( 268003 )  2025/02/20 17:04:51  
00

「宿泊税は弱い者いじめ」、古きよき温泉宿がオーバーツーリズム対策の犠牲になりかねない

JBpress 2/20(木) 11:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f7f4cde6d166079a2cb4b7a0679cd6926a156b30

 

( 268004 )  2025/02/20 17:04:51  
00

2019年に日本は史上最高の3687万人の訪日外国人旅行客を記録し、オーバーツーリズム(観光公害)の問題が浮上している。

自治体はこの問題に対処するために「宿泊税」の導入や拡大を検討しているが、旅館経営者からは不利益を被る恐れが示されている。

旅館にとって、宿泊税の導入は収益に負担をかける可能性があり、顧客に対して実質的な「値上げ」に繋がることも懸念されている。

観光地の銀山温泉では、オーバーツーリズムを受けて来訪者の総量調整やマイカー規制が行われるなどの対策が取られている。

宿泊税の拡充により、観光客自身が対策費を負担する考えが広まっているが、実際には宿泊税はインバウンドだけが負担するものではなく、日本人旅行者も支払う必要がある。

(要約)

( 268006 )  2025/02/20 17:04:51  
00

オーバーツーリズム対策の内容によっては不利益を被る観光関係者も(写真:KPG-Payless/Shutterstock.com) 

 

 訪日外国人旅行客(インバウンド)はコロナ禍からの完全復活を遂げ、2024年には史上最高となる3687万人を記録した。観光地はインバウンド消費に沸く一方で、オーバーツーリズム(観光公害)の問題が顕在化している。そうした中で、自治体に「宿泊税」の導入、拡大の動きが相次いでいる。 

 

 “利用者負担”の原則でオーバーツーリズム対策の費用は観光客にも身銭を切ってもらおうという趣旨のようだが、事はそう簡単ではないようだ。北関東の小さな温泉地で旅館を営む女性は、「もし宿泊税が導入されたら、うちのような旅館には大打撃」と警戒する。どういうことか?  

 

 (森田 聡子:フリーライター・編集者) 

 

■ 『本当に税金?』と不快感を示す宿泊客も 

 

 北関東の温泉地で両親と旅館業を営む50代の女性は、最近、地域や同業者の会合などで宿泊税が話題に上ることが増えたと話す。 

 

 「隣の県でいよいよ導入されそうなことが大きい。当初は1人1泊につき200円。大した金額ではないように感じるかもしれないが、もし県が導入したら、うちのような宿には痛手」 

 

 女性の旅館は人気温泉地の多い県内では地味なエリアにあり、リピーターの湯治客や学生サークルの合宿などが売り上げの中心だ。いずれも1泊きりではなく、2〜3泊から長ければ1カ月ほどの長期滞在になる。 

 

 「1人1泊150円の入湯税をいただくのも気が引けるのに、仮に宿泊税が200円加わって350円になったら、1カ月で1万円を超える負担になる。お客さんに申し訳ない」 

 

 低料金で上質な温泉と田舎の家庭料理を楽しんでもらいたいと、光熱費や食材費、備品価格などが高騰する中、1泊2食付きで4ケタに収まるよう宿泊料金を維持してきた。長期滞在者には割引制度もある。 

 

 しかし、宿泊税が導入されればそんな努力も水の泡。宿泊客から見れば実質“値上げ”に等しいからだ。 

 

 「入湯税がそうだが、うちの収入になるわけではないのに徴収や申告・納税にはそれなりの手間がかかる。お客さんの中には『本当に税金なの?』と不快感を示す方もいて、踏んだり蹴ったり」 

 

 

■ 「良い場所をめぐって怒号」の銀山温泉は規制を導入 

 

 インバウンドの増加を背景に、宿泊税を導入、拡大する動きが全国の自治体に広まっている。1月には京都市が1人あたり1泊最大1万円(宿泊代10万円以上)への引き上げを表明し、話題を呼んだ。 

 

 加えて、北海道、長野県、沖縄県、神奈川県湯河原町、熊本市などが2026年の導入を目指している。さらに、千葉県、大分県別府市なども導入を検討中だ。 

 

 宿泊税は持続可能な観光体制の構築を意図した租税で、ホテルや旅館などを通じて徴収し、地元の観光インフラの整備や観光客対策などの財源に充てられる。 

 

 国内では東京都が2002年10月から1泊1人1万円以上の宿泊に対して100円(1万5000円未満)または200円(1万5000円以上)の宿泊税を徴収している。海外でもパリやローマ、バルセロナといった観光都市で導入されている。 

 

 ここ1〜2年で宿泊税導入の機運が急速に高まった背景には、オーバーツーリズムがある。インバウンド数が史上最高を更新する中、各地で交通渋滞やゴミの不法投棄などの問題が出来している。 

 

 昨年11月にはアニメ『千と千尋の神隠し』に登場する旅館のモデルの1つとされる山形県の銀山温泉が、冬季の来訪者の総量調整とマイカー規制に踏み切った。江戸時代から続く同温泉の温泉街は、美しい雪景色が有名でインバウンド人気も高い。公式サイトでは規制について次のような説明がなされている。 

 

 「観光ピークシーズンの際に最も悩ましいのがお客様同士のトラブルです。私たちの『たくさんのお客様に』という思いは『たくさんのお客様』というあいまいな管理が招いてしまった問題だと深く反省しております。結果、多くのお客様が写真を撮ることを目的に、良い場所をめぐって怒号が飛び交うようになり、交通ルールが破られたり、ズルをしたり、人より良い場所や楽な方法を模索させてしまうに至りました。」 

 

 

■ 宿泊税はインバウンドだけが負担するものではない 

 

 こうしたトラブルが相次ぐ中、「オーバーツーリズムの対策費は観光客自身に払ってもらってもいいのではないか」という“利用者負担”の声が高まったことが昨今の宿泊税の拡充につながっている。 

 

 しかし、ある旅行ジャーナリストは、「観光客対策や観光投資と言えば聞こえはいいが、今こそ導入のチャンスとばかり、人気の観光地を擁する自治体が次々と検討を始めている。“便乗課税”の印象は拭えない」と指摘する。 

 

 実際、観光客の多い自治体では強気の税額設定が目立つ。1万円の京都は別格としても、金沢市、福岡市、長崎市などは最高額が500円と東京よりも高い。オーストラリア人などから人気が高いスキーリゾート・ニセコのある北海道倶知安町も、税率を宿泊代金の2%に設定している。 

 

 先のジャーナリストは「京都市は宿泊税の引き上げで現行の倍以上となる約126億円の税収を見込んでいる。観光人気の高い自治体ほど、税収が増えて観光投資が進む。結果として観光客を呼び込んでますます潤い、自治体間の格差が拡大していく」と皮肉る。 

 

 といっても、宿泊税はインバウンドだけが負担するものではない。日本人も自分が宿泊者となった時には納税が必要だ。修学旅行生は免除されるが、観光に限らずビジネスや受験などでの宿泊も対象となる。 

 

 現状の入湯税と同じ形式での徴収だと、宿泊料金をクレジットカードで事前決済していても、チェックアウトの際に現地で別途払う必要が生じる。多くは現金納付しか受け付けておらず、電子決済で財布を持たない人が増えている中、なかなか厄介でもある。 

 

 納税者となる宿泊客は宿泊税をどう考えるのか。 

 

■ 「税金が余計にかかるなら宿泊日数を減らす」 

 

 冒頭の北関東の旅館を30年以上利用している70代の女性客に話を聞くことができた。女性は家族で農業を営んでおり、農閑期を利用してこの旅館に長期滞在をしてきたという。 

 

 「世間では米やキャベツが高いと騒いでいるけれど、農家の収入自体が増えているわけではない。湯治の税金が余計にかかるようになったら、その分、宿泊日数を減らすしかない」 

 

 女性は「税金のことはよく分からないけれど」と断った上で、次のように声を強めた。 

 

 「取れるところから取ることしか考えていない自治体の強欲が、ここの旅館のように値上げもせずに一生懸命頑張っている小さな事業者を痛めつけている。私には、宿泊税は弱い者いじめとしか思えない」 

 

 地方の温泉旅館では後継者不足や人手不足が深刻化している。湯治の文化を今に伝える滞在型の古きよき温泉宿が、宿泊税導入のあおりを受けて廃業ラッシュにならないことを祈るばかりだ。 

 

森田 聡子 

 

 

( 268005 )  2025/02/20 17:04:51  
00

この議論では、宿泊税に対する意見が分かれており、一部の人は宿泊税の導入に賛成している一方で、他の人は反対の意見を述べています。

一部の人は、外国人に対して宿泊税を取るべきだと主張しており、またマイナンバーカードを利用した免除制度を提案する声もあります。

一方で、宿泊業者の負担や税金の使途について疑問を抱く意見も見られます。

 

 

議論を通じて、宿泊税の導入に関しては多くの懸念や提案が出ており、税金の使途や受益者による負担の公平性などが重要視されています。

 

 

(まとめ)

( 268007 )  2025/02/20 17:04:51  
00

=+=+=+=+= 

 

多すぎる旅行者が観光地のインフラに負担かけてるのだから旅行者に課税するのは当然のことと思う。宿泊業者から反対意見ががあるが、根拠のない不安にしか見えない。旅行者の立場からすると数百円で旅行しないとか宿泊地変えるとかは無いだろうと思う。 

宿泊費と別に現金で徴収するのは面倒なので一括徴収できるようにして欲しい。 

 

▲285 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

高級宿の画一性に飽きてしまい、今は小さな宿の滋味あふれる素朴な食事に感動するたびにはまっています。建物は古いが清掃が行き届いている、部屋、廊下、風呂がきれい、そんなことにもじーんとしてしまいます。行く先行く先で同じ料理がない、初めて食べるような郷土食は本当においしい。ぜひ遠慮なく負担させてください。そしていつまでもインバウンドに邪魔されない、静かで素朴な湯の街を守ってほしいです。そのための費用なら500円はなんともないな。 

 

▲95 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

観光業以外の日本人は、外国人のせいで宿泊代が上がった上に観光地が混み過ぎて旅行を諦めたり躊躇したり。迷惑だと思っている人がほとんどじゃないかな。 

それを解消する為に税金でなく宿泊施設が外国人から宿泊代を多く取るのはありだと思う。 

 

▲243 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税って数百円から高くても数千円くらいでしょ。その程度の値上げで来なくなるような人なら来なくて良くないか?宿からしたら死活問題なのかもしれないけど、ほんとにその宿に泊まりたいって人ならたかが数百円上がったからって行かないって選択肢はないし、数百円をケチって来なくなるような客が良い客なわけがない。そんな客を相手してたらトラブルしか起きない。数百円上がっても来てくれる客に対して質の高いおもてなししたら気に入ってリピートや宣伝してくれるかもしれないし、そうさせるように宿側も企業努力しなきゃいけないと思う。それに観光客が増えてオーバーツーリズムが発生してんだから、オーバーツーリズムの発生源たる観光客に対して、その対策費を徴収するのはまったく間違いじゃない。 

 

▲76 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体が宿泊税の導入に前のめりになるのは、「直接の収入になる」からです。 

 

実は自治体の財政というのはあらかじめ「総額」が決まっており、地方税収が増えても総額、つまり収入全体がそのまま増えるわけではないという仕組みになっています。 

経済を活性化させれば税収は増えるのですが、頑張っても収入があまり増えないのです。 

 

宿泊税のような「独自税」はこの総額に含まれないため、そのまま自治体の収入になります。 

しかも負担者は基本的には住民ではないということで、その意味では良いことづくめなわけです。 

 

とは言え宿泊税は、ある意味では観光業者の負担とも言えます。受益者負担の原則から、宿泊税の使途は観光目的に厳格に制限されるべきです。 

 

しかしこの税をもとに観光投資を拡充すると、観光客がさらに増えてオーバーツーリズムが却って悪化する、という事態も起こしているのです。 

 

▲60 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税は、オーバーツーリズム対策ではない。自治体が税収を増やすための制度だ。 

宿泊税を課しても、外国人観光客に影響はない。 

日本の富裕層も、「あ、そう」程度にしか気に留めない。 

古来、税金(昔は年貢と呼ばれていた)の考え方は、「取れるところから取る」、「取りやすいところから取る」というもので、役所にとって税金の対象は何でもよい。社会保険料や介護保険料なども税金の一種だ。事業税に関心を持つ国民は多くない。 

税金の使い道が重要だが、日本人は、税金の使い道よりも、税金をとられるかどうかの方に関心が向く傾向がある。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

はじめは仕方ないと思える都市もあったが。いつのまにか今はオーバーツーリズムより観光誘客を理由にしてるし、しかも観光以外の宿泊客が多数をしめる県庁所在地が多い。 

そんなに責任果たしたくないなら県庁を移転してほしい。 

 

それにしても福岡が500円だったとは驚いた。 

計画してたけど気分が悪いから多分宿泊地を変えると思う。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税を徴収することは賛成なのだが、使途が不明瞭なのが不安。 

インフラ整備とか、観光協会などの自治体外郭団体に流れてしまうだけのような気がします。 

例えばオーバーツーリズム対策とか、観光客の満足度を高める施策を決めて、具体的な数値目標を設定して、毎年達成度を確認しないと、首長の自画自賛に陥りかねない。 

道民ですが、道が宿泊税をどのように活かすのかが分かりません。 

京都などではどうなのでしょうか。 

またインバウンドのオーバーツーリズム対策なら、入国税を大幅に引き上げた方が効果があると思いますね。 

そもそもオーバーツーリズムは、許容範囲を超えた観光客が押しかけることなので、インフラ整備したところで効果は薄い。 

海外の富裕層をメインターゲットにする方が、国民にとっても負荷が低い。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税をホテルに任せて宿泊費と別に現金で徴収しようとするから、客とのトラブル等の回避為にも反対の意見が強くなっていると思います。 

ホテル代にしても、毎日のように金額が変動しているのだから、いくら迄100円いくら以上200円と区切らず、一律宿泊費の何%と宿泊費と一緒に徴収すれば、ホテル側は其れなりの宿泊料金を設定するのではないでしょうか? 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の湯治客相手だと一日二百円が高いのだろうか。 

観光客からはもっととれる。 

 

必ずこういう困るとか値上げで客離れという人も出てくるが、外国人観光客対策はしなければいけないし、必要なものは受益者負担にしなければいけない。 

 

▲102 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人インバウンド客は日本での全宿泊のうち25%を占めるに至るが、そのうち旅館での宿泊は5%と割合が小さい。 

日本の宿泊施設は全体で見れば昔ながらの旅館(温泉地でなくとも駅裏など)数が多く、外国人対応も難しいことから廃業が相次いでいる。 

 

日本人の国内旅行も以前はこのような旅館や民宿を利用していたけど、近頃はネット予約が主流となってホテル宿泊が増えるようになった。 

ホテル宿泊がインバウンド客と取り合いになったことで宿泊代金も高騰した。 

 

宿泊税はホテルのみで旅館は対象外としたらどうか。 

ホテルと旅館では区別できると思う。 

ただ、高級旅館も対象外なのかとか、ビジネスホテルは対象なのかと反対意見も出ると思うが、日本の旅館を各地で再生させ、維持していくのも国内旅行者にとっては良いと思います。 

 

▲10 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

一泊二泊の観光客と湯治客のように一週間以上宿泊する客とを分けることはできないのだろうか。 

それにオーバーツーリズム対策として聴取した宿泊税をどう使うのかをせめてもう少し明確に示してほしい。 

公共交通機関へ補助をするとか、観光客のトラブルを防止するための警備員の配置とか 

そういうものに使ってくれるのならいいのだけど・・・。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税を徴収するなら対象は外国人だけにしてもらいたい。オーバーツーリズムの原因を作っているのは外国人であり、そのおかげでのんびり旅行を楽しむことができなくなった日本人は迷惑を被っている側だ。 

 

だいたい地方の温泉地にまで外国人が押し寄せてきたらせっかくの情緒も台無しだ。温泉の入浴マナーもろくに知らない外国人と同じ湯舟に浸かることには、単に落ち着かないだけでなく衛生面でも懸念がある。 

 

諸外国と比べた日本の物価を考慮すれば、外国人には一人1万円程度の宿泊税なり観光税なりを課しても決して法外ではないと思う。それで日本を敬遠する人が増えてくれればオーバーツーリズム対策としては願ったりかなったりだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国もインバウンドを増やせ増やせだけでなく、迷惑外国人対策の方策を示して欲しい。 

外国人観光客が北海道で線路に入って写真撮影してたところを列車に轢かれるとか、外国人観光客がレンタカーで事故ったり(酒気帯び)とか起きている訳だし、自治体に対応を任せきりなのはおかしい。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時こそマイナンバーカードの出番じゃないのかな? 

持ってたら免除とか出来そうなのにな。 

宿泊税に限らないけど、色んな所で外国人観光客との差別化に使えると思うんだけど。 

マイナンバーカードも本気で普及させたいなら、もっとお金になる事に使わないと。 

 

▲180 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を書いているライターを含めてメディアも旅館主も自治体も、宿泊税について理解せずに論が進んでいるのが問題です。  

まず第一に二、三百円レベルの宿泊税がかかるからといって、他の観光地を選ぶ旅行者はまずいません。なぜなら入湯税は自治体によって額が違いますが、その多寡で宿泊地を変える人を聞いた事がありません。  

第二に宿泊税は、旅館に代理徴税してもらっている以上、その地域の観光地振興に使う目的税であるべきです。収支をすべて公開し、他の事業にちゃっかり使うことは許されません。 

そして観光地の振興で、その地域の税収を上げるのが最終目的です。なんとなく外人が多くてむかつく、という感情論を排すべきです。  

入湯税の感覚の延長で雑な徴収、雑な運用は慎むべき。また高級旅館ほど額の高くなる定率制を採用すべきでしょう。 

 

▲81 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税ではなく、入国税1万円にすべきだ。 

国民が迷惑しているのに、そこから税金を取るのは間違いであり 

問題を起こしている人たちから取るべきだろう。 

個人的には1万円でも安すぎると思うが、すべての外国人から徴収すべきなので、1万円から初めてへ、数が減るまで上げるべきだろう。 

日本が日本であるべき姿を残すには、入国者からお金を頂くのは当然の事であり、宿泊施設から取るのは異常としか言えない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも支出が増えるのは歓迎しないと思うけど、普通の温泉宿が取る程度の宿泊税ははっきり言ってしれてるでしょ。 

 

アメリカなんかに行ってれば宿泊税なんて当たり前にあるものだから、導入自体に拒否感はないし、アメリカに比べたら数百円なんて笑っちゃうくらい安いじゃん。 

日本の古き良き温泉宿なんでしょ?素晴らしいサービスを提供してるんだからそれくらい気にすることはないよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズム対策というけど、微妙ですね。 

 

海外旅行者限定で「多大な宿泊税(100%?)を課す」とかいうなら対策かなと感じるけど、外人日本人関係なく一律数百円とかなると単なる増税としか感じない。国籍で宿泊税を分けると差別的といった批判だったり、そういった税制が整備されていないといった諸々の問題点があるかもだけど、その辺はお手盛りでやるのではなく、ちゃんと論理だててちゃんとした方がよいのでは? 

 

こういったテキトー感があるものにはお金1円だって出したくないですね。 

 

「税」そのものをバカにしてるのでは? 

 

裏金問題でもそうだけどお金の価値を考えなさすぎる。だから政治家は税金を単なる金と思って好き勝手に使うんじゃないですかね。 

 

観光立国化でイケイケどんどんで先走った挙句、反動的な問題が顕在化すると安易な方法で解決に走るみたいな、国の在り方としてとても「だらしなく」見えます。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税は弱い者いじめとは思わないな 

厳しい言い方するけど近年の大きな地震など古びた旅館は建築上耐震的な 

問題もあるしきっちり設備やメンテナンスが行き届いていて 

それなりの宿泊料金する所以外は淘汰させた方がいい。 

やっぱりホテルは新しい方がいいしモダンなつくりになっていたり 

泊っていても気持ちいいからな。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>>観光人気の高い自治体ほど、税収が増えて観光投資が進む。結果として観光客を呼び込んでますます潤い 

 

別にこれ自体は良い事では?観光都市はサービス業中心で住民の所得は低い。税収を上げて市民サービスを向上させて補って欲しいと思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊が必要な旅行に出かけられる時点で、弱者じゃないだろ。仕事を休んで娯楽に何万も費やす余裕があるんだから。 

その旅費を生活費や学費になんで回さないの。 

本当に生活弱者なら、旅行になんて行ってる余裕はないよ。 

 

それに自治体の予算は地域住民のために使われるもので、観光客は所詮よそ者でしかないし。 

ぶっちゃけ、日本人だろうと地域に住んでないならよそ者だろ。 

地域住民は無税、日本人なら少額、地域外在住の外国籍なら強気くらいやってもいいよ。 

そのためにマイナンバーカードなりの身元証明を使えばいい。 

 

▲75 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言ってるの??定額制でも段階制にしているところが殆どだし、定率制なら更に影響小さいし、殆ど関係ないと思うけど?基本的に宿泊税は受益者負担の観点が強いので、間接的にも恩恵受ける形になるから、当然に導入されるべきと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数百円でも増税と値上げするのでは事業者にとっては大違い。増収ではなくて納税なので何の得にもならない。宿泊費は市場原理により変動するべきだ。 

また、宿泊費には消費税も課されているので宿泊税は二重課税だ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内に海外のバカンスみたいに、どこかで長期滞在するような方々がどれだけいることやら。少なくとも会社員ではあり得ない。100円、200円を気にする方が温泉旅館で湯治に何連泊もするなど、ちょっと常識では考えられませんが。少なくとも一般人の私の周囲にはそんな人は1人もいない。記事中の70代の方は実在するのでしょうか? 

宿泊代など繁閑差で数千円の違いが出るのがすでに当たり前。100円200円でつぶれる宿は、宿泊税が無くてもつぶれるところでしかないように思いますが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税じゃなくて入国税を数万円くらいで取るべきだな。集めたカネを財源としてオーバーツーリズムで迷惑をしている自治体に振り分ける。 

 

カネを落とすのとそうではない入国者をフィルタリングする事は必要だろう。 

一般論としてカネを持ってないインバウンド程マナーが悪い傾向にあるのは確かだ。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国籍保有者か日本の居住権持っている外国人以外の外国人旅行者には宿泊税を多く払ってもらうシステムはどうか? 

 各地の観光地の入場料も外国人には外国人料金払ってもらうようにすれば。 

 今はどうか知らないけれど、かつて中国では観光施設の入場料に中国人料金と外国人料金が存在した。 

 兵馬俑博物館では中国人は200円ぐらいだったけれど外国人は3000円ぐらいだった。万里の長城も外国人は中国人の10倍ぐらいの料金だった。 

 ただ外国人留学生は学生証提示すれば中国人料金で入れたので、私は外国人料金で苦しまずに済んだ。 

 飛行機の国内線も当時は中国人料金と外国人料金で倍以上の差があったと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いまどき、温泉に一か月も滞在する人がいるのかとびっくりしました。いや、宿泊税に反対したい気持ちはわからないでもないけれど、あまりにレアケースすぎませんか? 湯治で長期滞在する人には、逆に補助金を出せばいいんですよ。外国人の湯治客はあまりいないと思いますよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に出ていた宿も宣伝文句を変えたら良いかもね。 

「外国人宿泊者が少ない(ほぼ居ない)宿」とかね。 

 

温泉に行きたい日本人の多くの人は「静かにゆっくりしたい」って気持ちが有ると思う。 

今は何処へ行っても外国人が溢れている感じで落ち着かないですよね。 

 

今年の正月も外国人旅行者が溢れているニュースが多かった。 

私の友人は群馬の四万温泉に行って来たそうです。 

超寂れてて外国人なんて誰も居ない感じでガラガラだったと言っていた。 

 

そう言う場所こそ、外国人観光客を毛嫌いしている様な日本人客を集めやすいと思うけどねぇ。 

日本人ばかり集めてもお金にならないかもしれませんが.... 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の観光インフラは、日本の税金や日本人の旅行で開発、維持してきた。 

インバウンド増えオーバーツーリズムであり、宿泊税は外国籍のみ徴収すべき。 

また日本政府も外国籍入国時に観光税はたった千円。他国のように300USD以上は徴収すべき。 

日本政府でインバウンド野司令塔的な人物、部署もなく素人が入国数だけで喜んでいるイメージ。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税、数百円なので払うのはいいが 

ネット予約して、せっかく決済も同時に終わってるのに 

チェックインの時に、数百円のために財布を出すのが面倒くさい。 

 

手数料負担でいいから、ネット決済させてくれ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オーパーツリズムで儲かっている所もあり、たいへ迷惑しているところもある。 

当店は「日本人専用」、この観光地は「外国人お断り」などの線引きをしてもいいのではないか。 

また外国人観光客で売り上げ増で潤っている所から迷惑だけの方々へ迷惑料を支払うべきではないでしょうか。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

オ―バ―ツ―リズム対策費とは言っているが、本当に対策費として活用されるのか?それらを徴収する旅館関係は、その費用を何処に納めて何をされるのか分かっているのか疑問? 

又、国の国庫に入って行くだけで、小手先程度の 

対策で終わりではないだろうか? 

この対策費の透明性を持って発表して貰いたいものだ! 

 

▲9 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

連泊してもせいぜい2、3泊の観光客にとっては数百円の宿泊費税は何でもないだろうが、 

低予算で長期滞在が前提の湯治旅館だと、1泊につき200円は結構大きいね。 

湯治客はリタイアした世代が多いだろうし、小さな問題ではなさそうだ。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税ね。昔は入湯税とかこんな宿泊税はなかった。 

どこもかしこも税という名のもとに金を欲しがる。 

元々は無かった税でその温泉地はやっていけたんだからね。 

そういう税制をつくらなくてもいい方法を考える人はいないのか? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人税や外国人料金にしてください。 

日本人は物価高に苦しんでいるのに、入場料も宿泊税も上げられたら家族で旅行して思い出作りする機会も、日本の歴史や文化に触れる機会も奪われてしまう。 

外国人の流入により日本人がなんでこんな目にあわなければならないのか?もう来ないでほしい。 

外国では外国人料金は当たり前で、現地の人の何倍も取られます。 

一律値上げではなく外国人料金の導入へ! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも弱い者は旅行で長期滞在することはないだろ、基本的にはオーバーツーリズム対策というより税収アップが狙いなんだし。 

 

200円アップで来なくなる様ならそこまでの需要しかなかったんだろ、光熱費や人件費上がってるので、値上げしてるところは多いし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の物品税や自民お得意の年収の壁みたいに1人1泊2万以上で1泊1000円、5万以上で3000円とか取ればいいのに。 

これなら安宿やビジホは無税だし、インバウンドの金持ちからはしっかり取れるし、大した負担には感じないでしょうよ。 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ当然だが、立ち位置と利害関係があるので、方針に対して色々な意見がある。 

ただ今の状況なら、宿泊税でも観光税でも良いが、外国人から税金を取る事に賛成だ。 

 

▲87 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人控除という制度を作ればいいのでは? 

何も全員から取るのではなく外国籍の人のみ対象とすればいいと考える 

博物館などの入場費用と似たような考え方だ。 

 

▲43 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国籍パスポート提示で従来料金にすれば済む事。また免許証など住民票確認できる物提示で県民や市民割を導入してはいかがですか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

弱い者いじめ、か。弱い者は温泉でのんびり療養できるんすかね。家に小銭貯めて、年金もしっかりもらい旅行にも行く。そんな層ほど負担せず文句を言う。そんな気がします。ホントの弱者は文句言わずに頑張って働いてます。悔しいけど。 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

京都みたいな明らかに観光公害が問題になってるところは仕方ないけど、目先の増収目的の宿泊税導入はどうなのかなぁ 

 

 

1泊2食付きで1万切るような旅館は0円にしないとダメよ 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

無謀なレジャー事故で救助、警察に多大な負担をかけて、何のペナルティもなく自国へ帰る。そんな外国人に宿泊税等の負担をさせるのは、自治体が強欲ではなく、当然のこと。居住者の納税だけでは、いずれカバーできなくなる。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく「予算上限はない」って言ってる外国人が来てるんだから、オーバーツーリズムとか言ってないで、ガッツリ税金取る方法考えようよ。 

弱者から高額療養費をどうこうするより絶対いいよ。 

そういうのを考えるために優秀な官僚が存在するんだから。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

理由をつけてなんでも反対するのは問題を大きくするだけ、ビジネスであろうが、混んでいるところに押しかけるのだから負担してもいんじゃないでしょうか? 

数百円とかいわないで10%くらいとってもいいくらいですよ。 

東京で200円とかタダみないなもんですよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の経済が弱く、円も弱まり、質が悪い外国人が 

沢山日本にくるようになった 

旅費も安いし物も安く買える 

 

昔は外国だけだと思ってた外国人へのぼったくり価格も日本でも増えている 

日本が弱い国になって残念 

一方日本人は宿泊代をケチり、素泊まりや車中泊をする人間も増えている 

経済の弱さが原因 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムの弊害が言われていますが、 

海外の上流階級がお金を落としてくれているんですよ? 

民間も官庁も、もっと上手くやるべきです! 

円安になっても、輸出が伸びず、輸入インフレにさいなまれている日本の、 

救世主なんですがね。 

税金下げろ!社会保険料下げろ!、海外からの旅行客を制限しろ!と、 

日本の地下民たちの声を、大きく取り上げると、困るのは日本人なんですけどね。 

 

▲6 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

商売って、効率良く利益を上げたいのでは? 

それが税金だと自分の利益にならないから嫌と… 

客単価高い方が良いよね?(笑 

しかもオーバーツーリズムは嫌なんでしょ? 

例えば一万円で良い商売、それを二万にして 

儲かるのは良いけど、一万は税金で持って行かれるのはなぁーって話か? 

(だったら三万で来てくれる客相手にした方が良くないか?) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税200円がのしかかって廃業になるような宿ならどうせ長続きしないよ。 

低価格を売りにした商売からの転換を考える時期だよ。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民は無税、海外からの観光客は一人50%の宿泊税でよい。国税が大量投下されているにもかかわらずなぜ日本人まで宿泊税を払わなければならないのか、自公はろくでもないことしかしない。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんだよ。 

デフレ圧力を跳ね返して、インフレにしないと、この国は間違いなく終わる。インフレを我慢したその先に、格差是正と経済への参加による果実を得られる。 

過去の資産を現金で溜め込み、経済を停滞させることが悪なんです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お客さんに入湯税を負担してもらうのが気が引けるなら、旅館側が払えば良いんじゃない。行政側は誰が原資を負担してても気にしないよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それこそマイナンバーカード持参者は宿泊税なしにすれば良いのでは? 

昨年末に、保険証の切り替えがあるとかで、ようやく爺さん婆さんもマイナンバーを取得したからね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税を廃止して入国税一人一万円を課せば日本人が犠牲になることはないので入国税を創設すべきだと思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が静岡県には、しぞ〜かびいきなる、県民贔屓を全面に出した観光設定がある。それを国内的にやればいいだけ。ほ〜じんびいきとか言って。だいたい、オーバーツーリズムなる言葉が闊歩しだしたのは、外国人がわんさか日本に来てからだ。なんで日本人にそのツケを払わせるのか?便乗取りだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人価格と外国人価格に分ければいいのにな。 

なんで国内にいて海外と同じ物価で暮らさなきゃいけないんだよ 

税金もなんで日本人は重税で外国人は免除なんだよ 

 

本当にわけわからない 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この書き方が決めつけ 

「宿泊税は弱い者いじめ!」って・・・・ 

たかが何百円を支払えないものを弱いものってどうよ 

何百円払えなかったら旅行なんて行けないし 

宿泊税=悪って図式になってる 

その税金でインフラを充実させてくれれば結構! 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税より、外国人の入国を規制するべきでは 

国はきちんと、国民の生活によりそわなければ 

こういうのが、日本人と外国人の分断にもなるんですよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ入国税を先にした方がいいとは思う。ネカフェからはおそらく宿泊税とれないよね。でもネカフェに宿泊するインバウンド客がいるんだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げもせずに頑張っているとか聞こえはいいが、社会情勢や物価に応じて適正な価格を設定できていないだけでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都と同じく1泊1万円以上の宿泊者から取れば良いんじゃないですかね。少なくともこの北関東の旅館はそれで解決です。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

景色が美しい、良い宿があると聞いてもインバウンド客が多い所には行きたくないです 

鎖国的とか閉鎖的と言われるかもしれないけど、声が大きい海外団体客は不愉快です 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本人は国内旅行すら行かなくなりましたね 

家でジッとして遊べる分には豊かに暮らせますから 

出会いも無くなり少子化も加速するってわけです 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税の使い道が気になるなら、所得税や消費税などもっと多くの額の税金を気にした方がよい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>古きよき温泉宿 

は、高級高額旅館ホテル 

そういう旅館ホテルに泊まる人は、一人一泊50000円で宿泊税5000円は痛くも痒くも無い 

 

私達夫婦の様に大江戸や伊東園クラスは少額でも痛い 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊費を値上げしているのに宿泊税を徴収するのはおかしい 

徴収するなら外国人からのはずです 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカード提示で、宿泊税免除。 

これだけでよいと思う。 

マイナンバーカードの普及にもつながるしね~ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お酒にもタバコにも税金、これからは宿泊にも税金なのよね。国民の生活も苦しまれるってこと。これで本当にいいのか?? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国みたいに、自国民と外国旅行者との旅行格差をつけるのでしょうよ。すべてのひとに…はさすがにないでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

弱い者いじめ? 

一泊一万円とかさらに食事とか別に支払う観光客に、数百円の税を加算するのが弱い者いじめ? 

意味が分かりません。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊業者はタダ働きで税の徴収業務を押し付けられるわけだが、それについては、関心がないのね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一律で取るなら反対。なんで日本人まで払わないといけないんだよ? 

それこそ弱い物いじめ。 

オーバーツーリズム対策だろ? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の宿泊税がよくないと主張するなら 

具体的な代案を示さないと 

説得力がありません。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まーネガティブな話しばかり。改善という言葉知らないの? ダメなら改善すればいいんですよ。大事なのは早くすること 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドの訪日外国人は宿泊料を高くし日本人は宿泊料を安くしたら? 

 

日本人と外国人は区別しましょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

温泉でも入浴税とるんだぜー、入りません、宿泊税、止まりません、何とか、日帰りで帰ります。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2万3万の宿に泊まるくせに、 

僅か数百円の宿泊税の、何処が問題なのか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ円高にして海外からの観光客減らした方が良さそう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税じゃなくて、万円単位の入国税を取ればいい! 

 

▲58 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のあらゆる税金は弱いものいじめになっている。 

 

消費税はその最たるものである。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

反対する理由が理解不能。嫌なら場所を変えて営業すればいいだけでは? 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人観光客を非対象にしてほしいね。 

なんで外国人と同じ金額なんや! 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やるなら、 

全市町村一律実施で同金額にしないと不公平。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人だけを対象にすればいいのに、不平等だと騒ぐ連中がいるからね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドのみにだよ。 

国内観光客は免除に決まってるだろう。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほら始まった。誰にでもいい顔して、できもしない理想論を待っているだけ。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

説得力ない記事だね。行政ぼやることにはとにかく反対のタイプの人だろう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税は外国人向けにしておくれ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客を規制すれば良いのに。 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE