( 268043 ) 2025/02/20 17:46:11 2 00 スタバ出店計画が中断 埼玉・行田 公園内にオープン予定、2月に建設工事が始まる予定だった 市長が議会で説明 スタバへ出店の再検討求める要望書や中止を要求する手紙 「現状のままでは出店は困難」とスタバ側埼玉新聞 2/20(木) 10:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/66358af27cbac2567d63c3415b178f043b55a888 |
( 268046 ) 2025/02/20 17:46:11 0 00 行田市役所=行田市本丸
スターバックスコーヒージャパン(本社・東京都)が、埼玉県行田市水城公園の水城公園内にカフェ店舗をオープンする計画について、同市の行田邦子市長は市議会3月定例会開会日の19日、一部の反対運動を受けて事業が中断していることを明らかにした。市と同社は昨年10月、飲食施設出店の基本協定を締結。同年12月までに公園の使用貸借契約を結び、今年2月に店舗の建設工事を始める予定だった。市によると同日現在、契約を締結できていないという。
計画の中断は、施政方針で行田市長が言及した。施政方針などによると、出店で忍・行田公民館の駐車場が減少することに反対する団体が、同社に建設中止を求める要望書を送付。市は公民館北側に新たな駐車場を整備することを決め、団体側の理解を得たが、ほかにも再検討を求める要望書や中止を要求する匿名の手紙などが同社にあった。このため、同社からは出店に対する懸念がごく一部であったとしても、同社が掲げる店舗経営理念の実現は難しく、現状のままでは出店は困難と伝えられた、としている。
一方、市内への初進出を望む声も多数寄せられているという。カフェ誘致に当たっては、議会の審議や議決を経ているとして、行田市長は「精いっぱい、できる限りの努力を重ねてきた。市民のみならず、本市を訪れる多くの方々にも満足していただけるスターバックスの出店に引き続き努力する」と述べた。
また、スターバックスコーヒーの出店を希望する市民有志の代表が同日、市を訪問し、2082筆の署名を添えた嘆願書を市に提出した。
|
( 268045 ) 2025/02/20 17:46:11 1 00 このテキストでは、スターバックスの公園内出店計画に対する反対意見や賛成意見、地域の特徴や経済的影響、周辺施設との関連などが様々に述べられています。
賛成派は、公園内にカフェがあることで活性化や利便性の向上を期待している一方、反対派からは公園利用者への影響や駐車場不足、地域特性や古風な価値観などの懸念が示されています。
スタバ出店に関する意見の中には、土地利用や地元の特性を考慮した上での建設計画、地元経済の視点や地域活性化の影響、マイノリティの主張や企業の対応、そして匿名の投稿についての問題提起まで、多岐にわたる内容となっています。
全体を通して、地域の様々な思惑や意見、地元住民の声や行政の姿勢が交錯し、地域社会にとっての意義や影響、課題や進め方の課題が浮かび上がっている様子が伺えます。
(まとめ) | ( 268047 ) 2025/02/20 17:46:11 0 00 =+=+=+=+=
反対意見を聞いてみたい。単純に公園を利用する人はうれしいのではないかな?他の店との不公平感があるなら他業者も含めて出店権を入札すれば良いのかな
民間利用の公園の利便性を上げるのは良いことだと思います
▲4678 ▼738
=+=+=+=+=
パークPFIを活用したスタバの出店ですかね、市としてはスタバのブランドを手に入れて他都市との競争に少しでも有利になりたい戦略だと思われます。確かに公園で静かに過ごしたい人もいるでしょうが、街の生き残りをかけて公園の土地の使用料収入を得ることは都市経営の視点からも理にかなっています。何でも反対する人はいます、市には屈せずにトップのリーダーシップを発揮して建設実現して欲しいものです。
▲178 ▼42
=+=+=+=+=
行田、十万石まんじゅうを筆頭に名産もあって頑張ってる町なのだけど どうしてもそこに住まう方々は未だに昭和から平成初期を脱していないね もしもスタバの席が連日の様に学生さんやサラリーマンで埋まってる構図は浮かぶが、公民館の駐車場が”連日満員”になる状況って微塵も思い浮かばない
周辺地図を見て見たが学校もあるようだし区役所も近い お若い方々はとても残念な気持ちだろうなぁ・・ ご高齢の方を尊重しないのも違うが、本来であれば未来の為に残せるものを託すべき、まさか妨げになる文書まで送りつけて来るとはねぇ
▲3849 ▼493
=+=+=+=+=
うちの近くにも、つい2年前にスタバができて、その近くを通るたびに、警備員が車を誘導するほど盛況です。そこも、市民運動公園の隣にあります。非常に人気があり、スポーツする人や観戦する人が利用したり、それ以外の人が利用するなどスタバのおかげで助かっている人も多数見受けられます。
公園にスタバがあると、おしゃれな感じもしますし、景観を損なうこともなさそうですので、ぜひ建設していただきたいです。
私はサンマルク派なので、サンマルクカフェがいいですけど。
過剰出店だけは気を付けてもらいたいですね。その地域でバランスよく。
▲34 ▼12
=+=+=+=+=
反対する意味がわからない。 公民館などの駐車場が少なるなると言ってもそんなに公民館の駐車場の利用客が多いのか? それに駐車場を整備すると言っているのに。 他の反対意見を聞いてみたい。 公園利用客だってスタバがあれば便利だし利用客だって増える。 それに出店に対しての市の収入が増える事は市政の向上に繋がる。 自分は春日部市に住んでいるが、市役所が新しいなり、そこに外部事業社のカフェができた。 それでも駐車場、駐輪場が不便になってるわけじゃないし逆にカフェ目当ての市民なども利用している。 良いことだと思うけどね
▲3060 ▼443
=+=+=+=+=
地元店舗じゃなくてどうして公共の場所にスターバックスなの?って人が大勢だと思います。 健康に悪そうな甘ったるい飲み物を高額で販売する店は公共の場所には相応しくない。非常時には避難場所のスペースが減るので固定店舗はよくないと思います。活性化を目指すのであれば低価格でキッチンカーを月替わりで誘致した方がよろしいのではないですか。場所代を取らない代わりに料金を下げて公園清掃をしっかりさせれば良いと思います。
▲72 ▼260
=+=+=+=+=
めっちゃ近所に住んでます。 ここの駐車場の広さと利用目的、出入口の広さを考えると、う~ん確かにデメリットもわりとあるなと思います。
特に車 目の前の道は通勤時間帯はいつも渋滞する道、メインの出入り口は左折のみ、裏の出入り口は細道・・・。
公園内で散歩される方、釣りをされる方、などにはよい休憩所となりそうですが、生活サイクルに影響がでる住民の数の方が圧倒的に多そうです。
スタバ作るならここから少し離れた「さきたま古墳公園」の方が良さそうです。
▲1905 ▼205
=+=+=+=+=
スタバが公園内にある地域に住んでいます。 駐車場は公共施設のため台数が少なく、土日は公園内や周辺道は混んでいます。 しかし『スタバがある』ことで公園の利用者が増え、増えたことによりトイレが仮設から綺麗なものに建て替わり、地域のイベントが多く行われるようになり、ご近所のコンビニは繁盛しています。個人的にはできてよかったと思っています。
他エリアでの事例は検証したのでしょうか?市民の皆さんにちゃんと説明したのでしょうか?良い結果になるといいですね。
▲224 ▼29
=+=+=+=+=
うちの近くの図書館にスタバができて図書館の利用者も増えました。それまでスタバなんて入りづらかった年配の人も普通に利用できてます。 そして今度は近くの公園に星乃CAFEができることになりみんな大歓迎です。 できてしまえば良いこともたくさん見つけられます。現状維持ばかりでなくもっと広い心で受け止めてほしいです。
▲469 ▼71
=+=+=+=+=
普段の駐車場利用率がどのくらいか分からないけど、単純に考えたら公民館あってスタバあったら子供・若者が集まりそうな感じで反対するような組み合わせではないと思いますけどね。 まぁたまにスタバで見かけるドライブスルーの列を気にしてるのかもしれませんが、グーグルマップで見たら池もあって広くて良い公園もあるじゃないですか。ここでコーヒー飲みながらのんびり過ごせるなら下手なモール作るより個人的には良いと思います。
▲547 ▼122
=+=+=+=+=
公園好きで色んな公園行きますが、特に冬なんかはカフェあるのとないのでは来る人の量が全然違う事が多いです。一年を通してカフェない所は活気ない所多いです。その方が落ち着くと言う方もいるとは思いますが、せっかく大きな土地を使っているのだから沢山の人に活用してた方が良いのではと思います。
▲374 ▼80
=+=+=+=+=
仕事で飲食店の駐車場の警備員をしています。よく見かける光景が、数名のグループ客でそれぞれが車で来店、待ち合わせ店舗を利用するというもの。実際に店舗を利用しているのでダメではありませんが、イオンのような大型駐車場ならともかく、せいぜい40台そこそこの駐車場の店舗では繁忙時にはすぐに満車になってしまいます。不特定多数の人が利用される場所での出店は駐車場問題は悩ましいと思います。
▲100 ▼13
=+=+=+=+=
大阪府では幾つかの公園に飲食店や有料キンダーガーデンが出店して、 若年層やファミリー層も増えたことにより以前より賑わうようになった。 それが理由がどうかは分からないが、公園内でのイベントも増えたような気がする。 たまにしか行かない公民館の駐車場より集客力はあると思います。
▲187 ▼31
=+=+=+=+=
この店の完成予想図が埼玉新聞に掲載されていましたが、ドライブスルー形態ではないようでした。水城公園の公民館は道路をはさんだ隣が、広めの駐車場を備えたローソンと西松屋の店舗です。 徒歩や自転車で利用する市民には何の問題も起きないし、大歓迎だと思いますが、駐車スペースを充分に確保できないと、後々不法駐車の問題が発生するかもしれないと感じました。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
福岡城跡地隣にある大濠公園内にスタバがありますが、公園に溶け込む様な形コンセプトショップの位置づけで展開しており、他にも地場のお茶を使ったカフェも出来るなど影響も拡大、公園内には美術館もある事から魅力が増す事で市内の数少ない観光地の一つとして、今では人気スポット・ランドマークの一つとなっています。
記事にある自治体での場合は、市内初出店という理由からスタバ目的に集まる可能性は否定は出来ませんし、また公園自体の規模も存じませんので一概にはは言えませんが、自治体主導のもと協力的なのであれば周辺地域にも確実に波及しますし、公園に機能性を持たせ、変わる事や変える事への挑戦をし問題点が浮上すれば解決策や打開策を取る、アップデートし街づくりをしていく事は大切ではないでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
都会に住んでいる方?なのか地方都市の実情が想像できていないようなので、補足書かせていただきます。(ちなみに私はスタバの出店反対ではありません) ここに限らず、埼玉県下の地方都市の公民館の駐車場は何かがあるたびにすぐに満車になります。 公民館を使う人は、何かの習い事やサークル活動など地域の方が中心で、一人一台の車で来られます。 そのため、駐車可能台数20台くらいならあっという間にパンクします。 そこにさらに人気かつ長時間滞在イメージが強い店舗が来る、となると駐車場がさらに使いづらいイメージを持たれるのでしょう。 あと、周辺道路の整備をせずにこういった人気店がオープンすると渋滞が大変なことになります。 スタバに興味なく、そこの駐車場に車が停められなくて困った経験がある人やその前の道路をよく利用する人にとっては出店反対の気持ちはわかります。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
地元民としては非常に残念です。 スタバ含め、行田は熊谷や鴻巣、羽生などの隣町にあるようなお店が行田には無いので、スタバができるのを楽しみにしてました。出店を反対する意味がわかりません。公民館なんて一部の人しか利用しないですし、正直、余計なことをしてくれたなと思ってます。 ここ数年、行田は観光にも力を入れているようで、まさに水城公園や市の中心部は土日になると観光客と思われる人をちらほら見かけるようになりました。こんな田舎にわざわざ観光で来てくれる人も増えてるので、出店できるように引き続き頑張ってほしいです。
▲89 ▼29
=+=+=+=+=
行田市の住民の多くは保守的な人で昔ながらの考え方、開発やよそ者を嫌う体質です。大昔、行田市(忍と呼ばれていた)に駅の建設予定だったが、住民から鉄道(高崎線)が通るのは反対されて熊谷市に駅ができたと言う話がある。城があった場所はこうした新規物件には反対する土壌なのでしょうね。
▲479 ▼60
=+=+=+=+=
行田市民です。
地元ならではの意見として↓ 隣接する道路が東松山&熊谷と羽生方面を繋ぐ道となっており、車やトラックの交通量が激しい。 今でも渋滞していますが、さらなる渋滞が予想されます。 また、付近に幼稚園、小学、中学が数校集中している事や総合病院もあるので、出店する場所として環境は良くないと思います。 出店する前に道路等の整備が必要かと思います。
ただ、個人としてはオープンする事を超期待してました...マジで残念です(-.-;)
▲66 ▼9
=+=+=+=+=
「水城公園飲食施設出店者募集事業について」という行田市のHPを見る限り、仕様から入札のプロセスから問題になるようなことは見当たりません。 確かにカフェを誘致するというのは、行政のアイデアとしては非常にありきたりなものですが、そこを市民がどう捉えるかですね。 中止の経緯を見ると、行田市の市民団体が強烈に批判をしていて、組織的にスターバックスに対しても反対意見を申し入れしていたようです。ただ、出店に反対する声は、他の地域でもありますが、出店中止になるほどのことはありません。よほど、その申し入れの内容に危機意識を持ったのではないでしょうか? 鎌倉市などでも、市役所の新設に頑なに反対したり、隧道の解体を阻止するために意固地になって反対して市民生活を不便にさせてる勢力がいますが、そういう人は自分たちの要求を飲ませることで、自己満に浸ってるのでしょう。 まったくいい迷惑です。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
いろんな意味で残念ですね そのような懸念があるのならば公園の駐車場、スタバの駐車場と公民館の駐車場を完全に分ければいいんじゃないかと思いますが 公民館の駐車場に車を駐めた公民館の利用者が公民館の自販機の飲み物ではなくて、ちょっとスタバに飲み物買いに行くのもダメなんでしょうかね。スタバも地元と変に揉めてまで出店したくはないでしょうから行政がしっかりと仕切っていい解決策を見つけて欲しいですね
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
行田はあんまり行かないからわかんないけど 埼玉県北東部辺りはそんなにスタバないから貴重です。あってもショッピングセンター内に入ってるとこしかなくて、行くと大体混んでて諦める。
県外だと独立した店舗で駐車場広かったり、ドライブスルーあったり行きやすいんだけどね。 埼玉じゃ敷地確保できなくて難しいのかな。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
東京の人が上野公園の中にあるスタバを想像して、公園にスタバいいじゃんって思うのと、車社会で客はみんな車で来て、テイクアウトも店内飲食もどのみち駐車場が必要となる地方都市では実情が違うのかもしれない。 東京のスタバはみんな電車降りて歩いて来る。東京は都心ほど恐ろしく駐車料金取られるので、下手に長時間止められないもの。 たぶん、有料駐車場を作ると地方都市は路駐が多発して大変なんだろうな。 でも公園にスタバ作ることの経済効果と町の発展は凄いと思う。ぜひ頑張って。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
出店者の公募にスターバックスしか応募しなかったからスターバックスに決まったようだが、応募条件にある『メニューは幅広い世代の利用が想定されることから、利用者のニーズに合った品揃えとしてください』をスターバックスは満たしているのだろうか。
出店場所も公園の中ではなく、公園の南側に隣接する公民館の南側に拡がる駐車場の南端の道路沿いなので公園利用者に対する飲食施設の立地として相応しいとは思えない。(公園の南半分は池になっているので利用者も少なそうだ)
飲食施設出店公募時点の計画そのものが公園利用者のための公共事業というより、民間事業に公園用地を賃貸借して市の収入を確保するためのようにも見える。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
通常公園に売店を誘致する場合、公園の維持や美化などについても家賃含めた費用面や人員の負担協力をさせます。 カップのポイ捨てだけでなく、一緒にその他のゴミまで掃除してくれます。 市としては公園維持の財務負担が軽くなり、公園も過ごしやすくなるのでWin-Winになる筈なのですが。 公園や駐車場が従来のままガラガラであった方が居心地が良いという人も若干数いるのは理解できますが、大勢の利益と小数の利益、どちらを取るかと言われれば。
▲20 ▼19
=+=+=+=+=
今住んでる街の中心駅に2つ、その駅から徒歩5分以内に2つ、徒歩10分のところに2つか3つ もっとあるかもしれない どうかしてると思う いつも混んでるけど、この店ばかりあるのは街が廃れてる印ではと思う
北海道の釧路に2017年12月にスタバが出店した初日、氷点下の戸外に行列ができたとか 好きずきだけど、飲食店に並ぶってできない 並んだ時間分、実質高くなる まして耐寒行列など スタバには何がしかの超越性でもあるのだろうか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近所にできるはずだったスタバも3件の反対意見で即工事中断、出店中止となりました。待ち望んでいる人がいくらたくさんいても、反対意見が少しでもあると不安要素が払拭できないんでしょうね。今ある店舗は反対意見ゼロで出店してるって考えたらすごいですね、 反対意見の窓口はスタバではなく誘致した市長にしたほうが良かったかもですね。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
閉鎖的な考えの人が多いところなのかな。 スタバが出店してくれれば、町に活気が出て、市の収入も増えると思うけど、不利益を受ける個人商店などが結構あるのかな。 そういった店舗は遅かれ早かれ淘汰されていくような気がする。
▲881 ▼226
=+=+=+=+=
良い案と思うし、なぜ反対?とも思うが、理解を得られない以上、 速やかに中止決断することが大事に思う。
これ以上は、市長も失敗事例を残したくないなど、 別の心理状態が生まれやすい状況にもなり、 強引な導入効果などを謳いかねない。
行政としては、賛成派の要望書を受け取り、再検討するのではなく、 住民間で意見を纏める機会を設けるレベルで良いと思う。
ここがダメだから、別のエリアという考えも、 おかしな方向にいき始める証拠。
スタバ1店でこのエリアの地域活性化はありえない。 公園、近隣住民利用者、その他通行者への利便性に寄与はするが、 その収益はスタバが大半を持っていく訳で。。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
非常に有意義で考えさせられる貴重なニュースである。出店は素敵なことたが、中断は致し方がないのかなと思う。想像力の問題で考えればわかること。例えば自然公園の中にスタバが設営されているのは珍しくない光景であり、別に何の問題もないと思う。問題なのは公民館との兼ね合いだ。つまりスタバがオープンすると、その公園に多くの若者が集まるのは想像できる。そして若者たちの中には公民館側の駐車場を利用する人も出てくるのは想像に難くない。つまり公民館を本来利用したい人達が駐車できなかったり、混雑に巻き込まれる弊害が予想される。こういう部分での様々なシチュエーションを考えた場合は出店は難しくなるだろう。以前だがポケモンGOが流行ったときに普段利用する施設が混雑して駐車できなかったことがあった。自分は施設の正当な利用者なのに、遊んでいる人達のせいで使用できなかった。駐車場を増やすだけでは問題の解決には繋がらない。
▲61 ▼72
=+=+=+=+=
反対派の方も店舗出店自体に反対しているのではなく、店舗の定員数や駐車場を超えて溢れた客や車が店舗外に長蛇の列となったり、駐車場が足りなくなったり、公園内外にゴミを捨てられるなど、近隣の生活圏を脅かすことを懸念されており、特に人気店のスタバであれば、なおさらです。 所謂、オーバーツーリズムで苦しんでいる観光地と同じことを心配されて反対されているのかと思います。
▲23 ▼26
=+=+=+=+=
自分の近所に2カ所、スターバックスができました。 それまでほぼ荒れ地だった草ぼーぼー、木がもっさりの土地が 綺麗な植栽で彩られ、初夏にはアジサイ、常に緑が手入れされている。 確かに利用者は若い人が多いけれど、こういう町の景観を考えた お店があるのはとてもいい事だと思うが… わざわざ匿名で出店停止して欲しいとか、正気の沙汰じゃないね。駐車場なんかよりよっぽど有意義だと思うが、もったいない。
▲40 ▼15
=+=+=+=+=
スタバとスタバ専用の駐車場が必要ですね。そっちはいつも混みます。 公民館や公園の来訪者むけの駐車場も引きずられて混むようになりますね。そうなると公民館利用者も無料での駐車は困難になりますよ、よほどの空きスペースがないかぎりは。 いままでのように、駐車コストかからない?ようにしてくれというのは、ど田舎ならともかく、行田だともう「わがまま」なのかもしれない。 行田市など地元の住民と行政の全体にとって何が有利かを考えて決められればいい。公民館利用者も、おとなの考え方をとってください。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
某政治団体が騒いでいるだけでしょう。自分の地元の公園にもカフェ併設の図書館が建つ際もそうでした。いざ建ってみれば公園を中心にした地域の活性化に繋がりましたよ。自分も公園と図書館とカフェは余暇を過ごすのに欠かせない存在になりました。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
福岡市民です。近所の大濠公園内にスタバがあります。あることはいいのですが、大濠公園内のごみ箱が数年前に一斉撤去されました。よって、スタバでテイクアウトするとごみの捨て場がありません。家に持って帰るか、缶やペットボトルのごみ捨てに捨てるか、トイレに置いていくか。 個人的にはトイレにごみが散乱し始めたと思います。スタバのカップだけではありませんが、公園内には最低限のごみ箱は必要なのでは。 行政はチグハグです。ゴミ箱撤去してコストダウンした上に、スタバ誘致して賃料獲得。 あ、そうそう、自販機用の容器のごみ箱も一時期撤去してましたね、自販機おいてるくせに。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
別の記事に、この公園の工事をしているという内容が掲載されていました。 大きな芝生広場、新たな駐車場に加えて複合遊具が建設中とのこと。周りの道路もきれいになってました。その敷地の一角にスタバも出店予定だったようですが、こんなに人が集まり賑わいそうなのにもったいないですね。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
どんな事でも、賛成・反対の意見は出ると思う。今回の場合 スタバか出店すると言う事は、それなりに利用者の居る公園でそれなりの収益が有ると見込んだのでしょう。公民館の利用者は年齢高めの方や子育て世代の方が多いと思いますし、スタバの利用者は若者や2〜30代の方が多いと思うので意見を交わしても平行線をたどるでしょう。ただ、最近のこう言う話題は反対派の意見が先行して反対意見が主流の様に聞こえて来るのはマスコミ報道の稚拙さが有るのでは無いかと思う。 ただ、公園内にくつろげる店舗か有るのは良いと思う。
▲23 ▼15
=+=+=+=+=
反対の意見は具体的に何がダメだと感じているのでしょうね カフェそのものに反対しているのか、 チェーン店なら品質も値段も安定しているので安心な気がします。(たまに観光地価格だったり、営業時間が異常に短い(日数が少ない)等、ただの小屋と化している“喫茶店風”のお店がある公園がありますが、残念に思います。)
気軽にお茶が飲めて座れるお店があるのは公園利用も進むし、ある程度人の流れができるため、防犯のためにも良いような気がしますけどね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
近所に郊外向けのスタバとマックカフェがあるが 土日祝のお昼のドライブスルー渋滞がある。 それ以外は、そこまで混んでない。 スタバはきちんと警備員配置してるよ。 駐車場が20台位だから、土日祝の混む時間帯以外は空いてるし、 シックな建物がお洒落だから、出来て良かったと感じる。 24時間営業のコンビニより良いよ。 若い世帯に住んでもらいなら、逆に誘致した方が良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の各地の公園へのスタバ出店には反対派です。 日本はMacよりMOSを大事にするべきだし スタバより日本の喫茶文化又はドトールなど国内の企業を大事にするべきだと思うようになってきました。 アメリカスチールの問題もトランプはそうした事に起縁しているはず。 日本もアメリカを見習うならば、現在各地の公園にスタバばかりを増やしたり支持する人々が考える必要が有ると思います。 ブランドに流されず中身をみましょう。 そしてそれを誘致する企業や自治体も考えましょう。
▲32 ▼18
=+=+=+=+=
行ったことあるけど昼間っから釣り禁止の池で釣りしてる高齢者とかベンチ座ってる高齢者ばかりだった 近くに国宝の鉄剣が発掘された古墳があって、戦国時代に石田三成の陣を置いた場所があったり結構面白い土地なんだけどね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
たかがカフェですが、中でもスタバの集客力を侮ってはいけないです。 よく検討して駐車場台数やドライブスルーの配置を考慮しないと、 結構、大変なことになると思います。当地にも最近複数のドライブ スルー店ができたときの様子を見ていると、そう思います。 新店の周辺に既存店が囲んでいるような、ドミナント形成された 立地でそうですから、初出店はどうなってしまうのかということです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
スタバは一定の人気があるから、日常生活に車を多用する市町村では駐車場を整備しても確実に不足する。公園だけに憩いに来たのに駐車場ぎ足りないのでは本末転倒。スタバ自体はもはや珍しいものではないので、駅前とか別の立地を検討した方がいい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
このスタバ出店に限らない話だと思うけど、昨今は一部の人の声に会社も行政も過剰に反応しすぎていないか。 まるでLGBTQなどに見られるマイノリティな価値観のゴリ押しに思える。
たとえ行政が誘致したたしても基本的にはお店が出店可否を判断すべきだと思うし、周辺道路の渋滞懸念や駐車場不足の問題があるにしてもそれは地域の活性化という面とのバランスだと思う。
というか、東北の地方都市にスタバが初出店するんじゃないんだから、首都圏に無数にあるスタバの出店でそんな渋滞や行列になるだろうか。そんなに行田市が田舎なら尚更出店した方が良いと思うけどなぁ。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
近隣の熊谷にゆかりがある者です。 今回の件がそれに当たるかわかりませんが、82歳の祖母が昔から「この辺りは排他的な人間が多くて全く成長しなくて面白くない。おじいちゃんのお墓なかったら東京行きたい。」とよく嘆いてました。 昔からのデパートや駅ビルを除きかれこれ30年大きく変わったところはありません。
新しい物が怖かったり・古き良き物が壊れたりと懸念はわかるのですが、踏み出さないと先細りは目に見えてるんですよね。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
大阪府堺市住みです。
つい先日うちの近くでも同じく近隣住民の方から反対署名がありスタバ出店の計画が頓挫しました。 看板が設置され、重機が入り整地されていたのですごく楽しみしていたので。
結局、その跡地に激安スーパーが出来ることになりました。近隣住民の方たちはスーパーなら良かったんでしょうね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
わたしは東京在住25年ですが、出身は地方で車社会です。 実家があるので年1-2回は地元に帰りますが、地元では駅近くに昔ながらの喫茶店は数店ありますが、大手のカフェはありません。みんなコンビニに行くにも車で行くようなところなので、わざわざ車に乗ってカフェには行きません。 行田市の人はスタバに限らずカフェを利用する人が少ないんじゃない? 特に高齢者は、公園にカフェができたら、若者が集まって治安が悪くなるとでも思っているのかも知れない。 この先、行田市にスタバができることはないでしょうね。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
家の近所のスタバは、入ろうとするお客の車で休日とか、混み合う事がありました。店舗の大きさにもよりますが、大きな駐車場は、必用だと思います。駐車場整理の人員も配置してくれれば、少しは緩和されるのだけどね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
いつも思うんだけど、この手のクレームを匿名で行なう脳みそが理解できない。SNSへの落書きではなく、公的機関への要請でしょ?自分も何かお願いし他たいことがあったら自治体のHPから投書しているけど、住所氏名電話番号は必須項目だし、嘘偽りなく入力している。SNSの登場でこういうステルスクレームが増えた気がする。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
行田市は先々消滅する市町村に含まれていると、以前記事にあったな。老人比率が高いのと、排他的な風習が強い地域でなんとも中途半端な地区の印象。たしか40年位目にウィンド村があってウインドサーフィンで町おこしをするのかと思ったけどいつの間にか無くなった、発想は良かったけどね。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
行田の住民でしたが昔から閉鎖的な地域でした。
行田市駅近くにスーパーが進出する計画が立てば商店街の人々が反対して計画が中止に。
そんなんだから今となっては市の中心が北埼玉の中では一番の寂れた自治体。 城下町気質が強すぎて新しいものを受け入れられないようです。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
この件だけではないが物事が一部の反対で中止されるのっておかしくないか? 一部の反対ってことはその他大勢は賛成か、酸性でも反対でもないってことじゃないの?だったらその事業は進めるべきじゃないのか。
「出店に対する懸念がごく一部であったとしても、同社が掲げる店舗経営理念の実現は難しく、現状のままでは出店は困難と伝えられた」 ってスターバックスも理念、理念なんて言うなら米スターバックスの店内やトイレの無料開放を復活させろよ。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
私の住んでる地域は公園に昔ながらのレストハウスがあり若い世代に利用されず老人憩いの場になった。しかし、高齢者は暑い日、寒い日、雨の日は来ることができず結局潰れてしまった。跡地にはスタバが建設され、どんな天気でも賑わっている。公園にも若い世代が来るようになり活気が溢れるようになりました。また高齢者もコーヒーを飲みながらまったりできているようで老男男女問わず、憩いの場となっています。行田市の反対派は公園に人が集まる活気を恐れているのでしょうか。
▲104 ▼29
=+=+=+=+=
行政側はスタバを誘致したい。行政だけで決められるなら反対意見を押し切ってでも出店してもらうのだが、スタバはブランドイメージを守るためにも反対運動が起きてるところにわざわざ出店したくないので、引き続き反対運動を続ければ中止になるでしょうね。 これで本当にいいのかな?公民館を利用する一部の高齢者が反対意見の中心なのかなと思いますが、こうやって地域の未来が閉ざされて現役世代が尻拭いさせられていくんだろうか。たかがスタバくらいで、と言われるのだろうけど、こんな感じのことが地方ではたくさんあるんだろうね。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
調べて見ればいろいろな行き違いのようなことがあるみたいだね。 駐車場が減るから反対→新たな駐車場が出来ることを知らなかった。 (新たな駐車場確保のため)樹木伐採の反対→実際には樹木は伐採しない。 駐車場が減る(実際は新たな駐車場が出来る)と言う誤解を解くために行った訪問が一部マスコミで「表現の自由の侵害ではないか」と報道されてしまった。 なのでスターバックス側としては住民ともめてる状態なので出店できないみたいな感じのようだな。
▲109 ▼10
=+=+=+=+=
スタバがこういう公園に出店する時は、 都市によくあるスタイルではなくて、 店の建築そのものが目を引くようなスペシャルな店舗になる。 富山県の公園にあるスタバは、世界一美しいスタバ(いつの世界一か知らんけど)としてにぎわっている。 周辺のお店は恩恵こそ受けるだろうし、客を取られて損害になるとは思えません。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
試験勉強等で長居しすぎるお客さんが多いので必然的に駐車場が混み合う。 特に集合商業施設の一画に出店している場合、とても迷惑だと感じている人がいることは周知の事実である。 いくらなんでも二時間以上の座り込むのは勘弁してほしいと店舗にクレームが入っていたそうだが遂に最近駐車料金が1時間を超えるとコーヒー代ぐらい掛かるようになったらとたんにいつでもお気軽に入れるお店になったようです。 やり方次第ではないでしょうか? それからもうひとつ、ファミレスでランチ時に飲み物だけ頼んで商談しているのも結構迷惑だと思います。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
公園内に地元ならではのカフェがあるので、スタバはもっと離れた場所に建設すると良いでしょう。 他にも珈琲店がありますし、広い駐車場が確保できて出入り渋滞にならない城下町の外側をオススメします。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
一部の木を伐採するとかゲートボールができな無くなるとか木陰が有りペットが休める場所が移動もしくは無くなる、昔からの喫茶店飲食店等の売上が減る等の一部の人達に不都合が有るから反対が起きているのでは?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
本当にデメリットが大きいなら分かるけど、お気持ち的な少数の反対であっても中止って弱腰すぎるね
メリットが大きいなら、偏った意見を跳ね除けて毅然とした態度で進めてもらった方が世間の評判は高いと思う
▲540 ▼149
=+=+=+=+=
スタバは長時間利用者が多かったりする。役所や城址、公園、学校が集中している。ここは古墳や戦国時代、街道の十字路、江戸の入り口と観光名所でもあり。埼玉県は地産地消でおいしいものたくさんある。観光バス可能な駐車場は貴重だろう。近場か並びにスタバが出店できそうな土地は本当にないの?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
反対意見として市内在住のアンティークなお店の方がXでポストしてますが、税金の無駄遣いに納得がいか無いとの事です。
しかし賛同の署名を見ても反対より5倍以上有ります〜このお店の方も書かれましたが市長の方針ややり方に好ま無い様ですしそんな市長を良く思わない方はより良い気分では無いのかも知れないです。
又市内の50代の方が言ってましたが反対派の方は自分達の庭を狭くされる様で被害妄想も有るの様です。
私は行田市を離れ出戻り来て行田市長の3歳の以下の保育費無償化〜公園等の新しい設備と子供に優しい方針に感謝しております。
スタバも水城公園に出来てれば公園を楽しみむ1つになるので賛成です。
▲46 ▼16
=+=+=+=+=
カフェを併設した公立の公園は都内にたくさんある。新宿中央公園もそうだが、池袋南公園など。どちらも環境に溶け合って良い。人がクロスオーバーするハブとして、あっても良いと思うよ
▲118 ▼29
=+=+=+=+=
公民館を利用する人がスタバができることで人が多く集まると駐車スペースが確保できないと言って反対しているみたいだけど、予約して公民館利用する人などについては駐車場も一緒に予約できるようにするなど、解決方法はあるのでは?
▲25 ▼19
=+=+=+=+=
元々、利用者が少なくて駐車場もガラガラ状態なら有効活用と言う話で周辺住民も納得したでしょうけど、駐車場が減るとクレームが来るくらいに利用者がある所では、駐車場が店の利用者で埋められて公園が利用しにくくなると言う話が出て当然です。 そんな事も分からすに市の管轄する利用者の多い公園に民間の有名チェーン店を誘致すれば当然の結果としか言えませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここじゃないんだけど、うちの近所の公園も再開発でスタバが出店って話が出て、家族や近所の人たちと「楽しみだね~」「駐車場も出来て便利になるね」なんて話してたりで好意的な声しか聞いたこと無かったのに、どこからか反対意見が出て結局中止になってしまった。 本当に近所や町内会なんかでも反対意見は聞いたことがなかったので、いったいどこから反対意見がでたのか不思議でしょうがない。 こういう人たちに限って声がデカくて、大多数の好意的に受け止めてる人たちの意見ガン無視されてしまうのは本当に残念としか言いようがない。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
スタバで揉めるなんてどんな田舎町なんだ?という感じはする。問題は公園内に作るべきかどうかだろう。私がスタバの経営側に居たとすれば、反対意見が市に出されるような土地柄なら、記事の通り出店計画は中止にするだろう。めんどくさい。この場所にこだわる必要はない。市側にちゃんと全部片づけてからやりましょうで終わり(そうは言わず、弊社の理念と合わないと言われてしまっているわけだが)。
都内に住んでいるとスタバはどこにでもあるし、全部混んでて座れる気がしないので客側として全くもって不要。地域活性化というが、スタバごときで地域がよみがえるわけがない。みんな意味のない会話をしているか、意味もなくパソコンを開いているだけ。町の活性化でスタバに期待している時点でその町は危ない。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
富山の富岩運河環水公園のスタバなど、各地の公園でスタバが中心的な役割を担っている場所があります。 さらには、神戸や弘前など、古建築を再生するスタバも町に大きな付加価値をもたらしています。
反対派はそうしたスタバのプラス面をどう評価しているのかと思います。 (Iターン、Uターンでは)行田市のイメージダウンにもなりかねない、深刻な問題だと思います。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
たぶん、こう言う人達がいる地域にはスタバの値段設定は高すぎると思う。若い人には残念だけれど。うちの主人の生まれた地域もとても閉鎖的で、新しく入って来る商売敵にはとても厳しい。それでいて昔からの商売をしている人達は変わらないから閉店時間もやたら早い。いいのか、悪いのか、発展はしない。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
行田市中心部あたりは無料で駐車できる駐車場が多くて、コインパーキングの商売が成り立たない、行田市役所の職員用駐車場も休日は一般に無料開放されている、と、数年前に行田市産業会館で僕の推し歌手のコンサートがあったから車で行田で出かけた時に行田の駐車場事情を確認した時に知ってその時はその職員駐車場を使わせて貰ったけど、それに慣れている人は無料駐車場が減ったら嫌という感覚なのかな。秩父鉄道の電車の本数が少なめだしJR高崎線の行田駅・吹上駅が市街から離れているので電車で行くのはやや不便な感じだもんな。スタバ1か所ぐらいなら大した面積ではない気はするが。あんまり多くなると、公共の公園に有料のカフェとかばかり増えて無料で楽しめなくなるという批判は成り立つだろうが。渋谷の宮下公園なんか、そこが行ってみてショックだもんね。
▲72 ▼85
=+=+=+=+=
静かな住宅地域だと、住民からしたらスタバが来ることによる治安の悪化などは不安の種かもしれないですが、これからの時代農薬や添加物に配慮していないお店は少しずつ廃れて行くのではないかなと個人的には思います。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
たった数分で飲み干す飲み物に千円近く支払う一企業スタバ出店中止を批判?なぜだ? 農家が半年以上丹精込め作り、バイヤーが農家から玄米60㌔あたり数千円上乗せし買い取り、店頭ではスタバの飲み物2杯分ほど5㌔入米価が値上がりしただけで生きていけない!とバッシングする日本人の金銭感覚が解らない 金持ちしか行けないスタバより、市民が飲食持ち込み寛げる空間の公民館等の開放を願う
▲5 ▼24
=+=+=+=+=
他の地方都市だか、スタバが開店して 土日祝日は駐車場が満車で国道の本線まで 駐車場空き待ちのマイカーが行列する。 出店計画の担当者は駐車場のスペース、臨時の駐車場の確保、誘導するガードマンの配置など地元住民に迷惑を掛けないように検討する責任がある。
▲106 ▼49
=+=+=+=+=
日本の多くの公園内にはスタバが出店し、多くの市民から支持を得ている。公園を1時間散歩した後は公園内のスタバで1時間、専門書を読むが平均的な日本人像になっている。だから、公園内にスタバを設置する行田市民的義務がある。公園内にスタバがないと市民には専門書を読むチャンスが無くなる。
▲6 ▼40
=+=+=+=+=
以前静岡市(城北公園)でも同様の反対運動が一部の住民から湧き上がり、頓挫したことがありました。 「みんなのもの」が「みんなのもの」ではない公共施設の在り方が、超高齢化社会の中でシルバー民主主義同様に問われていると感じます。 ちなみに、静岡市は若者の転出超過で、市全体の人口も70万人を下回り、もはや政令市の体をなせなくなりつつあります。 スタバが建つ建たないの問題ではなく、いろんなことの兆候だと思います。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
同じスタバ出店巡り3年前に静岡市内の公園内に出店取り止めという似た事案がありました。出店を望む要望もある一方で反対意見もそれなりありました。やはり出店する側としたら無理をしての出店は考えていないのでしょう。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
飛んで埼玉で一躍名が知れた街ですね。 他府県民ですが、行田に行ってみたいと思ったので宣伝効果はあったはず。 スタバに限らず、人の往来が増える見込みがあるのであれば、観光する側としてはカフェやレストランなど増えると嬉しなと思います。 地元の方が反対するのは理由があると思うので、良い落としどころがあればいいなと思います。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
スタバが出来ることで沿線の環境、道路の混雑、若者の騒音も想定されますし足腰の良くない高齢者がクルマで移動するとき駐車場が少ないと大変ですよ。近くに熊谷市や鴻巣市、籠原市など有るはずだし特に熊谷は新幹線駅で栄えておりスタバの1件くらいはあるはず。 行田に住む人の声を尊重してください。
▲39 ▼120
=+=+=+=+=
他の投稿者のコメントにもある様に、同社に届いている旨の「再検討を求める要望書や中止を要求する匿名の手紙等」について具体的に公表が欲しいですよね。「どの様な意見等」で頓挫しているのか?やはり市民は知るべきだと思いますよ。この様な事業等の場合は必ず賛否が表明されるがどちらの声にも「平等に」耳を傾て広く意見が戦わされる事が肝要だ思いますね。某公園の様に一部の意見で計画が白紙になってしまうのは、避けて欲しい所です。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
どうですかね、出店しても大きな儲けにはならない、人材、人件費のほうが苦労が多いという判断は正しいと思いますが、たしかに暑い寒いを凌げる喫茶店は地元にとっては有難いのかもしれません。利用者が絶対行きたい、絶対スタバ、どうしても喫茶店という事も無いと思うのですが、ここは山田うどんで手を打ちませんか?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
本件は一般人には理解できませんが、行田にはそういう方が一定数いて何かとやばいです。 昔、さいたま市は元々、埼玉市の漢字表記の予定でしたが、行田の市民団体が猛抗議されて、仕方なくひらかな表記になった経緯がある。理由としては埼玉の漢字表記は行田市の発祥で、大宮浦和の合併市名に使わせたくなかったでしょうね。外野としては全く理解に苦しむ内容でした。 ですので、政令指定都市の市名に対して大きな影響を及ぼしているのですから、今回のスタバの件においては自分たちの主張が通すまで譲らないでしょう。スタバとしては面倒なことになるよりかはとても賢明な判断をしたと思います。 こういう実績が積み重なると、ますます行田から人口流出が止まらないでしょうね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
店内席なしのスタンドみたいな感じならどうだろ?スタバは店内でfree wifi使う人と勉強する学生の溜まり場と主婦が一杯のコーヒーで居座る感じだから確かに駐車場から車動かなくなると思う。まぁそれでもスタバ渋滞がおこるかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地元の運動公園にもスタバができましたが賑わってますよ。 大会帰りの父兄や、犬の散歩の方、地元の方など。 反対するのは未だにスタバに入る敷居が高いと思ってる方ですかね。 ドリップコーヒー380円ですよ、2杯目も割安ですよ。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
議会や行政ではなく どちらも動画付きでオープンで 反対派は賛成派を説得して 賛成派は反対派を説得して それでもまとまらないなら それを一般公開して、 最悪税金使っても住民投票する
全てを画像で公表すれば、必ずいる恫喝や意味不明な自分が正義だと思い込んでいる自己中要求がはっきりして、住民が判断しやすい
議会や行政はそれに沿って対応すれば良い
▲41 ▼49
=+=+=+=+=
本社が東京の店舗を誘致した場合、テナント料は支払われるとして、法人税などは東京に落ちる気がします。既に世界的に成功した外資ではなく、地元の有望な企業にチャンスを与える事も必要なのかなと思いますが、その辺りどうなんでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
狭山市の公園と隣接したスターバックス最高ですよ。子連れに犬連れに、いつも賑わってます。わざわざ車で30分走って時々行きます。まぁ、土地以外の人や子ども、動物で賑わうのが嫌な年配の方がいるのかな。せっかくの計画なのにもったいない。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
元行田市民です。 「埼玉(さいたま)には何もない」と言われて久しいですが、行田って観光資源がある方なんですよね。 詳しい事情はわかりませんが、このニュースを見たとき、なんとなく保守的・閉鎖的で観光客を受け入れる体制が整っていないような印象を持ちました。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
スタバにとって行田というところは、公園内に出店して採算とれる地域なんだろうか。 行田市をタワー以外知らないからよくわからん。 スタバのコーヒーって美味しくないから、観光客とカッコつけて仕事や勉強するヒトが少ない地域なら赤なんじゃなかろうか。 行田に詳しい方教えてください。
他の方もコメントしているけど、車が局所的に渋滞する可能性あるなら難しい場所だと思うし、反対するのは分かる。 絶対に市民団体とは組みたくないけど。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
行田は、陸王やのぼうの城の舞台になった街で、さきたま古墳群や古代蓮、忍城等観光名所もあり、ゼリーフライやフライも美味しくて、その中心に在る水城公園はとても美しい。 何より、埼玉は行田市埼玉からの埼玉。 水城公園が無理でも、是非スタバさきたま古墳群店なんかは出して欲しいな
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
小説やドラマの舞台にもなった忍城、足袋、そして県名発祥の由来とも伝わるさきたま古墳群など、埼玉の中でもウリが多い街なのに、今いちブレイクしない要因はこういう点ではないのかな。 街の発展にはまず若い層を増やさないといけないのがわかってない。
▲7 ▼3
|
![]() |