( 268118 ) 2025/02/21 03:34:02 2 00 選挙ポスターに品位求める 「2馬力」規制検討 公選法改正案提出TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/20(木) 9:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/898ab7fe55aa8966a9627d4373c9f31c1484b4a9 |
( 268121 ) 2025/02/21 03:34:02 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
自民や立憲など与野党が共同で、選挙ポスターに品位を損なう内容の記載を禁止するなどした公職選挙法の改正案を国会に提出しました。
提出された改正案では、選挙ポスターに品位を損なう内容の記載を禁止する規定を新たに設けました。
去年の都知事選などでポスターに選挙と関係のない内容が記載された問題などを受けたものです。
付則には、SNSで偽情報が拡散しているような状況に対応することや、当選する意思のない候補がほかの候補を応援するいわゆる「2馬力」について「必要な措置を講ずる」と明記され、今後、具体策について与野党で検討することにしています。
改正案はいまの国会で成立し、夏の都議選や参院選から適用される見通しです。
TBSテレビ
|
( 268122 ) 2025/02/21 03:34:02 0 00 =+=+=+=+=
今時、紙ポスターを何百箇所にも貼り出すのは 既得権益を守るだけで、選挙経費の無駄遣いだと思います。 どうしても必要なら投票所前だけで良いです。 デジタル化で候補者の経歴や政策を詳しく閲覧出来る様にして欲しいです。
▲3382 ▼358
=+=+=+=+=
学校や公園の近くなど、子どもが通るところに目に余る、ふざけた選挙看板も見られるようになってきた。公序良俗に反するものは選挙関係だろうとある程度は規制してほしい。 同様に街宣車も規制してほしい。うるさいだけでなく、そのうちモラルの崩壊で子供に聞かせられないような言葉を吐く可能性もある。
インターネットなど他の手段で情報を得られるようになったのだから選挙の形も変えていくべきだと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ポスターは時代にそぐわないので、デジタル化した方がコストも削減できるのでは? 品位も曖昧すぎるので、デジタル化して記載する項目を統一させればいいかと思います。 ポスター品位より日本国民の生活改善の施策にもっと真剣に取り組んでほしいです。
▲1696 ▼254
=+=+=+=+=
選挙ポスターに使うご本人の写真も、告示前6ヶ月以内のものとか、期限を設けて下さい。若い頃の写真と思えることがよくあります。ご本人をみてあまりに違うことにビックリしたこともあります。昔の写真を使わせないように法改正して下さい。
▲224 ▼9
=+=+=+=+=
品位のあるなしをどうやって決めるの。自民党の候補者の中には品位を感じない議員がいっぱいるのに、それをポスターに泣いたら品が出るのか。理解に苦しむ人は多く出てくるのではないか。ポスターそのものをやめればよいし、立候補するのにいて一定の条件を加えれば良いのでは。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
こういう事だけは早いよな・・・ つい、そう思ってしまいますが、動きが早いこと自体は良いことですし、公職選挙法自体に改善の余地があるとも思ってます。
改正に掛かるコストを除いて(コストが掛からないようにしたいですが) レギュレーションを細かく変更する、例えばF1や他のスポーツのように、選挙もいろいろ変えていく必要がありそうです。 それだけ自体の変化とスピードがあるという事だと思います。
▲381 ▼16
=+=+=+=+=
諸政策を提示し有権者に信を問う。選挙は至ってシンプルなものであるべきだ。 注目を集めるためや、利益目的で選挙を利用することに対し規制を設けることは、有権者の権利を保護するものだと言っても決して言い過ぎではなく、先鋭化した輩の続出を抑止するためにも喫緊の課題でもある。
▲345 ▼45
=+=+=+=+=
「こっち側」に入るのには高いハードルを設けて、入れば品位もモラルもなしということ
これだけ迅速に出来るなら、政治資金や定数削減に関する事も同様のスピードでバンバン改正出来るが、屁理屈こねて行わないのは現職が既得権益を守りたいだけと自らで証明してしまった事になる
▲484 ▼18
=+=+=+=+=
東京で警備員をやっていた時は、候補者はもちろんポスターなどについても一切かかわるなと言われたぐらい厳格なものだと思っていたんですが、さすがに最近はね。 地方はともかく、都会ではデジタルサイネージなどを活用して、候補者の紹介をしてもよいのではないかと思っています。 板張りの候補者一覧も見ている人はいますが、もっと良い方法もあるのではと思います。
▲163 ▼10
=+=+=+=+=
品位を求めるも何も選挙の候補者と全く関係の無いポスターを掲示したり、選挙やる前から当選する気が無い事を公にして、他の候補者を応援するようなやり方をする事自体がおかしいし、それを応援する方もでしょうし、どっちもどっちだと思います。わざわさ法律に明記しなくたって、望ましい事で無いぐらい分からないのだろうか、と思います。とは言え、法に違反していなければ、モラル関係なく何しても良いと思っている輩もいますから、現在問題になっている事を踏まえて改正された事は望ましい事かと思います。
▲140 ▼20
=+=+=+=+=
対策が行われることに関しては良いけれど、いたちごっこにならないようにする必要があると思う。 法を作る以前に、憲法においては表現の自由は「公共の福祉に反しない限り」という最低限の配慮が求められているし、公序良俗の範囲内にとどめ、表現に責任を持つことは、自由を享受する我々に求められていることは大前提としてあるわけだし、その憲法の主旨を活かしてほしいと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国民が困ってるときにどうでもよくないですか?選挙のポスターの話しする前に物価高やガソリン高騰など話し合うこと、いっぱいあると思いますが…もっと国民が望んでいることを話し合ってください。国民は、苦しんでいます。楽しい日本を目指してください。
▲908 ▼208
=+=+=+=+=
多くの方がコメントされていますが、デジタル化も導入すべきだと思います。 ただ、選挙に無関心な方もいますし、自分も恥ずかしながらポスターが掲示されることで選挙がある、ということを毎日確認出来るので、廃止は時期尚早かと思います。 ただ、ポスターについてはテンプレートを作る方がいいと思います。 法律の隙間をついて、話題作りをする立候補者もいます。 最低限の自由であるべきとは思いますが、昨今の選挙を見ると「悪用」しかされていないと思います。 ひとまず法整備を整えるまではいくつかのテンプレートから選ぶ方式で、それも立候補者に任せるのではなく、毎回違った所に発注する、などした方がないのではないでしょうか。 異論反論あると思いますが、このままでは前にすすみません。 選挙自体、相当のお金がかかるので、一歩ずつアップデートしてやるしか時代にそぐわないと思っています。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
選挙活動では、できる限り自由な言論、表現活動が保障されるべきである。 品位を求めるという趣旨に異論はないが、現実として誰がどんな基準でそれを判断するのか。運用次第で、時の権力者が反対勢力の選挙活動を妨害するために利用される危険性がある。
結局のところ、選挙活動が適切かどうかは有権者が投票によって判断すべきものであると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも今の選挙制度は本当によい政策を考える人が当選する仕組みになっているとは思えません。選挙の規制の中でぎりぎりを攻めて、その場凌ぎの耳障りのよい演説ができて、人当たりのよい人が当選しやすい仕組みと思います。しかしその能力と本当に良い政策を提案できるのは別の能力と思います。たとえば議員なら最低限これぐらいは知っておいて欲しいという政治、経済、公民あたりの学科試験を一つでもよいので、候補者に課してはいかがでしょうか。それだけでも変な泡沫候補や知名度だけで中身が伴わない候補は減らせると思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも品位とは何でしょうか?今問題になっている「危険運転」よりも更に曖昧模糊とした概念で一体何を規制しようというのだろう。「2馬力」についても付則に「必要な措置を講じる」と書いて具体的にはこれから検討するということなのでこれからじっくり議論して何回もの選挙を今の公選法のもとで行うんだろうね。例年お米が最も不足する夏まであと半年を切ったけどお米の流通に関しては今まで通り日本社会に迷惑をかける輩の買い占めOKという制度のもとでまたその時期を迎えるのかな。立法府って普段何の仕事をしているんだろうね。
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
今は平和だからいいけど「品位」を誰が判断するか分からない法案が通ってしまったら、治安が悪くなっていざ本当に何か変えたいときに真面目に主張したいことがあったとしても「それはお品がなくってよ」って言われて破られる可能性が上がることは確かです。確かにポスターにヌードや他人の顔を載せちゃうのはどうかと思いますが、 表現を規制する法律を作ることで有利になるのは権力者です。権力者にとっては表現の自由の幅は狭ければ狭いほど良いのです。SNSだって既得権からしたら無い方がいいに決まってるじゃないですか。2馬力規制は絶対に落選させられない候補者が落選するかも知れないという既得権側の恐怖からの規制検討です。 立花氏が気に入らないという理由だけで賛成してる奴はちょっと考えた方がいいですよ。立花氏が気に入らないなら落選させればいいだけなのに。
やろうとしてることは権力の独裁化なので是々非々で考えるところです。
▲181 ▼42
=+=+=+=+=
ポスターや投票を電子化したり 電子対応できない人用に投票場を開設したらいいと思います。 選挙のためにポスター掲示板立てて貼ったり チラシ配ったり紙と労力が大変だと思います。 選挙費用も税金を使うわけですから 少しは考えてもらいたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ポスターよりも報道番組で特定の候補者を特集する事や敢えてその人を特集しない事が多いと思います ポスターの品位もある程度大事かもしれないが人によって貼れる枚数違ったりするのと資源の無駄なので無くす方向で良いと思います
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ポスターは公営掲示板だけでなく、基本的に禁止してよいのではないでしょうか。 有権者と候補者のどちらも、イメージではなく政策を訴えて政策を聞いて投票する世の中になってほしいと思いますが、そのためにポスターが役に立つとは思えません。 議員さんもポスターとか2馬力がどうのというより、「投票するなら所属政党の党綱領をまず読みましょう」くらいのことは言ってほしいと思います。 まぁ、そんなことを言うような人は選挙で勝ち残らない世の中だというのはわかりますが・・・。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
新たな方法が出た場合に対応する意図があるのだろうが、「品位」などと曖昧な表現は法律としては不適切。「表現の自由」の言葉にびびっているのも間違い。自由権に関しては「公共の福祉に反しない限り」という条件付きの権利。選挙という民主政治実現のための手段が侵害を受けているのだから、明確な基準を設けて、違反した者には公民権停止、没収の処分を行うべき。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
選挙の際に必要なのは政策と実行力ですが、所属政党と名前と顔以外にポスターからそれらを読み取れるなら引き続きポスターもあって良いと思う。
もしポスターからそれが良い読み取れないのであれば、ポスターにかかる費用対効果を見直す検討をお願いできないかな。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
今時の選挙ポスターほど無駄なものはないと思う。 うちの近所の団地では裏手の人通りが少ない路地裏に掲示していて、何でこんな所に? と、いつも疑問に思う。 ネットが普及してる現在では、せいぜい投票所に掲示するだけで良いのではないかな。 投票前に改めてちょっと確認できる程度で十分だと思いますよ。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
選挙ポスターの意義を問う声もあるけど、自分は割と評価する立場 選挙ポスターは公費で作成できる つまり、公費が印刷業者に支払われる際にポスターという「形あるもの」を確認することが出来るので管理が非常にしやすいんだな これがサイネージやネットを利用するようになると「形ないもの」に対して公費を負担するのは妥当か判断が難しくなるし、ポスターは誰が作っても大差はないけど、動画など自由度が高くなるとおそらく選挙の行方を左右する程の差が生まれる 最近もあったじゃないですか まぁポスターデザインに自腹切ってるだけでもう怪しいけど 効果的な動画を作成できるネットでの選挙運動に長けた人材がいないと選挙は戦えないという状況になったら、結局平等からは程遠くなると思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「品位」という曖昧な基準で規制を設けると、恣意的な運用が可能になり、表現の自由を制限する危険性があります。特に選挙活動においては、有権者が多様な意見に触れる機会が確保されるべきであり、表現の自由は民主主義の根幹をなすものではないでしょうか。
▲58 ▼23
=+=+=+=+=
選挙は主権者たる国民、市町村民の代表として議員や首長を選択する唯一の手段 立候補者に品位を求めたくなるのは分かるが、制度の抜け穴を探すような輩は、当然行間を読むことを敢えてしない 性善説に基づく選挙戦を求めるのは心情として理解するものの、性悪説に基づいた制度構築を図るべき 重畳となっても良いから、禁止行為を明確に列挙する必要がある
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
有権者に対する選挙の公正性や政治への信頼を維持するため、選挙ポスターの品位を損なう内容を禁止すべきだ。選挙ポスターは候補者の政策や人柄を伝える重要な手段であり、過度に扇情的な表現や品位を欠く内容が含まれると、有権者の冷静な判断を妨げる。また、選挙は民主主義の根幹をなすものであり、その過程において品位が損なわれるような表現が横行すれば、政治全体に対する信頼の低下を招きかねない。さらに、ポスターの影響力は幅広く、子どもを含む社会全体が目にするものである以上、公的な場にふさわしい節度が必要だ。よって、選挙ポスターに品位を求め、適切な規制を設けるべきだ。
▲66 ▼80
=+=+=+=+=
品位というなら裏金や過去に過ちを犯した経歴も隠さず載せるべき
公約も守らない場合は次の選挙へ出て来る資格も制限すべき
最高裁の信任の是非があるように定期的に国会議員の信任の是非を選挙で実施すれば良いと思う
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
本来なら規制せずとも品行方正な立候補者が選挙に出て欲しい 規制しなければならないような立候補は出て欲しくない しかしながら、そんなどうでもいいことを議論していないで ポスターなどゴミになるような宣伝はやめてデジタル化などに注力してはどうだろう 今どき一般社会でもデジタル化について行けない方は努力しているし 一般よりも報酬を多く頂いている議員は尚更積極的に取り組んで頂きたい デジタル化では都知事選や兵庫県長選などでも問題が発生しているし しっかりと法整備して頂きたいです
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
自民、立憲など与野党が共同で選挙ポスターに品位を損なう内容の記載を禁止するなどした公職選挙法の改正案を提出した。立花氏が千葉知事選で熊谷氏を応援する「2馬力選挙」を行うと言ったり、都知事選挙では候補者の大量擁立、ポスター掲示板占拠、風俗店広告ポスター掲示などやりたい放題で法に触れないからといっても選挙を混乱させる行為である。言論や表現の自由を履き違えて真面目に選挙選を闘ってる候補者に水を差す行為である。ある程度の言論や表現、出馬の自由は認めなくてはいけないが時代に応じた公職選挙法の見直しは必要である。
▲208 ▼55
=+=+=+=+=
こんなに簡単に公職選挙法を改正できるのであれば
・既存政党が有利にならない ・新たに立候補する人が不利にならない
という中学生でも思いつく公平性の視点でつくりなおす必要があると思います。
政党や資金力・単純な知名度だけで勝てる選挙は間違っているのではないかという視点は、法律を作る政治家さんに持ってもらうのは難しいのでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
規制はしない方がいい。
①品位を損なうポスターということなら、それをそのまま掲示した方がいい。その方がその立候補者に投票しないための判断材料になる。
②今回の規制案は一見すれば市民の利益を図っている様に見えるが、「選挙表現」に規制をかけることを許していくと、そのうちに為政者の都合で反対勢力を駆逐するような法規制にも繋がりかねない。為政者はそうして少しずつ表現の自由を奪っていく。そしてそれに違反した者を排除し、市民を縛っていく。
今回の一件は法規制によってではなく、我々の一票により選挙内において解決すべきだと思う。
▲22 ▼32
=+=+=+=+=
九州での県知事選挙で、自民党の推薦を受けていなかったのに 自民党の関係者と並んだポスターを熊本県内に貼った選挙の候補者が 居ました。
そのポスターは、候補者の責任において回収されたと報道されましたが、 まだ貼られている場所があります。 そんなポスターにも品位を求めたいです。(笑)
熊本の現役の衆議院議員のポスターも、選挙区の至るところに貼られて います。 熊本に新しい風を吹かす様な事がポスターに付け加えて有りますが、 その衆議院議員が、熊本に新しい風を吹き込んだと聴いた事が無いです。 その様なポスターにも、品位を求めたいと思います。(笑)
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
選挙はできるだけ規制を少なくして自由度が高い方が良いが、 世の中には、規制がないからと品性の無い、ポスター枠を商売に利用したりする規制破りの人間が出てきて、善良な候補者を困らせて喜ぶ一団が拡大し始めているのでその一団の規制するためにルール化が必要になった。なぜならルール破りにはお仕置きという罰を与えることができる。罰を与えなければ社会に順応しない者たちを餓鬼と言うが、動物を調教する時に鞭たえさを使うのと似ている。ガキ、動物と同様な一団は今後警察により取り締れる様になる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
こんなことを、優秀なはずの議員の人たちがあれこれ議論して案を出すために多くの時間を費やしてるとか情けない話だなと思う。 子どもじみたことをやる大人が本当に多くなった。 意味不明な発言や行動をする人間に対する抑止力が昔より弱くなってる昨今、それならそれで刑罰を強化するとか考えないのかって思う。 なんか、日本がどんどん凋落してる理由がこういうの見てるとわかる気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
品位ってなんだ?曖昧な言葉だな。 ポスターに書いてある政策を実行しないのも、なかなかの低レベルの品位だと思うけどな。 誠実とか実行力とか、ポスター自体も曖昧な、イメージ先行の媒体だし。むしろ街頭演説、街宣車とあわせてポスターを全面禁止して、政策だけを論じたり、有権者に問うような選挙、政治に移行できないものか。
▲272 ▼21
=+=+=+=+=
本当にやりたいことはこんなことじゃないんだけど、今のところ具体的に手を付けられるのは「ポスター」ぐらいしか見当たらなかったんでしょうなぁ。 本音は 「”政治村”の人間の談合で選挙結果が決まる”昔ながらの無関心選挙”に戻す」 ためにはどういう規制をしたらいいのだろうか、といったところでしょう。
情報流通環境の激変で「新規参入」の脅威に怯え始めた「政治屋利権」は参入障壁を必死に構築してくるでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
方向性には賛成なのですが、憲法第21条の〔集会、結社及び表現の自由と通信秘密の保護〕「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。 2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。」 との整合性の付け方に、結論や一定の規則が現実的に決まられるのか危惧されます。
例え出来たとしても、短い選挙運動期間中に結論を出し、異議申立てや訴訟に耐えられるんでしょうか。
方向性への賛成者としてですが、この問題は重要かつ難しい問題ですので、アンチ立花旋風など一時的なことに惑わされ安直に決めず、じっくり世論も広く聴き出し地方議会でも議論し最終的に国会で議論を深めてもらいたいです。
▲62 ▼47
=+=+=+=+=
「品位」などという曖昧な言葉で選挙を規制することには、反対だ。どうにでも解釈できるし、言論統制にもつながりかねない。選挙演説中に上着を脱いだ人もいたが、素っ裸になったわけでもなく、あんなのは選挙運動の自由の範囲内だと思う。 選挙掲示板の買い占めは、当選者が一人の選挙では、各政党・政治団体からの立候補は一人に限ると決めておけばよい。無所属の人には掲示板は一つしか与えないようにすればよい。 いわゆる2馬力選挙の問題も、法律で規制するような問題ではないだろう。すべては有権者が判断することだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本国憲法第21条では、「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」と明記されています。
この条文は、表現の自由が民主主義社会の基盤であることを強調しており、選挙ポスターもこの自由の一部と考えられます。
選挙ポスターに品位を損なう内容の記載を禁止する規制は、表現の自由を制約するものであり、憲法に違反している可能性を否定できません。
選挙は市民が自らの意見を自由に表明し、候補者の考えを評価する重要な場です。
選挙ポスターの内容を規制することは、候補者が自由に主張を展開する権利を侵害し、市民が多様な意見に触れる機会を奪う事に繋がりかねません。
米国では、憲法修正第1条が表現の自由を強力に保護しており、選挙活動における表現も広く認められています。
自由な表現が保障されることで、健全な民主主義が維持され、社会の発展に寄与することが望まれます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
品位だなんて抽象的表現では伝わらないでしょう。また、ポスターは、スマホを持っていない人のために無くすわけにいかないと思います。ただ、顔と抽象的なキャッチコピーだけのポスターはうんざりするので、顔のサイズは少し小さめにして、通したい政策と政治理念を必ず書くようにして欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
デジタル化したら、と簡単に言ってる人がいますが、そのシステムを構築したり、整備したり、設置したりを全国で、しかも国政、首長選、県議、市町村議と準備するのに、維持していくのに、どれくらいの税金を投入しなきゃいけないのか、考えてみましょう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも国政選挙に於いて、政党要件満たしている所からの立候補者と、そうでない立候補者との平等を欠いた選挙運動規制有るのを取っ払うの先だろ。
政党要件満たしている所からの立候補者は選挙時の街宣車3台OKで、無所属や政党要件満たしてない団体からの立候補者は、街宣車1台だけとか、既存政党はポスター張るのも自治労含む労組や地方支部議員借り出しやらせるのOKで、一方は選挙協力者の人数にも制限あったりと、根本的に民主主義の理念からかけ離れた選挙規制がされている事態可怪しいのであるから、先ずはそれらの事を平等にするのが筋でしょ。
その上で、品位云々ではなく、選挙ポスターに政党名と候補者本人名、候補者の上半身写真だけとし、公約や政策理念等はQRコード付け閲覧出来るようにし、街宣車も皆3台として、妨害目的や当選を目的としない者、投票買収等は公選法違反者とし、二度と立候補出来ないようすれば良いだけだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SNS選挙ってのが、そもそも客観的に候補者と政策を知る仕組みではない。真偽不明の噂が独り歩きするtwitter型のSNSにあっては、結局は熱狂的信者をどれだけ抱えているかという数の戦いになる。
その候補者が何を主張しどう活動してきたかというのは、国会議事録を読めば分かる。ただ我々がそんなもの読んでいる時間は無いので、AIに読み込ませて要約させ、不明点は質問すれば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも2馬力の定義ってなに?2馬力がダメなら兵庫の22馬力はなんなのか?そもそも選挙演説中にどっかの議員?が駆けつけましたも良くないことになるのでは?公選法というのをそもそも根こそぎ見直したほうが良いと思う。
▲398 ▼100
=+=+=+=+=
なんか新しいことが出来ない年配の先生方が、自分が出来ないことで選挙が不利にならない様にと言い出したとしか思えないです。。 品位とかいう前にもっと大事な問題があると思います。例えば政治家の年齢上限を設けるとか? 生物的見地から正しい判断ができる可能性が高い72歳を政治家の上限とし、将来について自分ごととして考えられ、責任が取れる40代、50代が政党の党首とすることを法制化する方が品位とか言ってポスターを規制しようとするより全然政治が良くなると思います。 70代とか80代に国の大事なこと決めさせちゃダメだと思います!!自分がやった行動に責任を取れない年齢なんだから。。 2馬力は規制しても良いと思います。 ポスターは規制いらないでしょ。
▲34 ▼14
=+=+=+=+=
品位って観念的なものなのにそれがあるかないか判断させられる現場は大変だと思いますよ。それにしても困ったご時世です。おおかたの人々は常識の範囲ということで合意できているだろうにそうではないひとの行為のためにいちいち法律をつくっていっても際限がないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
品位の基準は何だろう。自分達の思想と違えば品位が無いという事かな。 二人でも十数人でも立候補者が協力しようが対向しようが、有権者が 投票したい人にいれる。 公正な選挙が行いたいのなら、公報は箇条書きの履歴と公約だけ書いた 写真付きの物を役所に選挙用のHPを作って乗せる以外は禁止にすれば 良い。選挙区も、比例代表を無くし、都道府県別で人口数で1~3人の 最大150人位にすれば有象無象が幾ら出馬しようと数の埋め合わせは 減少する。何時までも戦後のままの選挙方式を続ける事が間違い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どんな改正案かが分からなかったんですが、「品位」という個々に基準が分かれてしまうような曖昧な定め方は止めたほうが良い。 極論、候補者個人の顔写真(◯cm)、入れて良い文字は◯◯文字以内、色は5色までとかはっきりさせた方が抜け穴を狙われなくて良いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういう公選法の改正も必要で、夏の選挙に間に合うように改正されるのは良いことですね。ただ、減税などの実施も時間をかけず施行してほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
品位という尺度は個人的な価値観に左右されるため、表現の自由と対立する危険性がどこまでも残ってしまうと思います ポスターを規制するのではなく、品位の感じられない候補者には投票しないというシンプルな行動が国民の民度であり、民主主義を守るということではないでしょうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そうすると立花氏は ・選挙に立候補せずに特定候補者(他党も含む)の応援を精力的にやるのはOK ・品位ある(定義は曖昧)ポスターを決められた範囲でたくさん貼るのはOK という事になります。 結局は有権者の判断に委ねられるのでしょうが、その為には信用のある情報媒体が必要で、 信用が地に落ちている既存のメディアがその役割を果たす事は厳しい。 ネット情報の重要性が益々高まる事になるのでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政党の推薦や公認と候補者への党からの寄付金は連動しているのでしょうか。資金力のある自民候補が有力になり最初から不公平です。推薦や公認はともかく寄付は止めるべき。また、政策もないただ有名なだけの方の立候補は止めるべき。採決の際の数に入れたいだけのようなのは議員として資格がない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
品位・・・あいまいな表現ですね。誰の判断基準なのでしょう。それこそ個性、表現の自由な気もします。猫や犬が駄目とか、自分の写真で加工は駄目(「過度の」とすると「過度の」基準が分からなくなる)とかその程度くらいなら決められそうです。 当選つもりのない人・・・どうせ当選しないじゃない・・・という立候補者もいるので、別に2馬力だろうが、1馬力だろうが、いいんじゃないでしょうか。とりあえず選挙中に「当選する意思がない」というような発言をした時点で立候補の取り消しができたら良いのかな。 色々と細かくなりすぎるので、結局どこかまた抜け穴、グレーゾーンをつく政党や立候補者が出てくると思うので、イタチごっこ。各政党と各個人の「品格」に委ねたら良いと思います。
▲57 ▼20
=+=+=+=+=
ポスター掲示は禁止。 選挙公報と、公的に認められた映像の配信のみ。 立会演説会等も基準を設ける(議会傍聴レベル)。
何かを禁止するのではなく、お金をかけなくても成立する選挙にすべき。 なお、被選挙権には行政書士レベルの知識を問う資格制にする。
安易な気持ちで立候補できないようにした方がいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このデジタル時代に剥がれたり破れたりイタズラ書きされるような紙切れと視界の邪魔になるような大看板とか不要でしょ 紙媒体しか無理な人は広報紙や号外一枚で済むし、ポスターの規格も胸から上の正面で統一してしまえば良い そもそも公約が肝心なのに見た目で印象操作とか姑息な候補者は選挙権ある側が弾かなくちゃいけないんだけどね 民度も上げていかないと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは立花氏が兵庫県知事選挙が影響して出来ました彼等や東京都知事選挙のSNS戦略が悪影響を与えた真正な選挙を茶化し若者層の暴走気味のSNS社会の悪影響を危惧しての結果です。仮に彼等を認めたらなお混乱した社会に成ります。詐欺などや犯罪のリモート通信手段に使い殺人のリモート化や強盗のリモート化にSNS化で治安悪化が劣悪をきした果てにSNS禁止法案にも成りかね社会に成ります。アメリカ大統領まで信じられ無い社会に成りつつ有る社会です。どれが本当でどれが嘘かが分から無い社会に成りつつあります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ポスターを規制、SNSも規制、2馬力も規制…日本の公職選挙法は「選挙運動の自由」などそっちのけで、「公平な選挙」の名の下に「選挙運動の規制」しかしていないのに、この上にまたまた規制とは呆れ果ててモノも言えない。
これで投票率が低いことを有権者のせいにしているのだから、こうした既成政党や世襲代議士たちに有権者が不満を抱くのも当然である。
昨年の石丸、斎藤の予想外の支持の高まりと、既成政党の支持低下は、こうした有権者の不平不満の表れであり、それを掘り起こしたのがSNSだった。
現行公選法が選挙運動をできるだけさせないように、させないようにしている既成政党と世襲議員の擁護システムであることに有権者は気づいている。 そうした無党派層のツールであるSNSまで自民党や立憲民主党等の既成政党は縛り付けようとしている。 これを改められるのは既成政党ではない。だから政権交代させるしかないのである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まず、町中に貼られるポスターも景観をそこねるし、これだけ何十年も投票率が低い原因が、一体どこにあるかをまず考えてみては??政治家って頭の良い人達なんでしょ?あいも変わらず時代に合ってないおかしな規則の選挙法。本来は抜本的にやるべきなのに、誰もやろうとしない。なぜでしょうね?困る人たちが結託してるのでしょうかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記事と少しズレるが、去年世間を揺るがした東谷が最たる例だと思う。彼が議員になりたかった理由はただひとつ、逮捕を逃れるためであった。一部の有権者の後ろ盾があり、彼は無事当選し、海外逃亡をしながら議員報酬を受け取り配信を続け悠々とセレブな生活を送った。一度前例を作ってしまうと必ず模倣犯が現れる。犯罪を犯しても国会議員になれば逮捕されずに済むという事が世間に知れ渡ってしまった。そして彼はその後どうなっているのだろう。保護する形で逮捕されたのか、釈放されまた海外に出たのか…情報を求む。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
品位は有権者が判断するので表現の自由への干渉はやめるべき。有権者は品位を欠く候補者を当選させない能力が無いと立法府は考えるのか?こんな法案提出に賛成する人は「品位」を数人の選ばれし人達(勿論自分もそっち側と認識)が決めるべきことであると考えている。品位のないポスターの候補者が当選するならそれは民意であり、選ばれし人達の言う民度が低いことが証明されただけである。現実を直視し、受け入れる知的体力を身に着けよう。
▲79 ▼104
=+=+=+=+=
社会破壊の様な行動を賛辞する者はやはり排除しなくてはならない。前回の選挙ポスターは酷かった。これを新しい気風だとか、選挙に興味だとかいう言動は全くの間違いだと思う。2馬力に対しても今回規制となる事は歓迎したい。
▲100 ▼43
=+=+=+=+=
しれ〜とSNSの偽情報の拡散と言ってるが、オールドメディアの報道しない自由や偏向報道に対する処罰も同時にすればと思うし SNSの偽情報を誰が判断するのか もし国会議員や第三者機関でも良いが事実であっても議員に都合が悪い情報が偽情報扱いや 第三者機関が監視するならそのメンバーの思想が違う情報が偽情報に分類される可能性すらある SNSの偽情報を規制し処罰するのであれば 引き合いに出して申し訳無いが立憲の米山氏は、立憲は消費税を上げるとは言ってないと言う事をある方との対談で一生懸命訴えていたが 小川幹事長自ら消費税25%と言っていたので米山氏の様に議員も嘘の情報も流せば処罰の対象になるのかなども同時に考えて欲しい
そもそもオールドメディアが偏向報道や報道しない自由をしなければ SNSの偽情報は減るとは思うが
▲76 ▼34
=+=+=+=+=
選挙ポスターに品位を損なう内容の記載を禁止する規定を新たに設けたとしても、その選挙ポスターが品位を損なうものかを裁判している間に選挙は終わってします。 品位を損なうものだと判決が出る前に選挙ポスターを強制撤去とかしたら選挙の公正の方が大きく問題になるだろう。
立花氏の様な悪意を持った立候補者が居る限りはこの問題は解決しないだろう。
ネットでの選挙運動を解禁してポスターを掲示板を辞める位のことをしないと問題の根本的解決にはならないが、選挙ポスター周りの利権者が許してくれないだろう。
▲60 ▼39
=+=+=+=+=
選挙ポスターの掲示を止めれば、いいのではないだろうか。顔写真と名前及び政党名等を選挙管理委員会が掲示する。投票所及び公共施設等に掲示する。経費削減と労力節減できる。 オールド・メディアが特定の候補者をいないことにできない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
品位なんてぼんやりした定義でどうやって規制するのかな。そして今の国会議員に上品だなって人が何人いらっしゃるのかなと思う。 見た目の好みに左右されないよう、もうポスターは要らないんじゃないかな。あとでこの人でしたと初めて顔を見た時に、たとえばものすごく胡散臭かったとしても、掲げた公約100%実行してくれる人の方が、ものすごい美人やイケメンよりよっぽど信頼出来るしね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
選挙ポスターの品位を保つなどという当たり前の事をわざわざ法制化しないとならない事に日本人の品格の凋落ぶりを見る様で残念に思う 政治に打って出ようという人物は有権者から尊敬を集める人物であるべきだと思うが有名人であれば某ユーチューバーの様な品性の欠片も無い様な人物に安易に投票してしまう有権者にも問題があるだろう 政治に志ある人物のみが立候補出来る様に候補者の人格などにも一定の資格を設けて頂きたい 線引きが難しいとな思うが
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
細かくアレコレ規定すればする程、書いてなければやっていい、と裏をかこうとする輩が出てくる。 新しい事が次々に出てくるが、決めた時点で存在しないものは書けない。 やってはいけない事を決めるので無く、やっていい事を決め随時追加するか、ざっくり選挙やポスターの趣旨目的に沿うとして個別事例の判断を選管に任すとか、が良いと思う。 その場合まず選管委員の選任をもっと厳格に行う前提だが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の皆さんは気づいてなさそうだけど、現行制度を疑うことも必要ではないの
選挙期間だけ加工まみれのポスターと生活をかき乱す大音量で空疎な掛け声出して投票促してさ
選挙公報と政見放送で十分よ なんで金かかる現行制度をそんなに守ろうとするの あいつらは確かに品位なんてないよ でも、こんな制度の足元を掬われてるわけじゃん
考えることはたくさんあるで
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公職選挙法が古すぎるのでは。 この際、選挙は何でもありにしよう。 戸別訪問も買収も何でもあり。 戸別訪問はきっと嫌がられるし、お金何億円もばら撒いても当選するとは限らない。 逆にあのお金で当選する候補者はお金持ち 経済活性化するかも
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2馬力選挙について考えたいのだが立候補せずに街宣車や応援演説で応援するのは良いという事だよな?だって稲村氏は立候補はしていない22市長から応援してもらってたからね。となると立花氏も立候補せず街宣車で応援演説をしていれば別に良かったわけだ。でもそれで結果は変わっただろうか?私は変わってないと思う。別に立花氏が立候補していたから斎藤氏が当選したわけではなく演説内容が結果を左右したのだと思っているしアンチ斎藤派もそう考えるべきじゃないだろうか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この規制によって、今後はおかしなポスターもなくなるでしょう。
そうすると、ここ最近のおかしなポスターを作って立候補した人たちは、この時期のことが明確に際立って歴史に残る。 他人から見ても明確な黒歴史ですね 笑
20代、30代、40代で品位のない立候補していた人たちは、50年後も恥ずかしい人生の汚点として、残ることになるでしょう。
今後、同じようなことをする候補者が出てこなくなるのだから、この方達は日本の選挙の歴史に燦然と黒光りすることでしょうww
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
法に触れなければ何してもいい、 モラルって何、というモンスターが増えれば増えるだけ、どんどん規則でがんじがらめになる世の中になって行く。 自分で自分の首絞めるようなものですね。 しかし、法作る側も同じような事してるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そういう曖昧な、漠然としたどうとでも取れるような表現では規制の意味をなさない。 これを狙い通りに解釈してくれる善意ある候補者なら、そもそも違反するようなポスターは作らないだろう。 性善説に基づいた決まり事では効果は期待できません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「品位」って何? こんな抽象的な言葉は法律を記述する文章で使ってはいけない。 例えば公選法違反が問われる裁判では、その時の裁判官によって有罪とも無罪ともどっちでも判決が出る。こんないい加減な法律はダメ。 万人がほぼ同じ判断が出来るような法律でないといけない。
「選挙運動員に時給を払ってはいけない」なんて、すごくおかしい。運動員はタダ働きか?経済の基本に真っ向から反する。 金を持ってる候補者に有利にならないようにするのが目的だろうけど、金以外に候補者には色んな面で不平等がある。大きくて堅牢な組織、SNSに長けたスタッフとかの存否とか。
「選挙運動」というものの存在自体が非合理的だ。マニフェストの公開と全戸への配布、テレビや会場での候補者全員の考え方や方策の説明くらいを公費でやればそれで良い。「選挙運動」をするから金がかかってバイトは時給をもらえない。「あれもダメこれもダメ法」は要らない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも選挙ポスターとか街頭演説を辞めればいいんじゃないかな? そんなに自分のところの口約とかの話をしたいのなら土日のゴールデンタイムにテレビの生放送で全政党集合してやりあえばいいんですよ 選挙前の2週間は毎週それをやれば充分だと思います テレビも大事な選挙だからそれぐらいの協力はするでしょうよ まぁ、自民党は国民に政治に興味を持たれたら困るからしないけどね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
確かに大事な事だが悪事を働く方々が多いのと高齢の方が多いので今後は年齢制限と資格取得制度、適正検査等の制度を設けていただきたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>【速報】選挙ポスターに品位求める
現状では石破総理が「当選したからといって公約をその通りに実行するとはならない」「これまでも自民党は公約を守ったことはない」と気持ちよく宣言しているように政治自体に品位がありませんので選挙ポスターに品位を求める必要はないですね。品位を求めた時点で齟齬が生じることになります。選挙ポスター云々の前に政治の品位向上が必要でしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも一般人が参入できないってのがおかしいですよ。選挙ポスターなどその最たるものじゃないですか。供託金は言わずもがな。 ポスターは選挙区内に一枚一枚貼らなければならない、印刷費用や人手はどうするのでしょうか?組織力のある何らかの団体でなければ、選挙に出られない、普通の人が出られないも同然の仕組み自体がおかしいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どの地域に行っても街中に貼られた政治家のポスター。 来日した外国人はどう思っているんでしょうね。 ほんと恥ずかしい。 ところであの「ポスターの顔写真」。 多くの政治家は、もう何年も前に撮影した顔写真を使い続けるんだそうです。 なぜかって? せっかく「その顔」で覚えてもらっているからだとか。 いやいや、詐欺レベルに今と違う顔になってる人もいるでしょうに。 ポスターに品位を求めるのも大切ですが、今と全く違う顔の人も問題なのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
品位がどうのとか、2馬力は駄目とかではなく、自分の顔写真以外の掲示は駄目とか、自分の当選目的以外の立候補は駄目で良いのでは。 曖昧な規定を設けたら、又わけの分からない輩が出てきて、選挙を引っ掻き回すだけ。 それと、公選法も抜け穴が多過ぎて役に立っていない。根本から見直して、罰則も厳しくすべき。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
公職選挙法が呪文でシンプルな制度にしてほしい、 公共のハズのテレビや新聞は政府の広報に不都合な事や本来の両論討議すらしない、選挙ポスターは投票所だけに電子掲示板に変更しポスターは掲示や印刷に設置や撤去に多額費用負担をすることに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公選法はもう、時代にあってないよ。 ガラッと変えた方が良い。 そもそも、ペットボトルのお茶を渡したらダメ、ポットなどから紙コップに注ぐのはOKって、謎しかない。 要は、難しく、わかりにくくする事で、出馬すら難しいイメージを与える事が役割なのかと思うくらいです。 そうすれば、現職の人達は出馬しやすいし、当選しやすくなるからね。 今の選挙制度で、公選法で受かった議員が、自分が落選する可能性を考えずに、ガラッと変えられるわけがない。 だって、しがみつきたいんだもんね〜うまみがあるんだろうね、一度なったら辞められないくらいに。 だから、公選法や、選挙システムが大きく変わる事は、まずないと思って間違いないです。 第三者機関がいじれるようにならなければ、絶対に変わりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなポスターなんか 誰もが見てないでしょう。 選挙の時も 名前ばかり連呼して その時さえ良ければいいとしか 思えない人が大半ではないでしょうか? 地道に朝の交差点で賢明に 演説をしている候補も知っています。 誰がどれだけ本気でこの国を 想いそれをなさんがために努力して おられるのかが大切な事だと思います。 ポスターや見栄えばかりの者が目立つようでは、とてもではありませんが現状、 楽しい日本などと思えるでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ポスターは廃止でネットで見れる形で十分だと思う。人件費や作成費を考えると資金力がある所が有利になり過ぎで費用のかからない選挙で立候補し易くするのも大事
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
品位のない国会議員がどんな品位を求めるのでしょうかね?品位は個人の感覚ですし。新党や少数政党を排除するような基準でも求めるのでしょうか?まあ不倫や裏金、威張り散らす、議員として知るべき公職選挙法、政治資金規正法も知らない議員の質は求めないのでしょうかね?
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
うーん。しかし前回の都知事選はアレがあったから選挙に行こうというモチベーションになったのもあって、きちんと選ぼうという気にさせると言う意味で悪くはなかった。
あと品位規定って、基本難しいしね。
前回の都知事選でホストとかもいたけど、夜職視点が議員にいてもいい(狭い範囲の業界視点を持つ人を知事にとは思わないけれど、色々なバックボーンを持つ人がそれぞれの視点で意見をいうのはあった方がいちと思う)。ただ品位って意味では【性風俗業の特徴は、大多数の国民の道徳意識に反するもの/コロナ給付金に性風俗は除外の件の裁判より】とか言えるんだし品位にかけるとかそもそも言えてしまったりする。マジョリティの規範に合わない事をふるい落とすリスクもある。なんていうか個別具体的なルールを決めるならいいけど、品位という何にでも使えるようなものは作ると危険な気がする。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ポスターの品位以上に、選挙の組織票廃止にして欲しい。官僚が支配している日本は民主主義ではない。お金ばら撒いて組織票で当選して、オールドメディアは偏向報道、真実があるSNSを悪者にして言論統制しようとして自分達政治家は品位の一欠片も無いと思います。 次の選挙は国民の個人票で結果が出ると思います。財務省解体デモを甘く見ないことですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙ポスター自体要らないでしょ。 有権者の所にはハガキが届くし、選挙新聞?みたいな物も届く。 投票に行くような人はポスターが無くても候補者がどんな人が居るのか調べるだろう。 ポスター代もなくなるし、余白の多い木でできたポスター掲示板も無くなる。 企業だけエコやSDGsをさせるのではなく、公共がこういう無駄をなくすべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ポスターもとある番号の人だけどこの看板にも貼られていない人がいた。が、蓋を開けてみたら見事当選していた。ポスター見てこの人に入れるか!とならないもんね。品位求めても何ら変わらないと思うけど。
▲29 ▼3
|
![]() |