( 267982 ) 2025/02/20 16:33:26 0 00 =+=+=+=+=
米の値上がり(上がり過ぎかもだけど)も他のものと同様に仕方ないのかもしれないが、小規模な農家さんは、昨秋に収穫して、すぐに売っているので、値上がり分の中の極僅かしか還付されていない。 結局、流通のどっかが暴利を得ているだけ。 この構造を改善してもらい、末端の農家さんが潤う構造にしてもらいたい。
▲389 ▼27
=+=+=+=+=
今やよい軒に行ってきました。 ツヤツヤの国産米を並盛(150グラム)で5回おかわりして、計1キロ近いご飯を食べてきました。お腹パンパンで少しきついけど、こんなに満ち足りた気持ちになったのは本当に久しぶり。 家でもいっぱい食べたい。米の値段が倍増したことで改めて米の大切さが分かった。分かったから、頼むから値段下げてほしい。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米の放出等で報道されないが、今年も転作奨励という米の減産を国民の税金を使って、国民が選んだ政府によって行われる。この結果は、今年も米不足から米の高騰が続き、その原因は買占めや転売業者ということが繰り返されるだけ。はっきり言って、国民が米不足から米高というセルフ制裁を自ら行っているようなものだ。政府・農水省のおかしさに早く気づいてもらいたい。
▲231 ▼17
=+=+=+=+=
「安い日本」として、日本だけ「ガラパゴス価格」を維持してきたが、 グローバル経済なので外国価格の影響が徐々に表れて来た。 一度、日本人は全員外国に行って、現地のスーパーを見て回ると良い。
▲8 ▼25
=+=+=+=+=
流通経費上昇が価格に跳ね返っているから、やはり、ガソリン税とか、高速道路代金とか、全体的な抜本改革をしないと、米に限らず値下げは望めないだろな。
これで、今までの行政が間違っていたのが明るみになったのだから、そこを修正するのが政治家の姿勢であり、力量の筈なんだけどな。
そもそも、政治家とは?という基本から正さないと良い方向には進まない気がするね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
農家ですが、生産者と消費者で売りたい価格と買いたい価格の乖離が大きいんですよね。生産者的には今の価格がようやくまともな価格に感じますし、消費者的にはいきなり値上がったのでしんどいというのあると思います。
ただ基本的に需給のバランスで値段は決まるので今後どうなるかはわからないんですよね。さらに上がる可能性も下がる可能性もある。 個人農家としては野菜や卵も含めこの値上がりの波に乗って今の価格が当たり前になるように値上げ交渉をすすめていきたいというところです。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米を放出してもそんなに値段は変わらないと思う。ガソリンや人件費が上がっているので、この値段ぐらいで続くのではないかな そうなると、コメが割高感が出てきたらしばらくの間、どうしても必要じゃない家は買い控えになるかも 1~2年後ぐらいにはコメ余りになるかも。そしたらさらに減反政策してさらに高齢化と合わさって米農家が減って 日本の将来はどうなるのか、政府がしっかりと目先の学校無償化とかしなくて、海外のエリートに頼らず仕事が出来る人を育ててほしい。 日本の中で日本人の仕事も食料も無くなってしまわないように。
▲151 ▼63
=+=+=+=+=
ここ最近はメーカーからの値下げは聞いた事が無い。 30年くらい前は70円台まで円高になった時は円高差益還元セールとかやっていたが、その後本当の不景気になりリーマン後の円高時には円高還元セール何て聞いたこと無い。小麦価格も上下変動するが、上昇して値上げします。 でも小麦価格下がったからと言ってメーカー価格が下がった試しはない。 米の価格も卸価格次第ではないでしょうか。
▲77 ▼17
=+=+=+=+=
米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。
放出する備蓄米の価格は、廉価な”政府緊急放出価格”で良いと思います。
国は、備蓄米放出の説明会を卸売業者や販売関係者にした後、必要書類を提出させ、それを国が審査した上で入札させ、販売するまで1ヶ月以上かかるようですが、同じ国にある備蓄米の市場放出に1ヶ月以上もかかるって、正気なんでしょうか。
米の保存施設と販売実績が確認できるものを提示すれば、小売業者も備蓄米の直接買いつけ出来るようにすれば済むって話なんですよ。
中間で中抜きしてる転売ヤーへの見せしめにもなりますね。
そもそもこの令和の米騒動は、国が日本人の主食であるコメを先物取引化して自由化にしたところから、まともに温度管理も品質管理も出来ない異業種の業者が乱入してきたものです。投機目的で、日本人の主食が2倍以上になる大混乱を引き起こしましたよね。
諸悪の根源は、日本政府だと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
消費者からすれば10Kg3000円が理想でしょう。 てか、高騰以前はゆめぴりかもそれくらいで買えていたのですからね。 ただ色々と高くなっているのでそれは難しいとしても米は日本人の主食なので10Kg4000円がいい。 米は消費者に届くまで色んな業者が入っているので全体が物価高に対応するには足りないのはわかる。 だからスーパーと道の駅や中間業者が少ない米屋の価格が同じか逆転してしまっているのでしょうね。 元々はスーパーの方が断然安かったですからw ただ農家直送系のネット通販でたまに米を買っていたけど、今はクソ高い。 ここが意味不明なんだよ。
▲139 ▼30
=+=+=+=+=
高値で仕入れた在庫が掃けないと店頭に出てくる量も限られるだろうね 中間業者のストックが理由だとしても備蓄米放出報道後も価格が下がらないし 備蓄米も入札金額次第ではそこまで下落しないかも
放出以降は買い戻し条項がある限り、また上昇する可能性もあるかな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米が投機目的で売買されるということは、消費者が買う米は必ず値上がりする。米を買い取る業者は、金儲けが目的だから必ず高く売る。安くなることはない。そうしたらやがて米離れが起きる。近い将来、米離れで消費量が減少したら、国は生産農家に対し米の耕作を減らすように指導するだろう。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
最近、思うのが、田植えや稲刈りなど自分は機械もあるんだけど、他人の土地の田んぼを管理して米を作って、収穫するけど、年間予定をざっくり作って手伝いに来れば安く米を買えるシステムにしたら結構くるのと、側の草刈りをみんなで手分けできて助かります。
割は合わないってゆーけど、作ってる酒やコミュニティがでかい規模でできて別の仕事だったり飲み屋ができたりと周りから愛されたら最強です。
何もしないで安くしろではなく、こんなことするから安くならないって人が増えたらみんな幸せなんだけどな。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
美味しく食べたいので以前は5キロずつ購入していましたが、売り切れと値上がりが続き10キロずつ購入しています。先日もいつもネットで購入していた所がついに売り切れてそのまま補充が無いので仕方なくスーパーで5キロ購入しました。大事に食べたいのでうどんやパスタも挟んでもともと柔らかい品種を更に柔らかめに炊いてたべています。白菜、キャベツが安ければ米を減らして野菜たっぷり粉物メニューなどにするんですが野菜も高い。ため息しかでない。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
コメも自由化すればいい、農水省が仕事をしないのだから、遠慮することは無い、コメの輸入に税額免除で自由化すれば価格は下がる。カリフォルニア米もなかなか美味しいし、台湾に短粒種はあるし、イタリアや中国でもコシヒカリを作っている。酒やみそ、しょうゆなど加工用は長粒種でも味は変わらない問調査結果が出ている、コメ輸入をどんどん増やそう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
いま思えば私が子供の頃(1980年代)って今みたいな銘柄米はササニシキとコシヒカリしか無くて10キロ5500円ぐらいから6500円ぐらいした様な…銘柄に拘らない米に標準価格米と言う国が管理してたのかな?そんな米があり価格が決まってて10キロ3850円ぐらいでした。 今思えば40年前の大学初任給が14万だった時代背景を考えたら昔も米は高かったです。 うちは標準米しか買えなかった覚えがある。 物価の上昇を考えたら米は適正な値上がりにも感じます。 問題なのは昔は標準米があったので何とか米を買えた(あまり美味しくは無かったけど) 今は本当に高いのしか無くて貧困層が米を買え無いのが問題です。
▲78 ▼24
=+=+=+=+=
毎月55万トンが流通しているのに21万トンを放出させても価格が下がるわけない。この55万トンは単純計算すると国民一人当たり4.5キロ。毎日お米を1合食べる計算だ。わかりやすく言うと国民は年間1人当たり約54キロの消費なわけです。21万トンだと日本国民の消費の11日分です。私も思うが農家では1俵2万円以上で売れて消費者は10キロで6000円以内が理想かと思ってます。1俵を白米にすると55キロくらいになり精米代や保管代や流通費や販売店の儲けなどで妥当ではないか。10キロ6000円なら1俵当たり33000円となります。農家が2万円で売るとその間にあるコストが13000円になっていることになる。ただ今の価格だと5キロ4000円では1俵当たり44000円だ。農家が農協に3万円で売っているなら妥当であるがそこまでは高くならからやはり中間業者が儲けているのだろう。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
多方面で物価高なので、米も仕方ないとは思いますが、ブローカーや転売ヤーが多量にストックしてると言う予測もあるので、放出するなら今のうちでしょうね。散々出し渋りしていたら、あっという間に価格は下がりますし、食品は保存期間に限度があるし、場所も取る。運賃も高いのでペイしないかも。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
去年の春までは千葉県産の新米2キロ850円程度であったが、今は1400円程度と約2倍 以前が安すぎだとして、2キロ1000円としても、5キロだと2500円位が求めやすい価格 昨日のネットニュースで某スーパーが台湾産の米を3,000円弱で販売するという 味も悪くないらしい 国産を買いたいのはヤマヤマだが、日本の米と遜食ないなら台湾産米を買うことになると思う やがて、日本の米は生産者が極めて少数になるだろうし、そうなると日本米は高級品扱いになる可能性が高い 輸入米に慣れていくことが現実的なのかも知れない
▲60 ▼28
=+=+=+=+=
高く見積もっても5kg1,500円でしょ。フィリピンでは300pesos(日本円で約800円)美味しくはないフィリピン米ですけどね。もっと安い米もあります。フィリピンでは毎年水害に見舞われるが何故だか不足にはならない。やはり毎年価格上昇しているので政府は市場調査を抜き打ちで実施し販売価格を厳しくして価格安定をさせています。農家の方の収入の安定も必要ですが日本政府も販売価格を安定させる努力をして欲しい
▲66 ▼52
=+=+=+=+=
極めて単純な疑問なのですが、備蓄米には「コシヒカリ」や「新之助」といったブランド米は含まれてませんよね。元々低価格のお米が備蓄米として市場に出回っても、こうしたブランド米の市場価格には大した影響を与えないのではないでしょうか。5Kg5000円の新之助が3000円くらいまで下がったりするとは想像しにくいのですが。もちろん、市場全体の平均価格は低価格品に引っ張られて下がると思うので、政府としてはそれで良しとするのでしょうか。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
米は主食で庶民の食べ物って感覚強いけど 時給率低い日本で国産品は供給量からいって高級化していくのは当たり前
じゃあ供給量増やせば良いか?と言ったら 食生活の欧米化で 作りすぎても余る
結局 薄利多売出来なきゃ高くなる
そのうち黒毛和牛みたいに 高級化して輸出が増えて日本人は輸入米を食べるしかなくなる
そもそも 畑1反で年間20万円分の売上にしかならない米生産に高級外車並みの田植え機や稲刈り機を多数導入する産業がビジネスとして成立する訳ない
値上げが酷過ぎると言うけど 今の生産体制では 米農家に負担かけているだけ
▲23 ▼17
=+=+=+=+=
ここ10年、同じスーパーで主に私の地元産のヒノヒカリを買ってました。 とても美味しいお米が税込み5kg1500~2000円で買えてました。 今は特売時2800円、通常3900円程です。 個人的に5kg2500円が理想ですが、今まで儲けが出ないと言われていた生産者が少しでも潤うのならもっと高くても買います。 お米の値段は各都道県によって変わりますし、国が適正価格をちゃんと試算してその値段になるような政策をして頂きたいです。
▲29 ▼51
=+=+=+=+=
実際、私は父から相続して、全体の2割、そして人から田んぼを借りて稲作しています。田植えは弟、稲刈りから乾燥までは業者。それで30kgの米が14俵もらえます。もし、自分で苗作りから乾燥まで全てすると経費はあまりかからないでしょうでも1人なんです。弟のように手伝ってくれる家族がいれば、と思うことも。米が高い?そんな訳ではありませんね。それは今までが安かったから、急に高く感じるだけです。農家が約半年かけて作る米が、たった10kgの2000円です。それをJAは国に出してます。JAは組合員のため、ではなく「商社」としての組織を守るためにあらゆる事業展開してます。 本当に日本の農業を守る、そんな気持ちはないと思います。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
近所のスーパーも、5キロで4000円くらい。そして買う人がいないのか、毎回山積みになっている。うどん、ラーメン、蕎麦、パンなどは安売りしてるから人気。知り合い夫婦は、白いごはんよりパンが好きで、米はほとんど買わないって言ってる。私もパンのほうが好きだ。みんながみんな、米が好きなわけではない。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
投機目的で買い占めていると農水相言っていたが、おかしい話だ。米類は冷蔵庫で保存しないといけないのでコストがかかる。投機目的でも限界がある。今消費者の舌もしっかりしているのでまずいのは売れないと思う。祖父母に聞くと昔は保存が悪く米屋さんで買っても時期によっては変な臭いがしていたりまずかった時期もあったらしい。これは、コメだけに限らず生鮮食品全般に言える。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
米離れしたところで、米以外で主食を考えたら逆に高くなりそうだし健康面でよくないことになり病院にかかったりで支出が増える事もありそう。 高いからと買わない選択する人は、どういう食生活にするのか気になる。 ご飯の代わりにパン食や麺類にするとしたら実質安くなるのですかね。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
スーパーに売ってるお米は精米済みだから1カ月過ぎたら、もしたら廃棄してるのかな? スーパーにも基本は玄米を置いてコイン精米機を置いたら廃棄する分だけでも減らないかな。 玄米なら何ヶ月も置けると思うけど。 少しでも安くするならフードロスにも目を向けるべき。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄古米入札はどんな業者が参加するんだろう。転売目的で実体のないペーパーカンパニーとか保存設備がなく投機目的の事業所とかも含まれるのか。本来なら災害等の非常時に放出すべき食料だが、入札で放出したことがない農水省が入札を行うとなると、邪悪な業者も高値で買い取り、市場に出るころには現在とあまり変わらない価格で販売されそう。ここはひとつ農水省が入札価格に上限を設けて、1kg5~600円以下で市場に出るくらいの条件を強行してほしい。JAにさえ不足してるコメです。農水省が巨万の富を得るような結果は期待しません。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
一昨年と去年の合計で実質約45万トン少なくなっているのだから市場原理でお米の値段が㌔1000円で動くのも解ると思う。 備蓄米放出と言っても足りない分の半分も出さなければ3500円で落ち着くでしょう。農水省から言わせれば、消えた21万トンと合わせて40万トン有ればきっと間に合うはずと思っているのだろう。
食料自給率とか戦略的国家食料安全保障とかは何処かに行ってしまったようだ。
アメリカの言いなりで数年以内にコメは輸入するものとなっているだろう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
コメ作りをやめる人が続出すると米作農業が崩壊するというのは多分まちがいだ。優良農家の実績などや農地面積の採算性から事業者数は今の1/5から1/10くらいでよいはずだ。自分は貧乏では無いがここ一週間コメは食べずにコメの価格の1/3のスパゲッティで生活している。コメは生活にかかせないことはない。消費は1/5くらいでもよい。それだって本当は輸入米でもよいのだ。農家の数は多すぎる。農家延命のための補助金は無くして生産性が低い農家を減らして使える農地を有能な事業者に渡して整地して大規模化して価格を下げて、有能な経営者がどんどん輸出すればよいのだ。国産米が高いのであれば農業の構造が変わるまで輸入量を拡大してもよいだろう。
▲11 ▼36
=+=+=+=+=
にわかの転売ヤーは今回高値で売り抜けて、利益を上げれば、5年後、10年後の農業のことなんか知ったこっちゃないが、もし米農家とか、既存の米流通業者が出し渋ってこの状況を作り出しているのなら、長期的に見て間違いなく自分で自分の首をしめる行為をしていることを認識しなくてはならない。 大多数ではないだろうが、それでも5%でも10%でもこの高値に嫌気がさして、朝はパンでいいじゃん、昼はうどんやパスタの方が安価じゃん、と気づいてそのまま定着してしまえば、間違いなく米離れは加速する。 国民もバカではない、2割3割高いなら、農家の皆さんも流通業者の方々も大変だし、諸物価高騰の影響で仕方ないよな・・と理解を示したと思いますが流石に2倍はやり過ぎでしょ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
別な角度から見れば、さらに日本人の米離れを加速させる狙いがあるとも見える。 小麦をさらに輸入させる為の策。 この国は根本的な食文化を解体させて、日本人の身体そのものを弱体化させようとしている。 ご飯を食べたら太るとか、あり得ない事が今や普通になってる。 日本人の身体には米から糖分やタンパクの基本を摂取し、漬物や味噌から乳酸菌を摂る。 これが基本です。 国内であろうが、基本的に小麦粉は日本人の身体には合いません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
実は農協が牛耳ってた昔の値段に戻っただけなのだそうですね。 仲買のブローカーが儲けるのは解せませんが、跡取りのないカツカツの農家さんにお金が届くのなら納得します。後継者が育ち適正な農業の発展を期待しています。
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
備蓄米が放出されても、その備蓄米をみんなが買うのか疑問ですね。 古いブレンド米が安く売られてても、ふだん単一原料米しか買わない人は見向きもしない気がします。 安いブレンド米買ってた人はとっくにコメから離れてて、以前の価格に戻らない限りはコメに戻ってこないと思われます。 そして、圧倒的に売れ数が高いのはやっぱり単一原料米ですし。
▲14 ▼29
=+=+=+=+=
今5キロ4000円の米は騒動前は同じ銘柄の米で5キロ1800円 3000円が理想と言うのはこの騒動後に下げれるはずの値段を下げないで便乗値上げ価格の理想が3000円って事ですよね。 値上げの原因は南海トラフ地震のデマを流したメディアが引き起こしたのにまだ理想が3000円とは。
米を主食にしている日本人からすれば騒動が終わったら元の値段1800円に戻すのが理想でしょう
▲50 ▼17
=+=+=+=+=
ほんの少し前は5kg2000円、10kg2780円〜2980円で買ってました。 銘柄はあきたこまちかはえぬき、あとは北海道産の米かな。ここら辺はその価格帯。
飲食店でずっと使ってましたが、単位は30〜60kgで仕入れてたのでもっと安かったかな。
もう飲食店はやめてますがやめていて良かったなってのが正直なところ。 こんなインフレでは経営は無理。
米、野菜、卵はやってた頃のまさに2倍以上。物によって数倍。 さらに家賃、保険、光熱費、人件費も全て上がってる。
ただでさえ飲食店や食品関連業種は高リスク業態なのに今は超リスクと言える。ギャンブル並のリスク。ギャンブルほどハイリターンでもないし。 ハイリスク、ローリターンなので開店を考えてる人は今一度、入念に考えたほうがいい。人生終わるから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確実に米離れは進んだと思うよ。 今後、給料が上がらない限り、米は主食から贅沢品に変わる。 そして何に代わるかと言えば、麺やパンに流れるんじゃないかな。
そして、今度は小麦の需要が高まって小麦の価格が上がると。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
吉野家の定食では、大盛ごはんもおかわりも無料。金額も昨年と変わらないのは何故?同様に外食産業でライスも極端には値上がりしていない。 つまり、一般国民の食する米だけ、2.5倍も値上がりしている。 コロナの時ですら、外食控え、家で食してた時も米が店頭から無くなることはない。 この問題は農政が悪だくみを考え、昨年8月から先物取引に米を入れた影響が大きく、米だけは安定化させる目的から投機材料にしないとなっていたものが何故?それをしてしまったのか? 国会議員もそれを監視出来ておらず、農政の言うことそれすら詭弁にしか聞こえない。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
千葉県ですが、以前は5キロ1500円〜2000円で買えました。 やはり放出米が出たら2000円台で買えるようにして欲しい! パン、麺類でかなり変えての食事状態です。 早く米食べたいです。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米放出より減反政策を数年間は止めるようにしないと 例え米の価格が下がったとしても現実的には5キロ500円下がるかどうかじゃないの? その下がった価格が今後の基準になるなら結局のところ元の価格に戻らないんじゃないの? それなら現在の減反政策を止めて米の生産を増やして価格を元に戻す方が今後の米の高騰は無くなるんじゃないの? 備蓄米放出しても今年だけになるし備蓄米も限りが有るんだからねぇ?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昨日ニュースで農家の方がおっしゃってましたが、素人が大量に購入してもちゃんと保管できてないとカビが発生したり虫がわいたりしてしまう。そんな簡単なもんじゃないよって そのうち買い占めたところが虫やカビがわいたお米の処分に困って不法投棄とかが始まるんじゃないかと思いました
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
小売価格が5キロ3000円だった時に、生産者の所得がいくらになるのか 昨年の稲作農家の平均時給は97円、大規模農家に限っても時給892円でした 昨年のように大規模農家ですら時給が最低賃金以下になるような小売価格では持続性もなく、適正価格とは言えないでしょう
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
台湾米は、キロ当たり341円の関税がかかっても、5キロで3000円程度で購入できます。日本では、米の生産コストが高いと言われていますが、台湾との価格差があまりにも大きいことに疑問を感じます。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
農家が適正な利益を得られているならば七割が10年以内に廃業予定などという事態にはならないでしょう。
転作奨励金をなくすと米が増えるかというと廃業が増えるだけです。また、そばやらなんやらのほかの国産製品が一気になくなるので、そちらが値上がりするでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農水省の見立ては甘すぎる。 具体策が無い。
そもそも昨年の高騰時に、新米が出たら下がると 口にして買いだめせず逆に買い控えを勧めた事で投機目的にもなってしまい、さらに値段はあがっていった。
今回も◯◯だろう。◯◯だと思う。 と言うがしっかりとした原因と対策をたてるのが 農水省の役割でもあると思います。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
一年前なら5キロ2000円前後で買えた主食が、単純に倍になっている。備蓄米の効果は分からないが、そもそも政府の提示価格によると思う。政府から安く仕入れて、ストックして高値で売るなんて行為がまかり通ると思わないが、果たしてどうなるか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり、1kg500円が理想かな。昭和世代としては。賃金が上がったとはいえ、税金も物価も上がっているので生活レベルは下がっているのが実情。 外食もしなくなったな。楽しい日本を作る前に、蓄えのできる日本にしてほしい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
最近やたらと識者としてテレビに出ている 東大の特任教授なる人がやたらと主張する 農家の代弁者みたいなのが気になる。 「今の米の価格が農家の収入を得られ適正だ」 「1990年代もこの価格だった、戻っただけ」 「米騒動の原因は減反政策だ」 「業者が買溜めするのは市場原理で問題ない」 と今の米の価格は農家にとっては適正で 異業種の投機目的の買い溜めも農家が 高く売れるなら問題ないと言う。続けて 「米を増産出来るよう国は農家を支援しろ」 「米の価格が下がったら国が補償すべき」 と、それならば価格も下がると主張する。 それって昭和の農業優遇政策の復活だよね? それを目論んでる?それ散々批判されて 無くなったよね? 消費者が高く買うか税金で農家を 助けろと言う事。おかしくないか? 農家ぎ高く売れる所に市場原理と売るのも 業者の買い溜めも市場原理だからと言うのに 値下りしたら補償しろと?市場原理は?
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
高騰する前は5kgで1800円。10kgで3500円だったかな。なら最大で2000円と4000円かな。それぐらいに収めなゃ政権政党の大失策だよ。国民の主食がいきなり5割値上げとか、2倍とかあり得ない。食料安保も出来ない政権だと判断する。もっとも石破政権だけのせいじゃないけどね。長い間ずっと政権にいた長年の自民党政権って事になる。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
スーパーの棚を見ると5キロ3000円前半の米は売れ、それ以上は残っている。 庶民感覚からすれば3割以上の値上げは許容できないのだろう。 去年地元産の安い米として売られていた物が他県産のブランド米と値段が同じになり、強気の値上げをしているが、6~7割の値上げ率だから売れていない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
3000円が理想って今回の量の備蓄米を放出した結果3000円まで下がれば専門家の意見としては良いのではないか?と言う意味ですよね?理想と言う言葉は間違っていませんか?予想ですよね?卸業者以外その値段で落ち着く事を望んではいません。小売店にしてもお米くらいは去年と同じ価格で販売したいはずです。他の商品の売れ行きにも影響しますから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
令和の米暴騰! 江戸時代ならば打ち壊し「米騒動」、米作農家にとってみても主食米文化の崩壊「米離れ」が一気に進むリスク・転換期にある危機感を覚える。 ”異常”である!! 昨今の一般の”物価高騰”とは一線をかくし”暴騰”の沙汰、小売り販売価格が10Kg/4,000円が→8,000円:突然”2倍”となった。・・・それでも米農家の窮状の声があがってる? 幾多の大震災の影響や、天候不順での凶作でもない、国際米の市場価格に影響を受けない国内産主流の流通システム・政府所管の主食”米”においてである。 食物の自給率や主食”米”の政府基本方針が在るとするのであれば、真っ向から説明責任があるのでは? 生産者≠JA≠中間流通業者≠消費者何処も潤うことに無い、民間備蓄や政府買取備蓄米、この構図の中で所管主導する政府の政策施策が全く見えない。 備蓄米の放出でお茶を濁すおつもりか!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
お米大好きだったが、あんまり高いのでお米を食べるのを控えた。体重が減り、夜もよく寝れるようになって、体調もいい。今後も続けていきたいと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも古米である以上、新米との価格差が生まれるのは当然な上に、昨年の相場で仕入れている米が国から出てきている以上、高値となる要素はない筈です。古米だったら5kg2,000円程度じゃないと買わないですね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本で育ったお米は日本人の精神をも育てる重要な栄養源です。 凄いパワーがあるんです。 人の人格は腸が作るというのは本当です。 確かに今お米は凄く高いけれど、外国のお米でなく減らすのではなくきちんと日本米を食べて下さい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
農家さん保護するため、と言われれば、5キロ3000円までは協力できます。でも、それ以上は無理です。備蓄米出しても5キロ3000円に近付かねば、米もっと輸入してください。買える人は国産米買うでしょうし、輸入米でいいとか、お金がない人は輸入米買うでしょう。2分化してください。 農家さん保護も重要ですが、国民の食生活も保護してください。執政者の役目です。農水省のトップは本来なら辞職ものです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
世の中どの商品も物価高騰であれば、米の価格が多少高止まりするのは納得できます。でもその分がきちんと農業従事者に還元されているのが大前提です。 ところがその恩恵を受けていないという暴露がSNSで話題になっていましたし、中抜きの組織が潤うだけのシステムなら納得がいかないです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん国家破壊が促進されてますね。
親日家のイーロン・マスクは言った 少子化対策と言いながらやってる事は真逆の事。 国益より権益を優先した政治。 潤っているのは国民ではなく、政治家。 移民を増やすとその国の文化は廃れる。 世界で的にも素晴らしい日本文化はこのままでは消滅し、日本人は居なくなり移民の国になり、日本国は無くなるだろう。
高いから米を買わないって人が増えてきて 農家は衰退する。 それは日本としては実に由々しき問題。 そもそも減反政策なんてのをやりだしたのが問題で、良く失われた30年の間止まった経済なんて言われるけど、国策その物が停止している。 自民党は統一教会に横流し、パー券問題等裏金を作りに必死でそれこそ悪しき権益政治である。
コメ不足。米飯国でコメ不足。 実に意味がわからない。こんなのは国政が如何に何もしてこなかったかを物語っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤーかなんかが関わっていたとして、企業レベルだったら国内の価格下げられても輸出でなんとかしそうだよな。 もう少しで農水省OBの懐が十分に温まると思うので3月一杯は我慢ってところですかね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
5kg3,000円は高いと思う。 関税下げて外国産米安く輸入すれば良いのに。 国産買いたい人は国産米買えば良いし安いの買いたい人は外国産米買えば良いと思う。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
5kg3000円だと、50g/180kcalで、¥30。食パン6枚切り180kcalが180円だとすると、1枚¥30。まあ、それくらいが妥当かな。今の状態なら、パンの方が安くあがり、コメ離れにつながる可能性はある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別に現時点で店舗の在庫はあるから、値下がりは無いんじゃないの? それよりも6月から8月にかけて値上げになるかもしれないし、台風次第では今年の収穫を懸念して農家からの引き取り価格が昨年以上に上がるんじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大臣より国民の方が肌感覚で先行きを予想できている気がします。 燃料や肥料の高騰も理解できるので農家さんへの利益になる値上げなら構わない。が、投機や転売屋に翻弄され高騰してしまったお米を買わざる得ない現状は虚しい。ある日5kの米を家族で食し3週間後に買いに行ったら1000円強も値上がりしていて(脳)感覚が付いて行けないことにもショックを受けた。しかし、次第と300〜500円は値上がっている覚悟でスーパーへ出向くようになっしまった。 私は小麦アレルギーなのでパンや麺類への代替えが困難。知らず知らず最近はご飯を節約しがちで体も痩せてきている。政府には困る理由は価格だけではないことも理解してほしい。なんだかんだ言ってもお米の値段は据え置きだと思うし、来年以降も投機目的や転売屋は減らない!一度いい思い(儲け)を味わったら誰でも市場を混乱させたままにしておきたいはず…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民の主食である米を作ってくれている農家さんをマスメディアを使って悪者扱いして、補助金をどんどん減らし虐めて来た政府の悪政が一番の問題。 先進各国の平均的な補助金は投入すべきで、農家を誇りを持って出来る職業に戻す事が必須。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう買い占める業者が徹底した温度管理や湿度管理を行うとは思えないから、もしかすると街中のレンタル倉庫に山積みになっているのも相当数あるんじゃないか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
意味が分からない。 騒動前は5キロ1780円程度でコシヒカリやあきたこまちが売られていた。 3000円が理想? バカ言ってるんじゃない、3000円でもコメ離れは加速するよ。
国内の物価高と言っても20%も上がってはいない、コメは2倍以上だという異常を異常と思わないのが異常。
▲67 ▼14
=+=+=+=+=
別に主食が米である必要もないのだから 芋だったり小麦粉だったり 国地域によっては主食用のバナナだったり 世界には色々あるので 自分が買えるもので工夫してたべるわな 生活していかにゃいかんので
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつも思うけど、こういう専門家って農家目線除外してる気がする。3000円でもたしかに高いけど、農家のコストも上がってるんだよ。ある意味正常化されると考える人いないもんかな?とりあえず農協出荷価格が、60kg22000円くらいでずっといってほしいくらいに思っています。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
値上げ前は1500円内で買っていた。3000円に下がっても倍。まさか主食がこんな事になるなんて。。減反政策とかなぜしたんだろ。お米に麦とか混ぜてるけどやっぱり白米が食べたい。日本のお米てほんとに美味しい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
理想の価格なんて無い。 理想は普通に競争原理が働く価格。 今の米価格は、競争原理が働いて無い。 輸入米に何百%もの関税がかかり、大手企業が 大規模に米作事業に参入する事も出来無い。 小さいな農家の集合体を必死に守り続ける 産業なんて、この人口減少化時代に継続していける訳が無いんだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家から出荷されて 消費者に届くまでの間に めっちゃ値段盛られ過ぎている。 米は国民食なのだから 農家からの買い取り価格を 上げて店に並ぶ価格を ここまで盛って利益出さずに 売ればいいと思う。 農家は二束三文又は マイナスだから辞める人が 沢山いる!! どーにかならないものですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで値上がりさせてしまってから動いても、下がるといっても元に近づくわけではない。遅すぎる対応だし、日本の主食の米さえ守れない日本の政治が、いかに日頃から仕事してないのかがわかった。危機管理をして先見の仕事をするのが政治だし、問題解決も素早く対応できるのも政治。自民党はもはや政治ができる人がいないお粗末な結果ばかり。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
何?この理想の価格って。 価格を誘導しようとしてるの?それとも競馬予想のようなもの? 今でさえ、海外産の米に逃げてる人は少なくない。 海外産に逃げた人たちが、国産米に復帰する値段はいくらくらいなのかね?苦笑 結局は、米騒動前に消費者が買っていた価格に戻ると思うよ。 現在の高値はそう簡単には解消しないが、騒動が一段落すれば、備蓄放出分もあるが、海外米の味を覚えた消費者は当分の間戻らないだろう。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
5キロ3000円が理想ですか?ほんとに庶民の生活をわかってないですね5キロ3000円でも高いですよ、他の全てが高騰してるなかせめて米だけはって感じですよ、今じゃ米が高すぎて月の半分も米は食べてない状態です。寒い地域なので光熱費もほんとヤバイですよこんなに何もしない今の政府は国民の敵でしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
良い所、値上がりの抑制だろうな、投機対象になってんなら需要の方が減少しない限り無理だろ、他の転売もそんな感じだ、量をいくら増やしたところで買い占められる、単純に転売やってる人数が多過ぎるんだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
生産コストが上がれば値は上がる。至極当然の話。「去年は5kg2000円だった…」とアナウンサーは言っているが、もうその小売りの販売単価にしてもらうと「では米を作るコストはいくらか?」と聞いてみたくなる。5kgの米の生産コストは約1000円。流通コストで1000円。では、5kg2000円の米を作った農家の人件費はいくら?って話。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
>「備蓄米放出のニュースが連日のように伝えられています。それでも最近、お米の価格が下がったなという実感はあまりないんですけど、どうですか?
そら放出は来月なんだから、確保も出来てないうちに見切り発車では売らないでしょ。売るとするなら本当に隠してた業者がいるならそういう業者の売り込みで米がそれなりに安く入った場合じゃないかなと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
欲を言えば2kg1000円ぐらいの水準が一番好ましいんですが、 農家さんがその値段でやっていけるのか、 国からの助成金のような物があるのか、 JAが買いたたいているって話は昔聞いたのですがどうなんですかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
21万トンどころか40万トン2023年時点で減反政策で米不足。2024年秋備蓄米だすべきを怠った。JAの利益だけを考えた農水省のせいです。21万トン隠している業者はいません。減反者に補助金出すのはやめましょう農水省さん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
流通を研究している学者先生のお話ですと、日本政府が米の生産量を厳しく規制して減らしたのがそもそもの原因と言われてました。 一昨年から比べても、昨年は収穫量は675万㌧の増産らしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーには、今は米が積み重なって置いてあるけど、絶対に買わないほうがいい。 それらの米が売れ残り、値下げせざるを得ない状況になるのを待ったほうがいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5kg3000円じゃ生産〜小売で適切な利益取れんやろ、また小売の値下げ圧力で離農が進む負のスパイラルやん。 当面の落とし所は5kg3500円〜4000円あたりのラインだと思うけどな。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米を今の高値で入札されたら量が増えただけで何も変わらないように思いますがね。投機目的だったら夏前にコメ不足で上がるの分かってるから損をしてまで今は売らないだろうし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米の値段は下がらないと思う バターなんかは高値安定で文句言ってた人もいたが もう誰も覚えてないよね?ホクレンの作戦勝ち 米を5キロ4000〜5000円は高いし 安く買えるなら安いほうがいいけど仕方ないよね
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
今の買占めによる高騰に一般消費者が対抗するにはコメ離れしかないし。 値下げを待ってる間は何も好転しないよ。 バブル崩壊後の不景気に底なんて無かったよね。幾ら待っても底にはなら なかった。あれと同じ。皆が待ってる間は好転しない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新米が出たら米農家から1年分の玄米を買っておいて、少しずつ精米しながら美味しくいただくのが、賢いのかもしれないな。 100kgとかどこ置くか、ですけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう時に一人一人が買い占めやめて 冷静になってパスタやらうどんにパンを食うようにしてできるだけ米を食わないようにしたら 米農家も困るから値段が下がりはじめる気がするが 上がったのを買い占めてチョロだししてる業者がいるような もっと冷静になって とくに買い占め癖ありひと
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
10年程前、ドンキで一番安い米なら10キロ2980円とかでした。 なので物価上昇を加味しても10キロ4000円くらいでないと一般庶民は高いと感じると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
値上げの時、米パンが大量に出て、 売れなく小麦粉パンに戻した 価格はしらっと上昇 今は2倍の食パン 米は大切だよね 米高いから食パンになんて言ってられないよ!
▲1 ▼1
|
![]() |