( 267997 ) 2025/02/20 16:50:34 0 00 =+=+=+=+=
北米でのことですが、オートストップ機能に加えてレバーを固定するラッチもついており、差しっぱなしで両手フリーで満タンになるのを待てるようになっていて便利でした。 が、一度オートストップが故障していてダバダバ溢れ出したことがあり、とても怖い思いをしたことがあります。 日本のは大丈夫だろうと思いつつも、オートストップに頼らずにすぐに手を離せるよう注ぎ口からの音に集中するようにしています。
▲87 ▼23
=+=+=+=+=
オートストップは、燃料タンクが満タンになったから止まるのでなく、ノズルの先端が油面を感知すると止まるのですが。 給油口の形状や、ノズルの向きなどで、オートストップが誤作動して、まるで満タンまで入って無くとも、止まってしまう場合があります。 あと、ディーゼルエンジン用の軽油ですと、泡立がよく、その泡も感知するとオートストップしてしまいます。 泡が収まってから、継ぎ足さないと、満タンにできません。 このような場合も想定して給油しないと、満タンよりかなり少ない状態でガソリンスタンドを出ることになりますね。
給油した後に、油温が上昇した場合には、確かに、給油口から膨張した油が噴き出す恐れが有ります。 入れすぎには注意ですが。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
昔、フルサービスが殆どだった時代、スタンドでバイトしてたけど 継ぎ足ししたらダメとは聞いてない、むしろこうやるとギリギリまで入る、 と最初に教わったけどなあ。 給油ガンとタンク・給油口の設計や相性・癖によって 全然満タンになってなくても止まる、まだまだ数リットルは入るってことは かなりの割合である。確かにギリギリまで入れようとすると吹きこぼれて拭かないといけないこともあるある。
機材の特性や勝手が分かってる慣れた人がやる分には問題ないけど、 セルフで素人がやる場合に合わせて安全に倒した言い方するなら、 オートストップした時点で止めても(すぐにガス欠になる事はないから) 問題ないってことになる。 多くの人は一旦給油したあとは長く走りたいだろうから、それじゃ少ないってことになると思うけど。むやみに継ぎ足すとヤバいかもよ、ってことですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリンに限らず軽油、灯油など、すべての油は水に比べても膨張率が高いので、気温の上昇など環境の変化で口一杯まで入れたらヘタをすると走行中に給油口から溢れ出てきます。
▲60 ▼10
=+=+=+=+=
軽トラなので入り難いと溢れてしまうかも知れないと思って少しづつ入れていたらオートストップが効かなくて溢れてしまった事があります。 店員さんに事情を話して対処していただきましたが、流れる量を少なめに調節しながらだとオートストップが効かないそうです、注意です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
うちのは給油口からタンクまでの経路の都合なのか、給油ガンとの相性もあるようで、全開だともうすぐ満タンくらいで止まるとか、タンクの量関係なくすぐ止まるとか。フルサービスの店で、満タン入りましたーって店を出たら、3/4くらいしか入ってないことあったなw なので、一度止まったらユルユルと給油再開します、すぐ止まることもあればゆっくり10リットル近く入ることもあったり、継ぎ足しは必ずやってますわ、、
▲22 ▼36
=+=+=+=+=
こういう記事は何度も見るけど、フルサービスのスタンドに行くと店舗スタッフはほぼ継ぎ足し給油しているけどね。 きちんと危険物に対する教育を受けているかどうかが違うからなんだろうけど、その辺りのルールが曖昧なので説得力に欠ける。何ならスタッフに給油してもらった結果、溢れてこぼれた経験もあるし。
▲35 ▼48
=+=+=+=+=
オートストップが半ば壊れていて、ほとんど給油していないのに、勝手に止まる事があった。 何とか作動しないよう、少量ずつ給油した事がある。給油時間は普段の5倍・・ 凄く稀な出来事ですが、そんな事もあります。
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
某レンタカーチェーンでバン(ハイエース)を借りたのですが、店員に「この車はノズルが自動停止した後もまだ入る構造なので、限界まで満タンにして返却してください」と言われました。
普段から利用している団体名義で借りていたためキレそうなのを頑張って抑えましたが、勿論無視して自動停止したら給油を止めて返却しました。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
以前はフルサービスが普通だった時代は、給油の最中に窓拭いたり、灰皿のサービスをしたりしなければならなかったから、この機能がないと効率が悪かったです。でも日本もセルフが主流になったから無くなったのかな?
▲1 ▼22
=+=+=+=+=
この手の記事ではギリギリまで入れたがる人のコメントが目立つけど、そういう人はガス欠の警告灯が点くかどうかのギリギリまで給油しない人が多いんだと思う。人によって理由はあるだろうから一概に否定はできないけど、自分はガソリン残量表示が半分を切ったら給油するタイミングを考え始め、残り1/3を切るくらいには給油することがほとんどなので、継ぎ足し給油する必要性を感じない。
▲49 ▼87
=+=+=+=+=
先日行ったガソリンスタンドは注ぎ足し防止の為なのかノズルが短めでさすと給油口の中が隠れて見えない様にしてあった。無理な注ぎ足しをしなくても多めに入るしあれはいいと思う。
▲12 ▼27
=+=+=+=+=
ガソリンはまだ良いですが軽油は泡状になり易くオートストップの状態で止めると3/4程度しか入らない(トラックの場合は半分しか入らなかった) だから半クラッチ状態で追加給油してしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近は少ないけど、K11マーチみたいに油面の「お釣り」で直ぐに止まってしまう車種もあった そういう場合はノズルを横へ回転させたり、差し込み量を控えめにしたりする必要はある 自分の車は慣れるけど、代車で古い車が回ってきたりすると戸惑うよね
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ノズルが検知してオートスップで給油が止まった所が、そのクルマの構造上の満タンだと思うけど。それ以上を継ぎ足しで給油できたとしても、どれ程に走行距離が変わるのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔の車は真夏に満タン状態で走り出したら給油口からガソリンが溢れてくることがありました。 それが危険だとも認識していなかったので今さらではあるが燃えなくて良かった…。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
欧州車に多いですがノズルの差し込み加減や計量機との相性で秒で止まっちゃう車種はどうすんねん 数L入れて終わらせないといけないの? 満タンであろう量まで継ぎ足しするのは別に構わないと思いますけどね
すり切り一杯入れようとするのはどうかと思うけど…
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
給油口からのタンクまでのパイプの形状のせいでオートストップが反応する車もあるけどね。 昔、ガソリンスタンドでバイトやっていたが、一部の外車で給油開始してすぐに停止するものがあったね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
セルフのガソリンスタンドは従量課金なのだから入れれば入れるだけお金かかるしリスクも上がる。はっきり言ってムダな行為だと思う。 フルサービスは入れれば入れるだけ売り上げが上がるから入れてるだけだと思う。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
ノズルの位置によっては、給油を始めたとたんに止まることがある。ある程度手前に浮かせ気味に給油して規定量入れられたが、あのセンサーはおかしいと今でも思う。
▲62 ▼14
=+=+=+=+=
セルフスタンドは、面倒だからいつも有人スタンドに行くが、止まっても、入るまで入れる店員さんばかりなんだけどね。自分も、入るだけ入れてもらった方が、給油の回数が減りそうだから気にしないけどね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
給油口からタンクに繋がる管があるから止まった時点で満タンだよ センサが誤認する事はあるから明らかに早いって時だけ確認したらいいと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この手の「継ぎ足し」って、 ガソリンスタンドの店員が一番やってると思う。 親の車に乗せてもらっている時代から自分が運転するようになった今まで、 店員に給油してもらうタイプのガソリンスタンドで 「継ぎ足し」しなかった店員を見たことない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
最近はガソリンスタンドの方がスマホアプリの使用をしつこく勧めてくるのに、 給油の時は使わないでくれとはどの口が言うんだ? 給油の時の作業がいくつも増えて面倒臭いことこの上ないのを我慢してんのに
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
注ぎ口ギリギリまできても意味ないしな。 なんなら80%ぐらいでも走るのには困らん。 たまたま安かろうがそれで何十円。通算では誤差みたいなもん。 なんでガチャガチャするのかわからん。 ギリまで入れると無給油で行けるところまで旅をするんかな?
▲23 ▼34
=+=+=+=+=
給油口にふれないようレバーを絞り継ぎ足してますよ。5Lは入る感じ。 5,60L入る車ならともかく27Lしか入らない車には当たり前の作業です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
セルフで止まった後に再給油した事がありません。溢れないか確認しながら追加で1-2リットル給油して何の得になるのか?面倒だし得よりもリスクの方が大きいです。
▲34 ▼44
=+=+=+=+=
やってはいけないって言うけど、知識なくてセルフで入れたことがない(初めての)人がセルフで入れようとする際に「今までスタンドの店員がしていたこと」をまねるのは当たり前なのでは・・・?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ここで注意喚起しても、危ないことをする輩は、注意とかは読まないし、従うことを嫌うので、実質意味が無いと思う。意図的に見つけて、強制的に人格更生でもしないと治らない。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
オートストップで止まったあと、握り直して2〜3回止まるまで給油しているが、数百mlは入るのでオートストップだと全然満タンじゃないんだなあと思う。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
今はバカみたいに高いので満タンにすることは、ほぼ無いですが1リッター 110円の頃は毎回満タンにいてたな、その頃は給油機を給油口に刺してから5センチくらい戻して入れてたな、スタンドのおっちゃんがいつもしていたのを真似していた、おっちゃは何度も継ぎ足し入れをして給油口から溢れさせてたこともあって車を汚してたの思い出したわ。俺は怒ったけどね。 で、結論は給油機を半分くらい持上げて給油するです。溢れたりしたらそれは自己責任で。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ガソリンには気温が上がると少し膨張する性質がある。バイクはタンクの中を目視しやすいのでツラまで入れがち。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
軽自動車のタンクだと形状の問題なのかもしれないけどリミットかかるの早すぎる その後数リットル入るって なんだかなーだよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
給油ノズルを奥まで押し込みすぎると液面センサーが正確に作動せずに途中で止まる事があります!
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっと田舎のスタンドで… セルフ式ガソリンスタンドがなく、スタッフに対応してもらいましたが、ギリギリまで追給油されました。無知な素人がこれを見たら、真似しますよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガコッと止まったから給油を終えたら、まだ2/3くらいのガソリンしか入ってなかったみたいなことがたまに起こるけど、あれはなんなんだろ
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
最初のオートストップが作動したら、「レバーを握り直しーストップ作動」を3回ぐらい繰り返し行えば満タンになる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
内蓋があったりすると誤作動で止まったりする。 厳密に継ぎ足し不可だとするとほとんど給油できないことになる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この前、スマホの着信で給油者に火がついてた映像を見て、ノズル以外は持たないで給油することにした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セルフスタンドがなくフルサービスのスタンドばっかりだったときは、満タンで依頼すると必ずちょい足しされてたけど。その時はよかったの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通はシュワシュワ音でストップ直前か分かるから、直前でレバー弱めてギリ狙うよね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
旅先で周囲のGSより安めのGSだとどうしても口まで入れないともったいないという気が先に立って継ぎ足しをやめられない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ノズルを奥まで差し込まずに給油口ギリギリのところでガソリンを入れると満タンまで入りますよ。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
あまりにシンデレラフィットで給油口に差し込むと、空気が抜けないので 一瞬で止まる気がする。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昔はきりのいい数字まで継ぎ足し給油していたけど、最近は面倒になってオートストップで停まったところで清算している。 年のせいだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン給油口の形状によっては、全然満タンじゃないのに止まっちゃう車種もあるって記事かと思ったら、違うのかよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
だからセルフスタンドは嫌なんだよ・・・ 不安になるわーーー。 やはり多少高くてもスタンドはフルサービスの所に行く。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
欧州車は入れてすぐに止まることが多く、ノズルの位置を変えながら止まらない位置にしながら入れています。入れた途端に止まるのでイライラします。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
大惨事になってる海外の衝撃動画とか見てると、セルフ使う時もビビリだから雑な給油なんてできない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
継ぎ足して見えるところ迄、たっぷり入れます。 大田舎なのでガソリンスタンド迄13kmあるので
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
量ではなく単純に料金の端数がやだ(おつり)からキリのいいとこまで入れることは多々ある
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ポリタンクに灯油入れてるときの自動停止は継ぎ足ししても問題ないよね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
期待した記事でなかった 書いた人は給油したことがないのだろうな 私は、給油が下手で経験があるけど
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
昔、セルフになる前のガソリンスタンドでは、給油するスタッフが継ぎ足し行為をしていたような。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ながら作業は当然NGだけど、「電子機器の使用の禁止」って、、、アプリ使わせるGSは違法なの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちのハイゼットカーゴはノズルを奥まで差し込むと、入れ始めから2Lでオートストップする
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
スタンドで期間限定特売セールとかしてると継ぎ足し給油してしまう、悲しい性。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも継ぎ足しなんてセルフじゃないスタンドの店員が積極的にやってるやん、辞めましょうなんてよく言うわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
目一杯ガソリン入れるため、車を揺すりながら給油している人もいます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
レンタカーを返す直前の給油でいつものクセでうっかり継ぎ足し給油をしてしまったときのやるせなさ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当にオートストップ知らないの?免許持っててそれを疑問に思う人いないでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そのオートストップ機能が誤動作することあるのよね。何度握っても「ガコッ!」って。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
有人の所でも普通に継ぎ足し給油してますがそれはオッケーなのですか? 『危険物取扱者』の乙?丙?誰でも取れますよ〜w
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スマホNG? セルフでスマホアプリのQRコードを読ませないといけないんですが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セルフスタンドでバイクに跨ったまま給油するヤツも正気をうたがう
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
>その後満タンになるまで「継ぎ足し給油」する
止まったところが満タンなんでしょ?おかしくない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ついつい33.4リットルとかに合わせてしまうんだよなぁ…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ヘッドラインがおかしい、給油中に途中でとまったかのように誤解される文章だ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガコって止まったら、いったんは「満タンで止まったのかな」って思うでしょう。 まともな人なら。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽油は泡立ちが多くて満タンに入れづらい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イメージ画像のやつ、子供がやってない? そちらはそちらで問題だと思うが?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「満タン」ってもしかして給油口のすれすれまで入れようとしてるのか? そこはもうタンクじゃねーんだよ
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
タンク内での泡立ちによるケースもある
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
くるまのニュースはファイナンシャルフィールドとお友達なの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
GSの店員は当然のように継ぎ足し給油してる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ペカったかと
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
一体何なのでしょうか、満タンなのです・・・。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
少しづつ継ぎ足してなみなみ満タンにすれば大丈夫
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
この記事書いた人アフォなの?バイクでオートストップしたらタンクの半分くらいで止まってしまう
▲15 ▼6
|
![]() |