( 268073 ) 2025/02/20 18:19:56 2 00 【控訴審判決 速報】“時速約120キロ”で追跡中の“白バイ”と交差点で衝突 警察官が死亡 トラック運転手の男の控訴審で札幌高裁は控訴を棄却 1審の”禁錮1年・執行猶予3年”判決を支持北海道ニュースUHB 2/20(木) 11:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e2b6dc189b2cd9a00779531f15bb5ec5cacae802 |
( 268076 ) 2025/02/20 18:19:56 0 00 事故があった現場(2021年9月) 北海道・苫小牧市
2021年9月、北海道・苫小牧市で大型トラックを運転中に白バイと衝突し警察官を死亡させた罪に問われた男の控訴審で、札幌高等裁判所は「原判決に不合理な点はない」として、控訴を棄却しました。
谷口訓被告(57)(当時・砂川市在住)は2021年9月、苫小牧市の交差点を大型トラックで右折する際に直進してきた白バイと衝突。
安全確認を怠り、男性警察官(当時32)を死亡させた過失運転致死の罪に問われています。
起訴状などによりますと、当時、男性警察官はスピード違反の車両を追跡するために赤色灯を点灯させ、時速約120キロで走行していました。
札幌高裁
2024年8月の1審で「白バイが相当の高速度で進行していたとはいえ、警察官としての職務に従事中であった被害者にさしたる過失があったとは認められず、被告人の過失の程度には重いものがある」として、谷口被告に禁錮1年・執行猶予3年の有罪判決が言い渡されました。
一方、弁護側は「白バイを予見できなかった」などとして控訴していました。
2月20日の控訴審で、札幌高裁の青沼潔裁判長は「原判決に不合理な点はない」として、控訴を棄却しました。
被告側は上告する方針です。
UHB 北海道文化放送
|
( 268075 ) 2025/02/20 18:19:56 1 00 (まとめ) コメントには、白バイの高速走行に対する疑問や批判の声が多く見られました。 | ( 268077 ) 2025/02/20 18:19:56 0 00 =+=+=+=+=
白バイが高速走行していた理由が変わってませんか? 最初は「警ら中」と言われていて、「追跡中」とはなっていなかったと記憶しています。札幌の白バイが苫小牧でスピード違反取締というのもおかしいし。 仮に「追跡中」だったとすれば追跡されていた車とはさほど距離が離れていなかったはずで、この場合はトラックが交差点内で結構モタモタしていたようなので追跡されていた車が先にぶつかっていただろう。 いずれにしても、 ・管轄地と離れたところでの高速走行の理由 ・本当に追跡していたのか、追跡されていた車はどうなったのか? などの事実関係をもっと明確にすべき。
▲1994 ▼159
=+=+=+=+=
緊急車両にも特例は除いて制限速度は有ります。 パトカーや救急車などは基本80Kmが制限速度。 確か消防車のみ制限速度は無かったと記憶しています。 判決文を読んでいないので何とも言えませんが、一度出た判決に対して不服申し立て。 つまり控訴と言う制度が有りますが、この控訴とは裁判のやり直しでは無く違った証拠集めが主。 一度出た判決に対していちゃもんを付けるのはご法度。 つまり「原判決に不合理な点は無い」との発言が出たので弁護士が控訴の方向性を間違ったのでしょう。
▲67 ▼93
=+=+=+=+=
白バイのサイレン聞こえ無かったと言う事ないでしょう、視覚にも入った筈、よほど安全注意を怠っていたのだろう。その結果、警察官亡くなる事になる、人一人の命奪ったのだから、この輩車運転する資格ないでしょう、又よく聞くのは、トラック任意保険殆ど入っていないとよく聞くのだが、相当な賠償金遺族に支払うの当然の事だし、本来執行猶予などつく方が可笑しい、反省も無い等、どんな仕事であれ、こう言う手合い今後雇ってはいけないだろう、調べれば分かるので。
▲1 ▼17
=+=+=+=+=
120キロって1秒で33メートル進むってこと。普通の道路の交差点でこんなに速い物体が来ることの予測と対応を出来るのかわかんない。1人のドライバーとしていつもこういう状況発生に備えて運転せよというのか。 警察の方が犠牲になったのは残念だが、救急車も消防車も交差点内進入では少なからず減速してます。取り締まりも大切だがドライバーも守ってほしい。
▲1212 ▼196
=+=+=+=+=
自分なら禁錮1年・執行猶予3年なら裁判するのも時間やお金がかかるので、ある程度認めて上告しないかもしれない。 このトラックの運転手の方は、おそらく警察側の証言があまりにも納得いかないことがあり上告したのでしょう。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
トラックの運転手だけが悪いのはおかしい
一般道路で周りの通行などで危ない場合警察は、無理な追跡は、しないとなってるが、この警察官は一般道路でそれだけスピードを出して、飛び出しなどがあれば回避のかな? 両方に同じ罰が同等だと思いますね 緊急車両ほど安全確認して進むべき
▲748 ▼67
=+=+=+=+=
バッティングセンターで120キロのレーンでいつボールが飛んでくるかは分からないけど飛んできたら必ず避けろよ。 万が一避けれずに当たったら刑事罰があるからなって言われている気分になる判決ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
120キロって事は1秒で約30m 2秒で60m。 窓閉めて少しラジオでもつけてたら、サイレンは何メールぐらいまで聞こえるものかな? 深夜ならまだしも昼なら、120キロでの緊急走行に気づくのは直前になってしまう可能性もある。再発防止の為にも検証すべき事案。
▲523 ▼43
=+=+=+=+=
パトカーや白バイのサイレンが聞こえてから運転手は端っこに避ける動作をしますが白バイが120キロのスピードなら気付た時 トラックの頭が交差点に入っていたら 止まるか 抜けきれるか判断する間もなくぶつかったと思います 通常の交通ルールとは違った行動をしているのは 違反車両であり白バイの方なので 過失はトラック運転手以外の方と思います これだけ白バイやパトカーの事故があっても 過失はトラック側にあるとすれば まだまだ警察のやりたい放題は 無くなりませんね 因みに横断歩道でおばあちゃんの横断妨害で走っていくパトカーを見たことあります 対向車は止まっていました 和歌山県警でした
▲480 ▼33
=+=+=+=+=
トラック運転手が予見できたかどうかよりまずは白バイは何故緊急走行の要件を満たさないで120キロ近い速度を出さないといけなかったのか? そこもはっきりしないと120キロ近い速度での走行に合理性を見い出せないでしょ。 白バイの120キロ近い速度に合理性がないとなればトラック運転手の過失が認められるならば、白バイ側にも過失が発生するのは必然だと思いますが。 一般的な感覚からしてこの判決を妥当だと思う人は居ないと思うが。 パトカーと白バイは赤色灯をつければサイレン鳴らしてなくても無敵で絶対的なものになってしまう。
▲124 ▼4
=+=+=+=+=
普通の視力で相当な遠方に対向車が有れば、 普通の人でしたら右折に無理は無いと思います。 こんなに凄いスピードで迫って来たのでは、 回避は不可能です。職務上、違反者を検挙したいお気持ちは十分肯定できます。 尋常なスピードでそれも交差点に進入すれば、 万が一にもこういう事象は予見出来たのでは?以前お巡りさんに一番事故が多発するのは交差点です。そう言われました。 御冥福をお祈りします。
▲340 ▼86
=+=+=+=+=
分けて考えるべきでしょう。 白バイが時速約120キロで走って免責されるのは、その走った行為を罰しないというだで、 実際に加害者になった場合はケースバイケースで、そのときの必要性、相当性、緊急性などで考慮するべき。 そして、本件の被害者の場合は、あくまで安全配慮義務は白バイ側にあり、一般人が時速約120キロで突っ込んでくる事態を常に想定して運転しろというのはやりすぎでしょう。 法の趣旨としては、あくまで制限速度はこえても仕方ないが、安全面は各自の責任において、交差点では原則するなどして自分のみはまもってねってことでしょう。 やはり、その際におこった被害は制限速度をこえている側が相手にってのは厳しいでしょう。 あくまで安全に配慮したうえでの、制限速度オーバー、信号無視が認められているだけでしょう。
▲173 ▼15
=+=+=+=+=
ほんと このような交差点での事故は難しい しかも白バイとは言え一般道路を120キロも出していたとすれば大型トラックや大型トレーラー等の車体全長のある車格だと完全に曲がり切るまでには時間もかかります
私も過去に大型トラック大型トレーラーを運転してましたが常に直進車の速度を意識して交差点を右折してました ですが中には一般道路を時速80キロ前後の速度で直進してくる方もいてヒヤリした事はあります
今後もし大型トラック大型トレーラーを運転する事があるなら できる限りの安全運転でハンドルを握らなければと実感させられます
亡くなられた白バイ隊員さんのご冥福を祈ります。
▲45 ▼24
=+=+=+=+=
この事故に限らず何時も警察官死亡が絡む案件は警察側の証言や証人の言質がコロコロ変遷するね。警察も己のミス、過失は素直に認めるべきでしょう。組織の体裁や殉職者の名誉を守りたい気も分からんではではないですがトラック運転手側にも名誉はあるのです。頑なに警察正義を抜くと袴田事件の様な冤罪が生まれるのでは?警察権力とは一面怖いものです。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
右折している時に120kmで走ってくるバイクはいきなり遠くから目の前にワープしてくるのに等しい。曲がり始めたトラックでは気がついても避けられない。裁判官もすべて白バイの落ち度と言いたかったがトラックにも過失をあたえ禁錮1年・執行猶予3年を言い渡したと思う。普通の事故ならばバイクの前方不注意、オーバースピード、交差点侵入確認義務違反その他もろもろでトラックはほんの少しの違反か何もなしで済むでしょう。
▲218 ▼25
=+=+=+=+=
一般のドライバーは、緊急走行中の車両を視認もしくはサイレンが聞こえたならば交差点に進入してはいけませんし、既に交差点内にいるのなら無理に脱出を試みず、通過するまでその場に留まる事が「義務」の筈。白バイが高速過ぎて予見出来ないなら、尚更交差点内を動くべきでは無かった。 …が、 管轄外の白バイが何故緊急走行していたのか。追跡していたのならば、その摘発対象車両はどこへ行ったのか。 などの疑問が残る。 一昔前に、警ら中のパトカーや白バイが信号を無視して走りたくて無意味にサイレンを鳴らす事が問題になりましたが、同じ“匂い”を感じてしまう。 まあ、この様な職権乱用状態だったとしても一般車側の義務違反は間逃れませんが、情状酌量の対象になるかもしれません。
▲71 ▼18
=+=+=+=+=
速度超過の車両を追跡している状態なら白バイは合法になる(速度超過の追跡であればサイレンは鳴らさなくてもよく、制限速度も適用されない)。 しかしそれなら白バイの前に違反車が右折トラックに突っ込んでくるはずだが、裁判ではそんな内容の話は何処にもない。 つまり、白バイは違反車の追尾中ではなく、単なる移動中であったのではないのか?単なる移動中で120キロは危険運転以外何者でもない! こんな理屈が罷り通るなら、警視庁のパトカーが単なる移動中に大都心を120キロで大爆走させて大事故を引き起こしても、全て相手側の責任に出来る事になる。
▲305 ▼28
=+=+=+=+=
白バイに過失無しとするならば、まさに現在行っている危険運転の要件決定の根底が無くなってしまいますよ。 そして以前、免許証更新の講習で、「交差点を右折するときは、自転車などの飛び出しがあるのでわざとゆっくり曲がる。対向車は速度を落とすから大丈夫」という講話がありました。国家公安委員長の意見を聞きたいですね。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
バイクのような小さな物体が、どのくらいのスピードで向かってきてるのかを正面から見て判断するのは無理があると思います。 まさか、120キロで走ってるなんて。分かれば対応できますが、なんだこれ?と思ってるうちに接触してしまいます。 避ける?できませんよね。一時停止?普段の交差点でも一時停止がいりますね。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
これだから警察は・・終わってるな。 バスのも酷かったが、今回のもまあ酷い。最初と状況説明が全然違うんですけど? 追跡中ってなんだよ。追跡してた車はどこですか? 大型トラックがそんなサッと曲がれるわけないし、120キロで突っ込んでくるなんて予想も回避もできない。トラックのケツに突っ込まれた被害者を加害者に仕立て上げてまで身内を守りたいか。 被害者にも家族があって生活があるんだよ。
▲125 ▼5
=+=+=+=+=
職務中・違反取り締まりを認定であれば、当然の判決で、量刑について執行猶予付きなので問題は無いかと思うのです。緊急車両がその責務を怠っていた事実があれば、判決への不服はあっても良いが、今回はそれが無いと思われる。少なくとも赤色点灯でサイレン有りなら、一般車は道を譲るなりの配慮義務があると教わったけど地方毎では違うのかしら。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
被害者の白バイ隊員は前方を確認していなかった事になる。なぜならバイクはブレーキをかけずにトラックに衝突している。恐らくトラックに気が付いたのはぶつかる1、2秒前だと推認される。 スピードメーターを気にしていたのか?反対車線の同僚に気がいっていたのか?は定かじゃないが。 路面にバイクのブレーキ痕が全く付着していなかった事を隠蔽した節が見受けられる画像が残っていた。明らかに前方確認を怠った事故なのになぜ?
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
今回白バイ隊員が亡くなった事は残念ではあるが、時速120kmを出して事故が起きたのは白バイ隊員の技量不足とも言える。
全てトラック運転手が悪いんじゃなく白バイ隊員も高速走行でトラックを避けれなかったんだから自分の運転にどこか大丈夫と意識があったんじゃない?
どちらにせよ今回の事故以降白バイでの追跡にあたり横断歩道もある一般道で100kmを超える速度を出さない。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
右折時に自転車や人が思った以上に速いスピードで交差点に進入してくるときがあるので、対向車が近づいてるときは右折しないようにしてるけど、120キロで突っ込んでくる車両があると思うと右折できなくなっちゃう。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
警察車両と事故を越したらダメ、真実は関係ないし警察に不利な証拠はもみ消され有利な証拠は捏造される。検察も裁判所もこのケースは公平な判断はしない。過去にも例はあるしこれからも変わらないと思う。警察車両には一層の訓練と安全重視の運転をお願いします。速度超過を現認したなら無理に追跡せず証拠を撮影し手証拠として残し後日出頭命令でよいのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
直進で120km/hで突っ込まれたら、赤色灯を認識→衝突まで一瞬ですよね 120キロって1秒で33メートル進むってこと。普通の道路の交差点でこの速度で対向車が来るとは普通の人は考えないと思います
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
今後道路では、音速に近いスピードで白バイが走っていることを想定して、トラック運転手はハンドルを握らなきゃいけない。パトカーや白バイが想像を超えるスピードで道路を走行していることを自動車運転教習所でも学生らに教える必要がある。
▲142 ▼38
=+=+=+=+=
警察官が時速120kmで一般道を走行する事自体おかしいだろ。 いくらスピード違反車両を追跡してたとはいえそのスピードなら一般人を事故に巻き込まないために追跡をやめる判断をしないといけない。 通常なら充分右折を完了できるタイミングの距離関係でもそんなに高速度で走行しているとは気付かず誤判断してしまうのも無理はない。 恐らく北海道では警察と司法の癒着があるんだろうな。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
どこかの報道で、唯一の目撃者の証言が細かく出てたけど、事故当時にトラックの運転手は白バイに気付かなかったと言ってたとか。
交差点にいた目撃者は白バイを認識していた以上は、トラックからも見えるはずではある。
周りには緑しかなく直進路の途中にある非常に視認性のよい交差点であったので、何かに紛れるというのも考えにくい。
ともあれもし運転手が仮に白バイに気付いていたとしたら、大型トラックの構造的に右折はすごく時間がかかるので、直進車が視認できないほどに遠くでない限りは先に右折してはいけないはずだし、目撃者の証言通り気付いてなかったとしたらそもそも前方不注意。
過失は免れないのではなかろうか。
▲21 ▼97
=+=+=+=+=
亡くなった方(これは本当に残念ですが)の遺族に対する補償(遺族を責めてるわけではありません)や、同じく白バイ側の過失があるかないかという、名誉の問題ですかね。 過失の有無でご遺族に対する補償も変わるのかな?そこは分かりませんが。 ただ、明らかにトラック側の名誉や補償は無視されて、白バイ側は名誉も補償も守られるっていうのは。。。
単純で露骨すぎると思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
車を運転中に何処からかサイレンが鳴り緊急車両が通りそうなので周りを確認しても見当たらず次の瞬間に猛スピードで走りに抜く白バイの経験をしてヒヤッとした事がありました。車の死角に入ると判らずビックリしました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
最近、緊急自動車が来ているにも関わらず、 意図的なのか気づいていないのか交差点で止まらない車が多すぎる。 普通に運転していれば周りの車の異変やサイレンで気づくはず。 プロも含めて運転に集中してないドライバーが増えたんじゃないかな。
▲47 ▼61
=+=+=+=+=
でもこれって警察が不審車両を追跡中の緊急走行だと主張してるけどその証拠が出てなかったんよね?必要な高速走行だったのか違法な走行だったのかの部分について裁判所は検証しなかったと思う。 遺族がすごく怒ってる記事が出されてたけど、わざわざ相手側を裁いて何の得があるんやろな。 保険とは別に殉職だから全国の警察官が一律で2000円香典送ってるんじゃないの?今はもうその制度無くなってるんかな??
▲46 ▼9
=+=+=+=+=
裁判時の記事を読むと、トラックが起きらかにおかしい方法(右折先の道路で右折待ちのため停止している対向車の内側を通過)で右折を行おうとしていた事が重視されたみたいですね。 きちんと交差点中央まで進んで外回りで右折していたのなら、また違った結果になっていたかもしませんね。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
追跡中なのにサイレンを鳴らさずに120kmで走ってたんですかってお話よ。 話はコロコロ変わって、警邏中という話になってたりして 赤色灯だけ回してたけど、サイレン鳴っていなかったというお話もあったし。 川に掛かる陸橋を挟んでいて、見通しが出来ない状況だったので 物理的に白バイをトラック側が確認出来た時点で 間に合わなかったという検証はしてないんですかと。
やはり当事者側が捜査して判断する恣意的な捜査になるので 警察関連での事故調査とかは公安とかがすべきなんじゃないか。 最近の北海道の判決を見ると、裁判所側すら大分怪しいと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この白バイは札幌から苫小牧まで追跡してきたのか? もっと言えば初めは警ら中であったはずで、札幌の白バイが苫小牧を警らする事って当たり前なのか? 何だか腑に落ちない点が多々ある事故後の経過。
▲91 ▼3
=+=+=+=+=
いくら白バイと言え、一般道で120kmものスピードを出す車両があるとは想定できないよ。 警察官だからと一方的にトラック側だけに罪があるってのは間違っていると思います。そもそも追跡中ってことなら、同等のスピードを出していた車両があるはずだし、そちらの方が先に事故りそうなんだけど・・
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
控訴審は上告を見越して自らの判断を避けただけに感じる。 上告不受理になればそれで終わり。 これだけ話題になって不可解な点も多い事件なのだから、 不受理とならないことを祈る。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
警察は都合の良い方向にすぐ捏造する。 内部で違反や犯罪があっても隠蔽工作した上で訓告や戒告で済ませて、犯罪も書類送検で済ませてしまう。 120キロで突っ込んで来る正面投影面積の少ない白バイを視認して速度まで判断できるなら、正面投影面積のはるかに大きく右折で速度の落ちたトラックが白バイから見えぬはずが無く、白バイの訓練を積んだのならば停止や回避は容易に出来たはず。 速度違反や前方不注意諸々鑑みてもトラック無罪か前方不注意程度の違反が妥当。 一方の白バイは必要以上の速度オーバーで、しれっと変わった違反追跡が本当だったとしても一般人に危険を伴う危険な追跡に当たり断念すべき状況。 でも、追跡中なら何故逃げた車両はトラックに衝突しなかったのか。嘘だから。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
高知の時間といい、調べる側が有利に持っていけるのは如何なものか? 警察側は身に甘い体制過ぎるが、それを正す方法は殆ど無く一般市民が泣き寝入り せめてマスコミだけでもおかしく変な状況はあげて欲しい
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
亡くなった隊員は気の毒だけど違反車を120キロで追跡するって…どうなのかな?警官、パトカー、白バイはそれだけで事故事件の抑止力になります。検挙が全てではないはず!このドライバーも気の毒。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
他の車両が静止しててそのトラックのみが突っ込んだならば問題だろうけど。 サイレンが聞こえて見つけるまでに私は数秒時間が掛かる。前?後ろ?横?見たいに。気が付くのが遅くなり、120kmで突っ込んでこられたら、私は止まれる自信がない。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
昔、高知県でも白バイが学生送迎バスに、突っ込んで隊員が死亡しました。その事故でもバスに乗っていた学生の証言は無視され、スリップ痕の擬装など警察、検察がパワハラみたいにドライバーに圧を、かけまくり当時のニュースステーションが何回か、取り上げ放送されましたが、司法と、検察、警察の協力で罪に問われました。体質は何も変わって無いですね!
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
追跡中は何キロ出してもいいのですか? 一般道ではとても危険です。 よく警察番組で危険なため追跡中止されておりますが白バイは対象外なんですね。 一般道で対向車が120キロで近づいてきたら どのくらい前で危険と判断するのか教習所で習ってませんのでわかりません。 出会わない事願うしかありませんね。
▲112 ▼78
=+=+=+=+=
結局は警察相手には追突・中央分離帯飛び越してきてのそうめん衝突。且つ、ドラレコ等の動かぬ証拠がある場合でも ない限り勝てないって事ですね。 最初の頃の「警ら中」から「追跡中」とか変わってるし。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
追跡中ってなってましたか? 後出しジャンケンみたいですが? あんな大きな(20トンでしたっけ)トラックが交差点ノロノロと曲がっていたのに(空荷でも素早くは曲がれないましてや変速交差点カット走行中)追跡されていた車両はどこにいったのでしょう?色々辻褄合わせで大変ですね。 当人の過失で亡くなった場合は家族に払われる年金が少なくなるから事故死にしたいとは言えませんよね。どこぞの県の停車中のバス(乗車中の方や後ろの車の方の証言がある)の横っ腹に突っ込んで亡くなった白バイ隊員の方も似たような感じなんでしょうね。判事さん主導で事故調査を民間の会社を入れて検証すべきではないかと思います。費用は折半で支払い、お互いが納得するなら1社から2社で検証し結果過失の割合の高い方が相手に充当すれば公平なのでは。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
公務執行中という印籠を振りかざせば いかなる不当な行為も正当化してしまう と言うとても分かりやすい判例となった。 国家権力の執行と受け取っていいと思う。 加害者にされてしまった方は本当に気の毒だ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
法律が何と言おうと。
聞いた人の判断が正しいです。
高知県警の人間性のかけた裁判をみていますので、警察のイメージ通りの結果です。
「だったら警察呼ぶな!キー!」と思っているのはわかってるので、呼んだらこっちまで来たまえ。
トラックは、右直用にドラレコを追加して、公開してくれればいいのに。内容によって味方するよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
白バイが緊急走行で一般道路を 120km出す必要があったのか疑問だ 無事故で現場到着が最優先で 結果事件現場到着は他車両が行った事になる 警察の指導管理体制も問われる一件のはずだ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
>「原判決に不合理な点はない」
恐らくこの裁判官には想像できていないのでしょうね…。 100m先に居た直進車が僅か3秒で自分に衝突して来る状況が。 そもそも追跡中でも無い白バイが高速道路でも無い一般道を120キロで走って来る事を予測しろと言う方が理不尽ですし、トラックに予測義務を強いるのなら、白バイに対しても「この距離間(約100m)だったら前方のトラックが右折を開始するかも知れない」という予測と、前方に一般車両を確認した時点で「常識的な速度」まで減速をする義務は、警ら中に一般車両を事故に巻き込まない為にも強いるべきだと思いますし、法定速度の2倍という尋常でない速度で走行している時点で、その責務は課すべきだと思います。 それが無い状態での偏った判決は裁判の平等性を欠いていると思います。 これでは司法と警察の馴れ合いだと言われても仕方が無いですね…。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ 確かにバイクは速いから やり過ごしてから曲がるのが良いのだか その状況がどの様な位置だったのか?運転手の男から見て対向車線には 大型の右折車が居て見えなかったのか だけど違反者を追跡していたとしても 時速120キロはないだろうに
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
追跡中であっても、白バイ警官にも当然、 周囲の安全に気を配る義務はもちろんあるんだよ スピード違反車を追跡中だから、 たとえば横断中の園児たちをなぎ倒しても やむを得ない、とはならんだろ。当たり前だ 時速120キロなら秒速で約33メートルにもなるんだが、 その怖さをこの白バイ警官はどれだけ認識していたのか、 大いに疑問を感じるわ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
裁判官たちは車を運転したことがない方ばかりのようだ。私は運転歴30年を超えるが、記事の内容を基に双方の過失割合を判定すると5分5分と思う。トラック運転手には厳しすぎる判決のように思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トラック運転手は、とばっちりな気がするけど。
緊急車両でも一般道で120キロはダメだよ。 まして交差点進入は減速して安全確認は必須。
事故してる現実の結果が全て。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
バスドライバーやけど、トラックドライバーも言わばプロ 危険予知等、安全には常に気を配らなければならない 緊急車両の接近には特に注意しなければならないし予見できなかったでは済まされないだろう 交通安全のために従事していた白バイ警察官の冥福を改めてお祈りし、判決を素直に受け入れるべき
▲29 ▼111
=+=+=+=+=
この件に関してはあまりにも不合理です パトランプ点灯だけでそのような速度を出されたら、簡単に目測を誤りかねない 緊急走行でパトランプとサイレンを使用していたならともかく、違反取り締まりで白バイ側がこのような速度を出してくるのは危険極まりない 最高裁で覆ることを願います
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
職務を遂行していたのはトラックドライバーも同じだからね… 大型トラックの運転席から見た時速120km/hで向かってくるバイクなんて、遠くで点に見えていた物が数秒後には目の前にいる感覚でしょう。 そんなの避けろという方に無理がある。 安全確認の義務を怠ったと言うならそれはお互いじゃないか? サイレン鳴らしてれば何でもアリかい…
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
右折車と直進車との事故では、過失割合は100%右折車となっている。たとえ直進車がスピード違反していたとしても、そういうことなのだろう。
裁判所の判決は、この原則に則ったまでなのでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
逃げた車両の運転者にも当然責任があるよね、そいつが逃げなかったら起こらなかった事故なんだから、トラック運転手とどちらが責任重いか難しいところだと思うよ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
高知県警の白バイがバスに突っ込んだ事件があったので、右直事故にはかなり気をつけてますけど、やはりぶつかった相手が警察だとこうなるのかなと。 ドラレコ解析すれば一発でしょうけど、警察は断固拒否しそうですけどね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
状況の理不尽さや警察検察の言い分などは他の人がコメントしておられるとおりですが、 この事件で一番闇が深いのは、容疑者は一度『不起訴』になっているのに、ナントカ審議会やらにかけられた後に起訴されてしまっていることです。 白バイ隊員の遺族がゴネて遺族年金を多くもらうためにトラックのドライバーを犯罪者に仕立て上げているようです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トラックドライバーさんが気の毒です。 バイクの速度を見誤ってしまうから、右直事故が起きると、教習所で習いましたが、バイクが、一般道で法定速度の倍の速度で接近してくることは想定外で、ドライバーの立場からは、予測不可能です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一般道を120km/hで「危険運転」をしている認識が無い白バイ隊員がいる事はこの後も同じ事故が起こるだろう。 交差点で右折車が居て、出てくるかも知れないと判断する事が出来なければ事故は防げない。 交差点で直進優先だからと判断してバイクからは車が見えていても、車側からは見落とす事が多い。 右直事故がバイク乗りの命取りになる事は知っていただろうに。 法律上で勝っても死んだら何にもならない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いつの間に追跡になったの?当初は赤色灯は点灯していたがサイレンは鳴らしていない緊急走行ではない警ら中の事故だったはず。警ら中にそんな速度出して良いんだと疑問を持っていたが、記憶違いだったか。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
「被害者にさしたる過失があったとは認められず」って、漫然と時速120キロで交差点に突っ込んでる時点で過失ありだろ。昭和33年横須賀簡裁の判決をどう読むのか? とはいえトラック側にも過失はある、有罪でいいと思うよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一般道の交差点で120は出しすぎだろう。 右折車が距離感見誤ってもおかしくない。 普通に考えて赤色灯転倒中の警察車両の直進を妨害するつもりなんて起こらんだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今までの弁護士達いつも通り加害者側擁護と言うか庇っているむりやり言い訳しているから違反者と犯罪者増えているですよ。だから緊急車両サイレンを鳴らしても道譲らない人は増加している間違いないです。この前ある裁判官まったく緊急の意味分かっていないみたい交差点侵入時スピード落とさないいけない言ってそんなら緊急の意味どこにあるですか?このぐらい知らない言うなら裁判官早く辞めたらいいですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
120キロで近づく小さなオートバイを認知できるかという疑問。白バイの赤色灯はパトカーのものと比べるとはるかに小さく、スピーカーは前向きのホーン式で音色もパトカーのものとは違う
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
120キロで追尾するとは違反車もそれなりに速度出しているはずですよね。トラックの運転手だって、すげースピード出していったなぁと感じているでしょう。それがないのは白バイが単独でそんな速度を出していたからですよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
下道で時速120kmかぁ~。 しかも二輪。 見たことがないからどんなものかは分からないけど、白バイのサイレンは車内まで聞こえるのかなあ……。 そして、遠くに見えてもあっという間にぶつかってきそう。
▲41 ▼15
=+=+=+=+=
これは検察側に無理があるわ。 窓を閉めてラジオなんか聞いてたらサイレンなんかサッパリ分からんよ。 警察を善にしたい気持ちも分かるけど、一般人は緊急自動車をいつも意識して走っている訳じゃない。 救急車でさえ交差点では少なからず減速してるよ。 高知白バイ事件と類似の事件ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
検察と裁判所がグルだと思われても仕方ない判決ですねー。 警察側の過失を少しでも認めたら都合の悪い事が山ほど出るでしょうから。 それにしても札幌高裁の裁判官は自分達の常識が世間と掛け離れてるのをまだ理解してないのか?それとも検察の言いなりなのか?猟銃の裁判だって民間の良識と掛け離れ過ぎだろ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この記事オカシイよ。 以前は、この白バイはただのパトロール中なのに120キロで走ってて、交差点のトラックに気付いてようやく80キロまで減速したけど、突っ込んだ という話だった。 もし本当に追跡中だったと言うなら、どんな車輌を追跡してたか明確にすべきだ この報道は警察から圧力かけられてる
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
警察も検察も、仏を侮辱していることに気が付かんのか? 追跡中なら犯人に逃げられた(違反者は箱車を避けて逃げ仰せた)上、違反者が回避出来た箱車を回避出来ずに激突しました!と、いっているようなものじゃないか… 技量がないのを白バイに乗せてます!と、自供している…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>白バイが相当の高速度で進行していたとはいえ >警察官としての職務に従事中であった被害者にさしたる過失があったとは認められず
まずこの道路は何キロ規制の道路で、何キロオーバーだったのか。 警察官としての職務に従事中であれば一般車への安全配慮は無くていいのか。
大型トラックであればかなり遠望まで見えるはず。それでも出てしまったのはなぜなのか。平坦な直線だったのか坂道だったのか。
この書き方では赤色暴走バイクだ。裁判所の対応にも記事にも疑問が残る。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
赤灯点けていればどんな走り方でも許されるって事? そんなことはないでしょう。 注意義務は警察側にもあるはずで、こんな判決は 国家公務員に甘い身内びいきと言われても文句言えないのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
時速120キロを予見して運転なんかできるか!!! 悪いが白バイの方がスピード出し過ぎ。 交差点進入はパトカーだって相当減速しても事故多発してるのに、120キロで交差点進入は有り得ません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
”禁錮1年・執行猶予3年” 裁判所は白バイにも多大な過失が有ったと判断したのではないでしょうか ただ言える事は人が一人死亡していること・客観的な違反車追尾中の証拠が無いこと・赤色灯白バイが一般道でせ制御が出来ない120㌔で走行していたこと
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>男性警察官はスピード違反の車両を追跡するために赤色灯を点灯させ、時速約120キロで走行
交差点でこのスピードは業務中とは言えど出しすぎ。トラック運転手はこの棄却に納得できないのはもっともです。トラックの前輪より後部に衝突したのなら過失度合いは白バイの方が大きい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
警察官には、同情しますが、120kmも出して、逆に他人に危害を加えたりすると考えてないのでしょうか?。殺人犯を追いかけてたんでしょうか?。上司は、無理してまでしごとをしなくて良いと指導しないんでしょうか?。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
判例集では直進対右折の事故は信号(青)があってもなくても20:80となっており、白バイが無過失ということはあり得ない。ましてや120キロなんて予測不可能。 高知県警でもあったように白バイ警官の死亡事故あるあるだな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
一般道を120キロも出したまま交差点に突っ込まなければならない程の緊急性があったのか甚だ疑問だよね…運転中常にこんな高速白バイがすっ飛んで来るかも知れないなんて考えながらビクビク運転しろというのか? 裁判官ももっと現実を見て判決出してよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>>男性警察官はスピード違反の車両を追跡するために赤色灯を点灯させ、時速約120キロで走行していました。
また作り話ですか。 追跡車両がいたなら、先にトラックに衝突してたと思いますけど、誰も目撃してないのではないでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
白バイは、練習走行だったはず!高知のバス事故と同じ間違いをやらかすの!警察・検察は一番やってはならない冤罪をまたやらかすの?袴田さんが、やっと無罪になったのに、司法はまた同じ間違いをやらかすの?情けない。白バイ隊員も人、今回は己のミスを認めたら!権力者としてみっともない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
警察官の職務の重要性と物理法則は関係ありませんが…
物理的に無理なことへの責任を問うてしまえば、悪しき前例が「前例主義」の司法界に残るだけ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いくらサイレン鳴らしてても120キロで突っ込んでくるバイクに気付いて避けるなんて無理。 しかも管轄地じゃない場所で追跡中? 高知の事件を手本にしたか? 真実を捻じ曲げてでも嘘を通すのが警察のする事か?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
札幌高裁は、司法の程を失っているのではないか。 砂川支部の猟銃取消訴訟にしてもしかりで、なぜ違法判決を平然と出すのだろうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
運転手が周囲に気を配ること自体は当然ですからね。例えば進行方向前方に注意を怠れば穴に落ちるかもしれませんしね。
▲5 ▼22
=+=+=+=+=
いくら警察でも 無茶な追跡したのは白バイでしょ道路交通状況に応じた追跡出来ないなら トラック側が犠牲者になる 天下の往来我が物走りする警察にも過失落ち度があると想う
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもサイレン鳴らしてない警察車両は一般車両と同じ。120キロでかっ飛んできて勝手にぶつかる違法バイクを、視認だけで回避できるわけもない。
▲10 ▼2
|
![]() |