( 267968 )  2025/02/20 16:21:21  
00

開催まで2カ月を切ったのに…巨額の公費をつぎこんだ大阪万博が盛り上がりに欠けるワケ

プレジデントオンライン 2/20(木) 9:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7944796d28070b035d8f305e0f74fbfea3e8fa9f

 

( 267969 )  2025/02/20 16:21:21  
00

大阪・関西万博が2025年4月13日に開幕する。

万博のシンボルである大屋根リングの建設費が物議をかもし、会場中心部の建設が急ピッチで進んでいる。

主催側は成功をアピールしているが、巨額の公費を投入した成果が問われる時代であり、開催に対する疑問や批判も存在する。

会場の夢洲はかつては「負の遺産」と呼ばれ、大阪維新の会が万博誘致を推し進めた。

一方で、参加国のパビリオン建設遅れや公費の上ぶれ、コロナ禍の影響など問題もあり、一人ひとりが開催の意義を考える時期でもある。

(要約)

( 267971 )  2025/02/20 16:21:21  
00

パビリオンなどの建設が進む大阪・関西万博の会場=2025年2月12日、大阪市此花区の夢洲 - 写真=共同通信社 

 

大阪・関西万博が2025年4月13日、ついに開幕する。『ルポ 大阪・関西万博の深層 迷走する維新政治』(朝日新書)の執筆を担った朝日新聞記者の箱谷真司さんは「大阪への注目が高まるのは嬉しいことだが、巨額の公費をつぎ込んだからには成果は厳しく問われるべきだ」という――。 

 

 ※本稿は、朝日新聞取材班『ルポ 大阪・関西万博の深層 迷走する維新政治』(朝日新書)の一部を再編集したものです。 

 

■シンボルは344億円の「世界一高い日傘」 

 

 海風の心地よさをかき消すような、強い日差しが注いでいた。数分歩くとシャツに汗がにじみ、秋の訪れはまだ感じられない。 

 

 2024年10月11日午後3時。大阪湾に浮かぶ人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)では、開幕が約半年後に迫った大阪・関西万博の会場建設が急ピッチで進んでいた。 

 

 目を引いたのが、万博のシンボル・大屋根リング。1周2キロ(直径675メートル)で、高さは12〜20メートル。世界最大級の木造建築物とされ、会場中心部を取り囲むように建つ。建設費は344億円に上り、野党の国会議員が「世界一高い日傘」と批判するなど、物議をかもした。 

 

 リングの75段の階段を上がり、来場者が歩ける空中歩廊に着いた。すでに1周はつながり、芝生を張る作業が続いていた。そこから会場中心部を見渡すと、「万博の華」と言われる各国のパビリオン(展示館)を建てる現場が見えた。 

 

 完成した海外パビリオンはなく、大半は鉄筋の足場が組まれていた。数十のクレーンが立ち並び、重機の鈍いエンジン音や「カンカンカン」と金属をたたく音が響く。長袖・長ズボン姿の作業員らは、木製の板を運んだり、施設の外装をチェックしたりしていた。 

 

■コンセプトは「未来社会の実験場」 

 

 「準備はこれから正念場を迎える。建設工事は順調に進んでいるが、開幕までにしっかり間に合うよう気を引き締めたい」 

 

 万博を主催する2025年日本国際博覧会協会(万博協会)の副事務総長・高科淳はリング上で、報道陣にそう話した。2カ国のパビリオンが着工していなかったが、開幕までに工事が間に合わないと申し出た国はないという。 

 

 成功のために欠かせない前売り入場券の売り上げは、この時点で約700万枚。開幕までの目標の半分ほどにとどまっていたが、「魅力的なコンテンツがたくさんあるので、ちゃんと届く形での発信もしっかりやりたい」と語った。 

 

 万博には大規模で総合的なテーマを扱う登録博(旧一般博)と、規模は比較的小さくて特定のテーマに絞った認定博(旧特別博)がある。今回は登録博で、日本では1970年の大阪万博、2005年の愛知万博に次いで3回目となる。 

 

 テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」で、コンセプトは「未来社会の実験場」。 

 

 約160カ国・地域が参加して、自国の科学技術や文化、歴史を伝える。パナソニックホールディングスや住友グループなど13企業・団体のパビリオンもある。メディアアーティストの落合陽一ら8人のプロデューサーも、それぞれパビリオンを手がける。 

 

 半年の期間中に、350万人のインバウンド(訪日外国人客)を含めて2820万人の来場者を見込んでいる。経済波及効果は2兆〜3兆円とはじいた。 

 

 

■「負の遺産」とも呼ばれた会場の夢洲 

 

 会場の夢洲は、人気観光地のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)や海遊館(水族館)から数キロ圏内にある。広さは阪神甲子園球場約100個分(390ヘクタール)で、万博ではその約4割(155ヘクタール)を使う。 

 

 夢洲はかつて、大阪市が湾岸部に開発をめざした「新都心」の一部として位置づけられたが、バブル崩壊によって計画は頓挫した。2008年に開催をめざした「大阪五輪」の選手村の建設予定地にもなったが、誘致合戦で北京に敗れた。 

 

 廃棄物などの埋め立て地として本来の役割は果たし続けてきたが、埋め立て後の本格的な活用策はなかなか定まらず、「負の遺産」とも呼ばれた。 

 

 そんな夢洲への万博誘致を推し進めたのが、大阪維新の会だった。東西2極の1極を担い、成長する大阪をめざすべきだと訴える地域政党だ。 

 

■大阪経済の起爆剤として浮上した一手 

 

 当初のかけ声は、「東京五輪後の経済の起爆剤に」。日本は1964年に東京五輪、70年に大阪万博を開き、国中が沸いた。そんな高度経済成長期の夢を再び追うかのように、大企業の東京への流出などで衰退した大阪経済を底上げする一手として浮上したのが、今回の万博だった。 

 

 維新と「蜜月」を築いた安倍政権も、開催を後押しした。2018年の博覧会国際事務局(BIE)総会で開催が決まると、祝福ムードが大阪を包んだ。 

 

 私は1991年に生まれ、大学卒業までの22年間、関西で暮らした。朝日新聞の記者になってからは北海道、茨城、東京で計7年勤め、2021年4月から大阪を拠点にして、万博の取材を続けている。 

 

 久しぶりに関西に戻った当初は、コロナ禍のまっただ中。「ステイホーム」「三密(密閉・密集・密接)の回避」が叫ばれ、社会活動の本格的な再開がまだ見通せなかった。万博をめぐっては、コロナ禍の影響で参加国・地域を増やすための誘致活動の遅れが問題になっていたが、世の中の大きな関心事ではなかった。 

 

 

■万博開催への相次ぐ疑問と批判 

 

 空気が変わったと感じたのは、2023年7月だった。 

 

 各国が独自に建てるパビリオンの建設遅れが表面化し、国民から大きな批判を招いた。さらにその後、公費が3分の2を占める会場建設費の2回目の上ぶれが決まり、当初想定の2倍に近い最大2350億円に膨らんだ。建設の現場では爆発火災が起きた。 

 

 近年はインターネットが発達し、世界中の情報を手軽に知ることができる。海外旅行も昔より普及した。そんな時代に万博を開く意義についても、疑問の声が相次いだ。 

 

 細胞(赤色)と水(青色)をモチーフにした公式キャラクター「ミャクミャク」が腕を突き上げるポスターは街中にどんどん増えたが、開催に向けた機運はなかなか高まらなかった。 

 

 大阪で強い地盤を誇る維新も、万博への批判が一因となって低迷する。 

 

 府内の首長選などでは、公認した候補が相次いで敗れた。大阪維新の会を母体とする国政政党・日本維新の会は一時、野党第1党をうかがう勢いだったが、立憲民主党や国民民主党が躍進した24年10月の衆院選で、議席を減らした。 

 

■巨額の公費をつぎ込んだ成果のゆくえ 

 

 大阪・関西万博は2025年4月13日、ついに開幕する。 

 

 有名歌手のコンサート、大相撲、花火大会……。パビリオンでの展示以外にもさまざまな催しがあり、「明るいニュース」を見聞きする機会も増えると思う。関西出身の私にとっても、大阪への注目が高まるのは嬉しいことだ。 

 

 一方で、巨額の公費をつぎ込んだからには、成果は厳しく問われる。人口減が急速に進むなか、お金や人材といった限られた資源の使い道は、これまで以上に真剣に考えないといけない時代だ。東京五輪をめぐる談合事件を受け、巨大イベントの開催に厳しい視線が注がれている状況でもある。 

 

 万博が終われば、主催側は「成功」をしきりにアピールするだろう。だがそれを額面通りに受け取って良いのか、公費に見合うイベントだったのか、貴重な機会を十分に生かし切れたのかは、一人ひとりが考えるしかない。 

 

朝日新聞取材班 

 

 

( 267970 )  2025/02/20 16:21:21  
00

チケット販売枚数に関する情報や、会場の建設状況、パビリオンの内容など、万博に対する批判的な意見が多く見られます。

一部のコメントには、大阪万博の意義や将来への期待が薄いという声もありました。

また、経済効果や運営に関する疑問も指摘されており、税金の無駄遣いや責任の所在についての懸念も表明されています。

さらに、大規模イベントへの投資を巡る見解や、公共事業の在り方についての意見も示されています。

全体としては、万博の開催に対する懐疑的な声や疑問が多く寄せられているようです。

 

 

(まとめ)

( 267972 )  2025/02/20 16:21:21  
00

=+=+=+=+= 

 

チケットは760万枚近くが売れたそうだが、最初の700万枚と追加の5万枚は企業の買取分だ。つまり個人で購入した人はわずか50万枚程度だ。 

しかも企業で買い取られたチケットは社員等に無料で配布されたが、 

この人たちがチケットを持って会場を訪れるとは限らない。 

チケットはもうゴミ箱に捨てられたかもしれない。 

メタンガス爆発が懸念されるゴミの島に命をかけてまで訪れる人がどれだけいるか?巨額の公費は本当の意味でゴミ箱に捨てられている可能性があるのだ。 

この万博を誘致した人たちは私財をなげうって責任を取って欲しい。 

これ以上の税金投入は絶対に許されない。 

 

▲1185 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に現場の施工に入っている業者に先日話を聞きました。その業者は各県のパビリオンを担当したそうで、国内の自治体、企業のパビリオンはようやく目鼻が付き始めたといっていましたが、諸外国のが見通しが立ってないそうです。 

その業者さんいわく、万博に行くなら閉会間近でないと全てのパビリオンが出来上がってないんじゃないか、行くなら終わりかけに行ってくださいということでした。 

諸外国のパビリオンは万博の大きな要素。概要すらはっきりしない現状では、盛り上がるはずはないでしょうね。 

 

▲889 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

前売りチケットの売上は、最初の購入手続きでクレジットカードから料金を決済した件数だと思いますが、私もそうですが、入場できるまで手続きが出来ていない人が多く含まれているのでは?決済は完了しているけど、最初のID取得に手間取って、次のID取得が分かり難く、さらに日時指定等々・・・、気持ちが折れそうになるほど、説明と表示が違うし、文字化けしたような画面の隅に見落としそうな数字の記載・・・これがIDですか?という感じ。これは日時変更など容易に出来そうにないと思いキャンセルと払い戻しを申し出ると、できないと断られる始末。こんな複雑で、不親切で、分かり難いサイトを提供するのだから、他のオペレーションも推して知るべしだと・・・もう少し、チケット予約サイトが良くなってから購入した方が良いと思います。 

 

▲86 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」コンセプト「未来社会の実験場」 

それで目玉は世界最大の木造大屋根リングですか?バンナムパビリオンの高さ約17mの実物大ガンダム?それともEVバス?空飛ぶクルマはデモ飛行だけの予定でしたね。未来社会を感じさせる魅力的なコンテンツがあれば、それをガンガン宣伝に使ってアピールしていたでしょうから、本当に無いんでしょう。 

きっと会場に行ったら、AI会場案内とか自動翻訳とかプロジェクションマッピングとか仮想体験とか、カネを湯水のように使った豪華絢爛な仕組みにすごいと思うでしょう。でもそれらはすでに今の社会に組み込まれつつある既存の技術です。どこに未来社会があるのでしょうか。盛り上がりに欠けるのも当然でしょう。 

 

▲106 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

莫大な公費を投入し、しかも費用が当初計画の2倍以上かかると発覚したあとに、それでも、そこからまだ巨額の390億円もの万博リングが強行されました。 

万博本来の目的には必須という訳でなく、逆に本当の目的の海外パビリオンの中身から興味を逸らせたリングに390億円です。 

 

また前売券の発売枚数の780万枚というのが眉唾のような感じですが、それは正確なのですか? 

 

なぜなら、前売券は種類によって4千円, 5千円, 6千円や、子供用のもっと低価格のものがありますが、1枚を5千円で計算すると··· 

5千円/枚 × 780万枚 = 390億円 ⇒ 万博リングの390億円と完全一致!! 

 

こんなに都合のいい話は本当なのでしょうか? 

 

費用が当初予算の2倍以上必要と分かっても強行された背景は、忖度業者への発注約束の履行が国民の利益より優先され、癒着やキックバックの疑いを持たれても仕方ない強硬すぎるものでした。 

 

▲635 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の万博協会にまったくやる気がないからだ。海外を含めあちこちからチケット購入の煩雑さが指摘され見直しを求められているのに、協会幹部は、普通の人間なら問題なく購入出来る、前売り券が売れてないのは日時、会場の事前予約のせいではないと突っぱねている。 

何やら政治の匂いがする。今年の夏の参議院選挙までは大阪・関西万博を盛り上げたくない勢力が前売り券チケット売り上げに非協力的なのだ。ローカルメディアも左派を中心に人気のない大阪・関西万博をイメージづけようとしているように思える。このままだと赤字だ、誰がそれを負担するかなどと開催前からネガティブキャンペーンをやっている。 

 

▲41 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の宿泊施設界隈はすでにバブリーですよ。高級ラグジュアリーホテルの建設改修ラッシュだけでなく、ビジネスホテルクラスは長期連泊をウリにしたパッケージプラン。もう全方位で旅行客取り込む気負いです。 

 

そのためかとうとうアンチも米騒動は大阪の飲食宿泊関係が万博見据えて買占めしてるからとか、シレッと万博特需を認めてるみたいで、万博に135m巨大レーン持ち込む回転ずし店とかやり玉にあげられてます。 

 

▲73 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博の時、東海地方に住んでいましたがローカル局では何やるのかわからないけどとにかく自然に優しそうなCMが四六時中流れていて今でも頭にこびりついています。今は関西に住みつつテレビを見なくなったのでわからないのですが、そういうCMって打ってるんでしょうか? 

近鉄はラッピング車を走らせたりしていますがミャクミャク以外の印象がなく、何がテーマなのか何をやるのかあんまり伝わってこないですね…なんか事故率の高そうな岩の日除けみたいなのは見かけましたが…とくに未来感もなかったですし…このご時世にネット上のプロモーションも全然見かけないですし…どうなるんですかね… 

 

▲283 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日新聞さんの記者さんなら、もうちょっと突っ込んだ取材をしないと。ただ現象を並べているだけですよね。ダイジェスト版だからかもしれないが。たとえば、なぜ、吉村はコンテンツの中身を何ひとつ具体的に言わず、リングのことばかりアピールするのか? 盛り上がりに欠けているのはこれにつきる。なぜ、そんな広報しかできないのか、取材するべきではないのか? また、吉村が目玉としている大屋根リングも、当初は計画になかった。誰がなぜ、あれを繕うとしたのか? 巨額の費用を負担してまでやったのはなぜか? ここを掘り下げない限り、こんなルポは意味がないよ。 

 

▲365 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は一過性のイベントなんだからそこに半年だけの黒字を求めるのではなく、多くの人に体験してもらって、海外との交流で企業や国同士がつながったり、将来へつなぐ跡地の利用方法なり長い目で見るべきだと思う。長期での投資と思えばいい。 

 

▲2 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は一過性のイベントなんだからそこに半年だけの黒字を求めるのではなく、多くの人に体験してもらって、海外との交流で企業や国同士がつながったり、将来へつなぐ跡地の利用方法なり長い目で見るべきだと思う。長期での投資と思えばいい。 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に付いている上空写真をじっくり見てみましたが、開幕まで2か月を切っているのに、まだ完成していないパビリオンの数が多いのは、どう考えても異常と言えます。 

 それ以前にパビリオンの数自体が少ない上、会場が埋立地(人工島)の上に作られたせいか、回りに全然何もない、殺風景な感があります。 

 おまけに、交通手段が地下鉄くらいしかないのでは、立地条件も相当悪いと言わざるを得ません。 

 

 

 これだけ悪条件が揃っていたら、万博の気運も盛り上がるはずがありません。 

 

▲249 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市民です。 

夢洲まで電車が開通したこともあり、土日は建設現場を見学に来ている方々で盛り上がって来ました。大阪万博がいざ始まると盛り上がるとは思うけど、前回の大阪万博の時は経済成長が著しく、新幹線に高速道路を合わせて作ってイケイケの時代だったので、今回はどこまで盛り上がるやら。 

しかし、税金をバンバン使って開催するわけで、元を取ってもらわないと困るから頑張ってもらわないと。 

 

▲32 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県在住の年寄だが、私の回りでは万博の話題は皆無ですね。飲み会でも、ゴルフ場でも話題にならない。話題はもっぱら斎藤知事の件で立花や維新の身勝手な行動、言い訳の酷さかな。1970年の万博は華があったが、インターネットの発達、発展した現在では何が華なのか主催者も分からないのでは無いかな。だから、発信する内容に説得力も具体例も無い。 

 

▲193 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の万博では未来が見えたが、今回は? あの時はテレビ電話 動く歩道 人間洗濯機とか色々あったが、今現在生活水準もかなり良くなり、ネットでかなりの事が済ませられる様になった! 万博に行き未来を見せてくれるのか、疑問です! あったとしても、世界で目にしている物に毛が生えた程度ではないのか? テーマパークの方が行くのも苦労しなくて済むよ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の大阪万博では1年以上前からテレビも新聞も万博一色で盛り上がっていたし、当時も相当巨額の予算をつぎ込んだはずだけど金のことは誰も問題にしていなかったと思う。 

それに引き換え、今度の万博は展示物よりも何にいくらかかるとか当初予算はどうだったとかやたら金を話題にする人が多い。 

日本には万博をお祭りとして楽しむだけの経済的余裕が既にないのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隣国の上海万博と比較して、規模もパビリオンの数もかなり見劣りします。 

また、パビリオンの建設も遅れに遅れ、日本の有名企業のパビリオンのスタートも数か月遅れの見込みです。 

また、入場料も中国等の富裕国価格で日本人には手が出せない状態です。 

今更感がある大阪万博、経済効果でも当初見積もりから大幅に減じる傾向がある万博、財政状態が悪い日本が変わらず税金に無駄使いをしていると言っても過言でない。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は命がテーマだからなのか展示とショーばかりで、乗り物は空飛ぶ車(ほぼヘリコプター)と自動運転EVバスしか無いので、予算や運営云々以前に乗り物好きな人の多い男性陣が全然興味向いてない印象。 

未来社会の乗り物枠で動かなくても次世代LRTやリニア車両とか航空機や客船のモックアップみたいなものも展示して幅広い層を取り込むべきだった気がする。 

 

好きな国のパビリオンには行ってみたいけど、マイナー国ではないし一国のために大阪まで行くなら、都内にある大使館イベントやフェス、飲食店やブランドショップ、イベントを巡るだけでも十分かなと思ってしまうのが本音。 

 

東京五輪時の大阪みたいに、今回は都内に万博のロゴやキャラあふれていない状況なので、他所で行われる大イベントって感じで盛り上がっていません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の万博の時は三波春夫の歌が流行、パビリオンを紹介する雑誌が書店の店先に並んでいたし、テレビでもパビリオンの内容をを紹介していて、 

一番高さの低いアメリカ館で月の石が展示されていたり、一番高さが高いソ連館も宇宙旅行の展示がされて、三菱・東芝・松下等の電機メーカーも元気で、展示を競っていたので、各テレビ局も競ってパビリオンの紹介をしていたイメージが有る。 

今回は中身も分からず、目を引く物が物がない。 

その上チケットの購入方法もむつかしので、暇な高齢者も入場券を購入出来ない。 

前回の万博では「農協さん」が話題になったが、今回の様に現金が使えない様な会場に地方の高齢者の方々でツアーを組のも難いのでは? 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ポートピアの博覧会に小学生の時に何度も行った思い出がある。 

特に大画面のパビリオンの映像は迫力満点だった記憶がある。 

子供達が思い出に残るパビリオンがたくさん出来ることを期待する。 

 

▲15 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに巨額の公費の無駄遣い、吉村の言ってる事も万博協会の言ってる事も単なる強がりでしかない。機運醸成も一向に功を奏さないし、大阪では電車にやたらミャクミャクがラッピングされてるようだが、それも盛り上がりに欠けていると言う。いずれにしても私は行く気もないし、例えタダ券をもらったとしても絶対に行かない。 

 

▲268 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今の万博会場の未完成の映像を見た時に、4月13日開幕するイメージが全然出来ません。もし大災害が発生した時の安全対策及び避難の確認など、開幕までに全て完了するのでしょうか。会場および周辺でのスタッフの準備などは万全にできるんですか?普通この手のイベントでは会場の安全性を図る為に、プレオープンするのが当たり前だと思うが、もうそんな事する余裕は無いように思う。全てが突貫で進めるつもりでしょうか?日本全国や海外に向けての宣伝も全然進んでいないと思う。だって会場の中が見せれないんですからね。 

ここまで盛り上がっていないのは、本当に大阪らしくない。異常だと思う。 

大阪の維新の内輪でしか見えてないのですかね。近畿地方全体を見ても、全然盛り上がっていないので4月13日開幕というのもほとんどの人は知らないはずです。 

 

▲65 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ガンダムもいいがあのポーズはありえん。 

銀河鉄道999、ヤマト、ハーロック、マクロスとか同じ宇宙での作品はいくらでもあるのに。 

東門にヤマト、西門にハーロック、正面入口にマクロスを、そしてバルキリー風戦闘機を配備みたいなのしてくれたら絶対行くわ。 

宇宙に進出するなら日本のJAXAでしょう。 

JAXA×ガンダム、JAXA×ロボティクス・ノーツとか種子島全快で盛り上げる方法があったと思う。 

火星ならテラフォーマーズとか。 

一番近未来を感じるなら、ソードアート・オンラインやアクセルワールド等ですが、ゲーム会社が盛り上げるだけですね。 

オリンピックの時みたいに分散もありだったかもしれん。 

目玉はあの木。暑い中登って景色を楽しむという事で(苦笑) 

 

▲18 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に何があって、どんな事が体験出来て、どう言ったものがあるかっていうのを全然宣伝出来てないでしょ。 

本来はほぼ完成して、テレビなんかで事前に紹介して行ってる時期だろうに。 

終わったら取り壊す無駄な木枠に金かけるくらいならパビリオンに助成してワンランク上の施設増やせば良かったのに 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「半年間に350万人の外国人客を含めて2820万人の来場者」を見込んで、経済波及効果を2〜3兆円と出したけど、もう完全に見込み違いでしょう。 

これは一種の詐欺と同じではないか? 

 

見込みばかりの「捕らぬ狸の皮算用」で、余計な大屋根リングに350億もかけた。リングが無いだけでも、かなり予算が浮いたはずだ。 

 

見込みばかりを強調し、国民の声を聞かずに進めるから盛り上がらない。 

今後も万博跡地やIRでも、同じ様な『見込みによる経済効果』を大げさに出して無理やり計画を進めそう。 

それが維新のやり方。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつには維新が旗を振るからでしょう。 

政党を出さずにやれば盛り上がっていたかも。 

二つ目は誰が考えたのか交通弁も悪い海上にしたこと。 

お金は掛るは危険やは莫大な無駄遣い。IRを見越して盛り上げたい意図がみえますが、するなら少し人里離れた所が良かったのでは? 

電車、道路渋滞して私生活にものすごく影響するでしょう。 

 

▲69 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、盛り上がるものがある言うなら聞きたい。ワクワクすること、どんどん出してほしい。一目見たくなるような。(月の石とは言わないけど。) 

仕事関係でチケット頂いても、隣の大阪まで交通費かかるから、行く気は起きない。 

楽しみにしている方々をどうこう思わないけれど。 

大失敗した時に大阪はどうなるのだろう…。 

他県の者ですが、出身でもあるので他人事には思えず。 

財政立て直しのために尽力していたように思うのに。何故万博なんてしようと思ったのだろう。そんなに旨味があるのか。政治家って。 

潤った業者はいるでしょうけど。 

住民税払っている府民市民ほとんど可哀想に思います。 

あっ、国税も使うか…。イカンイカン。 

なんだかなぁぁ…なイベントです。 

(奈良はK-POP呼びますね。税金ですることかな思う。普通に興行すれば良いことなのに。どんな縁故かな。やっぱり旨味あって美味しいのでしょうね。) 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう万博で盛り上がる時代では無い事を誰も考えなかったなら政治がヤバいな。誰でも簡単に海外に行かれるし、海外航空券もスマホで買える時代にワザワザ税金を大量投入して万博を開催する意味は薄いのではないかな?その税金を国民の物価高対策や教育関連の補助金とか高齢者対策で循環バスの運行を増やすとか、やる事が有るでしょう?万博なんかじゃなくて、製品見本市みたいにやりたい企業が好きにやれば良い事じゃないの?日本国って何だか税金の使い方がおかしくなっているよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の記者は何もわかっていない。ホントに現地取材したのでしょうか?万博の目的は関西の経済浮揚ではありません。維新の真の目的はカジノ・IRの建設です。ところがそれは周辺住民の強い批判を受けることは必至でした。そこでカジノ建設予定地近くに万博を招致して問題の焦点をぼやかそうと画策したのです。万博招致が失敗しておれば大阪府民はどれだけ幸福だったでしょう 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

建築費用の8割以上を使っていて完成しておらず、この費用には解体費用も含まれる。 

木製リングは日本の伝統的な建築工法というもくろみだったが作って見たらボルトだらけ。 

 

やるなとは言わないが計画が雑すぎる。 

これで大成功、責任は誰も取りませんでは済まされませんよ。 

 

▲50 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

建設関連に仕事を作るために無理やり開催すると思いますが、暴力団などの資金に回る事もありそうですね。 

政治家も二世や三世が継続できるのはそれにより開発等も多くなり仕事を得るためでしょうね。 

無駄な箱物を作る理由が仕事を作る為とは借金が増える理由がわかりますね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく気持ちがそそられない博覧会のように感じます。 2ヶ月前にして予告も広告もないように思います。もししていたとしたら、私自身全く目に止まっていないですね… 

いつの間にか始まり、いつの間にか終わっているような感じになりそうな… 

今までになく盛り上がりに欠ける博覧会なのではないのでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛・地球博は堂々と愛知でやってることをうたいテーマに沿った内容をやって成功したのに 

大阪万博は日本万博だと言って、最近、やり始めたばかりの石破総理に責任を押し付けようとしてるのを見て、こりゃダメだ吉村副会長は無責任で情熱とか何も持たれていないのかなと思いました。 

もしかして玉川さん以外、誰も来てないということすらあり得るのかなと感じています。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちまたで聴こえてくる万博の話題性が殆ど無い。 

『万博』というネーミング事態、もはや昭和感満載で古めかしいイメージしか無い。 

 

政治家や自治体の昭和世代のお偉いオジサン達は、大阪万博に見た『太陽の塔』のモニュメント、『こんにちはぁ〜♪こんにちは〜♪』軽快な音楽、『月の石の展示』等のが良き思い出が強烈に記憶に残っているんでしょうな。 

 

オリンピック、世界陸上、世界水泳、WBC等など、テレビにて大々的に報じればまだ少しは話題や注目も浴びるだろうが、全国ネットでの宣伝もほぼゼロ。 

 

世間一般的に注目浴びているイベントとはとても思えない現状。 

 

どうなることやら。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単に税金の無駄使い。各自治体は何かの選挙の時についでに何かのイベントを税金で誘致した方が良い?良くない?を調査しておいても良いかもしれません。税金納めてる側としては何人かの人間だけで決定したくだらない事に使われる巨額の費用を他に使って欲しいと思うから。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ワールドカップやオリンピックが海外で開催されても日本人は観に行きますよね。 

まー行かなくても情報は求めますよね。 

万博の前回の開催地はドバイです。 

日本人ってそれ目的でどれだけの人が行ったんですかね? 

そもそもどれだけの人が前回の開催地がドバイであったことを知っているのでしょうか? 

その程度の催しなのに驚愕の税金投入。 

そんな金と時間があるなら何万人もの日本人を救うことができるのに。 

やりきれない。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

五輪や万博で経済のテコ入れをする時代は過ぎた。少なくとも日本は少子高齢化で右肩下がりの状況で、公共事業を増やしても、経済効果はさほど上がらず借金が膨らむだけだ。育児や教育に税金を振り向けて働きたい人が働ける社会にする必要がある、といっても、政治家は自分の懐を肥やすことしか考えていないだろうけど。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の欲に絡んだ物を作るとどれだけの時間や無駄が出るか世界に知ってもらいましょう 

責任者が赤字を分け合って終わりにしたい 

国民が期待していない物を作るとどうなるか結果が楽しみです 

このニュースが出るまで万博の事さえ忘れていました。 

 

▲135 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

初めからこの大阪万博には国民の興味がなかった、万博の目玉といえるものが見当たらない、未来の実験場というが、空飛ぶクルマも駄目になったし、それどころか撤退する企業まででてくる始末、あれこれやっては万博を盛り上げようとしてますが、どれも既存の技術だけ、万博のチケットですら企業や団体の分がほとんどで、それすらメルカリなどで安く売られている始末、万博の間はホテルも高騰しているでしょうし、泊まるのも考えてしまう、行きたいかと言われれば、まず行かないですね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

展示物の内容もはっきりしない イベントに行く気が出るわけ無いでしょう。インバウンドでホテル料金は高額で駅から歩いて行ける距離でもない。人体に有害なガスも出ていて落ち着いて 中で食事も出来ない。企業のタダ券を貰っている地元の人間しか行かないでしょう。それでも成功したと言い張るのは目に見えている。こんなヤラセのイベントは類を見ないですね。 

巨額の税金をつぎ込んだ責任はしっかり取らせたいですね。 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言っても無駄でしょう。 

IRという名のカジノ建設のための夢洲整備費を万博でまかなった時点で、関係者にとっては「成功」ですから。 

万博の諸費用や赤字はカジノの利益で弁済してもらえないものか。これこそ「受益者負担」だと思います。 

 

▲94 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

行かないよ。基本、展示物見るだけの博物館ではつまんなそうだもの。体験型でないと。 

さらに前回の大阪万博や筑波科学博では奇抜なパビリオンで未来の都市に迷い込んだような刺激があったが、今回のコスト削減の四角建物が並ぶ都市じゃあね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の経済効果に期待する?オリンピックの時も全く同じ事を言ってたが、その後、この国はどうなった?すでに結果は見えてる。結局のところ、インバウンド頼り、大手企業に偏った経済効果をいくら上げたところで、全く意味をなさない。この国はいつまでも学ばない。同じ事を繰り返すのがホント大好きだね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あと53日?だそうだ。 

 

まだ現地には建設業者が殆どで運営に携わる方々は2ヶ月切った割に入って来ていない。 

53日といえば、内装工事や運び込み、展示物の調整が入る頃だと思うが、、 

そろそろリハーサルの段取りが行われる頃だと思うが、、 

そのような雰囲気では無い。 

 

殆ど映像展示なんすかね? 

 

土も見えてるままだし、、法面などは緑化もしないのかな?? 

 

あと53日で、テーマパークの様になるイメージは全く無い。。 

 

これ、関係者はもう建てて終わりって感じじゃないですかね? 

特に人が来る必要も無いっていうか。 

 

維新も別にダメージは無いんじゃないの? 

提灯記事や、どうなるって広告ぜんぜん出してないでしょ。 

 

大阪府大阪市もお金出してるのだから、広告打っても良いと思うけど、チケット半分しか売れてないのに、全然売り込んで無い。 

 

予算が付いた、国債で賄われた。マネーストックが増えた。ただそれだけ? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「魅力的なコンテンツがたくさんあるので、ちゃんと届く形での発信もしっかりやりたい」って言ってるけど、その魅力的なコンテンツの内容が全く届いていない、分からないのだが。 

本当に魅力的なコンテンツがたくさんあるのなら行きたいとも思うが、有名歌手のコンサート、大相撲、花火大会くらいでは、はっきり言ってどうでもいい 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博はもうとっくに役目を終えたイベント。 

ネットを介して世界中の情報が瞬時に得られる現代は、毎日が万博なのだ。 

まあほんとのところ万博なんかどうでもよくて、カジノを建てるための造成事業なのかもしれないが。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックにしろ、万博にしろ 大規模イベントは誘致から開催まで10年近いタイムラグがあるから その間に状況も変わるさ。誘致当時はデフレで円高で 資源価格も高騰してなかった。その後 コロナ騒ぎに ウクライナやガザの紛争に 地震や豪雨などの災害もあり さらに少子高齢化も進んで 日本人の行動や嗜好も変わった。 

先見の明がなかったと言えばそうだけど、これを予想するのは無理だよね。 

隣の国なら 国際的な約束事も”状況変わった”と平気で反故にするんだろうけど… 

だからといって 10年先どうなるか分からないから何もしないのが正解というのでは つまらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、大阪万博ですから、東京や在京マスコミ等は興味ないし、積極的にPRや参加などしたくないでしょう 

チケットの売り上げも、明らかに東京が少ないことを考えると、むしろ失敗に終われば良いくらいに思っている 

でも、万博には国家事業として国の税金も投入されている 

もし今回、万博が盛り上がらず終われば、 

その責任は、国と東京にあるといっても過言ではない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな催し物は建設費や運営などで開会前いつも巨額な公費投入が報道されるが、 

終了した後は問題にならない。 

2021年の東京オリンピック後、 

レガシーとしていくつかの施設が残っているが、そ 

れらの年間赤字額は総額10億円にもなる。 

だが、一切報道されてない。 

 

大阪万博開会中は関西全域への経済波及が見込まれるが、 

閉会後にモニュメント的施設を遺し毎年億単位の税金投入する愚策だけは止めてほしい。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当初予算から倍になったと言うけど、そもそもの話、1250億円で万博が出来るなんて自分は思ってもいなかったよ。 

このご時世に、1250億円で1回きりの万博が出来ると思ってた人もどんぶり勘定というか、どうかしてると思う。 

 

もちろん、大赤字の際は批判されてしかりですが、合計で11兆円もの血税を何に使っているのか分からない男女参画事業とか、子ども家庭庁に目を光らせたら?って思う。 

しかも、こちらは毎年タレ流ししてるだけに、重症度が桁違い。 

 

ちなみに、万博会場となる埋立地も大阪の自民党が張り切って絵空事を描いて作った土地。 

何も使っていなくてもずっと赤字を膨らませ続けたわけで、維新も財政を立て直すために、大規模な何かをやらなければならなかったというのが実情ですが、大阪の人以外には、そういうの伝わってないよね。 

 

とりあえず、万博が自民党支持者の維新叩きの格好のチャンスということは良くわかった。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハコモノが経済の起爆剤になるなんて、何十年前の考え方だよ。おまけに万博で仮に目標の半分の1000万人が来場したとしても、アクセスは地下鉄1本。帰る時には長々とした列に並び超満員電車に乗らなければならない。そして思惑通りコンサート、相撲などが行われても全く同様。日ハムん北広島以上の不便さ。 

こんなのに本気で何千億円も金を突っ込むなら、子育てと教育への大胆な投資をした方がよほど「未来」が見える。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費などが高騰すれば高騰するほど経済波及効果も倍数でなく乗数で効いてくる部分もあるはずなので胸を張って材料費や人件費が上昇しても経済波及効果が十二分にありますと言って試算結果を出してくれれば良いだけなんだけどな。たしか当初は2,3兆円と試算していたはずだが4兆円とか16兆円とかになると試算し直せば良いだけなのに。 

何で誰もしてくれないのだろうか。 

 

▲18 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

万博を当て込んで、大阪市内のホテルはもとより周辺のホテルは、ただでさえ高くなっているのにさらに倍程度の宿泊費になっている。そんなに金を使ってまで観に行く価値があるのかどうか疑問ではある。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高でも見たいと言うものがあれば券は売れる。ユニバや阪神の試合なんかがそう。悲しいかな今の所、そう言ったものが無いのが実情。最近もフランス産の珍しいワインが飲めるなんてTVでやっていたが、レストラン行けば普通に飲めるよ。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「盛り上がりに欠ける」というか、正確には「国民が大阪に怒っている」が正しい。 

本当は無駄に使われた税金を返して欲しいし当事者の大阪に文句を言いたいけど、返してもらうこともできないし、維新の当事者に直接会って文句を言うこともできない。赤字も国民に押し付けようとしている。 

国民ができる抗議は限られてて、万博にお金を落とさない、行かない、協力しない、これだけ。盛り上がりに欠けるのではなく怒っているのです。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博、なぜこんなに冷ややかなのかなと思います。別にバカ騒ぎをすればよいわけではないけど、招致したホスト国なんだから、参加国に対して盛り上げる責任があると思います。 

朝日新聞含めて日本維新の会、大阪維新の会に思うところがある方がいるのは分かりますが、政府も推進本部を立てて推進しているわけで、何でも国内政局に紐付けるのはいかがなものかと思います。 

思うに万博は、国際大会競技の日本代表のような、自己を投影できるキャラクターがいないように感じられているのが一因と思います。自分の立ち位置が分からないから、大阪のイベントと認識が矮小化して、維新の叩き棒に利用しているのかもしれませんが、国際博覧会の趣旨には全く沿わないです。 

 

▲17 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしも行きません。こんなことにお金をつぎ込むぐらいなら能登、熊本、東日本地震など日本で支援を必要とする個所はたくさんあるはずです。ここで万博の後はカジノをつくるべきでしょうか。日本国民に泣く人が大勢出てきます。カジノは恨まれこそはすれ、感謝をする人はいないでしょう。その元凶は、万博です。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な見解ですが、大阪万博=大阪維新の会のイメージが強く、在京の私には何故か?響きません。子供の時の1970年の万博は、まさに高度成長期。官民全体で盛り上げたのに対して、今回は大阪府が旗振り役で、誰も従う者が少なくカラ回りしてる感が否めない。そもそも「ミャクミャク」のキャラクターは日本人には馴染まないのでは?既にその時点でもう失敗。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身近な所で「万博との接点」に大きく関与するのは「メディアの露出度」と「旅行パンフなど参加募集」と思う。その2つともに少ないですね 

 

大阪万博の開催インパクトが小さいんでしょうね。批判や開催意義じゃなく「目玉」かな。大屋根リング以外に話題に上がる事(耳に入る)は何ですか?状態に感じます。 

 

色んな国のブースがあるが、じゃ何があるの??ってカンジですね。 

 

加えて今の日本は、元々に旅行やお出かけ?に億劫な国民性に加えて景気感の停滞が。旅行商品が盛り上がらない!のはコレが大きいと思う。 

 

個人的なイメージとして大阪≒食って持ってます。世界各国の料理がある!が万博に加われば、集客+αが起こると想像します。 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は嫌いだからってのはあるけど… 

現場の方から未だ臭いし(メタンガス)水捌けが最悪(どしゃ降りで踝まで浸かる)な劣悪な場所…と聞いているから行きたくないしこどもなんか行かせたくないってのが本音。維新叩きに使うなとか趣旨と違うとか言ってる方がいてはるけど正直維新はどうでもよい…メタンガスの発生による避難必要警戒または爆発危険性レベルをバス停留所付近で計測した16~19回全てに反応が出ていると公に報告されているのだから安全が何も担保されていない事が問題タバコやなくても火種がありゃボンッ️ 

元々、何も考えずに投棄しまくった埋め立て地で危険がないわけ無いでしょう… 

その部分において政治が絡まずに話せるわけ無いから切り離せずにいるし叩きもおこる。 

そんなこと気にせずやりましょうは令和では無理では? 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「2カ国のパビリオンが着工していなかったが、開幕までに工事が間に合わないと申し出た国はないという」 

↓ 

2024年10月時点で未着工なのに半年後の開幕に間に合うはずがない。 

パビリオンよりはるかに小規模なウチの職場の移転改築でも、着工(正確には地鎮祭)から完成・引き渡しまで5ヶ月ぐらいかかった。 

 

開幕直後に万博に行こうと考えているおめでたい方々は、多くのパビリオンが「ぶっつけ本番」である覚悟が必要。 

相当多額の税金が注ぎ込まれたにもかかわらず。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで反対も多かったしどうなるかとみなさん危惧しているようだけど 

いざ始まるとけっこう賑わうのではないかな。日本人て流されやすく 

周囲の雰囲気に飲まれやすい(自主性が乏しい)性質があるからね。 

昔うちの近くにパチンコ屋ができると反対して署名運動なんかあったりしていたけどいざ開店したら 反対していた人たちが 真っ先に 

朝から並んでいた光景を 

思い出してしまった。(笑) 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県八潮市の道路陥没事故は日本のインフラが、経年劣化でもう持たなくなっている事を如実に示した。これを「健康な日本」に戻すために掛かる費用はとてつもない。借金大国の日本は、一体全体どうしたいのだ。 

 

東京オリンピックの後始末が大変と事前に予想されたが、もう問題は起きている。大阪万博はもっと悲惨だろう。開催前から四苦八苦で、開催中も開催後も問題は起きる。オリンピックも万博も、開催となればそれなりに国民は反応し浮かれる。 

 

だが、日本のやってる事は火の車の家系に目を背け、多くの人を招いて盛大なパーティーを開くようなものだ。どこまで政府や議員どもは間抜けで、政策を束ねる官僚どもは現実逃避をし続けるのだ。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東京のある駅で大阪万博のたこ焼きを食べるポスターが貼ってあった。人通りが少ない地下通路に指名手配ポスターの横に目立たぬ様に、やる気の無さを感じた。並ばない万博を目指しているから良いのか? 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

関西では多少は盛り上がってるんでしょうか.ウチの地域では、「明るいニュース」どころか、費用がかかりすぎ税金いくら突っ込むつもりかとかいうような「暗いニュース」さえ目にしなくなった.もうあと2ヶ月で開幕っていうのも知らなかったし.マスコミ含めてみんな興味ないってことなんだと思う. 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪近隣在住の方たちや、インバウンドの外国人達に、頼るしか無いでしょう。高度経済成長期ならいざしらす、日々、物価高に苦しんでいる中で、他地域からは、ワザワザ入場券買って、交通費や高いホテル代払ってまで行く気なるはず無いでしょう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥瞰・空から見える風景は、およそ万博とは言えなく、工事現場そのもの。 

全てが完成しても、さして変わりなさそう。 

この風景は巨大な木造リングが原因かもしれない。 

 

シュミレートしなかった、いわゆる基本計画の欠如。 

まさに巨大リングが仮囲いとなった工場群の見え方がする。 

 

ランドマーク・デザイナーはどう関わったのだろうか。 

 

不思議にマズイ風景。 

 

褒めるところかない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年末に孫がイベントで大阪に行って来ました。お土産に万博マークの缶入りお菓子を。早速一口頂きましたが、再度フタを閉め様としたら、どうにも、二度とハマりません。安い物でもないのに、こんな商品に万博マークを付けて売るとは【日本人として恥ずかしい】と思わないか?万博自体は押して知るべし。日本は赤字を幾ら負担するのか?? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やると決まったら基本応援すべき。 

ただ、開催の同意確認など皆無。 

「気運醸成」というが、気運に後押しされて事態が動くのが正常な順番であって、事態が進んしまってるので金かけて「気運醸成」を後追いさせるなんて、建物作ってから下に基礎滑り込ませるくらい不自然。 

 

同意しなかった人は開催にケチつけるしかない、という最低の状況。 

 

ただ工事の職人さんはほんとすごいから、開幕時は綺麗に作ってくれると思うよ。 

長い目で見れば、ろくに使えなかった埋立地が使えるようになれば成功なんだろう。 

 

▲15 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

昔がそうだったからって、なんで数カ月程度のビッグイベント程度がその後の経済の起爆剤になるの?50年前と違って、隅々までインフラもあるのに。ちょっと前の愛・地球博の効果以下にしかならんでしょ。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

愛・地球博は別にして吹田や鶴見緑地の万博は遊園地で遊びたいという側面もあって大成功を収めることができたんじゃないかな。今回はそういうアトラクションが無いしお客を呼べるものが何も無いから盛り上がらないのも無理ない。大阪市民だけどもちろん行かない。 

 

▲63 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット問題もあるが、その前にマトモに開催出来るか甚だ疑問。 

あと、開幕までに建設が間に合わない物件がある、運営に関わる人が集まらない、周辺の交通機関の整備が間に合わない、だから行き来が面倒、宿泊施設が足りない、ムリして開幕して事故やトラブルが頻繁する、などなど想定される問題はヤマほど。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市民です。さすがに地元民は、結構足を運びそうです。しかしながら、どんなパビリオンが建つのか地元ですらほとんど宣伝していません。そりゃ盛り上がりませんよ。ひょっとして、庶民が気にするようなパビリオンがないのでは? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

巨費は東京オリンピックのほうが大きくて無観客であったし汚職も有り、問題が大きいのは東京オリンピック、盛り上がらないのはマスコミがマイナス報道ばかりで、アンケートも盛り上がらない様に問題作りのアンケート、東京オリンピックは一番最初にデザインのパクリ問題、そしてポランティアのユニフォーム問題、問題だらけの東京オリンピックでしたが、それなりに盛り上がった、そういう意味では大阪万博も開会してからの問題として捉えないとな! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「未来社会の実験場」ではなく、 

2回目のメタンガス爆発の可能性確認のための実験場ではないか? 

 

2回目のメタンガス爆発が発生した場合の、 

医師や看護師、救急車、病院への搬送等の体制は、十分なのだろうか? 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

巨額の公費を注ぎ込んだ業者たちが、その一部を納税として返金する。 

それを「税収が増えた!成功だ!」 

と喧伝するかもね。多く注ぎ込むほど見せかけ上の税収が増えるから、意図的に予算オーバーさせたのではと疑わしいほど。 

3月の決算には一部反映されますから、 

今後「税収が増えた!」と言ったら 

まやかし確定です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博やオリンピックなど、先進国がやるものではないですよね 

日本はもはや放っておいても4000万人ほど外国人が来る観光大国なのだから、わざわざ金をかけてこんな事するよりもっとやることはたくさんあると思う 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「準備はこれから正念場」とか、なにを寝惚けたことを言っているんだ? 

>博覧会協会の広報担当者によると、参加国が自ら建設する「タイプA」パビリオンを選んだ全47か国のうち、建物および屋外スペースの工事が完了したことを証明する「完了証明」を交付済みなのは、2月13日時点で6か国。 

らしいが? 

その6つも、つまりはまだ内装やスタッフ教育まではできてないということ 

これで「魅力的なコンテンツが沢山」とか、現実が見えてなさ過ぎだろ 

まさかミャクミャクや藻色のホラーキティといったグロキャラ、『数十年後の自分』だのVRだのといった自宅で十分な代物、人間洗濯機だの火星の石だのの「誰も見たことがない未来」どころか昭和の焼き直しや劣化版、吉本新喜劇などが万博のコンテンツとして魅力的だとでも? 

Adoとかモンハンなどのサブカル系だって、それ自体の魅力は否定しないが万博のコンテンツとしてそれ頼みってどうなのよ 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪までの旅費を払ってパビリオンを見て回るより、地元のイオンショッピングセンターに車で行き、買いもしない服や雑貨を見て回り、フードコートでたこ焼きやポテトを食いながら一息入れる、そんな日の方がよっぽどいい休日になるということ。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先から批判する為の記事ですね。 

個人的には行きたいと思ってます。 

チケットもらったけど行く気ない人もいるみたいなので、是非頂きたい。 

とは言え確かに魅力の発信は弱すぎますね。 

能動的に調べる人はかなり少数派でしょうから。 

でも、東京オリンピックも本当にやって良かったと思います。反対派の口車に乗って中止していたら感動体験が残らない上に、日本中気分は暗くなるは、国際的な信用は失墜するわだった。 

 

▲5 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先から批判する為の記事ですね。 

個人的には行きたいと思ってます。 

チケットもらったけど行く気ない人もいるみたいなので、是非頂きたい。 

とは言え確かに魅力の発信は弱すぎますね。 

能動的に調べる人はかなり少数派でしょうから。 

でも、東京オリンピックも本当にやって良かったと思います。反対派の口車に乗って中止していたら感動体験が残らない上に、日本中気分は暗くなるは、国際的な信用は失墜するわだった。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪いるけど、全く盛り上がってないし、カウントダウンも特にしてないし、一部地下鉄で小ぢんまりとカウントダウンしてるとこはあるけど… 

地下鉄駅の改装も間に合いそうもないし… 

そもそも、夢洲まであの地下鉄一路線で行けるのかってくらい本数少ないし。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

70年の万博のときはTDLもUSJもなかったし国内にテーマパークはなかった 

ファミレス回転寿司もマックもスタバもなく月の石に夢を見たのが大阪万博 

そもそも三波春夫さんがいないのが盛り上がりにかける最大の原因でしょう 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>万博が終われば、主催側は「成功」をしきりにアピールするだろう 

 

逆に成功したとしても、これまで批判を続けたメディアやネット民は失敗をアピールするでしょうね。 

記事にもありますが、万博を推進した維新は一時期、立憲民主党を抜いて野党第一党を伺う勢いでした。 

 

そのタイミングで万博批判が盛り上がった。 

 

ネットの書き込みを見ても万博批判には政局目的と思われる書き込みが多い。 

最近「非実在炎上」なる言葉がトレンドになってますが、それ以外でも兵庫県知事問題などを見ても、かつて以上に世論を操作しやすい……というか操作されやすい時代になっています。 

 

また最近私立高校無償化政策を批判する声も多いですが、私立高校無償化政策はすでに大阪府では自治体レベルで実施開始されており、当初、私学連盟が反対したり、隣県から通う生徒との不平等などが問題とはなっても政策そのものを批判する声はほとんどありませんでした。 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府民が二回ずつ行けばいいのでは? 

大好き維新が計画した万博なんだから。行かない意味がわからない。教育も無償化してくれて。もちろん行くよね。 

あとは日本中のいつでも休める議員や公務員、暇な年寄りや金持ちが行けば、それなりに万博は盛り上がるのでは? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

主催者はどこの誰なんですか? 

日本政府? 万博協会? まさか大阪府では 

ないですよね? 

いずれにしても、意気込みも基本情報も、 

ほとんど、こちら東京には届いていませんよ。 

TVCMもついぞ視たことないし、ミャクミャクだか 

なんだか知りませんが、あの奇妙なマスコット 

キャラクターすら、都心の街中で見掛ける 

ことは稀ですからね。 

この記事を見て「あ、そうか! あと2か月で 

開催か!」と、あらためて気づく感じだし。 

そりゃあ、どうやったって盛り上がん 

ないでしょうよ(笑) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代香りとか味とか、直接手にしないと分からない物とかでないと、万博そのものを開催する意味がない。 

極端な話ディズニーランドでさえヴァーチャルで済む。 

最初から開催する根拠が無かったと言う事。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博の時も全然盛り上がってませんでしたよ、って言ってる人がいますが、愛知万博の時は盛り上がる盛り上がらない以前に、全然事前周知されてなかったです。開催年の正月番組(つまり開幕の3〜4ヶ月前)なんかで街角インタビューしても 

「今年、愛知で万博が開催されるのを知っていますか?」 

「万博って昔大阪でやったようなと同じ?」 

「はい、そうです」 

「いや、いま初めて知りました」 

なんてやってたくらいだから。それに比べたら今回の万博は相当前から関西出身のマスコミ関係者が動いていたし、なんなら愛知の時には全く静観していた政府も積極的に周知に動いているにも関わらず、この盛り上がり(盛り下がり?)はやばいと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオンの建設遅延や物価上昇による日本経済の悪化、 

そして決して安くない入場料 

さらには国レベルのイベントなのに政府は関西に丸投げして 

ほとんど万博開催を祝うような発言がない 

 

これだけマイナス要因が多いと、さすがに盛り上りは欠けるのも 

必然かと・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタートから嘘やごまかしが多い。故に、ポジティブな話題であっても、もれなくネガティブなネタが付いてくる。当然、PRも慎重だし、規制も多い。で、困ってる割には動きが見れない。誰も働いてない。事務作業をしているだけで何とかなると、全員様子見。THEお役所しごと。お金が入らないとミリも動かない金満企業ばかりがたかってしまった。アホ臭くてボランティアも行く気がしない。なぜなら、ワクワクするような要素が一つもない、予定調和&真面目一直線イベントだから。 

空飛ぶクルマという名のクルマ度ゼロの飛行物体が、飛行物体の形をしているのに飛ばせない…全部ここに集約されてるのかな。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE