( 268017 )  2025/02/20 17:15:54  
00

=+=+=+=+= 

 

元農協職員ですが、本来コメの値段が上がるべきだったのは令和5年集荷です。あのときは肥料代が倍になりました。あり得ないぐらいの価格上昇でした。あの時にコメの値段を上げるべきだったと思います。 

 

そこで上げないから、本年作付けを減らした農家もかなりいたと思います。そこにきて、現在のわけの分からない価格上昇。ここまで国民生活を苦しめるまでの単価はどうかと思います。 

 

いずれ上がりきったところで反転する可能性もあります。生産者にとって大切なのは、再生産できる単価です。いまの値段はあきらかに値上げのペースが速すぎるし、先物相場みたいになっています。 

 

▲994 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の米価格は理想に近づいていると思う。 

投機目的での買い占めを排除する法整備をするのが前提だが 

生産者から見ればこれくらいの値上がりは必要と思う。 

問題は米の高騰じゃなくて、そこに追いついていない所得の低迷ではないかと思う。 

手取りで今の1.5倍だったら今の米価格でも十分払えるはず。 

労働者の賃金アップが一番の特効薬と思う。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさん消費されるご家庭など、困ってらっしゃる方も多いと思いますが、ドタバタしないで少し買うの待ちましょう。 

絶対値段下がってきます。 

なぜなら米は置いておけばいずれ悪くなるからです。 

いくら不作だったとはいえ、備蓄米も放出されるし 

近年の国内の消費量考えたら、もともと余っていたわけですから 

ここからずっと延々と不足するわけありません。 

コロナの時のマスクも同じですね。 

あくどい商売しようとしている人たちに痛い目見せましょう。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省のコメ政策が完全に破綻した。 

まさか外国人による米買い占めは誰も予想しなかった。 

農産物自由化の波に押されて米も市場原理に委ねたが、完全に虚を突かれた。 

食管制度の復活と農産物の転売を防ぐ為に流通業者の免許制度導入が必要だ。 

特に食品管理が問われるので、食品衛生法の改正と流通業者を保健所が監督する必要がある。 

また転売防止の為にメルカリやヤフオク等のフリーマーケットも流通業者と見做して免許を取得させ、保健所の指導を受ける様にすべきだと思う。 

とにかく米を含む農作物の自由化はやってはいけない。 

 

▲817 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

先見の明0の農水省のせいで主食が大混乱している 

ここ半年くらい聞いたこともない会社から「あるだけ買う」というような連絡がしょっちゅう来ます 

10㎏5000円とか妙に高額な条件出してくるところもあれば1500円とかどんだけ抜く気だよってのもいます 

カタコト日本語のも相当数いますので間違いなく転売でしょう 

全部丸っと無視していつものお客さんに販売しますけど 

あと窃盗が多発しそうだから倉庫の施錠と管理を厳重にしました 

 

▲87 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格高騰が続き、国民の生活への負担は増すばかりです。しかし、政府の対応は後手に回り、備蓄米の放出を決めたのは高騰が顕著になった後ですよね。市場の仕組みを尊重することは理解できますが、それだけでは国民の暮らしを守れません。食料価格の急騰を抑えるための事前の対策が不十分だったのは明らかであり、今後は、物価高騰の兆しを見逃さず、迅速に対応できる仕組みを整えてほしいものです。 

 

▲558 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出(買戻し特約あり)では未来の供給を先食いしてるだけで投機的に買い漁られれば今年の秋もまた同じことになるんだが、今の対応を見ていると自民は抜本的な対策までは打てないだろう。コメの高騰は自民の支持層である高齢者も直撃しているんだが・・・老朽化した政党は動きが鈍い。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平成の米騒動は1994年頃で、80年ぶりの冷夏が原因でした。その頃の消費税は3%です。国民の負担率も今より低く手取りが多かった時代です。 

それに対して今回の米の卸値の高騰は、今までの政府による経済政策の結果です。そして消費税は10%で国民負担は比較になりません。 

改めて平成の米騒動と比較すると、今の日本の問題点が如実に明確になる思いがします。 

 

▲363 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が発表した今年1月の米価の相対取引価格は前年同月より69%上昇した。これは明らかに農水省の判断ミスで対応が遅れた事は大きな要因である。農水大臣が新米が出回れば落ち着くと言ってから半年経つが米の価格は高止まりのままでさらに上昇している。利ざやを狙って投機的に買い占める業者がいて米価が下がらない。政府のコメ高騰の対応が後手後手で遅すぎる。国民の暮らしを考えるならもっと早く備蓄米を市場に出して米価を安定させるべきであった。政府は国民向けの対応がいつも遅すぎる。 

 

▲300 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー勤務です。昨日、驚くほど大量に米が入荷しました。店長もびっくり。備蓄米放出の影響の可能性大。売り渋って在庫を抱えていた中間業者が手放したとしか思えない。でも価格は1週間前より5kgで500円は上がっている。このままではおそらく米余りになると思う。売れ行きを見ながら値下がりすると予想しています。(個人の感想レベルですのでご了承ください) 

 

▲408 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資目的で 買ってる業者がいるんであれば  

早く調べて 悪質だと、公表すれば良いそうしたら 消る米がなくなると思う。 

もうそろ 減反による価格設定のやり方は、変えるべき 沢山米を作り 補助金を農家に還元する方が よい。有事の際には 輸入もままならなくなる 早く対策を打つべきです 

 

▲172 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の収入が極端に増えているわけでもないのに、この値上がり幅は異様過ぎですね。 

インドの場合、最大小売価格(MRP)というものがあり、最終的な消費者が購入する際の、小売価格の最大価格が決められていています。商品パッケージに最大価格の記載があり、これは消費者の保護と物価安定、流通業者の暴利防止等を目的としています。 

日本でも米のように、食料安全保障に関わるような重要な商品は、投機的な転売を防ぐ為に同様の制度導入を検討するのも良いのではないでしょうか。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ1500円切っていた昨年までは異常な安さでしたので、69%どころか実感は3倍です。こないだスーパー行ったらタイ米が5キロ4400円。コメ関税爆高なので仕方ないですが、高騰している日本米より価格は高かったのはびっくりでした。 

政府が備蓄米買いなおすって言っているなら、投機目的での買い占めは繰り返すでしょうね。特に単一原料米、ブランド米しか食べない家庭も多くあると思うので、特定の産地や銘柄を買い占めるような動きは今後もあると感じます。 

 

▲61 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米自由化に切り替え時に廃止した食管法を復活させるべきだ。復活させることで農水省に買い占め隠匿した米を摘発接収及び捜査権を再び持たせることを考える必要がある。昨年予想していた通り、中国人が中心の転売屋等が昨年から買い占めに動いていたことが明らかになってきている。問題は、倉庫に保管しても倉庫代や光熱費及び輸送費がコストとして買い付けた米価格に上乗せされるから、出回っても米価格が下がることは期待できない。しかも、どうも一般の倉庫に置いているようで、きちんと米品質劣化を防ぐ条件で保管されていない。そんな米が市中に出回って食わされることは避けたい。 

 

▲210 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

全銘柄の平均で60キロ・グラムあたり2万5927円って、10キログラムあたり約4300円 

消費者に届くころには8千円とか9千円になってくる。 

1年以上前だと10キロで4千円チョッとだった。 

ここで言う平均価格は、「玄米」の価格だろうと思います。 

精米なら、もっと、高いと思います。 

なので、精米、流通経費を入れても10キロで5千円前後が妥当な米価ではないかと思います。 

しかし、9千円もすると言う事は、流通の間で、かなり上乗せがされていると思います。 

つくづく、農家側には儲からない仕組みになっていると思いました。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

去年秋の価格上昇は農家からの買い入れ価格上昇からみても適正だったと思うけど最近の上がり方は異常ですね。もう既に農家から一定価格で買い上げているから今の値上げ分は農家には入りません。 

去年の値上げ分だけでも需要はそこそこ減少してると思われるのにこの値上げは需要と供給の市場原理でも説明できないのでは? 

やはり買い占めや先物取引が関係していそうな気がしますね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝のニュースで米農家さんに直接買い付けに来る中国人やミャンマー人がいると報道していた。 

そりゃ、農家さんもJAに卸す以上の価格で買い取りしてもらえればありがたいことなんだろうけど、そのお米がどういう状態で市場に回るか非常に心配です。 

春先に備蓄米が流通して価格が落ち着いたのち、売れ残ったこれらのお米が夏場にどういう状態で出回るか、ちゃんと管理してなさそうなので怖いです。 

 

▲109 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者はこの卸値ならようやく収支が均衡すると言い、消費者はこの小売価格では高過ぎると言います。 

こうなってしまえば農水大臣が胃に穴が空くほど悩んだ末に決めたとかいう備蓄米放出であたかも問題解決するかのようにいうのは論外ですね。 

地方の一次産業が活性化することは地方創生のキーポイントでもあり 

農業に関しては国がこれまでの政策を根本的に改め奨励策を投入すべきです。 

今の国会は都市部(選出も居住も)の議員が多くなり地方の本当の声はますます届かなくなっていると思います。 

それでなくても食糧供給源である日本海側は自然災害で痛めつけられています。 

政治家が惚けているならマスコミはもっと建設的に提言すべきだと思います。 

雪がたくさん積もっています気を付けましょう 

台風が来ます用心しましょう 

コメが高いです困ったもんですね 

野菜が不足してます大変です 

では何も解決しません。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米を投機の対象にする事が間違いで、国の責任は重い。転売目的の人や外人に参入させない法制度が必要。 

政治ジャーナリストA氏によると、石破総理は減反政策に反対で、農家は米をどんどん作って競争し、余った米は海外に輸出すればいいとの考えとの事。 だが日本人の主食である米を、外人が奪う様な事は許し難い。厳しく規制するべきだと思う。 

 

▲79 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今回値上がりを見込んで新たに参入してきた米買い取り業者の中には、温度も湿度も管理せずに精米を積んでいるような所も少なくないと思われます。このような米は虫が湧いたりカビが生えたりと、売れる状態ではなくなります。実質的に凶作と同じ事態になったわけです。 

今年度は備蓄米を放出するとしましたが、来年度回収するとも言っていたので、今年の作付けをその分増やさないと来年また同じ状況になるでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰を冷ます気は政府にはありません。勿論、農業団体もそうです。米価を下げる気があるなら、備蓄米の半分以上を放出し、買い戻すにしても、徐々に買い戻す等にすれば済む話。単純なオペレーションをしないのは、米価を下げる気がないからにほかなりません。一気に米価を下げれば、農家票を失うことになりますからね。でも、このまま消費者に高い米価を強いるなら、自民党は更に議席数を減らすことになるでしょう。なので、自民党は個別所得補償で農家をある程度守りつつ、備蓄米を大放出するのがベターなような気がしますけどね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米作りを業者に大規模にやってもらえば…という意見がありますが、大型機械の入れる平地の大きな田は可能ですか、日本は山間部か多く大型機械の入れない田が多いです、誰が田の区画整理工事や道路工事を数百万、数千万円かけてやってまで米作りしますか?、業者も見向きもしない不便な田がどんどん荒れ地になっていくので米の収穫量は増えません 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

報道が値上げを加速させた一因があると考えます。 

煽ったと言っても過言ではないかと。 

ただこれまでの単価が安過ぎたというのは間違いなく、農家がどれだけ作っても生活出来ない金額しか稼げなかったから離農者が続出したのは間違いありません。 

現在の買取価格だと一人で東京ドームの約半分作ってギリギリじゃないですか? 

しかも田んぼ1枚でと言う事は無く、1,2反ぐらいの田んぼを2,30枚育てる事になり、週休二日なんてあり得ませんよね。 

冬季に何も育てないなら、休みばかりになるのかもしれませんけど、総合的には年間休日数確保出来てるだけで超偏則的な週休二日なんて誰も望みませんよね。 

㎏当たり千円の買取価格が適正価格の下限だと思います。 

あとは、中間流通業者がどれ程中抜きするかですね。 

利益を上げて何が悪いとか平気な顔して言い放ちそうでイヤですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格の高騰に関して、あれやこれやいろいろ意見が出ているが、農家の長男としては、コメだけ2ヘクタールも作れば、ささやかな生活が維持できる価格はどれくらいなんだということだ。 

 

食料は何といっても国産とか言いつつも、農業従事者の時間給が全く考慮されていない意見も多い。そもそも農業だけで食えるなら、農家の子供がみんな揃ってサラリーマンになるはずはない。自分は確認したわけではないが、時間給400円という意見もある。誰がこんな賃金で農業をやるものかと思う。しかも、畦の草刈りだけでも酷暑には半端ないし。 

 

要するに俺からすれば、政府も農協も、そして農業の現実を知らないで農業を語るやつも、みんな問題外。視点を変え、農業従事者がどうやったら時間給1,000~1500円になるのか、その時の米価はという視点から議論を始めてもらいたい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店などは、カリフォルニア米でもタイ米でも良いいんじゃないかな。輸入して欲しい。炒飯などは、カリフォルニア米やタイ米の方が合うと言うし。日本の米を売りにしている店は厳しいかも知れないけど。カリフォルニア米やタイ米が合う料理の店ならそっちの方が良い何とかなりそう。それに、備蓄米の放出もそうだけど、在庫を抱え込んで値段を吊り上げている奴に痛い目を見せると言う意味でも輸入して欲しい。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国、政府、農水省が行ってきた負の政策のツケが回ってきた結果が現在の米騒動の原因です。 

いくら備蓄米を放出したところで一般消費者が購入する金額はそれほど安くはなりません。流通の仕組み上と心無い人たちの影響です。 

また実際に米を作っている農家さんが儲かっている話でもありません。 

米の問題だけではなく中身のない政策、聞こえの良い政策しかやってこなかった政治家とそれを変わらず当選させ続けた国民。 

この国綻びが生じ始めどこまで転げ落ちるか、それとも歯止めを効かせるような方々が出てくるかどちらかしかありません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省に限らず長期的な視野で政策打てないのが将来の課題を増やす原因ではないか。 

日本は資源がないので基本的に加工貿易、食糧も輸入に頼らざるを得ないが米だけは自給率100だったそれも昔の話。値段を上げるために農協の言いなりになって減反政策を取り、国民が米を入手できないくらいに値上がり、量も足りないから今度は輸入…何やってんの?この先は日本人のコメ離れが進んでしまう。和食が世界で人気なのであれば日本産の米を使うのが本物です、と売り込んで米の生産を増やして輸出できるくらいの政策は思いつきませんか?もっと広く長期的な視野を持って政策を取ってほしい。担当大臣ではなく、それぞれを組み合わせるのが総理大臣の仕事のはずなのだが、調整能力はないか…。一般企業のトップならとっくに引責辞任。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米の不作で価格が上がるのは理解できる。 

今までが安すぎで米農家が苦労しているのも分かる。 

でも、一部の業者や個人が買い占めて、価格をつり上げて転売で利益を得ているのは問題でしょう。 

みんなが適正に買えるようにしてもらいたいですね。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは日本人の主食であり、何より大切な食料。 

その大切なコメを、、、 

 

農水省はじめ、政府はもう少し迅速に動いていたらと思わざるを得ないくらいに対応が遅い。 

まぁ、大臣や農水省の幹部は普段はスーパーに買い物なんて行かない人が多いだろうから、コメの価格が異常なまでに高騰しているという実感を肌で感じることは少なかったんだろう。 

 

あと、農水省はコメの高騰の原因を作ったであろう、コメを溜め込んでストックしている業者を突き止めて公表するくらいなことはしてほしい。再発防止のためにも。 

 

対応は後手後手。しかも甘い。 

だから、こんな大騒ぎになるし、多くの国民が困る事態になる。 

 

▲182 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

正当な理由のある値上げは受け入れたいと思います。今回の高騰は急過ぎましたし、理由がはっきりしません。 

令和5年産の米は猛暑の影響で西日本は作柄が悪かったものの、東北や北海道は作柄も良く、全体として平年並みだったのに、令和6年春先には米不足が表面化し、じわじわと米価格が上がり続けました。農水省は令和6年産が出回れば価格は落ち着くとの観測でしたが、昨年後半から暴騰に転じました。 

コメの先高感から流通業者の売り惜しみや在庫の積み増しが主な原因のように思われますが、今後の政府の調査待ちです。 

コメは一部を除けば年1回しか収穫できません。 

減反が進む中では、需給逼迫のバッファとして米国産やベトナム産、台湾産のコメも流通させるべきだと思います。安心な国内産と比較的安価な外国産のどちらを選ぶかは消費者に任せたらいいと思います。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省はコメの価格維持政策しか考えてなかった。だから米価を下げる仕組みなどないし、対応する気もなかった。 

 

例えば農水省の需要予測に基づいた減反補助金や転作奨励金など、米を作らなければ補助金がもらえる仕組みがある。また、コメの無税輸入枠はわずか年間70万tほどで国家管理、それ以外は200-700%の関税がかかり、コメの値段は輸入で下げられない。 

 

これらの仕組みがあるため、兼業農家でもコメを作るうまみがあり、大規模農業法人に生産を集約できない。結果として生産性が上がらず、生産コストが下がらない。この費用はすべて消費者が払う高い米価の負担によりまかなっている。 

 

こんな社会主義国のような計画経済をやっているからコメの値段が高止まりしてしまう。農水省は消費者のことも考えて自給率を勘案しながら市場原理も導入して生産規模を拡大してコストダウンを図る政策を考えるべきと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースで外国人や異業種が農家に直接来て大量に買いたいって言ってるのをみました。 

農家だって高く買ってくれるところに売りたいよねぇ。 

間の流通をすっ飛ばして、直接買いに行くしかないのかなぁ。 

田舎は、近所の農家と直接なんて結構やってるし。 

エスカレートすると、農家の言い値で売れそう。 

やっぱり食を生む産業が一番強いね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は何が起きているのか実態を把握して欲しい。実態がわからない不安が値を釣り上げている。 

絶対量が足らないのか、中間でストックしているのか、その両方なのか。 

原因が曖昧なままでの対処療法では、同じ様な事が繰り返されるし、他の農産物でも起こり得る。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも使ってるドラッグストアで、5kg 4,500円の米が山積みになっているのをみたけど、マスクバブルの末期を思い出したよ。 

そろそろみんなコメ食わないで我慢するようになるんじゃないかな。 

麺類とか、安いパンの方が、一食あたりのコストが大幅に安い。 

 

あるサイトによると、5kgで中盛り77杯ぐらいの計算らしいが、それを1日三杯食べた場合、従来価格に比べて月間、約3000円のコストアップ。その程度、と思う人もいるかもしれないが、実際の金額以上にインパクトは大きい。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模農園やればいいんだよ。社会よくするためならなおさらだ。副業みたいに農家をやって生産性が上がるわけないんだよね。反対勢力めちゃくちゃ多いけど社会のためを思えば小さな農家は減らしていくのが正しい姿。他の国はみんなそうしている。面積規模は日本の100倍、1000倍以上が最小クラス。どこでも働ける社会になった以上これからはお金ではなく社会のために働く発想が必要だよ。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰で米離れも仕方ないでしょう 

輸入米に頼り続け 国産米が出来なくなってくれば アメリカからの米の関税は莫大になり 

今以上に上がるかもしれません そうなると 

自給自足は出来ず 買える人しか 買えず 

餓死状態です 政府も無駄なJAを無くし 

組織改革に努める時期に来たのではないでしょうか 国民の為 今後の日本のためにも 自分達の今だけを考えずに 先をみましょう 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週のようにコメの価格が上がり近くの大手スーパーでは、2㎏で2千円程度に跳ね上がっています。一年前は税抜き980円でした。自民党の無策が米の高騰を招いたわけですが、今回の備蓄米放出で本当に自民党の先生たちが言う値下がりが起こらなければ政権を明け渡すべきです。また、放置すれば日本の食文化で米離れが加速していくのではと思います。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出遅くね? 

3月中旬?なんでそんなに時間かかるのかな? 

転売目的で買った人が売り抜けられるように猶予を与えてるの?? 

 

備蓄米放出するなら、放出発表の翌日ぐらいにじゃんじゃん出していかないと転売目的で買った人に痛手を負わせられないし、米の価格も中々下がりにくいよ。 

 

転売目的の連中は常に需要と供給の中で動く相場に神経を張り巡らせている為、いきなり放出発表・翌日から放出開始だとかなりサプライズで急速に米の価格が下がる可能性もあったのに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年から(数百年ぶりに再び)始まった堂島のコメ先物相場のおかげで 

いままでなじみがなかった人たちにもコメの先高感が伝わったため 

後を追って値上がりするであろう現物を押さえる業者が多く出たってことじゃないですかね?株とかといっしょで、基本的に現物が先物のあとを追っかける値動きになるので。 

 

これまでは作付や豊作不作の状況を直接把握できる人しかそういうことができなかったし、直接しることができる最たるもの=JAなので、そんなことはしなかっただけで。 

手元資金がいっぱいあって、とくにコメ流通業者たちとしがらみがない(嫌われてもいい)人たちが今回動いたのかなと。でも金儲けってそういうものだからね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当時はSNSもないし転売や買い占めをしているという情報を知ることもできないからある意味オイルショックのようなパニック買いになった。もしかしたら当時もJAや卸売業者は売り渋りをして値を釣り上げていた可能性もある。新米がまだできていない5月にタイ米が出来きた途端に値が急落したからだ。 

投機目的で買い占められたくらいでこの騒ぎになるなら有事や大規模災害時はどうなるのだろう。 

市役所などに必要以上の公務員を採用してするくらいなら、米農家を準国家公務員に希望者はして安定した収入で無理のない生産をしてもらい、若い人でも参入しやすくした方がいいのではないか。 

農家を公務員にするとソ連時代の「共産主義的な農耕は破滅する」と頑張っても頑張らなくても給料が同じだから働かなくなると警鐘する人がいるが、そんなことは今の国会公務員と同じである。 

まだ収穫量で実績が目に見える方が判断しやすいと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が生産量を正確に把握してないという話もあるけど、その他にも 

 外国人が農家から買い漁ってる 

 人材派遣会社が小遣い稼ぎに買い漁ってる 

 大阪万博のために関西の問屋が万博終わるまでの量を確保してる 

 ふるさと納税で米所の米が大量に押さえられてる 

なんてのがあるようで。 

ふるさと納税なんかは前年まで1千万ぐらいしか応募がなかったの町とかでも1億とか応募が既にあるそうで、魚沼とかは5億とか言ってるというから、かなり影響ありそう。 

 

米の自由化されたけど、再度管理対象にして、補助金も使って買い取り価格自体をあげるしかなさそうね。 

どの国も主食に関しては補助出して、生産は確保してるし。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農協と国との買取価格以上で買い取る業者が儲かっているのかそれとも。日本人の米の需要は減ってきていると思うのですが。飲食店なんかはどこどこ産なんて売りにしていますよね。外国人観光客もコロナの時とはかなり増えてきて。日本食も大人気。ホテルなんかもそうだけど、えっ!一泊そんなにすんの?になってきて。米もそうなのでは。日本人が手を出せない値段に。もう輸入するしかないでしょ。日本人向けに。国産米はブランド農産物として輸出用、米農家の生産意欲も向上。かも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の対応が遅すぎます。 

今になって外国人の買い占めと転売が出始めました。墓地米が放出されますけど、直ぐには下がらないでしょう。 

インバウンド需要を当て込み、買い占めをしているかもしれません。もちろんインバウンド需要で飲食店も需要が大になります。 

自然災害など買い付けが増えることもあるかもしれません。 

もう流通はJAから直接売買にシフトしており、JAは機能していません。 

外国人が産地に直接買い付けすることが報道されています。 

主食の米は投機筋に流れている。 

マネーゲームの対象になっている。 

江戸時代のように政府ががっちり管理はできませんが、経済サイクルを崩すようなことは規制が必要では。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が放出されても、その備蓄米をみんなが買うのか疑問ですね。 

古いブレンド米が安く売られてても、ふだん単一原料米しか買わない人は見向きもしない気がします。 

安いブレンド米買ってた人はとっくにコメから離れてて、以前の価格に戻らない限りはコメに戻ってこないと思われます。 

 

▲21 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これは巷で言われてるような量が多い少ない、価格が安い高いの問題ではないと思いますね。主食であるお米が投機マネーの対象として扱われているということだと強く思います。この状態を放置すればこの先いくらでも高値になる可能性があります。政府はただちに生産量を増やす対策、食料品の転売を防ぐ法案、堂島米先物取引の廃止を決めなければいけない。政治にもマスコミにも危機感がまるで感じられない 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格を安定化させるためには、これまで日本市場に根付いてこなかったコメの先物取引を育てることが重要だろう。2024年に堂島取引所で主食用コメの値動きに連動する指数先物が上場されたが、今のところ実績は僅かにとどまる。 

ちなみに、電力価格は2021年冬の高騰をきっかけに先物取引が活発化し、電力料金の値上げを抑制する有効な手法として重要性が認識されつつある。 

商品取引は、資産運用の場を提供するだけでなく、価格変動リスクをヘッジすることにより物価を安定させる機能がある。 

 

▲3 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格急騰を抑えるために放出する……要は「今後も下がる事は無い」と思う。 

 

高い金額で買い取ったお米を、原価割れして売る人はいない。 

 

それ以上に困るのが、副食となる肉や野菜、それに魚だろうか、売れなくなってしまった感じがしてならない。これだとスーパーの儲けが飛んでしまいそうだ。 

 

カップ麺が多く並ぶスーパーになっているぞ。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国内のコメの輸出は禁止するべきです。農林水産省が後から、米を出荷しますは国内米が足りないゆえですから、それと農林中金の債券購入は 

止めさせないと、また赤字になるので、これも止めるべきです。JAとの繋がりが有りますから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格高騰が騒がれているが米作農家の採算がやっと見合う水準になったのではないか。但し今の価格は通常ルート以外の業者の介在や売り惜しみが背景にありそうだ。いずれある程度の高止まりで落ち着くが余り安値を追いかけると本当にジャポニカ種の旨い米の供給が無くなる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の購買平価はクレイジーになっている、こんなハイパーインフレみたいななんでもかんでも物価の高騰を野放しにしているつけはやがて国を亡ぼすことになるだろう。責任は無策の政府だろう。国民は犠牲の難民となり、すくわれることが無いようだ。どうしてこうなったのか、原因と対策を施さないと、食料難民が増加するだけだろう。やはり優れた指導者が居ない国は衰退するだけなのか。悲しい限りだ。 

 

▲34 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省はJA利益率上げる為に米騒動起こしたんだね。去年9月時点で40万トン不足してる時に備蓄米放出が当たり前作物は簡単に増やせない それで農家の買取が高くなれば良いけどJAの買取同じです、JAの利益だけ上がっています。やはり自民党 公明党ダメですいまだに名前を変えた減反政策です 本来なら米の自給率上げて国内で消費出来ない量を海外に売らないと 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側が物品の価格をコントロールすることに関しては法で規制があるが、それを個人レベル、あるいは小規模販売を行う企業にも適用しないといけない事態になってきた感。 

いわゆる転売ヤ―的思考に毒された人たちが多すぎる。そしてそこに外国人も絡んでいる。本来は市場価格というものは需要と供給によってバランスが取られるわけだが、供給側が供給をコントロールしてしまえば、簡単にこういう事態が発生する。嗜好品なら最悪我慢できても、主食のコメは国民の死活問題。健全な市場経済の維持のためにも、国は放置しないで積極的に介入していかないといけない。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方都市だが、ここ数年前から高齢者が米作を廃業して田んぼが次々と造園され宅地になっている。これから高齢化になり、米の消費量も減っていくが、地場の米卸の社長がいわく、10年のちには米作の人間の数が今の1/10以下になり、価格は5㎏の精米袋詰めで、3万円位になるのではないか。と言っている。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近々トランプが自動車の関税を上げようと圧力をかけてくると思います。そして牛肉や米などの関税を下げさせたり米に輸入量を増やすように持ちかけると思います。日本はアメリカに強制的に米を買わされているらしいがそれを今後増やすと思われます。 

アメリカ産の米に関税200%かかっておりそれが半分になれば10キロ5000円が2500円になります。 

コメ問題はアメリカの関税でどうとでもなります政治次第。国産の米も政治次第 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ離れになりました。小麦やイモが主食の時代に突入です。コメは平均所得以上の世帯で需要がある財になりました。学校給食をコメ中心で維持するのが困難になるでしょう。パンやうどん、あるいは学校給食市場初のイモ給食中心になるか、お弁当持参になったりする可能性も存在します。対策として、財源を獲得するか、コメ生産の減反政策を廃止してコメ増産の奨励政策に転じる必要もあるのかもしれません。地方創成の推進策ともなり得る。「田舎に帰ってコメ作り農業事業者になろう政策」ですね(w)。 

 

▲93 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の発表が全部誤ってした事が明白になりました。21万トンも消えて無くなります。今年の新米の作柄の見通しが出て大豊作にならない限り価格は戻らない。700万トンの米の生産に対して1000万トンのトウモロコシの輸入量は、やはり歪んでいると思う。いかに日本人の体がトウモロコシでできているかが理解できる数字。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の実家は1町ほどの田んぼがあり今は弟がコメを作っています。昨年の秋のコメをを農協に収める頃、クボタの営業か下請けの業者がコメを買いに来たそうです。そのころは農協の買値が60Kg21000円のところをクボタは24000円出すと言ってきたそうです。それで農協も同じ価格にしてきました。例年家のコメは1等米なのに天候のせいで3等米が半分以上あったがすべて同じ価格て農協は買い取ってくれたそうです。コメはないのではなく大手の業者のところには沢山眠っています。国会議員や役人も農家をくまなく回って調べればどこに コメが隠されているか分かるはずです。ちなみに私の実家は愛知県です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の値段がこれくらいまであがるのは、いいとおもいますよ 

だって、所得がこれからすぐにあがるんでしょ? 

 

問題は、買い取り価格が見合ってないから、中間業者の利益になっているらしいこと 

 

ほんとなら、アホらしい話 

 

買い取りがあんまり安いと、頼んでも作ってくれなくなる 

むかしは、買い取りが高いから、だれでもかれでも米をつくって余ったんだろうが、 

ちゃんと調整してってよね 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米が外国人から買い占められ転売され価格が上がる、日本人の主食であるお米が投資の様な目的にされ農家の方には1円も入らない謎の値上がりが続いてる。 

ただでさえ物価高なのに、米は不要に値上がり転売され買い占められるなんて安心して暮らせない。 

お米などの主要農産物くらいもっとしっかり法律で販売出来る免許とか転売防止とかこんなことが起こらない様に政府がしっかりするべき。 

ポケモンカードとかじゃないんだからこのまま価格がつりあがり、ブランド米は庶民には手が届かない食べ物、庶民は古米で、なんて世の中にならない様にしてほしい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは日本の主食であり価格を上げるべきではない。だから政府が農家から高くコメを買い取り、安く市場に卸せばいいだけ。 

そしてコメが足りないという事態にならないように農家の利益を保証して、災害に備えて量を確保しておく事が大事です。 

日本の国の成り立ちは国民が飢えることのないようにみんなで協力していこうという理念なのだから。 

 

▲22 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>また昨年度の収穫量自体は例年と同じくらいだったが異常気象とカメムシの大量発生で不良米が多く発生したために売り物になる米が例年より1,2割ほど少なかったと記憶しているつまり普通に米が足りていない 

 

とのことですが、昨日米農家の人の話をきいたところでは、局地的にはそうだったところもあるが、日本全体では、「足りない」ということにはならないと。 

 

今回は、仲買が在庫を温存して品薄状態をちょっとしかけて1.5~2割くらい儲けを増やしてみようかと画策したことが原因で、想像以上の異常事態になってしまった。 

 

米の販売業者はそれでもお客様に、ありませんと言いたくないので、高値で仕入れてしまった。そこに備蓄米が放出されて価格を平穏に戻ると、自分たちは損して売らなくてはならないから、困った、困ったと言っているのだと。 

 

う~ん、困った・・・ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が頑なに拒んで岸田政権では実施できなかった備蓄米の放出を、農水省に首を縦に降らせた石破政権は頑張ったとは思います。これで価格がどう落ち着いてくるかも気になりますが、何よりも投機筋への対策をどうするかは対立せずに与野党共に知恵を絞って欲しいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは米の収穫期に刈り取られて盗まれる事件が増えそう。 

乾燥や精米、低温保管設備が整っていないと売り物にならない気もするけど組織的にやられたらおしまい。 

闇バイトが収穫後の米を強奪しようとするかもしれない。 

果物や野菜が高騰すれば畑から盗まれるご時世。 

無人販売所など人の善意に頼った商売はもう無理かもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは今まで安すぎたので、わりと今が適正価格なのではないか? 

コメは世界遺産である日本の和食文化の象徴であり、最近は海外でも売れている。日本のブランド米はそのクオリティに対して海外の人からすれば驚くほど安い。コメが高いというより円そのものの価値が安くなっているのもコメ卸値が高い理由の一つでしょう。 

あとJAは変な投資ばっかりせず、日本の農業の未来にしっかり投資してください。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売業者よりも、生産者からJAの買取価格をなんとかしないと。集荷業者であるJAの買取価格が低すぎるのが問題。 

今の状況は集荷業者である全農JAが儲かるだけ。 

今回でた利益を投資の失敗等の穴埋めや、利権を守る為に使っているように見えてしまうのは私だけでしょうか? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは転売ヤーの撲滅。買わなければ転売ヤーも活動出来なくなる。売物となるための米の保管は簡単では無い。転売ヤーが適切に保管しているとは思えないので、品質面から見ても高値を払う値打ちが無いという認識を持つべき。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足になっていなくてもこれくらいのねだんになっていないとおかしいくらいの情勢。 

あと、農作物はもう大企業が大規模でやらないと間に合わない時代です。コスパも悪いし、持続性の問題がある。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米に限らずまた農業に限らず食糧の安全保障を考えた時に東京・首都圏に人が集中して地方に老人しかいない現状は首都圏に住む人々にとっても危機的な状況ではないでしょうか? 

官僚も地方選出の議員も東京に住んでいるので、形ばかりの地方創生で、どんどん解決不可能な状況になって来ている。国をデザインするのが税制であるなら、首都圏税を課して、地方優遇することを極端にやらないと国は亡びる。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米を国が管理する目的の食糧管理制度を、平成の米騒動時に米農家保護への反発と米市場の自由化を国民が望んで廃止されたのがおよそ30年前。ちなみに米の消費減の米余りと小麦や大豆の転作に対応した減反政策も8年前に廃止済み。 

政府の対応が遅いって言ってる人多いけど、そもそも日本国民が望んで今になってる。備蓄米の放出も米市場に国が関与することになるから、本来はNG。 

米は確かに値上がりしてるけど、4人家族の我が家で5000円/月も増えてない。居酒屋一回分ぐらい。国民の自業自得として、これぐらいはみんなで耐えましよう。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近水耕栽培がブームです。 

虫がつかないし、温度管理も簡単。 

レタスなどが主流ですが 

お米も巨大工場、大量生産したら 

どうでしょうか? 

最近インターの近くに倉庫がどんどん 

建っていますが、いつか共倒れするでしょう。 

その倉庫を買い取って、水耕栽培米を 

始めましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにきて適正価格だ何だと今がチャンスとばかり今後の米の価格をつり上げようとする流れがある。 

 

そもそも、米作りが赤字なんて ネット時代なので周知されている。 

では、なぜそれでも農家は都会の人よりも豪華な家に住んでて生活が困窮していないか、そんなに大変で赤字なのが嫌なのに米作りをやめないかと言うと、そもそも自前の食料があるのと、補助金ジャブジャブだからである。 

農家の生活が苦しいは、都会の非正規労働者の生活が苦しいとは意味合いがまるで違う。 

 

テレビのインタビューでは綺麗事ばかり言っているが、身内に農家がいればそれは嘘だと分かっているので笑いがでる。 

 

赤字の話をするなら、補助金を含めた収支をちゃんと語らないとフェアでは無い。 

 

調子にのって転売屋に売ったりフリマで売りさばいたりしてるうちに、米離れと輸入米に負ける未来が待っている。 

 

▲128 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

農業に票田を持っていた自民党政府が、工業商業へと支持母体を移す事で、財務・外務省の言いなりになり保守を捨て利権集団になった事がことの始まり。その事は食料自給率に現れているが、米騒動が起きた今回を受けてジャーナリストもやっと減反政策が間違いと言う様になってきた。他国からの軍事及び経済脅威を受けて簡単にグローバル化に舵を切った結果足元が揺らぎ全てで先が見えない社会へと引き込んでしまった。その結果が今の日本なのだろうが、政治に無関心な国民でこの米不足を根本から解消出来るのだろうか?日本を投資・投機へと引き込んだ岸田前政権が投機対象の「米」を作り出した。日本の伝統と歴史の破壊でしかない。この点については多くのジャーナリストも指摘してきた処であるから、日本人も知っていた筈なのに止まらなかった。その結果が米騒動なのだと思う。やはり国会議員の総入れ替え以外国難を救う道はあるまい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米があるのに米騒動が起きたのは、偏に政府の失政による。 

減反政策はじめ備蓄米の扱いも含め、一般消費者ではなく農水族議員の集票にしか意識していないように見える。 

食料安全保障の観点からも、将来を見据えた健全な農政を願う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見知らぬ業者からスーパーに売りたいという声が出始めているとは聞くが、恐らく強気の価格なんだろう。 

投げ売りになるような状況じゃないと、値段は下がらない。 

やはり放出時期が遅すぎて米が隠匿業者の手元に集まってしまったことと、インパクトのある数量じゃなかったということだろうから、農水省の戦略ミスでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省に物資統制食糧管理は無理です。テクノクラートとして生産一本に絞って、流通は経産省に渡せばいいんです。 

農林中金の件もそうですが、族議員ができもしないことを抱え込みすぎたままなのが事態を悪化させる要因です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格騒動何?米高騰でここぞとばかり世を賑わさせてます。アメリカの輸入米はなぜ安い?円が弱い中なぜ?そこの話が出ず米農家の将来が最悪とか農業潰れるとか騒ぐ。生産から流通にまで問題有りなんです。農家の高齢化重要問題だけれど流通にも大きな問題有り。儲かる産業であれば企業が参入するでしょ。どんな産業も人で不足で問題ありなんです。皆さん創意工夫してるんです。大変な仕事?どんな製造業も大変です。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この数字に関して、農林省はどう評価するんだろうか? 

何だか火事の実況中継のように思える。 

コメ価格安定化のための策が手遅れとなった点認め、流通経路の正常化及び買い占め業者公表等を実施してほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の先物取引が昨年から開始された事が価格の急激な上昇に関わりがありそうに感じるのですが、、、先物だから保管庫も要らないし 資金の大きな投機筋なら簡単に値上げさせる事が出来そう、 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格を記事にして煽るよりも、米農家の実情を取材して欲しい。お米作りはホントに大変なんです。物価高騰でお米作っても殆ど手元に残らず、それだけでは食べていけない。多少米の価格が上がった所で米農家の実情は変わりません。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

年金生活です。本当に米価格が高く大変です。食品も野菜も高いからなるべく我慢しているのに更に米も…政府は高額医療費改定や各種税金を搾取することばかり早く決定して、ガソリン税減税や備蓄米放出は直ぐに決めない。そんなに国民を苦しませても自分達は安泰だから関係ないんでしょうね。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高の中で食品だけでも消費税を撤廃しないと 

消費税まで加算され、値がさらに跳ね上がってしまってます。 

 

現役で働いてる大半の国民はエネルギー高騰のコスト高まで加算され 

憲法25条で保証されてる健康的な生活も送れなくなってます。 

 

現政府による税収を増やして再分配するというやり方も、恩恵を受けれる人が 

現政府の有権者に偏っていて大半の働く国民には行き渡っていません 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が「非難は甘んじて受け入れる」みたいな発言をしていたが、あれって「(私は一切悪くないが立場上)非難を聞くだけは聞いておく」という意味にしかとれなかった 

でも、インタビューしている人は誰も突っ込まなかったので、なにもかもが出来レースなんだと思う 

減反政策が悪かった、とか、補助打ち切りが悪かった、とか、種子法改正が悪かった、とか、政治家や官僚は決して言わない自分たちのミスを認めない姿勢が米騒動の発端だろう 

流通が滞るより先に、もっと根本的な問題がわんさかある 

政治家が率先している実習生や外国人留学生が転売に精を出しても「自由経済」「外国人は国の宝」と言い張るのと似ている 

もうこの国、裏取引で他国に色々と売り渡されて終わっているのかもしれない 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、田舎の国道を走っていると、 

昨年までは耕作放棄されていた田んぼを、 

再びよみがえらせ始めている。 

全国的にこういった動きが出始めれば 

逆に日本の食糧安保にはよいのかもしれない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1993年度は記録的な不作で水稲の収穫量が前年比74%という非常事態でした。しかし2024年度の水稲収穫量は約679万トン。1993年度の87%。作付け面積に至っては約6割に。2025年度の水稲収穫量は天候次第ではありますが大きく増える事は絶対にありません。政府は今更備蓄米放出で消費者米価を下げようアピールをすると同時に仲買業者悪玉論に責任転嫁しようと必死の模様。でも本当の政治の仕事は5キロ4千円のコメを消費者が買える様にする事。その事を完全に忘れている、或いは分かっていながら何もしたくないので国民の目を反らそうとしているかのどちらかなのでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

更なる値上げを期待して米を大量に抱え込んでいた中間の卸売業者が、政府備蓄米放出による値下がりの前に売ってしまおうと、今、スーパーに買取りを盛んに働きかけているというニュースを見た。 

 

そういう業者がけしからんと思う。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府やマスコミは中国人が買い占めているとか投機筋が 

米農家に直接買い付けに来ているとか報道しているが 

全くの偽情報である。 

政府は農林中金が3月の本決算に向け債券投資の更なる 

損失を被る事を念頭にJAからの補填金捻出を政府絡みで 

企てているのが事実だろう。 

日本政府、官僚らは国家、国民のための政治をしていない。 

5月までまだまだ米価は上がり続けるだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの関税撤廃して、輸入品を安く購入出来るようにして下さい。 

高くても日本米を買う人はいるから。 

高すぎて米を買えない庶民の為に、多少味がよくなくても安いコメを買える選択肢が欲しい。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

所轄の農林水産省さん。法律は何のためにあるのか、あなた方は何のために存在するのか? 

【主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律】 

この法律は、主要な食糧である米穀及び麦が主食としての役割を果たし、かつ、重要な農産物としての地位を占めていることにかんがみ、米穀の生産者から消費者までの適正かつ円滑な流通を確保するための措置並びに政府による主要食糧の買入れ、輸入及び売渡しの措置を総合的に講ずることにより、主要食糧の需給及び価格の安定を図り、もって国民生活と国民経済の安定に資することを目的とする。(第1条) 

【農林水産省設置法】 

農林水産省は、食料の安定供給の確保、農林水産業の発展、農林漁業者の福祉の増進、農山漁村及び中山間地域等の振興、農業の多面にわたる機能の発揮、森林の保続培養及び森林生産力の増進並びに水産資源の適切な保存及び管理を図ることを任務とする。(第3条) 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米が不足しているのは買取米価の下落で水田の他作物への転換が進んだせいだが、政府が米の生産調整を廃止したときと、買取米価が暴落した時期が重なっている。上からの指導による生産調整の代わりに、買取価格を下げて生産調整しようとしたことが米不足の原因になった可能性がある。 

たまたまコロナ禍と時期が重なっているが、人口に変化はないので米の消費量自体は変わらないはずだ。 

買取価格低下の原因に関する報道がまったくないが、報道されると都合が悪いので関係者が口をつぐんでいるのではないか。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からNO政と言われ続けていますからねぇ。 

 

増産に向けて農地整備が始まり区画整備が始まった頃には減反政策に転じて、それでも整備は続行して税金の垂れ流し。 

元の水田が完成時には休耕田・非耕作地で、工場誘致に転換した自治体も 

 

秋田県の八郎潟は干拓して農地に成ったけれど、減反政策以降の現状はどうなのでしょうかね? 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE