( 268033 )  2025/02/20 17:35:41  
00

“大量閉店”ドミノ・ピザ、2年前に「2000店舗を目指す」目標が一転…予想外だった“ピザ市場”の縮小スピード

週刊SPA! 2/20(木) 8:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6b4eefb1483752a19fc6d6ff281eb21d1ad7be0e

 

( 268034 )  2025/02/20 17:35:41  
00

中小企業コンサルタントの不破聡氏が、ドミノ・ピザジャパンの大規模閉鎖とその背後にある経緯や競争状況について解説しています。

2023年に2000店舗目指し出店強化を宣言していたドミノ・ピザが、新たな事業戦略として小規模店舗の展開を計画していたが、需要の減少や競争激化により閉店を余儀なくされたことが伝えられています。

現在はピザ市場の拡大と、セブンイレブンのピザ配達サービスが競合として台頭しており、ピザ需要の変化やサービスの新展開が議論されています。

(要約)

( 268036 )  2025/02/20 17:35:41  
00

tamayura39 - stock.adobe.com 

 

 中小企業コンサルタントの不破聡と申します。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、「有名企業の知られざる一面」を掘り下げてお伝えしていきます。 

 ドミノ・ピザジャパンの親会社であるドミノ・ピザ・エンタープライゼスが日本の172店舗を閉鎖すると発表しました。国内約1000店舗のおよそ2割。 

 

 2023年には出店強化宣言をして2000店舗を目指すとしていました。一変したドミノ・ピザに何が起こっているのでしょうか? 

  

 

 2023年10月にオープンした江東古石場店で、国内1000店舗を達成したドミノ・ピザ。その際に事業戦略発表会を行っており、通常よりも小規模の店舗を開発。営業時間も半分程度とする省オペレーション化を掲げ、新規出店の約4割をこの効率重視型の小規模店にする構想を明らかにしていました。 

 

 2022年にドミノ・ピザジャパンはマーティン・スティーンクス氏をCEOに迎えています。スティーンクス氏は学生時代にドミノ・ピザオランダに配達員として入社し、卒業後に店長になったという現場経験が豊富な人物。ドミノ・ピザ・エンタープライゼスの中で最も大きなマーケットである日本の事業展開に意欲を燃やしていました。 

 

 小型店の発表にあたり、コンビニに行くような感覚で使ってもらえるようになればいいと述べています。 

 

 コロナ禍の2020年から2022年にかけてピザ市場は盛り上がりを見せていました。ピザ協議会によると、2021年度に初めてピザ市場が3000億円を突破。2022年度は3278.9億円となって過去最高を更新しました。しかし、2023年は3237.5億円であり、1.7%減少してしまいます。 

 

 Web上の検索需要を把握することができるGoogleトレンドで「ドミノピザ」を調査(2004年から現在まで)すると、2022年7月に最高値である100に達しましたが、そこからは下降気味で2024年12月は66。3割以上の検索需要が失われていることになります。 

 

「ピザ」というキーワードもやや似た動きをしており、2020年5月に100となって2024年12月には74まで下がっています。 

 

 スティーンクス氏はピザショップをコンビニに行くような感覚で使ってほしいと語っていました。“行く”と表現していることから、デリバリー市場が下火になることを織り込んでいたように見えます。そしてそれは、経営効率を高めたいドミノ・ピザにとって歓迎すべきことだったはず。一方で、リモートワークは定着してテイクアウト需要は残ると読み、小型店の出店を強化することで、コンビニ感覚でピザを買いに来る顧客の来店に期待したのではないでしょうか。 

 

 しかし、ピザの需要そのものが縮小し始めてしまったのです。ドミノ・ピザジャパンのCEOとして早く成果を出したかったはずですが、その目論見は外れてしまったのでしょう。今回の大規模閉鎖がそれを物語っています。 

 

 

 強力な競合も誕生しました。 

 

 コンビニ大手のセブンイレブンが、焼きたてのピザを最短20分で配達するというサービスを開始。2024年8月に対応店を200店舗に広げる計画を発表しました。7月時点で東京都や神奈川県など首都圏約30店舗で導入、好評を得ていました。マルゲリータのピザは780円で、配送料は110~550円。コストパフォーマンスの高いサービスが広がり始めています。 

 

 セブンイレブンのピザが成功すれば、強力かつ広大な配達ネットワークが構築されることになります。商品開発力もあるため、このサービスがヒットすればメニューの拡充にも期待ができるでしょう。サービスの核となる「7NOW」はセブンイレブンの商品が注文できるため、豊富なサイドメニュー、ドリンクも選択することができます。 

 

 ドミノ・ピザが大量閉店する大部分は直営店であると報じられています。市況の悪化や競合サービスの台頭によって不採算店が目立つようになったのでしょう。 

 

 ただし、ドミノ・ピザも反転攻勢に出ています。ピザを溶け込ませようとしているのです。 

 

 2025年1月、有明ガーデン内にオープンした新たなフードエリア「ARIAKE FOOD STAGE」に新店舗を出店しました。ドミノ・ピザ初のフードコート店です。イートインとテイクアウトだけの業態であり、デリバリーは行っていません。 

 

 この店舗の看板商品といえるのが「ピザBENTO(ベントウ)」。直径15センチメートルのピザに、フライドポテトがセットになったもの。このセットは500円台から購入することができます。実はこの商品、「マイドミノ」としてこれまでも販売していました。認知度が低かったために2024年7月にリブランド。日本人に親しみのある弁当へと名前を変えました。このネーミングに、ピザを日常食にしたいというマーケティングの狙いがよく表れています。 

 

 ドミノ・ピザは商品開発において、宅配に適しているかどうかを先行して考案しています。しかし、フードコートへの出店強化や日常食化を狙うのであれば、開発姿勢が変わることも十分ありえるでしょう。そうなれば、ドミノ・ピザの商品展開も変化するはず。 

 

 大規模な閉店を行って収益性を高めた後は、今とは別の形で出店を強化するかもしれません。 

 

<TEXT/不破聡> 

 

【不破聡】 

フリーライター。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、経済や金融に関連する記事を執筆中。得意領域は外食、ホテル、映画・ゲームなどエンターテインメント業界 

 

日刊SPA! 

 

 

( 268035 )  2025/02/20 17:35:41  
00

ピザ業界の現状やドミノピザに関する意見をまとめると、以下のようなことが言われています: 

 

- コロナ禍の影響で外食が制限されたことや、物価の上昇がピザの需要や価格に影響している。

 

- ドミノピザは他の宅配ピザ店との差別化があまりないという意見があり、他の店でも同じような味を楽しめるため、利用頻度が減少している。

 

- 値段が高いとの指摘が多く、特に半額セールやクーポンを利用しないと高額に感じるという声が多い。

 

- 冷凍ピザやスーパーのピザが手軽に入手できるようになったことで、宅配ピザへの需要が減少しているとの意見がある。

 

- 品質やサイズの変化、配達時の問題などに対する不満も見受けられる。

 

- 日本のピザの価格が高いという指摘や、食品値上げなどの経済的な要因がピザ需要に影響している意見もある。

 

 

これらの意見から、ピザ業界は価格競争が激しく、消費者の需要や経済状況に合わせた適切な価格設定やサービスの提供が求められていると言えそうです。

 

 

(まとめ)

( 268037 )  2025/02/20 17:35:41  
00

=+=+=+=+= 

 

一番は、コロナ禍が終わり、外食が以前のように出来るようになった事と、世界的にインフレが進み、値上がりしている事も大きいでしょう。変化が早い今の時代、日本は決断が遅い傾向にあり業績に影響する事態になりやすいですし。また冷凍ピザ、チルドピザ、スーパーなどの惣菜ピザなど選択肢も豊富になり、500円から1000円で味も申し分なく十分楽しめますからね。 

半額になる日や割引率が高い日など限られた日にしか頼まなくなり、結果採算が合わない店も増えたのでしょうね。 

 

▲123 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はドミノを含めて、ピザーラ等の各宅配ピザ店の商品で、差別化してどこがいいとか無いです。注文しようと思った店の商品から選ぶだけで、そういう点ではドミノピザが無くなったら困るもないですね。それに自分は利用頻度も高く無いですし、他の方も同じようなものなのではないですかね。 

そのため、宅配ピザ店も飽和状態なのだろうと思いますし、急激に店舗を増やした場合、大量閉店もあるだろうなと思います。 

 

▲35 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

家から頼めるチェーンで一番利用するのがドミノです。 

店が大きく、テイクアウトでも気軽に入れる大きめのお店です。 

個人的にトマトソースの主張が強くないのが好みな点です。 

あとは海外と比較してサイズが小さくセコいくらい。 

 

まぁピザのことはいいのですが、価格や表示戦略がイメージ悪いです。 

半額PRの連打…常時やってるからそれ通常価格や。 

万が一、倍額で買ってしまうお客さんがいたらもう2度と利用しないんやで。 

 

素直に通常価格として営業して欲しい。 

というか規制しろよ。って思う。 

 

▲58 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

先日久方ぶりにドミノのマルゲリータ(Lサイズ)をデリバリーで注文したが、自分が認識していた物と全く違っていた。パン生地は薄く、バジルは粉、ミニトマトは以前の三分の二程度。チーズも少なく感じ、とても悲しい気持ちになってしまいました。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍のテレワーク時に週1くらいの頻度で宅配ピザを頼んでいました。記憶が確かなら、2024年通年と今年に入ってからは1度も頼んでいません。 

1番の理由は値段です。出社前提となった以降も、土日に頼もうと思ったことがありましたが、1番安いLサイズのミックスピザ1枚で、コロナ禍ではクーポンを使って1300円くらいだったのが、最近はクーポン配布が無くなり配送料込みで2500円くらいになるんです。これで家族4人が満足できるわけはなく、選択肢から除外されていきました。 

材料費やガソリンの高騰で値上げ無しではやっていけないのは理解できますが、収入や手取りが増えない我が家の現状では、宅配ピザは贅沢品に近いものになってしまいました。他のご家庭も同様なんでしょうね。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

冷凍ピザもクオリティが高くてそこまで高くない。おすすめはスーパーとかのお気に入りピザ追いチーズをたっぷりのせて焼く。自宅でこれなら納得。宅配は厳しいだろう。取りに行けば半額でも自宅のオーブンで焼きたてと比べるなら味が劣っても焼きたてをとります。 

 

▲45 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

コスパのよいテイク600円セールの時しか食べません。 

そもそも配達経費込みだから通常価格が高い。 

 

テイクアウト・イートインに全振りして価格を下げればと思う。 

デリバリーサービスはウーバーとか外部に任せて。 

 

ラーメン1杯1000円、立ち食いそばで600円程度で食べるより、コスパがよければ利用は増えると思いますが。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ビジネスが一気に増えたので需要が薄まるのはしょうがないのかな? 

宅配(出前)がラーメン屋 蕎麦屋 ビザ屋 寿司屋だけの時代なくライバルはコンビニ ファミレスまで及んでいるし 

他の選択肢が増えればおとずとそうなりますね! 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち帰り需要増やしたいなら、個人的にはでかい箱じゃなく8等分に切り分けて小分けで小さく重ねて手持ちや自転車でも持ち帰り易いサイズとかも考えて欲しいなと。 

あのサイズは持ち帰れる手段が車に限られてしまう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土曜の昼に中学生と高校生の子供がピザを食べたいと言うのでピザベントウを1つずつ頼んでみた。 

開けたら、余りに小さくて(手のひらサイズ)、ポテトもパラパラでびっくりした。 

1つ1000円~1500円くらいだったのに足りない足りない、でそれから焼きそば作ったりした。 

あんなんでベントウなんてどんだけ少食の方が商品開発の試食してるのかな? 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ピザって自分の好きなトッピングで冷たくなかったら余程のこだわりあるピザほど品質に差がさほどある様に感じない。街中で冷凍、ピザ専門店、イタリア料理店、ピザチェーン店、スーパーの惣菜コーナー、パン屋のピザと簡単に手に入るし、ピザマニアでもない限り手持ちの金次第でピザにこだわる人の数は多いとは思えないなぁ。チェーン店のピザは出来たてが家まで運ばれて手頃な値段だと感じない限り頼まないし、マクドナルドのほうが手軽なんだよねー 

ピザじゃないけど感覚的にはマクドナルドのライバル的な位置がピザチェーン店。 

 

▲6 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノは去年一度だけ食べました。テイクアウトで。テイクアウトなので料金半額でしたが、この半額システムが何故なのか少し訝しみます。店まで取りに行くので配達代を省いた値段?なのか?配達料がそんなに高いのか?そもそも宅配ピザ店って何処も値段が高すぎるんだよね。だからわざわざ取りに行くけど、去年も一度しか頼まなかったって事は結局取りに行くのがめんどくさいんだよってなりました。そりゃあ減るわな 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍で各社がデリバリーに力を入れた影響かな?王将でさえテイクアウト専門店を構えているし、選択肢が増えればいくらデリバリー市場のパイが大きくなろうとも他社に喰われるのは仕方ないと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ピザって、晴れの日需要の中でも日常的に喫食機会が少ないから…それをビジネスにするんだからマーケットが小さい…セブンイレブンのドーナツも失敗します!ミスタードーナツは見栄えに注力する中、味だの生地だのいってもプライスも高いんだから、勝てる訳がない… 

板前寿司屋と100円回転寿司くらい、クオリティは違うのに、プライスが同じなら、ミスタードーナツに買いに行くよね、 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノに限らず宅配ピザ需要って惣菜や弁当より需要あるのかな? 

美味しいピザ食べたいは分かるけど、毎週食べたいってならないだろうし、最近スーパーでも手作りピザあるし高級ピザに今後新たな需要は生まれにくいかなと思う 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやだいやだ、なくならないで。 

ドミノピザのピザは特に好きじゃない。 

ピザ弁当も安価だけどそれだけだし、ピザサンドも安価だけどそれだけだし、サイドメニューも競合店と似たりよったりだ。 

それでもドミノピザにはアレがある。 

北海道産のコクのあるアイスクリームをたっぷり使い、フローズンのダイスイチゴとたっぷりの生クリームを乗せたおいしいストロベリーシェイクがドミノピザにはあるんだ…! 

あのシェイクがあるなら、一生スタバ禁の呪いにかかっても一向にかまわない。 

おいしい。 

あのシェイクを届けてもらえなくなったら? 

かなしい。 

ドミノピザ、なくならないで…。 

もしなくなった時は、あれを看板メニューにしてデリバリーシェイク屋さんに転身してほしい…頼みます、頼みます〜。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビザは主食じゃないしサラダ副菜飲み物まで考えたらデリバリーのピザは高価だと思う。副菜飲み物を買いにスーパーへ行って30cm位のピザが1000円以内だったら間違いなく買う。とあるスーパーでは30cmで500円だった。焼きたても焼き前チルド品どちらも同じ値段。もうデリバリーはしないかな? 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

正直店舗を増やして潰れるなら一度、他社の配達エリアと被らないところに出してほしい。 

うちの地域じゃ3社が全部同じエリアに出してるせいで競合してるし、 

市内なのに配達範囲外だから、買う気になれない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうね、ドミノはセブンと協業すれば? 

 

コストを賃貸光熱費、人件費と捉えれば 

 

セブンの駐車場併設店舗の中で駐車場に余裕がある店舗を絞り込んで 

バックヤードを拡張しピザ調理場を設ける 

従業員もセブン、ドミノの両刀遣いに仕込む 

デリバリはセブンナウと同様に宅配料を取って外注化する 

 

原材料費もセブンのものと共用できればコストダウンになる 

センターからトラックで冷凍ピザを運べばよい 

ある意味、冷凍えびマヨをオーブンで焼いて宅配でもよいw 

また、宅配料をケチりたいのならセブンに直接来ればよい 

 

▲4 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ピザは商品本来の価値に対して、現状はあまりにも高額 

全てが物価高で買い控えも起きる中、贅沢はできないから宅配で買う気も起きない 

持ち帰り半額でも以前の宅配ありぐらいの値段だし 

ロピアなどスーパーでの焼きたて格安ピザを何枚も買う方がよほどいい 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノのサイトからの注文が分かりにくいんですよね。注文の仕方を友人から教わったら、セットのピザもハーフ&ハーフで頼めた、とか直感的に使うのがなかなか敷居が高い。IT系の仕事してるんですけど、UI云々よりも注文の思想の部分が利用者側に立っていない感覚を覚えます。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ、相当経済的に困窮しているとみています。コロナが完全に明けた頃にクーポンを改悪していました。例えば3つ1000円のサイドメニューセットが、最低金額のサイドメニューを3つ選べば1000円だが、それ以外は、メニューによりプラス150円とか、200円とか加算されるようになり、1000円で注文できていたものが、1800円とかに突如なってしまったりしていました。長年の顧客を大事にしないと、落ち目がきますね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマス時期の無理な経営が根をひいてると思います。事前予約なのに取りに行ったら4時間待ち電話が繋がらず取りに行ったら本日はキャンセルさせてくださいと言われ詳細は本部から連絡が来ますのでと突っぱね、結局連絡も来ず 

こんなパンク経営してたらお客さんも逃げるわ! 

自分の会社の人は防犯カメラで23:30分にそっと来て玄関前に置かれてたそうです。後日連絡したら置き配はしたから返金対応はありませんと切られたそうです。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配は高いからピザ食べたくなったらテイクアウト。 

ドミノピザは半額だからいつもドミノ。 

ピザ・ハットはハットの日のみ利用 

ピザーラは高いからつかわない 

ピザーラもピザ・ハットもドミノピザも特に味の違いにこだわるほどピザ通でもないので安いのが1番 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のピザてアメリカやイタリヤのピザは違うんだってよ。 

日常的にアメリカは食べられているから商売として成り立っている。 

でも日本人て日常的に食べないじゃん。 

それに高いし。 

ドミノピザを頼んだ事はあるけどこれがみんな美味しいと思ってるのか?と思った。 

アプリも使いにくかった。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

安いに越した事はないんだけど何か常に半額だの40%オフクーポンだの2枚買うと1枚無料とかやられると、そもそもの適正価格が分からなくなって魅力減なんだよ。常に半額セールならもう定価を半額にすりゃいいじゃん。逆にややこしいんだよな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノピザたまに食べたくなるので、よく買ってますね、家の近くにピザハットがないのも原因かな、それに何故か家の近くに3店補ありますから、行くのには困らないから、この大量閉店で何処かの店が当たるのかな、3店補全部はやめて欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い不味い届かない、ではな 

ピザハットやピザーラは一度もなかったけど、ドミノはなぜか高頻度で住所を間違える 

特別わかりづらいわけでもないのに 

方向音痴の人が集まりやすいのか? 

繁忙期はそれこそくちゃくちゃになるし 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前は宅配と言えばピザだったけど今はUberEATS初めデリバリーサービスが充実してて色々な店の商品届けてくれるからピザ屋の大きな強みが減った 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平成期にはサンドイッチのクイズノスサブが日本に出店していたがサブウェイに苦戦して撤退した。アメリカ本国のやり方のままであったのが原因のようだが日本人に合う味を開発しなければ淘汰されるね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ピザは持ち帰りか配達のイメージが強くて店内飲食する事が無い。 

家に着くまでに冷るしチーズが使われているからそれも買わない理由の一つ。 

あと昔から少し高い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ〜今はピザがスーパーで安いのがワンコイン、良い具材のが1,000円以内で買えるからね。宅配は頻度が少ないし、高い。昔はピザイコール宅配だったけど、今はスーパーで色んな惣菜がそろって、割安感もある。時代の流れですね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日久々に頼んだらトッピングもチーズも少なく、カサカサのピザが届きました。サイズも以前に比べたら格段小さくなってます。あのクオリティならもう頼みません。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

微妙ですね。 

東京や神奈川での評価はたかだか30店舗。 

ワイの家の場合はむしろ、値段も配達系ピザと比べると安いので「ロピア」でピザを買ってくることの方が多いぞ? 

セブンは何もかもが割高で、今は閑古鳥すら鳴いている。セブンが200店舗に拡大した影響?とは思えないんだが。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントで冷凍ピザがとか高いとか言われているけど、 

アメリカのドミノ本社からしたら、顧客の要求水準が 

高い割に、円安でビジネス的に旨みの少ない 

日本なんてもう魅力的とは思っていないでしょう。 

 

飲食に限らず近い将来、外資系企業がどんどん抜けて 

買いたいのに店舗が無いって事になるかもよ? 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ピザに限らず、近年の物価高に収入が追い付かない国民多数でしょ我が家も外食ほぼなし、当然宅配系もなし、安価な量販店で凌いでます。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デリバリーの王者だったピザが、デリバリーが種類豊富に選べるようになったから存在感が薄らいだよね。 

ハンバーガー、牛丼、ラーメン、寿司、カレーってあるからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノピザってウォーレンパフェット氏が大量に株買っていなかったっけ?まあ今はイタリア直送冷凍ピザが業務スーパーで安価に買えるし、普通にスーパーで売っているピザもうまい。正直あんなに高いデリピザを買う人の行動が理解できない。ただし、金曜日のるーぱんピザ持ち帰りは、埼玉県民の自分のルーティーンだが。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

家の近くにドミノしかないので他店との比較はできないのですが。ネットでのオーダーが複雑すぎるので電話問い合わせした際の店員の投げやりな態度に直面し次は無いなと思いました。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

健康志向、体型維持、美容意識、高コスパの世の中で明らかに低コスパで不健康まっしぐらのピザなんて売れなくなって当たり前。たまに食べるならピザハットでもピザーラでもドミノでもどこでも一緒。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍終わったのもあるが、なんでも物価高で高い宅配控えは起こっていくだろう。 

ピザはスーパーでもそこそこのクオリティな冷凍ピザも売られるようになったしなぁ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、台風並みの大雨が降った日にドミノピザの配達のバイクに水溜りの水を思いっきりはねかけられた以降、頼まなくなりましたね 

 

まぁそんな会社だから生き残れないんでしょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーケーストアから始まって、今や、どのスーパーも600円位で焼きたてのピザを売るようになったんで、2000円以上するピザは、買ってもらえなくなったんじゃないかな。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとコロナ需要で店舗増やし、収束と共に減らす戦略だったが?? 

そして、店舗数しか触れてないけど、ドミノは売上伸ばしてるからね? 

ただ、安くて美味しいピザが簡単に手に入る時代だから、他のピザ屋も減っていくよ。 

とりあえず、週刊誌らしい記事だな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ピザBENTOポテトが付いていたとしても 

ピザのサイズが15cmでは腹持ちしない。 

 

そんなんだったらOKストアのピザ買って食べた方が全然良いと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ピザは好きだったけど、最近では存在を 

忘れてきた。お腹空いたときに他の 

食べ物を想像するあたり潜在的な人気が 

なくなったのかもね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ピザは出来たては美味しいんですけどね。自宅と店舗の距離が離れていると、どうしても配達中に冷めてしまうのがつらいところです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの配達型ピザ店の価格はやはり値段が高いIイメージ。いろんなものが高騰しているので、値段が安いお店に目がいってしまう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大しておいしくないし高いし、今やメガドンキやロピアでも大きいピザ売ってるしそっちでいいやって思う。 

自分でトッピングアレンジできるしね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成城石井あたりで売っている値段のいい冷凍ピザならドミノやピザーラよりも美味しい商品がある。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ピザに限らずデリバリーは昨今の状態だと縮小すると思う。だって高い。外食もそうじゃないかな。楽だけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで冷蔵と宅配の中間より宅配寄りのクオリティで 

宅配定価の8割引き位で売られるようになったから、利用しなくなった。 

SNS見てるとドミノの出来上がり酷いの良く見るし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米が倍近い値段になってるのに、ピザなんか簡単にホイホイ頼めない。 

ピザにしろ、ケーキにしろ、もはや贅沢品です。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノピザは好きだけど値段が高すぎる。どんどん値段が上がってLサイズで5000円位する。ありえない。半額デーでしか注文する気にならない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、ピザの価格競争と新規参入 の過競争の結果、昨今のコンビニやスーパーのビザが安くて手軽で美味しくなったからね、、、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化の中で無理な拡大は足を引っ張る。たった二年前に拡大路線を取った方が異常と感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品値上げ前はドミノピザはまあまあ良かった。 

今はLサイズが前ねMサイズより軽いで、真面目に払ったら4000円以上。誰が買う? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノピザは美味しくない、まずい。 

いくら安くても、まずい飲食チェーンは自然と無くなっていくでしょう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価に合わせた大都市部に生活してる人々と日本全国同じじゃないのに高いんだよ、ピザ。給料が今の倍あればジャンジャン頼むけどね。悪いが間食に大金かけられんのよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商売のやり方がセコい印象 

長年やってても洗練されてるイメージなし 

原価驚くほど安いピザをよくここまで法外な値付けしたもんだな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

丸亀製麺の後にドミノピザが入ったんだけど、立地は抜群でも、また撤収だろうな…そういう箱ってあるよね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

味…ピザーラ>ピザハット>ドミノピザ 

値段…ドミノピザ>ピザハット>ピザーラ 

と思う。 

値段以外で勝負できないドミノピザ。 

正直に言う。この3社でドミノが一番美味しくない。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ピザも高くなって以前のお買い得感がないのと、物価高で不必要な食べ物を買う余裕がなくなってきた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手宅配ピザの中で、最も不味いのはドミノだと個人的には思う。 

品質向上が先では? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価等々あるだろうけど、海外のように気軽に食べれる値段じゃなかったよね、出始めの頃から。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ピザって言っても色々だから ドミノはアメリカン 俺はアメリカンピザは好きじゃないので 日本にはそういう人が多いのかなって思った 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ピザーラも数年前から売上急降下中ですよ。 

宅配の選択肢が増えたし 

ピザは割高だからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは売れたらラッキー 

売れなくても損失は加盟店に押し付ければいいから、何も考えてない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意外に 

某スーパーの約400円前後の 

オーブンレンジでチンするやつが美味しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗によって当たり外れがデカい 

CMのチーズたっぷりのピザと全く違うものが届く 

これで利用するのやめました 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配業種が増えた(ウーバー他) 

ピザ取り扱いスーパーが増えた(ロピアにコストコ) 

なると…厳しいですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ピザは家族分頼むと5000円くらいすぐいくからね。今の御時世そうそう頼めないよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フランチャイズ店のオーナーになるより、他に投資したほうが良いと考える人が増えただけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一つのエリアにピザ頼める店舗が昔より多くなったし 以前より高くなったからー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノは注文しても平気で3〜4時間も遅延 

電話しても注文受けてませんだと! 

フザケた対応で二度と利用しません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に高すぎなんだと思うよ 

店で直接買ったら800円とかじゃないと 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗数ありき、目標店舗数、、 

目標を間違えてるから失敗するんだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中がドンドン貧乏になり、コスパを強く意識するようになったからね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノ・ピザは美味しくないから苦戦していると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ピザもセブンのピザも 

 

ピザ専門店の出来立てに比べたら… 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノピザに限らず他店でも日本のピザは高過ぎる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーは定期的に食べたくなるがピザは食べたくならない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ピザはマジ高いよ、昔みたいに気軽に食べれなくなった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノ 高くて 美味しくないからな〜今は全く買ってない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「×年後に〇〇〇〇店舗を目指す」って言って、成功したのを見たことない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に高い 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駅ナカで対面売りのが効率良いかも? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高でピザ食ってる余裕ないもんなー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが高めの設定だから買わないわな… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

質落ちたから使ってない 

今は利用するならピザハット 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE