( 267963 )  2025/02/20 16:14:55  
00

「フォーエバー21」、米国で200店舗余り閉鎖計画-再び破産手続きへ

Bloomberg 2/20(木) 6:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a8bd30e2f4ec717fcc5693fc620253d5eee152dc

 

( 267964 )  2025/02/20 16:14:55  
00

「フォーエバー21」が米国で200店舗以上を閉鎖する準備をしている。

運営会社が2度目の破産手続きを始める見通しであり、残りの店舗を売却するか清算する予定。

最盛期には米国で500店舗以上、世界で800店舗以上を展開していた。

ブランドの所有者であるオーセンティック・ブランズは、フォーエバー21ブランドを所有し続ける予定で、他の企業にライセンス供与する計画だという。

(要約)

( 267966 )  2025/02/20 16:14:55  
00

A Forever 21 store in New York. Photographer: Yuki Iwamura/Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): かつてファストファッション文化の一躍を担った「Forever21(フォーエバー21)」は、米国で200店舗余りの閉鎖を準備中だ。米国での同ブランド運営会社が3月にも2度目の破産手続きを開始する見通しだと、事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。 

 

計画中の破産案では残る店舗の買い手を探すことになると、関係者らは部外秘の情報を理由に匿名で話した。条件に見合う買い手が見つからなければ、フォーエバー21は推定350店舗を抱えるチェーン全体を清算するという。 

 

フォーエバー21は最盛期には米国で500店舗余り、世界で800店舗以上を展開していた。 

 

同ブランドの運営権を所有するカタリスト・ブランズは「米国でのブランドライセンスを供与されている運営会社は、売却の可能性も含め、戦略的選択肢の模索を続けながら、コストを削減し店舗の最適化に努めていく」と電子メールで表明。「こうした取り組みは継続中のものであり、このプロセスの結果についてはまだ何も最終的に決まっていない」という。 

 

閉鎖が予定されている店舗の一部では、赤字が長期化していると関係者らは述べた。ロイヤルティーや家賃の支払いが度々滞っているケースもあるという。 

 

フォーエバー21の商標と知的財産は、アパレルやライフスタイル関連のブランドをライセンス展開するオーセンティック・ブランズが所有。同社からライセンスを供与されている運営会社が、破産法11条の適用プロセスに入る見通しだという。 

 

破産手続き後もフォーエバー21ブランドはオーセンティックが所有する。売却や清算の結果にかかわらず、オーセンティックは他の既存小売業者や流通業者にブランドをライセンス供与する計画だと、関係者は述べた。 

 

オーセンティックの広報担当者はコメントを控えた。 

 

原題:Forever 21 Plans Hundreds of Store Closures in Second Bankruptcy(抜粋) 

 

(c)2025 Bloomberg L.P. 

 

Eliza Ronalds-Hannon, Reshmi Basu 

 

 

( 267965 )  2025/02/20 16:14:55  
00

最近のコメントから見ると、フォーエバー21は過去には人気のあったファストファッションブランドでしたが、ペラペラの品質や安かろう悪かろうの印象が強く、競争が激化した中で苦戦していたようです。

日本の若者にとっては、ユニクロが「アッパーミドルブランド」とされ、品質やデザインに対する要求が高まっていることが伺えます。

また、海外のファストファッション業界全体が厳しい状況にあり、価格だけではなく品質や環境への配慮が求められる時代になっていることも指摘されています。

 

 

ユニクロやGU、ZARAなど、高品質ながら手頃な価格のファストファッションブランドにシフトする動きがある中、フォーエバー21の再起は難しいとの声もあります。

また、生産性や利益率が上がらない事業にこだわる日本企業の姿勢に批判的な意見も見受けられます。

 

 

最終的には、ファストファッション業界の変化や消費者の嗜好の変化を踏まえ、価格だけでなく品質や環境への配慮が求められる時代において、フォーエバー21が再び注目されるには大きな変革が必要となるでしょう。

(まとめ)

( 267967 )  2025/02/20 16:14:55  
00

=+=+=+=+= 

 

日本にあった時に店に行きましたが1回着るだけの使い捨てにしても使うに耐えないようなペラペラのナッパ服でしたからね。 

世界各国、まだ物価も人件費も安かったリーマンショック直後の時ですらこれですから今では推して知るべしで。 

アジアに在庫を持って通販で売るならいざ知らず、都心に店舗を持ってやっていたらとてもじゃないけどやってられないと思います。 

 

▲4873 ▼249 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの若者に取ってユニクロが「アッパーミドルブランド」=品質は良いけれど、ちょっと高い=という位置づけらしい。 

 

ユニクロの対抗馬といわれるZARAでさえ、店頭でみるとアラさが目立つ。「これは買えないなあ」と思ってしまうのが日本人のアパレルに対するハードルの高さだろう。 

 

▲144 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は商社だか販社が復活後にライセンス販売しているが、これはサラリーマンがわざわざ仕事を作ってやってるピールのためであって、実際のところ世の中からは必要とされていないという事実がここにある。日本が全く生産性や利益率が上がらない事業にこだわるのはなぜなのか?不思議だ。 

 

▲563 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

ずいぶん前に近くを通り掛かり1度だけ入ったことがありますが、見た目はぱっとしていても生地も縫製も粗悪品という感じでした。イベントや旅行で1回だけ着用してそれで終わりっていう洋服ばかりで、何も買わずに出ました。 

まだこのお店が残っていたとは、そちらのほうに驚きです。 

 

▲2427 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

日本から撤退した時から悪化したみたいですね。普通は事業状況改善の為に撤退して再起する流れなのでしょうけど、2回目の破産って…企業として終わっていますね。商品が良くないとか経営に対する考え方が良くないとか、根本的なところが問題なのでしょうね。 

 

▲104 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

25年前にアメリカにいた時によく買っていました。10代の子向けで、しまむらのように安くて可愛い服(ただしペラペラ)というイメージのお店でした。向こうの子は体型ががっしりしてるから(胸も体もボリュームある)、服がペラペラでもムッチリした若い子が着ると様になってました 

 

▲1241 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

大学のときに買った部屋着用の短パン、ボロッボロですが現役です笑 

当時から遠目に見て見て可愛い〜!と思って近づくと謎の丈感だったり、背中がガラ空きor変なプリントが一面にあるみたいな奇抜な印象があり、普段使いが難しいブランドだと思ってます。まだH&Mのほうが掘り出し物遭遇率があるので重宝します。 

 

▲604 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

フォーエバー21、かつての勢いはどこへやらですね。2回目の破産って、もはやブランドの立て直しが難しいレベルだと思います。ファストファッションの波に乗って急成長したものの、競争激化とトレンドの変化についていけなかったのが致命的だったかもしれませんね。最近のZARAやH&Mみたいにサステナブルや高品質路線にシフトする動きもなかったし、単に安いだけのブランドは生き残れない時代になってきた。ブランド自体は存続するらしいけど、もはや昔のフォーエバー21とは別物になりそうです。 

 

▲699 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

> (ブルームバーグ): かつてファストファッション文化の一躍を担った「Forever21(フォーエバー21)」は、米国で200店舗余りの閉鎖を準備中だ。米国での同ブランド運営会社が3月にも2度目の破産手続きを開始する見通しだと、事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。 

 

 

だーいすきだった 

本当に大大大好きだった 

よく母と心斎橋にある大きなフォーエバーの店舗に行った 

大きな音楽が流れててウキウキしながらリズムに身体を動かして買いもの楽しんでた 

本当にたくさんの素敵な時間をありがとう 

ワクワクをありがとう 

 

そして応援してます 

 

▲64 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

ファッションビル関係の仕事をしてた時に日本に初上陸の時、原宿の店を見に行きました、その時の感想ですが、この品質、縫製では日本では数年しか持たないと感じました、ファストファッションともてはやされてましたが如何にもユニクロやGU、ZARAなどと比べても太刀打ち出来ないぐらいクオリティが低かったですね、まさに安かろう悪かろうの典型的な見本でした。今までもってた事の方が驚きです。 

 

▲455 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アパレル関係です。 

少し前までファストファッションが主流でその新品Tシャツが300円程も珍しくない驚異的に安さには驚かされました。 

その結果生地はペラペラ、売り場はグチャグチャ、大量生産大量廃棄、服は着たら捨てる考えを植え付けた先駆者的ブランドでもあります。 

誰もが時代を築いたセシルマクビーも潰れ現状潰れそうなサマンサ系列やヨンドシー など特に女性のファッションには流行り廃れがありますね。 

現状ファッション業界は大量生産、大量廃棄で地球が汚染される状況は今でも続いておりこういったブランドが無くなるのは個人的には賛成です。 

 

▲171 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

妙な露出がありがちで買おうと思えなかった。 

文化の違いなのかも知れないけど、背中がまるっと開いていたりして、アメリカでも買う層は限定されていたのではないでしょうか? 

もう10年ほど前になりますが、ニューヨークでは皆さんユニクロ的な装いの方も多かったです。堅実というのか、シンプルなファッションの方が多くて予想とは違い驚きました。 

実際に現地のユニクロにも行ってみましたが繁盛でした。 

 

▲105 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に進出した当初はお店に入るのに制限がかかり並んだ記憶がありますが、重ね着や工夫しないとなかなか着られない服が多かったように思います。昨今若者から中年ぐらいはさほど変わらない服装をする時代で、重ね着とか工夫する着方をしなくなりましたよね。 

ファストファッションの走りの店でしたが、それなりで安かろう悪かろうな店はこうなりますよね。 

 

▲120 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

フォーエバー21って、最初の頃こそH&Mと張り合えるくらいではあったけど、その後、ただでさえファストファッションと割りきるタイプの質だったのが更に落ちた印象。今はセレブとかはSDGs寄りが多いし、若い子はお金なくてファストファッションも使い回すくらい丁寧に使うし、時代に合わないんだろうなあ。 

それにしても、この規模で記憶に残ってるペースで二度目の倒産とかあるんだ。チャレンジ精神はすごいよね。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

品質は確かに悪いけど、安さと面白い服があるということで愛用していた。 

他の店だと試すような気にもなれないデザインの服が安くあって、試してみようという気になれて、たまに当たりがあるのが面白さで、当時60代の母もForever21の服は面白かったと言っていた。 

日本で再開する際、伊藤忠で少し値段高い路線になると聞いて、それじゃないんだよなぁとなった。 

なんだこりゃって服にチャレンジできる面白さ。 

まぁ、物価高の時代にあってない。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アバクロのように復活してほしいですね。しかし、経営者の考え方が変わらなければ難しいのでしょうか。とはいえ、21の服のコンセプトが、現在の時代にあまり合っていない印象があります。流行の少し先を行くようなデザインで、価格や服の質のバランスもちょうど良い形で展開すれば、再び購買層が増える可能性があると思います。それか、ターゲットを絞って狙いを定めた展開を行えば、新たなブームが起きるかもしれないよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1度目の上陸の時に何度か買ったけど、安いのは本当にペラペラだし、ちょっといいのはもちろんそれなりの値段。 

「失敗してもいい激安」がSHEINにとって変わったんだろうね。 

 

個人的にも「お店に行って服を買う」ということが本当に減った。 

出かけると交通費やランチ代もかかるし、それなら取り寄せて、家の服とも合わせて冷静に検討できるネットの方が便利。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のファストファッションは本当に品質が悪い。 

ここのブランドもトイレットペーパーのような生地でびっくりしましたが 

他の海外ファストファッションも 

着てみたら袖が片方だけやたらキツくて 

左右重ねてみたところ 

明らかに太さが違い 

片方はMサイズ、もう片方は多分XSくらいのサイズでした 

どうしたらそう作れるのか謎でしたね 

 

もう流行りに乗ったり 

頑張っておしゃれする気力もないので 

肌触りの良い服を長く着るように心掛けています 

 

▲109 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は背丈が175あるから(女性) 

サイズ感ちょうどよくて、 

昔は良く買ってました。 

派手でセクシーなデザインの服が、 

安く売ってて、 

取っ替え引っ替えオシャレするにはちょうど良くて、楽しかった。 

 

時流に乗らないなら仕方がないんでしょうね。 

 

デートのために買った可愛いワンピースとか 

大事に取ってあります。 

フォーエバーでも、5000円台くらいの品は、結構長持ちしましたよ。 

思い出をありがとう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安価であっても品質は大事です。記事の素材も大事ですが、縫い目やファスナーをみれば目指す方向性は概ねわかります。やはり品質なんですよ、何でも。顧客はちゃ〜ん目で確かめて厳しく評価していますよ。今はネットで簡単に調べて比較できちゃいますから。時代、世代が求めるセンスとその変化への対応を見誤ってしまったと言われればそれまでですが、トップの決断に大きな影響を与える側近の判断ミスというのもあったのでしょう。 

 

▲244 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてはファストファッションの先端を走っていたブランドも厳しい時代ですね。なんでもネットで買えてしまう時代の変化についていけてないんですね。 

そう見るとユニクロの戦略は抜きん出るものがありますね。 

国内だとしまむらの存在感も目立つな。 

消費者は見てる、品質第一を、ですかね! 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1度だけ買ったことあるけどユニクロと比べて品質は明らかに差があったな。 

ファストファッションとは言え数回着ただけで生地がヘロヘロになってすぐに着れなくなった。本当に質にこだわらない安いだけのイメージでしかない。 

2回目の破産となれば再建はもう厳しいと思う。 

 

▲155 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

明暗分かれた東のユニクロは、切り捨て戦略が功を奏しているんだと思います。 

モデルに外国人を使うようになった頃から特にそう感じます。 

ほんのちょっと大きめのサイズは種類をしぼり店頭に置かず基本通販で販売。 

送料無料にするために余計に1枚多く購入。 

店舗受取りにすれば送料が掛からないとは言うものの、駐車場から慢性的に混んでるイオンSC内の店舗などに行く気にならないし。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり前に原宿店オープン時に行きましたが、海外慣れしてない若い自分にはサイズ感がよく分からなくて戸惑いました。 

一応店内に日本サイズはこの表記だよという説明文がありましたが丈やサイズは試着ありきでしたね。 

おそらくパリピな海外パーリー仕様の服とかあって見る分には楽しかったけど、、結局買うのはUNIQLOやラフォーレ原宿でした。 

あれから行ってませんが、ちょっとさみしい気もします 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Hubscoreの調査によれば、アメリカの半数以上の州で、一番好きなファッションブランドはSHEINと回答するほど、SHEINの台頭が著しい。 

同じようなものなら少しでも安い方に流れるし、おそらくそれ以上にリアルに店舗で買う文化が急速に擦れてるんだろうね。Forever21のオンラインショップってあまり話題になってないから、ECへの対応も後手だったんじゃないだろうか。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

『一躍を担う』ではなく『一翼を担う』だね。 

推敲くらいしないものかね? 

LINEで友達とやり合ってるんじゃないんだから、少なくとも上司のチェックはあって然るべきでしょう。 

 

▲326 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、アメリカ西海岸には、エスプリ、というファストファッションのチェーン店があった。ハリウッド店に初めて行ったが、カラーバリエーションが豊富な品揃えに圧倒され、ポロシャツを2着買った。しかし縫製がよろしく無く、首筋がチクチクした。今は、GAPも見受けられない。UNIQLOは、おそらくエスプリのMDを参考にしたと思われる。今はUNIQLOも品質が良くなり、北米でも繁盛している。アメリカのファストファッションブランドは、そこまで品質には拘らない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いちど日本から撤退して、つい最近復活したとか聞いてたけど、結局は最初の日本撤退の頃から経営がおかしくなってたんだろうね。 

最初の撤退前に、実家近くのショッピングモールに店舗があったからチェックにいったことがある。同じような「海外系ファストファッション」であるH&MやZARAに比べると明らかに品質が悪く、しかもブランドが狙う年齢層の幅が狭い(10〜20代前半。今のSHEINの服と同じくらいかな)なと感じて何も買わずに帰ったな。まだH&Mの方が狙ってる年齢層が広いかな(ベーシックな感じのなら中高年でもギリイケる)と思ったな。 

今はどうなのか知らないけど、あの品質と狙う年齢層の幅を考えたら、そりゃ上手くいかなくなるよねと… ファストファッションだって品質チェックは当然だし(「良い物をお安く」は人類永遠のテーマじゃない?)海外はそれがもっと顕著だろうし… 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる昔の安カワ系ですね。 

今もその層はあるけど回せて行けるのはAmazon楽天Qoo10といった総合モールやzozoのように 

価格帯を広く展開しているサイトのカテゴリに過ぎない。 

低単価商品だけのECはその分数量売りさばき、リピート利用でLTV(ライフタイムバリュー)を強化しなければならず、その難易度は非常に高い。ユーザの立場からすれば他はいくらでもある状態!相応のメリットがないと同じサイトを使い続ける義理もない経済的に安い服を毎年買い換えるほどの余裕も無くなればますます過酷になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブルックスブラザーズとラルフローレンを若い時から愛用しています。スーツやスラックスは、実際に試着しないと怖くてかえません。私服については、最近は、殆ど買わなくなりました。昔買ったもので十分。仕事も引退しましたし。下着やダウンは、アマゾンです。高額な衣料品店は、ファンがいるので、なんとかなるのでしょうが、安価品は、数をさばかねばならず、大変。ユニクロは、大したものですね。 

 

▲6 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷のセンター街入口の上空に、目立つ看板があった。 

今でもテレビでハチ公前のスクランブル交差点の景色を出す時に、当時の資料映像なのか、看板が健在なのを見て、ちょっと懐かしさを覚える。そんな感じの存在感になってしまった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん1番売れてた時期はもう15年位前かな? 

その時は普通に買ってて、皆さん言ってる程 

質は悪くなかったかも。別に良くもないけど。 

だんだん質落ちちゃったのかな? 

最近は見てないからわかんないけど。 

 

昔ガリガリ体型だったんですがフォーエバーは 

小さいサイズが豊富でガリガリ体型がパンツ買うには手頃なとこだとGAPかフォーエバーって感じでした! 

 

▲50 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今アラフォーだけど、自分が20代の頃は手頃な値段だけど変わったデザインがあるフォーエバー買ってたけど、今の若い子はどこで服買ってるの?シーンとか激安のネット? 

フォーエバーの価格帯って安かろう悪かろうでも買う若い世代だと思うけど、今は店舗で服買う時代じゃないかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お店に入ったら広くて1階から3階くらいのスペースに服と雑貨がかなりの量で、街の中心にお店があり人もいっぱいいるけど、これといって欲しいものが無く見て回る位で帰りました。でも、かなり単価も安くて若者向けで利益率が低めだったのが破産の原因かもです。 

 

▲99 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

フォーエバー21も一時期は行列になる程、流行ったけどな。正直、ファストファッション業界は、いまやユニクロの一強状態だけど、同じ安価でも品質が段違いだもんな。感動シリーズのジャケットとかズボンなんて、もう3〜4年愛用してるけど、まだ全然着れるもんな。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「H&M」「ZARA」の前に、「フォーエバー21」があった。 

 

よくロスアンゼルスで爆買いをしていた、復活したから喜んでいたのに・・・ 

高級エリアで売られている服や雑貨は、若い人たちが購入するカラーや服では 

なく、2~3件回って購入していたかな~ 

 

アウトレットではなく、「Ross」「Target」「Marshalls」など、タグ外され 

売られていたり、ここでの雑貨・服・バッグ・靴を、一番、購入していた 

 

Forbes雑誌では、夫婦で表紙を飾るほど勢いがあったけど、NYのマンハッタンに進出してから下降線を・・・ 

 

もう20年前の時代ではないから、ネット購入できてしまうからかな~ 

 

でも3度目、復活したら、購入すると思う 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

F21にしてもH&MやZARAにしても、欧米のファストファッションが日本に入ってきたら価格は2-3割は値付け高くなる事が多いから、それならGUはもちろんZOZOなどのオンライン系のセールで買おうとか、選択肢いくらでもあるから、なかなか厳しいよね。 

 

topshopも国内からは退散したが、高かったよね。あと、写真で見ると可愛いし可愛い店員さんがセンスよくスタイリングして着てるとめちゃくちゃ可愛いけど、素人が試着すると微妙だったもんなー。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国は全体的に経費が上がってしまってこの手の業態はもはや難しくなると思う。 

 

少なからず不法移民に製造や販売などを低賃金でやらせていたこともあっただろうが彼らを強制送還したので人件費も急激に上がったはず。 

 

さらにインフレにより原材料や賃料など軒並み上がってるとなれば低価格帯は厳しくなる。 

 

もうひとつは格差拡大。所得が多い人はこの手の店では買わないし、低い人はこのクラスでも買い控えるし頻繁に服は買わないし買えない。 

これからさらに米国はインフレが襲うと見られるからファッション系は低所得のみならずもはや中流層もインフレで低所得者枠に落ちる状態なので買い控えは深刻になるだろう。 

 

これはファッション業態に限らずだし、米国にも限らずと言える。日本はまだ全然マシなほうだけどこれからインフレの波が本格的になりそう。 

 

格差で中間層が消えるから全体的に消費は冷え込む方向に行き企業も厳しくなるだろう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファストファッションが流行った頃、よく行きました。ペラペラで粗悪というコメントも多いですが、当時20歳前後の私にとっては安くて可愛い服がたくさん買えて嬉しかったです。いい思い出のお店でした。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなに人気だったのに。 

 

一度入りましたけど、ちょっと趣味では無かったし、生地のチープ感が凄かった。 

当時既に30代半ばでしたので、ここは若者のお店だから、成長で回転の速い若者向けだなって思って、それなら価格的に安いのは手が出やすいだろうな。と見ていました。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカブランドと日本人は基本的にあんまり相性良く無い。とくに今のライン。昔は好事家がいるから需要あるけど、今のアメリカのトレンドとかテイストとか好みってやばいんよね 

 

▲132 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

低価格帯はSHEINの台頭が大きいのでは。若い子って中華資本とか気にしてない。 

似たテイストというか、デザインをSHEINに真似されていて、価格は勝負にならないからZARAやH&Mが厳しいね。ユニクロは高品質のデイリーウェアを標榜して一応の住み分けは今のところ出来てる気がする。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生地ペラペラだったけど、日本にはないカラフルなデザインだったり、激安アクセサリーとか選ぶのワクワクしました。私は好きだった。 

フォーエバーやH&Mに求めるものは品質じゃなくて、楽しさでしたのでコンセプトが違うユニクロと比べるのはおかしい。 

せっかく再上陸したのに…非常に残念です。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2極化が進んだだけ。金持ちは名のついた洋服店に行き、それ以外はモールに入ってるファストファッションかウォルマートみたいなスーパーで売っている服で済ませてる。そもそも米国人でファッションを気にしてるのは都会の人。あくまでも実用品として服を選んでる人が多い。だからスポーツウェアは名前のついてるものを選ぶ傾向にあると思う。フォーエバーは品質はそこまで良くなく、価格も中途半端。だから選ばれなくなった。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだあったのかと驚いた。 

もともと品質良いとは思っていなかったが、前に閉店セール「全品80%引き」につられて行ってみたけど 

8割引でも欲しいものが見つからなかった。 

実際お客さんもあまり入っておらず、8割引でも売れない服なんだと再認識した思い出(^^;) 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でオープンした当初は行列までできてたのにね。 

行列がなくなったころにふらっと立ち寄ったことがあるけど、買う前にすでにクシャクシャのシワだらけ、黒地のブラウスは静電気を帯びやすい繊維でできているのかホコリをかぶったように見える、こんな服誰が買うのよ・・・と当然なにも買わずに出て二度と行かなかったけど、気づけば日本からなくなってましたね。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

流行りの服より、自分に似合う服が好きだった。 

 

レモン柄流行ってたり、鮮やかな緑色のスカートやズボン。 

 

皆似たような服着てるのが奇妙に見える時があった。 

 

私が高校生だった22年前は、バーバリーのマフラーにルーズソックスのミニスカート。 

の集団10人が下校してる姿。 

 

宗教団体かって内心突っ込んでたな。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

数回の着用やクリーニングで穴が空いてしまいそうなペラッペラな生地、流行り廃りのある手が出ないデザイン、悪い意味で品質に見合わない価格、品に不相応な店舗立地と店舗の内装、その全てが原因だと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗に行ったことがあるが、会社で着られるような白のブラウスを買おうと思ったらペラペラの薄い生地の物しかなく、ならばとワイシャツを案内してもらったらそれもペラペラしかなくて何も買わなかった。 

安いには理由があるんだと勉強になったお店でした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、原宿に出店した時に娘と行ったなあ。 

かなり懐かしい思い出だわ。 

 

他に新宿店だったか? 

2度ほど買ったことはあるけど 

旅行先で使える軽い羽織ものが欲しいなど 

『間に合わせ』だった… 

間に合せとして欲しいものと合っていて買うなら安くていいんだよね。 

そういう意味では他に無かったと思う。 

 

最近のは知らないけど、 

ウォッシングマシーンに耐えられるんだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

懐かしいですね〜 

10年くらい前でしょうかね 

たまにアウトレット店舗を覗いていました 

 

なかなか攻めたデザインと 

最初から伸びたり撚れたりしてる品質 

ペラペラやシワシワゴワゴワのお洋服達の中から使えるものを探すのは、まあまあ楽しかったですよ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に初めて進出してきたばかりの頃に2回ほど行きました。 

確かに当時はすごく安かったのですが、何というか、アメリカの 

ドラマや映画の中の高校生の卒業パーティーや企業のクリスマスパーティー 

で着るような日本だと、どこで着るんだ?これ・・・とか、 

アメリカみたいなパーティーのシチュエーションないよ…というような 

服ばかりで直ぐに行かなくなったのを覚えてます。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファストファッション競争に負けたってのは19年の米本社破綻と同じであって、 

正直考察するなら、米のほうの2度の店舗撤退、破産手続きに関して、今回もそれなんか?と、その辺の分析が欲しいよね。19年破綻から華々しく復活して?でもまた同じことやるってなぁ。 

 

あと日本は関係ないんだろうこれは。 

日本はアダストリアが、記事にもあるライセンス会社から供与されて運営されてる。これは米国でアダストリアにあたるライセンス供与先が撤退ってやつだろう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にあった時に見に行きましたが 

セールになると使い捨てゴミのようなペラペラの服が何百円とかで大量に売られていて、 

非常に複雑な気持ちになりました。 

 

SDGsとは程遠い大量消費、大量破棄、環境配慮なんてしていない、資本主義そのものを見た気がしたのを思い出しました。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ巨大な組織だとトップがよほどの思い切りがないと身動き取れないだろうしなぁ 

世の流れについていけなかったといえばそれまでのこと 

世界的に貧富の差は年々大きくなっているわけで・・・ 

買っていた層はもう少し良いものが買える上にいったか 

下に下がってもっと安いものを買っている 

若しくは少し高くてももっと長持ちするものを買うようになってるのだと思う 

全体的な流れで数回使って終わりってものはよほど際立ってないと無理 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで注目したいのは、日本のビジネス環境と明確に違うということだ。企業倒産しても何度でもやり直しできるのがアメリカ。代表者が自己破産しても救済され、クレジットカードはすぐに作れる。債務は保険会社がカバーする。トランプ大統領は4回自己破産している、日本はどうだ。一度ビジネスに失敗し自己破産したら世間から冷たく扱われ、家庭があれば崩壊することだってある。クレジットカードはもちろん作れない、5-7年も。だから多くの若者が起業したくても出来ない。アメリカ並みのビジネス環境を整備しろ、と言ってもそれを言い出す国会議員はどこにもいない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アパレルはとにかくユニクロが強い。 

素材もよく一般人をとりこみつつ、有名ブランドとコラボしてファッション好きからも注目させる。 

トレンドはGUに、質をもとめるはPLSTに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わかりますわー。 

割と一等地やモールの中にあって「あ、ちょっと今日出かけるのに一瞬欲しいかも」みたいなのを学生や観光客、ちょっとした勤め人が買って一度着たらもうおしまい的な品質の服屋。 

洗濯してお気に入りにできる服はなかった印象です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は手軽に買えて結構可愛かったのでよかったです。ただ、アメリカンなデザインなので重ね着しないとでしたが。 

 

今はシーインとかもっと安くて手軽なの出てきたから無理でしょうね。そして日本は服にお金かける余裕はないです。悲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国系ネット通販が、送料込みで格安でそこそこなデザインで、今シーズンもてば良いって思ってる子達がたくさんいるからね。 

 

田舎なら、自転車やバス電車で移動してまでも買うよりは、スマホ見ながら選べて、財布にも優しいし。 

 

ブランドを選んで買う人がもう一部の人達だけかな。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ペラペラの生地だけどH&Mよりお安い印象でした。いつのまにか撤退してましたが、一昨年だったか日本に再上陸しており会社が違うのか値段が高くて驚きました。昔みたいにプチプラではなくなってるんですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今から15年前は、そこそこ広い店舗でも週末は真っ直ぐ進めない程賑わっていました。 

なんでこんな薄っ切れやビビッドな色の欧米人にしか似合わなそうな服に群がるんだろうと不思議でしたが、いろんな意味で終わりましたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜ランドマークタワーにもあったな。 

夏服だったけど、ちょっと見ただけでペラペラで、夏服にしてもあまりにも…て感じでいくら安くてもとても買う気になれませんでした。 

よくまあ、あれであそこまで話題になったもんだな、て当時思いました。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に1980円か2980円のトップスでも 

数回しか着れないような見た目重視のペラペラ服だったら 

高い買い物になってしまうので 

 

買って着て使って懲りた人は二度と買わないから 

ただ安いペラペラ服を作るのを止めないとかなり厳しいでしょう 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

質が悪すぎて一回着用、洗濯で 

 ちんちくりんになりました。 

一回の店舗利用で安かろう悪かろうを痛感して 

以来リピートはなし。 

もともと、プチプラは興味がなかったけど、 

どんなもんかな?ようは試しに、、 

程度で購入しましたが 

やはり、品質悪しでしたら無駄金ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アーノルドパーマーのライセンスを買った岐阜の繊維商社「水甚」が、同じく母国で破産したエディー・バウアーとフォーエヴァー21のライセンス権を取って日本で再展開すると、大分前に報道されてた様な気がするがどうなったのだろう? 所詮岐阜のアパレルなので、レナウン時代より店頭の商品の質も完成度も低くなって売れてなさそうで、同じ運命をたどるのかと思っていたが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

H&MやZARAも閉店ラッシュと聞きます。 

次はユニクロの番です。とならなければ良いですね。 

 

世界の時流としては、ファストファッション疲れが起こっており、なるべく良いものを長く着る流れになってきています。 

 

また、マイクロプラスチックも世界的に問題視されてきており、フリースなどを洗濯すると無数のマイクロプラスチックが下水道に流れる事が分かっており、メーカーの製造責任も問われてきています。 

 

今後は、いかにもファストファッション・・・といったブランドは、長い目で見て持続不可能な時代に突入したのかもしれません。 

 

▲109 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

一度だけ話題になった時に行って、ペラペラだし肌触りも悪そう、とそのまま出てきたのを思い出しました。同じファストファッション扱いのユニクロの製品の良さを実感してしまったというか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度日本から撤退して再上陸した際に価格やデザインが完全に別のブランドになっていました。それまでの既存客からしたら好みが違って買わないし、本来買うべき層の人達は以前のブランドイメージがあるからそもそもお店に入らないし、ブランドの引き継ぎが完全に裏目に出てると思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも1店に10人としても2000人が恐らく職を無くす。当然作っていた人やもろもろ入れると凄い人数が。 

豆粒みたいな個人事業主でパート2人雇っているけど会社潰すってものすごく重い。ここの経営者はどう考えていたんだろうと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ペラペラ生地が、夏には最適だった。 

夏服しか買ったことないんですけどね。 

年々、夏の気温が高いから、また買いたいと思ってる自分がいます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランド服を買う余裕が無くなり、ブランドより質で物を買うようになった。 ブランド品は外注ばかりに、自社工場で作っているブランド品にしか価値はない。ブランド品を買う時代は終わっている。買う人は成り金になり、まだアピールが必要な人ぐらい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

F21のほとんどの服は捨てちゃったけど、ブラウス1着だけ何年も愛用してる 

 

1000円台だった気がするし裏の糸はほつれかかってるんだけど、海外っぽいシルエットが気に入っててなんか捨てられないんだよね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなも言ってるけど 

素材感がね… 

画用紙か折り紙で作ったの? 

みたいなものが多かった 

あとやたら平面的デザインで、立体的な体に着るにはオモチャ感があった 

 

人形に着せるんじゃないんだから 

とは思ったね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ日本全国に店舗があった当時で高校生から大学生が1シーズンに着捨てて楽しむファッションという印象だったな 

残念ながら、不景気の今日日ターゲットとなる客層にこの手の服を楽しむ余裕は無いんだろうな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

永遠の21歳のはずが、遂に寿命が来たか。 

 

10年くらい前にも、近隣のデカいイオンモールに入ってたと思ったけど 

安っぽい生地で、ゴワゴワかペラペラ。 

ファスナーはガチガチで滑らない。 

デザインも日本人向けではなく、露出高めで 

まさにアメ女服だったりか、逆に謎すぎるダサさだったり。 

 

10代の子にしか着れないようなクオリティだったな。 

だから、店内に客はいても 

時折、服の生地を触りながら、あー要らない…のループで 

ただ、ダラダラブラブラしてるだけの客ばかりの店だった。 

寧ろ、再生してたとは知らなかったわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に足を運んでいた身としての感想だけど、そんなに悪いと思うほどの商品でもない。だけど購入中心層の若者の数自体が下降している中で、価格帯に見合わないチープな縫製だと手にとってもらえなくなっているだけ。要はウルトラファストファッションブランドのせい。GAPも同じ理由で苦戦している。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ららぽーと門真がオープンした際に出店し日本に再上陸というニュースを見た。以前よりデザインも質も良くなった、とレポーターがかなり持ち上げて宣伝していた。ららぽーと門真のオープン時に見に行ったけど、その時に購入した服は結局一度しか着ていないし髪留めはすぐ壊れた。それ以来行ってない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

FFなんて今の時代、すたれるしかないでしょ… 

しかも海外のブランドだし、国内に構えているファストリに勝てるわけないんですよ 

H&M・ZARAもしかりです 

パリに行くとユニクロなんで結構な値段しますからね 

現地でH&Mの値段観て驚愕しました 

 

▲31 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に出店したばかりの時に1度だけいきましたが、生地はペラペラだしデザインは正直奇抜なものも多かったような気がします。保守的な日本人には合わないような気がしていました。 

安っぽい生地で奇抜なデザインを着こなせる人なんてそうそういないと思うし普通の人が着るとかなりダサくて貧乏くさくなってしまうような気が。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でユニクロを筆頭としたファッションブランドと同価格帯で勝負しようと思ったら相当厳しいでしょ 

ユニクロGUは各店舗の在庫管理と連携、専用アプリECサイトによるオンライン購入のしやすさ、セールのタイミングと割引率など隙が無い 

しかも品質にそこまで不満も無いとなると太刀打ちできない 

対向出来ているとしたらもっと安い価格で販売している激安中国ブランド 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここだったら、日本人体型に合うGUの方がいいだろうし、そんなに頻繁に外出やイベントもコロナ以降なくなったから、一回限りの使い捨て服はいらなくなった。質の良い服を長く着るのがコスパ良しなのを日本人も理解したのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話題になった時に行ったけど、とにかく服の生地が薄いのと、これどんな時に着るの?!という謎シチュエーション服が多くて、これでよく生産OK出したな…という商品多かったですよね。 

 

▲170 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一世を風靡したイメージのアパレルブランドです。 

若年層向けだったイメージですが、競争の激化でしょうか。 

企業やブランドを存続させることの難しさですね。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

明治通りにあった店舗に一度だけ行ったことある… 

どれも生地がペラペラでガサガサ…デザインも安っぽく何も買わずに店を出た。ブームも一瞬でしたよね。当然だと思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今自作の服を着てる人が多くなりました 

YouTuberなんてみんなそうです 

そういう人達の服を売ってあげたらいいだけです。今はオリジナルの自分の服を着る時代です。自分のブランドが一番好きなんです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにユニクロの縫製と生地が良いのが分かる対象品 

ユニクロも高くなってきているがユニクロを品質を見てしまうと競合店は難しい 

あとはデザインしだいがなと 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

また破産??10年くらい前?一度だけ新宿?の店に行ってチラチラ~っと見たことがあるけど、ちょっと安っぽい感じだし、色やデザインもさほど魅力的な商品も無く、その割に値段も大して安いわけではなくて、正直何で流行っているのか全く分からなかった。。当然、何も買わずに帰ったけど、あれを買ってる人は確実にいたんだよね、、若い子はああいうのが好みなのかなぁ?個人的にはZARAの方がずっといいと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今 ハイブランド以外は古着リメイクが主流だしね…21は今の日本に趣味が合わなかった他の国なら合うかもだけど 日本は夏と冬しかないくらいの季節感でファストで買い控えもあったかなぁ コロナ禍も。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃買ってたなぁ。そのうち日本撤退しちゃって、その後再上陸したってニュースを見て一瞬期待したが、再上陸後は価格を上げてハイクオリティにっていうのを見て、結局再上陸後は買ってない^^; 

1シーズン着られればいいかなって価格で流行り物を手軽に入手できるところが良かったんだけどな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE