( 267985 ) 2025/02/20 16:39:57 1 00 日産とホンダの違いや日産の経営状況についてのコメントが多く、日産の過去や現在の経営状況について議論が行われています。
コメントの中には、日産の再建や経営改善に向けた提案や期待、そして日本の自動車産業全体に対する考察も見られます。
(まとめ) |
( 267987 ) 2025/02/20 16:39:57 0 00 =+=+=+=+=
HONDA・日産双方とお付き合いのある企業に勤務していますが、HONDAは中長期的な目線での話が多く、その結果として生産計画もある程度見通せて効率よく生産が可能。他方日産は目先の話ばかりで翌週の生産数しか提示されずなおかつアップダウンが激しく効率があがらない。同じ自動車メーカーでありながらここまで異なる企業風土や文化があるのかと日頃実感しています。
▲1156 ▼33
=+=+=+=+=
下肢の壊死なんですが、こんな症状が現れるのは既に基礎疾患がある場合です。 よくあるのが糖尿病で、毛細血管が機能しなくなり局所的な循環不全が起こって壊死が始まります。 切断するのは感染症が広がるのを防ぐ為であって糖尿病の根本的な治療ではありません。
糖尿病、遺伝素因もありますが不摂生由来の糖尿病は若い時の生活習慣が根本にあって発症したら悪化防止の治療になります。
日産に戻りますが原因は20年30年前の経営の不摂生にありました。 ホンダ病院で精密検査したところ日産は病状が不可逆的なものと診断されたといえます。 つまり病気と仲良く付き合いながらできる事業だけやって細々と食いつなぐことになるでしょう。
壊死した部分を取り除いても解決にはなりません。
▲120 ▼98
=+=+=+=+=
「膝下まで壊死」という表現では日産の実情を表現できていない。失礼ながら認知症でしょう。現場・関連会社は大丈夫なのに、頭が固まって自由度がないし、頭をハード的にもソフト的にも切り替えようという発想自体がないという状況でしょう。「膝下まで壊死」と考えて現場を切れば益々苦境となる。頭を取り換えると考えれば回復の余地はあるし、その手段としてホンダの子会社がとても良い案であったように思う。回復時は日産ブランドの復活を確約して子会社化という手もあったと思うが残念である。
▲1499 ▼151
=+=+=+=+=
日産は短期利益を見がちで、販売・生産の目標数と実数に乖離があると聞きます。販売台数と生産数が近しければ必要なだけ作り販売するため製造効率が最大化されます。逆に数値が違えば無駄が多く発生している事になります この点、トヨタは特に精度が高く、ホンダもコロナ禍直後の乖離があれど年月ごとに収束、日産が一番酷いと聞きます 販売台数はあるのに利益が上がっていないのには、やはり色々問題があるとしか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
殆どと、取締役がが反対。 賛成したのは2人のみという報道がある。 役員誰なのか晒したほうが良いのでは? 自分の立場しか考えてないよな? 責任取る考えはないみたいだし… 懲戒免職もの結果なのだから 放り出してもいいくらいだ。 高い金貰ってるのだから、このリスクは あって然るべき。 一般社員の様にしがみつくのは許されない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
三菱に逆統合されるのが先になりそう VCターボの性能や耐久性はわからんけど、エクリプスに積んだら面白そうだし ノート、GTR、リーフ、セレナ、バネットしか残らないでしょうから、三菱にとってもメリットあるし
▲29 ▼51
=+=+=+=+=
この問題に限らず、企業役員、国会議員の高齢化が問題だと思う。70歳過ぎた役員が10年後を真剣に考えれるわけもなく、今の自分の安泰を選ぶ。だから老兵去るのみという言葉が必要だと思う。勿論70歳以降は違う場所で活躍すれば良い。
▲857 ▼52
=+=+=+=+=
HV路線とEV路線の選択が最終的な岐路でしたね。でも、それまでに博打的にEVを選択せざる得ないところまで追い込まれていたということは、もっと前の段階で詰んでいたのでしょう。 地方のバリバリの車社会に住んでいるので、EVはあり得ないと当初から考えていました。また、生産から廃棄のトータル、電気のロス等からEVがエコでないことも分かっていました。多分日産の幹部も知っていて博打を打たざる得なかったのでしょう。 かなり昔、サニーに乗ったことありますが、いい車でした。残念です。
▲731 ▼111
=+=+=+=+=
ホンダの傘下に入るのが従業員にとってよさそう、、 ホンダが買収後にどうでるかはわからないけれど、外資のやり方だと、買収後に必要な技術だけ吸い取って不要部門は次々に切り離すシナリオが容易に想像できる
▲755 ▼31
=+=+=+=+=
日産の経営低迷は、これまでの日産経営陣の怠惰な経営戦略の失策ではないかと思います。ホンダと経営統合を図るもホンダからの「子会社化案」を拒否して経営統合は破談になりました。 日産は800億円もの赤字に転落した事は、日産が自力での再建策が昂じられていない証ではないでしょうか。このままでは日産は益々に沈み行く泥船状態になるかも知れませんが、今後の成り行き次第では鴻海から買収される可能性もあるのではないかと思います。
▲360 ▼46
=+=+=+=+=
昨年の国内の販売数がホンダ142万台で日産92万台。営業所の数は日産の方が多いでしょう。日産は車の販売以外で稼がないとやっていけないでしょう。ホンダの車に乗っていた時は車検の時もあれこれ勧めてこなかったけど、昨年日産の車で車検したときは、いろいろ勧めてきて見積もりが高かったので他で車検しました。
▲233 ▼31
=+=+=+=+=
日産を成長させた当時の頑張りは認めますが、頑張ったのは他のメーカーも同じであり、重要なのは、次代の社員に良い会社をどう残すか道を切り開いてどう退くが役員世代の務めだと思うし、過去の栄光にしがみつくのが役員では無いと思う。他社はとっくに血を流しその事に気付いて先代達が英断をして今に至っていると思う。残念だけどもう無理だと思うし、投資されても先行した使い方がわからないのでは?と思います。結局役員さん達を変える事が一番の救済策だと思っています。もう時間が無いので社員さん達も立ち上がって戦うべきだと思って見ています。社員さん達には頑張って欲しいです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
フジテレビの件よろしく、大株主が経営層の退陣を声を大にして言うべき。今の経営層のまま中期的な経営状態の立て直し案も出てこなければ、今後独自の改善を期待出来ないでしょう。台湾の会社とヨロシクやるより、個人的にはプロフィット重視のアメリカ企業とやった方が良いと思います。この記事を信じるなら、手を挙げてる企業がアップルやエヌビディアということなので、画期的なUIやIOTなどの技術もそうですが、e Forceとかいう訳のわからんものじゃなくて、もっと良い電気系自動車を作れる気がしますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣のダメダメさは、報道を通じて分かりやすいが…現場で働いている作業員のマナーやモラルも相当ダメ!経営陣が悪いと躾けも出来るわけなく、親がダメなら子も似てしかり! 日産の工場周辺住民は、日産作業着の人のマナーやモラルに相当な苦情を出しているが改善の気配なし! マナーやモラルが低下した作業者が、良い品質の車を造れるわけもなく… そういった積み重ねが今になって一気に吹き出して来ている。 まさに、膝下は壊死して頭は機能してない! 経営戦略も大事だが、組織としての兵力も失っていることに経営陣はまだ気付きもしてない! 先ずは悪い所を見つけ治療を急ぐべきでは?
▲426 ▼65
=+=+=+=+=
日産自動車はカルロス・ゴーンがやってくる15年前には、国内販売で既にトヨタの半分の台数の売上げしかなかったのに、春闘では日産労組がトヨタと同じレベルの要求をし満額回答を出していた。従業員数はともに6万人なのだが、トヨタの生産工場が一極集中でカンバン方式とサプライチェーンのコストを押さえていたのに対し、プリンス自動車工業を併合した日産は栃木・村山・横浜・座間・追浜・吉原・苅田と全国に無駄に点在していた。エンジンは横浜から、トランスミッションは吉原(静岡県富士市)から、残りの5工場へ送達されていたのだからどれだけ輸送コストがかかっていたのか頭おかしい以外には考えが及ばない。当時トヨタはまだ東京本社を持っていなかった。翻ってホンダは青山に本社社屋を完成させたばかり、ソニーとともに世界を席巻していた。そしてバブルが弾けると、トヨタと伍すのは日産ではなくホンダに入れ替わっていた。筆者は取材したのか?
▲194 ▼26
=+=+=+=+=
再建の道はあると経営陣・労組は判断しているのかしら。自力再建、支援による再建、身売りによる再建の委託、選択が聞こえてこない程に思考停止なのか、それとも病床にある身から何を貪るかを狙っているのかしら。昭和を席巻した企業の一つが消えゆく事に一抹の寂しさを感じます。
▲90 ▼14
=+=+=+=+=
細胞を壊す菌や毒素に蝕まれているのと同じで、経営陣が菌や毒素となり宿主となる会社がなくなるまで食いつぶすのでしょう。 高額な役員報酬も役員だからもらえるのではなく、会社を正しい方向に導いて得た利益から報酬をもらえるわけで、現状はただの金食い虫でお荷物になっているのではないでしょうか。
気に入らないからゴーンを追い出したのだろうけど、だったらゴーン並の仕事をしないと維持すらできないという事もわからない程度の経営陣なのでしょう。 補助輪付きで走っていただけで、実力も能力もなかったことが露呈しただけ。 現場の社員さんはお気の毒でならない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
経営陣に舵を取るに相応しい人材がいないのは、外部からみても明らか。 従業員が気の毒でならない。 技術流出の観点からも外資系傘下に入ることは避けて欲しい、そんな思いです。
経営陣のプライドなど1円の価値もありません、むしろ時価総額を下げている大きな負債と考えるべきでしょう。
経営陣は速やかに退くべき。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
労働組合が今強くなっていて、パワーバランスが変化しているのだろう。 工場の労働力は足りてないのに赤字という意味不明な状態。 工場の労働力足りてないのにもはやリストラするしかない状況はかなり危機だと思う。
25年前と全く状況が違う。本当の意味で危機なのは ゴーンショックよりも今であろう
▲141 ▼35
=+=+=+=+=
>例えばアップルやエヌビディアは、自社でハード面は開発できず、自らの技術を試す車が欲しい。
NVIDIAは鴻海と組んで自動運転車のデバイスを開発しています。 即ち鴻海が日産に手を出すということはNVIDIAが日産を手にすることを意味しています。 自動運転はBEVのほうが制御するものが少ないので相性が良いです。 商業的に成功したとは言えないとはいえ日産はBEVに相当な経営資源を注ぎ込んだ会社ですから、自動運転の鴻海-NVIDIA陣営と相性が良いです。
日産の車体、鴻海の電子部品、NVIDIAのAIが合体すれば相当な競争力を持った自動運転車が開発できる可能性が高いです。 既に鴻海-NVIDIAが開発済みの自動運転デバイスを日産の車体に載せて実用に耐えるか試してから買収交渉でも良いかもしれません。
日産が道を誤りe-powerに固執したのは技術者ではなく経営者の問題です。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
膝下まで壊死… 記事のその壊死の表現は、少し違うと思います。 食生活の乱れから糖尿病になった日産。内外からの指導で食生活を見直し、症状の進行を遅らせる方法はいくらでもあったにも関わらず、改善する意思は見られず、既に足先から腐り出し、もう膝下から切り落とすしか無い状態。が正確なのかな?と思います。 記事中に、ホンダに助けてもらう事について、社内の意思を周知徹底出来なかった内田社長に問題がある…的な事を述べられてましたが、社長から説明、説得されなければ、今、自身の会社の経営状況がどの程度のモノなのか、周囲のライバル会社の動向も踏まえて、理解出来ない上場企業の役員&社員。って、マジですか?って。小学生じゃないんですから、教えられなくても、理解出来てて当然。それで、かつて業界第2位の会社の本社の人だったなんて信じられないんですけど。末端の販売店の整備士ですら肌で感じて理解している事だと思います。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
日産がここまでダメになった原因は経営陣の責任とまで言えないのかな?とこの頃思うようになってきました。それは、今になっても日産をダメにしたのはカルロスゴーンの責任だとするマスコミやコメンテーターが居る事なのではないでしょうか? 何でもカルロスゴーンの責任にすれば済んでいた経営陣が何も出来ないまま今に至っても仕方が無かったのかもしれません。カルロスゴーンは一部の人達から単なるコストカッターだと揶揄されていました。しかし、そんなコストカットさえ出来なかったのが、過去から今に続く日本人経営陣だったとも思います。株主から訴訟を起こされないのを良いことに、多くの取締役が高額の給与を貰い続けている事も不思議な国だと思っています。如何でしょうか?
▲46 ▼12
=+=+=+=+=
今の日産の状況は、ゆっくりと業績向上を目指す段階ではない。 経営者が進退をかけ全責任を負う覚悟の改革が早急に必要な状況。
言葉は悪いが、お役所仕事のようなのんびりとした対応でどうにかなる物ではない。 今の日産経営陣はプライドと心中するつもりなのだろうか?
これでは本田も手の施しようが無いと思ったのだと思う。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
日産が産み出せる利益は日本市場での収益だけの状況で メディアを通じて社長自ら「独自性が維持できないから断る」と発言し 『ハイブリッドカーも出せないのに役員が既得権に居座るメーカー』の印象を植え付けました これで銀行筋の支援が無ければルノーの持つ株式を買える企業に買収されて 製造は中国国内に移り、日産の名前で販売されるようになります 日本国内の従業員は中国工場に異動できないなら退職を迫られるでしょう
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
ルノーに救済されたあとは向こうの赤字補てんになっていた。 ルノーではこれからの時代を乗り切れない。日産頼りになっていた。 そこを切り離すのが遅すぎた。 その間にゴーン氏がライバルになりそうな優秀な人達を追い出したので、残った経営陣では頼りなさ過ぎに…(追い出された人達は他社ですぐ副社長とかで引っ張られ活躍。)
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
確かゴーン氏の前の塙社長だったかと思うが、意訳すると「みんなから推されて社長になったのに、その推した人を切れるかよ。コストカットをするにはしがらみのない外国人トップが必要なんだよ」という事を著書に書いていた。
なので岡崎氏の言う「日産の取締役会は既得権益を守りたい人たちによる『互助会』の様相です」は言い得て妙でもあるし、大企業であっても結局は少数の人間が統括せねば機能しないという、若干悲しい現実を突きつけてもいる。そしてトヨタやホンダよりも日産の方が日本の選挙制度に近いと思う
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
いいから放っておいて潰すか鴻海にでも売ってバラバラにしてもらえばいい。 自治体への影響や取引のある銀行の不良債権の問題なんかが出てくるんで潰しにくいのはわかるが、その部分で役員が変な自信を持っている。
従業員の削減が必要ならそれこそ早く手を打って次の就職先の斡旋やら退職金やらの準備なんかもひっくるめて計画を早く示してあげないと先のことが皆が決められなくなってしまう。
アメリカのリストラやりまくってた某経営者だってそのことは気遣っていて、再就職先が決まるまではいてもらう前提だし、その斡旋には全力を尽くす。 とにかく先が読めがないことと物事が先に進まないことがどれだけ周囲の負担になっていることか。
日産の役員の人たちって挨拶と事務手続きが仕事なのだろうか。
▲97 ▼11
=+=+=+=+=
ホンダと日産では、プライドに対する視点が違うんだと思います。 ホンダは、未来を見据えて事業を拡大していく事に対して、プライドを持っている。 対して日産は、過去の栄光に対するプライドで、経営にとっては一番邪魔になる事。 だから、ホンダは日産と手を組んでも、新しい未来に向けた開発は出来ないと判断したんだと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
経営統合が破談になった理由についての記事は多々ありますが憶測を含んでいるものもあってどこまで真実なのかわからないですよね。日産の社長が辞任すればホンダは再び交渉を始めるというニュースも出てきて何がどこまで本当なのかわからなくなってきました。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
プロジェクトXのコミカライズでフェアレディZの回に、入社式の訓示で「君達は日産に入社したのだから自動車の所有は諦めなさい。自動車は売る物であって持つ物じゃない」と言われるくだりがあって、上層部が自動車自体に関心がない企業体質は50年以上前から変わってないんですね。ゴーンが来る直前の日産もバブル期の技術資産を見事に食い潰してクルマ好きに訴える車種がすっかり無くなってゴーン来襲を招きます。「クルマ好きでない人達が経営する自動車会社」がここまで続いた事はむしろ幸運だったのでは?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
4つの選択肢に日産が自分で盛り返すはありませんでしたね。ヒザ下まで壊死の例えが正しいなら内臓もかなり傷んでいますからもう一つ選択肢があると思います。それはもう手遅れで多少の延命措置はするにしても、助ける手立てはもうないということです。たぶん5番目になるをんじゃないですかね。プライドが高いというのはビジネスの読みが全然できていない、見えていないということなので。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
NVIDIA が特定の自動車メーカを傘下に収めるリスクは考えにくい。Appleも同様。自分たちの言いなりに車を作ってくれる会社が欲しいだけ。 過去にWaymoと組んでいたホンダや日産が、同社のための車を供給することをせず、今、その座は、韓国や中国の自動車メーカが担っている。 日本の自動車メーカはホンダと言えども、機械屋としてのプライドが高すぎて、ITやAIとは程遠位置にいる。
▲38 ▼32
=+=+=+=+=
エンジンなど内燃機関のノウハウは蓄積した技術やノウハウが活かせ日本メーカーの独壇場かも知れない。中国では日本より早く電動モーター使用スクーターが街を走り始めていた。自動車駆動用のモーターの高性能省電費化、軽量化に関しては既に中国企業は持っているのではないか?日本メーカーの優位性は既に無いのではないか?と思います。いつの時代でも消費者はコストパフォーマンスの良い買い得な選択をするものです。メーカーの過去の栄光や経営陣のプライドを満たす為に懐から金は出しませんでしょう?笑笑
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
日産とホンダは社風が違いすぎるから無理だと最初から思った。 だいぶ前にホンダにBMWを買収して欲しい、という案件もあったけど、まだホンダとBMWの方が社風が似ていると思う。価格面で折り合えなかった、らしいけど。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
今回、経営的に追い込まれたのは、やはり日産の車が売れないからですよね?
ゴーンの時代は良かったが、その頃から魅力的な車造りは出来てなかった。
結局、経済的にヤリクリ上手な経営陣でも本業を疎かにした事でユーザーが離れ、それを取り戻す事が出来ずに今が有り、今後の先行きも明るくない。
技術的に優れていても、それだけでは成り立たないのが車って物なんですよね。
歴史的に沢山の名車を生み出して、昨今はそれのリメイクも出してるけど、ネタ元とは似て非なるデザインで期待してたユーザーを失望させています。
さらに、中身は古いままで、見た目だけ新しくしたモデルチェンジが多く、その酷い使い回しもユーザー離れに繋がっていると思います。
EVとか技術的にどうとか言う前に、世界的にそんなの無くても売れてるメーカーも有るので、本業での復活を期待したい。
けど、もう手遅れかな?
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
日産もあと1年くらいは融資がなくても営業できそうだが、そのあとはどの銀行が融資してくれるかねえ。トヨタ銀行が融資して将来はトヨタの子会社化してしまう可能性もあるね。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
ホンダによる子会社化に同意できなかったのは、高額な報酬の既得権益にすがる役員と、サニーー、ブルーバード時代に働いていた定年間近の社員のみであったに違いない。社員の総意は子会社化歓迎で生活保証を期待していたのに先行きの雇用不安に苛まれた事に同情を禁じえない。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
日産に限らず大手企業のトップはもう頭が古いので自分の安泰だけ考えてますよね。 最近定年延長関連のニュースが出ていますが、良い迷惑がほとんどでは?笑 一歩下がるならしょうがないから使ってやるかくらいにしないと、企業の発展は徐々に無くなるでしょう。失われた2.30年の原因となる人達ですからね。いまの世ではもう通用しませんよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
経営者が60歳以上だと判断が鈍る。そしてYESマンが集まる。やはり若手に任せるべきだが、そんな社長学も学べないまま中堅はいるのだろう。昔は良い車を作っていたが、この十年は低迷していた。個人的には、日産エクストレイルがフルモデルチェンジした時に終わったと思ってしまった。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
ホンダとしては、国から以前の日産瀕死状態をルノーが助けたように、これ以上外資に日本企業をとられないように、泥船状態の日産を引き上げてほしい。と頼まれて行った今回の話だったが、記者会見でホンダ社長でなく、日産社長が「上でも下でもない合併」と言い放ったので、「これは終わった。。」と誰もが思ったのでは?
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
やっちゃえ、日産! 経営破綻は日産が自ら選んだ道となりました。 これで業界も政府も日産を助けなかったという批判を回避できます。 経営陣にしろ労働貴族にせよ、既得権益を遮断するには一旦破綻させるしかありません。(かつてのGM等想起します) 後は、そうはいっても技術の国外流出や一般従業員の生活破綻を最小限にとどめるべく、破綻を前提としたスキームの策定を政府や業界で急いで欲しいものです。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
そりゃ時価総額で1/4以下の会社に「対等で」とか言われたら「何寝ぼけてんだ?」になるのは当たり前でしょう。日産自動車は規模と比較して異常に安い会社。時価総額で言えばスズキにも遠く及ばないのです。その自覚が日産経営陣に有ったのか。無いからホンダに子会社化という最終的な踏み絵を突き付けられたんでしょうね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
本当に日産がダメなのは車を買えばわかる。買ってしまえば店の態度が豹変して邪魔者扱い、1や2の不備ならまだしもそれが10を超え車を壊されたのに自費修理、あまりの怠慢さにせっかく買った車への愛着もあるはずもなく数日後に我慢の限界を超え返品すると言ったら社長含め上層部が謝罪に来ました。ただ「すみません」以外何も発しなかったのでさらに怠慢さが垣間見えてしまい日産車は所有してはならないと気付いたためこちら側から社長へ日産車を一生買わないと約束しと返品しました。昔の日産は本当に良かったからこそ残念過ぎました。おそらくキャッシュレス化でお金が見えないためありがたみを感じなくなったダメな会社の典型的な見本かもしれません。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
昔の話ですいませんが 当時GC10やS30に乗ってました 万人向けトヨタは買う気などゼロ L型直列6気筒 4輪独列懸架の尖って楽しく魅力的な車でした・・・輝いて当時の日産が懐かしい 今の日産って その記憶で時間が止まっているみたい 車は電気製品じゃなく 最先端技術のエンジンで走り機械的に効率的な駆動を伝達する高剛性で軽量ボディ 個人的にはそれが理想 それが出来なきゃ過去の日産の復活は無いだろう E-POWER なんて電気製品的なシステムは中国でもできる技術で魅力なし 再度 尖って輝いてほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>両社とも時価総額は3ケタ兆円ですから、日産はお買い頃。買収が失敗しても“誤差の範囲内” 米国企業への認識が間違っている。いわゆるM7に代表されるような高成長高利益の企業は、どれだけ大きくなってもコスト意識は非常に高く、こんな会社には手を出さない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日産の車買ってもいつどうなるのかわからんしとても買う気せん。自業自得。どこが買収しても他社では使い物になるかどうかわからん役員60人もそのままにしておくところはないからね。どのような臨終を迎えるか見届けたいと思います。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
本田は随分、上から目線だが、4輪事業は赤字である。だから他の企業と組む必要があった。日産も大変だが、本田も大変なのである。鴻海と組めれば、むしろ日産にとっては本田と組むよりも良いのではないかと思う。
▲10 ▼34
=+=+=+=+=
ここまでくると車の性能云々より会社の イメージです。長年日産に乗っていたが 最近のゴタゴタでトヨタに乗り換えた 乗り比べて見ると正直さほど変わらない やはり会社イメージは命とりになりかねない
▲29 ▼15
=+=+=+=+=
日産の状況は膝下まで壊死してると言うより頭(経営陣)が機能していないと言うのが的を射ていると思う。ホンダ関係者が日産の財務状況や役員の多さ、報酬をみてこれでは話にならないと判断したのは想像に難くない。経営陣が自身の身を切る改革をしないと再建は難しいだろう。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
日産が潰れるにせよ細々と生き残るにせよ、旧プリンス系はスバルに返還すべき。 そうなれば嫌でもトヨタが、それもモリゾウさんあたりが張り切りそうなんで。 それにしても今にして思えばスバルは上手く日産を切る事が出来て良かった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「膝下まで壊死」ではなく「身体(従業員)は健康そのものだが脳(役員)に重大な損傷が見受けられる」ではないですか…? ホンダじゃなくても結果も出せないくせに無駄にプライドと所得だけ高い役員を60名余り雇い要れとかそんな貧乏くじを誰が受け入れるのか甚だ疑問です 外資に吸収されて名前だけのNISSANにならなければ良いですね……
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
旧財閥系企業として「中卒のエンジニアが立ち上げた会社の子会社になれるか」ってとこなんだろうけど単独じゃ立ち行かないだろうね 日立製作所の子会社になる可能性はないのかな?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日産のe-POWERは国内では売れているのだから国内の生産能力を削減してはいけないよね。高速道路主体のアメリカでは売る車がないから工場を閉鎖して従業員を解雇したのは普通の事。こういった加熱報道は冷静に見る事が重要だと思います。もしかしたら海外の諜報機関が噛んでいるかもしれない。我々大衆に対して情報のミサイルが打ち込まれている可能性があるのです。
▲26 ▼121
=+=+=+=+=
日産はいいものを持ってるんだけど長続きしないんだよな〜。例えばエルグランドなんて高級ミニバンを作り上げたのに次の代ではスポーティーに振って大失敗。初代エルグランド乗ってた人が次に乗ろうと思っても次これなの?そうじゃないんだよって総ツッコミされた。初代アルベル出たときエルグランドの後継車がこれかって本気で思ってたよ。 客が本当に欲しいものを見失っちゃうのかな〜。
▲57 ▼9
=+=+=+=+=
経営に行き詰まった結果、どうしようかと言う話なのに経営陣が自分たちで何とかできると考えているところが本末転倒ではないかと! 誰かが書いてた「いつもの日産」と言う言葉が言い得て妙です! 現経営陣が変わらなければ落ち目の三度笠でしょう
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ゴーンの騒動以来、誰がこんな日産の車を買いたいか? 大した車もないし、今回の社長のメディア登場によって、より一層の日産離れが進むだろう。 社長の言動、オーラ、雰囲気はまさにそれ。 墓穴というか、大穴を掘って自ら転落した感じが拭えない。 一生懸命働いている従業員が気の毒だ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
知り合いが日産勤務ですが、経営統合が破談になった時には社内がお通夜状態だったそうです 数多くの社員からしても統合を期待している中での破談... 経営陣の思惑は一体どこに向かっているのでしょうか...
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
日産が赤字の決算を発表した途端 日本中のヤフコメ民が一斉に叩いているのに非常に違和感を感じます 民間企業は波があるのが普通。直近2期は大幅な黒字です 現在もサクラ アリア ノートなど売れている車がたくさんあります こういう事言うとそう思わないが多数んくでしょうけどそれで結構 マスコミに踊らされるだけの近視眼的な浅薄さに同調したくないので どうせ3ヶ月もしたら何も言わなくなるんでしょう 野球の源田問題がもう記事になってないように。
▲17 ▼34
=+=+=+=+=
まず役員を7割カットし、9千人ではく4万人程度削減しなければ、自ら生き残る事は不可能と思える。企業とは、顧客の為に存在していることを忘れている日産は、此の事に気付くべきである。フルラインナップと言ってもセダンはスカイラインしかなく、ADバンの生産を中止すれば、商業車がワンボックスしかなく駐車場制限も受けることから益々顧客が居なくなる。だから、内田氏は本件にメドが付いてから辞任するのではなく即刻辞任すべきである。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
このままですとシャープどころか東芝の二の舞いになるだろう。それも分からない様な日産自動車の取締役会は愚かです。まだホンダの子会社化の方針が日産自動車の暖簾を残せる可能性は有る。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
昔は、魅力的な外見の日産車がいっぱいあったんだけど、最近はダサいおっさん車ばっかりで欲しい車が全然ない デザインからやり直した方が良いと思います
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
おごれるものは久しからず。 このままだとこれを地でいきそう。 社員は経営陣の入れ替えを求めてストライキでもやったらどうだろう。 優秀でリーダーシップのある若い社員もいるだろうから、そういう人が中心になって。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
日産の役員連中は街中を見回して欲しい。日産車はほとんど走っていない。あと、長期的に日産車と他社を乗り比べて欲しい。絶対に日産車は壊れます。 C23セレナ、Z32、Y12ウイングロード、E11ノート、U13ブル。 ウチにやって来た日産車は、全て故障しました。今乗っているホンダシャトル、昔乗っていたカムリグラシアは故障知らずでした。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
>次に統率力が問われる内田社長が辞任して新体制となった日産が、あらためてホンダと再交渉を始める可能性もあります。→一人の社長が退任したくらいでは体質は変わらない。既得権益にぶら下がった吸血役員を全部クビにして子会社になるならば生き残る道はあるよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日産は経営陣が駄目なんです。その経営陣が競合相手を探して居るのだから、まともな所は無視します。 アップルはアップルカーを断念した所なので、手を出すか分かりません。nVIDIAも手を出さないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
隣の火事だと ながめているけど 某国の政策の間違えが 現在の自動車業界であって 自社だけの再編程度では 乗り越えられない時期になっている あまり抽象的な言い方で 解りにくいかもしれないが 50年自動車業界を見ていれば この言い方でも充分伝わるかと 世界を見たら 日本の自動車業界が 決して成功している訳ではなく それどころか 新規参入企業が伸びてる それらに 技術をおしえてあげたのは 間違えなく日本である なかには完全なパクリもある しかも それに負けてるのですよ 日産だけの話しではないと 危機感をもたないと 50年後 日本に自動車メーカーは数社になるね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
役員の数はアホほど多いから、無駄にポストを上げ過ぎだと思う。
外資の鴻海などなら下半身ごと切り捨てることができるから、新生するだろうね。 ただ、その後ゴーンのようにならない策を作っておく必要があります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
膝下が壊死してるのではなく、多すぎる役員が問題で頭側から腐敗が進んでいると思う。
プライドが邪魔して冷静な判断ができないトップはいらない。 まぁ、子会社になれば半分は首を切られるだろうから必死だな。
▲141 ▼5
=+=+=+=+=
今までの企業風土は簡単には変わらないと思う。 日産トップが全て入れ換わるのが、良さそうだが代わりの人材は何処にいるのか。 日産を台湾企業の傘下になれば、貴重な情報の中国流出の危険性大。 経営トップの姿勢が、企業再生となるか、消滅かを決定していくのだろうが、優秀な経営者にきてもらわねば過去ブランドが消えた家電メーカーと同じ道だと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日産経営者のプライドが問題だ。 利益が出ていないにも関わらず、従業員だけ切ってトカゲの尻尾切りか。 経営が出来てないのだから経営者自身が辞めるのが筋だろう。 本当に会社の置かれている立場を考えたら、ホンダの子会社化を受け入れるべきだろうに。 なのに保身に走っていて。 日産の従業員や取引先が可哀想だ。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
内田氏の報酬は年6.5億円、他の役員陣の報酬もホンダの役員報酬の1.6倍、これだけでも如何に経営陣が無能力なのかが良く分かる、会社が傾いても自分達の報酬には手を付けない経営陣にリストラなんて無理。
▲94 ▼4
=+=+=+=+=
USAテックが・・・。 いいじゃないですか、本田よりは良いかもです。 日産がハードを担いじゃんじゃん造れば利益は出ますよね。是非是非期待。 日産自社物はかっこいいモデルを出せばよいことです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日産は一度潰れるか現役員60人強 総辞職しない限り誰も手を出さない。 他の車メーカー(T・N社)役員の2倍以上報酬報酬ありながら売上は10分の1以下 。こんな会社にした役員が責任取るべき。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
日産経営陣の古いプライドが、日産を崩壊しせてしまうことになりそうですね。ホンダに吸収されるならまだしも、海外資産に支配されようとしている日産・・・未来への道筋もたたないような感じですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃ役員はYESと言わん(思わん)わ。みんな自分が可愛いだろうから。
数年後より今月の給料。会社よりも自分。見事に揃って足を引っ張った訳だ。全然あり得る話よね。組織がデカくなれば尚更。 さながら「蜘蛛の糸」だな。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
だからね、電気自動車に乗らないと、温暖化で地球がダメになるなんて、本当に考えてる人なんてほとんどいないってこと!自分で稼いだ金で好きな車に乗ってなにが悪い!が本音なんですよね!全ての人が温暖化対策で、電気自動車に流れるとでも思った日産自動車が本音甘かったと言うことで、さらば日産自動車!
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
シエンタとフリードに対抗するコンパクトミニバンが日産にない、というのが経営危機の一因を表してると思う。ずーっと客が望むものではなく会社の都合優先ってことだもの。その切り詰めたラインナップで儲かっていればいいけど、この状態ではなにをかいわんや。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
暮れの共同会見ではまだ夢や理想を語ってたからね。それで対等の関係を望むもんだから、もう詰んでるなとの印象だけを残したものになったよね。破談して最後に残ったものは見栄と虚勢…残念です。
▲94 ▼6
=+=+=+=+=
まず、アメリカ企業はダメ! 相互主義なんだから、日本でアメリカ企業買収不可ならアメリカも買収不可だな! 日産は「役員数と役員報酬が多い」と言う事に気付くべき!他の自動車企業と比べると規模が小さいのに「役員数と役員報酬が多い」事は許されない! 責任を取って30%削減からやるべき!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
日産はいい車を作りすぎて会社をつぶしたプリンス自動車の遺伝子を脈々と受け継いでいる。 スカイラインがフラッグシップである限り「技術の日産」の看板は下ろさないだろう。 かつては皇室の御料車といえばプリンスだった時代を忘れることはないだろう。 硬直化した組織は、ゴーンのショック療法でも変わらなった。 さらにはお決まりの内紛でゴーンもろとも追い出し、元の組織に戻ってしまった。 取締役60人もいて、各々数千万の年棒を受け取る日産に未来はないね。さっさとホンダに子会社になるほかないだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
よく自動車メディアは昔話を掘り返すけど、
当時の日産の方は定年退職や 人員削減、そして工場の閉鎖などでいない。
クルマの話もユーザーのエピソードよりも TVやCMでこうだという話ばかり。
そのクルマの記事もターボ車の話題に偏り、 幅広いグレードでファンがいたことを否定。
もはや過去の栄光とは 今の姿を隠すための口実に過ぎず、 むしろ当時の日産の方が遺した クルマの本質とは、今の日産ではなく 当時のユーザーがちゃんと知っている。
だから自動車メディアは投資家向けの サービスみたいなヨイショしか書けない。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
日産の倒産はいつ頃だろうか?研究開発者や工場労働者は早く泥舟から避難して転職をしたほうが良いのでは?今の経営陣では大赤字の日産の倒産は必至。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
買収が失敗しても誤差の範囲、まさにこれに尽きます。最早、多少は名の知れた自動車ブランドってだけで他に欲しい要素はないし、買っても売っても屁でもない存在。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
会社の体制も悪いんだろうね、儲かってないのに社長の給料はしっかりもらってるみたいだし下っ端の人達の声も届かない相手にされない状態なんだと思う。 自分が勤めてる会社と同じだw 上にいる方々だけはいつの偉そうな態度で脳天気な日々を送ってますね 困れば自分じゃ何もできないから部下に偉そうに命令だけして事が済んだみたいな顔してる そんな企業は成長するわけないし日産もジリ貧なんでしよ
その癖プライドだけは高いみたいなね
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
壊死、外科医、互助会、分かりやすい表現。 いずれにしても、つぶれるか大手術は免れない。
ゴーン時代以降、コスト削減優先で、品質、サービス等、従来の日本とは異なるもので、避けた方が無難です。開発すらケチってます。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
日産社内の体質的問題点が露呈しています。コスト削減策しない問題、売れる車種をEVでは無いとして廃番車種、能力実力主義をしない、過度な子会社叩き、生産管理システム近代化しない、官僚機構主義、金融機関天下り族無能な管理役員、メーカーから一方的販売戦略、販売会社のダンピング問題、「トヨタ生産システム」とは真逆な生産システム、販売戦略に疎い役員人事 、トドメは、経営陣、役員無能管理政策が最大の問題点?、ある意味これ程楽な会社はありません!。所詮何れ倒産又は自然淘汰されるのがこの業界です、放漫経営陣成れの果て落ちぶれたものです。国からの税金を使用した復興支援対策だけはゴメンです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔、日産の本社を訪れた時、エレベーターに立派な椅子がありました。 聞いた話では当時の社長の為の椅子との事、エレベーターの数分も立っていられない方がTOPとは、技術の日産ファンとしてはガッカリしました。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
日産は馬鹿みたいな風習が沢山あるんだろうね カイゼン活動のために残業したり、ボールペン一つ使うのに申請が必要だったり無駄なことが無数にありそう そういう無意味な業務ってモチベーションが下がるし、ルールを守ることが仕事になるからね
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
ここ10年位前からずっと日産の車で思い浮かぶものは無い。いやもっと前からか、 売れてる車が何も無いから。 スカイラインくらいしか思い浮かばない。 スカイラインも売れてないんじゃない?
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
日産はつまらぬプライドを捨て、金は異業種に頼み、技術はホンダに頼み、 完全下請け会社になりさがるしか道は無いヨ。経営陣は責任を取って、 全員を解雇でいい。退職金より、賠償の責任額を議論すべし。
▲1 ▼2
|
![]() |