( 268068 )  2025/02/20 18:14:05  
00

時速120キロの白バイ警官死亡、右折のトラック運転手の控訴棄却…1審判決を札幌高裁が支持「注意義務果たせていない」 弁護側は上告方針

HBCニュース北海道 2/20(木) 13:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6bfde0febb69de311dbd90245a838df514a1912b

 

( 268069 )  2025/02/20 18:14:05  
00

北海道苫小牧市で白バイと衝突し警察官を死亡させた大型トラックの運転手が有罪判決を受け、控訴したが、札幌高裁は運転手の控訴を棄却した。

運転手は右折しようとした際、反対車線を直進してきた白バイと衝突し、警察官を死亡させた過失運転致死の罪に問われていた。

控訴審では、運転手が適切な確認を怠ったとして有罪判決が維持された。

弁護側は不服で上告する方針。

(要約)

( 268071 )  2025/02/20 18:14:05  
00

2021年9月、北海道苫小牧市の交差点で白バイと衝突し、警察官を死亡させた罪に問われた大型トラックの運転手の控訴審が20日開かれ、札幌高裁は運転手の控訴を棄却しました。 

 

起訴状などによりますと、砂川市の無職、谷口訓被告(56)は2021年9月13日、苫小牧市柏原の道道の信号機のない丁字路交差点で、運転していた大型トラックで右折しようとした際、反対車線を直進してきた白バイと衝突。 

 

白バイに乗っていた男性警察官(当時32)を死亡させた過失運転致死の罪に問われていました。 

 

2024年8月、札幌地裁は「右折の開始時点で対向車線を確認していれば、白バイが来ることを予見することは可能だった」として被告の過失を認定し、禁錮1年、執行猶予3年の有罪判決を言い渡していて、弁護側は事実誤認や法令適用の誤りを理由に控訴していました。 

 

20日の控訴審判決で、札幌高裁の青沼潔裁判長は「右折6秒前に前方確認し、影のようなものが見えたという被告の供述を信用するとしても、車両の速度や種類は確認できておらず、注意義務は果たせていない」と指摘。 

 

また、「右折開始の直前に前方確認する義務を尽くしていれば、結果を回避する可能性があった」として、弁護側の控訴を棄却しました。 

 

弁護側は「右折開始0秒前の前方確認でも、結果を回避する可能性があったとする控訴審判決の判断には疑問が残る」として上告する方針です。 

 

北海道放送(株) 

 

 

( 268070 )  2025/02/20 18:14:05  
00

この投稿では、白バイとトラックの事故に対する様々な意見や批判が綴られています。

一部の投稿では、交通法の規定や事故の原因についての議論がなされております。

特に白バイの時速120kmでの走行に対して疑問や批判が相次いでいます。

また、裁判や判決に対しても議論が広がっており、公平な判断を期待する声や疑問を示す声が見られます。

全体的には、この事故に対する不満や疑問、公正な判断を求める声が多く見られる傾向があります。

 

 

(まとめ)

( 268072 )  2025/02/20 18:14:05  
00

=+=+=+=+= 

 

注意義務は白バイの方もですね 

右折車両がウインカー出して曲がろうとわからないほどのスピードで視界はかなり狭くなっていたはず 

映画じゃないんだし、交差点を120キロはありえない 

これでもし、札幌の裁判所がトラックの運転手だけ罪にするなら、警察は特別扱いか、忖度したって事になりますね 

子供達に警察は道路交差点の安全を気にせず120キロのスピードで走ってもいいと安全教育してもらわないと危ないから 

教習所でも同じ事を伝えないと 

交差点では、曲がる時は、120キロで警察が走る事があるので、何秒で何キロ進むか計算しながら交差点に入るようにしない教習所で教えてもらわないと 

 

▲1499 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故は、大変記憶に残ってます。 

直後に近くを通りかかり事故処理をしていました。かなりの広範囲を通行止めにして長時間調べていました。一般的な事故処理の雰囲気はなく違和感しかなかったです。何があったんだろうと思ってたところ、夕方のニュースで白バイとトラックの事故だと知りました。 

現場付近は1本中道に入ると工業地帯というか、トラックが多い印象です。当然交通量はさほど多くはなく、白バイ120キロ出すかなぁ?と。 

勿論亡くなられた隊員の方は、その辺りの道路も精通しているでしょうし、右折トラックは視界に入っていたはずです。きっと動体視力もそれなりにあるでしょう。緊急走行なのでしょうが、どうしたんだろう…という疑問が拭えない事故でした。亡くなられた白バイ隊員の方のご冥福をお祈りいたします。 

 

▲31 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

経験からだが、右折する際に安全かどうかは、対向車との距離で判断しており、対向車のスピードに関してはわからないことが多い。 

ましてや高速道路でもない道を、対向車が時速120キロで近づいているなど、完全に想定外だろう。 

加害者にとっては遠くにいた筈の白バイが、一瞬で移動したように感じたのではないか。 

これが相手が白バイでなく、亡くなったのが右折車のドライバーだったら、判決は違ったものになったのではないだろうか。 

 

▲645 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

右折車がトラックでなく一般のバイク、直進は120キロの猛スピードのパトカー、と置きかえて見ました。バイクは吹っ飛ばされライダーは命を失っていたでしょう。 それでも、推測でしかないですが、警察側には不利益となる判決は出なかったと思えます。結局は、『警察側有利』が前提に在ると思えてしまいます。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

白バイの隊員も時速120Km/hで走行する場合は相手からどの様に見えているのかを自身がよく知る必要がありますね。実際に色々な車種(自転車から大型トラックまで)で右折の場合や交通の様々な場面を想定し速度超過した白バイがどの様に見えてどれだけの時間猶予があるか、サイレンの有無でどの様に対応出来るか、天候や環境で対処できる可能性の変化などを十分に知る必要がある。 

相手の運転者(子供などの歩行者)がどの様な行動を起こすのかは予測出来ない状態。 

それでも必要に応じて速度超過をするのだから、速度超過の危険を熟知する必要がありますね。 

 

▲497 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急時以外は、白バイとて道交法を守る義務がある、ところが白バイ側はサイレンを鳴らさずに高速走行していた。だから、前方に障害物を見つけても、停止も減速しての回避もできなかった。白バイ隊員には、重大な過失があるのは明白。この判決は大間違い。 

白バイ隊員は、一般道路でもこれみよがしに急加速と高速で飛ばして、走行を楽しんでいる。警察だから何をしてもいい訳ではない。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故は当初不起訴だったのを、検察審査会に持ち込んで起訴したのではなかったかな。 

白バイによる業務上の事故ではあるが、検察としてもはじめは有罪にできるか確信が持てなかった。 

その後白バイ警察官の妻が納得できないなど、お涙頂戴の話をマスコミに流れたり、多分警察からの圧力もあったりしたほか、トラック運転手にも過失があったことから起訴されて有罪になった。 

白バイ警官も有罪になった事件の被害者か、自身の過失による事故かによって、遺族に対する年金が変わってくるのかもしれないし、警察官の士気が下がらないよう配慮した結果かもしれない。 

釈然としないものが残る事故ですね。 

 

▲589 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

直進であっても120キロは自己責任だと思う、高速になればなるほど速度は分かりにくい。制限速度+20キロで避けられた事故か考えるべきです。速度超過はせいぜい20キロが常識的な数字です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白バイの運転手は右折中の対向車を120km/hもの速度で走行していたので停止出来ずに衝突したという事ですよね。もしこれが横断歩道を渡ってる歩行者だったら避けられていたのでしょうか?一列で横断歩道を渡っていた小学生の集団だったらどうなっていたのでしょうか?自身が交差点で安全に停止出来ない速度で走る事自体が罪であり、残念ですが死亡事故の原因は白バイの運転手に殆ど全てあると思います。また衝突した相手が被害の少ないトラックで良かったと思います。これが集団登下校中の小学生だったらと考えるとゾッとします。 

 

▲489 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士がんばれ~ 

上告審で、ひっくり返る可能性がある裁判です。 

「通常」120キロでバイクが走行することはあり得ませんし、それを遠くから視認し、確認しなければならない義務もありません。 

事故が起こってしまったことは残念ですが、だからといって、それを「犯罪」として処理しなければならないということにはならないと思います。 

弁護士の腕前が試されると思います。 

一番良いのは、再現実験をすることでしょう。120キロのバイクが6秒前にどのように見えるのか、それを最高裁の判事にみてもらうのが一番なのですが。道路上では難しいので、どこかのサーキットか、テストコースで、再現実験をするのが効果的でしょう。 

 

▲679 ▼86 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判官は公的な立場に有利な判決しか出せない、と昔だれか裁判官が言ってたな。この判決、まるで大陸のどこかの國みたいな出来事。 

今後、類似した案件において警察側の非が認められる判決が出るきっかけとなる判決が出ればいいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公道を120kmで走行しているバイクがいました。交差点をノロノロと右折するトラックにぶつかりました。誰が悪いのか?と言う裁判ですよね。 

どう考えても公道を120kmで走行している方が悪いと思ってしまう。 

公務だったとか、死亡してしまったとかだけでなく。道路交通法に照らし合わせてどちらの方が過失が大きいかで判断すべきです。 

警察官を特別扱いしているとしか思えない。民間人同士の事故だったら、トラック側は、重大な過失はないので刑事処分はないが死亡事故を起こしてしまったのは事実なので免許停止1年当たりが妥当だと思う。 

 

▲217 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で初めて知った事故です。 

皆さんのコメントを見ますと、白バイの速度超過とトラック運転手の強引な右折が原因のようですね。 

ちゃんと調べて適切な判決を言い渡して欲しいです。 

 

以前に知り合あいが中型のバスでの観光中にやはり白バイとバスが正面衝突してバイクの若い警官が死亡しました。 

警察の乗客への聞き取り調査の大半がバスがセンターラインを超えていなかったか、と言う質問でした。 

つまりはバスの運転手の過失で白バイは被害者だとしたかったようです。 

ですが、皆さん分からない、と答えた方がほとんどでした。 

確実な事が分からないうちにバスの運転手さんのセンターオーバー超えが原因との判断に傾きかけた時に(バスの運転手さんは一貫して白バイがセンターラインを越えてぶつかったと主張していました)目撃者が現れて白バイがセンターオーバーしたことがわかりました。 

運転手さんの一生を左右してしまう一言ですよね。 

 

▲328 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急時とはいえ一般道を時速120Kmは余りにも速度超過でしょ。 

トラックも白バイが遠くに見えたから行けると思って右折したのだろうけど 

まさか120Kmで突っ込んで来るとは予想してないだろうから。 

 

▲587 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん少なくとも白バイの方にはドラレコが搭載されてると思うので、客観的な判断が出来そうなものですが… 

 

あのスピードでドラレコが破損してる恐れもありますが、仕事で運転してる人(トラック側)ならそちらも付いてると思いますし。 

 

それらを見て考慮した上での微妙な判断だったという事なのでしょうか。 

 

白バイの方の身内の方には申し訳ないのですが、注意義務の比重は緊急車両側を重くして頂きたいと一般ドライバーとしては思ってしまいます。 

 

普段の下道運転中の判断で、120キロの移動する物体に対する対処方法なんて持ち合わせていないのが普通だと思うので。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

停止できるできないとか、安全確認だとかそれ以前の問題です。 

高速道路でもないのにも関わらず、遠くからバイクが120キロで進んで来るような状況は、間違いなく常軌を逸しており、現場からしてどう考えても異常です。 

走行中の安全確認をする上で、トラックは普通自動車と違って死角が多く、危険なものから確実に排除しなければいけません。 

その中で、遠くから直進してくるバイクが120キロも出して突っ込んでくることなど、ほぼ予見できることではありません。 

結果としてどちらも走行中に事故ということで過失が割れますが、「注意義務を果たせていない」はあまりにもトラック側の主張を無視しているとしか思えません。 

相手が亡くなっているので無罪とはいきませんが、冥福を祈ると共に、もう少しでも罪が軽くなることを祈ります。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般道で120km/hって、どれだけのスピードで走っていたんだろうか。 

抑も、何の為に120Km/hものスピードを出す必要があったのかの説明や事故当時の白バイの置かれていた状況がはっきりしていないのがモヤモヤする。 

亡くなった白バイ警官の方のご冥福を祈る一方で、自組織大好き、隠し事大好きの警察組織の青天白日なる弁明等を聞いてみたい。 

 

亡くなった白バイ警官の方のご遺族には大変辛いことだが、このケースでは双方が運転上の注意義務を果たしていなかったように思う。 「両成敗」という言葉がある・・・。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん どっちが悪いだとか、予見できた 注意してないとか、争うのは当たり前なんだけど、白バイ 警察官にはもう関係ないよ。ご自身が亡くなってしまった現実は変わらないから。 

 

もし自分が白バイ側でも、トラック側でも、なんとか事故を防ぐような運転をするのこそ、この事故から得られる教訓だよね。事故がなければ 過失割合を争う必要すらないし、生き返らないという点では、裁判とか全てが不毛な後処理だ。 

 

運転してるとつい行ってしまうのって結構やりがちだけど、かっこ悪かろうが、初心者のように 中途半端でも止まるのが必要な時もあるよ。急ブレーキになってもしょうがない。 

 

120キロで飛ばしてたら、絶対に急には止まらない。人のせいにしても生き返らない。魂とかあるのかわからんが、ご本人は後悔してると思う。 

 

▲61 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

右折車がいると「かもしれない運転」をしていて、スピードを減速していればほぼ防げた事故だと思う。 

まぁ警察官なのだから注意や指導してあるく立場にある者なのだからトラック運転手だけが悪いわけではない。 

しかも動いていた車両同士での事故なので10:0はない。 

指導する、検挙する立場でありながら減速しないでぶつかった側にも問題があると思う。 

警察ばかりが美化、正当化されているようにしか思えない。 

120km/hで走行するなど、緊急自動車でも100km/hじゃなかったの? 

安全運転義務違反にあたると思うのは私だけでしょうか。 

トラック運転手ばかり悪くなるのは間違いだと思うね。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この不幸な事故を正しく考える時、避けては通れない『高知白バイ冤罪事件』があります。 

あの『事件』を司法が正しく裁いていたら、マスコミが正しく報じていたら、そして警察が正しく白バイ運行のルールを守らせていたら。北海道で尊い若い命が失われなかったのではないかと考えます。 

これからでも遅くないので、多くの人に高知白バイ冤罪事件を振り返って頂きたいと思います。「不都合な真実」という名言があります。 

 

▲32 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本来緊急車両の制限速度は80km/hのはず。 

それを最高速度100km/hの通達を出すのもおかしな話!! 

その通達を無視して120km/hで走行するのもいかれてる。 

確かに右折のトラックに大部分の責任はあると思うが、制限速度の1.5倍の速度で走る白バイにも当然責任があって然りだと思う。 

仮の話をしても仕方がないが、白バイが80km/hの速度を守っていれば衝突を回避できた可能性もある十分あると思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車より小さなバイクで120キロなんてあっという間に接近してくるのでは車側もそうは簡単には止まってくれないよな 

交差点手前では徐行しながら通過すれば良いけどスピード出したまま通過はサイレン成らしていても危険だよないつかこれが覆されるよ 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時速120㎞は3秒間で100m進みます。トラックから見て100m先のバイクが見えたとしても、3秒後に自分の車と衝突する危険性を感知できるとは思えません。裁判官がトラックに乗車し、100m先の白バイの速度を認知できるかどうかの実地検証を行えばはっきりするのではありませんか。裁判官は大型トラックの右折時の挙動や、一般道を120㎞/時で走るバイクも見たことはないでしょうから、机上の感覚だけでは正確な判断は下せないと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長くかかり過ぎる、この裁判。21年ならヘルメットカム付けてなかった、のかな?いずれにせよ白バイ接近を予見できたと言うならその本人も出来る覚悟ごあって言ってんだよな?警察側は威厳に賭けて負の証拠を消し込むだろうけど、公平な判決を望む 

 

▲260 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

危険予測義務は双方あるとは思うんだが、特に通常ではないスピードで走行していた方がより義務を負うべきだと思うしましてや、そういう危険性を説く立場である人間の方が更に義務があると思うんだが。そういう意味でちゃんと公正に判断されてるのかなぁ? 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

直進優先・緊急走行とは言え、ウインカーも出さずいきなり右折でもしない限り 

右折しようとするトラックがいたなら 

交差点内なんだから多少速度を落とす必要があったのかなと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うっすら感じる。 

・検察は運転手を罰するのは消極的。 

・だが、事態収集のため実害の少ない執行猶予判決としている。 

「なんとかここで双方手を打って欲しい」(検察側) 

 

現に不起訴判決を検察審議会で差し戻されて仕方なく再審議している。 

確か、白バイ警官の奥様からの再審議申し立てだった。警察自体が本気で有罪化しようとしていたら、一審で有罪になっていたと思う。 

 

一瞬の出来事を後追いの机上議論でどちらが悪い、と議論しても正しい判断には行きつかない。 

速度超過は事故の主原因になりがちなので、警察側はトーンが低いでしょう。 

 

この事故で衝突を防ぐには、一瞬の判断や反射神経に頼らざるを得ない要素が多いが、速度超過に限っては唯一事前に防げる要素だった様に思う。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目視確認は、右折してからするのではない。 

何の為の確認か考えたらわかる事。 

 

停止後にウィンカー出して曲がる車も結構多い。 

速度落とす前にウィンカーつければ、 

後続車が予測でき、急ブレーキかけずに対応できるから事故防止になるんだよ。 

自分も、後続車に追突される危険が減るんだよ。 

 

意味を考えようよ。 

周囲を危険に晒すな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックが被害者、白バイが加害者じゃなくて? 

制限速度の倍は、危険運転に該当する法改正するって決まったんじゃ? 

 

この裁判はトラックの罪を決める裁判で白バイの良い悪いは決まらないから、 

トラック側は白バイを危険運転で別の裁判起こして欲しい。無法な走行を許しちゃいけないよ 

 

▲245 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに0秒前でも回避出来たは無理があるだろ。 

時速120kmで走行していた理由を公開すべき。 

業務に必要であれば隠す必要はない。 

前方に車両が全くいない状況でいきなり赤色灯のみを点けてぶっ飛ばし、すぐに通常走行に戻る白バイや、赤信号を無視するためだけに赤色灯を点ける白バイ、パトカーをたまに見る。 

明らかに業務に必要な範囲を逸脱しているとしか思えない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

違反者いたっていう話だよなこの事故、ならバイクのドラレコとか公開してホントにその速度で追跡する必要があったのかはっきりして欲しい。遺族のお涙頂戴コメントや警察のメンツ保ちとか抜きに公正な判断を上級審で期待する。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはおかしな話だ。 

「一般道路を120キロで走行する車両を想定する義務」はないだろう。 

そんな義務があるなら、もう怖くて右折なんてできない。 

 

基本的に、事故は、過失があればどちらも処罰される可能性がある。 

しかし「信頼の原則」という考え方も確立されている。 

これは「極めて異常な運転をした場合は、多少過失があっても事故の責任を問わない」というものだ。 

 

たとえば赤信号無視や逆走は「信頼の原則」が適用されて、原則は「過失なし」となる。この事故も120キロという極めて異常な走行であり、「信頼の原則」が適用されるべきだろう。 

 

赤色灯とサイレンのある緊急自動車であっても、一般道路での法定最高速度は80キロだ。 

赤色灯とサイレンがない場合でも白バイは標識による速度規制が適用されない。しかし、その場合の法定最高速度は60キロだ。 

 

「120キロ走行の異常さ」が分かるだろう。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの運転手にも落ち度があったと思うけれども、白バイも一般道で、時速120kmは出しすぎですね。直前で減速したようですが、元々の速度が高すぎです。 

 執行猶予がついた禁固刑はさすがに重すぎると思いますがね。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大分市で194kmで交差点を直進しようとした車と対向で交差点を右折しようとした車が衝突し、右折車両の運転手が死亡した事故の裁判が続いてますが、まぁどちらの過失が大きいかはケースバイケースだと思いますが、右折車両運転手にある程度の過失があるのは否めない。 

 

▲13 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

>>右折開始の直前に前方確認する義務を尽くしていれば、結果を回避する可能性があった 

 

実際に裁判長にやっていただきたいですね。 

時速120kmで走行するバイク。 

1秒で約30m以上移動する物体を認知出来るかどうかを。 

仮に右左を確認していたとして、これに2~3秒掛かったとして、約80m先のものまで意識を向けれるかどうか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

苫小牧の、地形を考慮に入れていない。あそこからは見えにくい、丘の下から、上がってきているのだから、注意義務を果たせていないとするのは、無茶苦茶な屁理屈だ。白バイは、むしろ、上り坂の頂上部分は、減速するのが、道路交通法だよ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般道をサイレンも鳴らさず100キロ以上って何を追いかけてたんでしょうね。。。 

 

回避できる可能性って、そんな小惑星の地球衝突確率みたいな可能性で罪に問われたのではやりきれないよな。少なくとも警察ならどのような状況であっても事故を回避するために最大限の注意を払う立場だしな。 

 

釈然としないな。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

白バイのスピード以外にもトラック運転手にも原因はあると思います。 

トラックが右折する際に、なぜ右折先の車線で右折待ちの車の左側に進入したのか。あり得ない! 

乗用車が邪魔で右折しにくいときは、乗用車を先に右折させれば問題なくトラックも右折できたし、乗用車の運転手はトラックは直進すると思っていたと話をしていることから、トラックは十分な減速をせずに右折をしたのではないかと想像される。 

余裕もった運転をしていれば防げた事故だと思う。 

 

▲47 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか120km/hで白バイたたく人たち多いけど、普通に自分が直進走行していて今回の現場のような超見通しがいい直線で大型トラック(全長約11m)がそこを対向で無理やり右折して来たらどのくらいに人がイラつかないだろうか?右折し終わるまでにかなり時間かかるからね。確実にブレーキを踏まされる。しかも、6秒前なら200mもない距離で影のようなものを見たって、どう考えても対向車見てないって言ってるようなもんでしょ。6秒でトラックは右折し終わらないから緊急走行のバイクにブレーキ踏ませるのは確実の確信犯。 

 

▲2 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

白バイを非難する人は、道路交通法がわかっていない 

 

まず原則として、交差点は直進優先だ 

 

直進車が交差点に差し掛かるたびに交差道路の車両を気遣わねばならないようでは、充分な速度を出すことができず、あらゆる社会活動を阻害する 

 

どんな言い訳をしようと、右直事故では右折側が悪い 

間に合えば先に曲がってよいわけがない 

 

▲2 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仲間が死んだら躍起になって犯人をいじめるのは昔から村社会の警察組織によくある話ですが、この場合は120キロで交差点に侵入する白バイも異常ですし、右折車を確認する義務はあります。 

 

禁錮はないな。弁護士さん、頑張って下さい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

白バイを非難する人は、道路交通法がわかっていない 

 

まず原則として、交差点は直進優先だ 

 

直進車が交差点に差し掛かるたびに交差道路の車両を気遣わねばならないようでは、充分な速度を出すことができず、あらゆる社会活動を阻害する 

 

どんな言い訳をしようと、右直事故では右折側が悪い 

間に合えば先に曲がってよいわけがない 

 

▲2 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これでトラック運転手を有罪にするならば、「右折の際には対向車のスピードを適切に判断する」という要件を決めて、すべての免許保有者をテストしないとだめじゃないですかね。そして、対向車が法定の2倍以上のスピードを出している「かもしれない」運転をしましょうと…さすがに非現実的じゃない? 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

120km/hのバイクなんて右折時に確認出来ないと思う。ほぼ正面から向かって来る前面投影面積の小さい車両はただでさえ遠くに見えるし、速度の判断はとても難しい。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時速120km/hをもう少し身近な数字で言い換えると分速2km/h。1km走るのに30秒、200mを6秒で走り抜けてしまう速度。 

大型トラックの運転手が、200m先に直進してくるバイを視認したとして、まさか6秒後に自車に突っ込んでくるなんて予測しろと言う方が無理だと思うけどな。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白バイの速度の前に、右折する際に小回り右折するようなトラック運転手がしっかりと安全確認して運転しているのか疑問。 

何はともあれ今回の事故は、トラックがしっかりと交差点の中央付近まで来て、小回りなどせずに右折すれば起きなかった事故かもね。 

 

▲13 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった白バイ警官の方のご冥福をお祈りします。一方で、警ら中だからと言ってサイレンも鳴らさず120キロのスピードで走って法律上問題ないとはどういう事か?これはおかしくないか? 緊急自動車の制限速度は80km/Hのはずだ。例外はスピード違反の車を追跡しているときだけじゃなかったのか? もし私が被告だったら徹底的に闘うね。高知白バイ事件を思い出してしまうよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この白バイは何のために120kmを出していたんだろう? 

何かを追いかけてたなら、前に追いかけられてる車なんかがいて事故は起きないだろうし、事件現場に急いで白バイが駆けつけるケースなんてあるのかな? 

事件や事故現場にはパトカーが行くイメージなんだが? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判所は警察に不利な判決は出したがらないからね。 

時速120キロの白バイに突っ込んでこられて、業務上過失致死なんて堪ったもんじゃないよな。 

どっちが走る凶器なんだか分かりゃしない。 

最高裁では公平公正な判決が出ますように。 

 

▲62 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

普通自動車ならともかく車高の高いトレーラーだからなぁ 

完全に見てなかったんでしょうね対向車線 

時間に追われる仕事だから焦り運転になりがちですがしっかりしてもらいたいですね。 

 

▲16 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

注意義務の前に、白バイの隊員の方が危険な速度を出していて結果トラックに突っ込んだとしか思えない。白バイ側も注意義務があり、しかも白バイ隊員なら尚更120キロで走ったらどの様な事になるかわかっていたと思う。 

警察なら、何をしても良いのかこれが一般のバイクならトラック運転手は起訴されずでしょう。 

無車検車を警察なら公道走っても、意図的では無いで罰なしまた、規定を無視して速度超過し事故を誘発させているのにトラックが悪くなる。 

これで、法治国家ですかね? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急走行してたんならパトランプもライトも点いてたはずだからトラック側の過失は大きい。ただ普段は取り締まりに必死なのかライトも点けず走行してるのは本末転倒に思う。事故を防止するのが本来のパトロールなんじゃないの? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

検察は「120km/hでサイレン鳴らさない走行は、犯罪者に白バイの存在を知らせないために妥当」としている。 

だったら、走行ライン近辺に居る市民に対する安全確保は、白バイ側に有ると思う。だって、犯罪者に気づかれない様にするけど他の人は気づけよ、なんて言えんでしょう。白バイを視認しても、普通サイレン無しで120km/hで来るとは思わんでしょう。ライト点滅とかでけん制してくれればいいけど、無しなら白バイも無茶だよ。 

バイクの場合、事故るとライダーのダメージが大きい。警官は時に命張る本当に大変な仕事だけど、今回の場合、警邏/追跡中だったとしても命張るトコじゃなかったと思う。違うのなら道警は「命張るほどの場だった」って分かるように示してほしい。 

また、検察の主張とか道警の肯定は、白バイだったら120kmサイレント走行は合法だからやれよ、的な圧力にならん? やめてほしいわ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般道を120キロで走ってる 

1秒間に何メートル進みますか? 

時速10キロで約2.8メートル進むので12倍の34メートル進みます 

たったの2秒で68メートル進むのを平面で理解出来ない 

以前時速194キロ走る車が右折車と衝突した 

その車は安定していて危険ではなかったと危険運転には問われず 

そして右折車の前方不注意もあると裁かれた 

しかも夜でそんなスピード出してたらわからないよね 

事故による裁判はいくらスピード出してようが何としてでも右折車が悪いと言うことか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

194キロの暴走直進車も良かったのですかな? 右折車が危険と判断してやらなかったら事故は起きなかったと? 

 

右折しようとする運転者は、対向直進車の速度を大まかに掴めるけど、常識外の並み外れたものを見誤りすることは何ら不思議じゃない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白バイが時速120kmで運転なんて危険運転です! 

どういう教育をしてますか? 回避出来なくて事故が起きて当たり前です。 

大分県の時速194kmの事故と類似しております。 

過失は白バイにあります。再発防止のために厳罰化を望みます。 

 

▲214 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

お気持ち優先でトラック運転手を擁護するコメントが多いけど基本、右直で事故起こせば右折車が悪いのは当たり前 

例え白バイが120km→交差点前で減速して88km(何れにしても法定速度以上)で進入してきたとしても赤灯回してたのなら気付かなかったと言う言い訳は通らない 

それこそ右折時の対向車線に対する不注意と言うことになる 

そもそもトラックなら加速も遅いし全長長いのだから右折時に対向車線を横切り終えるまで時間が掛かる事ぐらい理解していないはずが無い 

 

その間に迫ってくる対向車線が減速を強いられるのであれば右折せずに待つべきだったと思うよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

右折の6秒前では安全確認とは言えないだろう。 

50km/hで走って来ても白バイは85mも手前であり、トラックは半分の速度としても40m以上手前で進路へ変更前である。 

反対車線へ入る前に歩行者など周辺を確認して最後に対応車を確認すべきだろう。緊急車両であれば見えた時点で進行すべきではない。 

白バイが120km/hでなくても事故は起きたし、過失割合はトラックが大きいだろう。 

 

▲30 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

私はトラックのドライバーに同情する 

白バイは時速100キロを超えるスピードで 

赤色灯もサイレンも鳴らしていない状況だった 

見えててもほとんど点にしか見えなかっただろう 

人間の持つ視力と判断力をはるかに超えた状況で 

トラックに過失とは全く言語道断だ 

最高裁の判断をぜひ仰いでほしい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事 

>これまでの公判で、被告側は「結果は重大だが、時速120キロという高速バイクの接近を予見し、回避することは不可能。サイレンは鳴ってないし、赤色灯もドラレコでははっきりと確認できない。 

>これに対し検察は「当時、白バイは警ら中で、赤色灯を点灯させながら118キロで走行していたが、トラックを見つけて88キロまで減速した。サイレンを鳴らさず、118キロ出していたのは、違反車両に存在を察知させないためとも言えて、違法性はなく、責められることもない。 

 

サイレン鳴らさず赤色灯だけで118キロ…減速出来るくらいなら止まれるんじゃないの? 

んで違反車両は何処に? 

 

▲116 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この加害者が気の毒でならない。交差点を白バイが120km/hで走行していたなら「注意義務を果たせない」の間違いなんじゃないかなぁ。普通の人は交差点を120km/hでバイクが走行するかもって危険予知はしないよ。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

白バイのスピードがいくらなんでも早すぎるとは思うけど、トラック側も無過失とはいいきれないのでは。一般人同士の事故で歩行者が飛び出してきたとしても車が悪いって言われるようなルールなんだから。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは白バイの方が過失が大きいと思います 

緊急車両だからってどこかに驕りがあったんじゃないですかね。 

 

トラックが曲がり初めてるのは視認できたでしょうし制限スピードを 

超過してるのは白バイ側ですから。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

白バイが120キロも出していた理由は分かっているのか 

右折する際、直進優先は承知しているが距離はある程度分かるが、対向速度を目視で判断するのは難しい 

 

▲82 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは声を大にして言えないがトラックの運転手は不運だとしか言いようがない。 

何か納得できないモヤモヤした気持ちを抱く人がほとんどだと思う。 

 

日本の司法にはまだまだ裏から圧力をかけて手を伸ばせる所があるってこでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえトラックが白バイの接近を認識していたとしても緊急走行でもしていない限り法定速度で来ると予測しているだろうから、その2倍の速度で接近して来られたら回避不可能だろ。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

警察車両の緊急走行の制限速度は80kmのはず。 

120km近くの速度で走る違反者を追尾していたのか? 

それなら追われてる車両が先にトラックに衝突しそうなものだが。 

どういう状況だったのだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酷い判決ですね! 

赤灯点けて常に120Km走行すれば 

子供跳ねても問題無しと言う事でしょう! 

一般道100Km以上で逃げる車は事故誘発防止の観点から 

追跡はしない様に御達しあるのでは?(元交機知人の話) 

先日判決の一票の格差(2.06倍)判決と言い 

裏金脱税の検察、国税の対応 森加家統一教会問題と言い 

国民を守ってる振りして結局守らてるのは公務員では? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック運転手は法定速度で走って来てると思いまだ間に合うと思い右折したと思われる、まさか120Kで走って来てるとは思わなかったでしょう、白バイが法定速度で走っていればぶつかる事もなかった事でしょう、どうしても白バイの方に非があるように思われる 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

状況の理不尽さや警察検察の言い分などは他の人がコメントしておられるとおりですが、 

この事件で一番闇が深いのは、容疑者は一度『不起訴』になっているのに、ナントカ審議会やらにかけられた後に起訴されてしまっていることです。 

白バイ隊員の遺族がゴネて遺族年金を多くもらうためにトラックのドライバーを犯罪者に仕立て上げているようです。 

 

▲22 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良い悪いは別にして 

郊外のバイパス、深夜の広い国道 

3桁の速度で流れていることは珍しくない 

プロのトラックドライバーなら、だれでも知っている常識 

単純に確認してなかっただけだよ 

相手との距離と相対速度を確認しないで、何を確認するのよ 

相手の大きさだった考慮しなきゃ、距離だってわからない 

免許取り立ての初心者みたいな言い訳は、止めて欲しいよ 

白バイも、出し過ぎは、間違いないけどね 

 

▲6 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の運転者は、120km/hで突っ込んで来る車両を想定してはいない。 

交差点では、パトカーも救急車や消防車も安全確認の義務はあります。白バイに無いのはおかしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤色灯点けててもサイレン鳴らしてなかったら緊急車両とは言えないでしょ? 

120キロで近づく白バイに気付けないトラックが悪い? 

いやいや、公務中でも120キロで走行した白バイの注意義務を取り上げるべきなんじゃ? 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

120kmで一般道を直進し、赤色灯もせずに事故り右折車両の判断が事故の主たる原因はないやろ! こんな直進バイクはいらない。 

むしろ、右折車両が被害者である。何か裁判所は勘違いしてないか? あり得ない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バイク乗りですが完全な状況でこちらが直進車優先でも右折車には細心の注意します。いくら緊急走行だとしてもプロ中のプロの白バイ隊員がとは思いますが。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道じゃ広い道路でこれくらい出してる車もバイクもゴロゴロ居るだろうね。 

右折トラックの注意義務違反で有る事は間違い無いし、裁かれるべきだろうけれど。 

バイク乗りとしては速度出す以上、何とか回避出来ないと死ぬと弁えて居る筈。 

まして白バイ乗りならば、そのくらいのリスク管理と操縦技術を持つのは当然だと思う。 

言っちゃ悪いけど、道警の恥じゃないかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般道の交差点を120kmhで走行する時点で異常ではないか? 

緊急車両が違反者追跡だったとしても120kmh出し過ぎでそれが原因と見るべき。1秒速33mのバイクはブレーキが効き始めてからバイクが停止するまでの距離は90mです。この距離を認識しているならば一般道で120kmhで追跡することが無謀と判断するのではないか?私が裁判員であるならば、この事故は起きるべきして起きた事故と判断する。よって、注意義務を果たせていないのは白バイ側とする。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判官ってまず自分じゃ運転しないから、時速120キロで接近してくるバイクを視認できるものかも分からないんだろうね。一般道で190キロ出しても危険運転じゃないとか、交通の判断でおかしな裁定する裁判官が多いのは仕方がないのかなあ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白バイとの事故で白バイ隊員が殉職すると、どんなに白バイ隊員に過失が多くても50-50か下手すれば白バイ隊員側が有利に裁判が進む。 

高知での白バイ隊員殉職事故もそう。 

証拠の捏造、虚偽、白バイ隊員側に不利になる証言や証拠は却下と仲間を必死に守ろうとする。 

それは、遺族年金や二階級特進、退職金が大きく左右するからね。 

平等な裁判になる事は少ないんだよな。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「白バイの警察官」が速度120km/hで走れる技量があったのか? 

そんな速度で走る必要性はあったのかな?(100km/hではダメだったのかな?) 

道路状況(北海道は路面がびどい)はどうだったか? 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時速120キロ一秒で33.3メートル6秒で200メートル  

200メートル バイクだと車より小さくさらに遠く感じる 

現場をみていないので、自分なら気づいたかどうか分からない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2006年(平成18年)に発生した、高知県警白バイ警官死亡冤罪事故と同様に警察官が死亡事故に絡んだら、警察・検察・裁判所の司法組織が全力をあげて一般市民を奈落の底に突き落とします・・・非常に恐ろしいことです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はい、またまた警察の捏造と資質不足の裁判官の癒着、三権分立は日本にはありませんから。 

そもそも高速自動車道でも120キロは違法、一般道で白バイが合法なら改正するべき。トラックでなくて歩行者いたらどうするのか、トラックはバイクじゃないから気づいてても機敏に回避できないでしょ?猛スピード警察に非がある。昔、学童バスに突っ込んだ白バイも目撃者が停車のバスに白バイが突っ込んだと同僚がウソの証言をして裁判官が根拠なく採用、運転手は刑務所行き、こんな警察と裁判官は許せない 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかとにかく白バイ側を悪くしたい人も多いな。 

 

トラック側だって、疑問符つく行動だらけなんだけどな。 

進行先(右折先)で右折待ちをしていた車両の内側(対向車線側)をショートカットして右折。 

唯一の目撃者の証言によれば「ウインカーは出てない、確認できなかった」 

「直進するものと思った。ウインカーも出しておらず、減速もそれほどしていない」 

ちなみに弁護側は、この唯一の目撃者の証人申請を当初、拒否している。 

 

あと、ドラレコがー言ってる人いるけど、ドラレコの映像もちゃんと証拠として開示されてる。 

弁護側も「事故の様態は起訴事実の通りで、それは争点ではない」と言ってる。 

争点はトラック運転手の注意義務の可否の判断だけ。 

 

まるで白バイ側がなにかを隠蔽しているような書き込みはやめなよ。 

 

▲11 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクは4輪車に比べ小さく視認しずらいので私もヒヤリとしたことがあります。 

これを機に、交通違反取り締まりに白バイを使用することはやめたほうがいい 

警察官を白バイにのせて危険な業務をやらせることは、国家的犯罪に近い 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

右直事故では右折車両に100%過失があるとしないと駄目だわ-。 

通り過ぎるのを待てば100%事故は起こっていなかったからだ。 

あーだこうだは止めて、全て右折車両の一方的過失にすべきです。 

 

▲3 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックが右折する時に 

120キロで 

直進してくるなんて 

予見不可能 

ましてやバイクは 

より遠くに見えるので 

60キロ程度なら 

事故にはならない 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車種を問わず、右直事故の全責任は右折側が負うものとする、と決めればいいだけのこと。 

こっちが右折でも右折を始めれば相手は減速・停車するだろう、という適当な運転をする奴が多すぎる。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

注意義務違反があったとしても、120kmで走ってくるバイクも悪いだろう 

執行猶予付きとは言え刑罰は酷だと思う 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一般道は120キロ走行を想定していないのだからトラックに過失があるのはおかしい。職務だから過失がないのは分かるが、だからトラックに過失があるという論理は意味不明です。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE