( 268093 )  2025/02/21 03:05:14  
00

「そもそもコメはこれまで安すぎた。肥料にガソリンに機材も値上がりで赤字続きだよ」それでも日本のおいしいコメを作り続ける農家の嘆き「15万トンの放出米なんて1ヶ月ももたないね」

集英社オンライン 2/20(木) 17:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/abf7ae5165c4081f6a9c7d7123700d0d5dabd295

 

( 268094 )  2025/02/21 03:05:14  
00

コメ農家が苦境に立たされている状況について、政府が備蓄米を放出するも本当に効果があるのか疑問が示されている。

コメ農家は適正な価格で売られないと潰れてしまうと訴えており、物価の高騰が農家にも大きな影響を与えていると指摘されている。

農家たちはコメ不足と値上がりが続くと見込んでおり、問題解決は難しいと考えられている。

(要約)

( 268096 )  2025/02/21 03:05:14  
00

コメ農家も苦境に立たされている 

 

「令和の米騒動」とも言われるコメの異常高値が続き、政府は備蓄米21万トン(初回15万トン、状況をみて追加)の放出を決定。江藤拓農林水産大臣は2月18日の閣議後記者会見で「大手スーパーに卸売業者からコメの売却を打診する動きがある」などと「流通の活性化」を強調した。しかし、後手後手に回ってきた政府のこの窮余の一策は本当にカンフル剤として機能するのか。前編に引き続き、千葉県いすみ市の「株式会社新野田ファーム」代表取締役・藤平正一さんら、コメ農家の現場の声を届ける。 

 

備蓄米が放出されればコメの値段は安くなるのかという疑問について、藤平さんはこう言い切る。 

 

「農水省がまず初回は15万トン出すって言ってるけど、あれを全部市場に流したって1ヵ月持たないよ。だから1ヶ月後にコメがなくなればまた同じことだよ。仮に放出した直後にいったん少し価格が下がったとしても、すぐに戻ると思う。現に農水省の放出宣言を受けてから転売ヤーの中国人は『さらに60キロあたり2000円上乗せして買う』って言ってきてるくらいだから。 

 

備蓄米が放出されてもすぐになくなって逆に値段が上がると踏んでるから、さらに高くても仕入れようとしてるんだろうね。15万トンじゃみんなにコメはいきわたらない。少なくともその程度の量の備蓄米の放出でコメの値段が下がり続けるというのはないと思うよ。今後も現状価格かそれより上を推移すると思う」 

 

現場のコメ農家からすると、「令和のコメ騒動」以前の価格がそもそも適正とは言い難かったという。 

 

「そもそも『これまでが安すぎだった』って感覚が農家としてはあるから、今ぐらいの金額で推移してくれないと潰れちまう。俺は25年間コメ専業でやってるけど、その25年間で1億円以上のマイナスだよ。銀行に借入してどうにかして、赤字でもやめずにやってる。ここで始めた頃から周囲には『コメ農家なんてすぐに潰れる』って言われて、それで意地で潰さずやり続けた。子どもたちには『いい加減にやめてくれ』って言われてるよ。続けるだけ借金が増えるんだから。 

 

そのうえ2000円だった肥料がここ数年で5300円にまで値上がってるし、ガソリン代の値上がりもすごい。コンバインだって1600万円が2000万円くらいになってる。それが一生使えるわけじゃなくて7年とかで入れ替えるわけだからさ」 

 

 

物価の高騰は一般消費者だけでなく、当然のように第一次産業の従事者をも痛めつけてきた。藤平さんが続ける。 

 

「お金かかるんだよ、コメ農家は。例えばベトナムのような環境では年に3期作でコメを作るから量は取れる。でも、土地が痩せて質が落ちていく。反対に日本は1年に一回生産だから量産はできないけど、土地を痩せさせないから、当然おいしい。ベトナムでも今は種もみは日本のを使ってるから見た目はそんなに変わらないけどね。 

 

そんなこともあって、しばらくコメの高騰問題は解決しないと思うよ。値段がどこまでも上がり続けることはないと思うけど、備蓄米の効果で安くなって以前の価格に落ち着くことはないと思う。さっきも言ったけど、25年間続けてマイナスばっかりだった。今年はようやく少し利益が出てくれそうだな、という感じなんだよ」 

 

降ってわいた“コメバブル”でひと息ついた農家もあれば、恩恵にあずかれない人たちもいる。千葉県内の別のコメ農家の男性は、取材にこう答えた。 

 

「ウチもJAには出してなくて直販売でやってるけど、コメの価格が高騰したといっても今のところ何の恩恵もないよ。ウチは基本的に予約分をさばいたらコメの在庫がなくなるからね。 

 

たしかに昨年、『令和のコメ騒動』って騒がれて以降は、まとまったコメがあるかどうかの問い合わせや、外国、特に中国の方が『どうしてもお米が欲しいから売ってくれないか』と訪ねて来たことはありましたが、ないものは売れないですからね。今年に関しては予約の段階で、買うコメの量を増やしたいという申し入れが多く、私も少しだけ値上げさせてもらいました。いや、ほんと少しだけの値上げですから」 

 

備蓄米の放出の効果については、疑問符がつくと首を傾げる。 

 

「初回に15万トンの放出ということですが、それではほとんど値下がり効果はないと思いますよ。少なくともその倍の30万トンとか一度に放出しないと、そもそも全国にコメが回ってもいかないでしょうね。 

 

しかも10万トン分を令和6年産米、5万トン分を令和5年産米とするという方針もよくわからない。単にバランスをとってそうしたのか、もしくは本当は100万トンも備蓄していないから、そんな小出しにするんじゃないかって疑われても仕方ないでしょう。いずれにしてもここまで対策が遅れては、価格が落ちたとしても一瞬だと思いますよ。 

 

根本的なことを言えば、今コメ農家は減る一方なので、収穫量が減っていくならこういった買い占められるタイミングは今後も来ると思いますし。転売ヤーや企業がコメを買うのは違法でもなんでもないから止めることもできないですよね。それにコメを使わなきゃ成り立たないところや企業も必死に確保に走るわけですから。 

 

今は『サトウのごはん』みたいなレンジでチンするご飯の業者もフル稼働状態だってボヤいていましたよ。おそらくものすごく売れてるんでしょう。備蓄米の放出が随時行なわれるわけじゃなければいずれコメは枯渇すると踏んで、今度はレンジのチンのご飯を転売ヤーたちが買い始めてるんじゃないですかね……。正直すごい事態だと思います」 

 

パンがなければケーキを食べればいいじゃない。お米がなければお餅を食べればいいじゃない。けれど、わが国の「指導者」たちならこんなことを言い出しても不思議はなさそうだ。 

 

※「集英社オンライン」では、今回の記事についての情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。 

 

メールアドレス: 

shueisha.online.news@gmail.com 

 

X(旧Twitter) 

@shuon_news 

 

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班 

 

集英社オンライン編集部ニュース班 

 

 

( 268095 )  2025/02/21 03:05:14  
00

物価高騰や米価の上昇に対する懸念や不満、農業政策や流通に対する批判などが多く見られました。

一方で、農家の苦労や生産者への支援の必要性、食料自給率の重要性についての意見もありました。

また、農家の世代交代や制度改革、大規模農業の促進など、農業の将来に向けた提案や改善策も述べられています。

 

 

(まとめ)

( 268097 )  2025/02/21 03:05:14  
00

=+=+=+=+= 

 

確かに安すぎる感はありました。だからこそこのところの値上げで農家さんが儲かっているならばと考えた時期もありましたが、蓋を開けてみるととんでもない事態になっていると感じています。 

燃料費等の物価高で米の値段が上がるならば仕方のない事かとも思いますが、国や投機のために確保した第三者によるところも大きいのならばやはり国の政策が批判されるのは当たり前かと思います。 

 

▲13376 ▼725 

 

=+=+=+=+= 

 

お百姓さんに感謝してお米を頂く、という日本の歴史的習わしは正しかったということですね。 

確かに高くはなりましたが、農家の方に還元されるなら文句はございません。 

 

実情として変な業者やら転売ヤーに入ってるのが問題なので、速やかに法改正すべきだと思います。 

 

▲6410 ▼410 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰の原因が買占め、特に外国人によるものだとしたら、 

そのやり口は今後米に限定されず、ありとあらゆる必需品に及ぶ可能性がある。 

もともと流通してるものをより高い金額で買い占め、 

それよりもさらに高い金額で売る。 

金が金を生む方式が確立してしまい、現状既に貧乏になってしまっている日本人には、 

まともな方法では対応する手段がなくなる。 

米が今まさにその状態なのか。 

 

金さえあれば何でもできる、を許してしまった結果、 

文字通りに弱肉強食、貧富の差の拡大を助長する。 

いくら資本主義だからと言っても、国は最低限守るべきものはあるはず。 

それができるのは、やるべきなのは、やはり国だと思う。 

 

▲3977 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

他の食料品と比較すれば高くは無いし、採算に悩む小規模農家にとって多少の恵み、消費者も受け入れられる金額だと思います。高い安いと言うのは、制度として市場に任せたのですからどうにもなりませんね。普通の商品であれば、高ければ海外市場で調達する所を米の場合はそうもいきませんから、転売ヤーの様な人間に隙を突かれたのも予想の範囲でしょう。消費者としては、品質確保を制度化して欲しいですね。何処かの汚い倉庫で温度管理もされなかった米は食べたく無いな。 

 

▲158 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

かといってこのまま今後も高い米を買い続けるわけにはいかないので、一食は米以外にしました。朝食はパン、夕食は蕎麦をメインにしました。この結果だけではないかもしれませんが採血の数値も少し良くなり体重も少しずつ減らす事が出来ています。安くなってもご飯だけに頼らなくても良いかなと感じています。 

 

▲198 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

米と野菜を作っている兼業農家です。 

親の後をすぐにでも継ぎたいが給料が払えないから兼業でやるしかないです。 

一次産業が儲かれば機械を購入したりトラックを買い替えたり、作業場増改築したり二次産業が自然と儲かる仕組みになるだから2、3年は我慢が必要です。 

やっと儲かったから機械の買い替えが始まっています。機械屋さんも利益が上がってきていい仕組みになってきています。 

地方の一次産業が儲かれば地方で雇用が自然とできるようになる。 

 

▲899 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

実家に住んでて、おじいちゃん、おばあちゃんが生きていた時はよく田んぼの稲刈りや、稲を干したりなどの手伝いをよくしました 

正直言うと、めちゃくちゃ大変です 

稲刈りの時はおじいちゃん、おばあちゃん、両親、兄妹3人、いとこ家族5人が来ても終わるかどうかってくらい 

1日掛かりだし、かなりの重労働です 

たしかに米高いなって思ったりもしますがあの大変さを考えれば妥当なのかな 

高い高いって言ってる人はまず米づくりを体験してみてほしい 

それをしてから高いかどうか判断して欲しい 

企業も稲作体験させて欲しい 

そうしたらもっと米に対する概念が変わって廃棄する米が減るかもしれないし、恵方巻きとかみたいな企業の利益だけをみた上辺な風習での廃棄も減るんじゃないかな 

 

▲601 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

第一次産業の生産者さんにお金が入るのは全然良いけれど、転売ヤーなどが名を上げる現状には、何らかの形で着手する必要があるだろうと思う。 

法的な整備も特にないので放題になっているけれど、漁業でも乱獲が違法なようにこうしたところでも明確、厳格なルート整備が必要になってくるこぁろし、やはり衛生面などもそうだし、しっかりとした過程を踏むところから買い、転売ヤーなどにうま味を与えないようにすることが大切だと思う。 

 

▲2289 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナから小麦が入って来ない時は「米は国産だから値段は上がりません」とテレビで言ってましたがとんでもない話ですよ。 

農家だって皆と同じ物価高の世界で生活してる訳で以前の値段になると米作りは成り立たなくなりますよ。 

ちなみに30年ほど前の米価は今の高値とほぼ同額でした。今の米価が正しいとは思いませんが持続的に日本の米作りが出来る価格は必要かと思います。 

 

▲385 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

多少値段が上がったとしても、ちゃんと上がった分が農家さんに還元されるんならそこまで文句は出ないと思います。生活が大変になるのは困りますが。 

でも値上がりの分を、農協だったり仲介業者なんかが中抜してるだけなんだったら話は変わります。そんなのはほとんどの方は納得できないと思います。米や野菜なんかを作ってるのは農家の方たちです。一番苦労されているのも農家の方たちです。きちんと苦労されている方たちが、値上がり分の恩恵を受けられるといいなと思います。 

 

▲1228 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年農家さんの言い値で買わせて貰っているが、それでも市場より随分と安い。 

来年は少し値上げさせて貰うとのことだったが、こちらにしてみればそれで1年安心していられるのでありがたい事。 

農家さんもご飯が食べられなければ我々も然り。 

国はその事を踏まえて値段設定をして貰いたい。 

お店でお米を使った商品(特に季節物)等は出来るだけ売れ残らない様に注文して貰うとかして廃棄を減らすべきと思う。 

 

▲1438 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字とは言えないけど田んぼにしかならない自分の土地を管理するには米作りが一番いいと思い作っているだけで米で生計を立てようなんて思っていなかった。今までが安かった。スーパーで売っているお菓子や飲み物は原料さえあれば毎日生産出来るがお米は限られた面積で年1回収穫のみでそこが違う。お米が高騰したからと言って作付け面積は限られているので今年(令和7年)は面積を増やしてたくさん作るぞ!とは言えないのです。それどころか生産者は減るばかり日本の農業政策は行き詰まっている。農業した事のない人が政策しても仕方ない。 

 

▲991 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

5年前までお米を作ってっていました。田の借り賃、苗代、肥料代、機械と米倉庫のリース代を払うと、原価は市販価格より少し安いぐらいでした。正直、これだけ時間と労力をかけてなら買った方がいいと思いお米を作るのを辞めました。なので、以前の価格はたしかに安すぎたと思います。 

今は知り合いの農家さんからお米を購入させてもらっていますが、昨年は今までより2割程度値上げでしたが、おいしいお米ですし、それでも市販価格よりはだいぶ安いです。 

銘柄等によって価格も違うと思うので単純ではないかもですが、今の市販価格は肥料や燃料費、輸送コストの上昇分を加味しても値上がりしすぎな感じはします。いくらなんでも倍は適正価格とは言えないのではないでしょうか。 

 

▲997 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

米作る農家が高齢になりその後継ぐ人もいないことが多い。今自分が住んでいる地域も田んぼだった農地が宅地に変わり家が建っているところが増えました。 

私の祖父も副業で米農家としてやってましたが亡くなってからは叔父さんが継いで年金暮らししながら米作ってますが大変そうです。他の親戚も作る人がいなくなって代わりに作ってると言ってましたし叔父さんも70代なのでいつまで元気にやれるかわかりません。 

GWに種蒔きの手伝いしてありがたくいつも美味しい米を貰ってるのでお手伝いはするけどメインで農業は自分はできないなと思いました。本当に米農家さんは貴重だしありがたいです。 

 

▲586 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年産米の玄米買い取り価格がキログラム当たり250円でこれは玄米なので白米にすると200円くらいになる。これが店頭だと現在税抜きで750円くらいで売っている。差し引き500円が流通、保管、精米、袋詰め経費になる。現在がトントンの生産価格なら農家の買い取りキログラム当たり価格250~300円にならないものか。生産から消費者の間の経費がかかりすぎではないか?農協は直接小売業に販売する経路を作るべきだ。 

 

▲936 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに生産者の立場から見れば燃料費の高騰もあり利益は目減りし農家の家計を苦しいのでしょうね。天候にも左右されますしね。 

 

主食も米以外にパンや麺類と多様化しているが、日本人にとって米は欠かせないものです。現在、米価が桁違いに高騰している。原因は買占め業者が倉庫にため込み価格を操作していると聞くが、いくら高値で売れようが生産者に恩恵はない。 

 

国として買占め業者に対して罰則を設け、捜査員の増員も適宜必要と感じる。米は日本国の財産、国民の生きる糧ですから、生産者に対する更なる補償と、国民が適価で米を手に入れる体制作りは必須だと思う。 

 

▲300 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

常時量産出来るトイレットペーパーと違ってお米は年1回秋にしか収穫出来ないから 今放出してもすぐ店頭に安く出てくるとは思わない。今備蓄している業者が投機性を期待して居るならば 農水省が8月~10月発表される作柄の進捗具合まで現状価格を維持して100以上だったら値下がり100以下だったら高騰 収穫前に台風や異常気象が発生すればさらに高騰するような気がする。 

 

▲291 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした実際の意見を聞くと、農家、酪農家、漁業関係などへの国からの支援をぜひ増やしていただきたいと思います。そして自給率を上げていかないといけないのではないでしょうか? 

そして、中抜きしている業者などがいるんでしょうね。こうしたことが横行しているならば罰則があって欲しいです。既にあれば良いのですが…実際に日々一所懸命に食料を生産していただいてる方々が報われて欲しいです。 

 

▲96 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチも兼業農家の実家に帰ってから40年くらい米を作っている。会社勤めの給料の一部を補充して農業の赤字を補填しながら続けてきた。今や定年退職してるから、補填する収入もないのでいつまで持つのか。 

自分が始めた頃は30kgを12000円位で買い上げてくれていたが、最近では5000円位に価格が落ちていた。機械や肥料などは高くなっているので、赤字は増えるばかり。米も野菜も農家からの買い取り価格は、出荷する農家が決めれない。そこを直してほしい。 

 

▲170 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この農家の方々が言われる通りだと思います。 

 

米の価格を下げるために備蓄米を放出するのに、最初から何万トンまでと決めるから下がらない。 

放出量が終わったらかえって価格は上がるだろう。 

 

農水省が市場原理と今の現場を全く理解してない。 

価格を下げたいのならば、目標価格を設定しそこまでは放出し続けるとすれば良い。 

そうなると、値上がりを期待して米を抱え込んでいる業者が、ひょっとして下がるかもしれないと売りに出し始める。 

それが相乗効果になり価格が下がるスピードが早くなる。 

放出量を決めて放出する今のやり方。 

相当な量をやると言えばまた違ってくるのだろうが、今の量では転売ヤーはさらに買い込もうとして価格は上がる。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにその通りかと思います。 

日本の主食である米を生産される方々はボランティアじゃありません。 

地方の一次産業従事者がしっかりと利益をだし、雇用を創設することが地方創生の第一歩ではないでしょうか? 

値上がりの仕組みは投資、投機的な兆候が強いかもしれませんがこれを機に米の買取価格そのものを見直す機会にして貰えばと思います。 

今まで安価な価格で提供してくれていた米農家さんには感謝しても感謝しきれません。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今は田植え機やトラクターやコンバインと運搬用の軽トラなどで 

軽く見積もって1000万円は必要だろう。 

田植え機も平均で300万円くらいするらしい。 

稲刈り用のコンバインも500万円くらいして10年も持たないのが現実で、壊れたら買い換えないといけないから、採算を獲るのに大変だと思う。 

田んぼを耕すトラクターも高い物では1000万円もする。 

機械の買い替えができない農家はコメ作りをやめてしまうとうジレンマがあって、農家を守るためには農家が儲かる仕組みにしないと、日本の米作りは人材不足に陥るのが見えている。 

 

▲162 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の足元を見るやり方には困りものですね、まずはフリマなどでの扱いはコロナ禍のアルコールのように徹底的に消去すべきかと思います。 

我が家も稲作オペですが米用の冷蔵庫で保管できるレベルではないので手持ちはありません、かなりの大規模経営か卸売りなどが抱え込んでいるんだと思います。今までが安すぎたので高くなるのは嬉しい事ですが 買い控えも心配です。最低保証(1俵20,000円とか)+不作ならαくらいがあると経費的にも助かるんだけどなぁと思っています。 

備蓄米放出しても価格にはほぼ反映されないんじゃないかな?ちなみに今年の秋は40,000円超えるなんて情報もあります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気候変動や風水害で壊滅的な打撃をうけても、政府なりJAなりから補助金や特別融資などの恩恵もある訳だから、ただ単にコストや労力のみで高い安いと論ずるのも飛躍しすぎだと思う。一定のルールで守られているのなら、それなりに価格の安定は必要だと思います。昨今の物価上昇率程度の値上げなら国民も理解すると思います。 

 

▲59 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いのは困りますが、市場から米が無くなるよりはマシではないでしょうか? 

安定供給してもらうには、政府主導で流通と買取り価格を適正化し、農家がしっかり利益を確保出来るようにする事が大事と考えます。 

今、米農家の大半は代々土地を受け継いでいるためしかたなく稲作をやっていると聞いた事があります。しかし、今やコンバインや田植え機等の農作機は軽自動車なみの価格だそうです。 

他にも乾燥機や計量器、耕うん機等の設備も必要で、今までの安価な買取り価格では、機械の更新もほとんど出来ず、農家は赤字か良くてトントンだそうです。 

よって、跡を継ぐ人もいなくなるのは当然で、近い将来本当に足らなくなるのではないでしょうか。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農業素人が体験で稲刈り・稲を干すための櫓建てと稲を束ねる作業を行いました。田んぼの水は抜いてありましたが稲刈りの数日前に雨が降った影響でぬかるんでいて想像以上に重労働でした。農業はやっても米農家は無理と悟りました。機械化出来る所は機械を使用していても人が手でする部分も多いと思います。そんな経験から茶碗のお米は以前以上に残さず食べる様にしています。そういう労働の大変さを知らない人がコメは高いと言っているのを見ると1回経験したらどうですか?と感じます。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米は安すぎたのかな?先進国の税金を調べたらとても国民に寄り添ってることがわかるんだけど、体を作る栄養素として必要なパンや肉野菜、その他諸々だけど必要な主食には税金が安くて、酒やサプリや生活に必ずしも必要ではない物に高い税金がかけられてるように思う。外食もそう。日本はすべてに税金をかけたり、なんなら二重に税金を取られてる。本当に国民の暮らしを考えてない政府が税金取りたくてこっそり取ってるからよく調べてみて欲しいですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が大きな米農家やってますが、本当に平成初期の頃に比べたら断然維持費がかかってるのに米の価格はあまり変わらずであまりプラスにならないとよく父がボヤいていました。確かにここ最近大幅に値上げして消費者はかなり痛いダメージ受けてますが、米農家にはある程度プラスになっているようです。 

 

米作るのは本当体力もお金もかかります。(機械が主に) 

お金かけたからって良いコメが作れるかと言ったら気候次第です。 

最近はカメムシ被害も本当酷くて売り出せるコメも少なくなってます。 

 

値上げしてもしょうがないと思います。 

農家の人たちは何十年も我慢してます。 

そりゃ海外に取られるのは嫌ですがね。 

前の価格のままでは農家さん居なくなりますよ。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農家です。このインタビュー記事のように今まで安すぎたというのはその通りだと思いますし、30年ほど前は今と同じような相場でそこからどんどん下がり続けてきました。地元の農協でも30年前は30キロ1万円を軽く超えていた買い取りが一昨年なんかは1等で7000円ほど… 

でも安い時はあまり関心を持たれず、高くなるとニュースになる。まぁそういうもんだと思います。消費者もコメや野菜といったところの出費にはほんとにシビアなので。転売ヤーがいいとは思いませんが、日本人に安く買われるくらいならどこの方でもいいので高く買ってくれる方に売りたいというのは本音です。 

 

▲171 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の皆さんあと10年もすれば棚田など日本の水田の4割以上を占める中山間地で収穫されてる米が無くなります、空気と同じあって当たり前の米が無くなり大変な時代を迎えます、生き残れる米農家は将来はバラ色の世界です、楽しみですね。 

 

▲192 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農家は、零細経営の個人事業主だらけだから、とにかく基盤が弱い。 

農協は農民を守る機能を失い、自己目的化して農家からの搾取を優先してる。 

苦しい経営は農家個々人を偏屈心理に追い込み、戦後の農地解放から気難しい人々に煮込んでしまっている。 

衰退して当然。 

背広の人が農業地域に出しゃばってなんか出来るとは思えないが、農業法人の伸長に最大限の支援があるべき。 

 

▲209 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、地方の少子化や過疎化の解決と、食糧の生産性や効率化考えれば、GHQの農地改革と正反対な大規模農業生産者を育成しなければならない時期に来ていると思います。 

 

農業者従事者の75%が65歳以上であり、殆どが専業農家として経済的に自立できない小作農であることを考慮すれば、金融機関と成り果てたJAに代わって、民間企業から大資本を引っ張って来るか、やる気のある生産者に農地を二足三文で売却させ、大規模農家を育てる政策を進めるべきだと思います。 

 

また生産者が豊かになり、消費者も安全で適正な価格で購入できれば良いのだから、農林水産省にて、耕作物毎に最低購入価格を設定して農家を保護し、他方で消費者保護のため、加工品を除き、米の等級毎に最高上限販売価格を設定すれば良いのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売がどうのこうのと言った短期的視野でこの問題を見ても意味は無い。長らく儲からなった為に後継者は居らず、米農家の平均年齢は70歳を超えている。耕作地も減っている。国民も政府も米作に補助金を出すことをためらっている余裕はもうないのです。税金を投入して生産者を支え、米を作ってくれる農家に感謝すべきです。米の生産確保は喫緊かつ最重要の安全保障です。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

先日強力粉を30kg買いましたが、1kg毎の個包装で税抜だと6000円切るぐらい。米だと今だったら8kgも買えないので実に価格差は3〜4倍です。 

食料自給率を維持するために農家の保護は必須ですが、ここまでひどい価格差が有ると米に見切りを付ける消費者が大量に出かねませんので、今回に限っては備蓄放出してもダメなら最悪は低率関税の輸入枠拡大もやむ無しだと思います。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農家も苦しいだろうが、消費者も苦しい。米は足らないのでは無くお金を積めば買える現状は、闇の問屋や転売ヤーが蔓延り一握りの富裕層が高くても買うからであって、多くの庶民は指をくわえ我慢するしかない。食料の殆どを輸入に頼る我が国で、唯一の国産と言える米までも値上げでは、何を食べれば空腹を満たされるのでしょうね。少しのおかずと漬物でご飯をかき込みお腹を一杯にする。そんな事すらできなくなるのは、物価の上昇に収入が追いつかない状態を放置し続けた自民党と経団連の責任のであり、そんな日本にした罪は重い。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の皆様のご苦労には感謝しかありません。美味い米を頂き健やかに育ちました。農業を営む農家の皆様は安い価格で中間業者に納めるだけで粗利率も低く利益が見込めない状況!作米のやり方を改革し粗利率の高い作米を作り若い人が農業に共感する事を望みます。今の仕組みを大改革してほしいものです。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は、1番大切な国民の命綱ですよね。 

 

政府には、作りたい農家さんが増えて、それなりの対価を得られる仕組みを支えて欲しいです。 

 

近年、シャインマスカットの需要が増えて、そちらにシフトされる農家さんが増えたと聞きました。 

 

今日明日、しろうと人には何もできません。 

 

「餅は餅屋」と言われますが、安心して農業や漁業と、お仕事に取り組める環境ができますように! 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は精米すると20kg近くになるコメを7500円で農家さんから分けてもらっています。日本の農業もアメリカのように大規模でやらないとだめでしょう。採算が取れるわけがありません。規模の小さい農家さんが集まって大規模化すればいいと思います。日本の農業もついに改革の時が来たのだと思います。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が安くて農家さんに利益がなければ、生産が減り流通がなくなってしまう  

ある程度利益があって農家さんが続けてくれなくては困る 

でも今は高すぎる、急激に値上がったので感覚がついていけない 

以前よりは多少高くても常に流通のある状態であって欲しい 

 

▲164 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のお米が大好きです。価格が高くなったというけれど、この20年逆に下がっていた感じがする。もっと言うなら50年以上前からすると物価と換算しても下がったと思う。パン食方も増え、一人当たりの米の消費が減ったのもあるかもしれない。ただ、やはり米食は日本の伝統だし、主食なので、先物取引きのようになってはいけないと思う。食べ物は粗末にしてはいけない。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市場に回ってくるまでに価格が釣り上がるだけで本当に生産者に還元されてないと思います。最終価格の何割かを生産者にバックするシステムは作れないのでしょうか。このまま米農家さんがいなくなってしまえば日本の米文化は終わってしまいます。 

転売ヤーや外国人の買い占めも問題ですが、日本の総人口消費率を圧迫するほどの規模とは言えません。問題はそもそも国内流通する米が少なすぎることです。需要と供給のバランスが完全に崩れており、国の減反政策の結果であることは明白です。また国が国内流通するはずの米に補助金を出して輸出を後押ししているのも問題です。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お米かなり高くなってきましたね。お米が今まで安かった。というのはわかります。言ってしまえば今のやり方が時代にそぐわないのかなとも思います。恐らく今は個人が田んぼで作ってJAにおろしてるかと思いますが個人でやるには限界があって、基本作る量が多ければキロ当たりのコストはさがっていく。以前去年の米がないと騒がれていたとき何かの媒体で見たのですが、大規模に会社として米を作付しているところはこんなに高くして申し訳ないみたいに話しているのを見たことがあります。現在離農して空いている田んぼ等ある程度まとまった土地を行政なりJAでもいいのですが買い取るなりして大規模農業のモデルケースとして成功させることができれば、国内でも会社として就農する人も増えて安定していくのではないかなと思います。機械で田植え、稲刈りはできる時代だと思いますし、給料を払えば就農者の生活は安定していくと思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数ヶ月で、お米が急にこれまでの倍以上のお値段になり、本当に驚いています。それと共に、まだ値上がりし続けているので、一体どこまでそれが続くのか、高過ぎてお米が買えなくなる時が来るのではないか(今の時点でもかなり苦しい)と心配にもなっています。 

 

米農家さんとの繋がりが全く無い、それの内情や情報が全く入らない者ですが、これまでが安すぎたと言われれば、分からないのでそれを信じるしかありません。ただ、これから先、どれだけ値上がりしたとしても、一庶民が買える程度のお値段ではあって欲しいと願います。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

関東郊外ですが、田んぼを持ってますがもう農家さんに頼んで作ってもらってます。それで去年秋にお米を貰う時に価格の話になったのですが、今年は高いけど60キロで17000円は欲しいと仰ってました。ちなみにここ最近はずっと12000~13000円でした。 

農業資材の高騰があるのでその増加コスト分だけでも安定して米価が上がることが安定した生産に繋がるので、この騒動が終わってまた元の価格に戻るのもよくないです。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方が、それの仕事に見合った収入像になっているなら納得はするけど、どうもそうじゃなく仲介業者や、新規参入している外国人など、本来の流れではない者が利益を得る為に、作り出している米の動きが今の現状を作っているなら、追求して食い止める必要はある。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が中抜きしてるから農家さん達が儲からないのでは?毎日消費するお米はやはり求めやすい価格帯であるべきだし、需要と供給のバランスで考えると必然的に今まで通りの価格が妥当と思います。中国人のおかげで日本の農家さん達を守らなきゃならないと思うきっかけになったのだから、農家さんが納得出来る対価を得られる仕組み作りが今後必要になるのではないでしょうか。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が米価を抑制して外国産米の輸入を抑制していたのだから米価が上がる筈はなかったのがこれまで。ただあまりにも肥料や農薬などの農業資材の高騰と農業従事者の高齢化、後継者不足、稲作離れが進んだ結果、米価が抑制不可能になっただけ。備蓄米を流通させたところで米価は下がらない。だけども米価の高騰は国民感情に火をつけるから政府としては米価を下げなくてはならないのが現在。欧米の物価高に比べれば日本の物価など激安。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に気の毒な話です。肝心な時に農協(農林中金)は投資に失敗して巨額の損失を出し、農家の方が様々な金銭的負担でその補填を行わなくてはならない。最終的には消費者にまでその皺寄せがいきます。今後の物価上昇にも備え、業界全体、特に農協の構造改善がされることを望みます。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めとかはいけないと思うのですが仮に買占め業者がいたとしても味が落ちたり在庫の資金負担などで放出がされ価格は多少は落ち着くかと。燃料費や輸送費などなど生産コストも相当に上がっていると思うので元の価格には戻らないと思いますが。某東南アジアの国に赴任していましたが米が主食で3期作でしたが人口増加で供給が追いつかずに政府が週に一度は米を食べるのを控えるようにと通達を出していました。日本は長年にわたりデフレ感覚に慣れてしまいましたが辛いですが考え方を変えないといけないかなと思います。 

 

▲31 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに農家の方々の苦労を考えると農家の方に入るお金は少ないと思います、ただ消費者にしてみるとスーパーで買う時はそれなりの値段になってます、農家さんから店頭に並ぶまでに一体何パーセント乗っかって来てるのか、それを消費者が買う決して安くないです、食べ盛りの子供が居る家族など大変だと思います、 

だからといって農家の方々に我慢してとは思わず、中抜きを減らすしかないと思う 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに農家の方々の苦労を考えると農家の方に入るお金は少ないと思います、ただ消費者にしてみるとスーパーで買う時はそれなりの値段になってます、農家さんから店頭に並ぶまでに一体何パーセント乗っかって来てるのか、それを消費者が買う決して安くないです、食べ盛りの子供が居る家族など大変だと思います、 

だからといって農家の方々に我慢してとは思わず、中抜きを減らすしかないと思う 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経営規模を拡大すれば米はもっと安く売れる。政府は米作を民間企業による輸出産業と捉え直して育成してもらいたい。農協を農業法人に改組することはそのための有効な方策になる。ベトナムのように直播き栽培に切り替えることも検討すべき。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりと言っても大半が中間業者が買い付けたものをキープしておいて値上がりに合わせてチョロチョロ放出してる図式で農家自体へはあまり恩恵がない 

要は転売ヤーと同じことが米でおきてる 

じゃあ農家が米をキープしておいて自分で捌けば儲かるのでは?というとそんな簡単な話じゃなく、米を保存するための冷蔵庫も、その電気代も、そもそも保管する土地も捻出出来ないし、出来たとしても米価が下がれば水の泡 

自分で大きな販路を探すという課題もある 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農業や漁業など、一次産業従事者の生活を保障する補助金拡充が喫緊の課題です。米や魚など、購入することのできる商品がなければ、貨幣は意味を持ちません。 

 

人口が減り続けていく日本では、人間が生きていく上で必要な商品(食物・電気・ガス・水道)や、サービス(医療・介護・教育)の従事者の生活を保障することが重要です。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで安すぎたと農家さんが言うのも分かるが 

主食の米が買えない人も居る現状をどう思うか 

高い米 普通の米 安い米 作り方改革というか 

ブランド米は民間企業がやってもらって それ以外はサラリーマンの様に 農業専属会社で作れば 

良いのでは 自給率は上がるだろうし 米国が 

米買えって言ってきても 今の所十分の1だそうで 

JAを離れて供給する農家も気にせずブランド米を 

追求すれば良いのでは 日本人の大切な米そして 

自給率上げは必須 転売ヤーは規制するべし 

食の本管に関わる問題 政府は真剣に対応を 

 

▲104 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

一気に上がったので高いと言わざるをえないが、米農家も困っていたのなら適正価格でなかったのかもしれないですね。ただ新規参入者の転売目的で買い占める行為が目立ってはいるが、元々流通の中にいた中間の業者も釣り上げる行為をやっている。これが米農家の為ならまだしも自分達の儲けのためにやっているのだからタチが悪い。いっそのこと農家と小売が手を組み、農家は高く売れる、小売は安く買える関係をもてれば消費者の価格は抑えれるのであれば、結局昨年までの価格が適正だったともいえることも。間に入るのはせめて精米業者だけとして、中間業者や農家のことを顧みてこなかったJAをルートから排除するのも1つだと思う。但し農家は不作などの時のリスクは自分達で負うことになるが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米作農家、津軽海峡以南は兼業農家が殆どです。 

主たる生業があった上での兼業農家です。親の代から引き継いだ場合、相続税の支払いの為に土地を切り売りして代替わりする度に耕作面積が小さくなって行く。 

日本の相続税は農家を減少させて居ます。加えて少子高齢化で農家は減っている。 

  コレはある意味チャンスです。後継者の居なくなった休耕田を買って規模を大きく出来る可能性が今ならあると言う事です。 

  北海道の農家が動かす金額は中小企業並みです。だから専業農家が成り立つ。トラクター、コンバイン、田植機。。10〜20万の買い物では無い。1000万2000万?しかもいずれ壊れる。 

税法と移民を何とかすれば規模の大きな農家を増やせるチャンスです、政治家さん分かりますか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に田舎暮らしがしたいとリタイアしたら方の息子さんが語ってた。 

1ヘクタール程の休耕田を安く借りれたのでそこで米を栽培し色々大変だったけど収穫までこぎ着けられたそうです。 

採れた米をJAに納めた代金が120万程だったらしい。 

半年以上丹精込め朝から晩まで働いてたったそれだけにしかならない事に息子さんは驚いていたそうです。 

需要と供給で価格が決まるのは分かりますが主食なんですから先ず生産者が潤わないと。 

補助金もあるのでしょうがバラマキでは無くキチンと生産者が納得する金額で買い取り卸売りを管理しないと。 

食料自給率は安全保証でもあります。 

生産者を守りましょう 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10ヘクタールほどを作付けしている農家です。 

農家の私からしてもこの高騰は喜んでいません。高すぎますよね。 

ある農家さん曰く、値段が上がっているから、うちだけ安く売るわけに行かない。注文が殺到して在庫が底を尽きたら、いつもの顧客様に逆に迷惑がかかる、と。 

確かに私もいつもより高くは売っています。でも、10キロ玄米5千円です。内緒で売っています。顧客の方にはあまり宣伝しないでと口止めもしています。 

高いから便乗して高く売る、のは違う気がするからです。お米離れも起こりえますし。 

ただ、お米の価格が今まで安すぎたのは事実です。お米だけでは生活は無理で、バイトもしていますから。 

30年前の価格、実は今年の秋くらいなんですよね。 

今は高すぎます、秋くらいの価格で落ち着いてくれたらなと、個人的には思っています。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生きる為の粮の生産システムを安全確保してこなかったわが国の政府以下関係機関の怠慢。足りなければ輸入品で賄えばいい。と、その場しのぎが良い例の一つ。かつて国内米不足時に輸入米食したが、食べれました。それだけです。当時の国内米よりもかなり安価だった価格なりの味だったと記憶してる。 

転売ヤー、投機ヤーなるものが存在するなら、生産者から消費者まで守る法律作って毅然した姿勢を見せるべき。 

国民を守る為になら現米国大統領を見習えばいい、全てがOKでないにしても。  

中味はともかくぱっぱと動いてる。  

野党もなんも云わんし、あれもこれもと動けんし。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安すぎるとは思っていた。5キロ1500円って外食でラーメンにトッピングしたらこの値段になる時代。5キロで何日も食べられるお米は当たり前に存在していて水や空気のようでした。でもそのお米を作っている農家の方がいるからなので、値上がりは今の時代当然だなと思います。それとは別にもっとお米が農家の思い通り作れて事業を継続して世代交代ができるしくみを国が作ってほしい。海外から言いなりに何でも調達すればいいような事はやめてほしい。日本の周りで戦争が起きうる時代に食料を自給しなくてどうする 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

主食としての米を守るには農業自体の仕組みから考え直すべきかと思う 

他の国のように主要な農作物のコストを国で保証し生産を増やしやすくすると同時に農家の収入を保護 

余った米など生産物は輸出に回す 

食料自給率38%しかない日本は極めて危険な状態です 

米だけなんとか100%ではあるがこれが綱渡り状態の100%であることははっきりした 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに燃料費など、昨今の物価高を考えると安すぎるといった農家の声もわかるが、一方で日常食として毎日食べるお米が5キロ2000円前後だったものが、4000円~5000円になってしまうと結局家計を圧迫して外国産のコメを食べるしかなくなる世帯も増える。 

結局そうなると牛肉やフルーツと同じで、日本の高級食材を海外で販売し、逆に海外の安い食材を日本人が消費するという何とも残念な市場構造となる。 

まぁ作り手も高齢化で減少するわけで、将来的には益々コメは貴重になるだろうから、いずれはオートメーション化された大規模農法のカリフォルニア米や中国産のコメを庶民が食べるような姿が日本の主流になってるかもね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ安かったかについて考えなくては、一言では言えない事ではないか、米の売買はJAが元になり、棚卸業者に、販売されて来た中で、肥料、ガソリン、機材が上がってくれば、当然値上げする必要性があるが、それ自体認められないとは疑問に感じる。 

それと現状、米を取り仕切るJAを無視して高く買ってもらえる一般人にも、売って何の違反も無ければこれからも、今と同様に実施すれば、米を作る農家も楽で済むのではと思うが、ただこの様な事を続けていると、不作時、国からも補助金が出ず 

JAからも、袖にされる事態がする恐れがある。 

 

▲96 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が安すぎではなくJAの農家からの買い値が安すぎるだけ、農家から安く買い取って複数の仲買いが入り消費者への売価が高くなる。 

昔から米の値段が安すぎたとは思わない、JAが農家からの買い取り価格は消費者の買い取り価格の1/3位だったはず、それでは安すぎる。 

15万トンの放出は足りない米を補うのではなく転売業者たちのストックしている米を放出させる目的ご有る、ストックの意味のない事が分かれば安価での放出をしなければならなくなる。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

稼ぎが少なくて苦しいのは農家だけではありません。物価高騰の中、介護職など時給が10円上がったところでどうしようもない。そんな中、これが当たり前だとコメだけが倍も上がるというのは異常です。主食の値上がり率が大きすぎるのは低所得者層には大打撃です。全ての人の手取りが同じ比率で上がり、それに応じた物価上昇が健全なはずです。あまり異常なことを急に行うと必ず歪みが出てしまいます。米の消費量は益々下がるでしょうし、海外から安い米が入ることにつながるでしょう。主食の米については国がしっかり取り仕切る必要があります。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前まで稲作していて1年分食べるだけの米を残して後は供出していたが肥料代・農薬代(ヘリコプターで散布)・籾摺り(籾の乾燥から玄米)・トラクターなどの機械償却・人件費・その他 など含めたらとてもじゃないけど米つくりなどやっておれない。米は買ったほうが安上がりと思い稲作を止めた。10ヘクタール以上作付すればなんとか稲作でやっていけるらしい。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格が安かったのは、それはそう 

でも、廃品回収の仕事してた人とかがお米を買い占めて転売ヤーが儲かるのは違うし、お米農家さんには還元されず、骨までしゃぶられる。 

お米の保管状態も心配だし、衛生面も心配。 

そんなお米を食べてたくさんの人が病気に鳴る可能性だってある。 

備蓄米の放出はそう言う背景もあるから、お米の価格高騰以外の問題に対しても行なってるもの。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一応、米農業分野には知見のある者です。 

これまで米が安すぎるのはあるかもしれないが、それ以上に日本の小規模農家の効率が悪すぎる。 

値上がり前の米農家専業でも一定の規模以上(補助金抜きの純粋な米出荷額5,000万円程度)なら一流企業のサラリーマン並みの収入は得られましたよ。 

年間2~3,000万円程度の出荷額しか無い農家が乱立しているから赤字経営になるんです。それだけの売上でも機械一式そろえて更新していかなければなりませんからね。 

やっていけない農家は廃業して隣接している農家に田んぼを売却すれば良いんです。そしたら廃業した農家は金を得て、買い取った農家はちゃんと収益を上げられるようになる。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米を作ったこともない人たちには分からないだろうけどね、米は安いよ。1俵が一万円を切っていた時もある。よく採れる田圃で1ヘクタール100万円にしかならない。これで食えるか? 

今が高いのではなくてこれまでが安すぎた、というかそんな政府に投票していた農家も悪いんだけどね。 

米が高いならみんな大好きなパンを食べれば良いんじゃないの、みなさんパンが好きでしょ。 

米作するくらいなら買ったほうが安いし好きな銘柄が食べられる。 

みなさんは幸せ者だと思うよ。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこれ。 

平成初期に今と同じくらいの価格だったけど、今より肥料も機械も安いし、カメムシ防除なんてしなくてよかった。 

年々資材機械が値上がって、カメムシ防除とか高温障害とか対策が必要になったのに、米の値段は値下がる一方。 

農家として品不足の現状を満たす必要は感じるが、値段に関しては今の相場でも安い。 

よく高額転売する連中の値段、あれくらいの値段もらってもいいくらい必要経費が掛かってる。 

昔から今まで、様々な物が値上がりしてきた。 

けれど、その中で値下げされたものがあったか? 

米だって、他の物と同じように値上がった状態で、維持してくれよ。 

そうじゃないなら、他の物もきちんと値段下げろよ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米作りは決して大変ではない、むしろ農業の分野では楽な部類だろう。 

果実栽培の方が何倍も大変だ。 

 

米作りは近年機械化が大幅に進んだ。理由の一つに平地であることが挙げられるが、土地を耕すトラクター、苗を植える田植え機、収穫を行うコンバインの3つがあればおおよそ可能だ。 

特にコンバインは稲刈り~乾燥~脱穀~籾摺りを1台で行ってくれる。 

人手も昔に比べれば雲泥の差だ。 

 

ただ、農家の人は設備投資やランニングコストの計算には疎い。 

それらの設備を入れるのにどれだけの米を作らなければいけないのか。 

そのためにはどれだけの田んぼが必要なのか。 

設備償却の考えが乏しいと思う。 

以前は複数の農家で共同で機械を購入していた。 

これらの機械は一年で数週間しか使わない。 

今ではガレージに車と一緒に並んでいる。 

 

これまでが安すぎたのではなく、安くおいしいお米を安定して作る努力をして欲しい。 

 

▲16 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米に頼ればと意見があるが、米の時給率が下がれば足元をみられその輸入米が高騰するだろう。 

またパンや麺類は日本人には主食にはならない。焼き肉や卵かけご飯、和食や洋食と何にでもあう日本の高品質なお米は世界的に見ても安す過ぎた。 

来年は米不足は解消されるかもしれないが、高値での推移は避けられないだろう。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家はトラクター等の農機を使っているとはいえ未だに家内制手工業みたいなもの。零細農家それぞれが農機を購入し肥料を購入して・・立ち行くわけが無い。 

個人経営では安く仕入れられないからとユニオンを結成してみてもJAは自分が儲けることに終止し農家に恩恵が降ってこない。 

そういう構造にメスを入れないまま零細農家に補助金を出して、無理やり生きながらえさせても発展は見えてこないし。 

いま世界は日本食ブームなんだから輸出産業に仕上げるチャンスなのに・・。世界の食卓が日本のおいしいお米を待ってます。我が家も。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農家基準では安すぎたのかもしれませんが、一方で輸入米価格を無視するわけにはいかないと思います。貿易統計ではアメリカ合衆国からの輸入米(精米)でも12月実績で、約30トンで1キロ単価130円程度、60kgに換算して7812円程度です。如何に国産米の品質が良いとはいえ、価格差を意識しないわけにはいかないでしょう。国産米の輸出戦略を考慮するとなおさらです。国産米の価格をどの程度に想定して、その逆算からどの程度のコストをもって米作が必要なのかを考えねばならないと思います。国としても生産者としてもです。その上でどの様な米作を主導していくのかを国には本気で考えて頂きたいと思います。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の次男ですが、これまでは正当な価格だったと思います。 

年々コストの上昇が見合わない価格になったと思っています。 

しかし、輸出用に生産している生産者もたくさんいます。 

食料自給率が低いのになぜ輸出するのか? 

儲けが少ないからでしょう。 

政府の減反政策は国民を苦しめる政策であったことを忘れてはならない。 

 

▲61 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

わずか3アール足らずの小規模農家です。回りは、荒らされて草ぼうぼうの田んぼがめだます。しかも、山間農地ですから草刈りもたいへん!美味しい米はけっこうなのですが、 

お値段はJAさんの言いなりです。 

何とかファームなんて規模なら卸売り業者に高く買い取ってもらえるかもしれませんが、先祖代々の田んぼですから、草ぼうぼうにするには忍びない。 

田んぼは、毎年作付けしなければ維持出来ません。放棄された田を戻すなんて何年もかかります。 

なけりゃあないに越したことはありませんが、日本の米農家なんて8割は私のような小規模兼業農家でしょう。 

毎年、農業所得は赤字申告です。確定申告も、年配の農家はJAだよりでしょう。 

大規模経営農家は、JAなんて頼りにしてません! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嫁の立場なのでサポート的な農業しかやったことがありませんし、田植え機と運搬車が壊れたので米作りも止めましたが、機械が手に入ったとしても、もう再開はしたくないです。 

本当に大変でした。 

何でも仕事は大変だとは思いますが、見合った収入にならないのはキツいです。 

田んぼを放置するわけにいかないので、なんとかやっていた感じです。 

ウチは転売ヤーみたいな業者に米を売ったことはないですが、もし当時、高く買ってくれる話があったらそれに乗ったんじゃないかなと思います。 

米農家がまともな収入にならないままだったら、日本の米作りは終わると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家ですが一昨年までJAにも米を 

出荷していたが安くしか買い取って貰え 

ない為家で食べる分しか作らなくなった。 

苗代肥料代手間賃田植え機や大型機械の 

メンテ等とても割にあわない。 

近所のディスカウントショップで安く 

売っているし近所の人も田植えする人 

減ったね。家の米は美味しいから家の分だけ 

作る事にした。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで安かったのは間違いないですが、どうして、ちょっとずつ物価の上昇に 

合わせて高くしてこなかったんでしょうか。 

46年前に米屋でバイトしていましたが、時間給が300円、コシヒカリが10キロ6700円、ササニシキが6400円だったと思います。 

時間給の約20倍と考えると、今は最低時給がほぼ1000円なので、10キロ20000円ということになります。 

ついこの間まで、産地はともかく、コシヒカリが10キロ4000円前後で買えていましたし。安すぎたのかも、言われてみれば。 

 

▲29 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は兼業農家で2反、つまり2000㎡の米を作ってます。それでも家族、親戚15人分位です。残った少しの米1等品を30キロ7000円でJAに売りました。これでもだいぶ値段が上がりました。米作りを大規模化、法人化すれば全て解決する、来年以降米が安くなるようなコメントがたくさんありますが、私の住む田舎でも田んぼが減り続けてます。今の値段め米を作っても、良くてトントン、機械買ったら赤字。どう考えても最低賃金でバイトした方が全然良い。昔田んぼだった私の故郷も荒れ果て、お金払って米を作ってくれと言われても誰も米を作りません。それで副業になるなら誰でもやるし、新潟の大規模専業米農家も倒産してます。今の日本でどんだけ大規模化しても、会社員以上の収入を得ることはできない。田植え時期も、収穫時期もある、莫大な平地が必要なこと、知識、経験、機材、資本も必要で、田んぼを一度止めたら戻らないことを考慮すると、今後 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はコメが安すぎるという感覚はありません。 

むしろ他の先進諸国に比べ、主食に対しての公的助成が少なすぎるのではないかと感じます。 

 

農業は保護すべき業種であり、国策で保護すべきことではないでしょうか? 

それを怠った結果が、今回の問題を引き起こしたのだと思います。 

 

他国へのODAを充実させるのもよいですが、まずは我が国民の生活を豊かにしてほしいものです。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

15年間、あるお米のファンでずっと毎月取り寄せしてました。他の米ならスーパーで5キロ2000円弱で買えたあの頃も、農家の方から直接五キロ2600円×数量+送料で買っていました。 

令和米騒動が起きて、生産者さんが心配になって連絡したら「ずっと買ってくださってる人には当面今まで通りの値段でやります」と言われました。 

高い米を買ってる人だったのですが、今となれば安い米を買えてます。 

農家さんには「たとえ値上がりしてもこれからも買うので、上げなきゃいけないときは遠慮なく言ってくださいね」と伝えました。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言う話ではなくて中抜きで高くなり、しかも農家に還元されないのが問題でしょう。 

仕入れコストが高いなら毎年改定すべきだった訳でそのツケが一度に来たのも有るだろう。 

米に限らずガソリンの値上げは輸送費全体を底上げしてしまう。 

記事にあるコンバインの高騰もそれを作る部品の仕入れから高くなるのだから全て物流が絡んでくる。 

まさにガソリン税の低減やトリガー条項の不作為が原因で、要は政府の無策が真因だ。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんは所得が豊かでなければ、いつしか国内の農家さんが廃業を選択して国内生産が衰退してしまう気がします。 

公務員の所得アップも大切なことかと思われますが、税徴収で得られた予算の使い道をもっと厳選できたらと思います。 

誰かの努力によって受けていた恩恵が、老齢リタイアなどで無くなるケースが増えている気がします。 

過去から身近に当然にあり意識したことのないよものなど、生活に密着していて無くなってしまうと混乱を招くなどをリスト化して、需要と供給の変化などをモニターしていたら、政府や自治体がどこに重点を置いた国内基盤の活性化を図るかの検討ができ、どこの部署部門が国内全体を見ているのか存じませんが、適切な時期に予算計画が行えるような気がします。 

農家さんが育てた農作物が、国民の生命の源と捉えると、農家さんを国の登録事業者として認可し経費支援しても問題ないのではと思慮します。 

 

個人的な想像私見です。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米農家のほとんどは農協に作った米を丸投げ。消費者に届くまで農協に抜かれ、一次二次問屋に抜かれるので、安い値段でしか出せない。 

知り合いの若手米農家はネットと道の駅での直販でかなり稼いでます。 

農協と政府に頼る時代は終わりました。農協の理事、天下りの役員のために働いているのが今の農家です。嘆く前に独自の販売力を身につけるべきです。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家側が転売ヤーに 

高く売りつければいいだけの 

話ではないかと思ったんだが…。 

 

買い付けに来る人が 

増えているということは 

農家が高く売れるチャンスでも 

あるんだから、 

これを利用しないで 

「赤字続き」と言われても 

売り方が下手じゃないですか? 

と思えるが…。 

今まで来なかった買い手に 

そんな安く米を出す方もどうかと思う。 

 

それができないとしたら、 

農家側のノウハウがないだけなので 

ちゃんと農家に還元できるように 

指南してほしいと思う。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は今まで、国の政策に従って、減反だの作付け制限に協力してきた。30kg5000円に満たない買い取りも有った。それでも黙って農協に納入してきた。米が安すぎてどんどん後継者も辞めてしまい、高齢者だけが残ってしまった。 

国の政策に振り回されてきた農家が、高く買ってくれる業者に売るのは仕方ない事です。 

米づくりはお金が掛かるのです。農家は雨の日も炎天下の日も田んぼに出て額に汗して働いています。今の価格は高くないですよ 

 

▲236 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方の諸費用を積み上げれば「これまでが安すぎた」で合っているのかもしれないですが、農家の再編も含めて合理化を進めてきたのかな、という気はします。 

私たちが使っている工業製品でも、家族がやっているような製造ばかりなら「高くて当たり前」なのですが、実際はそういうことはありません。 

 

非正規が増えてきた製造現場も問題はありますが、農業が昔からの体制を維持したまま、これからもずっとやっていくのは無理じゃないですかね。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的な数値が分からないけど、価格は需要と供給のバランスなんだから、生産量と前年の販売量を見れば分かるのではないかなぁ。 

それが合わなければ何処かで米が消えてるってことになる。 

出し惜しみしている業者があるなら実名を公表すればいい。 

値上がりを待って売るのは別にいいとは思うが、それ相応のリスクは取って貰わないとね。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE