聞の記事によってオンラインカジノの身近さや違法という事が広く知れ渡った事には賛同するけど本丸の捜査に影響し、本来逮捕者すべき人が逃げてしまっては捜査妨害と言われても仕方がない 

新聞社や週刊誌などは情報元とはなしをしてからオープンにしなければならないと思う 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今でもネットでオンラインカジノで検索すると 

攻略サイトに体験ブログ、勝った場合の税金についてなど出てくる 

 

芸人コメンテーターはしたり顔で違法と分かってたはずとか言ってるけど 

一般的にその存在すら知られていなかったし、海外業者運営の場合法律的にグレーってのが普通の認識だった 

時効だしそもそもしょんべん刑程度のものそれで自粛なんて必要ない 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでの著名人の不祥事を報道しないのもそれはそれで吉本への忖度だの言われて批判されるだろうな。 

メディアとしては事前に警察からの報道自粛要請がない限り、知ってしまったからには報道せざるを得ないだろ。 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌ならいざ知らず、記者クラブはあるわけだし警視庁に出入りしてる大手新聞社なら暗黙の報道協定で抜け駆けすれば出禁になるのは分かりきっていたはず 

どうして毎日新聞が抜け駆けしたかだな 

つまり毎日にGOを出したそれなりの立場の者が警察内部にいるはずで、これは警視庁や警察庁内のゴタゴタじゃないのかと 

IR法案で警察庁が蚊帳の外になりそうだったりしたが警察庁も天下り先の確保に必死になってる 

警察庁はオンラインカジノを監督するための既得権益を狙ってんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

捜査妨害をしておいて、記事にしたことを正当化するのは困ったものです。だからオールドメディアはと言われるんですね。捜査機関も、記事にされて困ることを雑談でも記者に話してはならないことを肝に銘じるべきでしょう。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

当時、オンラインカジノのCMを流していたメディアも「違法賭博の共犯者」として「活動自粛」が適当と思う。 

 

放送自粛・停波ということが妥当だろう。 

 

違法賭博を「広告宣伝したメディアは無罪で、利用者は断罪」はありえない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くるまはやっていたけど時効、久保田はそもそも否定していて明日ラジオで詳細を説明する(≒すでに聴取は終えており重大な事象ではない)ってことだから、確かに記事の見出しにされた割には二人とも軽微ですよね。 

そんなんだからオールドメディアだなんだ言われるんじゃないんですかね? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞、テレビのオールドメディアって、世の中にマイナスなことしかしてなくないか? 

偏向報道したり、知る権利を隠蔽したり、 

誤報したり、プライバシー侵害したり、むしろもう黙っててほしいです。 

プラスの面が少なすぎると思います。 

まあ、新聞もテレビも誰も観なくはなってきてると思いますが。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見せしめで芸能人逮捕とかよくやるけどなぜ今?は不思議。 

カジノ法案関連?日本で海外の宝くじやスポーツ賭けみたいなものは一切禁止ってことでしょ。ただし、JRAを通した海外馬券はオッケイとかいきなり捕まえるのではなく告知は必要だったかも。仕事がなくなった芸人さんや大会に出られなくなった卓球選手とかかわいそう 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに5年ぐらい前はオンラインカジノがグレーゾーンな時代だった。何なら賭け麻雀も東京高検検事長がテンピンでやってるような時代。オンラインカジノが明確に違法と言われ出したのは阿武町の誤送金事件あたりからでしょ?最初から違法なら送検できてない警察の失態ですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>確かに4〜5年前は世間に著名人を広告塔にしたオンラインカジノの広告はありふれていた< 

 

3年前はワイドナショーでネットカジノで多額の借金を作った報道の直後にベラジョンのネットカジノCMが流れていた。 

民放連はエンケンさんの「放送番組の違法配信撲滅キャンペーン」のCMで「それ違法です」「捕まるよ」とやっていた。 

今度は同じことを「ネットカジノ、それ違法です」とやるべきでしょう。 

 

▲51 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>警視庁が狙っているのは別の著名人だったようなのです。警視庁としてはターゲットに据える著名人を書類送検し、一罰百戒的に広報するつもりだった」(警視庁関係者) 

 

その「著名人」とやらは誰なんだろ? 

毎日が逃がそうとした人物ってことなのかとも想像してしまう。 

 

▲87 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアはニセ科学の怪しい健康食品でも広告に載せてしまうし、その辺のフィルタはそもそも存在しないのだろう。自社の批判記事の広告は黒塗りするのにね。 

昨今顕著になってきてるのは「メディアは正義やら公共性を言い訳に記事を書く一方、自らメディアに対する姿勢には極めて不誠実」っていう事。 

トランプ政権が出てきて特にここは攻撃されてきてるし、今後何か是正改善措置を業界で取らないと、業界ごと沈むだろうね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時効だから問題無いのにって憤慨してる人もいるけど時効は無罪とは違う事は認識しておかないと。 

 

罰せられないだけで犯罪を犯してはいるのだから無罪とは全然違う。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にこの際、一時的には大変かもしれないけど短くても謹慎自粛した方が周囲もこれ以上文句言わなくなるし上手く利用すれば復帰を歓迎されるかもしれない。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警視庁が激怒が本当だとするなら、そもそもの情報を漏らした警察官を処分しろよ。 

参考人として証言したら、個人情報も含めて外部に漏らされるってあり得ないわ。 

 

▲82 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

記事が先行してしまえば証拠隠滅なども恐れもある。オンラインカジノに裏で反社勢力が関わっている可能性も高いし警察が本当に抑えたいのはその辺なのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の本質は 

オンラインカジノ、スポーツベッティングに関して任意の事情聴取しか出来ていないという事。ここで立件して逮捕、起訴しておかないと結局逮捕されないんだ、とバカがまた 

やり始める。法改正なり強制的に起訴するなりしないと 

みせしめだけではもう取り締まれない所まで来てるよ 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

広報に芸人使っちゃダメでしょ。ワイドショーなどで一昨年、昨年と、検挙件数のグラフでも出せばいいものの、それが出せないくらい検挙出来てないって事でしょ。 

法律はあるが検挙出来ない、検挙方法がない、 

そんな所じゃないの。 

古い話しだよね、今やってなければ、問題なしだよ、既に時効だし、色々騒いだ結果、不起訴でしょ。 

法律的にダメなら今やってる人を摘発しようよ。警察がこの後、ポスターで起用してあげないらくと可哀想。 

吉本興業自体は自粛しないの? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースの一番ヤバいのは警視庁の意に沿わない報道をしたら、 

警視庁から出禁になり当該マスコミが取材が出来なくなるという点。 

これは、警察の不祥事などがあった場合にマスコミ側が出禁になることを恐れて、不祥事を報道をしない又は報道をしたとしても警察ヨリの書き方をするなどの現象が起きてしまう。 

警察官が不祥事を起こして捕まっても匿名で報道されるのは、そういった忖度の一端があらわれているからです。 

こういう持ちつ持たれつの関係が長く続くいている事が腐敗の原因となっている。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一部メディアは百害あって一利なしの状態まで来てると思う。 

話題になり事実は関係なく売れれば(お金に出来れば)良いとしか思っていない、メディアは社会での存在価値はなく、早々に淘汰されるべき。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察も出禁でとどめてる辺りまだ温情的ではある。 

この結果本命の検挙に失敗したら毎日新聞は犯人を逃走させた罪に問われるわけで。 

そんな毎日新聞をかばうなら新潮は共犯で罪に問われたいのだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ話を聞いただけで犯罪者扱いする世間も大概ですが、根本は警察が任意の聴取を平然とマスコミにリークしてきたことでしょう。激怒するのはあまりにもお門違いに感じます。 

 

▲70 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この様にメディア同士で潰しあいすれば良いのだよ。 

毎日をデイリー新潮が叩く(擁護的な文章もあるが)、そうしているうちに危うい事を載せると同業者から叩かれるリスクがあるから多少なりとも真実を正確に伝える様になっていくのでは?と期待する。 

読まれた物の勝ちみたいな記事はもう辞めて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど。。 

なんだか辻褄が合ってきました。 

 

この記事が正しいとするならば、本当のターゲットに辿り着かせる前に、目眩しとして献上されてしまったようなイメージということですね…。 

 

「知名度が高い」「近々にプレイしてわけではないので謹慎度合いも低い」 

この辺りで選ばれてしまったのでしょうか。。。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前までは日本から直接送金して賭けるのは違法だけど海外に口座を作ってそこから賭けるのは違法じゃないと説明してたサイトがあった。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

任意聴取したというのは事実であり,それを報じることが捜査妨害,というのは,いちゃもんとしか思えない.むしろその程度の報道で捜査に支障をきたすって,警察の証拠収集能力,どんだけ低いんだよ,って話.芸人仲間の証言に期待してたってことなら週刊誌と変わらん. 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌やメディアなんてそんなもんでしょ。数年前の話を持ってきて大々的に報じて、芸能人を貶める。それを見たネット民がことさら騒ぎ立てて誹謗中傷する。罪かどうかは関係ない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「M-1グランプリ」は、吉本興業と朝日放送テレビ(ABCテレビ)が主催する漫才コンクールらしいので、TBSの利害関係にはあまり反しないからゴーサインが出たのでは。(・_・? 

 

逆に、朝日新聞社グループは見て見ぬふりをしていた可能性があると思いますけど…(-_-;) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど。「捜査協力した人が社会的に抹殺された」ということか。 

 

オンラインカジノが違法であるということは強く知れ渡ったが、同時に捜査協力にもネガティブなイメージを広めてしまった。それはたしかに警察も怒る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某局の解説委員をしていた有名タレント(!?)が自身のメルマガで、毎日新聞は中国共産党の広報紙、と書いている。つまり、オンラインカジノの操作を妨害したのは会社の業務命令で、その背後にオンラインカジノを傘下に持つ中共がいることは容易に考えられる。だからこそ、警察が激怒するのも当たり前。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

頭のいいくるまのことだから、取り調べ受けたことをすぐに認めるなどしていったん矛を収めておきつつ、悪意のある報道をさせるだけさせておいて、後で一気に名誉棄損か何かで一網打尽にするつもりなのでは? 

 

風向きをがらっと変えて再当選した斎藤知事と通ずるものを感じる。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと報道せなあかんことたくさんあるやろ。 

すでに事実としてあがっているのに、SNSでしか情報がないってどういうことなんよ。 

偏向報道ばっかりしとる場合じゃないだろ。 

なんのための記者なんよって思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

令和ロマン・高比良さんは非常に残念です・・ 

昨今のコンプラを考えると概ね10年~15年は 

テレビには出ないでしょうし 

YouTubeで、宮迫先輩と頑張ってもらいたい 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ警察が漏らさないと毎日新聞も報道できないしなぁ。 

否認してる人と時効を迎えてそうな人を実名で報じるのは人権侵害ちゃうんかっていう 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時効期間だけでほんとにやってたのかな? 

切れる前の期間でやってなかったんかな? 

 

オンラインカジノとは違うが、岡山の奇跡が広告やってるエロゲーのバナーを見るとなんとも言えない気持ちになる 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

警視庁が狙っていたタレント芸人を守るためにスクープを打ったということも無いとは言えないわけか 

事実難航しているとこの記事にはあるしな 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ターゲットとかじゃなくて全員摘発すればいいのよ 

高比良がスケープゴートなら大物ターゲットも吉本かな 

で、吉本から流して時効が成立してるから罪にもならないしね 

まさかだと思うけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「『無料版』だったという理由で、オンラインカジノ側の片棒を担いでCMを垂れ流してきたテレビの方がよほど問題あるでしょう」 

 

こっちの方はスルーするのはいかがなものか。出禁になった毎日新聞にはこちらも追いかけて欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>一方、某社の社会部デスクは「毎日の報道が>悪いとは思わない」と擁護する。 

なんで社名を明かさないんだ? 

やましい事が無ければ正々堂々と社名を名乗り記名記事にすれば? 

こうやって身内を庇うからメディア不信が生まれる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他コメで気になる単語が散見していた。事情聴取されれば犯罪者。この風潮だから冤罪はなくならない。これでは被害相談もできなくなる。事情を聴取しないと動けない。被害相談者まで犯罪者扱いは行き過ぎ 

 

▲30 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにオーバーコンプライアンス、過重制裁の典型でしたね。火のないところに煙は立たないというが、線香の火を消火器で消すような社会は嫌だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の新聞記者のレベルが低いという事だろう、昔から警視庁に張り付きでいて、お互いの信頼関係で成り立っていたのだろうが、自分が良ければいいで仕事をする記者が多いんだろう。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日新聞記者のしょうもない数字至上主義が、時効で本来なら何の罪にも問われない未来ある芸人の人生をめちゃくちゃにしたのか。この記者と毎日新聞がいつか報いを受けますように。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平等に 

国民全員任意聴取が必要 

だと思うけど無理な話 

 

ゆーちゅーばーやてぃっくとっかーは任意ならとか拒否したり、違法操作とか言って動画を撮影しはじめる 

 

不公平な話だし 

テレビタレントはかわいそうですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警視庁が新聞社に憤慨って言うけど 

記者が中まで入っていけるわけないんだから 

警察関係者が漏らしてるのは明白 

そっちをどうにかしたら? 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

6年前しかも時効も成立して被害者もいないのに叩かれ過ぎ 昨今の日本はSNSで叩く側の意見に流されすぎる 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どおせ誰一人逮捕はないからね 

胴元は海外拠点に海外のサーバーでカジノをやっている 

違法とはならない。 

賭博は胴元と客のセットで無いと逮捕はないからね。見せしめでしかないな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高比良さんに毎日は謝罪してください! 

そして毎日は社内でオンラインカジノをやっていた社員がいないから社内調査して発表してください! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報道なんて関係者に遠慮していたら何もできなくなるんだから、スクープも大いにやったらいいと思いますよ。 

マズった時はきっちり償ってほしいけどね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば、先月法律違反どころか任意聴取すら受けていないのに芸能界引退に追い込まれていた超大物タレントがいた記憶が。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この後は警視庁の対象にマスコミの社員も注視されるだろうから 

〇〇新聞社員とか〇〇局員も名前は出さなくても公表されちゃうかもね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>一方、某社の社会部デスクは「毎日の報道が悪いとは思わない」と擁護する。 

 

何言ってんだ? ニュースバリューがあるからと情報元の意に反して何でもニュースにしていたら誰も情報を出さなくなるぞ。擁護する感覚が意味不明。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大本命は空気階段の鈴木もぐら、霜降り明星の粗品、そして岡野陽一だろうな…(もちろん全員の可能性もあるし、はたまた…) 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で出入り禁止にしたらダメだろ。それこそ高比良側が自分の無罪を主張するため時効だと言ってリークした可能性だってあるんだし。 

 

▲6 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

時効だからOKとか言ってるやつは、 

家族を殺されてそれが時効になった後、犯人が目の前に現れてもスルーできる人なの? 

時効=罪が消えるんじゃなく、捕まらないだけよね。 

 

▲0 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

「ニュースバリューがある」 

この一言が全てを物語ってるよね 

営利団体なのだから、わかるけれど 

自分達が第三権力であるっていう意識と責任をもっと持てよ 

恥を知れ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事にもあるようにもっと責められる人間がいると思う。新潮本誌に載ってる内容ではありますが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブルに振り回された1年になりました 

とさ 

でもアメリカの司法はスピーディですよね 

もう一審が終わりました 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

可哀想に。日本にカジノもないし、CMまで流れてたならなおさらやるやつも多かっただろうに。有名人の生殺与奪はネットにあるみたいだね。 

 

▲46 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回発見した中で1番悪質性がなさそうな、くるまさんが1番取り上げられているのはなぜ? 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか嘘っぽい記事だな。 

 

そもそも高比良が任意聴取を受けてギャンブルを認めた時点でそれを公表したとして、その本丸の捜査妨害になるという意味が全くわからない。。 

 

▲13 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

>一方、某社の社会部デスク 

 

週刊誌が書く出所不明のコメントは本当に存在するかどうか怪しい 

某社じゃなくて自社のデスクか社員もしくは書いてる記者自身の思想だと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>ただ活動自粛に追い込まれるほどの話であったかどうかは微妙なところです。 

 

自分達が事の一端を担ってるのに何を他人事のように言ってんだよ。 

警視庁が妨害されたと怒ってる事も、何ら悪びれる様子も無いなコイツらは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は警察に罰金の入りが大幅に足りなくなったんよね 

 

そういう意味でも営業妨害やね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事が確かなら 

泣けてくる。 

令和ロマン、頑張ってほしい! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなショッキングピンクのユニ着てニコニコしている吉田麻也を見て、怪しさ満載だったよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トクダネ欲しさに警察の邪魔したわけだ… 

日本の治安の邪魔でもあるんですよね 

大元はこれで永遠に捕まえられないかも 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの件があったから仲間を匿うために口を噤む芸能人が出てくるのもまた問題だろ。 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日はその著名人を逃がすために 

アンフェアな報道をしたのか 

 

最低なメディアだな 

 

って言われてもしょうがないレベル 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員達は、「財源が無い」ばかりを言ってないで、こういう財源を政策として創りなさい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE