( 268023 ) 2025/02/20 17:25:35 2 00 SBI新生銀行 60歳以上の普通預金の金利を通常の約2倍に 預金量増やす狙いTBS NEWS DIG Powered by JNN 2/19(水) 20:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1925934f47b97a07d419b5d08a059ab3c6d018b8 |
( 268026 ) 2025/02/20 17:25:35 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
SBI新生銀行が、4月から60歳以上の普通預金の金利を通常のおよそ2倍に引き上げることがわかりました。“金利ある世界”の到来で、銀行の預金獲得に向けた動きが活発化しています。
SBI新生銀行は、4月1日から無料の会員制サービスに登録した60歳以上の預金者を対象に、普通預金口座の金利を0.4%に引き上げます。
先月の日銀の追加利上げを受けて、SBI新生銀行は来月3日から普通預金の金利を0.21%に引き上げますが、60歳以上にはその2倍近い金利が適用されることになります。
さらに、▼提携するコンビニATMでの入出金の手数料を無料にするほか、▼他行宛てのネット振込の手数料も月10回まで無料にします。
SBI新生銀行は、退職金の受け取りや遺産相続などで保有資産が増える60歳以上の預金者を獲得することで預金量を増やしたい狙いです。
TBSテレビ
|
( 268027 ) 2025/02/20 17:25:35 0 00 =+=+=+=+=
恐らく60歳以上もSBI新生銀行のダイヤモンドステージ相当の扱いをするという話であり、既に28歳以下やSBI証券口座保有者などには同様の優遇がなされている(なので証券口座を持てば誰でも優遇は得られる)。 SBIグループ全体が他銀行や野村など旧来証券から顧客などを奪いたいと考えており、その一環として優遇のハードルを下げて資産のある高齢者に対象を拡大したのだろう。高齢者は金利の変化に対しても動きが鈍く、0.1%や0.2%などのある意味「舐めた」金利しか付与しない銀行からもなかなか動かないことが想定されるので、SBIグループとしてはわかりやすいメリットを作ってここを攻めたいはずだ。 個人的にSBI新生銀は頑張っている方だと思う。自分は海外取引用に新生銀行の口座を持っており、SBI証券口座がメインという縁もあったので、生活防衛資金などまとまった金額を楽天銀行などからすでに移した。
▲1915 ▼279
=+=+=+=+=
銀行のメイン収入源はホールセールだったが、企業の内部留保増で振るわなくなっている。 リテールを増やそうとしているわけだが、そこ増やしても銀行としての力はつかないかな。 ホームページは安っぽく、決済保護プラウザも立ち上がらない。 あおぞらと新生、銀行再編後金利トップランナーだったが、どちらも素性に問題があった。新生は公的資金未だに返していないし。。SBIHDがどういう意図で救済に入ったのか。 魅力は振り込み限度額が1回1億円に設定できることぐらいかな。 あおぞらの、半年定期0.8%のほうがいいと思う。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
年齢制限あり、ですか。
若者は貯蓄が少ない、そのような考え、ですね! 確かにそうかもしれない。まだ給料が低いですから。 私は一生懸命に会社の利益を考え周囲とのコミュニケーションをとりながら、みんなに頑張ろうと声を掛けやってきましたが、一部の人が 1.会社は休む(計画性無し) 2.自分のペースでしか仕事をしない 3.自分だけが忙しいと勘違い 4.周囲からの評価ゼロ 5.自宅で勉強していると言うが結果に表れていない 6.仕方がなく今のポジションの仕事をしていると平気で言う 7.有給休暇すべて消化 8.何か言えば必ず口答えをする
このような人がいて非常に迷惑している 足を引っ張る人がいると会社の収益が悪くなる =給料アップしない
▲38 ▼185
=+=+=+=+=
現役世代より年寄りの方が金を持ってるし使わない 。 銀行も金利が上がりホクホクだから、さらに金を集めて貸し出したい。 年寄りから集めた金を現役世代が高金利で借りて、利息は年寄りへ還元…か。 ただでさえ年金と健康保険を支えたあげく、銀行の利息まで現役世代が払ってやるのか。 それで年寄りを大事にしろとか威張られると、現役世代は暴動ものだな。 年寄りは威張らず謙虚に大人しくワガママを言わずに暮らす、これからのスタンダードだな。
▲123 ▼162
=+=+=+=+=
SBI新生銀行を15年以上前から使っています。使い始めたきっかけは、定期預金の金利の高さ、でした。最近、キャンペーンでしょうか?定期の5年金利が1.2%になったのですべてこちらに定期しました。どこよりも高金利だと思います。ゆうちょに預けていた定期解約した時の利息に吹き出しそうになったです。
▲925 ▼144
=+=+=+=+=
元銀行員ですが、バブル前は定期預金の金利が4%以上あり、1億円あれば手取りで320万円でした。今は米ドル定期が4%なのでいずれ追いつくかもしれない。
▲78 ▼19
=+=+=+=+=
年齢や性別を理由に待遇を変えるのは差別に当たると思うのですが、、、 金融庁や消費者庁は何も文句言わないのですか?? 民事訴訟して裁判したら負けるでしょ。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
既に、個人金融資産約1,700兆円のうち、60歳代以上が約6割 (約1,000兆円)の資産を保有してる。というデータがあるのに、なぜそこを狙わないのか、疑問だった。競争を嫌い、リスクを取らない金融業界の横並び意識の強さの弊害だろう。どんどんと金融業界に波風を立てて欲しい。
▲594 ▼77
=+=+=+=+=
今ここ使ってるけど65歳になったら、地元の地銀をメインにしてネット銀行は何か一つ以外は解約かなぁ
俺が死んだとき家族が対面で手続き出来るようにしてあげたい
▲968 ▼82
=+=+=+=+=
数年前に退職した段階で、退職金の預け先をいろいろ探して低金利時代の中でも、出来るだけ高金利の預け先を探した。政府は投資に導きたいようだが、年齢が上がれば、「安全な高金利」という選択肢は大事です。投資は目減りする事や、最悪0になる事もあり、収入が年金に固定されている人にとっては、考えどころ。そうした中でのこの金利は良いです。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
ネット銀行を数行利用させていただいています。
現金を利用することが少なくなってきている現在、ATMの利用料がかからないというのはメリットとしては小さくなってきました。他に振込手数料もかからないという面はうまく利用させていただいています。
実店舗数が少ない不便な面もありますが、その辺は郵貯銀行や近くのJAでまかなっているので、ネット銀行の優位性のみ利用させていただいています。
保険業界もネット保険が出現して以来、安価で便利な保険も出現し、各保険会社で切磋琢磨するようになりました。
銀行業においても、「商売」ということを考えて、「どうすれば顧客拡大に結び付くか」を今後も真剣に考えていただけると、顧客サイドとしてはありがたいと思っています。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
有人銀行、ネット銀行の有事の際の保障範囲は、ペイオフ制度により1000万円までだが、ネット証券含む証券会社は全額。従ってSBI証券⇔SBI新生コネクトを使えば、高利回りの普通預金と低信託報酬のネット証券投資運用が可能となる。この記事はそれに追従するものだろうし、このパターンにいち早く入れれば確実に資産形成の一助になる筈。
▲21 ▼23
=+=+=+=+=
高齢者には金利よりもコンビニATMの手数料が無料になるのがありがたいと思う。年金や配当金の引き出しに駅前や商業施設へ行かなくても近くのコンビニで引き出し出来るのは便利。
▲346 ▼24
=+=+=+=+=
ATM手数料無料、ネット振り込み手数料無料とかあって2?年メインバンクになっていて、住宅ローンも繰上げ返済の手数料が安かったから新生銀行で融資受けた。個人的にバブル時期だったのもあって5年で返済完了。手数料安くて助かった。手続きもネットで終わり簡単だった。 新生銀行は、利息が毎月支払われるのだけど、去年くらいから桁が違ってなんでだ?と思っていたら金利が高くなっていた。 今は、都市銀行、地方銀行は手数料取られる様になったけどコンビニでは無料なので不自由は無い。ネット振り込み手数料も無料で金利も高いこの銀行、最強だと思う。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
メガバンクと新生銀行とauじぶん銀行を使ってるけどメガはクレジットの引き落としなどの先になっててプールしておくのはこの二つ。定期金利が良いので。auじぶんもきっと何かするんじゃないかな。こんな事されたら新生に流れそうだものね。証券などとは別にこの世代はある程度は安全なとこに置いておきたいものね、
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
SBI証券との連携と同じサービスということで,今更投資デビューでもないけど預金は抱えている層を意識してるんですかね,住信SBIよりも新生の方が店舗もあると言えばあるし
これを間口にしてNISA開設も視野なのかもしれないけど,おかしな保険とか手数料が高いだけの投信とかやらなければいいんじゃないでしょうか
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
定期預金で運用するならお勧めは、新生、au、オリックス。 新規口座開設時期を少しづつずらして開設ボーナスの1%金利をより長く享受できるし、その後も0.8~0.85くらいの1年ものの定期で運用できる。 日銀も1年以内にあと2回ほど金利を上げそうなのでもう少し金利も良くなるだろう。 半年前まではリスク資産の株式で稼ぐしかなかったが、安全資産の定期預金でも少しは運用できる世の中に変わってきた。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
何度も改悪されたがなんだかんだ手数料無料状態を維持できてたが10年ほど前の最悪の改悪でもう解約かな?と思ってたら突然の待遇見直し あれよあれでネットバンクトップクラスになった 今のメインはじぶん銀行だがここでもよさそう Vポイントつかなくなったがキャッシュバックあるし総合的に見てもオススメできるね
▲251 ▼55
=+=+=+=+=
日経も4万円で頭打ち、海外株もFXスワップ投資も円高で目減りするだけ、「貯蓄から投資へ」は短い祭りで「投資から貯蓄へ」の時代ですね。短い祭りだったが自分のような庶民投資家でも年収〇年分くらいは儲かりました。
今は数百万単位でどんどん利確撤退してネット銀行に戻して、月数千円のコツコツ利息で生活費の足しにしております。ありがとうございました。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
ネットバンク口座いろいろ持ってて今は住信SBIがメイン。SBI証券連携、送金無料回数、使いやすさから住信SBIにしてたが、メインを新生にするか検討する。定期預金の1年0.8%、5年1.2%は既に利用ずみ。新生銀行は北尾氏の会社だから住信SBI銀行からSBI証券連携の客も含めて奪うつもりじゃないか。住信SBIは設立当初数年間は目を見張る事業展開だったが、資産も顧客も十分つかんだせいか以前に比べてサービスは凡庸になっている印象。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
日本の預金の利息が低すぎるからもっと上げろという意見があるが、潜在成長率が昔よりもずっと低いので一般の預金金利が昔のような高い水準になることはない。 日本に限らず先進国では銀行は市場から預金よりも低いコストで資金を集めている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ思い切り行列ができますよー絶対に口座を作るべきですね。 おいらも前の晩から並ぼうー。振り込み手数料も他行は4月から 千円を超えますので止めてSBI一本にします。取引銀行も三井住友 からSBIに変更します。以前から会社相手の取引に三井住友は非常 に冷淡だった。いつか見ておれと恨みを募らせていたが、丁度良か った。取引先にも3月に連絡出来るし十分時間がある。孫さんあり がとう。地図を見たら近くに3つほど発見しました。年間十億以上 動きますのでかなりの経費削減につながります。メチャクチャ有難いわー
▲15 ▼43
=+=+=+=+=
日銀が利上げした関係で、預金金利が上がってますね。銀行によっては定期預金の金利がバブル期並みになってる。たしかに物価上昇で額面通りには受け取れないけど、数年前までの低金利からようやく脱却した感じ。やっと銀行に資金を預ける意味があるようになって、嬉しいですね
▲78 ▼87
=+=+=+=+=
金利が上がると資金需要が増えるので預金の獲得競争も始まります、日本は長くゼロ金利だったので金利が上がることにネガティブな反応をする人が多いですが、家計の利子所得は増えますから消費には追い風です
日本のGDPが成長しないのは金利のない経済で消費サイドから利子所得を奪ってきたことが原因です、金利の複利効果があれば30年で普通にGDPは2倍にbなってました、これからの正常化に期待です
▲172 ▼102
=+=+=+=+=
高齢者じゃなくてもSBI証券に口座を持っていれば同様の特典(金利アップ・手数料無料)がある。
いつでも出し入れ自由かつ無料で他行への振り込みや深夜の出し入れができるのに、この金利。しかも毎月金利が入るから分かりやすい。
経済合理性や利便性を考えたらSBI新生銀行に預金しない手はない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
年寄りがもっとカネを使いまくることで経済が活性化するが、預金額なんか増やしても銀行しか得しない、金利ではなく国内消費
2倍じゃなくて10倍ならまだ分かるがもともとゼロに近い数字が2倍になったところで預金者の多くはほぼ旨味がない
数億や数十億の資産家になれば多少変わってくるだろうが、せいぜい数万変わるかどうか
こんなことをするために増税でその数十倍以上取られると
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ここの住宅ローン使ってた。住宅ローン使うとプラチナステージになるので、ネット振込手数料無料、コンビニATMも無料で便利だった。繰り上げ返済も手数料無料で簡単だったし世話になったなぁ。もう返し終わったけどね。 元日本長期信用銀行だから公的資金で復活した銀行だね。昔は口座作るとき債券を買わないといけなかったけど今は普通の便利なネット銀行。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍や物価高で預貯金を切り崩して耐え忍んで生活していた人の資産は減ってしまったが、もともと有り余るお金がある人や株で儲けた人は、金利が上がっていく預貯金で資産がどんどん増えそうですね。ますます格差が拡がりそうです。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
15年ほど前に、住宅ローンの借り換えからの付き合いです。 早期返済の仕方もとても簡単で、五年前に返済完了済み。
ステージにより、手数料無料が魅力です。 今月定年で、退職金は新生に入れてもらうことにしているので、その金利嬉しいです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
メガバンク3行の4月~12月の純利益は3兆7400億円。 対前年比37%アップ。 銀行は儲けている。 従って普通預金の0.15%などは何の苦痛も感じていない。 SBI銀行も他社に比べれては高いと言えるが貸出金利と比較すると何の 痛痒も感じない金利と言える。 何時ものパターンだが普通預金や定期預金の金利は低すぎる。 銀行だけが儲けすぎの感じがする。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
60代です。若いころの定期預金の金利からすると、とんでもなく低いものです。1万円貯金すれば、400円くらいあったと思います。 これくらい利子が付けば、ためたお金で、年金を補えたはず。 異次元の緩和は、一生懸命老後の資金をためた人の、人生を狂わせるものだったと思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
2倍でも大したことないし ほとんどないレベルの金利で銀行選ぶものなのだろうか? 単純に店舗型なら近所の銀行が選ばれるような気がするが… まあ金利が少しでも高い方がいい人もいるだろうからそういうニッチな需要はあるかもね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
SBI新生銀行を給与振込口座として長く利用しています。他行と比較して特典が多いと感じていますが、ひとつ気になるのは特典の条件や内容がコロコロ変わることです。今回の施策も少し経ったらいきなり廃止とならないことを祈ります。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
金利2倍にしても銀行は丸儲け。 貸出金利が最高で14%位の商品もあるので、60歳以上の預金者の金利を2倍にしても1%いかないんでしょ?しかも降ろす時には20%税金取られるし…いっそのこと引き出し時の税金分を銀行が代替えしたら預金者増えるのでは?
▲18 ▼23
=+=+=+=+=
ここはめちゃくちゃ攻めてますね。 定期預金で5年1.2%は業界最高レベルでしょうね。まだまだ競争激しく上がっていくので、長い期間より短期で利率の良いものでつなぐのが良いでしょうね
▲257 ▼22
=+=+=+=+=
逆に他行よりもそこまで金利を優遇してお金を集めなくっちゃならないのは切羽詰まってるのかもしれないって穿ったみかたをしてしまいます。 そこにこれからの老後の資金として貯め込んだ何千万のお金を委ねるのもリスクがあるかもしれない。 まぁ、知識のない人間が株やら不動産とかの投資になけなしの老後資金をつぎ込むよりは安全かもしれないけど。
▲51 ▼59
=+=+=+=+=
ネットバンクは窓口も通帳もないので相続時は遺族が手続きに苦労する 戸籍等の書類も送付で返還はない 下手すると口座の存在に気づかず、相続できない場合もあり得る そのため口座作っても実際に使うのは必要最小限にした方がいい 金利2倍は魅力なので使う場合は、一つの口座を残額0にした方がいい
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
銀行側の狙いとしては、金利に釣られた預金者に対して、ぼったくりの投資信託等を売りつけることです。この記事を見て、ちょっとでも「預けてみようかな」なんて気になった方は、マネーリテラシー(お金の知識)が皆無です。退職金や相続遺産は、銀行がもっとも狙いに来る資産です。十分、注意しましょう。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
これ新規講座開設の人向けだけではなく、すでに口座を持っている 人も対象なら即預金移動しますが。振り込み無料料金10回も ステージによつて違うのではなく、もし1律10回無料なら 評価は大きい。詳細は蓋開けてみないとまだわからないのでは。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
金利が高い銀行には、高くしないとお金が集まらないから、という理由があるからです。 預けるとしても、預金保険の範囲である一千万円までにしておきましょう。それでも、金利0.4%なら年間で四万円しか利息はつきませんよ。そんなもんです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
かかるコストも変わらないのに年齢でサービスが変わるのは不公平
と、言いたいとこだけど、情弱を利用したいい商売してるな。銀行からしたら貴重な運用資源。金利より遥かに大きなリターンを得て、ほんの一部を預金者に返すのが商売。要するにカモ。
若いなら投資でいい。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
よりたくさんの資産を預けてくれる顧客に対して金利や手数料を優遇するのは、この銀行に限らず金融機関の資金調達戦略として当然だと思います。
資本主義の競争経済は、そういうものなのに、それをアンフェアで顧客全員を同等に扱うべきだという考え方は、共産主義に近いです。
▲225 ▼30
=+=+=+=+=
SBI新生銀行で住宅ローン金利が上がって増えた支払い金額分、普通預金にペイオフ上限まで入れたら、増えた金額分相殺できてる。 今キャンペーン中なのでより金利の高い5年定期預金に一部移し替えた。しばらくら使う予定ないから全部定期にしてもいいかも。
ちなみにSBI新生の住宅ローンは5年ルールなくて、これをデメリットと捉える人もいるんだけど、私は特にデメリットと思っていないです。 未払い利息抱えたままとか、ムズムズするから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
通信キャリアとか他にも似たようなサービスしているところあるけど、対象外からみるとその対象者のために負担させられているように見えるんだよね。トータルで対象外もメリットあると理解できるけど。損した気分は否めない。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
ほう、中々よさげだな。10行に分散して預金してるのでもう少し整理したいと思ってた。近年著名人がどんどん亡くなるので自分の死後の整理もしておかねば、と思っていた。何が起きるかなんてわからないしね。0.4%だと1億円預ければ40万円か・・ちょっとした小遣いになるな。海外は怖いし国内は限りなく0に近い金利で預ける所が無かったからね。他のオプションも魅力だね。メガバンクは1つ残しておけばいいから預けてみるか
▲5 ▼24
=+=+=+=+=
たしか60歳以上は退職金が入ったりとで貯蓄が他の世代よりも多い世代だったはず。 貯金が100万以下の人が圧倒的に多い日本でわずかな貯金額で口座作られても迷惑と言うことで60歳以上に限定したのかなと。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
3メガ銀の4-12月純利益3.7兆円超と過去最高-追加利上げで上振れ 金利上昇は企業向け融資の利ざやの拡大などにつながるため、今期中にあった2度の利上げが利益の大きな上振れ要因となった。
利上げ効果享受して空前の好決算叩き出してるからね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
メガバンクに預金してますが、今月の利息が8000円位あってびっくりしました。今までは全く無かったに等しかった。金利が上がるのは嬉しいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
普通預金上がってもね。1年定期はキャンペーン中とはいえ0.8%だよ。まぁ近年は1年でも0.2%とかだったが。住信SBIネット銀行はいずれSBI新生に吸収かな。2ついらんし。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
インフレ率3.6%の世界で金利0.4%で喜んでるのはマネーリテラシーが低すぎる。年利3.6%以上で運用しないとインフレに負ける。 株不動産金暗号通貨など資産性のあるものに投資する、買いたいモノはすぐに買う、というスタンスじゃないと10年後20年後には資産なくすよ。
▲102 ▼86
=+=+=+=+=
老人はナカナカ金を動かさないからな〜 不安だと言いつつも対策しない。最低限の生活費しか使えないから気付かぬうちに積み重なっていく。私の親は、年金だけでは暮らせないと言うが60歳で定年した時の給与口座からは毎月二万前後の光熱費が引き落とされているだけ。数千万が放置されたまま。年金の振り込み口座は毎月の生活費10万円を引き出すだけ。支給は30以上あるから口座には余ってるし10万円も使い切れていない。年間で120万が残り、20年以上積み重なった。60過ぎてから年金だけで老後二千万円問題が解決している。それでも今でも政治に文句を言っている。他の老人もそんな感じだと思う。老人の奪い合いがこれからは露骨になってくるだろうね。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
老後や相続思うと銀行はまとめておいた方が楽とは思う。 また高齢になると数年モノ定期は手が出し難くいと想像するので普通金利上げる方がウケはいいでしょうね。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
この銀行はネット主体の銀行ですが、市中の銀行は基本窓口には来るな、というスタンスですよね。行っても保険の勧誘されるし。ネット銀行のみで十分だと思います。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
ここでもバブル世代ばかり優遇するんだな。日本政府は「富の再配分」という非常に大事な仕事をサボっていますね。本来なら年齢関係なく金利を上げさせるような政策を挙げるべきなんだが。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
この手のキャンペーンは先手必勝 一度諸々の手続きをしたら面倒で買えない人が多いはず
新生銀行がSBIに入ったのでSBI住信の必要性がなく解約しても良いかなと思う今日この頃 もちろん紐付けで新生銀行はダイヤモンドランク
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ここに20年住宅ローン含めてお世話になっているが、正直言って他行に比べるべて利便性が良く何の不満もない。今後もサービス向上に頑張って欲しい。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
2倍すげえって思うかもだけど年齢問わず新生銀行はダイヤモンドコネクトか口座振替設定で0.4%(3月から)になるからそこまで有り難みは…併用で金利0.6%になったりするのかな…
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ネット銀行は確かに金利も高いし便利なんだけど、この先の寿命の事を考えたら解約してしまいました。たぶん家族はネットの銀行の引き出しや手続きの仕方がよく分からないと思うなあ…うちはだけど。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
多少学べば投資メインで現金(日本円)保有を少なくすることが常識となっているこの日本で金利は大してアドバンテージにはならない。2兆円とか預けるなら別だけど。3月から別の仕組で誰でも金利0.4%になれるんでしょ、新生は元から。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
預金金利も嬉しいが、個人的な1番は、ATM無料、振り込み無料回数が多い事かな。毎月の家賃振り込みがタダになるだけでも年間一万くらいは得してる。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
高齢者で貯金が趣味の方は人生楽しんで経済回した方がいいと思う。判断能力が微妙になった頃に振込詐欺に遭遇したり体が動かなくなった頃だと旅行も出来ないし。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
銀行も商売なので仕方がないのかもしれないが、こんなことしないで高齢者にはできるだけお金を使って少しでも経済を回して欲しいと思う働き世代の一人です。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
退職金狙いだろう。が、投資をしないと減ることは間違いない。そしてSBIの営業が投資信託、外貨預金、債券、仮想通貨の営業を仕掛ける算段のはず。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
チャネル(提携ネオバンクアプリ)を増やして預金口座数を増やす戦略の住信SBIと、商品性で預金総額を増やす戦略の新生銀行できっちり戦略が分かれてるなあ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金利2倍でも知れている。店舗数も少ないからコンビニATM手数料やネット振込手数料無料とかしてくれると有り難い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こんなことしたら、ただでさえため込む癖のある爺さん婆さんはさらに銀行に預けっぱなしになるな。逆に高齢者は金利冷遇して、どんどん市場に金を吐き出してもらった方が将来の日本のためとは思うが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なんでここでも年齢によって区別するんだろう。普通に全年齢で金利2倍にすれば、もっと預金量が増えるじゃないか。高齢者ばかりを優遇するのやめようよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
既にダイヤモンドステージで、 円普通預金の金利を年0.30%から年0.40%の利上げは知っていたので、 その時の報道では60歳以上の件は聞いて無かったので、 てっきり、0.40%×2倍の0.80%になるのかと思ったら、 それは違うんだね。_| ̄|○
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
な?日銀の金利引き上げに喜んでいるのは甘い汁を吸い続け、莫大な金融資産を持っているバブル世代だけ。
次の世代にツケをまわさない?
こんな綺麗事抜かしながら、いけしゃあしゃあと自分達の保身に邁進している。
現役世代は増税、金利引き上げ。
バブル世代は減税、預金金利アップ。
▲25 ▼46
=+=+=+=+=
日本の高齢者なら預けるだけの人多いから正解。今からは投資世代で、株主優待含めて得だから銀行に預けたままにはしないかな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政府の政策も民間の事業も高齢者や若者が特になるものばかりで、現役世代に恩恵の無いものばかり。こんな差別をする銀行に預けてる現役世代は他に移した方がいいのでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これ、SBI証券の講座も持っているダイヤモンドステージの人だけとかでは無いんですかね? そういう人は今現在でも優遇されていますし、3月3日からは普通貯金金利年0.40%になるという事ですけど。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
貯め込んでいる高齢者に使ってもらうことにより経済が循環し、景気が良くなるというもの。
景気にブレーキをかけて何がしたいのか。景気が悪くなれば銀行の貸し付けで儲けることがしにくくなる。国債や日銀当座預金の金利の利ザヤでせこく稼ぐつもりか。
▲50 ▼105
=+=+=+=+=
それもいいけどSBI証券とのハイブリッド預金を解禁してほしい 住信だけに独占させるには惜しいシステムだ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことをしたら、ため込む高齢者が増えないのかな? 消費して経済を回してもらわないと、氷河期世代がもっと疲弊しないかと心配になる。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
やはり経営陣の能力は最重要やな 公的資金も20年以上経って唯一完済できてないのにSBI傘下になった途端わずか1年でメドが付いたし
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
利上げにより、現役世代が利息を払い、高齢者が利息を受け取る時代になりました。社会保険料だけでなく利息までという感想です。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
既に他都市銀でも100万円の貯金で1カ月に100円以上利子が付いているので驚いた。1千万で月2000円のおこずかいは悪くはないね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
二倍、、、いい響きですが、まま0.2の二倍なので、0.4ですか。昔はひと桁金利は当たり前だったし、今でも、アップル銀行だっけ、ひと桁金利だったよな。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
すべての物価がここ50年で類を見ないほど異常なスピードで上昇しているのに、【普通預金金利が0.4だ、定期が1%だ すごい】なんて言ってる人みると悲しくなる
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、団塊ジュニア世代が60歳を超えるころには、さまざまな年寄り優遇は粛々と縮小されていくでしょうね
そのコストを負担する下の世代がいないのだから
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
0.4%なんて、今の物価高考えたら、いずれ紙屑になります。外国株NISAしかないよ。余生が短いなら現状維持もあるかと思うけど。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
マネックス証券に移管された顧客も大切にして欲しいね。銀行の都合で移管されたのだから。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと高い金利の定期預金で釣っておいて、投信とか外貨預金のような、銀行が儲かる商品を売りつけようと思っているんだろうけど、思惑どおりに行くかしら?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
またまた日本企業はここでも氷河期差別。何にしても理由くっつけてヤングとシニアだけ優遇措置。日本企業がこんな奴らばかりなんだからよ、公的機関くらいは氷河期世代優遇しろよ!!いつも奴らは公的にも私的にもサービス受けられて二重三重に得やんけ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
まだまだこんな金利で銀行に置いておくのはもったいない。私は投資にまわしてます。1億でも年40万しかつかないのでしょ。もったいない。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
2025年は普通預金金利が0.5%を主軸に展開されていくだろう。今までが安すぎ。銀行のもうけにしかならない薄利でしたからね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも年寄りは通帳が無いだの窓口が少ない銀行なんか目もくれないよ。目の前に銀行があって初めて行くしそもそも金の移動なんかしない。戦略間違っていると思う。
▲116 ▼203
=+=+=+=+=
そんなしょうもない金利なら外貨建てで預けてた方がマシ、日本円も日本が衰退すると共にどんどん円安になってくしな。コレも全部自民党のお陰です。ありがとう自民党
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
預金が2倍とはすごいな。 100万だけでも入れておくか。 翌年は200万になるわけで、銀行が破綻しないか心配になるレベルだ。
▲4 ▼17
|
![]() |