( 268123 ) 2025/02/21 03:39:23 2 00 維新・前原共同代表 国民・榛葉幹事長に皮肉返し「面談を申し入れていただければ喜んでお会いします」よろず~ニュース 2/20(木) 20:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d71dedce5272f1e4b20750180fe31d2a4491c160 |
( 268126 ) 2025/02/21 03:39:23 0 00 前原誠司氏
日本維新の会の前原誠司共同代表(62)が20日、国会内での定例会見で、国民民主党の榛葉賀津也幹事長(57)が19日、年収103万円の壁引き上げをめぐる与党との3党協議が停滞していることについて「邪魔をしたのは維新さんもその責任があるということになる」などと発言したことについて言及した。
前原氏は「榛葉幹事長が発言をされていることも承知をしていますし、また玉木代表がXで発信をされていることも存じ上げております」と前置きした上で「私、昭和の人間ですので、記者会見とかXでの発信ではなくて、面談を申し入れていただければ喜んでお会いします」と皮肉を込めながら返した。
さらに「共闘が確認できるんじゃないかと思います」と対話を呼びかけた。
榛葉氏は19日の国会内での会見で「もしこんな中途半端な案で維新さんが自民党と握るようなことがあれば、手取りを増やして税金を国民の元に返していく、103万円の壁を178万円に近づけて上げていく。そしてガソリン減税をする。これを骨抜きにして邪魔をしたのは、維新さんもその責任があるということになりますよ」と批判した。
前原氏についても「そもそも玉木さんと私が自民党に近いからと言って、党を出られた前原先輩ですから、よもやそう簡単にですね自民党に丸め込まれるようなことはないと思いますけど…」と過去の〝因縁〟を持ち出した。
(よろず~ニュース・杉田 康人)
よろず〜ニュース
|
( 268125 ) 2025/02/21 03:39:23 1 00 このコメントは国民民主党と維新を中心に、高校無償化や税制改革に関する議論が中心でした。
コメントの中には、国民民主党や維新の今後の動向や、次の選挙での結果についての予測も含まれており、国政の展望や政治家や政党に期待することが示唆されています。
総じて、国民の声や期待、不満が政治に対する関心として表明されているコメントが多く見られました。
(まとめ) | ( 268127 ) 2025/02/21 03:39:23 0 00 =+=+=+=+=
高校授業料の免除ももちろん分かるけど、高校生の居ない家庭では全く恩恵ないです。 こちらは、もう少し限定しても良いのではとも思いますが…。 ※将来日本を背負って行く様な人には、もちろん無償化で問題ありませんが、義務教育でないので高校に入れるかどうかの人まで、無償化はどうかと思います。
103万円の壁は、働いている人全部に当てはまりますので、こちらを優先して欲しいと思っています!
▲1812 ▼136
=+=+=+=+=
国民民主党がここまで注目をあびるまでは、自民党も立憲民主党もいやという有権者の受け皿として、維新が期待されましたが、それもここまでかな。 自民、立民、維新とも、次の参院選では、大きく議席を減らすでしょう。 当然、その票の多くは国民民主党に流れそう。 これから国民民主党は、どんどん大きくなっていくでしょうけど、維新みたいに変な党に変わらないで、いつまでも国民目線の党であり続けてほしい。
▲2109 ▼216
=+=+=+=+=
先程BS11のインサイドoutという番組で政治アナリストの伊藤惇夫さんが言っていた。 石破さんが言っていたそうです。 いつか前原と一緒にやってみたいと。 それ程石破さんと前原さんは仲が良いそうです。 維新は前原さんと心中する気かな? 結局維新も国民の事なんて考えてないのがよーく分かりました。 選挙を楽しみだ♪
▲531 ▼21
=+=+=+=+=
これでポンコツ万博も絡んで維新って参議院選で議席有るのかな? まぁでも少しでも公約を実現できれば良いのか?でもイメージって 大事だよね。面談やるときはオープンにやるのかな? 橋下さんも言ってたけど、密室政治なんてやってたら 野党はいつまでたっても大きくなれないのでは。 そこだけは自民公明に一日の長がある。残念ながら。
ここまでSNSやなんやがある、オープンな面談をyoutubeかなにかで流すくらいはしても良いのでは? 昭和だからの一言で否定するような人に令和の世の政治できるの? って思ってしまうが。
ただこのままだと何も政策実現しない国民民主も結果として厳しいと思う。 何の役にも立ってない立憲も含めて、夏に勝つ気あるのかな?と思ってしまう
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
これ公明党が連立離脱したら自と維新合わせても過半数届かないからだいどんでんがえしがあるかも。 このままいったら維新も参議院選挙で大敗するのは目に見えてるから、前原さんあたりが国民民主党案も呑まなければ予算に反対するぞって脅さないかな?
▲106 ▼15
=+=+=+=+=
178万円の壁は、課税計算の様々な壁を取り払っていく始まりであると国民が理解しはじめています。最低課税収入、そのあとの壁ではない累進税率のハードルも併せて、インフレ調整していく必要があるという認識です。この178万円ですら認めないなら、そのあとに必要になる税率を引き上げるハードルの引上げもできないことになります。一方、壁とハードルの引上げをせず、連合さんや、経団連さんのように、賃金引上げの話をされても、労働者もサラリーマンも、子供を育てる世代の手取りはインフレに加速度的に負けることになります。このあたりを数学的に見れば明白なことです。別に、経済学の教科書など開かんでも、中学生でも賢い子供はわかります。高校無償化などという愚策をぶら下げて、国民民主党が拓こうとしている日本再生の扉を、無意味なキャスティングヴォ―トを行使してぶち壊すのが維新がやろうとしていることです。
▲693 ▼37
=+=+=+=+=
維新の政策を支持している人もいるのは確かですが、今の民意の多くは減税です。その実現を多くの方が期待している状況の中、維新が予算案に賛成した結果、減税やガソリンの暫定税率廃止が出来なかった場合には、維新は批判される様なことをしたと、大人の対応をしてもらいたいです。今回の様に相手を皮肉で返したりしていたら、維新も次の選挙で負けるでしょう。
▲903 ▼45
=+=+=+=+=
自民党は国民民主党の懐柔に難儀し維新取り込みに方針転換したように映るが、維新も前原さんが前のめりになり自民党に寄せていく、そんな流れが鮮明になりつつある。 維新内部で異論が相次ぐのは無理もないことだ。また前原さんがやらかしている。そんな印象が強い。 維新からは国民に真摯に寄り添う姿勢が伝わってこないから支持率で国民民主党の後塵を拝しているのに、前原さんは政治音痴だと言う他ないように思う。
▲625 ▼22
=+=+=+=+=
前原は国民民主を抜けた後、維新の代表に抜擢され、高校無償化を自民から妥協させたことで、自分を過信している。
正直「前原が調子に乗っている」と感じる。 旧民主党でも国民民主党でも「党内を引っ掻き回した」だけの人間だ。 いずれ「現状でもめちゃくちゃ」な維新を更に引っ搔き回すと思う。
高校無償化は急ぐ必要性を感じないし、「税金のバラマキ」の印象も強い。 一時的に減収になっても、後で国力を上げるの『年収103万の壁引き上げ』の方だと思う。
「目先の減収を嫌って維新を選択」した自民党に対する印象はかなり悪くなった。 石破には失望したし、前原と吉村は心の底から嫌悪する。
▲613 ▼27
=+=+=+=+=
凄く自分勝手な意見を言うなら なんで沢山税金払っているのに少ない税金しか払わない人たちが厚遇されるのか意味わからない 富裕層と言われるような高所得者からみれば些末な事かもしれないが中途半端な高所得者からみれば低所得者の為に負担を強いられる事は非常に憤りを感じる
教育無償化だって学力のある子(例えばしっかり勉強していて偏差値で65以上ある等)が学びたい意欲があって高校を選びたいというのであればまだ無償化は理解できるが、努力も出来ない偏差値の低い子まで無償化するのは意味が分からない←そういう子こそ公立行けよって思う
未来の国を支える若い子達の為に選択肢を増やしたいと政治家はいうが今の生活が困窮しているのに未来の事に目は向かない
自分の思考が極端なのは理解しているが会社でも日常生活でも散々税金をもっていかれ、何の補助金も貰えずいい加減腹がたってしまい本音を書いてしまいました
▲75 ▼7
=+=+=+=+=
今回の前原共同代表の発言 「面談を申し入れていただければ喜んでお会いします」 以前の吉村代表の発言 「本気で腹括ってやるんだったら一緒にやりますか。言ってきてください」 2人とも国民民主党から言ってこないと協議しないという構え。 つまりは維新が主導権を握りたいという考えが見え見え。 103万の壁の引き上げの減税案は国民民主党のものだから、維新が国民のことを本当に考えるなら維新の方から面会を申し入れるべき。
高校教育無償化、給食費無料などは実施してるエリアもあり恩恵を受ける人が少ない。石破総理と財務省はすでに増税を示唆。 社保改革案はあまりにもガバガバすぎて何がしたいのかわからないもの。
無償化、給付、補助金は結局増税につながる事が過去の事例でわかっている。 国民負担を減らすのは減税しかないのだ。 維新はプライドよりも国民の事を考えて行動してほしい。
▲228 ▼9
=+=+=+=+=
維新の支持者は教育無償化だけを求めてるわけではないからこのまま合意しても議席を減らすだけだと思います。 合意するなら社会保障費の減額についても取りまとめるべきです。
▲594 ▼26
=+=+=+=+=
京都と兵庫は昔から公立高校の学区や選抜方式の関係で、 公立よりも私学が優勢。 昔から高い偏差値でないと合格できない難関私立が幅を利かしている。 一方、地方の都市部では公立の学区が広くて、難関公立高校が幅を利かしている。私立は概ね、難関公立高校を落ちた子の受け皿か、自分の名前さえ鉛筆で書けたら、浮気しませんよという誓約書提出で合格となるような学校。 超過疎地域だと、受験できる公立高校はひとつだけで、 普通科、商業工業農業科全部揃っている。そこを落ちたら、寮生活前提の私立。
兵庫や京都の難関私学では無償化は必要はないが、 超過疎地域の私立では無償化が必要になるかもしれない。 維新さんが誰の声を聴いて、 私立を含めた一律無償化に走っているのかは知らんが、 地域によって事情が違う。
兎にも角にもホワイトカラーだけが心豊かな生活を送れるわけじゃないのに、 ホワイト量産志向の許育が過ぎる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
皮肉を言うてる場合ではない、ということが分かってないんでしょうね。 無償化は結局増税。 調査でも国民の支持は圧倒的に178万円の壁だったのに、結果としてそれが頓挫すれば維新も反対したととられても仕方ない。 秋の衆議院選挙での結果も反省せずに今回予算案に賛成すれば次の参議院選挙で維新は散りますよ。 せめて社会保険料に対して国民民主党が178万の壁に取り組むくらいの姿勢を見せていればまだ説得力あるけど、結局増税につながる無償化って話にならない。
▲116 ▼4
=+=+=+=+=
高校の無償化は各自治体が主導でやれば良い。国がやるのは違う。衆院選で大負けした維新が、中途半端に一定数の議席を取ってしまったから前原氏が自民党と変に交渉してしまった。維新は国政政党としてこれからも活動していくつもりがあるならば、ちゃんと民意を見定めて動いて欲しい。私は大阪に住んでいますが、こんな民意を無視して、大筋合意していた政策に横槍を入れる政党に議席を持たせてしまっている事が大変恥ずかしいです。関西の人は目を覚まして下さい。本当に国政に送り出すべき政治家はこんな恥ずかしい事はしない。次は何かしてくれるかもでは無くて、その政党が何をしてきたか見定めて投票して欲しいものです。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
高校無償化いや高校税負担化は、ごく一部の人にしか恩恵はない。 年収の壁引き上げは、所得の有る人全てが関係して来る。 更に暫定税率撤廃は車の所有者だけでなく、物流コスト低下に繋がるので、全ての國民に影響がある。 それらを踏まえると、優先すべき政策は明らかだと思う。 前原氏とその取り巻きの少数の為に、年収の壁と暫定税率廃止が実行されなければ、維新の会は議席を無くす事を覚悟するべきだろう。 もちろん自民党も単独過半数や自公での過半数は、夢物語になる事を覚悟しているのだろう。 しかし、少数与党になったからこそ野党の政策も注目される様になった。 野党第一党の立憲民主党は全く注目されないが。 あっ!立憲民主党は未だに裏金に夢中で、政策と呼べる物がないのか!
▲143 ▼13
=+=+=+=+=
何のハードル(一定の成績のクリア)も無い高校、大学の無償化は本当に必要なのか? 親の収入に制限をつけないのは何故? 103万円の壁は単純に200万円に額を上げて、社会保険料や所得税などは、それ以上稼いだ人だけ納める方式ではダメなのか? それならば雇う側も負担が少なく、働く人も収入が増えると思うのだが。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
高校無償化については反対する理由はないが、公立と私立で金額が違うという話が出ていた。教育に対する理念が違うから、私立にお金を使うのは反対だという意見があるそうだ。であればまず高等教育までを義務教育化してしまい、その上で公立と私立で内容を分けたらどうか。 現在義務教育になっている小・中学校だって私立の子はお金を払って通っているわけで、何で高校だけ優遇になるのだろう。それなら私立の小・中学校からでも補助してあげたらどうか。 高校までを義務教育化して、公立は無償・私立は小学校から高校卒業まで補助する、というほうがよっぽど教育機会の平等化だと思うのだが。
▲13 ▼27
=+=+=+=+=
前々回の総選挙、前回の統一選挙では結果も含めて維新に期待はしましたが、…‥。 その後の体たらくは皆さん周知のとおり。 兵庫県知事関連で↓↓↓、この度の訳の分からん無償化でも↓↓↓、支持率は地面に食い込むくらい下がり、万博が始まればどうなることか。
常に日の当たる場所にいたいだけの「初代言うだけ○○」をトップに据えた段階で、こうなるのは分かり切っていた。
▲265 ▼6
=+=+=+=+=
高校無償化するなら、先に高校の義務教育化が筋だと思う。
ただ、高校の義務教育化は反対。だから無償化も反対。
なぜなら、自分の経験では、高校、大学で学んだことのほとんどが役に立っていない。 役に立っているのは義務教育中の学習だ。
日本の場合、学歴が高くなったことが凋落した原因かと思うくらいだ。 日本の場合、高校大学教育に金をかけてもほとんど効果はないと思う。 義務教育にもっと集中して投資すべきだと思う。 欧米のようにエリート教育するのではなく兵隊教育にすべてをかけるべき。
こんな政策で予算成立させ、壁問題をあの程度の変更で終わらせたら、まず次の選挙で自公維新は惨敗するであろう。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも高校無償化なんて立憲民主党の消費税25%思考の幹事長から言わせれば「北欧の国では当たり前のこと」なんじゃないの? 消費税は10%かもしれないが、国民の公費負担率は60%以上なのにそれでも他国より生活が苦しくて生きにくい国って何故? 維新は国民にとって先ずは国民民主党の政策を応援してから高校無償化を推し進めるべきだと思う。 178万円だって決して豊かな生活水準じゃない訳だし、178万円まで働けば少し楽になる程度の家庭が殆どなのだからその上で高校無償化を提案するのが順番だと思うが。
▲216 ▼10
=+=+=+=+=
前原と吉村は勘違いしているようだな。 何を言おうと、減税の邪魔をしたという事実は揺るがないので、こいつらは、国民の敵。 高校無償化の財源は?不必要に金を使う政策なんて、結局、増税のタネか減税の邪魔になっているだけ。 無償化とか下らないこと考える前に、国民全体の負担を下げて、各家庭が、子供の学費くらい余裕で出せるような状況を作ってくれよ。 再分配よりもよほど金の効率がいいだろう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
前原氏が主張している高校無償化は増税に振れる側の政策。国民民主党が主張しているのはまさに減税の政策。国民負担率が5割近くにまで上がって金持ち以外は生活そのものが苦しくなっている状況において、どちらの政策が望ましいかは明らか。
▲227 ▼13
=+=+=+=+=
これでまた増税ですね 無償化=税金化 誰かから取って誰かに渡す これをやるから一向に税負担が減らない 政府財務省に増税の口実を与えただけ で納税対象の基準がいつしか引き下げられ皆が税負担増というパターン これを繰り返して30年間の経済停滞
せっかく「誰からも取らない」税制案が出てきて大転換を起こせる可能性があったのに。
この半年で多くの国民が気づいたんだよ、無償化はただの増税でこれまでの繰り返しだと
維新は潮流を読めてないね
次は議席減らすだろうね
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
素朴な疑問?103万の壁が178万円に引き上げられても今回消費税の減税はない。物価も上がっているので買い物をすれば、消費税も国や地方に入る。例えば100円の物が200円になれば、消費税が10円から20円になる。差額の10円を財源にすれば解決するのでは? 石破総理は、消費税は社会保障費に充てると言っているのであるから、物価が上がって消費税収入も増えるのに、何故金保険料や健康保険料が上がる?それこそ二重課税ではないのか?また先日のニュースで見たが、石破総理は80%の人が無駄と思っても20%の人が無駄でないと言えば無駄ではないと言っていた。100%の人が無駄だと思うものなどあるわけ無い。という事は意地でも減税しないという事ではないだろうか?そんな総理はいらないと思うのは、自分だけかな? 副作用を考えなければならないが、小さな政府にすれば減税は簡単だと思うが、何故それを言わないのだろうか?
▲119 ▼17
=+=+=+=+=
高校無償化 さんせいですが、私学と公立は同じ金額の支援でいいと思います。別に私学に行かなくても教育は受けられるので、自らの意思 あるいみ好き好んで授業料の高い学校を選ばれるわけで、生活に余裕がある方だとおもいます。自己責任で私学を選ばれている方をしえんするのは、公立と同じ金額で良いはず。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
全てが大阪で府民の支持を得たことを全国展開する事が間違っている。地方政治を国政に当てはめ全国の有権者の支援を取り付ける事は容易で無いことが、何故前原代表は分からない無いのか不思議です。事の始まりは国民が民主が求めた178万の壁です。やる気の無い石破政権を維新も立憲民主党も協力して失われた30年を取り戻す事が先決だよ。維新が求めてる教育無償化は国民民主の半分以下の予算だから、当然財源不足を訴える自民党には持ってこいでは無いかと思う。維新の会が予算審議で可決に参加すれば自公政権と共に共倒れになるぞ。
▲182 ▼9
=+=+=+=+=
個人的にこの前原氏を共同代表に選出するあたり、センスが無い党という印象です。
前原氏の過去の動向はネットで知れますから、前原氏のイメージに寄って、夏のダブル選挙で維新がどうなるかも見ものです。
▲290 ▼9
=+=+=+=+=
高校は義務教育にして公立は幼稚園から全て無償。アメリカはそうしてます。 私立は個人の選択なので補助するのは所得制限で良い。 富裕層なら助成は不要。 金持ちでも公立が無償ならあとは塾などで補うでしょうし。 むしろ塾がなくても公立でキチンとした教育をするべき。 前原さんは政治家のはしくれなら 野党として真剣に国民のためだけを考えた行動をして欲しい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
正直高校無償化を私立まで伸ばすのは反対っていうか優先度が低すぎると思います そもそも私立ってイメージ的にはお金持ちが行くところだと思っていますし、学費平均で見てもそれは明らかです であるなら、やはりですが年収の壁を緩和し国民に少しでも多くのお金が残るようになれば公立に通う子の学費の余裕にもなりますし、それは私立にも関係してくるでしょう 今子供がいない家庭や氷河期世代など虐げられている世代が馬鹿を見ない政策をしていただければと思います
少なくとも公明党は参院選に対する危機感からか壁に対して自民党に不満を持っているでしょう 連立与党として、巻き込まれたくないという思いもあるでしょうが、とっかかりはそれでもいいと思います このまま突っ切るようであれば自民党は次の参院選でも惨敗するでしょうし、そうなってほしいと思います
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
結局、今のままなら次の選挙の投票率次第で、明暗がハッキリ出るでしょうね。 そうなってから慌てるのか、青ざめるのか。 ちゃんと働いて納税している人が報われる社会になってほしいと思う自分としては、現状では国民民主党が一番まともなことを言ってるよ。 国民民主党や政治評論家の説明を聞いたら、財源が云々とか言われても、一般人の御高説を信じるよりよっぽど信憑性が有るよ。 騙されてるとか、自分でちゃんと調べろとか言うんだろうけど、何でこちらが調べてないと決めつけるのか。分かってないとか言われてもたいてい説得力無いし、視点の違いも分かるけど、それも含めて1人の労働者として応援できる政党はどこかと言われたら、榛葉幹事長がいる国民民主党なんだよ。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
維新の提案はずるいんだよな。そもそも土台が立憲がやろうとしていることを アシストしただけで維新の手柄みたいに見られてなんかモヤッとする。 国民は全く違うとことからアプローチで茨の道。国民もプライド捨てて同士を増やしていくほうが良いとは思うけれど両刃の剣だなと思う。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
前原や維新には好きにさせればよい。 個人的にはいま国民が望む政策はガソリン暫定税率の廃止や103万円の壁の引き上げだと思うが、高校授業料無償化が彼らの政策なんだから余計な口は慎もう。 参院議員選挙でその結果は間違いなく表れるはずだ。 無償化するだけで少子化対策に効くわけでもなく、高校を卒業しただけで教育の機会を平等に与えるわけでもないだろう。 石丸氏は教育を受ける側と与える側があり与える側の整備をし質の高い教育を与えることが人材育成に繋がるということを言っている。 正にその通りで無償にするのは公立高校の授業料や入学金、その他制服代や辞書・参考書の一部補助程度(年間20万円)で十分ではないかなぁ~。 大都市と地方で公立高校の位置づけは異なるが、高校進学への手助けが公費で賄われるもの以外については自己責任でいいのではないか。 これ以外については教育を与える側の整備費用に予算を回すべきだかと。
▲128 ▼8
=+=+=+=+=
すでに子供のいる家庭に無償化は恩恵はあるけれど、少子化対策には、まったくならない。結婚したいと思えるような社会にするための施策を知恵を絞って考えるべき。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主は彼が出ていって正解だったな。 そしてこれで維新が予算案に加担して通った場合、参院選は自民・公明と共に沈んでいくと思う。 共同代表においた維新・吉村代表と、今は維新と無関係と言いつつ、院政体制を引き、彼を推した橋下さんの責任はかなり重いものになるはず。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
国民の関心事は所得控除額178万円に引上げ。 維新はこのまま自党の利益を優先して予算に賛成したら、次の参院選で大敗するだろうし、それ以降の全ての選挙にも影響が出る。
吉村代表が何度も協力を求めていたにも関わらず、国民民主が袖にした事も悪いと思うが、だからと言って最後まで諦めずに協力する事を模索してもらいたい。国民民主も維新に責任を擦り付けるのではなく、今からでも遅くないから維新と共闘してもらいたい。
国民民主の所得控除178万円の引上げ、ガソリン税暫定税率廃止と維新の高校授業料無償化、それから立民の給食費無償化、全部達成してほしい。そして、その次は社会保障改革を。与党過半数割れで巡ってきた大チャンスを国民の為に頑張ってもらいたい。維新も国民民主も意地の張り合いをしている場合じゃない。
▲70 ▼57
=+=+=+=+=
最終的な改革対象は自民党であり、現自民党の献金体質やそれに連なる官僚•財界の組織利権や業界利益優先思考などである。 前代表と違い前原共同代表こそは、逆に少数与党自民党の足元をみてやるくらいな気概と冷静さで対峙して頂きたい。 組織権力の論理で岸田政策継続とかのたまう石破政権では、次回参議院選挙でのV字回復は見込めない。 そこで生じる有権者の受け皿となるべく、決戦までの言動や振る舞いには細心の注意を払うべきかと。 自民党壊しに野田立憲民主党が重宝されようとも、かつて選挙公約無視した増税政策を選んだ野田代表を心底信じられる有権者は少ない。 女性問題で批判あった玉木代表でもそうだが、何かとネット批判があろうとも、自民党でも立憲でもない、前原維新共同代表らの第三勢力は選挙では国民生活改善の代弁者と成り得る。 国民民主党と共に維新の方々も、不満ある有権者らの受け皿たる自覚と責任をちゃんと感じて頂きたい
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
国民民主党の政策は、まだ国民みんなに理解されている政策・予算である。それに対して、維新の私立無償化は、維新が存在感を持たせるための政策でしかない。私立無償化の金があるなら、早急に使わなければならないものがいっぱいある。全国と大阪を一緒にしてもらっては困る。
▲104 ▼10
=+=+=+=+=
前原が入っていく組織はその後、何らかの問題を抱え始める。その多くは人間関係の歪みだ。その組織内の人の信頼関係が崩れていく。この男は常にそのような要素を周りの人間に振りまいている。
▲131 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の人間でXではなくと言うわりには八ッ場ダムなどの自分が関わった負の偉業について、みっちり言い訳じみた御託を並べているがな。よく言う。 国民民主が存亡の時、比例区議員を連れて逃げた方がよく言えるな。人義を欠く人物である事は間違いない。
▲156 ▼6
=+=+=+=+=
維新って自民でも立民でもないところで支持を得ていたのに最近は自民立民と同じような立ち位置になっちゃっているよね。特に前原さんが入ってから余計ダメになっていると思う。次の選挙では自民立民とコモディティ化して埋没しそう。
▲167 ▼6
=+=+=+=+=
選挙の票読みで、健全財政を考えない口当たりの良い、国民に受けの良いことだけを言う政党は信用出来ない。 こうすれば、将来は必ず良くなると言っても、良くなるまで飲まず食わずで生きていけるわけが無い。 政策には、うらずける財源が必要であり、税収が少し順調と言っても、すでに多額の借金があり、子・孫に多大な借金を回すのでは無く、借金返済を少しでもして欲しい。 消費税を0にして国は潰れろと叫んでいる様な政党と同じ政党は、これ以上増えて欲しくない。
▲2 ▼22
=+=+=+=+=
国民民主党が178万円の政策提案をした後に維新が横入りして自民党が天秤にかけたのは確かだ。悪いのは議員数も多く、くみしやすい維新を選んだ自民党だが、維新もこれで国民の反感を買うことなる。このまま178万円の件とガソリン税の廃止を自民党が引き延ばせば延ばすほど自民党も維新も国民の支持を失うことになるね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
実際には「無償化」ではなく「一部の世代やグループへの補助金優遇政策とその手数料ビジネス」という、日本の政治家が大好きないつものレトリック&ムーブである教育無償化。 当然官僚はこれを恒久化するからには増税しないとね!となる。京都の破壊神さんは予想通り消費税を増税したらよいと言っていると聞く。 これから結婚したい世代にとっては恩恵受けられるのは15年ほど後の事だし、息子や娘の学費を払い終えた世代にとっては老後の新しい負担となる。そして少子化対策にもほぼ無効力だ。 では彼らはいったい何故こんな政策に拘るのか? 現在噂があるのは、将来日本に入れる予定の移民や入植者達が安心して高等教育を享受できるように布石を打っておくためというものだ。 現在の日本人には恨まれても、将来的には多民族国家になっている時代の日本の教科書では多人種国民のヒーローとして書かれている事だろうからね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
皮肉を言ってる場合じゃないでしょう 国民民主党の代表選で玉木さんに負けてノーサイドと言っておきながら裏切って党を出た男に皮肉を言われる筋合いはないでしょう それにしても維新の共同代表に据えた吉村さんの政治センスにはあきれます
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
面談を申し入れていただければ喜んでお会いします」と皮肉を込めながら返した。
こいつなぜ偉そうに上から目線なん? なんの政治信念の無い渡り鳥は黙っておけ!
私立は営利企業なんだから無償化は公立だけで良い。私立高校に回す財源があるのであれ公立の小学校から高校を鉛筆の1本に至るまで無料で尚且つ質の高い教育を受けられるようにしてくれ。 教育に、そして少子化に効果的なのは103万円の壁の最低178万円への引き上げ(今後は最低賃金に合わせスライドも法案に併記)とガソリン暫定税率の廃止と合わせて社会保障負担の最低でも半減などをし、若者が結婚し安心して子供を産み育てられる環境作りが政治家の仕事である。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主党よ、ここは怒りと蟠りを堪えて共闘を願い出る事も有りだと思うぞ。泥を被って、恥をかいてでも民意に報いる姿勢、これまでの政治家が見せた事があっただろうか?これを示す事ができるかも知れないぞ。 一方で前原誠司は、”共闘してやる側”に立ったと国民民主を屈服させた気になるだろうが、有権者はその卑劣な所業を許さないだろう。そしてその報いは、維新の議員達が選挙の時に思い知る事になる。まさに対決より解決を選ぶ方が、国民民主を利する結果になると思う。
▲10 ▼55
=+=+=+=+=
教育は未来への投資であり、財政に余裕のある時に述べて貰いたかった。
今は未来より、目の前の物価高騰、インフレ、給与低額、社会保険料増額、ガソリン運送料負担…これらを片付けてから取り込んでもも遅くないのでは?これらは高校生や小・中学生もいる殆どの方に恩恵が生じる切羽詰まった状況です。維新の会はそのことを考えてください、6月都議選と夏の参院選はすぐ来ますよ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
玉木代表と吉村代表なら、うまく協力できる話が、前原議員のせいで、ややこしい印象。維新の国会幹事長も、政調会長も役不足。維新の国会議員団はまとまりがないから、こうなる。 年収の壁も、教育無償化も、両方とも自民党が条件を飲まなければ、予算に賛成しないという、協力関係を作るためには、国民民主からみて、邪魔な維新議員こそ、排除すべきなんだろうと思います。維新の支持離れは、こういう政局がらみが、うまくいかないからなんだと思います。 前原議員から、国民民主にお願いにいく、頭を下げない限り、難しい。京セラの稲森氏は「小異を捨てて大同につく」と言われたことがあります。前原議員次第ではないかと思います。これができなきゃ、国民のために働いているというのも嘘になりますし、自民党よりなのはむしろ前原議員だということにもなります。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
いくら申し込んでも維新には実行する力がないから無理だよ。 いつまでも昔の様に数の論理ばかりに固執する必要はない。 国民の要望をわかっているのは国民民主党のみ。 これからの日本をどうしていかなければいけないのか、そしてその為には今何をすべきなのかをブレる事なくやり切ろうとしている。 今までそんな政党があっただろうか? 前向きに力強く進もうとしている国民民主党に賭けたい。
▲155 ▼25
=+=+=+=+=
維新と国民民主の、自民さん僕を選んでアピール合戦、互いの足の引っ張り合いみっともないですね。どちらの提案も国政全体から見たら枝葉のような小さな政策なので自民がどちらと結ぶか面白く傍観してます。どちらにしろ自民と結んで予算案に賛成したら次の選挙は厳しくなりそう。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
大体、今のこの少数与党の状態、一体誰のお陰で実現できたと思っているのか。 少なくとも維新のお陰ではないですよね。全部とは言いませんが、国民民主の功績は相当に大きいと思います。
所詮、維新は他人の作った土俵の上で幅を利かせているようにしか見えません。 しかも、その国民民主が必死に積み上げてきた減税案を、結果的に潰そうとしています。 (口では協力と言っていますが、結果的に潰すことになりかねない)
そりゃあ、榛葉幹事長も一言言ってやりたくなるよなぁと思います。 当然のことです。
なのに、「国民民主はもう少し維新に協力しろ」ってよく言えたものですね。 それ、国民民主側のセリフでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
維新のやっていることは無意味ではないが国民民主のやろうとしていることと比べれば枝葉にしか過ぎない。まずは国民民主の主張を実現させ、次に維新のやりたいことをやればいい。前原の動きは優先順位を考えていないことで単に自身と維新の党略のためにやっているようにしか見えない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
前原さんは嫌いだが、予算賛成をカードに社会保障費削減の議論を始めたことは一定評価している。玉木さんも社会保障費削減案について一時期主張していたので維新と協力して議論を進めてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新は前原さんを共同代表にした時点では国民との共闘は考えてなかったのだと思います その後の支持率の動きで寄り添ってるように見せていますが、維新から声かけて来いって感じだけで自分たちから持ち掛けてない時点で共闘のつもりはないように思います 国民側ははなから共闘のつもりはないようですし、いうだけならただですからね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
無償ではなく税負担化。子供が減った分、学校も減らして削減された公的資金が財源ということなら指示できる。マネーロンダリングよろしく一度家庭を通してから無駄な学校にお金流して、ゾンビのように生き永らえさせて税金浪費させているだけでは・・・
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
103万の壁にしろ高校無償化にしろ国民がその複利を享受する訳だから 野党同士で揉めれば自民党を利するだけで、国民は享受出来なくなる。 少数与党の今こそ野党各党は国民生活に資するように纏めるべきだ。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
自民、公明、立憲、維新 物価高による国民の悲痛な声を聞く能力を持った人は居ないようですね 元は立憲に居て国民民主に入り、国民民主の比例で受かった人を引き連れて離党し今は維新 参議院議員選挙が待ち遠しいです
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
前原さん、社会保険料の低減については、どういう条件なら合意するのか、はっきり言ってください。当然、金額と時期は、絶対条件ですよね。目標やら今後協議とか曖昧なものであれば 国民と同じ轍を踏むのは明らかですもんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民、公明、立民、維新と本当に国民が困り求めていることには手を差し伸べもせず、また厚い中間層である氷河期世代にはなんら支援となることもしないことがよくわかりました。 まあ離合集散を繰り返す前は元々同じ釜の飯の人達ですから看板変えても中身は変わらない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
維新の政策は全て限定的で全ての国民の事までは全く考えていない 高校無償化も大切ですが国民民主が掲げる政策がまず一番今の現状の日本には必要 物価高で米も買えない人に高校無償化など今はズレている 維新も自民と同じで的外れ政策 訳分からない集団のように思える 大阪万博も誰も国民は求めていないですから
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
前原、吉村、橋本が何を言おうと大半の国民は維新を見放すでしょう。もっとも前原は石破に取り入り維新が崩壊したら自民に移ればいいのでしょうが。しかし、その時は自民は与党ではないと思いますが・・・。現時点で国民が最も嫌う国会議員は前原と宮沢で決定。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
維新は自党のわがままを通したいだけです。自党の考えもとても大切ですし、叶えることが使命であることもわかります。ただ大局を見て物事を考えれないのは小物の証明です。今することが何かを見誤ると消えてなくなりますよ。維新は兵庫の爆弾も抱えています。大人とは今しないといけないことをする人のことです。熟慮して下さい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
言ったことを守らない人な何を言っても、意味ないよね。 離党しないと言って、離党し、自民党に近いと言って離党して、自民党にすり寄る。政には謀があって当然というかたなので、ちょっと信用できないですよね。 そういうかただと知りながら、代表にしている維新もそういう党だということです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
前原と小池が作った「希望の党」というのがあったけど、あれを前原はどう思っているのか、正直なところを聞きたいな。
結局、あれが旧民進党を左派の立憲民主党と右派の国民民主党に分裂させて政権交代を遠ざけたけど、前原自身はどっちでもなく維新にいるって、何なのか?
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
前原が不義理をしたのは明らかで日本人はそういうのを嫌うんだから維新は何故こんな人間を党の顔にしたのか。橋下徹の考える事は日本人には本当に理解できない。維新の中にひっそりと存在してれば維新がここまで嫌悪感を持たれる事無かったのに。
▲238 ▼13
=+=+=+=+=
政党を渡り歩く人間は何も志しがないのは明らか。深く考えず行き当たりばったり。 高校無償化はいずれ増税して回収される。単純に減税政策の方が国民の為になると思うが?
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
義理や人情だけで結果はでないとは思う。 ただそれにしても前原はひどすぎではないだろうか。 そしてこんな前原をいきなり共同代表として迎えた維新もまたひどい。 維新の中の人も前原を受け入れられない人は多いのではないだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
参議院選挙、3連休の中日だけど絶対に投票 に行こう! このまま自民党や財務省の思い通りの政治で いいのかをよ〜く考えて欲しい。 増税増税増税の世の中がいいのか、手取りが 増えて少しでも好きなものが買える暮らしが いいのか、、よ〜く考えて欲しい!
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
維新の関係者などなどが私立に行きたいんだろうな 生活が苦しいって思わないん集まりなのかな? 私学無償よりも税金は下げた方が私学無償の分が家庭で浮いてくるんじゃないの? 維新の方針は今に始まったことじゃないからどうでもいいですけどね
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
日本新党、無所属(民主の風)、新党さきがけ、旧民主党、民主党、民進党、希望の党、旧国民民主党(前原G)、国民民主党、教育無償化を実現する会、日本維新の会という遍歴 政治家であり続けようとすることに大変長けているようです
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
記事を通じて、両者の主張を読んだけれど、 吉村さんといい前原さんといい、二人が大人に見えてくるよね。 榛葉さんはどうしちゃったのかね?
「合意点が実現できれば、予算案に賛成する・・・」 と、衆院選後に単独で自公と話を進めていたのは国民民なんだけどね。 もしそれで手打ちしていたら、今話題の高額療養費の件等は置き去りにされていたんだろうね。 野党が単独で交渉すると、国民にとって失われる利益も大きい。 衆院選後に単独交渉の流れをつくったのも国民民なのに「維新が邪魔した」というのも、おかしいよな・・
「解決より対決」になってるよね?
▲11 ▼100
=+=+=+=+=
やっぱり重要なのは103万の壁、恒久的な減税であれば無償化とは比べ物にならないくらい重要。 所得制限もうけるなら1000万くらいからが現実的かと…もちろん所得制限には大大大反対。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前原が共同代表になった瞬間から、今の着地を目指してたことは、自民や維新だけでなく、国民もわかっていた話し。 国民はこれで次の選挙が戦いやすくなったから かえって良いと、ほくそ笑んでるだろう。 維新は魂売って権力をとりにいったわけだが、 次にどうするつもりだろう?まさか万博開幕したら人気復活なんて皮算用してるんじゃないだろなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
協議しています!という演技すら出来なかったのはお前ら維新。あんな解り易く談合しましたwはい俺らの勝ちー!wみたいなのを見せられたら、少なからず国民は民主主義や選挙の無意味さの気づくでしょう。数を減らそうが数を調整しようが政治家らは自分達で形は調整しますよと自白したんですから。
このまま政治家が演者としても3流なままでは近い将来赤旗の様な権力の暴力には暴力で対抗するしかない、という勢力が生まれても仕方ないですね。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
年収の壁の財源は、どうなっているのでしょうか。地方時自体の方は、心配されています。野党で、支持率が高いからといって、これ以上の妥協点を表明しないと、壁にぶつかりますよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
前原さんは、あっちをふらふら、こっちをふらふら、これぞといった信念など持ち合わせていない政治家と思われます。 維新にはそういう政治家が集まりやすい感じがします。 このままいくと、維新は参院選で大きなしっぺ返しをくらうでしょう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
維新支持の方がいたら申し訳ない。 維新はこんな感じたと、次の参議院選挙で惨敗したあと吉村さんが辞任して党内がボロボロになる。 その後、前原共同代表が代表となってさらにボロボロになる。 そんな気がしてしょうがない。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
①そもそもが比例当選の議員を引き連れて離党。 ②政党助成金をほしいのですぐに合流せずにもらってから維新に合流 ③合流の世話になった馬場を追い出し、共同代表就任 こんな人間誰が信用すんの? 裏切った相手に対して上段からの物言い。
国民民主は相手する必要はない。 粛々と公明、自民と協議をして折り合わないなら蹴っ飛ばせ。 その方が党勢は間違いなく上がる。 比例は間違いなくあがる。今回はまさに国参議院選挙。
前原なんぞ無視でよい。 苦言を呈するのはマイナスにしかならない。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
国民民主の政策には野党は皆、賛成している。他党に八つ当たりする前に、自分の党の力不足を認識した方が良いと思う。参議院選で党勢拡大することが大切だと思う。また、維新のように財源を明確に示す事も大切だと思う。民主党時代の悪夢がトラウマになっている人もまだまだいるので。
▲33 ▼130
=+=+=+=+=
理念も何も関係なく入党して一ヶ月ほどの前原氏を代表に据える様な、政党を信頼する事は出来ないですね。先の衆院選では躍進した様ですが維新は終わったなと思ってます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ザ政治家って感じですね。 利権しか考えてないんだろうなー 国民民主党の議席5つも引き連れて離党した人が、なんで上から目線で物を申すのか 早く参議院選挙迎えて欲しい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
前原氏も今は調子に乗って言いたい放題言ってますが後1年後も維新の会に居座るつもりでしょうか 過去の動向を見てみると・・・・・ 今年の選挙で自分たちの信頼だどれだけのものか良くわかると思います まあ大阪、兵庫は安泰でしょうが
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党が候補を沢山出したら、立憲にも維新にも入れないっすよ。 この前も比例は国民民主党がいたから入れたけど、小選挙区はいなかったから仕方なく立憲に入れた。 維新は、維新を名乗るのやめなされ。 そもそも橋下がいなくなって、松井がやめて、吉村がイマイチで、前原の顔が出てくる時点で終わってんだよ、維新の魂はよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
人材の居ない維新、この程度の人、前原氏が頼り。自民にすり寄り予算を成立させる、こんなんで良いのか?維新。 次期選挙では敗北が決まり!維新。議員の不祥事も多い。こんな政党本当に必要なのか?先の見えない政党ではある。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
維新とか国民民主党は、自分の党の事しか考えていないね。 野党が共闘すれば、ほんとに日本が変わるチャンスなのに。ダメな人ばっかり。 結局、自民党が得するだけ。国民は苦しいまま。 国民は、裏で悪い事ばかりする自民党を政権ではダメだという判断をしたんじゃないですか。それを理解しているまともな政治家はいないの。 維新の前原さんなんてダメでしょ。なんで代表やっているの。 国民民主党も、中途半端な合意をするから自民党に足元をすくわれるんでしょ。 なんでわからないんでしょうね。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
「喜んでお会いします」
「お楽しみにっ」の前原は、今も健在!、だなあ まあ、人間がそう簡単に変わる訳はないのだが
致命的な「何か」が欠けている残念感が、 この人の笑顔と妙にマッチして不思議と、「絵」になる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新はこれで得点したとは勘違いしないことだ 維新の悪い癖は、市井の声ではなく、単に自分達が良いと思ってることを進めてるだけで、一旦進み始めると、国民からの反対意見があろうと自民並みに頑なに方向修整せずに押し通そうとする
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主がそっぽを向かれたのはなんでか。そして、今年度の減税を少しでもいいから実現できないのはなんでか。不倫でしょ、結局。身から出た錆。壁のてっぱいに、維新の吉村さんは、民意が判断したのだから是非実現して欲しい、協力もする、という態度だったのに、手柄を独り占めしようとして相手にしなかった玉木さん。皆さんちゃんとみえてますか?政治を監視しないといけませんよ。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
みんなが良く思わないこと、不義理や砂をかけてでていくや黒幕なのかな? 蛙の子は蛙も悪い意味だとよく思われないですね。 何言ってるか分からない人もいるかも知れませんが某コメンテーターが院生をひくためにに呼んできたなんていわれてますよね。
▲52 ▼6
|
![]() |