( 268083 ) 2025/02/21 02:53:13 2 00 維新、教育無償化を大筋容認 社会保険料改革で溝共同通信 2/20(木) 21:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/abeb806bc2ddcf25cd7408fe17d3281b40d8ca51 |
( 268086 ) 2025/02/21 02:53:14 0 00 協議に臨む自民、公明、日本維新の会の3党政調会長ら=20日夜、国会
自民、公明、日本維新の会の3党政調会長は20日夜、国会内で会談し、2025年度予算案の修正に向けた合意文書案に関し調整を続けたが合意に至らなかった。維新は教育無償化の部分は大筋で容認する方向だ。一方、社会保険料改革を巡り医療費総額を年間4兆円削減する目標を強調し、溝が埋まらなかった。21日に再会談する。自公がどこまで譲歩するかが焦点となる。
少数与党の自公は、維新の政策を受け入れる代わりに予算案への賛同を得たい考え。維新の前原誠司共同代表は20日の記者会見で「教育無償化、社会保険料の引き下げで条件が整えば賛成する」と明言した。
維新は、市販で買える風邪薬や湿布への保険適用除外などで医療費を削減するよう主張。国民1人当たりの社会保険料を約6万円引き下げる政策を掲げている。石破茂首相は、社会保険料引き下げを巡る自公維の協議体を設ける考えを示している。
|
( 268087 ) 2025/02/21 02:53:14 0 00 =+=+=+=+=
高校無償化はいいけど公立に限定し私学に進学する子どもについては公立高校の授業料相当でいいんじゃないの?そして現金給付ではなく控除にして還付する仕組みにしないと私学の学費は値上げすると思いますよ。 そして無償化は社会全体で負担していくスタンスですよね、給食無償化もそうですがタダより高いものはないと思います、無償化すると競争原理が働かなくなり全体として質は下がりますよ。 無償化するなら還付する仕組みにしてお金の価値を子どもに教えるのも教育だと思います。
▲9246 ▼526
=+=+=+=+=
いやいや、重要なのは178万円の壁でしょう。
高校無償化なんて、結局は、「税金で集めて、配る」ことなんですよね。
「税金で集めて、配る」ことばかりで、国民が貧しくなる失われた30年の失敗をやめたらいいのに、維新も流れが読めないようです。
「税金で集めて、配る」のではなく、「所得を増やす」ことをすれば解決します。
▲8396 ▼417
=+=+=+=+=
私には子供はいないので関係ない立場ですが私立の無償化に賛成です。行政という感覚では公教育は大切かもしれません。しかし行政を経営するという民間目線で考えたときに公立高校が減れば税投入は抑えられます。公立だからこそ踏み込んだ教育ができないこともあります。先生も公務員なので成果報酬ではない。競争が生まれません。この先少子化で学校数は必ず減ります。その時に学校同士の競争があれば、より工夫をして結果を残した学校が残っていく。子供の教育環境としてはそのほうが良いのではないでしょうか。民間で成り立つものは民間に任せたほうがより良い経営ができます。全ての高校を無償化にすることは競争の始まりだと思います。
▲47 ▼350
=+=+=+=+=
私もばね指で、湿布をもらうために毎月病院に通っている。もう2年くらいになる。 待ち時間1時間くらいで5分くらいの診察。 診察料と合わせると、薬局で買う湿布代より少しだけ安くはなる。
しかし毎月5分の先生との話で、普段の対処方法に色々気づかされる事がある。 ようやく少しずつ改善してきた。
湿布が保険適用外になると、なんとなく通わなくなるのではないか。 そうなるとネットや本などの知識で間違った対処方法を行い悪化していく可能性もある。 実際に病院に通うまでは、そのような対処方法を行い悪化していた。
以前とは違い、現在では湿布の処方は9枚までと規制されている。昔みたいにやたらと出すわけではない。 それでいいのではないか。
今の現場を患者として経験していない政治家が、湿布は適用外だと主張しているのではないか。
▲23 ▼123
=+=+=+=+=
義務教育は無償なわけで、それを3年延長するだけの話でしょうね。数字の問題でしょう。
これで大きく喜ぶのは、教育利権、特に 「私立高校の経営者・経営陣」 であって、学費をある程度値上げしてもOKになってしまうわけで、大都市・富裕層相手の学校だと収入はかなり増えるんでしょうね。
▲3848 ▼140
=+=+=+=+=
将来の日本のために、子どもたちに投資するのは大賛成です。が、名前を書けば入れるような私立高校を無償化にする必要はありません。易しめで良いので偏差値で縛りを設けてほしいです。したいのにできない子供たちを作らない世の中には賛成でず、勉強する気もない子供たちは働けばよいのです。
▲3177 ▼175
=+=+=+=+=
無償化と言っても税金を投入するって事でしょう。今の政策を考えれば、将来の増税の種になるって事だと思います。 また、私立まで無償化した大阪府は公立高校へ行く生徒が減って大変な事になってると聞きます。 直接的には国民の負担が減るように見せかけて、その実税金で持って行かれるように思います。 一時的な補助金と同じく、政治家が選挙で当選する為のまやかしだと思います。
▲2326 ▼51
=+=+=+=+=
そのような財源があるなら、まず義務教育を真に無償化すべきだ。学校徴収金によって義務教育の質が保たれている。 そこに公費を投入し、教材を個人持ちではなく学校の物品として管理すれば義務教育は無償になるのに、今のままでは親の養育能力によって子どもの受けられる教育に差が出てしまう。 塾に行かすとか、そういう話ではなく、小中学校の教育は大人が課せられた義務だ。親の養育能力に左右されずに子どもが教育を受ける権利を保障しなければならない。
高校の、しかも私学にお金を落している場合じゃない。どうしてそんなことがわからないのか?子どもが可哀想だ。 学校はそういう子どもたちを精一杯助けようとしているのに、どうして政治家が守るのは利権だけなのか。 国民からお金を奪い、ごく一部の人間に票取りのためにばら撒くんだ。 人間として腐ってる。
▲1705 ▼64
=+=+=+=+=
東京や大阪などとは違い、北海道内の私立高校のほとんどは、一部例外を除き公立高校よりも低いレベルの高校が多い。 高校受験の際、万が一に備えて私立も受験したが、試験問題に驚いた。 分数や平均値の計算など、小学生レベルの問題ばかり。しかも頭を抱えている受験生もいた。 道内の公立高校は定員割れしているところもあり、統廃合が進んでいる。公立高校に入るのは難しくないのに、公立高校は税金で運営しているのに、何故私立高校まで無償化しなければならないのか。 スポーツなどが有名だから行きたいのなら、特待生になれるレベルになればいい。 私立高校が不要だとは言わない。ただ私立高校を優遇する意味が分からない。
▲1225 ▼64
=+=+=+=+=
自民党は国民民主党の懐柔に難儀し維新取り込みに方針転換したように映るが、維新も前原さんが前のめりになり自民党に寄せていく、そんな流れが鮮明になりつつある。また前原さんがやらかしている。そんな印象が強い。 利益追求の私学に公費投入は賛否両論あるとは思うが、維新からは国民に真摯に寄り添うのではなく、政治的な思惑で実績作りに躍起になるように見える。
▲1093 ▼20
=+=+=+=+=
私立高校(特に普通科)よりも、公立の実業高校(工業高校、農業高校、水産高校など)への支援を支援させてほしい。 国が普通科を優遇し、逆に実業高校を冷遇したのが今の日本経済の停滞を招いたと思っている。
工業高校などは ・電気工事士や危険物取扱者などの社会的に有益な国家資格が取れる。 ・マナー教育が充実しているので、礼儀正しい人間が多い。(ただしその代わり、校則や上下関係は普通科より厳しい) などのメリットがある。
工業高校などは過小評価されすぎ。
▲956 ▼61
=+=+=+=+=
必要な職種に人がいない、人出不足と言われる職業に人がいないことは大学進学率が高くなり3K職場が敬遠されるのを助長していることに起因するように思う。本来教育は立派な社会人になるために受けるものであるが、現実はほとんど誰もが当たり前に高校を卒業し就職、進学している。社会の階層別就労人口構成のバランスが悪いからミスマッチな就労が発生し人出不足等の問題が生じているように思わざるを得ない。教育を無償化することは誰でも高等教育を受け学歴を得ることとなるが社会の階層別就労人口構成のバランスが改善されるとは思えないし国家の運営も難しくなうのではないか、外国人を3K職場に就労させ日本人は何もしないで見ているような社会になって良いのか
▲789 ▼45
=+=+=+=+=
高校を義務教育化すればいいだけでは?現状9割進学する教育機関で、高卒の学歴は現代社会で生きるには最低限です。その上で公立の授業料分は無償化して、私立は差額分徴収すればいい。地域によって色々な事情があり、私立高校があながち贅沢という訳ではないところもあります。それでも本来金額が異なるものを、一律無償化はちょっと違うと思う。
▲856 ▼81
=+=+=+=+=
高校授業料無償化は、否定はしません。 実質高校は、義務教育ではないものの先進国ではほぼ全員行くところなので良いと思います。 ただ、今は国民全体に影響する178万円が優先順位として高いのではないでしょうか? 高校授業料無償化のメリットを享受できるのは、高校生を持つ親御さんのみ。 これだけ物価高となっている状況を踏まえると限定的な人ではなく、国民全体にメリットが享受できる178万円と思います。 子どもが大きくなり、高校を卒業したら、そのメリットはなくなり、ただでさえ少子化が減少している中、恒久化しても無償額は年々減少。 維新が抱える政策は否定はしないが、優先順位は国民民主の掲げる178万円、ガソリン暫定税率より低いと思う。 維新がよく言う是々非々を考えたとき、やはり維新は政治的パフォーマンスを優先している気がする。
▲744 ▼51
=+=+=+=+=
これで国民民主党が求めていた「年収の壁」見直しは完全になくなったね。結局、自民・公明・維新の3党が手を組んで修正協議を進めた結果、国民民主の意見は切り捨てられた形になった。
でも、これは自公維を選んだ有権者の自業自得でもある。選挙でどこに投票するかが政策に直結するのに、それを理解せずに「何も変わらない」とか「どこも同じ」と言ってた層は、今回の結果を受け入れるしかないね。社会保険料の引き下げも維新の要求がどこまで通るか微妙だし、結局は現役世代の負担は減らないまま。これからの増税や負担増も、選挙の結果として受け入れるしかないよね。
▲665 ▼39
=+=+=+=+=
税出はまだいいが、税収が減るや保険料が減るのは与党としては容認出来ないのだろう。 これ以上税収が減れば国債発行が増え、選挙前に増税が必要になり議席も関係するのだろうし。 国民も妥協はしないので、維新の妥協待ちなんだろうが、維新も少数与党の弱味を妥協してくるようには思えない。 この体制の与党と野党の関係の方が日本の政治にはいい関係に思う。 きちんと議論して、妥協でもお互いの政策を実行するべきだ。
▲17 ▼39
=+=+=+=+=
高校授業料無償化で、進学率が上がり、学歴を手にし、就職…、羨ましい。 いま、すでに、大卒新入社員の給与が、すでに働いている先輩方の給与より高くなるケースの企業も出ている。 裕福な家庭ではなかったので、アルバイトなど苦労して進学し、必死に勉強し、就職した。 未来を背負う若者を育てる施策は大切だが、今の世の中、災害やら物価高やら、苦しんでいる人達がたくさんいる中、一律無償にするのではなく、所得に応じた対策を講じて欲しい。
▲362 ▼98
=+=+=+=+=
高校無償化よりも、多くの国民にとっては社会保険料の引き下げと減税178万の引き上げのほうが、はるかに大事で生活に直接かかわることでしょう。 中学校の授業にすらついていけない生徒たちが進学した高校に、税金から1円も補助する必要はありません。中卒で仕事に就けばいいだけの話です。 教育と言っても、すでに中学校の時点で生徒間のレベルの差がはっきりでているのは明らかなのですから、無償化などときれいごとを言ってもらっては困ります。
▲339 ▼20
=+=+=+=+=
義務教育ではないのに、無償化はあり得ない。就学支援制度は今もありますよね。 恩恵を受けることができる人が限定されていて、恩恵を受けることが出来なかった世代は、支えるだけなんでしょうか? 非常に不公平だ。 問題はそこじゃないよ。国民の多くは、物価もあがり、米も高すぎて苦しんでる。 103万の壁の方が大きな問題で、必要最小限の生活を国が保障してないのが間違いですよ。
▲260 ▼15
=+=+=+=+=
教育の重要性と子育ての軽減化は、日本がこれからも日本であり続けるためには必要な事だと大多数の日本人は理解しているとは思いますが、野党が率先して政策を既に進行していて与党が重い腰を上げながら追随していく構図を見ていると、どうも今の政権は国民の思いからは遠い所を進んでいるように感じますね。
▲318 ▼27
=+=+=+=+=
高校無償化しても子育て対策にはなりません。 結局は、現役世代の手取りを増やすことが、結婚して子供を残すことに繋がります。
生活が苦しくては産みたくても産めない。育てたくても育てられない。 とにかく給与から引かれる税金、社会保険料の割合が高すぎるんです。物価も税金も社会保険料も私が結婚した20年前より高くなっています。
夫の年収は上がっているのに、月の手取りはあまり増えてないどころからボーナスにまで税金かけるようになって…どんどん生活が苦しくなっています。
高校無償化して、今度はどこを増税されるのかと不安になります。たったの3年間の学費が浮こうと、一度決まったら二度となくならない増税が伸し掛かります。
▲250 ▼11
=+=+=+=+=
昔、昭和の頃に高校受験生の時に、そんなに裕福では無い家庭の子は第一希望は公立高校でした。一応滑り止めに私立高校を受験していたが、授業料が高くつくので、なるべく公立のランクを下げてでも公立高校に的を絞って必死に勉強したものです。確かに必要に勉強したのは苦しくて辛かったけど、後になってから勉強が身につけて、その後の進学や就職に大いに役立っていたと思います。昭和の頃の競争率は高くて公立高校に入れたことが嬉しくてたまらなくて、親孝行してあげたという思いが強かった。それに比べて、高校無償化になると、そこまで努力して勉強しなくてもいい風土が出来てしまい、日本人の学力低下に繋がらないか?心配です。何でも与えられるまま楽に生きれる事って一見良さそうですが、生き抜いて行く力が弱るような気がします。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化すると日本にとってなんのメリットがあるかわからない。日本でメリットを受ける人は僅か。 個人消費に関係無いし少子化対策にもなっていないし、教育のレベルアップでも無い 国民民主の政策は少なくと消費拡大や景気拡大にも繋がるのでそっちを優先してもらいたい もし教育のレベルアップなら国立大学学費大幅削減して優秀な学生のレベルアップや大学院への進学機会の増加の方が将来の日本の国力アップに繋がる
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも論として、義務教育でもない「高校」の教育無償化なんて、「税金の無駄遣い」だな。 そんなこと(高校の教育無償化)に税金を使うことにより、今後の増税の「大義名分・言い訳・理由」等にはしないで欲しいものだな。 今後の日本は人口が減少していくことが決定的な中、それに伴って国会議員や地方議員、また国家公務員や地方公務員の数は減らすべきで、「支出を減らす」努力をもっともっと強めるべきだろうし、そういった議論がまるで成されない現状では、今後の増税は目に見えている。 増税する前に、まずは「経費削減」「支出を減らす」「税金の無駄遣いをなくす」といった対策の強化を図ってほしいものだが、「教育無償化」という「税金のバラマキ」の類に力を費やしているようでは、我々の生活が良くなるようにはどうしても思えない。 もうダメだな。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
現役高校生やこれから高校に進学するお子さんをお持ちのご家庭にとってはありがたいのでしょうね。 ただ、お子さんが高校を卒業した後の親御さんもお子さん自身も、次の世代の授業料無償化のための税負担をずっと負うことになりますよ。 こういう政策は一度決めてしまうと後戻りが極めて難しいですからね。目先の予算成立のために軽々しく決めるようなものではないと思います。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
高校無償化って必要かな?って思う。 それなら高校の設備を良くしたり、教育現場を改善とか給食も無償化より質の方が大事だし 少子化対策なら高校より、大学や専門学校! 友達とか見てても奨学金を返済途中に結婚や新居の家賃や購入が重なって子どもを持つ余裕がない人が多い。 学歴関係なく就職出来る職場を増やすか、将来日本を背負う専門分野を学ぶ人を支援した方がいいと思う。
▲78 ▼7
=+=+=+=+=
私立を一定額という補助にした場合、入学金や授業料がその補助の分高くなる可能性があると思います。資格学校なども補助が受けられると思ったら、その分高くなりました。 コロナ禍のGOTOなども宿泊費が高くなった例があります。 きちんと子どもやその親が助かる仕組みを考えなければ、学校に寄付したのと同じになる可能性があると感じます。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
私立はさすがにおかしくないかな。お金を払っていい設備、私立にしかない教育を受けたい場合はプラスアルファの話だし、公立ベースの最低限の教育は無償で保証しますよって感じじゃないとキリが無くなるよ。それより他に支援すべき事たくさんあるでしょう。幼児の無償一時預かりとか、育休取得時の周り社員への支給とか、、、優先決めてやって欲しい。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
私立っていっても、大学附属高とかになれば事実上、大学の学生獲得になってるし、これが高校無償化になれば、たとえば中高一貫だと、高校の授業をあげて中学の学費を下げて、中学時代から高校生徒獲得に走るなどがしやすくなる。それに今は中高一貫が増えてきているし、中学受験がむしろ激化し、多様性のある優秀な人材を作りにくくなりかねない。
そして、全部の私立とは言わないが、私立の方が大学での指定校推薦とかも多くなるだろう。
私立も支援するならば、たとえば内部進学制度は何%未満にする事みたいに、私立特有の制度も縮小させて公立生徒と同じようなチャンスにしていかないとちょっとバランスがおかしくなる。 一方、それをやってしまえば、お金を払ってでも行きたい生徒を集めること難しくなる。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
現状で既に年収590万以下は私立高校無償で年396000円が支給されている。
私立高校無償と言いながら平均年収世帯が対象外。貧困対策寄りで趣旨が違う。
今回の一番の違いは年収の枠の撤廃。 元々金額は現行制度でも物価に応じて更新される。
私立進学校は大学進学実績の為に 塾や予備校の様な手厚いサポートをする。
公立高校は私立高校ほどの体制は取れず 塾や予備校併用の費用は私学以上になることも。
学力の経済格差が生まれやすくなり 就職にも影響、年収にも影響と格差のループ。
あくまでもシンガポールのように国力向上の為 学力上位校は手厚くする、反面下位校は少なめ と補助の差をつけても良いと思う。
子育て世帯優遇といって反感を持つ人は労働者 生産推奨と捉えたら良いのではないかと思う。 意外とダイレクトに自分達の将来を安定させることに直結している。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
できれば大きく教育改革をしていただきたい。 1、欧米同様、半年早めて9月スタートの2期制。 2、義務教育を12年間とし、半年ごとの24級制度とし、小学1年生から半年ごとの進級試験を実施。絶対評価にて、留年あり、飛び級あり。とにかく税金で学費を出してもらえるのは12年間。
どこまでいけるかは、本人次第、親次第。
努力が報われ、サボったら自分に返ってくるまっとうな社会になってほしい。
若いとき遊び続けて、自己主張だけを繰り返し、人様に迷惑をかけ続けたようなやつが、生活保護や会社が安易にクビにできない制度で楽して生きてる世の中。
このままでは日本はジワジワと滅びます。
▲29 ▼20
=+=+=+=+=
教育無償化(高校等)では無くて、一番やらなくては成らないのは義務教育での学校給食を無償化にする事だと思う。 全ての学童に対し、給食は無料にするべきだと思っている。 中学を卒業し、皆が皆、高校に進学するのでは無くて手に職を付ける子もいれば、働きながら進路を決める子達も居ると思っている。 子供達を含め、その親の為にも給食の無償化を私は勧める。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
高校に大半が進学する今、高校の日本における立ち位置は義務教育と大差ないと思う。その状況下で「お金がない中学生は公立に行きなさい」スタンスには違和感がある。また、定員割れしている地方の公立の空き教室だらけの校舎のリフォームや修学旅行の引率教員の旅費などに税金投入することにも疑問を感じる。これからは学生が減少する。国は根本的に学校のあり方を議論すべき。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
高校無償化はわかるが、全員というのはなんとも疑問だ。 名前だけ書いて私立高に入りまともに勉強さず、また遊びだけで登校もしない。 そんな生徒に対して税金を投入というのは 腹立たしさも感じる せめてある程度、登校率を満たしているなど ある程度のボーダーラインは作ってほしい。
▲123 ▼7
=+=+=+=+=
ハッキリと言って無償化はズレてると思いますよ。無償化の議論の原点は、少子高齢化対策の一環として子供を持つ世帯の負担を減らそうという話から始まったと思うが、飛躍しすぎてませんかね。 それなら国民の所得を増やすほうが議論の原点の的を得てると思います。いまはインフレで全国民が苦しんでるので結婚してからの話も重要かもしれませんが、結婚して子供を産む前の話の方が優先度は高いと思います…。 あと経済が良くならないと将来に希望が待てません。国が義務とする小中学校ならまだわかるけど、少し論点が変わってきてるように思います。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償は有り難いが、日本の教育が著しく低下していることに対して、拍車がかかる気がしてならない。まずは小中学校の先生方の待遇や、カーテンすら洗うのがままならない予算、楽器の買い替えや運動会で使うテントの買い替えできない問題なども考えてほしい。 その他、ボランティアで働いてるPTA、学校とも関わる町内会についてもメスを入れるべき。タダ働きで人を集めるのは間違ってるし、外国人は字が読めないなどで集金作業や回覧板新聞の配布の作業が免除されていることなど、課題は山積みだ。 優先順位がおかしいんだよな。万博なんてやってる場合じゃないんだよ。米もより高くなり、棚からなくなってるぞ。 生活がままならないんだ。このままじゃ自殺者が増えるぞ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高校無償化も社保料減額も、恒久的な財源の見通しがあるのかな。 予算成立を盾に取られて、少数与党が野党の人気取りに 押し切られているように思えてならない。 財政健全化に資する制度の方が、国民の安心感が増して、 社会の安定や経済の活性化につながるような気がするのだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高校は義務教育ではありません。だから経済能力・本人の学力や進路などで中学卒でも、会社で指導する方がいい方であれば素晴らしく伸びますし、事実、中学卒のやんちゃだった同級生が、会社の社長で辣腕を発揮しているのが数人いる。 また他にも、同級生の子どもが中卒だけど、高卒認定試験を受けて、その後医学部に入学。今年医師国家試験に合格し、医師として第一歩を踏み始める。 Fランと言われる大学に入り、無駄な学費を奨学金で払い、社会に出てとんでもない金利と元本返済に追われるような苦しい生活を送るくらいならば、中学卒で仕事に打ち込み、社旗勉強する方が余程いい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
子育て世代なので高校無償化はありがたいです。 しかし今の時代に必要なのは一部しか恩恵のないお金のかからない子育てなのでしょうか? それより実質賃金の向上ではないですか? 中抜きありきの手間もお金もかかるばら撒きをするより減税して景気を上向きにして個々の実質賃金を増やす方がよいのでは? 少子化は育児にお金がかかるからなのか、育児にかけるお金を捻出出来ないからなのか。 低賃金物価高、子供の高校云々じゃなく自分の奨学金返済で大変な方もたくさんいます。 減税の財源は無駄な省庁廃止、ばら撒き、中抜き、補助金の見直し、NHKや宗教法人への課税でいかがですか?
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
教育無償化って一見、子供支援のようにも見えるし、良いように見えるが、結局のところ、税金を特定の領域に配分するだけの旧態依然の「ばらまき」と変わらない。本来やるべきは30年以上停滞していた経済効率を上げ、国民の所得水準を高めていくところだろう。維新のやっていることは回り回って、国民全体の負担を高めるだけの自公と変わらないものだ。教育無償化について付け加えるならば、これは平たく教育をばら撒くだけの行為であって、質が置き去りとなっていないか?教育無償化の結果、教育水準が上がることがないのであれば、将来の国の成長も怪しくなるのではないか。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
中学卒業で早く働く事が適正な若者まで無償なら一応高校に通っておこうとなる。3年間社会経験のスタートを遅らせてしまいます。血税は各分野、秀でた人材を発掘し特待生として国が育てるために血税を使用した方が良いと考えます。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
子供に対して、18歳までの児童手当、医療費、保育園から高校まで無償化、コロナ給付金、一体今の子どもにどれだけ税金使うのか、、収入が少ない人だけ、毎年申請して無償にすればいい。 子供は大学生だがコロナで学校に一度も行かずでも学費全額支払ったので、ほんとに人様の子どもに税金払いたくない。ご自分で責任持って育ててほしい。これだけの物価高なのに、所得は全く増えず、この前、白菜買おうと思ったら、1玉が自分の時給よりも高くて買うの断念しました。平等に税金の使い道考えてください。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
私立高校無償化と言えど授業料無償化って事ですよね。うちの県は月額3万3千円の授業料が無償化ですが、それ以外に入学金や施設費や専用バス代、教材費、制服、修学旅行積立、後援会費など々で一年目に100万は必要です。無償化と言えどあくまでも授業料の話なので生活費から賄うとなると私立もまだまだハードルが高い家庭も多いと思います。
▲25 ▼30
=+=+=+=+=
公立高校には1校あたり年間7〜8億円の税金が使われています。生徒1人あたりにすると120万円ほどになります。 また、各地の公立高校は老朽化が進んでおり、これから毎年のように建て替えが始まります。建て替え費用は1校あたり30億円〜40億円ほど。 高校無償化というとどうしても私立に注目が当たりがちですが、私立も上手く使いつつ、公立高校にかかる税金を抑えることも必要になってくるでしょう。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
公立完全無償化をした上で、私立へも同じ金額を補助すればいいよ。ただ、母子家庭など、今でも条件によっては、手間のかかる申請をしてある程度の補助金は出ているので、スタートラインをあわせるためにも、置かれている環境によっては、私立も完全無償化してもいい。 逆に、アルファードやレクサスで送迎されるようなガキの面倒を一律で国民が負担して、他に影響が出ることがあってはならない。維新は社会保障料減額に集中するべき。 税金も社会保険料も大幅アップが続いていて、数十年前と同じ年収でも、手取り額は大幅に減っています。 つまり取りすぎ。財務省も厚生労働省もやりすぎたし、自民党と搾取のタッグをガッチリ組んでいるから、数十年前と比べて手取り額が1000000円以上減っていても、国民には仕方がないと思わせている。 国民民主が言うように、自民党・財務省・厚生労働省は、取りすぎた分を少し戻しなさい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
よく富の再分配とか言われるけれど、富=カネではなく、仕事の分配が問題だと思う。以前、安全対策が不充分で命の危険を感じる仕事を命じられたことがあり、退職するかとても悩んだ。幸い、短期間で別の仕事に移ることが出来たが、業界、業種によってはまだまだ命の危険と隣り合わせの仕事をして下さっている方々がいるはずで、早急に解消されることを願う。 また、今の経済システムだと、何か欲しいものがあると、まず働いてお金を稼いで、目的の商品を購入することになるが、仕事に就けないと何も出来ないことになる(運用の天才とかは別として)。社会的ニーズを満たすだけなら必要ないかも知れない、電力消費や、資源を浪費してしまっているかも知れない。そういう意味で消費抑制税は正しい。本当に自分に必要か充分に考えてお金を使うようになるから(ただし、蓄電池にも満額の消費税を取られたのは参った。本当に再エネ普及させるつもりがあるのか?)
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
まあ、子どもの数は減る一方ですからね。 少子化はマズイなと昔は私も思ってましたが、 AIによる技術革命でカバー出来る算段が整ったので、個体の質を上げることが大事かなと思いました。 ただ、人の数は遺伝子的多様性そのものですから、そこのトライアンドエラーが減るというのは、民族自体の縮小に繋がる気はしますが。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
私立高校はお金持ちが行く所のイメージです。 私が地方出身だからもしれませんが。 私立に援助をするのではなくまず公立高校の教員の処遇改善を行い教育の質を高めるのが先ではないでしょうか。 今の時代塾に行くのが当たり前となってますが学校教育がしっかりしていれば塾に通う必要もない=塾代がかからない。子育て世帯の支援となるのではないでしょうか
▲130 ▼8
=+=+=+=+=
無償化にする本来の目的は少子化で多すぎる公立高校を減らしたい、でもこどもの受け皿として私学が必要。なので私学の授業料を補助するという方針だと思っています。45万でも私学向けに補助した方が定員割れの公立高校を維持するより遥かに安いです。所得制限を撤廃したのは大賛成です。税金を納めているのに納めていない人が受けれる恩恵すら受けられないのはおかしいです。それこそ不公平です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
予算が有り余っているなら高校無償化もいいけど限られた予算の中ではまず義務教育である小中学校の完全無償化(給食費、副教材費など)を実施するべきだしその場合でも公立に限ってほしい。というかそもそも教育無償化よりも178万円の壁の方が優先事項だと思う。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
大阪は今でこそ公立の定員割れが言われてるけど、20年近く前は無償化すらされてなかった。 公立はどこもそれなりの倍率あったし、試験は私立が先で公立が後と一発勝負だったから、世帯年収低くて学力が低い学生は公立落ちたら詰んでたんだよなぁ…。
所得制限撤廃して富裕層でも無償化は正直ナシではと考えていた。 しかし、少子化対策の為にも低所得層でも安心して子供を育てられるのは絶対で、中間層以上に経済的余裕がある富裕層においては、もう1人2人3人と子供を育てられるよう整備していかないと、少子化に歯止めが効かない気もしている。
私立の無償化はやり過ぎで、公立の定員割れは深刻と考える。 低所得層の私立進学においては一定額の免除か支払いの先送りをする一方で、一定の所得層以上においては累進課税のように負担を減額するようにしてみては?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
47万円ベースにしても、私の地元私立の平均以下なので無償にはならないですが、県立高校並みになるので十分です 60万は大阪に合わせているだけで、そこまでは不要 東京都、大阪は既に独自政策で導入しているようですし、有名私立もあるので賛否が別れると思うので、首都圏、近畿圏を外した地方(人口が減っているエリア)だけを対象にしたらよいのかもしれません 地方の私立は公立の滑り止めでしかないし、行きたくて行く人はわずかです。にもかかわらず残念ながら公立に落ちても、地方は所得が高くなく経済的に厳しい世帯が多いと思うので、助成は賛成です 東京や大阪は除外したらよいと思います そもそも、自民党が過半数切ってしまったために、他党の意見を聞く立場になったので、これに反対だと参院選で自公を圧勝させないといけません アンケートを見ても現役世代は賛成多数です
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
補助金貰って天下り先を増やしたいだけ。
私立ではなく公立の環境を良くするほうが大切。 古い施設設備を新しくし、人員にお金をかける。
私立は行きたくて選び…お金を出してでも行くんだからこれ以上税金を使う必要はない。
公立のやる気のある優秀な生徒に対して奨学金を出してほしい。 中間層の学力も上がる
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
目的のない教育無償化には反対する、こんななものは税金による買収行為だ。 教育を無償化すれば、子供の学力が向上するわけではない。 高校の教育費が減少すれば、その分大学へ持ち越され大学の進学率は向上するかもしれないが。
大事なことは子供の学力をどのように向上させるかなので、奨学金という貸付制度を、無利子や給付型にするべきだと思っている。
そして仮に中卒であったにしても学ぶ意欲が出てきた場合、再学習の機会を増やすなどのほうがよほど社会的には有効だと思っているが。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
教育税金化すれば財源のためにという理由で増税に見舞われるだけです 税金で賄われているものを減らして減税や社会保険料の低減をしないと国民の生活は豊かにはなりません
一回集めて配るなんて無駄なこと増やさないで、税金で賄われているものの整理や178万の壁を壊すことを優先して欲しいものです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
教育無償化は義務教育までにして欲しい。義務教育では色々な知識の基礎を教えてそれ以上を求める人が自分でお金で上の学校に進学すればいい。 学歴だけ欲しいからと進学しても何の意味も無く自分の境遇を怨んで政治や世間の責任にしている人たちを増やすだけだと思いますよ。 私は企業の管理職としてそんな人たちを多く見てきましたが、働く理由と覚悟の無い人は仕事を与えても真面目に取り組みますがそれ以上になれません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
単純に、医療費削減4兆円で国民の社会保険料年間6万円引き下げと、178万円の壁で自分の年収枠でみると減税額の方が社会保険料6万円引き下げより多いです。それならば178万円の壁の方が国民の所得を上げるには良いのではないかと思います。年間6万円社会保険料引き下げでも月換算したら月5000円社会保険料が減額になるだけ。月5000円が今までより所得が増えるだけ。増える事には間違いはないでしょうが、物価高騰、エネルギー資源高騰など、何もかもが高騰していき、給与だけが据え置き状態の今、月5000円所得が増えますよと言われても、余裕が生まれたという感覚にはならないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私立の無償化は授業料だけで、施設費や父母会費など年間で数十万の費用は自費なので、全てが無料ではありませんよ まず、私立の授業料が公立と違うところが問題なのでは?教育に関する費用は公立、私立は同じにし、その部分への無料化ならば不公平はないと思います。私立はそれ以外に関する費用を支払うので、特に問題にはならないかと思います まず、足並みを揃えることが一番かと
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
吉村さん、生徒の選択を重視した改革なら公立高校の複数受験校選べても良いはずなんですよ。あのね、行政は序列化を助長はしないやあなたの志望校に行けなくなるや日本人に合わないという話ではないんですよ。いくら競争社会だから社会の厳しさだから序列を助長するからと言っても公立高校は最初に1つしか受験校選べないのに「落ちたのが悪い」を正当化するのは違和感があるんですよ。非義務なら高校受験を他の国のように統一試験にし受けたうえで行けるところに行かせるべきですね。定員割れが深刻なら公立高校は全員同じテストにして点数の高い人から行きたいところに入れる仕組みに作れば良いだけ。 行きたい高校を好きなだけ希望順位を決めれて、上位者で埋まってたら第2、第3、第4、第5希望に進む。そしたら各校で採点も問題作成も各校でしなくていい。わざわざ公立高校を一つだけしか受験校を選べなくする理由でもあるんですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私立の高校まで無償化する必要はないです。どうして私立まで無償化して公立以上の授業料を負担する必要があるのですか。多くの人は授業料の安い公立で偏差値の高い高校を目指している。金に余裕のある人は私立の中高一貫校を目指している。高い授業料を払える余裕のある人が通っている営利団体の私立をなぜ無償化する必要があるのかさっぱり分からない。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
高校無償化より小中学時代の給食に力を入れる方が私もマシだと思う。少ない予算で考えられたメニューには限界がある。美味しいものを食べるだけでも子供は幸せになれる。 それと高校無償化より義務教育の中で丁寧に闇バイトやギャンブルなどに対する生活指導者を増やすような専門教員の育成などのシステム構築に予算を使う方が良いのでは? 勉強嫌いで高校に行っているだけの子に対して税金投入よりは日本の将来のためになると思う。 しかし貧しくても勉強したい子供には、しっかりと補助や奨学金を受けられる仕組みを整えなくてはいけない。 高校まで無償化の意味は?子供の為?選挙の為? 選挙票集めの無償化はいらない。壁も何処に線引きしても、補助金がもらえるもらえないなど違う壁ができるだけ。仕組みが複雑になるだけならやめてほしい。日本の良きリーダーを育てる教育を目指してほしい。そんな事を現代の政治家に求める方が間違っているのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無償化するにしても公共がかんりしているわけでもない、私立の分まで国が保証する必要があるのかは疑問に思う。 そもそも結局その時の親御さん、子どもの負担は減っても税金が投入されるわけで、将来の負担が変わるとは思えない。 子どもが将来成長して納税する身となれば、自らが背負う側になる構図は変わらないのではないかと感じてしまう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
前原さんが共同代表という肩書きだけど、最近のニュース見てると、前原さんの名前ばかり出てくる。前原さんは、全件委任してもらって、トップ会談で政治決着をさせていくような場面で目立つのが好きな気がする。維新が軒をかして母屋を取られるような状況に見える。
▲419 ▼18
=+=+=+=+=
そもそも大学とは高等教育機関であり、本来、場可が行くような場所ではない。しかし、多くの人たちが「大学に行かないと就職が不利になる」と考え、就職予備校のような感覚で進学しているのが実情だ。
そのような大学にも国から助成金が投入されている。しかし、そもそもこの助成金は優秀な学生の育成を目的としたものであり、学力の低い学生の箔付けのためのものではない。Fラン大学を無償化するなどもってのほかだ。
今後、受験の必要性は薄れ、Fラン大学は淘汰され、優秀な学生がスター教授のもとへ集まる流れが加速すると思われる。例えば、東大の松尾研究室や中須賀研究室のように、卓越した研究を行う教授のもとへ世界中から学生が集まる体制になってくるだろう。
もはや受験戦争はすでに時代遅れになりつつある。むしろ大学受験だけでなく、中学受験すらもナンセンスではないかとさえ思う。受験の存在意義そのものを今一度見直す必要がある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
社会保険料の負担を軽減させる気があるのなら、いの一番に、子育て支援金を廃止してほしい。
これが健康保険料に乗っかって毎年ジワジワ上っていくのを見過ごすことのないようにお願いしたいです。
高齢者やがん患者を苦しめる前にやれることはあるでしょう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
無償化言うても財源がどうのと石破が言うとるから 結局、国民が負担するんであって無償ではない それと無償化したら日本の学力はますます世界で相対的に下落する だってタダやで 一所懸命やるかいな 物でもそうやろ 同じものでも自分で一生懸命働いた金や親の金で買ってもらった物とタダでそこらじゅうで配ってて手に入れたもの どっちを大事にする? むしろ高校無償化や大学の無償化よりも 義務教育中に学校生活でかかる費用を全額無償にしてやったら? 給食費も修学旅行とかの費用とか全国一律に同レベルで 今は自治体による差が大きいやろ
▲257 ▼26
=+=+=+=+=
まず家族に小中高生がいない世帯には何の恩恵もない。逆に該当する世帯にはありがたい政策だと思う。 ただし、直接の負担額は無くなるのだが、予算をどこから工面するのか説明がちゃんとされなければならない。 支払い額が無くなったとしても、見えないところで引かれていては単なるマジック、手品みたいなもの。 お財布のクチからはお金が出ないけど、底に穴があいているのと同じ。つまり「誰が負担するのか?」を知る必要がある。 働きかけた政党を評価するのはそのあとでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
問題は、私学に補助金を出すことになるということ。間接的に教育団体への助成だし、宗教法人もあって、助成金が宗教にまで入れることになる。憲法89条に、もろ反するのだけど。どうするの、これ。憲法改正するの? そんなの許したら、政権与党に公明党がいるのだから、もっとえげつないことやるよ。グランド整備が必要だとか、クーラー入れろとか、古い校舎の建て替えとか。キリがなくなる。 とりあえず、公明党が政権与党にいるうちはやめとこう。憲法改正を視野に入れても良いから、もっと話し合おう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
基本的には賛成派
だが、やはり所得制限撤廃には反対です 高校無償化の狙いとは ①公私間の競争を活性化させること ②貧しい家庭でも、平等に学べる機会 ③無駄な高校は廃校になるので、効率化される です
つまり所得制限を撤廃する理由が有りません
持てる人からは貰うのが税金の基本なので、所得制限は残すべきだと思います
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
無償化の目的は経済的な負担軽減なのでしょうか? 目的がよくわかりません。 遊びに行くのと同じ感覚の高校大学がたくさんあります。 基準を設けたらいかがでしょうか? 例えば高校卒業時までに1度でもTOEIC600点以上とるなど。 だれでもクリアできる優しい基準です。 できない場合は逆に2倍の学費を負担していただき、それを財源に充ててみてはいかがでしょうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
教育無償化が少子化対策だと思っているなら、認識違いも甚だしい。少子化の根本原因が、教育にお金がかかるからではないからです。国会議員の皆さんは、本当にこれが少子化の根本原因だと思っておられますか? 私立高校授業料無償化など、大きく的を外した政策しか考えつかないのでしょうか? 財源の使い先として、平等の精神からも大きく外れていると感じます。
貴重な財源は的を得たところに使って頂きたい。国民が汗水垂らして日々働き納めた血税を無駄に使うようなことは止めて頂きたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
無償化政策ほど最悪な政策は無いと考えます。 何せ言葉が悪い。 無償化って一部の人には聞こえがいいんでしょうけど、内実を考えたときに何を以って無償化と言えるのか甚だ疑問で仕方がありません。 また、本当に無償化になるのであればそれに関係する利権はどうなるのでしょう。好きなだけ国からのお金が注入される仕組みになるのであれば本気で最悪です。とりあえず、どこの省庁からの天下り先に無償化支援企業があるのか、自公維以外の政党の皆さんにはそれを徹底的に洗い出して頂ければと思います。
▲179 ▼8
=+=+=+=+=
義務教育の方の給食や細かいものにお金を当ててほしい。小学校だけでもほとんど使わなかった算数の道具、裁縫道具、習字道具、ピアニカ、リコーダー、他もろもろたいして使わないのに買わされた。制服があるところは入学時に買い揃えればプラス5.6万はかかる。 それがなければ授業にならないというならその辺りも補助つけたほうがいいのでは?高校はそのあとでしょ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
私立まで無償にするのはどうかと思う。私立はそこに行きたい人がお金を払っていけば良いし、私立に行けない人は公立に行けば勉強の差はそこまで生まれない。そもそも高校は義務教育じゃないし選択の自由があるのに何でもかんでも無償にすれば良いわけではないと思う。
▲89 ▼4
=+=+=+=+=
社会保険改革では年金基金の運用益をもっと充てるべきではなかろうか。 年金積立機関のGPIFの運用益はここ数年で200兆円を超えるという。 これらの国民が積み立てての運用益は、アメリカの投資に回したり軍拡に回すのでなく、2割でも3割でも現金化して、年金の支払い増とか消費税の下げに使ってもらいたいもの。株が下がってからでは意味がない。 社会保障充実の話が出るとき、この資金の運用益の処理の話が出ないのは、与野党ともどういうわけかタブーだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
教育無償化と授業料無償化はぜんぜん違う物だと思う。 授業料無償化ならあくまで授業料、だが、教育無償化だと授業料含め給食費等(食育?)その他教育に必要な資材全て入るのでは? そこのところどうなんだ? 部活動も教育の一部ならそれにかかる物も無償化? まあ、人材育成に投資は良いことだとだが、その後の、研究職開発職等職人も大事にしてもらいたいものだ。 教育無償化して将来他国に流れてしまっては意味がない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何故、所得制限なしの、私立も含めた 全国での高校授業料無償化が必要か、全国民で負担しなければいけないのかの説明が、ワイドショーを含め、日本国民に納得できるような説明が全くない。 逆に子供が減ってるなら、小中高、大学の数を半分に、准教授、客員教授などの天下りにまわしてる補助金を全部廃止。ある私立など素晴らしい庭など持っている。日曜日とか日本国民に開放してもらいたい。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
高校の授業料無償化然り、学校の給食費無償化、〇〇歳までの子供の医療費無償化、〇〇歳以上の公共交通機関等の無料パス等々、何でもかんでも無償化する必要は無い。 世の中の物事全てには対価が発生しているのだから、それを維持管理する適切な金額の徴収はあって然るべき。もちろん、財政的に厳しい状況の家庭等があれば、その家庭等のみを対象に減額したり、無償化するべき。 無償化って聞こえは良いかもしれないけど、その負担は巡り巡って我々に返って来る。それこそ、何かを無償化した結果、その財源を確保するために何らかの税率が上がりでもしたら本末転倒だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
安倍一強の自民党政権がいかに国民のための政策をしてこなかったか。 与党と野党が均衡する、少数与党になったことでやっと国民のための政策が動き出した感じ。 安倍一強にした国民の責任でもあり、自民党一強政権も含め「失われた30年」の失敗を繰り返さないように、少数与党で均衡状態を保ち、国民のための政策を出してくる政党に1票を投じるようにしたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高校授業料無償化、やる必要はないですね 高校生がいる世帯、近々高校生になる予定の世帯、がどれほどいるか、調べているのかな? 子供のいない世帯やすでに卒業して大学生になっている世帯の方々には全く無意味な政策だよ そんな事よりインフレで給与があがりにくい中小企業で働かれている方々やひとり親で必死に子育てしている方々を支援したほうがよいんじゃない? 私立に行かせる家庭は基本お金に不自由していない方々が大抵ではないのでしょうか
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私立まで限度なく無償化は違うのでは? 公立の金額までで差額は自費が公平では? 全て無償化してしまっては、人気のある私立が争奪戦になり公立は廃校になってしまったりしないですか? 一定の私立への優遇と捉えられます 教育は公平であるべき 子供への補助も公平性が求められる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私立高校も公立と同額の援助でないと不公平だろう。 国が「オマエは私立に行け」と命じたり義務付けているわけではない。第一、義務教育は中学までである。 学力的に中学の内容を習得していない者を卒業させ進学させるほうが問題だ。留年制度を導入すべきだろう。
私立も全額無償化とでもなったら金儲け主義の私立高が学費1億円なんて設定をして、親も国が出すからいいやと続々と入学させる。ひとり頭1億円をキックバックで山分け、国家は破綻という事態に陥るに違いない。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
出産一時金の拡大。保育園無償化。給食費無償化。高校無償化。大学無償化。 そういう流れになっていくんだろうね。 それでも多分、数年統計を取ったら少子化の流れは止まらない。そんな結果になりそうな気がする。 無償化すれば国民全体の経済的な負担は増えるのだから。そうなればそもそも子育てをする前に結婚も出産も減ることになる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高校生の持つ親の税金を下げれば良い。 無償化って他で取った税金を利用するだけ。もしくは増税をする。 更に私立はその分授業料を値上げするかもしれない。 東京都と出産費用が補助金に比例して上がっていると問題になったが同じ様に補助金出せばその分物価が上がり負担額減らない現象になりかねない。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
そのための負担は誰に回ってくるのだろうか。 結局増税という形で現役世代に転嫁されるようでは、今度は子持ち世帯への憎悪が高まるような事態になりかねないのでは?
特定の一部に向けた支援を行うと、その枠に収まらない人々のヘイトが支援対象に向く…長年、一部の支援ばかりやってきた結果、そんな社会になりつつある。
一部ではなく、可能な限り広く恩恵の受けられる政策を実施すべき。国民間の対立を深めないためにもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子どもは宝かも知れませんが、子どもや子育て世代だけが優遇され過ぎてる様に感じます。 若い人は仕事もあり、元気なら働けます。 歳老いていつまでも働かなくてはいけない世の中のが間違ってると思います。 それに、学費、給食、なんでも無料だからか、 子どもの持ち物が贅沢過ぎると思います。 それだけ余裕があるのでは? 親も、車、マイホーム、美容院で髪染め、ネイル、ゲーム、色々お金をかけられて、老後に近い世代には、うらやましい限りです。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
必要も無い私学にも公立の無償化以上の公金を投入するのは、間違ってるだろ 公立高校までは義務教育にすればいい
何人も高卒になれれば社会人として通用しやすくなるし、企業としても全体的に採用対象者を増やせる
親御さんも教育費を専門や大学の費用に充てられるようになるし、本人の選択肢を増やしてあげられられ易くなる 進学するか就職するか、どうかも、熟慮できる
維新と自公共に手柄にしたいならチマチマと小賢しい事してないで、103万円の壁についても交渉したらどうだ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
教育には価値があり、価値あるものには相応のコストがかかる。 私学教育はそういうコストをかけて個性的な教育を行い設備投資もしていて、それを享受するためにみんな相応の学費を払ってきた。 無償になっても質を維持できるかどうか懸念します。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
本来なら私立に行かせられない家庭が、無償化に喜んで私立に入れたところで 施設使用料やら定期代やらで無理をすることになる 物凄く賢くて、超難関に進む子にどんどん支援してあげればいいのになと思います。 それほど賢くない私立は、学費が月いくらかな?とか、年にこれくらいあればいけるかな?とか細かく考える家庭の子が行く場所ではないと思います
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
高校無償化か。自分の子供たちが働き出して、まだ奨学金も払っていて、今度は他人の子供たちの教育費の面倒もみないといけないのね。税金取られて。長女は結婚したけど、相手の人も国立大学だったから低め?の奨学金をまだ払ってるし、子供をどうするか考えてるみたい。この国では子供を産み育てるのも難しい。だいたい産科病院が市内に1つだけになってるし。次女は結婚しないって言ってる。大学出て就職したけど、地方だから車もいるし、やはり一人暮らしだと余裕がないって。余暇を楽しむお金もないから、結婚相手になりそうな人と知りあう機会もなさそう。病院に来るのはおじいちゃんおばあちゃんばかりって言うし。それなのに、そんな娘たちからも他人の子供のための教育費をとるんだね。やってられないわ。子供が増えるわけないだろ。
▲6 ▼1
|
![]() |